JPH10500581A - クロストリジウム・ヒストリティカムからの組換えプロティナーゼ並びに細胞及び細胞群の単離のためのその使用 - Google Patents

クロストリジウム・ヒストリティカムからの組換えプロティナーゼ並びに細胞及び細胞群の単離のためのその使用

Info

Publication number
JPH10500581A
JPH10500581A JP8519511A JP51951196A JPH10500581A JP H10500581 A JPH10500581 A JP H10500581A JP 8519511 A JP8519511 A JP 8519511A JP 51951196 A JP51951196 A JP 51951196A JP H10500581 A JPH10500581 A JP H10500581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
seq
cells
nucleic acid
tissue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8519511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2953477B2 (ja
Inventor
ヘッセ,フリーデリク
アンブロジウス,ドロティ
ブルシャー,ヘルムート
Original Assignee
ベーリンガー マンハイム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー マンハイム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー マンハイム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH10500581A publication Critical patent/JPH10500581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953477B2 publication Critical patent/JP2953477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/52Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本法は、クロストリジウム・ヒストリティカムからの組換え中性プロテアーゼと共に細胞組織をインキュベーションすることにより、細胞組織を分解し、そして構成細胞又は細胞群を解放するために提案される。着目のプロテアーゼは、(a)配列番号:3からのヌクレオチド1027−1965の DNA又はそれに相補的な DNA;(b)配列番号:3からのヌクレオチド1027−1965の DNAとハイブリダイズする核酸;(c)遺伝子コードの縮重を伴わずに(a)又は(b)に述べた核酸の中の1とハイブリダイズするであろう核酸、によりコードされる。本プロテアーゼは、外来核酸の原核又は真核発現の産物である。インキュベーションは、所望の量における細胞又は細胞群の解放及びその細胞組織画分からの細胞又は細胞群の分離が得られるまで、続けられる。

Description

【発明の詳細な説明】 クロストリジウム・ヒストリティカムからの組換えプロティナーゼ並びに細胞及 び細胞群の単離のためのその使用 本発明は、クロストリジウム・ヒストリティカム(Clostridiumhistolyticum )からの組換えプロティナーゼ(中性プロティアーゼ、NP)並びに細胞及び細胞 群の単離のためのその使用に関する。 クロストリジウム・ヒストリティカムからのタンパク質分解性酵素が、組織を 消化し、そして個々の細胞又は細胞群(例えば、島(islets))を単離するために使 用される(島:Sutton et al.,Transplantation 42(1986)689-691;肝臓:Qu ibel et al.,Anal.Biochem.154(1986)26-28;骨:Hefley et al.,J.Bone M ineral Res.2(1987)505-516;Holzinger et al.,Immunology Letters 35( 1993)109-118)。2つの異なるコラゲナーゼ型が、クロストリジウム・ヒスト リティカムから知られている(M.F.French et al.,J.Protein Chemistry 11(1 992)83-97)。 I型及びII型コラゲナーゼの各種イソ形態(isoforms)に加えて、クロストリ ジウム・ヒストリティカムからの中性プロテアーゼ(NP)であって、その最適活 性が中性pH範囲内にあり、そしてカゼイン及び変性コラーゲン(Azocoll)を解裂 するものも、知られている(Mandl et al.,J.Clin.Invest 32,1953,1323-1329 ;Sparrow& McQuade,Biochim.Biophys.Acta 302,1973,90-94;Hefley,J.Bon e Mineral Res.2,1987,505-516)。この中性プロテアーゼは、さまざまな組織 の消化における補助的酵素として必要であると認められている(骨:Hefley et al.,Exp.Cell Res.149,1983,227-236;膵臓:Wolters et al.,Diabetologi ca 35,1992,735-74 2)。NPは、約35kDの分子量(SDSゲル電気泳動)をもつ。 大規模で細胞及び細胞群を単離するために中性プロテアーゼを使用するために 、再現可能な質及び多量においてその中性プロテアーゼを提供することが必要で ある。これは、組換え製造方法によって可能である。 それ故、本発明の目的は、クロストリジウム・ヒストリティカムからの中性プ ロテアーゼの活性を有するタンパク質をコードする核酸及びそれらの組換え製造 のための方法を提供することである。 本発明は、クロストリジウム・ヒストリティカムからの中性プロテアーゼの活 性を有するタンパク質をコードする核酸であって、それが、 a)配列番号:3からのヌクレオチド1027−1965の DNA又はそれに相補的な D NA、 b)配列番号:3からのヌクレオチド1027−1965の DNAとハイブリダイズする 核酸、及び c)その遺伝子コードの縮重を伴わずに、a)又はb)に述べた核酸の中の1 とハイブリダイズするであろう核酸、 から成る群から選ばれることを特徴とする核酸により達成される。 配列番号:3からのヌクレオチド1027−1965をもつ核酸が好ましい。この核酸 に比較して、例えば、約60ヌクレオチド程、好ましくは、その5′末端において 短縮又は延長されているものも好適である。ヌクレオチド 970−1965の延長され た核酸であって、上記プロテアーゼのプロ形態に対応するものが、特に好ましい 。短縮された核酸は、タンパク質分解により、好ましくは、自己タンパク質分解 によりプロセスされたタンパク質に対応する。 中性プロテアーゼの活性は、当業者に知られており、そしてMandle et al.(19 53)Sparrow and McQuade(1973)and Hefley(1989) 。中性プロテアーゼは、カゼイン及び変性コラーゲンを解裂させる。 本発明の意味におけるハイブリダイゼーションは、例えば、J.Sambrook in Mo lecular Cloning,Cold Spring Harbor Laboratory(1989)及びB.D.Hames,S.G .Higgins,Nucleic Acid Hybridization-A practical approach(1985),IRL-Pre ss,Oxford,Englandにより言及されているような当業者に馴染みのある通常の ストリンジェント条件下でのハイブリダイゼーションとして理解される。通常、 上記の標準的なプロトコールが、上記刊行物中に記載されたハイブリダイゼーシ ョンのために使用される。 “ストリンジェント条件”は、好ましくは、50℃における 2.0×SSC でのその 後の洗浄段階を伴う、約45℃における 6.0×SSC 中でのハイブリダイゼーション として理解される。このストリンジェンシーを調整するために、その洗浄段階に おいて、低ストリンジェンシーのための50℃における 2.0×SSC 〜高ストリンジ ェンシーのための50℃における 0.2×SSC の塩濃度が選ばれることができる。さ らに、その洗浄段階の温度は、室温(22℃、低ストリンジェンシー)〜約65℃( 高ストリンジェンシー)の間に設定されることができる。このストリンジェント ・ハイブリダイゼーション条件は、好ましくは、少なくとも、75%のホモロジー 、好ましくは、90%のホモロジーが、そのアミノ酸配列において得られるように 選ばれる。 DNA又は RNAが、本発明の意味において、核酸として好適である。この場合、 RNAは、本発明に係る DNAに相補的である。本発明に係る核酸は、合成、半合成 又は組換え起源をもつことができる。 中性プロテアーゼのクローニングのための通常の方法が、使用されることがで きないことが判明している。その中性プロテアーゼの精製後、ペプチド配列が決 定され、そして縮重 DNA配列が通常のや り方でそれから得られる場合、オリゴヌクレオチドとして、中性プロテアーゼ活 性をもつタンパク質をコードしない PCR反応における断片の単離を導く配列が、 得られる。 例えば、ペプチド配列NP23(その中で、 Aspが Alaの代わりに位置3において も存在することができるところの配列番号:8)及びNP44(配列番号:4)は、 上記中性プロテアーゼの部分的配列決定から得られた。これらのペプチドから得 られた縮重プライマーを使用して、中性プロテアーゼをコードしない 300bpの断 片が、 PCR反応において得られる。ペプチドNP44単独から得られた縮重プライマ ーを使用して、同じく上記中性プロテアーゼをコードしないサイズ約 400bpの断 片が得られる。また、ペプチドNP86(配列番号:10)に基づくプライマー86-1F( 配列番号:11)の使用は、中性プロテアーゼに無関係な 350bp断片をもたらす。 このように、ペプチド配列から得られたプライマーを用いてのスクリーニング は、中性プロテアーゼの場合においては有用な結果を簡単には導かない。 しかしながら、驚ろくべきことに、プライマー23F(配列番号:9)と86-1R( 配列番号:12)の組合せが、中性プロテアーゼ遺伝子の一部であり、そして標識 付け及びスクリーニングのために使用されることができる約 320bp断片をもたら した。しかしながら、この標識された部分の助けを借りてさえ、上記中性プロテ アーゼ遺伝子のさらなる部分をもつクローンを探り出すことはできなかった。そ のクローニング方法のさらなる修飾によって始めて、そのコーディング DNAを見 つけ出すことができた。 上記組換えプロテアーゼの製造は、当業者に馴染みの方法に従って行われるこ とができる。このために、そのプロテアーゼの活性を有するタンパク質を産生す ることができる DNAが、まず、製造され る。 a)配列番号:3からのヌクレオチド1027−1965の DNA又はそれに相補的な D NA、 b)配列番号:3からのヌクレオチド1027−1965の DNAとハイブリダイズする 核酸、及び c)その遺伝子コードの縮重を伴わずに、a)又はb)に述べた核酸の中の1 とハイブリダイズするであろう核酸、 から成る群から選ばれるような DNAが、選択され、そして発現ベクター内に挿入 される。このようなベクターは、そのNP配列に加えてその DNAを発現するために 必要なプロモーター/オペレーター要素を含む。上記NP配列及び上記プロモータ ー/オペレーター要素を含む上記ベクターを、NPの DNAを発現することができる 宿主株内に伝達させる。この宿主細胞を、そのベクターの増幅に好適な条件下で 培養し、そしてNPを単離する。この方法において、好適な手段は、それがNP特性 を示すところの活性な3次構造を、そのタンパク質が採用することができること を保証する。 この方法においては、その発現されたタンパク質が、配列番号:5中に示すも のと全く同じNPアミノ酸配列を含む必要はない。本質的に同一の配列を含み、そ して類似の特性をもつタンパク質が、等しく好適である。配列番号:1と配列番 号:2は、好ましい DNA断片を示す。配列番号:3からのヌクレオチド1027−19 65の DNAが好ましい。この配列に比較して、好ましくはその5′末端において、 例えば、好ましくは約60ヌクレオチド程短縮又は延長された核酸も好適である。 ヌクレオチド 970−1965の延長された核酸であって、そのプロテアーゼのプロ形 態に対応するものが、特に好ましい。短縮された核酸は、タンパク質分解され、 好ましくは、自己タンパク質分解され、プロセスされたタンパク質に対応する。 上記タンパク質の核酸配列は、修飾されることもできる。このような修飾は、 例えば: −ライゲーション、クローニング及び突然変異誘発の段階を容易にするための 制限酵素のさまざまな認識配列を導入するための核酸の修飾、 −宿主細胞のための好ましいコドンを取り込むための核酸の修飾、 −宿主細胞内での発現を最適化するための追加のオペレーター要素による核酸 の延長、 である。 本発明は、さらに、原核又は真核宿主細胞内での外来核酸の発現によるクロス トリジウム・ヒストリティカムからのNPの特性をもつポリペプチドの生産及びそ の所望のポリペプチドの単離方法であって、そのペプチドをコードする DNAが: a)配列番号:3からのヌクレオチド1027−1965の DNA又はそれに相補的な D NA、 b)配列番号:3からのヌクレオチド1027−1965の DNAとハイブリダイズする 核酸、 c)その遺伝子コードの縮重を伴わずに、a)又はb)に述べた核酸の中の1 とハイブリダイズするであろう核酸、 から成る群から選ばれることを特徴とする方法に関する。 配列番号:3からのヌクレオチド1027−1965の DNAが、好ましくは使用される 。生物学的に機能性のプラスミド又はウイルスDNAベクターであって、本発明に 係る核酸を含むものが、上記の発現のために使用される。真核又は原核宿主細胞 は、このベクターにより安定的に形質転換され又はトランスフェクトされる。 上記タンパク質は、好ましは、微生物、特に原核細胞内で、そし て本願においては、E.コリ(E.coli)内で発現される。 発現ベクターは、上記宿主生物内での上記タンパク質の発現を可能にするプロ モーターを含まなければならない。このようなプロモーターは、当業者に知られ ており、そして例えば、 lacプロモーター(Chang et al.,Nature 198(1977) 1056)、trp(Goeddel et al.,Nuc.Acids Res.8(1980)4057)、λPLプロモー ター(Shimatake et al.,Nature 292(1981)128)及びT5プロモーター(米国 特許第 4,689,406号)である。例えば、 tacプロモーター(米国特許第 4,551,4 33号)のような合成プロモーターも好適である。結合プロモーター系、例えばT7 -RNAポリメラーゼ/プロモーター系(Studier et al.,J.Mol.Biol.189(1986 )113)も好適である。バクテリオファージ・プロモーターと上記微生物のオペ レーター領域から成るハイブリッド・プロモーター(EP-A 0 267 851)も等しく 好適である。有効なリボソーム結合性部位も、上記プロモーターに加えて必要で ある。E.コリの場合においては、このリボソーム結合性部位は、シャイン−ダ ルガルノ(Shine-Dalgarno(SD))配列と言われる(Sambrook et al.,“Expression of cloned genes in E.coli”in Molecular Cloning:A laboratory manual( 1989)Cold Spring Harbor Laboratory Press,New York,USA)。 発現を改善するために、そのタンパク質を融合タンパク質として発現させるこ ともできる。この場合、内因性のバクテリア・タンパク質のN−末端部分と他の 安定性タンパク質をコードする DNA配列が、通常、NPをコーディングする DNAの 5′末端に融合される。この例は、例えば、lacZ(Phillips and Silhavy,Natur e 344(1990)882-884),trpE(Yansura,Meth.Enzymol.185(1990)161-166) である。 発現後に得られる融合タンパク質は、好ましくは、酵素(例えば 、因子Xa)により解裂される(Nagai et al.,Nature 309(1984)810)。解裂部 位のさらなる例は、 IgAプロテアーゼ解裂部位(WO 91/11520,EP-A 0 495 398) 及びユビキチン解裂部位(Miller et al.,Bio/Technology 7(1989)698)であ る。 バクテリア内でこのやり方で発現されるタンパク質は、そのバクテリアを溶解 し、そしてタンパク質を単離することにより、通常、単離される。 さらなる態様においては、微生物から活性タンパク質としてそのタンパク質を 分泌させることができる。このために、使用される宿主生物内でのタンパク質の 分泌に好適なシグナル配列及びそのタンパク質をコードする核酸から成る融合生 成物が、好ましくは、使用される。この方法においては、そのタンパク質は、( グラム陽性バクテリアの場合には)培地中に又は(グラム陰性バクテリアの場合 には)細胞周辺腔内に分泌される。そのシグナル配列と、プロセッシングの間又 は追加の段階のいずれかにおいてそのタンパク質の解裂を可能にするNPをコーデ ィングする配列との間に解裂部位を配置することが好都合である。このようなシ グナル配列は、例えば、ompA(Ghrayeb et al.,EMBO J.3(1984)2437)又はpho A(Oka et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82(1985)7212)から得られる。 これらのベクターは、さらに、ターミネーターも含む。ターミネーターは、転 写過程の終結を指令する DNA配列である。それらは、通常、2つの構造的特徴: 分子内で2本鎖を形成することができる逆反復のG/Cに富む領域及び多数のU (又はT)残基、を特徴とする。例は、ファージfdとrrnBの DNA内の trpアテニ ュエーターとターミネーターである(Brosius et al.,J.Mol.Biol.148(1981 )107-127)。 さらに、上記発現ベクターは、通常、その形質転換された細胞を 選択するための、選択マーカーを含む。このような選択マーカーは、例えば、ア ンピシリン、クロラムフェニコール、エリスロマイシン、カナマイシン、ネオマ イシン及びテトラマイシンについての耐性遺伝子である(Davies et al.,Ann.Re v.Microbiol.32(1978)469)。同じく好適である選択マーカーは、その細胞の ために必要な物質、例えば、ヒスチジン、トリプトファン及びロイシンの生合成 に不可欠な物質のための遺伝子である。多くの好適なバクテリアのベクターが知 られている。ベクターは、例えば、以下のバクテリア:バチルス・サブチリス(B acillus subtitis)(Palva et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 79(1982)5582) 、E.コリ(E.coli)(Aman et al.,Gene 40(1985)183;Studier et al.,J.M ol.Biol.189(1986)113)、ストレプトコッカス・クレモリス(Streptococcus c remoris)(Powell et al.,Appl.Environ.Microbiol.54(1988)655)、ストレプ トコッカス・リビダンス(Streptococcus lividans)及びストレプトミセス・リ ビダンス(Streptomyces lividans)(米国特許第 4,747,056号)について記載され てきた。 好適なベクターの構築及び発現のためのさらなる遺伝子操作方法は、J.Sambro ok et al.,Molecular Cloning:A laboratory manual(1989),Cold Spring Har bor Laboratory Press,New York,N.Y.中に記載されている。 原核微生物に加えて、組換えNPは、真核生物(例えば、 CHO細胞、酵母又は昆 虫細胞)内で発現されることもできる。酵母系又は昆虫細胞は、真核発現系とし て好ましい。酵母における発現は、3つのタイプの酵母ベクター:組み込みYIp( 酵母組み込みプラスミド)ベクター、複製YRp(酵母レプリコン・プラスミド)ベク ター及びエピソーム性YEp(酵母エピソーム性プラスミド)ベクター、により達成 されることができる。これについての詳細は、例えば、 S.M.Kin gsman et al.,Tibtech 5(1987)53-57中に記載されている。 本発明は、さらに、 a)配列番号:3からのヌクレオチド1027−1965の DNA又はそれに相補的な D NA、 b)配列番号:3からのヌクレオチド1027−1965の DNAとハイブリダイズする 核酸、又は c)遺伝子コードの縮重を伴わずに、a)又はb)に述べた核酸の中の1とハ イブリダイズするであろう核酸、 によりコードされた、そして外来 DNAの原核又は真核発現の産物であるクロスト リジウム・ヒストリティカムからの中性プロテアーゼと共に、その細胞又は細胞 群が所望の程度まで放出されるまで、細胞組織をインキュベートし、そしてその 細胞組織画分からその細胞又は細胞群を分離することにより、その細胞組織を分 解(disintegration)し、そしてその中に含まれる細胞又は細胞群を放出するた めの方法にも関する。クロストリジウム・ヒストリティカムとは異なる宿主細胞 内での組換え生産のために、このプロテアーゼは、クロストリジウム・ヒストリ ティカムからの他のタンパク質から遊離しており、この細胞組織画分からの細胞 又は細胞群の分離は、好ましくは、密度勾配を使用した遠心分離により行われる 。 プロテアーゼであって、配列番号:3のヌクレオチド1027−1965によりコード されたもの又は約20アミノ酸程N末端において延長又は短縮された形態が、好ま しくは、使用される。延長されたプロテアーゼであって、配列番号:3のヌクレ オチド 970−1965の DNAによりコードされ、そしてそのプロテアーゼのプロ形態 に対応するものが、特に好ましい。このような延長されたプロテアーゼは、その 膜を通してのその細胞周辺腔又は培地中への輸送の間に、短縮形態(例えば、ア ミノ酸配列番号:5をもつタンパク質)に分解される 。N−又はC−末端で短縮された形態であって、例えば、自己触媒作用により形 成されることができるものも、好ましい。 細胞又は細胞群は、臓器、臓器又は組織の部分を、その周囲の細胞外結合組織 マトリックスを溶解させる酵素と共にインキュベートすることにより、組織(例 えば、膵臓、肝臓、皮膚、内皮、臍帯、骨)から、通常、単離される(島:Sutto n et al.,Transplantation 42(1986)689-691;肝臓:Quibel et al.,Anal.B iochem.154(1986)26-28;骨:Hefley et al.,J.Bone Mineral Res.2(1987 )505-516)。 本発明に係るプロティナーゼは、筋肉細胞(Maruyama et al.,J.Pharmacol.M ethods 19,1988,155-164)、脂肪細胞(Vendrell & Alemany,J.Biochem.Bioph ys.Methods 16,1988,49-54)、卵巣又は子宮組織(Marcus et al.,Endocrine R es.10,1984,151-162)、上皮細胞(Kaunitz,Am.J.Physiol.254,1988,6502- 6512)、心臓細胞(Haworth et al.,Cell Calcium 10,1989,57-62)及び胎盤 組織(Morrish & Siy,Endocrine Res.12,1986,229-253)の調製のためにも使 用されることができる。 組織分解は、酵素溶液で臓器全体を灌注することにより(Ricordi et al.,Di abetes 37(1988)413-420)行われることもできる。上記酵素混合物の組成に加 えて、この方法において重要な要因は、その消化の経過時間、pH値及び温度並び に例えば、振とう及び金属ボールの添加による機械的作用である。細胞外結合組 織マトリゥクスは、しばしば、高い割合のコラーゲンをもつので、コラゲナーゼ 及び上記中性プロティナーゼは、特別な役割を演じる(Wolters,Hormone and Me tabolic Research 26(1994),p.80)。 本発明に係る方法は、好ましくは、膵臓組織から島又は島細胞を単離するため に使用される。 さらに好ましい適用は、遺伝子治療のために又は細胞治療目的(細胞工学)の ために使用される、細胞培養物を設定し又は細胞を単離するために、全ての種類 の組織から細胞を単離することである。本発明に係るプロティナーゼ及び本発明 に係る方法は、腫瘍組織を、好ましくは、生体外において分解するために使用さ れることもできる。この場合においては、このやり方で単離された腫瘍細胞は、 例えば、その腫瘍に対する免疫感作に影響を及ぼす、例えば、養子免疫療法を行 うために、遺伝子修飾後に患者に戻される。 さらに、さらなる酵素、例えば、コラゲナーゼ、エラスターゼ、トリプシン、 キモトリプシン又はヒアルロニダーゼの添加は、上記消化の品質のために有利で あることができる。 寄託されたプラスミド、並びに以下の実施例、刊行物、配列プロトコール及び 図面は、本発明をさらに明確にし、そしてその保護範囲は、特許請求の範囲から 生じるものである。説明された方法は、例示として理解されるべきであり、これ は、修正後でさえも、同じく本発明の主題を説明する。 プラスミド pNP-86-IR/23F を、受託番号DSM 9578の下、“Deutsche Sammlun g von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH(DSM),Mascheroder Weg 1b,D- 38124 Braunschweig”に、1994年12月 9日に寄託した。 配列番号:3の塩基 933−2100を含むプラスミドpUC21-E-NPを、受託番号 DSM 10341の下、“Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen Gmb H(DSM),Mascheroder Weg 1b,D-38124 Braunschweig”に、1995年11月23日に寄 託した。 図1は、本中性プロテアーゼの概略制限酵素地図を示す。 配列プロトコールは: 配列番号:1:中性プロテアーゼの DNA断片、 配列番号:2:中性プロテアーゼのDNA 断片、 配列番号:3:フランキング領域をもつ中性プロテアーゼの DNA、 配列番号:5:中性プロテアーゼのタンパク質配列、 配列番号:4,8,10,13,14及び16:プライマーを得るために使用したペプ チド、 配列番号:6,7,9,11,12,15,17−20:プライマー配列、を示す。 実施例1 中性プロテアーゼの単離 クロストリジウム・ヒストリティカムの培養上清からのNPの精製 コラゲナーゼP凍結乾燥物(BM/Order No.1213857)を、5mM HEPESバッファ ー、pH 7.5、1mM CaCl2中に溶解し、そして遠心分離した。この上清を、同一バ ッファーで平衡にしてある Q-Sepharoseカラム上にポンプ供給した(ローディン グ:最大20mg凍結乾燥物/mlカラム材料)。そのベース・ラインに達するまで平 衡バッファーでそのカラムを洗浄した後、NPを、増加 CaCl2グラジエント(1〜 150mM 、10倍)を用いて溶出した。高カゼイン分解活性をもつ画分(resorufin- casein)をプールした。明確なバンドが、 SDSゲル上約33kDにおいて認識される ことができ、可視性バンドが、不純物として約50kD(ロット−依存性)において 、そして“茶色顔料(blown pigment)”の添加においてより低い分子量範囲(<1 0kD)において、現れた。 NP画分を、ブチル650Cカラム(10mM Tris、pH 7.5、5mM CaCl2で平衡にされた もの)に4℃において適用する。これらの条件下、上記不純物(茶色顔料、約50k Dにおける2重バンド)をその溶出液中に置きながら、NPを、上記疎水性カラム 材料に結合させる。それを 、4℃において、 10mM Tris、pH 8.3、5mM CaCl2及び10%イソプロパノール又 は30%イソプロパノールで溶出させる。この方法で得られたタンパク質は、SDS- PAGEによれば均質である(>95%純度)。この高純度NP調製物(resorufin-case inとの比活性において 100倍の増加)を、トリプシンで消化し、そしてそのペプ チドを、逆相HPLCカラム(C8)で分離した。そのアミノ酸配列を、そのペプチ ドを蒸発乾固させた後に、決定した。 実施例2 中性プロテアーゼのクローニング 対合(縮重)DNA配列を、上記中性プロテアーゼの精製後に実施例1に従って決 定したペプチド配列から得る。有利な(低い)変性を示す配列を、例えば、 PCR を介して、ジーン・バンクをスクリーニングするための標識された DNAプローブ を構築するために使用する。 それから、以下のプライマー: ペプチドNP23(配列番号:8)、 プライマーNP23F(配列番号:9)、 プライマーNP23R(配列番号:6)、 ペプチドNP86(配列番号:10)、 プライマーNP86-1F(配列番号:11)、 プライマーNP86-1R(配列番号:12)、 が得られることができる2つのペプチドNP23とNP86が、例えば、特に好適である 。 互いに対しての上記2つのペプチドの位置は、上記実施の開始時に知られてい ないので、2つの異なるプライマーの組合せ: 23F/86-1R と 23R/86-1F が、 クロストリジウム・ヒストリティカムのゲノム DNAからの対応遺伝子の PCR断片 を増幅するために使用され なければならない。これらの組合せの中の1は、上記実験が、成功している場合 PCRにおいてある断片をもたらし、上記第2の組合せは、その時、同時に、ネガ ティブ・コントロールを提示する。 常法により単離されたクロストリジウム・ヒストリティカムからの DNAを用い た PCR後にプライマー NP23Fと NP86-1Rを使用して長さ約 320bpの断片を得るこ とも実際に可能である。上記組合せ 23R/86-1F は、断片をもたらさない。 この約 320bpの断片は、例えば、同じく PCR反応において、dig-dUTPを用いて 容易に標識付けされることができ、そしてジーン・バンクから陽性クローンを同 定するためのプローブとして役立つ。ジーン・バンクは、制限酵素による消化の 後、クロストリジウム・ヒストリティカム DNAから一般に知られた方法に従って 調製されることができる。 上記の約 320bp断片は、配列決定され、そして配列番号:2の DNAを含んでい る。この配列は、受託番号:9578下、“Deutsche Sammlung von Mikroorganisme n und Zellkulturen GmbH”,Mascheroder Weg 1b,38124 Braunschweig(DSM) に1994年12月9日に寄託されたプラスミド pNP-86-1R/23F 中にも存在する。 クロストリジウム・ヒストリティカムからのゲノム DNAを、HindIIIで消化し 、そしてその後、それらの断片を、 DNAリガーゼでライゲートした。2つの外側 に向けられたプライマーNPC5(配列番号:5)とNP6C(配列番号:15)を、上記 320bp断片から得て、そして PCR反応において使用した。 586bpの断片(配列番 号:1)であって、配列番号:2の大部分を含むものを得た。しかしながら、こ の方法で、中性プロテアーゼのための遺伝子のさらなる部分を発見することはで きなかった。 上記 586bp断片は、ペプチドNP23に加えて上記タンパク質消化か らのさらなるペプチド及びそのリーディング・フレームを同定するために使用さ れることができるペプチドNP86の一部をも含む。 NP-NT2:(配列番号:13) NP58:(配列番号:14) PCRプライマーNP-19R(配列番号:17)を、新規ペプチド、NP19(配列番号: 16)から得た。上記 320bp断片から得られていたプライマーNP-19Rとプライマー 416(配列番号:18)を用いての PCR反応は、中性プロテアーゼのさらなる配列情 報(配列番号:2よりも約 350bp大きい)を含んでいた 488bp断片を作り出した 。その3′末端におけるリーディング・フレームは未だ開いていたので、その遺 伝子のさらに小さな部分は、未だ未知でなければならなかった。サザン分析の助 けを借りて中性プロテアーゼ遺伝子の領域をマッピングすることにより、概略制 限酵素地図(図1)を確立することが既に可能であった。 中性プロテアーゼの3′末端全体を単離するために、クロストリジウム・ヒス トリティカムからのゲノム DNAを、EcoRVと ScaIで解裂させ、そしてそれらの 断片を、アガロース・ゲル中で分離し、そしてサザン・ブロットにより分析した 。サイズ約1000bpの断片を、そのゲルから単離した。なぜなら、このような DNA セクションは、上記制限酵素地図に基づく残りの3′配列を含むはずであるから である。このゲルから単離された DNA断片をライゲート(ブラント末端に)した 。外側に向けられたプライマー428(配列番号:19)と429(配列番号:20)を使用し て逆 PCRを再び行い、そしてサイズ 950bpの DNA断片であって、中性プロテアー ゼ遺伝子の3′末端並びにさらに 470bpの下流配列を含むものを得た。このよう に、中性プロテアーゼ遺伝子は、完全に単離された(配列番号:3)。 配列番号:3の塩基 933−2100を含むプラスミドpUC21-E-NPは、 受託番号 DSM 10341号の下、“Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Ze llkulturen GmbH”,Mascheroder Weg 1b,D-38124 Braunschweigに1995年11月2 3日に寄託された。 実施例3 中性プロテアーゼの発現 中性プロテアーゼ又はその一部のための遺伝子を含む DNA断片を、好適なやり 方で(例えば、 PCRを介して)それらの末端において修飾し、そしてそれらを、 E.coliのための発現ベクター内で、全体として又は組合せて使用する。よく調 節されることができるそれらのプロモーター、例えば、lac,tac,trc,mglを、 好ましくは、使用する;しかしながら、他のプロモーターの使用も、考慮される ことができる。その分泌のために、それ自体の、中性プロテアーゼのシグナルペ プチド又は外来のもの(例えば、 mgl,PhoA)を使用することもできる。 発現プラスミドにより形質転換されている E.coli株を、抗生物質選択下、最 小培地又はLB培地中で(例えば、5mlのカルチャー中)30又は37℃において一夜 培養する。その一夜培養物を、より大きな容量(例えば、1l)に接種し、そし てさらに成長させる。この容量がバイオマスを得るために既に使用された場合、 それは、例えば、 lacプロモーターを使用するときIPTGにより 0.2〜2の OD550 において誘導されることができ、そしてそれらの細胞は、そのOD及び/又は形成 する酵素活性におけるさらなる増加が存在しなくなるまで、さらに成長に供され る。この時、それを遠心分離し、そしてそのバイオマスを、中性プロテアーゼを 精製するために使用する。しかしながら、中性プロテアーゼ活性のかなりの割合 が、その培地中に存在することができ;その時、その培地をも集め、そして中性 プロテアーゼをそれから精製する。 実施例4 ブタ膵臓からの島の単離 膵臓を、新たに屠殺したブタから調製し、そしてさらに加工する に挿入し、そしてそこで固定し、その膵臓の水密性を、HBSSバッファーを使用し てテストする。クロストリジウム・ヒストリティカムからの精製された組換え中 性プロテアーゼを単独で又は精製されたコラゲナーゼI型又はII型と混合されて 含むHBSSバッファー+Ca2+中の酵素溶液を注射する。この方法で処理された膵臓 を、上述の酵素溶液を同じく含む灌流装置に接続する(不連続灌流)。消化を、 5〜120 分間の時間期間にわたり4℃〜37℃の間で行い、この間に、その容器内 に存在する酵素溶液を、上記膵臓内に連続的にポンプ供給する。このポンプを、 最適であると推定される時(その島が解放されるまで通常20〜30分間)の後に、 停止し、そしてその膵臓を含む容器を、手で3〜20分間注意して振とうする。金 属ボールの事前添加は、その組織の機械的分解及びその周囲外分泌組織からの島 の解放を、さらに容易にする。上記消化の進行を、一定間隔で採取されたサンプ ルのジチオゾン染色の後に顕微鏡で観察する。 消化を、氷冷HBSS/10% FCS(胎児ウシ血清)の添加により停止させ、そして その懸濁液を、粗粒子を分離するために篩(メッシュ・サイズ 300μm)を通し て濾過する。濾液中に存在する島を、 250mlの Nalgene丸底フラスコ内で 100g において10分間遠心分離する。この上清を、デカンテーションし、そして島を含 むペレットを、50ml FCSに再懸濁させる。 島を、手で作った密度勾配によりさらに精製することができる。最初に、7ml の島懸濁液を、 250ml Nalgene丸底フラスコに添加す 、そして次に50ml培地(RPMI 1640)を、重層する。これらのグラジエントを、ス ウィング−アウト・ローター内で 100gにおいて10分間遠心分離する。10mlの画 分を、集め、ジチオゾンにより染色された島のサイズ、純度及び収量を、各画分 において顕微鏡により又は画像分析の力を借りて、測定する。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1997年1月24日 【補正内容】 請求の範囲 1.クロストリジウム・ヒストリティカム(Clostridium histolyticum)から の中性プロテアーゼの活性をもつタンパク質のコードする単離された核酸であっ て、 a)配列番号:3からのヌクレオチド1027−1965の DNA又はそれに相補的な D NA、 b)配列番号:3からのヌクレオチド1027−1965の DNAとハイブリダイズする 核酸、 c)遺伝子コードの縮重を伴わずに、a)又はb)に述べた核酸の中の1とハ イブリダイズするであろう核酸、 から成る群から選ばれた核酸。 2.配列番号:3からのヌクレオチド1027−1965の DNAを含む、請求項1に記 載の核酸。 3.請求項1又は2に記載の外来核酸を原核又は真核宿主細胞内で発現させ、 中性プロテアーゼの活性をもつタンパク質を単離し、そして細胞又は細胞群が所 望の量まで解放されるまで、その中性タンパク質と共にその細胞組織をインキュ ベートし、そしてその細胞組織画分からその細胞又は細胞群を分離することによ り、クロストリジウム・ヒストリティカムからの中性プロテアーゼの活性をもつ タンパク質と共にその細胞組織をインキュベートすることによりその細胞組織を 分解し、そしてその中に含まれる細胞又は細胞群を解放するための方法。 4.請求項3に記載の方法であって、その分離が、密度勾配及び遠心分離によ り達成されるもの。 5.請求項3又は4に記載の方法であって、膵臓組織が、その組織として使用 され、その単離された細胞が、島細胞であり、そして その細胞群が、島であるもの。 6.請求項3〜5のいずれか1項に記載の方法であって、肝臓、皮膚、臍帯、 内皮、骨、筋肉、心臓、卵巣、子宮、脂肪又は胎盤の組織が、その細胞組織とし て使用されるもの。 7.請求項3〜5のいずれか1項に記載の方法であって、腫瘍組織が、その細 胞組織として使用されるもの。 8.原核及び真核宿主細胞内で外来核酸を発現させ、そして所望のポリペプチ ドを単離することにより、クロストリジウム・ヒストリティカム(Clostridium histolyticum)からの中性プロテアーゼの特性をもつポリペプチドを製造する方 法であって、その核酸が、クロストリジウム・ヒストリティカムからの中性プロ テアーゼの活性をもつタンパク質をコードしており、そしてその配列が、 a)配列番号:3からのヌクレオチド1027−1965の DNA又はそれに相補的な D NA、 b)配列番号:3からのヌクレオチド1027−1965の DNAとハイブリダイズする 核酸、 c)遺伝子コードの縮重を伴わずに、a)又はb)において述べた核酸の中の 1とハイブリダイズするであろう核酸、 から成る群から選ばれることを特徴とする方法。 9.細胞組織の分解及びその中に含まれる細胞又は細胞群の解放のための、請 求項8に記載されたように得られた、クロストリジウム・ヒストリティカムから の中性プロテアーゼの使用。 10.請求項9に記載の方法であって、配列番号:3からのヌクレオチド1027− 1965の DNAが、使用されるような方法。 11.請求項9又は10に記載の方法であって、その宿主が、E.コリ(E.coli) であるような方法。 12.請求項9又は10に記載の方法であって、その宿主細胞が、酵 母細胞又は昆虫細胞であるような方法。 13.請求項1又は2に記載の DNAを含む、生物学的に機能的なベクター又はウ イルス DNAベクター。 14.請求項13に記載の DNAベクターにより安定して形質転換又はトランスフェ クトされた原核又は真核宿主細胞。 【手続補正書】 【提出日】1997年6月23日 【補正内容】 請求の範囲 1.クロストリジウム・ヒストリティカム(Clostridium hlstolyticum)から の中性プロテアーゼの活性をもつタンパク質のコードする単離された核酸であっ て、 a)配列番号:3からのヌクレオチド1027−1965の DNA又はそれに相補的な D NA、 b)配列番号:3からのヌクレオチド1027−1965の DNAとハイブリダイズする 核酸、 c)遺伝子コードの縮重を伴わずに、a)又はb)に述べた核酸の中の1とハ イブリダイズするであろう核酸、 から成る群から選ばれた核酸。 2.請求項1に記載の外来核酸を原核又は真核宿主細胞内で発現させ、中性プ ロテアーゼの活性をもつタンパク質を単離し、そして細胞又は細胞群が所望の量 まで解放されるまで、その中性タンパク質と共にその細胞組織をインキュベート し、そしてその細胞組織画分からその細胞又は細胞群を分離することによって、 クロストリジウム・ヒストリティカムからの中性プロテアーゼの活性をもつタン パク質と共にその細胞組織をインキュベートすることによりその細胞組織を分解 し、そしてその中に含まれる細胞又は細胞群を解放するための方法。 3.原核及び真核宿主細胞内で外来核酸を発現させ、そして所望のポリペプチ ドを単離することにより、クロストリジウム・ヒストリティカム(Clostridium histolyticum)からの中性プロテアーゼの特性をもつポリペプチドを製造する方 法であって、その核酸が、クロストリジウム・ヒストリティカムからの中性プロ テアーゼの活性をもつタンパク質をコードしており、そしてその配列が、 a)配列番号:3からのヌクレオチド1027−1965の DNA又はそれに相補的な D NA、 b)配列番号:3からのヌクレオチド1027−1965の DNAとハイブリダイズする 核酸、 c)遺伝子コードの縮重を伴わずに、a)又はb)において述べた核酸の中の 1とハイブリダイズするであろう核酸、 から成る群から選ばれることを特徴とする方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI // A61K 48/00 ABA 9282−4B C12N 15/00 ZNAA ADU 9735−4B 5/00 B (C12N 9/52 C12R 1:19) (C12N 15/09 ZNA C12R 1:01) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AL,AM,AT,AU,BB,BG,BR,B Y,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES ,FI,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LK,LR,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, TJ,TM,TT,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 ブルシャー,ヘルムート ドイツ連邦共和国,デー−82392 ハバッ ハ,アム エーレナンカー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.クロストリジウム・ヒストリティカム(Clostridium histolyticum)から の中性プロテアーゼの活性をもつタンパク質のコードする核酸であって、 a)配列番号:3からのヌクレオチド1027−1965の DNA又はそれに相補的な D NA、 b)配列番号:3からのヌクレオチド1027−1965の DNAとハイブリダイズする 核酸、 c)遺伝子コードの縮重を伴わずに、a)又はb)に述べた核酸の中の1とハ イブリダイズするであろう核酸、 から成る群から選ばれた核酸。 2.配列番号:3からのヌクレオチド1027−1965の DNAを含む、請求項1に記 載の核酸。 3.以下の、 a)配列番号:3からのヌクレオチド1027−1965の DNA又はそれに相補的な D NA、 b)配列番号:3からのヌクレオチド1027−1965の DNAとハイブリダイズする 核酸、 c)遺伝子コードの縮重を伴わずに、a)又はb)において述べた核酸の中の 1とハイブリダイズするであろう核酸、 によりコードされ、そして外来核酸の原核又は真核発現の産物であるクロストリ ジウム・ヒストリティカム(Clostridium histolyticum)からの中性プロテアー ゼと共に、細胞又は細胞群が所望の程度まで解放されるまで、細胞組織をインキ ュベーションし、そしてその細胞組織画分からその細胞又は細胞群を分離するこ とにより、細胞組織を分解し、そしてその中に含まれる細胞又は細胞群を解放す るための方法。 4.請求項3に記載の方法であって、その分離が、密度勾配及び遠心分離によ り達成されるもの。 5.請求項3又は4に記載の方法であって、膵臓組織が、その組織として使用 され、その単離された細胞が、島細胞であり、そしてその細胞群が、島であるも の。 6.請求項3〜5のいずれか1項に記載の方法であって、肝臓、皮膚、臍帯、 内皮、骨、筋肉、心臓、卵巣、子宮、脂肪又は胎盤の組織が、その組織として使 用されるもの。 7.請求項3〜5のいずれか1項に記載の方法であって、腫瘍組織が、その細 胞組織として使用されるもの。 8.細胞組織を分解し、そしてその中に含まれる細胞又は細胞群を解放するた めの、以下の、 a)配列番号:3からのヌクレオチド1027−1965の DNA又はそれに相補的な D NA、 b)配列番号:3からのヌクレオチド1027−1965の DNAとハイブリダイズする 核酸、又は c)遺伝子コードの縮重を伴わずに、a)又はb)において述べた核酸の中の 1とハイブリダイズするであろう核酸、 によりコードされ、そして外来核酸の原核又は真核発現の産物である、クロスト リジウム・ヒストリティカム(Clostridium histolyticum)の使用。 9.原核及び真核宿主細胞内で外来核酸を発現させ、そして所望のポリペプチ ドを単離することにより、クロストリジウム・ヒストリティカム(Clostridium histolyticum)からの中性プロテアーゼの特性をもつポリペプチドを製造する方 法であって、その核酸が、クロストリジウム・ヒストリティカムからの中性プロ テアーゼの活 性をもつタンパク質をコードしており、そしてその配列が、 a)配列番号:3からのヌクレオチド1027−1965の DNA又はそれに相補的な D NA、 b)配列番号:3からのヌクレオチド1027−1965の DNAとハイブリダイズする 核酸、 c)遺伝子コードの縮重を伴わずに、a)又はb)において述べた核酸の中の 1とハイブリダイズするであろう核酸、 から成る群から選ばれることを特徴とする方法。 10.請求項9に記載の方法であって、配列番号:3からのヌクレオチド1027− 1965の DNAが、使用されるような方法。 11.請求項9又は10に記載の方法であって、その宿主が、E.コリ(E.coli) であるような方法。 12.請求項9又は10に記載の方法であって、その宿主細胞が、酵母細胞又は昆 虫細胞であるような方法。 13.請求項1又は2に記載の DNAを含む、生物学的に機能的なベクター又はウ イルス DNAベクター。 14.請求項13に記載の DNAベクターにより安定して形質転換又はトランスフェ クトされた原核又は真核宿主細胞。 15.配列番号:13からのヌクレオチド1027−1965の DNAとは異なるが、この D NAとハイブリダイズする DNAによりコードされる中性プロテアーゼの活性をもつ ポリペプチド。
JP8519511A 1994-12-22 1995-12-20 クロストリジウム・ヒストリティカムからの組換えプロティナーゼ並びに細胞及び細胞群の単離のためのその使用 Expired - Lifetime JP2953477B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4445891A DE4445891A1 (de) 1994-12-22 1994-12-22 Rekombinante Proteinase aus Clostridium histolyticum und ihre Verwendung zur Isolierung von Zellen und Zellverbänden
DE4445891.6 1994-12-22
PCT/EP1995/005054 WO1996019583A1 (de) 1994-12-22 1995-12-20 Rekombinante proteinase aus clostridium histolyticum und ihre verwendung zur isolierung von zellen und zellverbänden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10500581A true JPH10500581A (ja) 1998-01-20
JP2953477B2 JP2953477B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=6536652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8519511A Expired - Lifetime JP2953477B2 (ja) 1994-12-22 1995-12-20 クロストリジウム・ヒストリティカムからの組換えプロティナーゼ並びに細胞及び細胞群の単離のためのその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5853976A (ja)
EP (1) EP0799316A1 (ja)
JP (1) JP2953477B2 (ja)
AU (1) AU4346696A (ja)
CA (1) CA2208324A1 (ja)
DE (1) DE4445891A1 (ja)
WO (1) WO1996019583A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005046136A (ja) * 2003-07-09 2005-02-24 Nordmark Arzneimittel Gmbh & Co Kg 中性プロテアーゼおよび中性プロテアーゼを使った組織解離用生成物ならびにその製造方法
JP2013005795A (ja) * 2011-05-23 2013-01-10 Meiji Seikaファルマ株式会社 微生物由来の細胞外プロテアーゼの産生ならびにその用途
WO2021112168A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 天野エンザイム株式会社 脂肪組織由来細胞集団の調製
JP2022529565A (ja) * 2019-02-14 2022-06-23 ノルドマルク ファーマ ゲーエムベーハー コラゲナーゼタイプi、コラゲナーゼタイプii、中性プロテアーゼ、およびクロストリパインからなる群から選択される少なくとも1種の酵素のクロマトグラフィー精製

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU9253898A (en) * 1997-09-26 1999-04-23 Novo Nordisk A/S Use of proteases in passaging of adherent animal or human cell cultures
US7045349B2 (en) * 2001-01-23 2006-05-16 Benedict Daniel J Method of islet isolation using process control
JP4266817B2 (ja) * 2001-07-02 2009-05-20 ノルドマルク・アルツナイミッテル・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト 酵素の精製方法およびその方法で製造された精製済み酵素並びに該酵素の用途
EP1572720A4 (en) * 2002-05-24 2008-12-24 Nps Allelix Corp PROCESS FOR THE ENZYMATIC PRODUCTION OF GLP-2 (1-34) AND GLP-2 (1-33) PEPTIDES
ATE452137T1 (de) * 2002-05-24 2010-01-15 Restoragen Inc Verfahren und konstrukte zur expression von clostripain mit hoher ausbeute
EP1704234B1 (en) * 2003-11-21 2012-01-18 NPS Pharmaceuticals, Inc. Production of glucagon like peptide 2 and analogs
EP2335650B1 (en) 2003-12-11 2012-10-03 Isto Technologies Inc. Particulate cartilage system
US8480757B2 (en) 2005-08-26 2013-07-09 Zimmer, Inc. Implants and methods for repair, replacement and treatment of disease
US8163549B2 (en) 2006-12-20 2012-04-24 Zimmer Orthobiologics, Inc. Method of obtaining viable small tissue particles and use for tissue repair
AU2008240191B2 (en) 2007-04-12 2013-09-19 Zimmer, Inc. Compositions and methods for tissue repair
US20140178343A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Jian Q. Yao Supports and methods for promoting integration of cartilage tissue explants
WO2017094008A1 (en) 2015-12-01 2017-06-08 The Medical Research, Infrastructure, And Health Services Fund Of The Tel Aviv Medical Center Improved cytometric assays

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005046136A (ja) * 2003-07-09 2005-02-24 Nordmark Arzneimittel Gmbh & Co Kg 中性プロテアーゼおよび中性プロテアーゼを使った組織解離用生成物ならびにその製造方法
JP2010081941A (ja) * 2003-07-09 2010-04-15 Nordmark Arzneimittel Gmbh & Co Kg 中性プロテアーゼおよび中性プロテアーゼを使った組織解離用生成物ならびにその製造方法
JP2013005795A (ja) * 2011-05-23 2013-01-10 Meiji Seikaファルマ株式会社 微生物由来の細胞外プロテアーゼの産生ならびにその用途
JP2022529565A (ja) * 2019-02-14 2022-06-23 ノルドマルク ファーマ ゲーエムベーハー コラゲナーゼタイプi、コラゲナーゼタイプii、中性プロテアーゼ、およびクロストリパインからなる群から選択される少なくとも1種の酵素のクロマトグラフィー精製
WO2021112168A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 天野エンザイム株式会社 脂肪組織由来細胞集団の調製

Also Published As

Publication number Publication date
MX9704586A (es) 1997-10-31
DE4445891A1 (de) 1996-06-27
EP0799316A1 (de) 1997-10-08
CA2208324A1 (en) 1996-06-27
WO1996019583A1 (de) 1996-06-27
JP2953477B2 (ja) 1999-09-27
US5853976A (en) 1998-12-29
AU4346696A (en) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6475764B1 (en) Recombinant collagenase type I from clostridium histolyticum and its use for isolating cells and groups of cells
JP2953477B2 (ja) クロストリジウム・ヒストリティカムからの組換えプロティナーゼ並びに細胞及び細胞群の単離のためのその使用
RU2206611C2 (ru) ФРАГМЕНТ ДНК, ПЛАЗМИДНЫЙ ВЕКТОР, СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ПОЛИПЕПТИДА И ПОЛИПЕПТИД, ОБЛАДАЮЩИЙ IL-1β ПРОТЕАЗНОЙ АКТИВНОСТЬЮ
JPH03198772A (ja) 外在的なペプチド配列を用いた処理による生物学的に活性なポリペプチドの製造方法およびそのポリペプチド
JP6282270B2 (ja) 組み換えにより生成されたパエニバシラス・ポリミキサに由来する中性プロテアーゼ
JPH04166085A (ja) 新規プロテアーゼ
EP0917566A1 (de) Rekombinante blutgerinnungsproteasen
JPH10511845A (ja) 細菌において細胞外タンパク質を製造するための方法
CA2144601C (en) Recombinant type ii collagenase from clostridium histolyticum and its use for isolating cells and groups of cells
JPH06501396A (ja) ストレプトミセスリビダンス由来の新規なプロテアーゼの単離及び特徴分析
CA2369973C (en) Preparation of pancreatic procarboxypeptidase b, isoforms and muteins thereof and their use
Kocabıyık et al. Molecular cloning and co-expression of Thermoplasma volcanium proteasome subunit genes
JP2002504829A (ja) 新規ppGppシンセターゼおよび着目のタンパク質の改良生産のための発現系
EP3221448B1 (en) Process for producing recombinant trypsin
MXPA97004586A (en) Recombinant proteinase of clostridium histolyticum and the use of it to insulate cells and celu groups
KR102315217B1 (ko) 코아네포라 쿠쿠르비타룸 유래의 세린계 단백질분해효소 저해 펩타이드 및 이의 변이체
RU2816513C1 (ru) Рекомбинантная плазмида pBU-Sav, обеспечивающая синтез и секрецию белка щелочной протеазы в системе Bacillus subtilis
CA2176507A1 (en) Endothelin-converting enzyme
JP2846961B2 (ja) エリトリナ・カフラ由来の組換え阻害物質のセリンプロテアーゼ精製への使用
KR100202958B1 (ko) 인슐린 융합단백질로부터 인슐린을 생산하는데 있어서 효소적 절단을 가능케하는 인슐린 융합단백질 유전자를 가진 발현벡터 및 이를 이용한 사람 인슐린의 제조방법
EP0927764A2 (de) Chimäre Serinproteasen
MXPA99004600A (en) Type i recombinant clostridium histolyticum collagenase and its use for isolating cells and cell aggregates
MXPA01009979A (en) Production of pancreatic procarboxy-peptidase b, isoforms and muteins thereof, and their use
JPH0365188A (ja) 組換dna技術による大腸菌リボヌクレアーゼhの製造法
ITMI20002465A1 (it) Nuove endoproteasi solubili per il processamento in vitro di proteinericombinati