JPH10500300A - 単球走化性蛋白質−4 - Google Patents

単球走化性蛋白質−4

Info

Publication number
JPH10500300A
JPH10500300A JP7529592A JP52959295A JPH10500300A JP H10500300 A JPH10500300 A JP H10500300A JP 7529592 A JP7529592 A JP 7529592A JP 52959295 A JP52959295 A JP 52959295A JP H10500300 A JPH10500300 A JP H10500300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
mcp
polynucleotide
sequence
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7529592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3670665B2 (ja
Inventor
リー,ハオドン
ルーベン,スティーブン・エム
サットン,グランガー・ジー・ザ・サード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Human Genome Sciences Inc
Original Assignee
Human Genome Sciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Human Genome Sciences Inc filed Critical Human Genome Sciences Inc
Publication of JPH10500300A publication Critical patent/JPH10500300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670665B2 publication Critical patent/JP3670665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/195Chemokines, e.g. RANTES
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/521Chemokines
    • C07K14/523Beta-chemokines, e.g. RANTES, I-309/TCA-3, MIP-1alpha, MIP-1beta/ACT-2/LD78/SCIF, MCP-1/MCAF, MCP-2, MCP-3, LDCF-1, LDCF-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポリペプチドMCP−4をコードするポリヌクレオチドならびに該ポリペプチド、該ポリペプチドに対する抗体および拮抗剤/抑制剤、該ポリペプチドおよび拮抗剤/抑制剤の腫瘍、創傷、寄生虫感染、造血の調節、炎症、リウマチ様関節炎、肺炎、アレルギー、アテローム硬化および結核のような感染症治療用の医薬としての使用。

Description

【発明の詳細な説明】 単球走化性蛋白質−4 本発明は、新たに同定されたポリヌクレオチド類、該ポリヌクレオチド類によ ってコードされるポリペプチド類、該ポリヌクレオチド類およびポリペプチド類 の用途ならびに該ポリヌクレオチド類および該ポリペプチド類の製造に関する。 さらに詳しくは、本発明のポリペプチドは単球走化性蛋白質−4(MCP−4) である。本発明はまた、該ポリペプチド類の作用の抑制にも関する。 単球走化性蛋白質には3つの型、すなわち、MCP−1、MCP−2およびM CP−3がある。これらの蛋白質のいずれもが、構造的および機能的に特徴づけ られており、また、クローンされ、発現されている。MCP−1およびMCP− 2は、白血球(単球および白血球)を引き付ける能力を有し、MCP−3は、好 酸球およびTリンパ球も引き付ける(Dahinderi,E.et al.,J.Exp.Med., 179:751−756(1994))。 最初に、ヒト単球特異性の引き付け因子がグリオーム(glioma)セルラインお よび単球セルラインから精製された。Matsushima,K.et al,J.Exp.Med., 169:1485−1490(1989)。この因子は、当初、Matsushimaらに より、グリオーム由来走化性因子(GDCF)および単球走化性、活性化因子( MCAF)と命名された。この因子が、現在、MCP−1と称されている。MC P−1に対するcDNAのその後のクローニングは、それがネズミ(murine)の JE遺伝子と非常に類似していることを示した。JE遺伝子は、血小板由来の成 長因子によりネズミ線維芽細胞に大量に導入されうる。Cochran,B.H.,et al ,Cell,33:939−947(1983)。ネズミJEはMCP−1と非常に 類似している。MCP−1蛋白質は、68個のN−末端残基領域においてネズミ JEと62%の同一性を有する。JEとMCP−1とが種相同性であることが広 く認められている。本発明のポリペプチド、MCP−4は、構造的にも機能的に もMCP−1およびネズミJE蛋白質と関係している。図2参照。 JE/MCP−1の投与による脊椎動物における腫瘍形成の抑制方法が、JE /MCP−1の投与による悪性疾患の局所性合併症治療方法および寄生虫感染と 闘う方法と共にPCT出願、WO92/20372号に開示されている。悪性細 胞におけるJE/MCP−1蛋白質の発現が、in vivoにおける該細胞の腫瘍形 成能力を抑制することが見いだされた。 ヒトMCP−1は、推定分子量8,700ダルトンを有する、76個のアミノ 酸の塩基性ペプチドである。MCP−1は主に、単球、内皮細胞および線維芽細 胞中で誘発的に発現される。Leonard,E.J.およびYoshimura,T.,Immunol.T oday,11:97−101(1990)。この発現を誘発する因子は、IL−1 ,TNFまたはリポ多糖類処理である。 MCP−1の他の性質には、百日咳毒素−感受性法で成熟(mature)ヒト好塩 基球を強く活性化する能力が含まれる。MCP−1は、好塩基球によるヒスタミ ン放出を直接誘発する能力を有するサイトカインである(Bischoff,S.C.et al. ,J.Exp.Med.,175:1271−1275(1992))。さらに、MCP −1は、インターロイキン3、インターロイキン5または顆粒球/マクロファー ジコロニー−刺激因子で前処理された好塩基球によるロイコトリエンC4生成を 促進する。MCP−1誘発好塩基球メジエター放出は、アレルギー性炎症および MCP−1を発現する他の病状において重要な役割を演じうる。 ヒト単球走化性、活性化因子(MCAF)をコードする塩基配列を有するクロ ーンは、23個のアミノ酸残基の推定シグナルペプチド配列と、76個のアミノ 酸残基の成熟MCAF配列とからなるMCAFポリペプチドの一次構造を示す。 Furutani,Y.H.,et al,Biochem.Biophys.Res.Commu.,159:249− 55(1989)。ヒトグリオーム由来単球走化性因子(GDCF−2)の完全 長アミノ酸配列も決定されている。このペプチドは、ヒト単球を引き付けるが、 好中球は引き付けない。GDCF−2は76個のアミノ酸配列からなることが確 立している。このペプチド鎖は、11、12、36および52の位置に、ジスル フィド架橋のところで房状になった一対のループを形成する4個のハーフ−シス テイン(half−cisteine)を含む。さらに、MCP−1遺伝子がヒト染色体17 に指定されている。Mehrabian,M.R.,et al,Gemonics,9:200−3(1 991)。ある種のデータは、MCP−1の潜在的役割が、動脈壁の単球浸透の 媒介であることを示唆している。単球は、泡沫細胞の先祖および内膜肥厚を媒介 する成長因子の潜在的な源として、アテローム発生の中枢であるらしい。Nelken ,N.A.,et al,J.Clin.Invest.,88:1121−7(1991)。また、 MCP−1の滑膜生成が、リウマチ様関節炎に伴う炎症の間の単核食細胞の漸増 に重要な役割を果たしうること、および滑膜組織マクロファージが、このサイト カインの主な源であることも見いだされている。MCP−1レベルは、変形性関 節症患者または他の関節炎の患者からの滑液と比べて、リウマチ様関節炎患者か らの滑液に著しく高いことが見いだされた。Koch,A.E.,et al,J.Clin.Inves t.,90:772−9(1992)。 MCP−2およびMCP−3は、プロ炎症性(proinflammatory)蛋白質の亜 科に分類されており、それらは特異的に単球を引き付けるが、好中球を引き付け ないので、機能的にMCP−1と関連づけられている。Van Damme,J.,et al, J.Exp.Med.,176:59−65(1992)。MCP−3は、MCP−1お よびMCP−2と、各々、71%および58%のアミノ酸相同性を示す。MCP −3は、マクロファージ機能を調節する炎症性サイトカインの1種である。 本発明の1つの態様によれば、新規な成熟ポリペプチドであるMCP−4、な らびにそのフラグメント、アナログおよび誘導体が提供される。本発明のポリペ プチドはヒト起源である。 本発明の他の態様によれば、該ポリペプチド類をコードするポリヌクレオチド 類(DNAまたはRNA)が提供される。 本発明のさらにもう1つ別の態様によれば、組み換え技法による該ポリペプチ ドの製法が提供される。 本発明のさらにもう1つ別の態様によれば、該ポリペプチドまたは該ポリペプ チドをコードするポリヌクレオチドを治療目的、例えば、腫瘍の治療、創傷治癒 の促進、寄生虫感染との闘い、および造血の調節のために利用する方法が提供さ れる。 本発明のさらにもう1つ別の態様によれば、該ポリペプチド類に体する抗体が 提供される。 本発明のさらにもう1つ別の態様によれば、該ポリペプチド類に対する拮抗剤 /抑制剤が提供され、これは治療目的、例えば、リウマチ様関節炎、肺炎、アレ ルギー、感染症状の治療や、炎症およアテローム硬化の予防のために該ポリペプ チドの作用の抑制に使用できる。 本発明のこれらの態様および他の態様は、本明細書の教示から当業者に明らか となる。 以下の図面は、本発明の具体化の説明であって、特許請求の範囲に包含される 本発明の範囲を制限するものではない。 図1は、MCP−4のcDNA配列および対応する推定アミノ酸配列を示す。 図示した119個のアミノ酸配列は、完全長蛋白質であり、概略、最初の22個 のアミノ酸がリーダー配列を表し、蛋白質の成熟形は、長さ97個のアミノ酸で ある。アミノ酸についての標準的な1文字略号を使用している。 図2は、MCP−4とネズミJE蛋白質との間でのcDNA配列の相同性を示 す。各3つのセグメントにおける上の配列がMCP−4であり、下の配列がネズ ミJE蛋白質である。 図3は、ヒト細胞におけるMCP−4についてのmRNA転写のノーザン・ブ ロット分析の結果を示す。 図4は、細菌発現および精製後のヒトMCP−4のバンド・パターンを示す。 図5は、pQE−9の模式図である。 本発明の1つの態様によれば、図1の推定アミノ酸配列を有する成熟ポリペプ チドまたは1994年3月10日にATCC受託番号75703として寄託され ているクローンのcDNAによってコードされる成熟ポリペプチドをコードする 単離された核酸(ポリヌクレオチト)が提供される。 この本発明のポリヌクレオチドは活性化された単球cDNAライブラリーから 見いだされた。これは、約119アミノ酸長の、そのうち最初の22アミノ酸残 基が推定リーダー配列を含む蛋白質をコードうるオープンリーディングフレーム を含む。その成熟蛋白質は97アミノ酸長であると予想される。これは構造的に マウス単球走化性蛋白質(MCP−1またはJE)と関連しており、全ヒトMC P−1蛋白質配列に対し、27%の同一性および56%の類似性を示す。該ポリ ペプチドは、全てのケモカイン(chemokine)類に存在する全4個のシステイン 残基を特色として含む。これらのシステイン間の間隔が、ネズミMCP−1/J Eと匹敵して保持されており、該新しい遺伝子がケモカインであることを強く示 唆している。 本発明のポリヌクレオチドは、RNAの形でも、DNAの形でもよく、DNA には、cDNA、ゲノムDNAおよび合成DNAが包含される。DNAは、二本 鎖でも一本鎖でもよく、一本鎖の場合は、コーディング鎖でも非コーディング( アンチセンス)鎖でもよい。成熟ポリペプチドをコードするコーディング鎖は図 1に示すコーディング配列または寄託したクローンのコーディング配列と同じで も、また、遺伝子コードの重複または変性の結果、異なるコーディング配列であ るが、図1のDNAまたは寄託したcDNAと同じ成熟ポリペプチドをコードす るコーディング配列でもよい。 図1の成熟ポリペプチドまたは寄託cDNAによってコードされる成熟ポリペ プチドをコードするポリヌクレオチドには、成熟ポリペプチドに対するコーディ ング配列のみ;成熟ポリヌクレオチドのコーディング配列と、リーダーもしくは 分泌配列またはプロプロテイン配列のような付属の配列;成熟ポリペプチドに対 するコーディング配列(および、所望により、付属の配列)と、イントロンもし くは成熟ポリペプチドに対するコーディング配列の非コーディング配列5’およ び/または3’のような非コーディング配列が包含されうる。 「ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド」なる語は、該ポリペプチドに 対するコーディング配列のみを含むポリヌクレオチドと、付属の配列および/ま たは非コーディング配列を含むポリヌクレオチドとを包含する。 本発明はさらに、図1の推定アミノ酸配列を有するポリペプチドまたは寄託し たクローンのcDNAによってコードされるポリペプチドのフラグメント、アナ ログおよび誘導体をコードする上記したポリヌクレオチド類の変位体にも関する 。該ポリヌクレオチドの変位体は、該ポリヌクレオチドの天然の対立遺伝子変位 体でも、該ポリヌクレオチドの非天然の対立遺伝子変位体でもよい。 かくして、本発明は、図1に示したのと同じ成熟ポリペプチドまたは寄託した クローンのcDNAによってコードされると同じ成熟ポリペプチドをコードする ポリヌクレオチド類と、該ポリヌクレオチド類の変位体であって、図1に示した ポリペプチドまたは寄託したクローンのcDNAによってコードされるポリペプ チドのフラグメント、誘導体またはアナログをコードするポリヌクレオチド類を 包含する。このようなヌクレオチド変位体には、欠失変位体、置換変位体および 付加または挿入変位体が含まれる。 上記したように、該ポリヌクレオチドは、図1に示したコーディング配列また は寄託クローンのコーディング配列の天然の変位体であるコーディング配列を有 してよい。当該分野で公知のごとく、対立遺伝子変位体は、1つ以上のヌクレオ チドの置換、欠失または付加を有することのできる、コードされたポリペプチド の機能を実質的に変化させないポリヌクレオチド配列の1つの変形である。 本発明はまた、成熟ポリペプチドに対するコーディング配列が、宿主細胞から のポリペプチドの発現、分泌を助けるポリヌクレオチド配列、例えば、細胞から のポリペプチドの運搬を制御する分泌配列として機能するリーダー配列と、同じ リーディングフレームで融合してもよいポリヌクレオチド類を含む。リーダー配 列を有するポリペプチドがプロプロテインであり、リーダー配列は宿主細胞によ り切断され、ポリペプチドの成熟形を形成することができる。また、ポリヌクレ オチド類は、成熟蛋白質プラス付属の5’アミノ酸残基であるプロプロテインを コードしてもよい。プロ配列を有する成熟蛋白質がプロプロテインであり、該蛋 白質の不活性形である。一旦プロ配列が切断されると、活性成熟蛋白質が残る。 かくして、例えば、本発明のポリヌクレオチドは成熟蛋白質またはプロ配列を 有する蛋白質またはプロ配列と、プレ配列(リーダー配列)を有する蛋白質をコ ードすることができる。 本発明のポリヌクレオチドはまた、本発明のポリペプチドの精製を可能にする マーカー配列とフレーム内で融合するコーディング配列を有してもよい。マーカ ー配列は、pQE−9ベクターによって供給されるヘキサ−ヒスチジン標識でよ く、細菌宿主の場合、マーカーに融合した成熟ポリペプチドの精製を提供し、ま た、例えば、マーカー配列は、例えば、COS−7細胞のような哺乳動物宿主を 使用する場合、ヘマググルチニン(HA)標識とすることができる。HA標識は インフルエンザ・ヘマググルチニン蛋白質から由来するエピトープに相当する( Wilson,I.,et al.,Cell,37:67(1984))。 本発明は、さらに、配列間に少なくとも50%、好ましくは70%の同一性が ある場合に、上記した配列とハイブリダイズするポリヌクレオチド類にも関する 。本発明は、特に、ストリンジェントな条件の下、上記ポリヌクレオチド類とハ イブリダイズするポリヌクレオチド類に関する。本明細書で使用する「ストリン ジェントな条件」なる語は、配列間に、少なくとも95%、好ましくは、少なく とも97%の同一性がある場合にのみ、ハイブリダイゼーションが起こることを 意味する。上記のポリヌクレオチド類にハイブリダイズするポリヌクレオチド類 は、好ましい具体例において、図1のcDNAまたは寄託したcDNAによってコ ードされる成熟ポリペプチドの生物学的機能または活性を実質的に保持している ポリペプチド類をコードする。 本明細書でいう寄託は、特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関するブタ ペスト条約の条件の下で維持されている。これらの寄託は、単に、当業者に対す る便宜としてであって、35U.S.C.112で要求される寄託を自認したもの ではない。寄託した材料に含まれるポリヌクレオチド類の配列、それによってコ ードされるポリペプチド類のアミノ酸配列を、参照としてここにに引用し、本明 細書の配列の記載と何らかの不一致がある場合の照合とする。寄託した材料の製 造、使用または販売にはライセンスが必要でありえるが、これにより、何ら、そ のようなライセンスを与えるものではない。 本発明は、さらに、図1の推定アミノ酸配列または寄託したcDNAによりコ ードされるアミノ酸配列を有するMCP−4ポリペプチド、ならびに該ポリペプ チドのフラグメント、アナログおよび誘導体にも関する。 図1のポリペプチドまたは寄託されたcDNAについて言及する場合の「フラ グメント」、「誘導体」および「アナログ」なる語は、該ポリペプチドと本質的 に同じ生物学的機能または活性を保持するポリペプチドを意味する。すなわち、 アナログにはプロプロテイン部分を切断して活性化し、活性成熟ポリペプチドを 生ずるプロプロテインが包含される。 本発明のポリペプチドは、組換ポリペプチド、天然ポリペプチドまたは合成ポ リペプチドでよく、好ましくは組換ポリペプチドである。 図1のポリペプチドまたは寄託cDNAによってコードされるポリペプチドの フラグメント、誘導体またはアナログは、(i)そのアミノ酸残基の1つ以上が 保存的または非保存的アミノ酸残基(好ましくは、保存的アミノ酸残基)で置換 され、該置換アミノ酸残基はその遺伝子コードでコードされても、されなくても よいもの、または(ii)1つ以上のアミノ酸残基が置換基を含むもの、または (iii)成熟ポリペプチドが、ポリペプチドの半減期を増加させる化合物(例 えば、ポリエチレングリコール)のような他の化合物と融合しているもの、また は(iv)リーダーまたは分泌配列または成熟ポリペプチドの精製に使用する配 列またはプロプロテイン配列のような、さらなるアミノ酸が成熟ポリペプチドと 融合したものとすることができる。かかるフラグメント、誘導体およびアナログ は、本明細書の教示から当業者に明らかである。 本発明のポリペプチド類およびポリヌクレオチド類は、好ましくは、単離した 形態で提供され、また、好ましくは、均質に精製される。 「単離」なる語は、その物質が元の環境(例えば、天然のものであれば、天然 の環境)から移されることを意味する。例えば、生きた動物中に存在する天然の ポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、単離されていないが、天然系に共存す る材料のいくらかまたは全てから分離された同じポリヌクレオチドまたはポリペ プチドは、単離されている。そのようなポリヌクレオチド類はベクターの一部で よく、および/またはそのようなポリヌクレオチド類またはポリペプチド類は組 成物の一部でよく、かつ、そのようなベクターまたは組成物が天然環境の一部で ない点でやはり単離されている。 本発明はまた、本発明のポリヌクレオチド類を含むベクター、本発明のベクタ ーで遺伝子操作された宿主および組換え技術による本発明のポリペプチド類の製 造にも関する。 宿主細胞は、クローニング・ベクターでも、発現ベクターでもよい本発明のベ クターで遺伝子操作(形質導入または形質転換またはトランスフェクション)さ れる。ベクターは、例えば、プラスミド、ウイルス粒子、ファージ等の形態でよ い。操作された宿主細胞は、プロモーターを活性化し、形質転換体を選択し、あ るいはMCP−4遺伝子を増幅するために適宜改変した通常の栄養培地中で培養 できる。温度、pH等の培養条件は、発現用に選択した宿主細胞について従来使 用されているものでよく、当業者に明らかである。 本発明のポリヌクレオチド類は組換え技法によるポリペプチド類の製造に使用 できる。すなわち、例えば、ポリヌクレオチドは種々の発現ベクターのいずれか 1つに含ませることができる。そのようなベクターには、染色体、非染色体およ び合成DNA配列、例えば、SV40の誘導体、細菌性プラスミド、ファージD NA、バキュロウイルス、酵母プラスミド、プラスミドとファージDNAの組み 合わせから由来するベクター、ワクシニア、アデノウイルス、鶏痘ウイルスおよ び仮性狂犬病のようなウイルス性DNAが包含される。しかし、宿主中で複製で き、生育できる限り、他のいずれのベクターも使用できる。 適当なDNA配列を種々の操作でベクターに挿入できる。一般に、DNA配列 は、自体公知の方法で適当な制限エンドヌクレアーゼ部位に挿入される。このよ うな操作およびその他の操作は、当業者に自明である。 発現ベクター中のDNA配列を操作可能に適当な発現制御配列(プロモーター )に結合し、mRNA合成を指令させる。そのようなプロモーターの代表的な例 としては、LTRまたはSV40プロモーター、イー・コリ(E.coli)lacまた はtrp、ファージ・ラムダPLプロモーターおよび原核または真核細胞またはそれ らのウイルスにおいて遺伝子の発現を制御することが公知の他のプロモーターを 挙げることができる。該発現ベクターはまた、翻訳開始のためのリボソーム結合 部位および転写ターミネーターも含む。該ベクターはまた、発現を増幅するため の 適当な配列を含んでもよい。 また、該発現ベクターは、好ましくは、真核細胞培養についてはジヒドロ葉酸 レダクターゼまたはネオマイシン耐性のような、また、イー・コリにおけるテト ラサイクリンまたはアンピシリン耐性のような、形質転換された宿主細胞選択用 の表現型特徴を与える1つ以上の選択できるマーカー遺伝子を含む。 上記したような適当なDNA配列と、適当なプロモーターまたは制御配列を含 むベクターを適当な宿主の形質転換に用い、宿主に蛋白質を発現させることがで きる。 適当な宿主の代表例として、イー・コリ、ストレプトマイセス(Streptomyces) 、サルモネラ・チフィムリウム(Salmonella typhimurium)のような細菌細胞、 酵母のような糸状菌細胞、ドロソフィラ(Drosophila)、Sf9のような昆虫細 胞、CHO、COSまたはボウエス(Bowes)黒色腫のような動物細胞、植物細 胞等を挙げることができる。適当な宿主の選択は、本明細書の教示から当業者に 自明である。 さらに詳しくは、本発明は、上記に概説した1つ以上の配列からなる組換体構 造も包含する。該構造は、その中に本発明の配列を、前進または逆配向で挿入し たプラスミドまたはウイルス性ベクターのようなベクターを含む。この具体例の 好ましい態様では、該構造はさらに、例えば、操作可能に結合したプロモーター を含む調節配列も含む。多くの適当なベクターおよびプロモーターが当業者に公 知であり、商業的に利用できる。例として以下のベクターを挙げる。細菌性:p QE70、pQE60、pQE−9(Qiagen)、ファージスクリプト、psiX174 、pbluescriptSK、pbsks、pNH8A、pNH16a、pNH18A、pNH46 A(Stratagene)、ptrc99a、pKK223−3、pKK233−3、pDR5 40、pRIT5(Pharmacia)、真核:pWLNEO、pSV2CAT、pOG4 4、pXT1、pSG(Stratagene)、pSVK3、pBPV、pMSG、pSVL( Pharmacia)。しかし、宿主中で複製でき、生育できる限り、他のいずれのプラ スミドまたはベクターを使用できる。 プロモーター領域は、CAT(クロラムフェニコールトランスフェラーゼ)ベ クターまたは選択マーカーを有する他のベクターを用いて、いずれの所望の遺伝 子からも選択できる。2つの適当なベクターはPKK232−8およびPCM7 である。特に命名されたプロモーターには、lacI、lacZ、T3、T7、gpt、 ラムダPR、PLおよびtrpが包含される。真核プロモーターには、CMV即時初 期、HSVチミジンキナーゼ、初期および後期SV40、レトロウイルスからの LTRおよびマウスメタロチオネイン−Iが包含される。適当なベクターおよび プロモーターの選択は、当業者の技術範囲のものである。 さらなる具体例において、本発明は、上記の構造を含む宿主細胞に関する。宿 主細胞は、哺乳動物細胞のような高等真核細胞、酵母細胞のような下等真核細胞 とすることができ、また、宿主細胞は、細菌細胞のような原核細胞とすることが できる。宿主細胞への該構造の導入は、リン酸カルシウムトランスフェクション 、DEAE−デキストラン介在トランスフェクションまたはエレクトロポレーシ ョンで行うことができる。(Davis,L.,Dibner,M.,Battey,I.,Basic Meth odsin Molecular Bioloby,(1986))。 宿主細胞における構造を、常法にしたがって使用して組換体配列によりコード される遺伝子生成物を製造する。別法として、本発明のポリペプチドは通常のペ プチド合成法により、合成的に製造できる。 成熟蛋白質は、適当なプロモーターの制御の下、哺乳動物細胞、酵母、細菌ま たは他の細胞中で発現させることができる。無細胞翻訳系も、本発明のDNA構 造から誘導したRNAを用いるこれらの蛋白質の製造に使用できる。原核および 真核宿主と共に使用するための適当なクローニングおよび発現ベクターは、Samb rook,et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manuarl,Second Edition,Col d Spring Harbor,N.Y.,(1989)に記載されており、当該記載をここに 参照として引用する。 高等真核細胞による本発明のポリペプチドをコードするDNAの転写は、ベク ターにエンハンサー配列を挿入することにより増加される。エンハンサーは、通 常、プロモーターに作用してその転写を増加させる約10〜300bpの、DNA のシス活性エレメントである。例としては、複製開始点の後期側bp100〜27 0のSV40エンハンサー、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサ ー、複製開始点の後期側ポリオーマエンハンサーおよびアデノウイルスエンハン サーが挙げられる。 一般に、組換体発現ベクターは、宿主細胞の形質転換を可能にする複製開始点 および選択マーカー、例えば、イー・コリのアンピシリン耐性遺伝子およびエス ・セレヴイシアエ(S.cereviseiae)TRP1遺伝子、ならびに下流構造配列の 転写を指令する高度発現遺伝子からのプロモーターを含む。そのようなプロモー ターは、とりわけ、解糖酵素3−ホスホグリセリン酸キナーゼ(PGK)、α− 因子、酸ホスファターゼまたは熱ショック蛋白質をコードするオペロンから誘導 できる。該異種構造配列を、翻訳開始および終止配列および、好ましくは、翻訳 された蛋白質のペリプラズム空間または細胞外培地への分泌を指令する能力を有 するリーダー配列を有する適当な相に組み入れる。所望により、該異種配列は、 例えば、発現された組換体生成物の安定化または精製簡略化のような、望ましい 特性を付与するN−末端同定(identification)ペプチドを含む融合蛋白質をコ ードすることができる。 細菌用の有用な発現ベクターは、所望の蛋白質をコードする構造DNA配列を 、適当な翻訳開始および終止シグナルと共に、機能性プロモーターを有する操作 可能なリーディング相に挿入することにより構築される。該ベクターは、1つ以 上の表現型選択マーカーおよび複製開始点を含む、ベクターの維持を保証し、要 すれば、宿主中での増幅を与える。形質転換用の適当な原核宿主には、イー・コ リ、バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)、サルモネラ・チフィムリウ ムならびにシウドモナス(Pseudomonas)属、ストレプトマイセス(Streptomyce s)属およびスタフィロコッカス(Staphylococcus)属に属する種々の種が包含 されるが、他のものも選択できる。 特に限定するものではないが、代表例として、細菌に使用する有用な発現ベク ターは、よく知られたクローニングベクターpBR322(ATCC37017 )の遺伝子エレメントからなる商業的に入手できるプラアスミドから由来する選 択 マーカーおよび複製開始点を含むことができる。そのような商業的ベクターには 、例えば、pKK223−3(Pharmacia Fine Chemicals,Uppsala,Sweden)お よびGEM−1(Promega Biotec,Madison,WI,USA)が含まれる。これらのp BR322「骨格」セクションを適当なプロモーターおよび発現させるべき構造 配列と組み合わせる。 適当な宿主株の形質転換および該宿主株の適当な細胞濃度までの増殖についで 、選択したプロモーターを適当な手段(例えば、温度シフトまたは化学的誘発) により誘発し、細胞をさらなる期間培養する。 細胞を、典型的には、遠心分離して収穫し、物理的または化学的手段により破 壊し、得られた粗抽出物をさらなる精製用に保持する。 蛋白質の発現に用いた微生物細胞は、凍結−解凍サイクル、超音波処理、機械 的崩壊または細胞溶解剤の使用を含む常法により破壊でき、これらの方法は当業 者によく知られている。 種々の哺乳動物細胞培養系も組換蛋白質の発現に使用できる。哺乳動物発現系 の例には、Gluzman,Cell,23:175(1981)によって記載されている サル腎臓線維芽細胞のCOS−7ラインおよび適合ベクターの発現能を有する他 のセルライン、例えば、C127、3T3、CHO、HeLa、BHKセルライン が含まれる。哺乳動物発現ベクターは、複製開始点、適したプロモーターおよび エンハンサー、いずれかの必要なリボソーム結合部位、ポリアデニレーション部 位、スプライスドナーおよびアクセプター部位、転写終止配列および5’フラン キング非転写配列を含む。SV40スプライスから誘導されたDNA配列および ポリアデニレーション部位を、必要な非転写遺伝子エレメントの提供に使用でき る。 該ポリペプチドは、硫酸アンモニウムまたはエタノール沈殿、酸抽出、アニオ ンまたはカチオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィ ー、疎水的相互作用クロマトグラフィー、アフィニティクロマトグラフィー、ヒ ドロキシアパタイトクロマトグラフィーおよびレクチンクロマトグラフィーを包 含する方法により、組換体細胞培養から回収、精製される。精製の間、低濃度 (約0.15〜5mM)のカルシウムイオンが存在することが好ましい。(Price ら,J.Biol.Chem.,244:917(1968))。要すれば、成熟蛋白質の 配置完了に蛋白質の再生(refolding)工程を使用できる。最後に、最終精製工 程に高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用できる。 本発明のポリペプチドは、天然の精製生成物でも、化学的合成法による生成物 でも、真核または原核宿主から組換技術により生産されたもの(例えば、培養中 の細菌、酵母、高等植物、昆虫および哺乳動物細胞による)でもよい。組換製造 操作において使用した宿主により、本発明のポリペプチドはグリコシル化されて いても、非グリコシル化のものでもよい。本発明のポリペプチドには、最初のメ チオニンアミノ酸残基を含んでもよい。 本発明のポリペプチド、特にMCP−4は、創傷治癒の促進に使用することが できる。MCP−4はケモカインであるので、白血球(単球、Tリンパ球、好塩 球等のような)に対するケモアトラクタント(chemoattractant)であり、した がって、標的免疫細胞の創傷領域への浸潤を起こさせる。 MCP−4ポリペプチドは、抗腫瘍治療薬として、また、胸膜滲出または腹水 のような悪性疾患の局所合併症の治療用にも使用できる。MCP−4の解剖空隙 への滴下は局所単球蓄積および活性化を導くことができる。 in vivoにおけるMCPの存在は、住血吸虫症、旋毛虫症および回虫症のよう な組織に侵入する寄生虫の幼虫を殺す別の機能を有する好酸球の存在を局所的に 増加させる。したがって、MCP−4は寄生虫感染との闘いにも使用できる。 MCP−4ポリペプチドはまた、種々の造血先祖細胞の活性および分化の調節 により、造血調節にも役割を果たすことができる。 また、本発明によれば、該ポリペプチドは、しばしば「遺伝子治療」と称され る、in vivoにおけるそのようなポリペプチドの発現にも使用できる。 例えば、患者からの細胞を、ex vivoで、MCP−4ポリペプチドをコードす るポリヌクレオチド(DNAまたはRNA)で操作し、操作した細胞をついで、 該ポリペプチドで治療すべき患者に供給する。このような方法は当該分野でよく 知られている。例えば、本発明のポリペプチドをコードするRNAを含むレトロ ウイルス粒子を用いて細胞を公知の方法で操作することができる。 同様に、細胞は、例えば、公知の方法により、MCP−4ポリペプチドのin v ivoにおける発現のため、in vivoで操作することができる。公知のように、本発 明のポリペプチドをコードするRNAを含むレトロウイルス粒子を生産する生産 細胞を患者にin vivoにて操作したポリペプチドとして投与し、in vivoで発現さ せることができる。本発明のポリペプチドを投与するこれらの方法および他の方 法は本発明の教示から当業者に明らかである。例えば、操作細胞の発現ビヒクル は、レトロウイルス以外、例えば、適当なデリバリビヒクルと組み合わせた後、 in vivo細胞操作に使用できるアデノウイルスでもよい。 本発明のポリペプチドは適当な医薬担体と組み合わせて用いてもよい。かかる 組成物は医薬上有効量のポリペプチドと、医薬上許容される担体または賦形剤と からなる。かかる担体は、セイライン、セイライン緩衝液、デキストロース、水 、グリセロール、エタノール、およびその組み合わせを包含するが、これらに限 定されるものではない。処方を投与の形式に適用させる。 本発明はまた、該発明の医薬組成物の1またはそれ以上の成分を充填した1ま たはそれ以上の容器からなる医薬用パックまたはキットを提供する。医薬品また は生物学的製品の製造、使用または販売を取り締まる政府機関により規定された 形式の注意書であって、ヒトに投与する製品の製造、使用または販売についての 機関による認証を反映している注意書をかかる容器に添付することができる。加 えて、本発明のポリペプチドを他の治療用化合物と組み合わせて使用してもよい 。 医薬組成物は、常法、例えば局所、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、経鼻内ま たは皮内経路により投与してもよい。MCP−4は特定の適用症の治療および/ または予防に有効な量にて投与される。対象に投与するMCP−4の量および投 与計画は、投与方法、治療される症状の性質または療法を指示する顧問医の判断 などの多くの因子に依存するであろう。一般に、MCP−4は少なくとも約10 μg/kg体重の量で投与され、大抵の場合、約8mg/kg体重/日を越えな い量にて投与される。大抵の場合、投与量は、投与経路、徴候などを考慮して約 10μg/kg体重/日から約1mg/kg体重/日である。 本発明の配列はまた染色体を同定するのに有用である。配列を特に標識化し、 個々のヒト染色体上の特定の位置でハイブリダイズさせることができる。その上 、染色体上の特定の部位を同定することについての要求がある。実際の配列デー タに基づく染色体マーキング試薬(繰り返し多形体)は、現在、染色体の位置を マークするのにほとんど利用されない。本発明にしたがってDNAの染色体への マッピングは、それらの配列を疾患に関連する遺伝子と相関させる重要な第1工 程である。 簡単には、配列は、PCRプライマー(好ましくは15〜25bp)をcDN Aから製造することにより染色体にマップさせることができる。cDNAのコン ピューター分析は、ゲノムDNA中の1より多くのエキソンにまたがらない、す なわち増幅工程を複雑にしないプライマーを速やかに選択する。ついで、これら のプライマーを、個々のヒト染色体を含有する体細胞ハイブリッドのPCRスク リーニングに用いる。該プライマーに相当するヒト遺伝子含有のバイブリッドだ けが増幅フラグメントを生成するであろう。 体細胞バイブリッドのPCRマッピングは特定のDNAを特定の染色体に割り 当てるための迅速な手段である。本発明を同一のオリゴヌクレオチドプライマー で用いると、サブローカリゼーションが、同様の方法にて特定の染色体または大 きなゲノムクローンのプールに由来のフラグメントのパネルを用いて達成され得 る。同様に、その染色体にマップするのに用いることができる他のマッピング法 は、系内でのハイブリダイゼーション、標識されたフロー選別染色体を用いる予 備スクリーニング、およびハイブリダイゼーションに付し、染色体特異的cDN Aライブラリーを構築する予備セレクションを包含する。 cDNAクローンの中期染色体スプレッドへの蛍光・イン・シトゥ・ハイブリ ダイゼーション(FISH)を用い、一工程において正確な染色体位置を得るこ とができる。この技法は500または600塩基のような短いcDNAで行うこ とができる;しかしながら、2,000bpより長いクローンが、単一検出に十 分なシグナル強度で独特な染色体位置に結合する可能性が高い。FISHはES Tを誘導する、長いほど良好であるクローンの使用を必要とする。例えば、2, 000bpがよく、4,000がさらによく、適度の百分率の時間の良好な結果 を得るのに、おそらく4,000以上は必要ではない。この方法を検討するには 、Vermaら、Human Chromosome:a Manual of Basic Techniques、Pergamo n Press、New York(1988)を参照のこと。 配列が正確な染色体位置にマップされると、その染色体上の該配列の物理的位 置をゲノムマップデータと相関させることができる。そのようなデータは、例え ば、V.McKusick、Mendelian Inheritance in Man(Johns Hopkins Uni versity Welch Medical Libraryよりオン・ラインにて利用可能)に見られる 。ついで、同じ染色体領域にマップされた、遺伝子と疾患の間の関係を結合分析 (物理的に隣接する遺伝子の共同遺伝)を介して同定する。 次に、影響を受けたおよび受けていない個体の間のcDNAまたはゲノム配列 の違いを決定することが必要である。正常な個体では観察されないが、いくつか のまたはすべての影響を受けた個体で変異が観察されるならば、その場合、変異 がその疾患の原因であるかもしれない。 物理的マッピング技法および遺伝マッピング技法の分解で、疾患に付随する染 色体領域に正確に局在化されたcDNAが、50と500の間の潜在的病因性遺 伝子の一であるとすることができる。(これは1メガ塩基マッピング分解および 20kb当たり1遺伝子を仮定する)。 影響を受けた個体と影響を受けていない個体の比較は、一般に、最初に染色体 における構造的変化、例えば、染色体スプレッドから可視可能であるか、または cDNA配列に基づくPCRを用いて検出可能な欠失または転座を調査すること を包含する。最終的に、いくつかの個体由来の遺伝子の配列を完全に決定し、変 異の存在を確認し、多形体からの変異を区別することが要求される。 ポリペプチド、そのフラグメントまたは他の誘導体、またはそのアナログ、ま たはそれらを発現する細胞を、抗体を産生するための免疫原として用いることが できる。これらの抗体は、例えば、ポリクローナルまたはモノクローナル抗体と することができる。本発明はまた、キメラ抗体、一本鎖抗体およびヒト化抗体、 ならびにFabフラグメント、またはFab発現ライブラリーの産物を包含する 。 かかる抗体およびフラグメントの産生に当該分野にて知られている種々の操作を 用いることができる。 本発明の配列に対応するポリペプチドに対して産生される抗体は、ポリペプチ ドを動物に直接注射することにより、またはポリペプチドを好ましくはヒト以外 の動物に投与することにより得ることができる。ついで、こうして得られた抗体 はポリペプチドそれ物と結合する。このように、ポリペプチドのフラグメントだ けをコードする配列であっても完全な天然ポリペプチドに結合する抗体を生成す るのに用いることができる。ついで、かかる抗体を用いてそのポリペプチドを発 現する組織からポリペプチドを単離することができる。 モノクローナル抗体の製造では、連続的細胞系培養により得られる抗体を供給 するいずれの方法も用いることができる。例えば、ハイブリドーマ法(Kohler およびMilstein、1975、Nature、256:495−497)、トリオーマ 法、ヒトB−細胞ハイブリドーマ法(Kozborら、1983、Immunology Toda y4:72)およびヒトモノクローナル抗体を産生するためのEBV−ハイブリ ドーマ法(Coleら、1985、Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy 、Alan R.Liss,Inc.、pp.77−96)。 一本鎖抗体の産生について記載されている技法(米国特許第4,946,77 8号)は、本発明の免疫原性ポリペプチド産物に対する一本鎖抗体を産生するの に用いることができる。 本発明はまた、定性的かつ定量的に、MCP−4のレベルを検出するための診 断アッセイに関する。このようなアッセイは当該分野において周知であり、EL ISAアッセイおよびラジオイムノアッセイを包含する。該アッセイにて検出さ れるMCP−4のレベルは、種々の疾患におけるMCP−4の有意性を解明する のに、およびMCP−4が作用しているかもしれない疾患の診断に用いることが できる。 本発明はMCP−4レセプターの同定方法を提供する。MCP−4レセプター をコードする遺伝子は発現クローニングにより同定できる。簡単には、ポリアデ ニル化RNAをMCP−4に応答する細胞より調製し、このRNAから形成され たcDNAライブラリーをプールに分け、COS細胞またはMCP−4に応答し ない他の細胞をトランスフェクションするのに用いる。ガラススライド上で増殖 させたトランスフェクション細胞を標識されたMCP−4に暴露する。MCP− 4は、部位特異的蛋白質キナーゼについての認識部位のヨウ素化または封入を包 含する種々の手段により標識させることができる。固定し、かつインキュベート した後、そのスライドをオートラジオグラフ分析に付す。陽性のプールを同定し 、サブプールを調製し、繰り返しサブプーリング法および再スクリーニング法を 用いて再トランスフェクションし、最終的に推定レセプターをコードする単クロ ーンを生成する。レセプターを同定する別法として、標識されたMCP−4を、 MCP−4レセプター分子を発現する細胞膜または抽出調製物と光親和性結合さ せることができる。架橋物質をPAGEで分解し、x−線フィルムに暴露する。 MCP−4レセプター含有の標識された複合体を切除し、ペプチドフラグメント に分解し、蛋白質ミクロ配列決定に付すことができる。ミクロ配列決定より得ら れるアミノ酸配列を用いて一対のジェネレート・オリゴヌクレオチド・プローブ を設計し、cDNAライブラリーをスクリーンし、推定レセプターをコードする 遺伝子を同定する。 本発明はまた、MCP−4のそのレセプターに対する相互作用を亢進する(ア ゴニスト)または遮断する(アンタゴニスト)薬を同定するための薬スクリーニ ング法を提供する。アゴニストはMCP−4の生物学的機能を向上させ、一方、 アンタゴニストはそのような機能を減少または排除する。例えば、MCP−4レ セプターを発現する哺乳動物の細胞または膜調製物を、薬の存在下で標識された MCP−4と一緒にインキュベートする。そして、薬のこの相互作用の亢進能ま たは遮断能を測定することができる。また、MCP−4とそのレセプターの相互 作用の後の公知の第2メッセンジャー系の応答を、薬の存在下または不在下で比 較して測定する。かかる第2メッセンジャー系は、cAMPグアニレート・シク ラーゼ、イオンチャネルまたはホスホイノシチド加水分解を包含するが、これに 限定されない。 また、本発明は、本発明ポリペプチドに対するアンタゴニスト/阻害剤分子に 指向される。アンタゴニストはMPC−4の陰性優勢変異体を包含する。MCP −4は四量体ポリペプチドであり、その中で1個の変異単位がポリペプチド全体 を無機能なものにしている。MCP−4の陰性優勢変異体はMCP−4受容体に 結合するが、それが結合する細胞(白血球および単球)を活性化しない。MCP −4の陰性優勢変異体を検出するためのアッセイは、インビトロでの化学走性ア ッセイであり、該アッセイにおいてポリビニルピロリドン不含ポリカーボネート 膜を装備した多ウェル化学走性チャンバーを用いて、潜在的なアンタゴニスト/ 阻害剤またはアゴニスト分子の存在下および不存在下において白血球に対するM CP−4の化学誘引能を測定する。 阻害剤の例はアンチセンスDNAまたはRNA構築物である。アンチセンス法 を用いて、3重らせん形成またはアンチセンスDNAもしくはRNAにより遺伝 子発現を調節することができ、その方法のいずれもがポリヌクレオチドのDNA もしくはRNAへの結合に基づいている。例えば、本発明の成熟ポリペプチドを コードしているポリヌクレオチド配列の5’コーディング部分を用いて長さ約1 0ないし40塩基対のアンチセンスRNAオリゴヌクレオチドを設計する。転写 に関与する遺伝子領域に相補的であるようにDNAオリゴヌクレオチドを設計し (3重らせん−リー(Lee)ら、ヌクレイック・アシッズ・リサーチ(Nucl.Aci ds Res.)、第6巻:3073頁(1979年);クーニー(Cooney)ら、サイ エンス(Science)、第241巻:456頁(1988年);およびダーバン(D ervan)ら、サイエンス、第251巻:1360頁(1990年)参照)、それ により転写およびMCP−4の産生を防止する。アンチセンスRNAオリゴヌク レオチドはインビボでmRNAにハイブリダイゼーションし、mRNA分子のM CP−4への翻訳をブロックする(アンチセンス−オカノ(Okano)、ジャーナ ル・オブ・ニューロケミストリー(J.Neurochem.)、第56巻:560頁(19 91年);オリゴヌクレオタイズ・アズ・アンチセンス・インヒビターズ・オブ ・ジーン・イクスプレッション(Oligonucleotides as Antisense Inhibitors o f Gene Expression)、CRC Press,Boca Raton,FL(1988))。別法と して、アンチセンスRNAおよびDNAを細胞に送り込んで、それらがインビボ で発現されてMCP−4の産生を阻害するようにしてもよい。 アンタゴニストの別の例は、生物学的機能を失っているが、やはり受容体を認 識して結合し、そのことにより受容体を効果的にブロッキングする天然または合 成により修飾されたMCP−4アナログであるMCP−4のペプチド誘導体であ る。 アンタゴニスト/阻害剤を用いて、創傷または外傷部位への単球の誘引を防止 することにより炎症を治療してもよく、また、急性および慢性の炎症性の肺疾患 は肺の単球食細胞の没収に関連しているので、正常な肺のマクロファージ数を調 節することもできる。MCPレベルはリューマチ性関節炎の患者由来の滑液中で 上昇することが見いだされており、それによりMCPの滑液産生は単球を誘引し 、その流入および活性化が変質性および炎症性双方の関節障害の病理において重 要であることが示唆されているため、それらを用いてリューマチ性関節炎を治療 してもよい。 MCPは動脈壁における単球の浸潤を媒介し、浸潤はアテローム性動脈硬化症 を引き起こすので、アンタゴニスト/阻害剤をアテローム性動脈硬化症の治療に 用いてもよく、さらに、MCPは好塩基球によるヒスタミン放出を直接誘導する ことが示されているので、アンタゴニスト/阻害剤をアレルギーの防止に用いて もよい。 結核は、細胞を、通常には単球を標的とし、単球にMCPを放出させ、そのこ とによりより多くの単球が肺に誘引されて重篤な感染を引き起こすので、アンタ ゴニスト/阻害剤を用いて結核のごとき感染症を治療してもよい。例えば、上記 の医薬上許容される担体を伴った医薬組成物中にアンタゴニスト/阻害剤を用い てもよい。 さらに本発明は、MCP−4に特異的な潜在的アンタゴニスト/阻害剤を同定 するためのアッセイにも関する。かかるアッセイの例は、競争的阻害アッセイに 適する条件下で、MCP−4ならびに潜在的なアンタゴニスト/阻害剤を膜結合 MCP−4受容体または組み換えMCP−4受容体と結合させる。例えば、放射 活性によってMCP−4を標識することができ、その結果、受容体に結合したM CP−4分子数により潜在的なアンタゴニスト/阻害剤の有効性を決定すること ができる。 さらに本発明を下記実施例を参照して説明する。しかしながら、本発明はかか る実施例に限定されないことが理解されるべきである。特記しない限り、すべて の部または量は重量により表される。 下記実施例の理解を容易にするために、頻出する特定の方法および/または用 語を説明する。 「プラスミド」は、大文字および/または数が前および/または後についた小 文字pにより命名される。本発明の出発プラスミドは市販され、制約なしに公に 得られるものであるか、あるいは公表された手順によって使用可能なプラスミド から構築されうる。さらに、記載されたのと均等なプラスミドが当該分野におい て知られており、当業者に明らかであろう。 DNAの「消化」とは、DNAの特定配列にのみ作用する制限酵素でのDNA の触媒的開裂をいう。本発明に用いる種々の制限酵素は市販されており、当業者 に知られたそれらの反応条件、コファクターおよび他の必要因子が用いられる。 分析を目的とする場合には、典型的には、約20μlの緩衝液中、1μgのプラ スミドまたはDNAフラグメントを約2ユニットの酵素とともに使用する。プラ スミド構築のためのDNAフラグメントの単離を目的とする場合には、典型的に は、より大きな体積中で、5ないし50μgのDNAを20ないし250ユニッ トの酵素で消化する。個々の制限酵素に適するバッファーおよび基質量が製造者 により詳述されている。37℃で1時間のインキュベーション時間が通常用いら れるが、供給者の説明に従って変更してもよい。消化後、反応物を直接ポリアク リルアミドゲルに乗せて所望フラグメントを単離する。 ゲデル,ディー(Goeddel,D.)ら、ヌクレイック・アシッズ・リサーチ、第8 巻:4057頁(1980年)により記載されている8パーセントのポリアクリ ルアミドゲルを用いて開裂フラグメントのサイズ分離を行う。 「オリゴヌクレオチド」とは、化学合成してもよい1本鎖ポリヌクレオチドま たは2本の相補的ポリヌクレオチドをいう。かかる合成オリゴヌクレオチドは5 ’リン酸を有しておらず、かくして、キナーゼ存在下でATPを用いてリン酸を 付加しない場合は別のオリゴヌクレオチドに連結しないであろう。合成オリゴヌ クレオチドは、脱リン酸化されていないフラグメントに連結するであろう。 「連結」とは、2本鎖核酸フラグメントの間にホスホジエステル結合を形成す る工程をいう(マニアティス,ティー(Maniatis,T.)ら、上記文献、146頁) 。特記しない限り、ほぼ等モル量の連結すべきDNAフラグメント0.5μgに つき10ユニットのT4 DNAリガーゼ(「リガーゼ」)を用い、既知のバッ ファーおよび条件を用いて連結を行ってよい。 特記しない限り、グラハム,エフ(Graham,F.)およびファン・デル・エブ,エ イ(Van der Eb,A.)、ウイロロジー(Virology)、第52巻:456〜457 頁(1973年)に記載のごとく形質転換を行った。 実施例1 MCP−4の細菌での発現および精製 まず、MCP−4をコードしているDNA配列ATCC75703を、プロセ ッシングされたMCP−4蛋白の5'ならびに3'配列(シグナルペプチド配列を 欠くもの)およびMCP−4遺伝子に対するベクター配列3'に対応するPCR オリゴヌクレオチドプライマーを用いて増幅する。MCP−4に対応するさらな るヌクレオチドをそれぞれ5'および3'配列に付加した。5'オリゴヌクレオチ ドヌクレオチドプライマーは配列5'−TCAGGATCCCCTACGGGC TCGTGGTC−3'を有し、プロセッシングされた蛋白のコドンの推定末端 アミノ酸から始まるMCP−4コーディング配列のうちの18個のヌクレオチド が後に続くBamHI制限酵素部位を含んでいる。3'配列3'−CGCTCTA GAGTAAAACGACGGCCAGT−5'は、XbaI部位およびMCP −4 DNAインサートの3'側に存在するpBluescript SKベクター配列に相補 的な配列を含んでいる。制限酵素部位は細菌発現ベクターpQE−9(キアゲン ・インコーポレイテッド(Quiagen、Inc.)9529 Eton Avenue,Chestworth,CA, 91311)上の制限酵素部位に対応している。pQE−9は抗生物質耐(Ampr) 、細菌の複製開始点(ori)、IPTG−調節可能プロモーターオペレーター (P/O)、リボゾーム結合部位(RBS)、6−Hisタグおよび制限酵素部 位をコードしている。次いで、pQE−9をBamHIおよびXbaIで消化し た。増幅された配列をpQE−9中に連結し、ヒスチジンタグおよびRBSをコ ードしている配列とフレームを合わせて挿入した。図5は、この配置をスキーム 的に表したものである。次いで、サムブルック,ジェイ(Sambrook,J.)ら、モレ キュラー・クローニング:ア・ラボラトリー・マニュアル(Molecular Cloning: A Laboratory Manual)、Cold Spring Laboratory Press、1989年に記載の 手順により、連結混合物を用いて、商標名M15/rep4としてキアジェンか ら市販されているイー・コリ(E.coli)m15/rep4株を形質質転換した。 M15/rep4は多コピーのプラスミドpERP4を含んでおり、該プラスミ ドはlacIリプレッサーを発現し、カナマイシン耐性(Kanr)を付与する 。LBプレート上での増殖能により形質転換体を同定し、アンピシリン/カナマ イシン耐性コロニーを選択した。プラスミドDNAを単離し、制限分析により確 認した。所望構築物を含むコロニーを、Amp(100μg/ml)およびKa n(25μg)双方を補足したLB培地中の液体培養で一晩(O/N)増殖させ た。O/N培養物を用いて、1:100ないし1:250の割合で大型培養に接 種する。光学密度が0.4と0.6の間になるまで細胞を増殖させた。次いで、I PTG([イソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド」)を添加して最終 濃度1mMとした。IPTGは、P/Oを解除してlacIリプレッサーを不活 性化し、遺伝子発現の増大を引き起こすことにより誘導を行う。細胞をさらに3 ないし4時間増殖させた。次いで、細胞を遠心分離により集めた。細胞ペレット をカオトロピック剤である6モラーのグアニジン塩酸中に可溶化した。清澄化後 、6−Hisタグを含む蛋白による強い結合を可能にする条件下でのニッケル− キレートカラムでのクロマトグラフィーにより、可溶化したMCP−4をこの溶 液から精製した。ホチュリ,イー(Hochuli,E.)ら、ジャーナル・オブ・クロマ トグラフィー(J.Chromatography)、第411巻:177〜184頁 (1984年)。MCP−4(純度95%)は、6モラーのグアニジン塩酸(p H5.0)中のカラムから溶離され、再生を目的として3モラーのグアニジンH Cl、100mMのリン酸ナトリウム、10ミリモラーのグルタチオン(還元型 )および2ミリモラーのグルタチオン(酸化型)に調節した。この溶液中で12 時間インキュベーション後、蛋白を10ミリモラーのリン酸ナトリウムに対して 透析した。図4。 実施例2 ヒト・細胞におけるMCP−4の発現パターン ノーザンブロット分析を行ってヒト・細胞におけるMCP−4の発現レベルを 試験した。RNAzolTMBシステム(バイオテックス・ラボラトリーズ・イン コーポレイテッド(Biotex Laboratories,Inc.)、6023 South Loop East,Hous ton,TX 77033)を用いて全細胞RNA試料を単離した。特定されたそれぞれの ヒト組織から単離した全RNA約1.0μgを1%アガロースゲルで分離し、ナ イロンフィルター上にブロットした(サムブルック、フリッチュ、およびマニア ティス(Sambrook,Fritsch,and Maniatis)、モレキュラー・クローニング(M olecular Cloning)、Cold Spring Harbor Laboratory Press,(1989))。 50ngのDNAフラグメントを用いて、ストラタジーン(Stratagene)のPrim e-Itキットによって標識反応を行った。標識DNAをSelect-G-50カラムで精製 した(5プライム−3プライム・インコーポレイテッド(5Prime-3Prime,Inc. )、5603 Arapathoe Road,Boulder,CO 80303)。次いで、0.5M NaPO4 ,pH7.4および7%SDS中、65℃において、フィルターを、100000 0cpm/mlの標識全長MCP−4遺伝子とハイブリダイゼーションさせた。 フィルターを0.5xSSC、0.1% SDSで、室温で2回、次いで、60℃ で2回洗浄した後、−70℃で一晩フィルターを増強スクリーンに一晩曝露した 。MCP−4に対するメッセンジャーRNAは、活性化ならびに未活性化T細胞 、単球およびT細胞系において豊富であった。図3。 上記教示によれば本発明の多くの修飾および変更が可能であり、それゆえ、添 付した請求の範囲の範囲内において、特記しない限り本発明を実施することがで きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 38/00 ABY 9356−4H C07K 16/18 ADA 9282−4B C12N 1/21 ADU 9637−4B C12P 21/02 C 48/00 ADX 9284−4C A61K 39/395 D C07H 21/04 9051−4C 37/02 ADU C07K 14/47 ADA 16/18 ABY C12N 1/21 ABE C12P 21/02 ABG // A61K 39/395 ABX (C12P 21/02 C12R 1:91) (72)発明者 ルーベン,スティーブン・エム アメリカ合衆国20832メリーランド州 オ ルニー、ヘリテイジ・ヒルズ・ドライブ 18528番 (72)発明者 サットン,グランガー・ジー・ザ・サード アメリカ合衆国21045メリーランド州 コ ロンビア、スノーマン・コート6409番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)図1の推定アミノ酸配列を有するMCP−4ポリペプチドまたは該 ポリペプチドのフラグメント、アナログもしくは誘導体をコードするポリヌクレ オチド、 (b)ATCC受託番号75703に含まれるcDNAによってコードされる アミノ酸配列を有するポリペプチドまたは該ポリペプチドのフラグメント、アナ ログもしくは誘導体をコードするポリヌクレオチド からなる群から選ばれる単離されたポリヌクレオチド。 2.ポリヌクレオチドがDNAである請求項1記載のポリヌクレオチド。 3.ポリヌクレオチドがRNAである請求項1記載のポリヌクレオチド。 4.ポリヌクレオチドがゲノムDNAである請求項1記載のポリヌクレオチド 。 5.ポリヌクレオチドが図1の推定アミノ酸配列を有するMCP−4をコード する請求項2記載のポリヌクレオチド。 6.ポリヌクレオチドが、ATCC受託番号75703のcDNAによってコ ードされるMCP−4ポリペプチドをコードする請求項2記載のポリヌクレオチ ド。 7.図1で示されるMCP−4のコーディング配列を有する請求項1記載のポ リヌクレオチド。 8.ATCC受託番号75703として寄託されたMCP−4のコーディング 配列を有する請求項2記載のポリヌクレオチド。 9.請求項2記載のDNAを含むベクター。 10.請求項9記載のベクターで遺伝子操作された宿主細胞。 11.請求項10記載の宿主細胞から該DNAによりコードされるポリペプチ ドを発現させることからなるポリペプチドの製法。 12.請求項9記載のベクターで遺伝子操作された細胞からなる、ポリペプチ ドを発現する能力を有する細胞の製法。 13.請求項2記載のDNAとハイブリダイズし、かつMCP−4活性を有す るポリペプチドをコードする単離DNA。 14.(i)図1の推定アミノ酸配列を有するMCP−4ポリペプチド、その フラグメント、アナロおよび誘導体ならびに(ii)ATCC受託番号7570 3のcDNAによってコードされるMCP−4ポリペプチド、そのフラグメント 、アナログおよび誘導体からなる群から選ばれるポリペプチド。 15.ポリペプチドが、図1の推定アミノ酸配列を有するMCP−4である請 求項14記載のポリペプチド。 16.請求項14記載のポリペプチドに対する抗体。 17.請求項14記載のポリペプチドに対するアゴニスト。 18.請求項14記載のポリペプチドに対する拮抗剤/抑制剤。 19.MCP−4の必要な患者に対して治療有効量の請求項14記載のポリペ プチドを投与することを特徴とする該患者の治療方法。 20.MCP−4の抑制の必要な患者に治療有効量の請求項18記載の拮抗剤 /抑制剤を投与することを特徴とする該患者の治療方法。 21.請求項14記載のポリペプチドと、医薬上許容される担体とからなる医 薬組成物。 22.患者に該ポリペプチドをコードするDNAを与え、in vivoで該ポリペ プチドを発現させることにより、治療有効量のポリペプチドを投与する請求項1 9記載の方法。
JP52959295A 1994-05-16 1994-05-16 単球走化性蛋白質−4 Expired - Fee Related JP3670665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1994/005384 WO1995031467A1 (en) 1994-05-16 1994-05-16 Monocyte chemotactic protein-4

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10500300A true JPH10500300A (ja) 1998-01-13
JP3670665B2 JP3670665B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=22242565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52959295A Expired - Fee Related JP3670665B2 (ja) 1994-05-16 1994-05-16 単球走化性蛋白質−4

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0767796B1 (ja)
JP (1) JP3670665B2 (ja)
KR (1) KR970703353A (ja)
AT (1) ATE206162T1 (ja)
AU (1) AU695174B2 (ja)
DE (1) DE69428460T2 (ja)
NZ (1) NZ266979A (ja)
PT (1) PT767796E (ja)
WO (1) WO1995031467A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT719331E (pt) 1993-09-14 2007-01-31 Imp Innovations Ltd Eotaxina-citocina quimiotáctica de eosinófilos
US5866373A (en) * 1995-04-21 1999-02-02 Human Genome Sciences, Inc. Polynucleotide encoding a human chemotactic protein
US6075124A (en) * 1994-05-16 2000-06-13 Human Genome Sciences, Inc. Human chemotactin protein
US6100389A (en) 1995-04-21 2000-08-08 Human Genome Sciences, Inc. Polynucleotides encoding a human chemotactic protein
US6458349B1 (en) 1995-06-02 2002-10-01 Human Genome Sciences, Inc. Chemokine β-4 polypeptides
US6391589B1 (en) 1994-08-23 2002-05-21 Human Genome Sciences, Inc. Human chemokine beta-10 mutant polypeptides
US6174995B1 (en) 1994-08-23 2001-01-16 Haodong Li Human chemokines, CKβ4 and CKβ10/MCP-4
US6537764B1 (en) * 1995-01-19 2003-03-25 Children's Medical Center Corporation Method of identifying inhibitors of C—C chemokine receptor 3
CA2237998A1 (en) * 1995-11-15 1997-05-22 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Chemokine from niddm pancreas
EP0885293B1 (en) * 1996-02-23 2006-06-07 Human Genome Sciences, Inc. Human chemokine polypeptides
GB9617923D0 (en) * 1996-08-28 1996-10-09 Smithkline Beecham Plc Novel receptor
US6028169A (en) * 1997-03-31 2000-02-22 Human Genome Sciences, Inc. Chemokine β-6 antagonists
ATE232399T1 (de) * 1997-04-04 2003-02-15 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur modulierung des wachstums kollateraler arterien und / oder anderer arterien aus bestehenden arteriolen verbindungen
DE10162869A1 (de) * 2001-12-20 2003-07-31 Alexander Cherkasky Invasive lineare halb-zyklische und zyklische Systeme zur Herauslockung der Krankheitserreger
WO2003092597A2 (en) 2002-05-01 2003-11-13 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies that specifically bind to chemokine beta-4
PE20180249A1 (es) 2010-11-19 2018-02-02 Eisai Randd Man Co Ltd Anticuerpos neutralizadores anti-ccl20

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2669930A1 (fr) * 1990-11-29 1992-06-05 Sanofi Sa Proteine presentant une activite de type cytokine, adn recombinant, vecteur d'expression et hotes permettant son obtention.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0767796A1 (en) 1997-04-16
DE69428460D1 (de) 2001-10-31
PT767796E (pt) 2002-03-28
AU6913094A (en) 1995-12-05
JP3670665B2 (ja) 2005-07-13
ATE206162T1 (de) 2001-10-15
AU695174B2 (en) 1998-08-06
KR970703353A (ko) 1997-07-03
DE69428460T2 (de) 2002-05-23
EP0767796A4 (en) 1997-06-11
NZ266979A (en) 1999-01-28
WO1995031467A1 (en) 1995-11-23
EP0767796B1 (en) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5504003A (en) Macrophage inflammatory protein-3 and -4
EP0735818B1 (en) MACROPHAGE INFLAMMATORY PROTEINS MIP-3, MIP-4 AND MIP-1gamma
EP0792278B1 (en) Tumor necrosis factor-gamma
AU708903B2 (en) Human chemokine polypeptides
US5922572A (en) Polynucleotides encoding haemopoietic maturation factor
US7198944B2 (en) Human chemokine β-9 viral vectors
AU723891B2 (en) Human chemokine beta-11 and human chemokine alpha-1
US5556767A (en) Polynucleotide encoding macrophage inflammatory protein γ
JPH10500300A (ja) 単球走化性蛋白質−4
JP3774230B2 (ja) ケラチノサイト増殖因子−2
CA2211003A1 (en) Human tumor necrosis factor receptor
US5958400A (en) Interleukin-6 splice variant
JPH10513355A (ja) ヒトケモカインβ−11およびヒトケモカインα−1
JPH10500301A (ja) マクロファージ遊走阻止因子−3
JPH11507237A (ja) 単球走化性蛋白質−4
EP0777494B1 (en) Human chemokine polypeptides
EP1006188B1 (en) Human chemokine polypeptides
AU753088B2 (en) Human chemokine polypeptides
AU767527B2 (en) Human chemokine polypeptides
EP1125948A1 (en) Monocyte chemotactic protein-4
US5945321A (en) Ubiquitin conjugating enzymes 7, 8 and 9
CA2190466A1 (en) Monocyte chemotactic protein-4
KR19990087164A (ko) 사람 케모킨 폴리펩티드
JP2002320492A (ja) ヒトケモカインβ−11およびヒトケモカインα−1
JPH11503007A (ja) ヒト腫瘍壊死因子受容体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees