JPH11507237A - 単球走化性蛋白質−4 - Google Patents

単球走化性蛋白質−4

Info

Publication number
JPH11507237A
JPH11507237A JP9502196A JP50219697A JPH11507237A JP H11507237 A JPH11507237 A JP H11507237A JP 9502196 A JP9502196 A JP 9502196A JP 50219697 A JP50219697 A JP 50219697A JP H11507237 A JPH11507237 A JP H11507237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
mcp
cells
polynucleotide
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9502196A
Other languages
English (en)
Inventor
リ,ハオドン
ルーベン,スティーブン・エム
サットン,グランジャー・ジー・ザ・サード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Human Genome Sciences Inc
Original Assignee
Human Genome Sciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Human Genome Sciences Inc filed Critical Human Genome Sciences Inc
Publication of JPH11507237A publication Critical patent/JPH11507237A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/521Chemokines
    • C07K14/523Beta-chemokines, e.g. RANTES, I-309/TCA-3, MIP-1alpha, MIP-1beta/ACT-2/LD78/SCIF, MCP-1/MCAF, MCP-2, MCP-3, LDCF-1, LDCF-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ヒト単球走化性蛋白質−4ポリペプチドおよびポリペプチドをコードするDNA(RNA)ならびに組換え技術によるそのポリペプチドの産生方法を開示する。また、該ポリペプチドを、腫瘍を治療し、創傷治癒を促進し、寄生虫感染と闘い、造血調節のために幹細胞可動化、骨髄保護基およびニューロン保護に対し予防および/または治療するために該ポリペプチドを使用する方法を開示する。該ポリペプチド類に対する拮抗剤が開示され、これは、リウマチ様関節炎、肺炎、アレルギー、感染症状の治療や、炎症およびアテローム性動脈硬化症の予防のために使用できる。さらに本発明のポリペプチドをコードする核酸配列における変異の同定および病気の検出のための本発明のポリペプチドの変化するレベルの検出の診断方法も開示される。

Description

【発明の詳細な説明】 単球走化性蛋白質−4 本発明は、新たに同定されたポリヌクレオチド類、該ポリヌクレオチド類によ ってコードされるポリペプチド類、該ポリヌクレオチド類およびポリペプチド類 の用途ならびに該ポリヌクレオチド類および該ポリペプチド類の製造に関する。 さらに詳しくは、本発明のポリペプチドは単球走化性蛋白質−4(MCP−4) である。また、本発明は、該ポリペプチド類の作用の抑制にも関する。 単球走化性蛋白質には3つの型、すなわち、MCP−1、MCP−2およびM CP−3がある。これらの蛋白質のいずれもが、構造的および機能的に特徴づけ られており、また、クローンされ、発現されている。MCP−1およびMCP− 2は、白血球(単球および白血球)を誘因する能力を有し、他方、MCP−3は 、好酸球およびTリンパ球も誘因する(Dahinderi,E.et al.,J.Exp.Med. ,179:751−756(1994))。 最初、ヒト単球−特異的誘因因子は神経膠腫細胞系および単球細胞系から精製 された。Matsushima,K.et al,J.Exp.Med.,169:1485-1490(1989)。この因 子は、当初、Matsushimaらにより、神経膠腫由来走化性因子(GDCF)および 単球走化性および活性化因子(MCAF)と命名された。この因子は、現在、M CP−1と称されている。MCP−1に対するcDNAのその後のクローニング は、それがネズミのJE遺伝子と非常に類似していることを示した。JE遺伝子 は、血小板由来成長因子によりネズミ線維芽細胞に大量に導入できた。Cochran, B.H.,et al,Cell,33:939-947(1983)。ネズミJEはMCP−1と非常に類 似している。MCP−1蛋白質は、68個のN−末端残基領域においてネズミJ Eと62%の同一性を有する。JEとMCP−1とが種相同性であることが広く 認められている。 JE/MCP−1の投与による脊椎動物における腫瘍形成の抑制方法が、JE /MCP−1の投与による悪性疾患の局所性合併症治療方法および寄生虫感染と 闘う方法と共にPCT出願、WO92/20372号に開示されている。悪性細 胞におけるJE/MCP−1蛋白質の発現が、in vivoにおける該細胞の腫瘍形 成能力を抑制することが見いだされた。 ヒトMCP−1は、推定分子量8,700ダルトンを有する、76個のアミノ 酸の塩基性ペプチドである。MCP−1は主に、単球、内皮細胞および線維芽細 胞中で誘発的に発現される。Leonard,E.J.およびYoshimura,T.,Immunol.T oday,11:97−101(1990)。この発現を誘発する因子は、IL−1 ,TNFまたはリポ多糖類処理である。 MCP−1の他の性質には、百日咳毒素−感受性法で成熟(mature)ヒト好塩 基球を強く活性化する能力が含まれる。MCP−1は、好塩基球によるヒスタミ ン放出を直接誘発する能力を有するサイトカインである(Bischoff,S.C.et al., J.Exp.Med.,175:1271-1275(1992))。さらに、MCP−1は、インターロイキ ン3、インターロイキン5または顆粒球/マクロファージコロニー−刺激因子で 前処理された好塩基球によるロイコトリエンC4生成を促進する。MCP−1誘 発好塩基球メディエーター放出は、アレルギー性炎症およびMCP−1を発現す る他の病状において重要な役割を演じうる。 ヒト単球走化性および活性化因子(MCAF)をコードするヌクレオチド配列 を有するクローンは、MCAFポリペプチドの一次構造が23個のアミノ酸残基 の推定シグナルペプチド配列と、76個のアミノ酸残基の成熟MCAF配列とか らなることを示す。Furutani,Y.H.,et al,Biochem.Biophys.Res.Commu., 159:249-55(1989)。ヒト神経膠腫由来単球走化性因子(GDCF−2)の完全な アミノ酸配列も決定されている。このペプチドは、ヒト単球を誘因するが、好中 球は誘因しない。GDCF−2は76個のアミノ酸配列からなることが確立され ている。このペプチド鎖は、11、12、36および52の位置に、ジスルフィ ド架橋のところでクラスターとなった一対のループを形成する4個のハーフ−シ ステイン(half−cisteine)を含む。さらに、MCP−1遺伝子がヒト染色体1 7に指定されている。Mehrabian,M.R.,et al,Gemonics,9:200-3(1991)。 ある種のデータは、MCP−1の潜在的役割が、動脈壁の単球浸透の媒介であ ることを示唆している。単球は、泡沫細胞の先祖および内膜肥厚を媒介する成長 因子の潜在的な源として、アテローム発生の中枢であるらしい。Nelken,N.A., et al,J.Clin.Invest.,88:1121-7(1991)。また、MCP−1の滑膜生成 が、リウマチ様関節炎に伴う炎症の間の単核食細胞の漸増に重要な役割を果たし うること、および滑膜組織マクロファージが、このサイトカインの主な源である ことも見いだされている。MCP−1レベルは、変形性関節症患者または他の関 節炎の患者からの滑液と比べて、リウマチ様関節炎患者からの滑液に著しく高い ことが見いだされた。Koch,A.E.,et al,J.Clin.Invest.,90:772-9(1992)。 MCP−2およびMCP−3は、プロ炎症性(proinflammatory)蛋白質の亜 科に分類されており、それらは特異的に単球を誘因するが、好中球を誘因しない ので、機能的にMCP−1と関連づけられている。Van Damme,J.,et al,J.E xp.Med.,176:59-65(1992)。MCP−3は、MCP−1およびMCP−2と、 各々、71%および58%のアミノ酸相同性を示す。MCP−3は、マクロファ ージ機能を調節する炎症性サイトカインの1種である。 血液リンパ球形成幹細胞の移植が、ガンおよび血液学的障害の治療において、 提案されてきた。多くの研究は、末梢血から集めた造血細胞の移植が、骨髄由来 の幹細胞の移植よりも利点があることを示す。循環する幹細胞の数は少ないので 、多能性骨髄幹細胞を末梢血へ移動させるのを誘導する必要がある。適切な量の 幹細胞を得るために処理する血液の量を減少させることは、自己移植法の使用を 増加させ、同種移植と結び付いた移植片対宿主反応の危険を除去するであろう。 現在、骨髄CD34+幹細胞の血液可動化は、抗菌剤およびG−CSFまたはG M−CSFを含めた薬剤の組み合わせにより得られる。幹細胞可動化が可能な薬 剤は、IL−1、IL−7、IL−8、およびNIP−1αを含む。IL−1お よびIL−8は共に、良い移植のために危険であろう前炎症性活性を示す。IL −7は、長い継続にわたり高用量で投与しなければならず、MIP−1αは、単 一の薬剤としては非常には活性でなく、G−CSFと組み合わせた場合に最良の 活性を示す。 本発明の1つの態様において、新規な成熟ポリペプチド、ならびに生物学的に 活性であって、診断的または治療的に有用なその断片、アナログおよび誘導体が 提供される。本発明のポリペプチドはヒト起源である。 本発明の他の態様において、mRNA、DNA、cDNA、ゲノムcDNAな らびにゲノムDNAを含めた本発明のポリペプチドをコードする単離された核酸 、ならびに生物学的に活性であって、診断的および治療的に有用なその断片が提 供される。 本発明のさらにもう1つ別の態様において、該蛋白質発現を促進する条件下で の本発明のポリペプチドをコードする核酸配列を含有する組換え原核および/ま たは真核宿主細胞を培養し、それに引き続いて該蛋白質の回収することよりなる 、組換え技術によるかかるポリペプチドの製法が提供される。 本発明のさらにもう1つ別の態様において、該ポリペプチドまたは該ポリペプ チドをコードするポリヌクレオチドを治療目的、例えば、腫瘍の治療、創傷治癒 の促進、寄生虫感染との闘い、および造血の調節のために利用する方法が提供さ れる。 本発明のさらにもう1つ別の態様において、該ポリペプチド類に対する抗体が 提供される。 本発明のさらにもう1つの別の態様において、本発明のポリペプチドを模擬し 、受容体に結合して第二のメッセンジャー反応を誘導するアゴニストが提供され る。 本発明のさらにもう1つ別の態様において、該ポリペプチド類に対するアンタ ゴニストが提供され、これは治療目的、例えば、慢性関節リウマチ、肺炎、アレ ルギー、感染症状の治療や、炎症およびアテローム性動脈硬化症の予防のために 該ポリペプチドの作用を抑制するのに使用できる。 本発明のさらにもう1つ別の態様において、本発明の核酸配列に特異的にハイ ブリダイズするのに十分な長さの核酸分子からなる核酸プローブが提供される。 本発明のさらにもう1つ別の態様において、本発明のポリペプチドをコードす る核酸配列における突然変異に関連する病気または病気への罹患性を検出するた めの診断方法が提供される。 本発明のさらにもう1つの別の態様において、そのようなポリペプチド、また はそのようポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを、例えば、DNAの合 成およびDNAベクターの作成のような科学的研究に関するイン・ビトロの目的 のために用いる方法が提供される。 本発明のこれらの態様および他の態様は、本明細書の教示から当業者に明らか であろう。 以下の図面は、本発明の具体例の説明であって、特許請求の範囲に包含される 本発明の範囲を制限するものではない。 図1は、MCP−4のcDNA配列および対応する推定アミノ酸配列を示す。 図示した119個のアミノ酸配列は、全長蛋白質であり、概略、最初の26個の アミノ酸がリーダー配列(下線を付した)を表し、蛋白質の成熟形は、長さ93 個のアミノ酸である。アミノ酸についての標準的な1文字略号を使用している。 図2は、本発明のポリペプチド、MCP−1およびMIP−1αの間のアミノ 酸配列相同性比較を例示する。MCP−4は、MIP−1αについて39%の相 同性、MCP−1について34%の相同性を示す。 図3は、好中球(PMN)および末梢血単核細胞(PBMC)に対する本発明 のポリペプチドの化学走化性活性を例示する。好中球および末梢血単核細胞を、 末梢血から単離し、96ウェルの、単一使用のニューロプローブ・ケモタクティ ック・チャンバー(Neuroprobe chemotactic chamber)中の化学走化性のために用 いた。MCP−4とのインキュベーションの90分後に、チャンバーを取り外し 、フィルターを風乾し、メンブレンを通って移動した細胞の数を、cytoflour I I中に定量した。 図4は、MCP−4が、高増殖能コロニー形成細胞(HPP−CFC)(A) の増殖および分化を阻害するが、低増殖能コロニー形成細胞(LPP−CFC) には有効でないことを例示する。これらの実験において、低密度の非付着性骨髄 細胞からの1,500細胞を、5ng/ml マウスIL−3、100ng/m l マウスSCF、10ng/ml マウスIL−1α、5ng/ml ヒトM −CSFを補足し、示された濃度のMCP−4を含むまたは含まない寒天培地中 で平板培養した。コロニーを、14日のインキュベーション後にスコア取りした 。3つの実験を行った。結果は、コロニーの平均数±SDで表す。無関係な蛋白 質は効果を有しなかった。 図5は、初回攻撃を受けた前駆体細胞を除去によって、初期のLin-細胞に富む 骨髄細胞に対するMCO−4の効果を示す(抗体、抗−CD11b、CD4、C D8、CD45RおよびGr.−1)。パネルAは、5ng/ml IL−3、 100ng/ml SCF、10ng/ml IL−1a、5ng/ml M− CSFを含む寒天培地で平板培養した骨髄細胞(カラム1)またはLin-細胞(カ ラム2)におけるLPP−CFC/HPP−CFCの比率±SDを示す。カラム 3、4および5は、5ng/ml IL−3および100ng/ml SCF( カラム3)、IL−3、SCFおよび50ng/ml MCP−4(カラム4) またはIL−3、SCFおよび50ng/mlの無関係な蛋白質(カラム5)に て培養したLin-細胞中に見い出されるLPP−CFC/HPP−CFCの比率を 示す。6日後、培養を、HPP−CFCおよびLPP−CFCについて検定した 。パネルBは、6日培養後の細胞充実性を示す。 図6は、MCP−4が、イン・ビトロにおいて、シトシンアラビノシド(Ara-C )の細胞毒性から、HPP−CFCを保護するが、LPP−CFCは保護しない ことを示す。 図7は、MCP−4が、イン・ビトロにおいて、5−フルオロウラシル(5− FU)の細胞毒性から、HPP−CFCを保護するが、LPP−CFCは保護し ないことを示す。 図8は、皮質ニューロン生存に対する、MCP−4および塩基性FGFの影響 を示す。 本発明の1つの態様において、図1(配列番号:2)の推定アミノ酸配列を有 する成熟ポリペプチドまたは1994年3月10日にATCC受託番号7570 3として寄託されているクローンのcDNAによってコードされる成熟ポリペプ チドをコードする単離された核酸(ポリヌクレオチド)が提供される。 本本発明のポリヌクレオチドは活性化された単球cDNAライブラリーから見 いだされた。それは、約119アミノ酸長の、そのうち最初の26アミノ酸残基 が推定リーダー配列を含む蛋白質をコードするオープンリーディングフレームを 含む。従って、該成熟蛋白質は93アミノ酸長であると予想される。これは構造 的にマウス単球走化性蛋白質(MCP−1またはJE)と関連しており、全ヒト MCP−1蛋白質配列にわたって、27%の同一性および56%の類似性を示す 。該ポリペプチドは、特徴的なモチーフに、全てのケモカイン(chemokine)類 に存在する全4個のシステイン残基を含む。これらのシステイン間の間隔は、ネ ズミMCP−1/JEと比較して保存されており、該新しい遺伝子がケモカイン であることを強く示唆する。 本発明のポリヌクレオチドは、RNAの形態でも、DNAの形態でもよく、D NAには、cDNA、ゲノムDNAおよび合成DNAが包含される。DNAは、 二本鎖でも一本鎖でもよく、一本鎖の場合は、コーディング鎖でも非コーディン グ(アンチセンス)鎖でもよい。成熟ポリペプチドをコードする暗号配列は図1 (配列番号:1)に示す暗号配列または寄託したクローンの暗号配列と同じでも 、また、遺伝子暗号の重複または縮重の結果、図1(配列番号1)のDNAまた は寄託したcDNAと同じ成熟ポリペプチドをコードする異なる暗号配列であっ てもよい。 図1(配列番号:2)の成熟ポリペプチドまたは寄託cDNAによってコード される成熟ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドには、成熟ポリペプチド に対する暗号配列のみ;成熟ポリヌクレオチドの暗号配列と、リーダーもしくは 分泌配列またはプロプロテイン配列のような付属の暗号配列;成熟ポリペプチド に対する暗号配列(および、所望により、付属の暗号配列)と、イントロンもし くは成熟ポリペプチドに対する暗号配列の5’および/または3’側の非暗号配 列のような非暗号配列が包含されうるが、これらに限定されない。 かくして、「ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド」なる語は、該ポリ ペプチドに対する暗号配列のみを含むポリヌクレオチドと、付属の暗号配列およ び/または非暗号配列を含むポリヌクレオチドとを包含する。 本発明はさらに、図1(配列番号:2)の推定アミノ酸配列を有するポリヌク レオチドまたは寄託したクローンのcDNAによってコードされるポリペプチド の断片、アナログおよび誘導体をコードする上記したポリヌクレオチド類の変異 体にも関する。該ポリヌクレオチドの変異体は、該ポリヌクレオチドの天然の対 立遺伝子変異体でも、該ポリヌクレオチドの非天然の対立遺伝子変異体でもよい 。 かくして、本発明は、図1(配列番号:2)に示したのと同じ成熟ポリペプチ ドまたは寄託したクローンのcDNAによってコードされると同じ成熟ポリペプ チドをコードするポリヌクレオチド類、ならびに図1(配列番号:2)に示した ポリペプチドまたは寄託したクローンのcDNAによってコードされるポリペプ チドの断片、誘導体またはアナログをコードするかかるポリヌクレオチド類の変 異体を包含する。かかるヌクレオチド変異体には、欠失変異体、置換変異体およ び付加もしくは挿入変異体が含まれる。 上記したように、該ポリヌクレオチドは、図1(配列番号:1)に示した暗号 配列または寄託クローンの暗号配列の天然の対立遺伝子変異体である暗号配列を 有してもよい。当該分野で公知のごとく、対立遺伝子変異体は、1つ以上のヌク レオチドの置換、欠失または付加を有することのできる、コードされたポリペプ チドの機能を実質的に変化させないポリヌクレオチド配列の変形である。 また、本発明は、成熟ポリペプチドに対する暗号配列が、宿主細胞からのポリ ペプチドの発現、分泌を助けるポリヌクレオチド配列、例えば、細胞からのポリ ペプチドの輸送を制御する分泌配列として機能するリーダー配列と、同じリーデ ィングフレームにて融合してもよいポリヌクレオチド類を含む。リーダー配列を 有するポリペプチドはプレプロテインであって、宿主細胞によって切断されて、 ポリペプチドの成熟形を形成するリーダー配列を有することができる。また、ポ リヌクレオチド類は、成熟蛋白質プラス付属の5’アミノ酸残基であるプロプロ テインをコードしてもよい。プロ配列を有する成熟蛋白質はプロプロテインであ って、該蛋白質の不活性形である。一旦プロ配列が切断されると、活性成熟蛋白 質が残る。かくして、例えば、本発明のポリヌクレオチドは成熟蛋白質またはプ ロ配列を有する蛋白質またはプロ配列と、プレ配列(リーダー配列)を有する蛋 白 質をコードすることができる。 また、本発明のポリヌクレオチドは、本発明のポリペプチドの精製を可能にす るマーカー配列とフレーム内で融合する暗号配列を有してもよい。マーカー配列 は、pQE−9ベクターによって供給されるヘキサ−ヒスチジンタッグでよく、 細菌宿主の場合、マーカーに融合した成熟ポリペプチドの精製を供し、また、例 えば、マーカー配列は、例えば、COS−7細胞のような哺乳動物宿主を使用す る場合、ヘマググルチニン(HA)タッグとすることができる。HAタッグはイ ンフルエンザ・ヘマググルチニン蛋白質から由来するエピトープに対応する(Wi lson,I.ら.,Cell,37:67(1984))。 「遺伝子」なる語は、ポリペプチド鎖の産生に関与するDNAのセグメントを 意味する;それは、暗号領域に先行する、またはそれに引き続く領域(リーダー およびトレイラー)ならびに個々の暗号セグメント(エキソン類)間の介在する 配列(イントロン類)を含む。 本発明の全長遺伝子の断片は、全長cDNAを単離し、遺伝子への高い配列類 似性を有するか、または類似の生物学的活性を有する他のcDNAを単離するた めのcDNAaライブラリーのためのハイブリダイゼーションプローブとして用 いることができる。このタイプのプローブは、好ましくは、少なくとも30塩基 を有し、例えば、50またはそれ以上の塩基を含むことができる。該プローブは 、全長転写物に対応するcDNAクローンおよびゲノムクローン、または、調節 およびプロモーター領域、エキソンならびにイントロンを含めた完全な遺伝子を 含むクローンを同定するのにも用いることができる。スクリーニングの1つの例 は、公知のDNA配列を、オリゴヌクレオチドプローブを合成するために用いる ことによる、遺伝子の暗号配列を単離することを含む。本発明の遺伝子の配列と 相補的な配列を有する標識されたオリゴヌクレオチドは、ライブラリーのいずれ のメンバーにプローブがハイブリダイズするかを決定するために、ヒトcDNA 、ゲノムcDNAまたはmRNAのライブラリーをスクリーニングするために用 いる。 本発明は、さらに、配列間に少なくとも70%、好ましくは、少なくとも90 %、より好ましくは、少なくとも95%のその同一性があれば、上記した配列と ハイブリダイズするポリヌクレオチド類にも関する。本発明は、特に、ストリン ジェントな条件の下、上記ポリヌクレオチド類とハイブリダイズするポリヌクレ オチド類に関する。本明細書で使用する「ストリンジェントな条件」なる語は、 配列間に、少なくとも95%、好ましくは、少なくとも97%の同一性がある場 合にのみ、ハイブリダイゼーションが起こることを意味する。上記のポリヌクレ オチド類にハイブリダイズするポリヌクレオチド類は、好ましい具体例において 、図1(配列番号:1)のcDNAまたは寄託したcDNA(類)によってコード される成熟ポリペプチドと実質的に同一の生物学的機能または活性を保持してい るポリペプチド類をコードする。 別法として、ポリヌクレオチドは、本発明のポリヌクレオチドにタイブリダイ ズし、上記のごとくそれに対して同一性を有し、活性を保持していても、してい なくてもよい少なくとも20塩基、好ましくは30塩基、より好ましくは50塩 基を有することができる。例えば、かかるポリヌクレオチドは、例えば、ポリヌ クレオチドの回収のため、または診断プローブとして、もしくはPCRプライマ ーとして、配列番号:1のポリヌクレオチドのためのプローブとして用いること ができる。 かくして、本発明は、配列番号:2のポリペプチドをコードするポリヌクレオ チドに対して少なくとも70%の同一性、好ましくは、少なくとも90%、より 好ましくは少なくとも95%の同一性を有するポリヌクレオチド、ならびに少な くとも30塩基、好ましくは少なくとも50塩基を有するその断片、ならびにか かるポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドに指向される。 本明細書でいう寄託は、特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関するブタ ペスト条約の条件の下で維持されている。これらの寄託は、単に、当業者に対す る便宜として供されるものであって、寄託が35U.S.C.112下で要求され ることを認めたものではない。寄託した材料に含まれるポリヌクレオチド類の配 列、ならびにそれによってコードされるポリペプチド類のアミノ酸配列を、参照 としてここにに引用し、本明細書の配列の記載と何らかの不一致がある場合に調 製する。寄託した材料の製造、使用または販売にはライセンスが必要でありえる が、これにより、何ら、そのようなライセンスを与えるものではない。 本発明は、さらに、図1(配列番号:2)の推定アミノ酸配列を有する、また は寄託されたcDNAによってコードされるアミノ酸配列を有するポリペプチド 、ならびにかかるポリペプチドま断片、アナログおよび誘導体を含む。 図1(配列番号:2)のポリペプチドまたは寄託されたcDNAによってコー ドされるポリペプチドについて言及する場合の「断片」、「誘導体」および「ア ナログ」なる語は、かかるポリペプチドと実質的に同じ生物学的機能または活性 を保持するポリペプチドを意味する。かくして、アナログには、プロプロテイン 部分の切断によって活性化されて、活性成熟ポリペプチドを生ずるプロプロテイ ンが包含される。 本発明のポリペプチドは、組換えポリペプチド、天然ポリペプチドまたは合成 ポリペプチドでよく、好ましくは組換えポリペプチドである。 図1(配列番号:2)のポリペプチドまたは寄託cDNAによってコードされ るポリペプチドの断片、誘導体またはアナログは、(i)そのアミノ酸残基の1 つ以上が保存的または非保存的アミノ酸残基(好ましくは、保存的アミノ酸残基 )で置換され、かかる置換アミノ酸残基はその遺伝暗号でコードされても、され なくてもよいもの、または(ii)1つ以上のアミノ酸残基が置換基を含むもの 、または(iii)成熟ポリペプチドが、ポリペプチドの半減期を増加させる化 合物(例えば、ポリエチレングリコール)のごとき他の化合物と融合しているも の、または(iv)リーダーまたは分泌配列または成熟ポリペプチドの精製に使 用する配列またはプロプロテイン配列のような、さらなるアミノ酸が成熟ポリペ プチドと融合したものとすることができる。かかる断片、誘導体およびアナログ は、本明細書の教示から当業者に明らかである。 本発明のポリペプチド類およびポリヌクレオチド類は、好ましくは、単離した 形態で提供され、また、好ましくは、均質に精製される。 「単離」なる語は、その物質が元の環境(例えば、天然のものであれば、天然 の環境)から取り出されることを意味する。例えば、生きた動物中に存在する天 然のポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、単離されていないが、天然系に共 存する材料のいくらかまたは全てから分離された同ポリヌクレオチドまたはポリ ペプチドは、単離されている。かかるポリヌクレオチド類はベクターの一部とす ることができ、および/またはかかるポリヌクレオチド類またはポリペプチド類 は組成物の一部となり得、また、かかるベクターまたは組成物がその天然環境の 一部でない点でやはり単離されている。 本発明のポリペプチドは、配列番号:2のポリペプチド(とりわけ成熟ポリペ プチド)、ならびに、配列番号:2のポリペプチドに対し、少なくとも70%の 類似性(好ましくは、少なくとも70%の同一性)を有するポリペプチド、より 好ましくは、配列番号:2のポリペプチドに対し、少なくとも95%の類似性( より好ましくは少なくとも90%の同一性)を有し、さらにより好ましくは、配 列番号:2のポリペプチドに対し、少なくとも95%の類似性(さらにより好ま しくは、少なくとも95%の同一性)を有するポリペプチドを含み、一般的に少 なくとも30アミノ酸、より好ましくは少なくとも50アミノ酸を含有するポリ ペプチドのかかる一部を持つかかるポリペプチドの一部を含む。 当該分野で知られているように、2つのポリペプチドの間の「類似性」は、1 のポリペプチドのアミノ酸配列およびその保存されたアミノ酸代替を第2のポリ ペプチドに対して比較することによって決定される。 本発明のポリペプチドの断片または部分は、ペプチド合成により、対応する全 長ポリペプチドを生産するために用いることができる;従って、該フラグメント は、全長ポリペプチドを生産するための中間体として用いることができる。本発 明のポリヌクレオチドの断片または部分は、本発明の全長ポリヌクレオチドを合 成するために用いることができる。 また、本発明は、本発明のポリヌクレオチド類を含むベクター、本発明のベク ターで遺伝子操作された宿主および組換え技術による本発明のポリペプチド類の 生産にも関する。 宿主細胞は、クローニング・ベクターでも、発現ベクターでもよい本発明のベ クターで遺伝子操作(形質導入または形質転換またはトランスフェクション)さ れる。ベクターは、例えば、プラスミド、ウイルス粒子、ファージ等の形態でよ い。操作された宿主細胞は、プロモーターを活性化し、形質転換体を選択し、あ るいは本発明の遺伝子を増幅するために適宜改変した通常の栄養培地中で培養で きる。温度、pH等の培養条件は、発現用に選択した宿主細胞について従来使用 されているものでよく、当業者に明らかであろう。 本発明のポリヌクレオチド類は組換え技術によるポリペプチド類の製造に使用 できる。かくして、例えば、ポリヌクレオチドは、ポリペプチドを発現させるた めの種々の発現ベクターのいずれか1つに含ませることができる。かかるベクタ ーには、染色体、非染色体および合成DNA配列、例えば、SV40の誘導体、 細菌性プラスミド、ファージDNA、バキュロウイルス、酵母プラスミド、プラ スミドとファージDNAの組合せに由来するベクター、ワクシニア、アデノウイ ルス、家禽ポックスウイルスおよび仮性狂犬病のようなウイルス性DNAが包含 される。しかしながら、宿主中で複製でき、生存できる限り、他のいずれのベク ターも使用できる。 適当なDNA配列を種々の操作でベクターに挿入できる。一般に、DNA配列 は、当該分野で公知の方法で適当な制限エンドヌクレアーゼ部位に挿入される。 かかる操作およびその他の操作は、当業者に自明である。 発現ベクター中のDNA配列は、操作可能に適当な発現制御配列(プロモータ ー)に結合し、mRNA合成を指令させる。かかるプロモーターの代表的な例と しては、LTRまたはSV40プロモーター、イー・コリ(E.coli)lacまたは trp、ファージ・ラムダPLプロモーターおよび原核または真核細胞またはそれら のウイルスにおいて遺伝子の発現を制御することが公知の他のプロモーターを挙 げることができる。該発現ベクターはまた、翻訳開始のためのリボソーム結合部 位および転写ターミネーターも含む。該ベクターはまた、発現を増幅するための 適当な配列を含んでもよい。 加えて、該発現ベクターは、好ましくは、真核細胞培養についてはジヒドロ葉 酸レダクターゼまたはネオマイシン耐性のような、また、イー・コリにおけるテ トラサイクリンまたはアンピシリン耐性のような、形質転換された宿主細胞選択 用の表現型特徴を与える1つ以上の選択マーカー遺伝子を含む。 上記したような適当なDNA配列と、適当なプロモーターまたは制御配列を含 むベクターを適当な宿主の形質転換に用い、宿主に蛋白質を発現させることがで きる。適当な宿主の代表例として、イー・コリ、ストレプトマイセス(Streptomy ces)、サルモネラ・チフィムリウム(Salmonella typhimurium)のような細菌細 胞、酵母のような糸状菌細胞、ドロソフィラ(Drosophila)S2およびスポドプ テラ(Spodoptera)Sf9のような昆虫細胞、CHO、COSまたはボウエス(Bow es)黒色腫のような動物細胞、アデノウイルス、植物細胞等を挙げることができ る。適当な宿主の選択は、本明細書の教示から当業者に自明である。 さらに詳しくは、本発明は、上記に概説した1つ以上の配列からなる組換え構 築体も包含する。該構築体は、その中に本発明の配列を、前進または逆向きで挿 入したプラスミドまたはウイルスベクターのようなベクターを含む。この具体例 の好ましい態様では、該構築体はさらに、例えば、該配列に操作可能に結合した プロモーターを含めた調節配列も含む。多くの適当なベクターおよびプロモータ ーが当業者に公知であり、商業的に利用できる。例として以下のベクターを挙げ る。細菌性:pQE70、pQE60、pQE−9(Qiagen)、pBS、pD10、 ファージスクリプト、psiX174、pbluescriptSK、pbsks、pNH8A、pN H16a、pNH18A、pNH46A(Stratagene)、ptrc99a、pKK22 3−3、pKK233−3、pDR540、pRIT5(Pharmacia)、真核:pW LNEO、pSV2CAT、pOG44、pXT1、pSG(Stratagene)、pSV K3、pBPV、pMSG、pSVL(Pharmacia)。しかしながら、宿主中で複製 でき、生存できる限り、他のいずれのプラスミドまたはベクターも使用できる。 プロモーター領域は、CAT(クロラムフェニコールトランスフェラーゼ)ベ クターまたは選択マーカーを有する他のベクターを用いて、いずれの所望の遺伝 子からも選択できる。2つの適当なベクターはpKK232−8およびPCM7 である。特に命名された細菌プロモーターには、lacI、lacZ、T3、T7、gp t、ラムダPR、PLおよびtrpが包含される。真核プロモーターには、CMV即時 型初期、HSVチミジンキナーゼ、初期および後期SV40、レトロウイルスか らのLTRおよびマウス・メタロチオネイン−Iが包含される。適当なベクター およびプロモーターの選択は、当業者の技術範囲のものである。 さらなる具体例において、本発明は、上記の構築体を含有する宿主細胞に関す る。宿主細胞は、哺乳動物細胞のごとき高等真核細胞、酵母細胞のような下等真 核細胞とすることができ、また、宿主細胞は、細菌細胞のような原核細胞とする ことができる。宿主細胞への該構築体の導入は、リン酸カルシウムトランスフェ クション、DEAE−デキストラン介在トランスフェクションまたはエレクトロ ポレーションで行うことができる。(Davis,L.,Dibner,M.,Battey,I.,Bas ic Methods in Molecular Biology,(1986))。 宿主細胞中の該構築体を、常法に従って使用して組換体配列によりコードされ る遺伝子生成物を製造する。別法として、本発明のポリペプチドは通常のペプチ ド合成法により、合成的に製造できる。 成熟蛋白質は、適当なプロモーターの制御の下、哺乳動物細胞、酵母、細菌ま たは他の細胞中で発現させることができる。無細胞翻訳系も、本発明のDNA構 築体から誘導したRNAを用いてかかる蛋白質の製造に使用できる。原核および 真核宿主と共に使用するための適当なクローニングおよび発現ベクターは、Samb rook,et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Second Edition,Cold Spring Harbor,N.Y.,(1989)に記載されており、当該記載をここに参照とし て引用する。 高等真核細胞による本発明のポリペプチドをコードするDNAの転写は、ベク ターにエンハンサー配列を挿入することにより増加される。エンハンサーは、通 常、プロモーターに作用してその転写を増加させる約10〜300bpの、DNA のシス作用性エレメントである。例としては、複製起点の後側bp100〜270 のSV40エンハンサー、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサー 、複製起点の後側ポリオーマエンハンサーおよびアデノウイルスエンハンサーが 挙げられる。 一般に、組換体の発現ベクターは、宿主細胞の形質転換を可能にする複製起点 および選択マーカー、例えば、イー・コリのアンピシリン耐性遺伝子およびエス ・セレヴィシアエ(S.cereviseiae)TRP1遺伝子、ならびに下流構造配列の 転写を指令する高度発現遺伝子に由来するプロモーターを含む。かかるプロモー ターは、とりわけ、解糖酵素3−ホスホグリセリン酸キナーゼ(PGK)、α− 因子、酸性ホスファターゼまたは熱ショック蛋白質をコードするオペロンから誘 導できる。該異種構造配列を、翻訳開始および終止配列および、好ましくは、翻 訳された蛋白質のペリプラズム空間または細胞外培地への分泌を指令する能力を 有するリーダー配列を有する適当な相に組み入れる。所望により、該異種配列は 、例えば、発現された組換体生成物の安定化または精製簡略化のような、望まし い特性を付与するN−末端同定(identification)ペプチドを含む融合蛋白質を コードすることができる。 細菌用の有用な発現ベクターは、所望の蛋白質をコードする構造DNA配列を 、適当な翻訳開始および終止シグナルと共に、機能性プロモーターを有する操作 可能なリーディング相に挿入することにより構築される。該ベクターは、1つ以 上の表現型選択マーカーおよび複製起点を含んで、ベクターの維持を保証し、所 望ならば、宿主中での増幅を与える。形質転換用の適当な原核宿主には、イー・ コリ、バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)、サルモネラ・チフィムリ ウムならびにシウドモナス(Pseudomonas)属、ストレプトマイセス(Streptomy ces)属およびスタフィロコッカス(Staphylococcus)属に属する種々の種が包 含されるが、他のものも選択できる。 特に限定するものではないが、代表例として、細菌に使用する有用な発現ベク ターは、よく知られたクローニングベクターpBR322(ATCC37017 )の遺伝子エレメントからなる商業的に入手できるプラスミドから由来する選択 マーカーおよび細菌複製起点を含むことができる。かかる商業的ベクターには、 例えば、pKK223−3(Pharmacia Fine Chemicals,Uppsala,Sweden)およ びGEM−1(Promega Biotec,Madison,WI,USA)が含まれる。これらのpB R322「骨格」セクションを適当なプロモーターおよび発現させるべき構造配 列と組み合わせる。 適当な宿主株の形質転換および該宿主株の適当な細胞密度までの増殖の後に、 選択したプロモーターを適当な手段(例えば、温度シフトまたは化学的誘導)に より誘導し、細胞をさらなる期間培養する。 細胞を、典型的には、遠心分離して収穫し、物理的または化学的手段により破 壊し、得られた粗抽出物をさらなる精製用に保持する。 蛋白質の発現に用いた微生物細胞は、凍結−解凍サイクル、音波処理、機械的 破壊または細胞溶解剤の使用を含む常法により破壊でき、かかる方法は当業者に よく知られている。 種々の哺乳動物細胞培養系も組換え蛋白質の発現に使用できる。哺乳動物発現 系の例には、Gluzman,Cell,23:175(1981)によって記載されているサル腎臓線 維芽細胞のCOS−7系および適合ベクターの発現能を有する他の細胞系、例え ば、C127、3T3、CHO、HeLa、BHK細胞系が含まれる。哺乳動物発 現ベクターは、複製起点、適したプロモーターおよびエンハンサー、いずれかの 必要なリボソーム結合部位、ポリアデニル化部位、スプライスドナーおよびアク セプター部位、転写終止配列および5’フランキング非転写配列を含む。SV4 0スプライスから誘導されたDNA配列およびポリアデニル化部位を、必要な非 転写遺伝子エレメントの提供に使用できる。 該ポリペプチドは、硫酸アンモニウムまたはエタノール沈殿、酸抽出、アニオ ンまたはカチオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィ ー、疎水的相互作用クロマトグラフィー、アフィニティクロマトグラフィー、ヒ ドロキシアパタイトクロマトグラフィーおよびレクチンクロマトグラフィーを包 含する方法により、組換え細胞培養から回収、精製される。要すれば、成熟蛋白 質の立体配置を完了させるのに、蛋白質の再折畳み工程を使用できる。最後に、 最終精製工程に高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用できる。 本発明のポリペプチドは、天然の精製生成物でも、または化学的合成法による 生成物でも、または真核または原核宿主から組換技術により生産されたもの(例 えば、培養中の細菌、酵母、高等植物、昆虫および哺乳動物細胞による)でもよ い。組換え製造操作において使用した宿主に応じて、本発明のポリペプチドはグ リコシル化されていても、非グリコシル化のものでもよい。本発明のポリペプチ ドには、最初のメチオニンアミノ酸残基を含んでもよい。 本発明のポリペプチドは、創傷治癒の促進に使用することができる。MCP− 4はケモカインであるので、白血球(単球、Tリンパ球、好塩基球、PMN、P BL等のような)に対する化学誘引剤(chemoattractant)であり、従って、標 的免疫細胞の創傷領域への浸潤を起こす。 MCP−4ポリペプチドは、抗腫瘍治療薬として、また、胸膜滲出または腹水 のような悪性疾患の局所合併症の治療用にも使用できる。MCP−4の解剖空隙 への滴下は局所単球蓄積および活性化を導くことができる。 in vivoにおけるMCPの存在には、住血吸虫症、旋毛虫症および回虫症のよ うな組織に侵入する寄生虫の幼虫を殺す別の機能を有する好酸球の存在を局所的 に増加させることが伴う。従って、MCP−4は寄生虫感染との闘いにも使用で きる。 本発明のポリペプチドは、造血前駆細胞の、ヒトまたはヒトでない宿主、好ま しくはヒトの宿主の、引き続く回復および移植におけるその使用のための末梢血 循環への可動化のために用いることができる。本発明のポリペプチドは、造血前 駆細胞を末梢血へ可動化し、末梢血中の造血前駆細胞の量を増加させるため、と りわけ、ヒトの造血幹細胞の末梢血中の量を増加させるための有効量にて投与さ れる。かかる細胞は、しばしばCD34+細胞と呼ばれる。例えば、ポリペプチ ドは、本明細書で後で述べられる量で投与される。本発明のポリペプチドは、そ れのみで投与されるか、あるいは、例えば、かかる細胞を末梢血中で増加させる のに効果的なことが知られているGM−CSFおよびG−CSFのような他の薬 剤と組み合わせて投与することができる。造血前駆細胞の末梢循環への可動化は 、例えば、がんの治療および血清学的障害の治療のために用いられる、自己のお よび異種の骨髄移入に重要である。 本発明のポリペプチドは、化学療法剤の治療に起因する、造血前駆細胞の、ヒ トまたはヒトでない宿主、好ましくはヒトの宿主中での崩壊を阻害することに用 いることができる。本発明のポリペプチドは、化学療法に先駆け、またはその間 もしくは化学療法剤に引き続き投与でき、ガンの治療において使用できる、より 高い用量の化学療法剤を可能とする。本発明のポリペプチドは、造血前駆細胞の 崩壊を阻害するのに有効な量において投与できる;例えば、該ポリペプチドは、 本明細書で後に記載される量にて投与される。ポリペプチドは単独で、または他 の薬剤と組み合わせて用いることができる。本発明のポリペプチドは、例えば、 白血球減少症、脊髄形成異常症候群、および好中球減少症のごとき、造血前駆細 胞の崩壊に起因する病気を予防または阻害するために、造血前駆細胞を保護する ためにまた用いることもできる。 本発明のポリペプチドは、アルツハイマー病、パーキンソン病およびAIDS 関連症候群のごときニューロン変性病に起因する、ヒトまたはヒトでない宿主、 好ましくはヒトの宿主中での神経細胞の変性を阻害するのに有効な量にて使用す ることもできる。例えば、該ポリペプチドは、本明細書で後に記載される量にて 使用できる。 本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプチドは、ヒトの病気の治療および診 断の発見のための研究用試薬および物質として使用することができる。 本発明はMCP−4レセプターの同定方法を提供する。該レセプターを同定す る遺伝子を、例えば、リガンドパニング(ligand panning)およびFACS sortingの ごとき、当業者に公知の多くの方法により同定可能することができる(Coliganら 、Current Protocols in Immun.1(2)、Chapter 5,(1991))。好ましくは、発現 クローニングは、ポリアデニル化RNAを、MCP−4に反応する細胞から調製 し、このRNAから形成されたcDNAライブラリーをプールし、COS細胞ま たはMCP−4に応答しない他の細胞をトランスフェクトするのに用いる。ガラ ススライド上で増殖させたトランスフェクト細胞を標識されたMCP−4に暴露 する。MCP−4は、部位特異的蛋白質キナーゼについての認識部位のヨウ素化 または封入を包含する種々の手段により標識することができる。固定し、次いで インキュベートした後、そのスライドをオートラジオグラフィー分析に付す。陽 性プールを同定し、サブプールを調製し、繰り返しサブプーリング法および再ス クリーニング法を用いて再トランスフェクトし、最終的に推定レセプターをコー ドする単クローンを生成する。レセプターを同定する別法として、標識リガンド を、レセプター分子を発現する細胞膜または抽出調製物と光親和性結合させるこ とができる。架橋物質をPAGEで分解し、x−線フィルムに暴露する。リガン ド−レセプター含有の標識複合体を切り出し、ペプチド断片に分解し、蛋白質ミ クロ配列決定に付すことができる。ミクロ配列決定より得られるアミノ酸配列を 用いて一組の変性オリゴヌクレオチド・プローブを設計して、cDNAライブラ リーをスクリーニングし、推定レセプターをコードする遺伝子を同定する。 また、本発明は、本発明のホリペプチドに対するアゴニストおよびアンタゴニ ストを同定するための化合物をスクリーニングする方法を提供する。例えば、M CP−4レセプターを発現する哺乳動物の細胞または膜調製物を、注目する化合 物と接触させることとなろう。次いで、MCP−4レセプターとの相互作用に続 いて公知の二次メッセンジャー系の応答を生じる該化合物の能力を測定する。か かる二次メッセンジャー系は、cAMPグアニレート・シクラーゼ、イオンチャ ネルまたはホスホイノシチド加水分解を包含するが、これに限定されない。該化 合物の、MCP−4レセプターに結合し、二次メッセンジャー応答を誘導する能 力は、その化合物をアゴニストとして同定する。二次メッセンジャーに結合する がその応答を誘導しない化合物はその化合物をアンタゴニストとして同定する。 化合物が、例えば放射能により標識される競合的結合測定法もまた、アンタゴ ニストの同定に使用できる。そのような方法は当該分野で公知である。 アンタゴニストはMPC−4の陰性優性突然変異体を包含する。MCP−4は 四量体ポリペプチドであり、ここに1個の変異単位がポリペプチド全体を無機能 なものにしている。MCP−4の陰性優性変異体はMCP−4受容体に結合する が、それが結合する細胞(白血球および単球)を活性化しない。MCP−4の陰 性優性突然変異体を検出するためのアッセイは、イン・ビトロでの化学走化性ア ッセイであり、該アッセイでは、ポリビニルピロリドンを含まないポリカーボネ ート膜を装備した多ウェル化学走化性チャンバーを用いて、潜在的なアンタゴニ ストまたはアゴニスト分子の存在下および不存在下において白血球に対するMC P−4の化学誘引能を測定する。 潜在的なアンタゴニストは、抗体、またはいくつかの場合には、オリゴヌクレ オチドを含み、これはポリペプチドに結合し、それがレセプターと結合すること を妨げる。 潜在的なアンタゴニストのもう1つの例は、アンチセンス技術を用いたアンチ センス構築体である。アンチセンス技術を用いて、3重らせん形成またはアンチ センスDNAもしくはRNAにより遺伝子発現を制御することができ、その方法 は共にポリヌクレオチドのDNAもしくはRNAへの結合に基づいている。例え ば、本発明の成熟ポリペプチドをコードしているポリヌクレオチド配列の5'暗 号部分を用いて長さ約10ないし40塩基対のアンチセンスRNAオリゴヌクレ オチドを設計する。転写に関与する遺伝子領域に相補的であるようにDNAオリ ゴヌクレオチドを設計し(3重らせん−リー(Lee)ら、ヌクレイック・アシッ ズ・リサーチ(Nucl.Acids Res.)、第6巻:3073頁(1979年);クー ニー(Cooney)ら、サイエンス(Science)、第241巻:456頁(1988 年);およびダーバン(Dervan)ら、サイエンス、第251巻:1360頁(1 990年)参照)、それにより転写およびMCP−4の産生を防止する。アンチ センスRNAオリゴヌクレオチドはイン・ビボでmRNAにハイブリダイズし、 mRNA分子のMCP−4ポリペプチドへの翻訳をブロックする(アンチセンス −オカノ(Okano)、ジャーナル・オブ・ニューロケミストリー(J.Neurochem. )、第56巻:560頁(1991年);オリゴヌクレオタイズ・アズ・アンチ センス・インヒビターズ・オブ・ジーン・イクスプレッション(Oligonucleotid es as Antisense Inhibitors of Gene Expression)、CRC Press,Boca Raton,FL (1988))。また、前記オリゴヌクレオチドを細胞に送達し、アンチセンスRNA またはDNAをイン・ビボで発現させて、MCP−4の産生を阻害することもで きる。 潜在的なアゴニストには、ポリペプチドの活性部位に結合し、それを占領する ことによって、その触媒部位が、通常の生物学的活性が妨げられるように、基質 に接近できなくする。小さい分子の例は、小さいペプチドまたはペプチド様分子 を含むが、これらに限定されない。 アンタゴニストを用いて、創傷または外傷部位への単球の誘引を防止すること により炎症を治療してもよく、また、急性および慢性の炎症性の肺疾患は肺の単 球食細胞の隔離に関連しているので、正常な肺のマクロファージ集団を調節する こともできる。MCPレベルは慢性関節リウマチの患者由来の滑液中で上昇する ことが見いだされており、それによりMCPの滑液産生は単球を誘引し、その流 入および活性化が変質性および炎症性双方の関節障害の病理において重要である ことが示唆されているため、それらを用いて慢性関節リウマチを治療することが できる。 MCPは動脈壁における単球の浸潤を媒介し、その浸潤はアテローム性動脈硬 化症を引き起こすので、アンタゴニストをアテローム性動脈硬化症の治療に用い てもよく、さらに、MCPは好塩基球によるヒスタミン放出を直接誘導すること が示されているので、アンタゴニストをアレルギーの防止に用いることができる 。 結核は、細胞を、通常には単球を標的とし、単球にMCPを放出させ、そのこ とによりより多くの単球が肺に誘引されて重篤な感染を引き起こすので、アンタ ゴニストを用いて結核のごとき感染症を治療することができる。例えば、上記の 医薬上許容される担体と組み合わせた医薬組成物中にアンタゴニストを用いても よい。 本発明のポリペプチド、およびアゴニストおよびアンタゴニストは、適当な医 薬担体と組み合わせて使用することができる。かかる組成物は治療上有効量のポ リペプチドまたはアゴニストもしくはアンタゴニストと、医薬上許容される担体 または賦形剤とからなる。かかる担体は、生理食塩水、緩衝化生理食塩水、デキ ストロース、水、グリセロール、エタノール、およびその組合せを包含するが、 これらに限定されるものではない。処方を投与の形式に適合させるべきである。 また、本発明は、該発明の医薬組成物の1またはそれ以上の成分を充填した1 またはそれ以上の容器からなる医薬用パックまたはキットを提供する。医薬品ま たは生物学的製品の製造、使用または販売を取り締まる政府機関により規定され た形式の注意書であって、ヒトに投与する製品の製造、使用または販売について の機関による認証を反映している注意書をかかる容器に組み合わせることができ る。加えて、本発明のポリペプチド、またはアゴニストもしくはアンタゴニスト を他の治療用化合物と組み合わせて使用することもできる。 医薬組成物は、常法、例えば経口、局所、非経口、静脈内、腹腔内、筋肉内、 皮下、経鼻内または皮内経路により投与することができる。医薬組成物は特定の 適用症の治療および/または予防に有効な量にて投与される。一般に、それらは 少なくとも約10pg/kg体重の量で投与され、ほとんどの場合、約8mg/ kg体重/日を超えない量にて投与される。ほとんどの場合、投与量は、投与経 路、徴候などを考慮して約10pg/kg体重/日ないし約1mg/kg体重/ 日である。 また、該ポリペプチドならびにポリペプチドであるアゴニストおよびアンタゴ ニストは、しばしば「遺伝子治療」と称される、イン・ビボにおけるかかるポリ ペプチドの発現により使用できる。 かくして、例えば、患者からの細胞を、エクス・ビボで、ポリペプチドをコー ドするポリヌクレオチド(DNAまたはRNA)で操作し、操作した細胞を次い で、該ポリペプチドで治療すべき患者に供給する。かかる方法は当該分野でよく 知られており、本明細書の教示から明らかである。例えば、本発明のポリペプチ ドをコードするRNAを含有するレトロウイルスプラスミドベクターを用いて細 胞を操作することができる。 同様に、細胞は、例えば、当該分野で公知の方法により、ポリペプチドのイン ・ビボにおける発現のため、イン・ビトロで操作することができる。例えば、本 発明のポリペプチドをコードするRNAを含むレトロウイルスプラスミドベクタ ーでパッケージング細胞を形質導入し、パッケージング細胞が今や興味のある遺 伝子を含む感染性ウイルス粒子を生み出すようにすることができる。イン・ビボ で細胞を操作し、イン・ビボでポリペプチドを発現させるために、これらの生産 細胞を患者に投与することができる。本発明のポリペプチドを投与するこれらの 方法および他の方法は本発明の教示から当業者に明らかである。 本明細書中で上に述べたレトロウイルスプラスミドベクターが由来するレトロ ウイルスは、モロニーネズミ白血病ウイルス、脾臓壊死ウイルス、ラウス肉腫ウ イルスのごときレトロウイルス類、ハービー肉腫ウイルス、禽類白血症ウイルス 、ギボンサル白血病ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス、アデノウイルス、骨髄増 殖性肉腫ウイルス、および哺乳類腫瘍ウイルスを含むが、これらに限定されない 。 該ベクターは、1以上のプロモーターを含む。用いることができる適当なプロ モーターは、Millerら、Biotechniques 7(9):980−990(1989) に記載されている、レトロウイルスLTR、SV40プロモーター、およびヒト ・サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター、または他のプロモーター(例 えば、ヒストン、pol III、およびβ−アクチンプロモーターを含むが、これ らに限定されない真核生物細胞プロモーターのごとき細胞プロモーター)を含む が、これらに限定されない。使用できる他のウイルスプロモーターは、アデノウ イルスプロモーター類、チミジンキナーゼ(TK)プロモーター類、およびB1 9パルボウイルスプロモーター類を含むが、これらに限定されない。適当なプロ モ ーターの選択は、本明細書の教示の範囲から当業者に明らかであろう。 本発明のポリペプチドをコードする核酸配列は、適当なプロモーターの制御下 にある。用いることができる適当なプロモーターは、アデノウイルス主後期プロ モーターのごときアデノウイルスプロモーター、または、サイトメガロウイルス (CMV)プロモーターのごとき異種プロモーター、呼吸シンシチウムウイルス (RSV)プロモーター、MMTプロモーター、メタロチオネインプロモーター のごとき誘導性プロモーター、熱ショックプロモーター類、アルブミンプロモー ター、ApoAIプロモーター、ヒト・グロビンプロモーター、単純ヘルペスチミジ ンキナーゼプロモーターのごときウイルス・チミジンキナーゼプロモーター、( 本明細書で上記記載の修飾レトロウイルスLTRを含めた)レトロウイルスのL TR類、β−アクチンプロモーター、ヒト・成長プロモーターを含むが、これら に限定されない。プロモーターは、また、ポリペプチドをコードする天然のプロ モーターをコードする。 レトロウイルスプラスミドベクターは、プロデューサー細胞系を形成するため に、パッケージング細胞系に形質導入するために用いる。トランスフェクトでき るパッケージング細胞の例は、出典明示してその全内容を本発明の一部とみなす MillerのHuman Gene Therapy、第一巻、第5頁−第14頁(1990)に記載さ れるように、PE501、PA317、Ψ−2、Ψ−AM、PA12、T19− 14X、VT−19−17−H2、ΨCRE、ΨCRIP、GP+E−86、G P+envAm12、およびDAN細胞系を含むが、これらに限定されない。該 ベクターは、当該分野で公知のいずれかの手段によってパッケージング細胞を形 質導入することができる。かかる手段は、エレクトロポレーション、リポソーム の使用、およびCaSO4沈殿を含むが、それらに限定されない。1つの代法と して、レトロウイルスプラスミドベクターを、リポソームに封入するか、脂質と カップルさせ、次いで宿主に投与することができる。 プロデューサー細胞系は、ポリペプチドをコードする核酸配列を含めた感染性 レトロウイルスベクター粒子を生じる。かかるレトロウイルスベクター粒子を、 次いで、イン・ビトロまたはイン・ビボで真核細胞を形質導入するために用いる ことができる。形質導入真核細胞は、ポリペプチドをコードする核酸配列(類) を発現するであろう。形質導入できる真核細胞は、卵巣幹細胞、卵巣癌細胞、な らびに造血幹細胞、肝細胞、線維芽細胞、筋芽細胞、ケラチノサイト、内皮細胞 、および気管上皮細胞を含むが、これらに限定されない。 また、本発明は、本発明の遺伝子の診断剤としての使用に関する。遺伝子の変 異型の検出により、MC−4の過小発現に起因する病気または罹病性の診断が可 能となる。 本発明の遺伝子に突然変異を担う個人は、種々の技術によるDNAレベルにお いて検出できる。診断のための核酸は、血液、尿、唾液、組織生検および死体解 剖物質を含めた患者の細胞から得られるが、これらに限定されない。ゲノムDN Aを、検出に直接用いるか、または、分析に先駆けてPCR(Sailiら、Noture 3 24:163-166(1986)を用いて酵素的に増幅させることができる。RNAまたはcD NAを、同じ目的のために用いることができる。例として、MCP−4をコード する核酸に相補的なPCRプライマーを、突然変異を同定し、分析するために用 いることができる。例えば、欠失および挿入は、通常の遺伝子型と比較して増幅 した産生物のサイズにおける変化によって検出可能である。点突然変異を、増幅 させたDNAを放射性標識したRNA、または代法として放射性標識したアンチ センスDNA配列にハイブリダイズさせることによって同定することができる。 好ましくは、マッチした配列は、RNaseA消化によって、または融点の差に よってミスマッチしたデュプレックスから区別することができる。 突然変異を有する参照の遺伝子または複数の遺伝子の間の配列の相違は、直接 DNA配列決定法により明らかにすることができる。加えて、クローン化された DNAセグメントを、特異的DNAセグメントを検出するためのプローブとして 用いることができる。この方法の感度は、PCRと組み合わせた場合に非常に増 強される。例えば、配列決定プライマーを、二本鎖PCR産生物または、修飾P CRによって生じた一本鎖鋳型分子と共に用いる。配列決定は、放射性標識ヌク レオチドによる通常の方法で、または蛍光タッグでの自動配列決定方法により行 う。 DNA配列相違に基づく遺伝子テストを、変性剤の存在下または非存在下での ゲル中におけるDNA断片の電気泳動移動度の変化の検出によって行うことがで きる。小さい配列欠失および挿入を、高分解能ゲル電気泳動により可視化できる 。異なる配列のDNA断片を、異なるDNA断片の移動度が、その特異的融解ま たは部分的融解温度により、異なる位置においてゲル中で遅らされる変性ホルム アミド勾配ゲル上で識別できる(例えば、Meyersら、Science 230:1242(1985)参 照。 特異的位置における配列変化は、RNaseおよびS1保護のごときヌクレア ーゼ保護分析、あるいは、化学的切断法(例えば、cottonら、PNAS USA 85:4397- 4401(1985))によっても明らかにすることができる。 かくして、特異的DNA配列の検出は、ハイブリダイゼーション、RNase 保護、化学的切断、直接DNA配列決定または制限酵素の使用、(例えば、制限 断片長多型(RFLP))およびゲノムDNAのサザーンブロッティングのごと き方法によって行うことができる。 より通常のゲル−電気泳動およびDNA配列決定に加えて、突然変異を、イン ・サイチュ分析によって検出可能である。 正常な対照組織試料と比較した過剰発現は、MCP−4の存在を検出するので 、本発明は、様々な組織における本発明のポリペプチドのレベルの変化を検出す るための診断分析にも関する。宿主由来の試料中の本発明のポリペプチドのレベ ルを検出するために用いられるアッセイは、当業者に公知であり、放射性免疫分 析、競合的結合アッセイ、ウエスタンブロット分析、ならびに好ましくはELI SA分析を含む。ELISA分析は、MCP−4抗原に特異的な抗体、好ましく はモノクローナル抗体を調製することからなる。加えて、リポーター抗体が、モ ノクローナル抗体に対して調製される。リポーター抗体に対し、放射能、蛍光、 またはこの例においては西洋ワサビペルオキシダーゼ酵素のごとき検出可能な試 薬にを付着させる。試料を、宿主から取り出し、試料中のタンパク質に結合する 、ポリスチレン皿のごとき固体支持体上でインキュベートする。皿上のいずれの 遊離蛋白質結合部位も、次いで、ウシ血清アルブミンのごとき非特異的蛋白質と 共にインキュベートすることによってカバーされる。次に、モノクローナル抗体 を、 該モノクローナル抗体が、ポリスチレン皿上に付着した本発明のいずれかのポリ ペプチドに付着する間、皿中でインキュベートする。全ての未結合モノクローナ ル抗体を、緩衝液で洗浄除去する。西洋ワサビペルオキシダーゼに結合したリポ ーター抗体を、皿中に入れ、このことにより、リポーター抗体が、本発明のポリ ペプチドに結合するいずれかのモノクローナル抗体に結合する。付着しないリポ ーター抗体を次いで洗い流す。ペルオキシダーゼ基質を、次いで皿に加え、所与 の時間の間に現れた色の量が、標準の曲線と比較した場合に、所与の容積の患者 試料に存在する本発明のポリペプチドの量の測定である。 競合アッセイを使用することができ、ここに、本発明のポリペプチドに特異的 な抗体が固体支持体に付着し、標識MCP−4および、宿主由来の試料を固体支 持体に通し、固体支持体に付着した検出標識量を、試料中の本発明のポリペプチ ドの量に関連付けることができる。 本発明の配列はまた染色体を同定するのに有用である。配列を、個々のヒト染 色体上の特定の位置に特異的に標的化し、それとハイブリダイズさせることがで きる。さらに、染色体上の特定の部位を同定する要望が現在ある。実際の配列デ ータに基づく染色体マーキング試薬(繰り返し多形)は、現在、染色体の位置を マークするのにほとんど利用されない。本発明によるDNAの染色体へのマッピ ングは、それらの配列を疾患に関連する遺伝子と相関させる重要な第1工程であ る。 略言すると、配列は、PCRプライマー(好ましくは15〜25bp)をcD NAから調製することにより染色体にマップさせることができる。遺伝子の3' 非翻訳領域のコンピューター分析を用いて、ゲノムDNA中の1を超えるエキソ ンにまたがらない、かくして増幅プロセスを複雑とするプライマーを速やかに選 択する。次いで、これらのプライマーを、個々のヒト染色体を含有する体細胞ハ イブリッドのPCRスクリーニングに用いる。該プライマーに対応するヒト遺伝 子を含有するバイブリッドだけが増幅された断片を生成するであろう。 体細胞バイブリッドのPCRマッピングは特定のDNAを特定の染色体に割り 当てるための迅速な手段である。本発明を同一のオリゴヌクレオチドプライマー で用いると、サブローカリゼーションが、同様の方法にて特定の染色体または大 きなゲノムクローンのプールに由来の断片のパネルを用いて達成され得る。同様 に、その染色体にマップするのに用いることができる他のマッピング法は、イン ・サイチュハイブリダイゼーション、標識されたフロー選別染色体を用いる予備 スクリーニング、およびハイブリダイゼーションに付し、染色体特異的cDNA ライブラリーを構築するための予備選択を包含する。 cDNAクローンの中期染色体スプレッドへの蛍光イン・サイチュ・ハイブリ ダイゼーション(FISH)を用い、一工程で正確な染色体位置を得ることがで きる。この技術は少なくとも50または60塩基を有するcDNAで用いること ができる;この技術のレビューについては、Vermaら、Human Chromosome:a Manual of Basic Techniques、Pergamon Press、New York(1988) を参照のこと。 一旦配列が正確な染色体位置にマップされると、該染色体上の該配列の物理的 位置をゲノムマップデータと相関させることができる。かかるデータは、例えば 、V.McKusick、Mendelian Inheritance in Man(Johns Hopkins Unive rsity Welch Medical Libraryよりオン・ラインにて利用可能)に見られる。 次いで、同じ染色体領域にマップされた、遺伝子と疾患の間の関係を連鎖分析( 物理的に隣接する遺伝子の共遺伝)を介して同定する。 次に、影響を受けたおよび受けていない個体の間のcDNAまたはゲノム配列 の違いを決定することが必要である。もし正常な個体では観察されないが、いく つかのまたはすべての影響を受けた個体で突然変異が観察されるならば、その場 合、突然変異がその疾患の原因であるかもしれない。 物理的マッピング技術および遺伝子マッピング技術の現在の解明にて、疾患に 関連する染色体領域に正確に突き止められたcDNAは、50と500の間の潜 在的病因性遺伝子の一であるとすることができる。(これは1メガ塩基マッピン グ分解および20kb当たり1遺伝子を仮定する)。 ポリペプチド、その断片または他の誘導体、またはそのアナログ、またはそれ らを発現する細胞を、抗体を産生するための免疫原として用いることができる。 これらの抗体は、例えば、ポリクローナルまたはモノクローナル抗体とすること ができる。また、本発明は、キメラ抗体、一本鎖抗体およびヒト化抗体、ならび にFab断片、またはFab発現ライブラリーの産物を包含する。かかる抗体お よび断片の産生に当該分野にて知られている種々の操作を用いることができる。 本発明の配列に対応するポリペプチドに対して産生される抗体は、ポリペプチ ドを動物に直接注射することにより、またはポリペプチドを好ましくはヒト以外 の動物に投与することにより得ることができる。次いで、かく得られた抗体はポ リペプチドそれ自体と結合する。このように、ポリペプチドの断片だけをコード する配列であっても完全な天然ポリペプチドに結合する抗体を生成するのに用い ることができる。次いで、かかる抗体を用いてそのポリペプチドを発現する組織 からポリペプチドを単離することができる。 モノクローナル抗体の調製では、連続的細胞系培養により得られる抗体を供給 するいずれの技術も用いることができる。例えば、ハイブリドーマ技術(Kohler およびMilstein、1975、Nature、256:495−497)、トリオーマ 技術、ヒトB−細胞ハイブリドーマ技術(Kozborら、1983、Immunology Today 4:72)およびヒトモノクローナル抗体を産生するためのEBV−ハ イブリドーマ技術(Coleら、1985、Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy、Alan R.Liss,Inc.、pp.77−96)が含まれる。 一本鎖抗体の産生について記載されている技法(米国特許第4,946,778 号)は、本発明の免疫原性ポリペプチド産物に対する一本鎖抗体を産生するのに 用いることができる。また、トランスジェニックマウスを用いて、本発明の免疫 原性ポリペプチド産物に対するヒト化抗体を発現させることができる。 さらに、本発明を下記実施例を参照して説明する。しかしながら、本発明はか かる実施例に限定されないことが理解されるべきである。特記しない限り、すべ ての部または量は重量により表される。 下記実施例の理解を容易にするために、頻出する特定の方法および/または用 語を説明する。 「プラスミド」は、大文字および/または数が前および/または後についた小 文字pにより命名される。本発明の出発プラスミドは市販され、制約なしに公に 得られるものであるか、あるいは公表された手順によって使用可能なプラスミド から構築されうる。さらに、記載されたのと同等なプラスミドが当該分野におい て知られており、当業者に明らかであろう。 DNAの「消化」とは、DNAの特定配列にのみ作用する制限酵素でのDNA の触媒的切断をいう。本発明に用いる種々の制限酵素は市販されており、当業者 に知られたそれらの反応条件、コファクターおよび他の必要因子が用いられる。 分析を目的とする場合には、典型的には、約20μlの緩衝液中、1μgのプラ スミドまたはDNA断片を約2ユニットの酵素とともに使用する。プラスミド構 築のためのDNA断片の単離を目的とする場合には、典型的には、より大きな体 積中で、5ないし50μgのDNAを20ないし250ユニットの酵素で消化す る。個々の制限酵素に適するバッファーおよび基質量が製造者により詳述されて いる。37℃で1時間のインキュベーション時間が通常用いられるが、供給者の 説明に従って変更してもよい。消化後、反応物を直接ポリアクリルアミドゲルに 乗せて所望断片を単離する。 ゲデル,ディー(Goeddel,D.)ら、ヌクレイック・アシッズ・リサーチ、第8 巻:4057頁(1980年)により記載されている8パーセントのポリアクリ ルアミドゲルを用いて切断断片のサイズ分離を行う。 「オリゴヌクレオチド」とは、化学合成してもよい1本鎖ポリヌクレオチドま たは2本の相補的ポリヌクレオチドをいう。かかる合成オリゴヌクレオチドは5 'リン酸を有しておらず、かくして、キナーゼ存在下でATPを用いてリン酸を 付加しない場合は別のオリゴヌクレオチドに連結しないであろう。合成オリゴヌ クレオチドは、脱リン酸化されていない断片に連結するであろう。 「連結」とは、2本鎖核酸断片の間にホスホジエステル結合を形成する工程を いう(マニアティス,ティー(Maniatis,T.)ら、上記文献、146頁)。特記し ない限り、ほぼ等モル量の連結すべきDNA断片0.5μgにつき10ユニット のT4 DNAリガーゼ(「リガーゼ」)を用い、既知のバッファーおよび条件 を用いて連結を行ってよい。 特記しない限り、グラハム,エフ(Graham,F.)およびファン・デル・エブ,エ イ(Van der Eb,A.)、ウイロロジー(Virology)、第52巻:456〜457 頁(1973年)に記載のごとく形質転換を行った。 実施例1 MCP−4の細菌での発現および精製 まず、MCP−4をコードしているDNA配列、ATCC#75703を、プ ロセッシングされたMCP−4蛋白の5'ならびに3'配列(シグナルペプチド配 列を欠くもの)およびMCP−4遺伝子の3’側のベクター配列に対応するPC Rオリゴヌクレオチドプライマーを用いて増幅する。MCP−4に対応するさら なるヌクレオチドをそれぞれ5'および3'配列に付加した。5'オリゴヌクレオ チドヌクレオチドプライマーは配列5'−TCAGGATCCCCTACGGG CTCGTGGTC−3'(配列番号:3)を有し、プロセッシングされた蛋白 のコドンの推定末端アミノ酸から始まるMCP−4暗号配列のうちの18個のヌ クレオチドが後に続くBamHI制限酵素部位を含んでいる。3'配列3'−CG CTCTAGAGTAAAACGACGGCCAGT−5'(配列番号:4)は 、XbaI部位およびMCP−4 DNAインサートの3'側に存在するpBluesc ript SKベクター配列に相補的な配列を含んでいる。制限酵素部位は細菌発現ベ クターpQE−9(キアゲン・インコーポレイテッド(Quiagen、Inc.)9529 Eton Avenue,Chestworth,CA,91311)上の制限酵素部位に対応している。pQE−9 は抗生物質耐性(Ampr)、細菌の複製起点(ori)、IPTG−調節可能 プロモーターオペレーター(P/O)、リボゾーム結合部位(RBS)、6−H isタッグおよび制限酵素部位をコードしている。次いで、pQE−9をBam HIおよびXbaIで消化した。増幅された配列をpQE−9に連結し、ヒスチ ジンタッグおよびRBSをコードしている配列とフレームを合わせて挿入した。 次いで、サムブルック,ジェイ(Sambrook,J.)ら、モレキュラー・クローニング :ア・ラボラトリー・マニュアル(Molecular Cloning:A Laboratory Manual) 、Cold Spring Laboratory Press、1989年に記載の手順により、連結混合物 を 用いて、商標名M15/rep4としてキアゲンから市販されているイー・コリ (E.coli)m15/rep4株を形質質転換した。M15/rep4はプラスミ ドpERP4の多コピーを含んでおり、該プラスミドはlacIリプレッサーを 発現し、またカナマイシン耐性(Kanr)を付与する。LBプレート上での増 殖能により形質転換体を同定し、アンピシリン/カナマイシン耐性コロニーを選 択した。プラスミドDNAを単離し、制限分析により確認した。所望構築体を含 むコロニーを、Amp(100μg/ml)およびKan(25μg)双方を補 足したLB培地中の液体培養で一晩(O/N)増殖させた。O/N培養物を用い て、1:100ないし1:250の割合で大型培養に接種する。光学密度600 (O.D.600)が0.4と0.6の間になるまで細胞を増殖させた。次いで、I PTG([イソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド」)を添加して最終 濃度1mMとした。IPTGは、P/Oを解除してlacIリプレッサーを不活 性化し、遺伝子発現の増大を引き起こすことにより誘導を行う。細胞をさらに3 ないし4時間増殖させた。次いで、細胞を遠心分離により集めた。細胞ペレット をカオトロピック剤である6モラーのグアニジン塩酸中に可溶化した。清澄化後 、6−Hisタッグを含む蛋白による強い結合を可能にする条件下でのニッケル −キレートカラムでのクロマトグラフィーにより、可溶化したMCP−4をこの 溶液から精製した。ホチュリ,イー(Hochuli,E.)ら、ジャーナル・オブ・クロ マトグラフィー(J.Chromatography)、第411巻:177〜184頁(198 4年)。MCP−4(純度95%)は、6モラーのグアニジン塩酸(pH5.0 )中のカラムから溶離され、再生を目的として3モラーのグアニジンHCl、1 00mMのリン酸ナトリウム、10ミリモラーのグルタチオン(還元型)および 2ミリモラーのグルタチオン(酸化型)に調節した。この溶液中で12時間イン キュベーション後、蛋白を10ミリモラーのリン酸ナトリウムに対して透析した 。 実施例2 ヒト・細胞におけるMCP−4の発現パターン ノーザンブロット分析を行ってヒト細胞におけるMCP−4の発現レベルを試 験した。RNAzolTMBシステム(バイオテックス・ラボラトリーズ・インコ ーポレイテッド(Biotex Laboratories,Inc.)、6023 South Loop East,Houston ,TX 77033)を用いて全細胞RNA試料を単離した。特定されたそれぞれのヒト 組織から単離した全RNA約10μgを1%アガロースゲルで分離し、ナイロン フィルター上にブロットした(サムブルック(Sambrook)ら、モレキュラー・ク ローニング(Molecular Cloning)、Cold Spring Harbor Laboratory Press,(19 89))。50ngのDNA断片を用いて、ストラタジーン(Stratagene)のPrime -Itキットによって標識反応を行った。標識DNAをSelect-G-50カラムで精製し た(5プライム−3プライム・インコーポレイテッド(5Prime-3Prime,Inc.)、 5603 Arapathoe Road,Boulder,CO 80303)。次いで、0.5M NaPO4,p H7.4および7%SDS中、65℃において、フィルターを、1000000 cpm/mlの放射性標識全長MCP−4遺伝子とハイブリダイゼーションさせ た。0.5xSSC、0.1% SDSで、室温で2回洗浄した後、−70℃で 一晩フィルターを増強スクリーンに一晩曝露した。MCP−4に対するメッセン ジャーRNAは、活性化ならびに未活性化T細胞、単球およびT細胞系において 豊富である。 実施例3 バキュロウイルス発現系を用いたMCP−4のクローニングおよび発現 全長MCP−4蛋白質をコードするDNA配列、ATCC番号75703を、 遺伝子の5’および3’配列に対応するPCRオリゴヌクレオチドプライマーを 用いて増幅させる: 増幅させた配列を、商業的に入手可能なキット (「ジンクリーン」、バイオ・ 101・インコーポレイテッド(BIO 101 Inc.),La Jolla,Ca.)を用いて1% アガロースゲルから単離する。該断片を次いで増幅した産生物に対応する制限エ ンドヌクレアーゼで消化し、次いで、1%アガロースゲル上で精製した。この断 片をF2と命名する。 ベクターpRG1(pVL941ベクターの修飾、以下に論ずる)を、バキュ ロウイルス発現系(概説としては、サマーズ,エム・デイ(Summers,M.D.)および スミス,ジー・イー(Smith,G.E.)1987、バキュロウイルスベクターおよび 昆虫細胞培養法のための方法のマニュアル(A manual of methods for baculovir us vectors and insect cell culture procedures)、Texas Agricultural Exper imental Station Bulletin No.1555を参照されたし)を用いるMCP−4蛋白で 使用する。この発現ベクターは、オートグラファ・カリフォルニカ・ニクレアー ・ペリヘドリン・ウイルス(AcMNPV)の強力なポリヘドリンプロモーター を含み、増幅した産生物を消化するために用いられた制限エンドヌクレアーゼが 続く。シミアンウイルス(SV)40のポリアデニル化部位を、効率的なポリア デニル化のために用いる。組換えウイルスの容易な選択のために、イー・コリ由 来のベーターガラクトシダーゼ遺伝子を、ポリヘドリンプロモーターと同じ向き に挿入し、ポリヘドリン遺伝子のポリアデニル化シグナルが続く。ポリヘドリン 配列の両側には、共トランスフェクトされた野生型ウイルスDNAの、細胞媒介 相同的組換えのためのウイルス配列が直ぐに隣接した並ぶ。pAc373、pV L941およびpAcIM1のごとき、多くの他のバキュロウイルスベクターを pRG1の代わりに用いることができる(ラッカウ,ブイ・エイ(Luckow,V.A.) およびサマーズ,エム・デイ(Summers,M.D.)、バイロロジー(Virology)170 :31−39)。 プラスミドを、制限酵素で消化し、当該分野で公知の方法により、子ウシ腸ホ スファターゼを用いて脱リン酸化する。DNAを、次いで、商業的に入手可能な キット(「ジンクリーン」、バイオ・101・インコーポレイテッド(BIO 101 I nc.),La Jolla,Ca.)を用いて1%アガロースゲルから単離する。このベクター DNAをV2と命名する。 断片F2および脱リン酸化したプラスミドV2を、T4 DNAリガーゼで連 結する。次いで、イー・コリ HB101細胞を形質転換し、該酵素を用いて、 MCP−4遺伝子を持つプラスミド(pBacMCP−4)を含む細菌を同定さ れる。 5μgのプラスミドpBacMCP−4を、リポフェクション法(Felgner(フ ェルグナー)ら、プロシーディングス・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・ サイエンシズ(Proc.Natl.Acad.Sci USA 84:7413-7417(1987))を用いて、1.0μ gの商業的に入手可能な線状化バキュロウイルス(「バキュロゴールドTM・バキ ュロウイルス・DNA(BaculoGoldTMbaculovirus DNA)、ファルミンゲン(Pharmi ngen)、San Diego,C.A.)で共−トランスフェクトする。 1μgのバキュロゴールドTMウイルスDNAおよび5μgのプラスミドpBa cMCP−4を、50μlの無血清グレース(Grace)培地(ライフ・テクノロジー ズ・インコーポレイテッド(Life Technologies,Inc.)、Gaithersburg,MD)を含 むマイクロタイタープレートの無菌ウェルに混合する。その後、10μlのリポ フェクチンおよび90μlのグレース培地を添加し、混合し、15分間室温にて インキュベートする。次いでトランスフェクション混合物を、無血清グレート培 地で35mmの組織培養プレート中に撒いたf9昆虫細胞(ATCC CRL 1711)に滴下する。プレートを、前後に揺らし、新しく添加した溶液を混合 する。次いで、プレートを5時間27℃にてインキュベートする。5時間後、ト ランスフェクション溶液をプレートから除去し、10%のウシ胎児血清を補足し た1mlのGrace溶液を添加する。プレートをインキュベーターに戻し、培養を 、27℃にて4日間継続した。 4日後に上清を集め、プラーク分析を、サマーズ(Summers)およびスミス(Smit h)(上記)に記載したのと同様に行う。修飾として、「ブルー・ガル」(ライフ・ テクノロジーズ・インコーポレイテッド(Lige Technologies Inc.)、Gaithersbu rg)を用い、このことにより、青く染まったプラークを容易に単離することが可 能となる。(「プラーク・アッセイ」の詳細な記述は、また、昆虫細胞培養のた めの使用者のガイドおよびLife Technologies,Inc.によって配布されるバキュ ロバイロロジー(baculovirology)、Gaithersburg,第9頁−第10頁に見いだす ことができる)。 系列希釈の4日後、ウイルスを細胞に添加し、青く染まったプラークをエッペ ンドルフピペットの先端で拾う。組換えウイルスを含む寒天を、次いで、200 μlのグレース培地を含むエッペンドル試験管に再懸濁する。寒天を、短い遠心 にて除き、組換えバキュロウイルスを含む上清を、35mm皿中に撒いた感染S f9細胞を感染させるため用いる。4日後、これらの培養皿の上清を集め、次い で4℃にて保存する。 Sf9細胞を、10%の熱で不活性化したFBSを補足したグレース培地中で 増殖させる。細胞を、2の感染多重度(MOI)にて 、組換えバキュロウイル スV−MCP−4で感染させる。6時間後、培地を除去し、エスエフ・900 I Iミディアム・マイナス・メチオニン・アンド・システイン(SF900 II medium mi nus methionine and cysteine)、ライフ・テクノロジーズ・インコーポレイテッ ド(Life Technologies Inc.)、Gaithersburg)で置換する。42時間後、5μC iの35S−メチオニンおよび5μCiの35Sシステイン(アマシャム(Amersham)) を添加する。細胞をさらに16時間インキュベートし、次いで、遠心にて集め、 標識した蛋白質を、SDS−PAGEおよびオートラジオグラフィーにて可視化 する。 実施例4 遺伝子治療を介した発現 線維芽細胞を、皮膚生検によって対象から得る。得られた組織を、組織−培養 培地中に入れ、小片に分ける。組織の小さい固まりを、各フラスコに約10片と なるよう、組織培養フラスコの湿った表面に置く。フラスコを上下を逆にし、堅 く閉め、室温にて一晩放置する。室温にて24時間後、フラスコを逆にし、組織 の固まりはフラスコの底に固定したままであり、新鮮な培地(例えば、10%P BS、ペニシリンおよびストレプトマイシンを含むたハム(Ham)のF12培 地)を添加する。これを、次いで、37℃にて約1週間インキュベートする。こ の時点で、新鮮な培地を添加し、引き続いて数日間毎日交換する。培養にてさら に2週間後、線維芽細胞の単層が現れる。該単層をトリプシン処理し、より大き いフラスコに計って入れる。 モロニー・ネズミ肉腫ウイルスの長い末端反復配列が直ぐに隣接するpMV− 7(キルシュメイアー,ピイ・テイ(Kirchmeier,P.T.)ら、DNA 7:21 9−25(1988))を、EcoRIおよびHindIIIで消化し、次いで子 ウシ腸ホスファターゼで処理する。直線状ベクターを、アガロースゲルで分画し 、ガラスビーズを用いて精製する。 本発明のポリペプチドをコードするcDNAは、各々、5’および3’末端に 対応するPCRプライマーを用いて増幅する。5’プライマーはEcoRI部位 を含み、3’プライマーは、さらに、HindIII部位を含む。等量の、モロニ ー・ネズミ肉腫ウイルスの直線状の骨格および増幅したEcoRIならびにHi ndIII断片を、T4 DNAリガーゼの存在下にて一緒に添加する。得られた 混合物を、2つの断片の連結に適した条件にて維持する。連結混合物を、細菌H B101を形質転換するのに用い、これを、次いで、該ベクターが、正確に挿入 された興味のある遺伝子を有することを確認とするために、カナマイシン含有寒 天で平板培養する。 両親媒性pA317またはGP+am12パッケージング細胞を、組織培養中 で増殖させ、10%子ウシ血清(CS)、ペニシリンおよびストレプトマイシン を添加したダルベッコの修飾イーグル培地(DMEM)中で密集密度にする。該 遺伝子を含むMSVベクターを次いで培地に添加し、パッケージング細胞をベク ターで形質導入する。パッケージング細胞は、今や、該遺伝子を含む感染性ウイ ルス粒子を産生する(パッケージング細胞は、いまや、プロデューサー細胞と呼 ばれる)。 新鮮な培地を、形質導入されたプロデューサー細胞に添加し、引き続き、培地 を、10cm プレートの密集プロデューサー細胞から集める。感染性のウイル ス粒子を含む、スペント培地を、ミリポアフィルターを通して濾過して、脱着し たプロデューサー細胞を除去し、この培地を次いで線維芽細胞を感染させるのに 用いる。培地を、線維芽細胞の密集下プレートから除去し、プロデューサー細胞 からの培地ですばやく置換する。この培地を除去し、新鮮な培地で置換する。ウ イルスの力価が高ければ、事実上全ての線維芽細胞が感染し、選択は必要ないで あ ろう。力価が非常に低ければ、neoまたはhisのごとき選択マーカーを有す るレトロウイルベクターを使用する必要がある。 次いで、操作した線維芽細胞を、単独で、またはサイトデックス・3・マイク ロキャリアー・ビーズ(cytodex 3 microcarrier beads)上で密集するまで増殖さ せた後、宿主に注入する。線維芽細胞は、今や、蛋白産生物を産生する。 実施例5 骨髄幹細胞のモービライザーとしてのMCP−4のプライマリー・インディケー ション(骨髄レスキュー) 末梢血、脾臓、および骨髄中の原始造血前駆細胞の分布に対するMCP−4の 効果を、16週令のC57B1/6 マウス(約20g)にて研究した。最初の 実験において、3匹のマウスに、腹腔内に毎日1mg/kgのMCP−4または 生理食塩水を注射し、最後の注射から24時間後に分析した。第二の実験におい て、さらに3匹のマウスに、腹腔内に毎日1mg/kgのMCP−4または生理 食塩水を4日間注射し、最後の注射24時間後に分析した。両実験において、そ れぞれの動物の血液を、心臓穿刺により集め、マウスを殺して骨髄および脾臓を 得た。各組織からの示された数の細胞を、寒天含有培地中、5ng/ml IL −3、50ng/ml SCF、5ng/ml M−CSFおよび10ng/m 1 IL−1αの存在下二連にて撒き、14日間インキュベートする。2つの実 験において、異なる動物からのデータをプールし、平均±S.D.として表す。 両実験の結果より、MCP−4は幹細胞を、骨髄から末梢血へ可動化させること が示される[表1および2]。最初の実験において、MCP−4での処理の2日 後、末梢血中のHPP−CFC、LPP−CFCおよび未熟細胞の頻度が、対照 を顕著に超えて増加した。脾臓に変化は観察されず、HPP−CFCの減少が骨 髄中に見いだされた[表1]。第二の実験において、MCP−4での処理の4日 後、HPP−CFC、LPP−CFCおよび未熟細胞頻度の同一の顕著な増加が 末梢血中に見いだされる。未熟細胞頻度の顕著な増加が脾臓にて見いだされ、H PP−CFCおよびLPP−CFCの顕著な減少が骨髄にて見いだされる[表2 ]。とりわけ、MCP−4の注射後の末梢血中の未熟造血細胞の存在に注意する ことが重要である。対照および、MCP−4で処理したマウス双方の白血球組成 のFACScanプロフィールが同一であるので[表3]、MCP−4で処理し た動物中に観察される影響は毒性によるものではなかった。 実施例6 シトシン・アラビノシドに対するミエロプロテクタントとしてのMCP−4 この実験において、Lin−細胞を、5ng/ml マウスIL−3、50n g/ml マウスSCF(カラム1);IL−3、SCFおよび100ng/m l MCP−4(カラム2);またはil−3、SCFおよび100ng/ml の無関係タンパク質HG200−3−B(カラム3)を補足した増殖培地中に撒 いた(1×105細胞/ml)。インキュベーションの48時間後、上記の培養 1組に50μg/ml Ara−Cを加え、インキュベーションをさらに24時 間続けた。細胞を次いで集め、3回HBSSで洗浄し、薬剤およびサイトカイン 類を除去し、図4の脚注に記載するごとく、HPP−CFCおよびLPP−CF Cの存在を分析した。結果を、保護の平均%(±SD)として表す。保護の%を 、以下のように計算した:パーセント保護は、Ara−Cの存在下でインキュベ ートした培養中に見いだされるコロニー数を、Ara−Cが存在しない状態でイ ンキュベートした培養中に見いだされるコロニー数で割り、100を掛けたもの して表される。3つの実験のうちの1つからのデータを図6に示す。全ての試料 を二連にて試験した。 実施例7 5−フルオロウラシルに対するミエロプロテスタントとしてのMCP−4 マウス骨髄細胞の単球集団は、細胞表面抗原に対するパネルモノクローナル抗 体を用いた陰性試験によると、系統−初回攻撃細胞が枯渇していた。得られた細 胞集団(Lin−細胞)を、IL−3(5ng/ml)、SCF(50ng/m l)、GM−CSF(5ng/ml)、M−CSF(5ng/ml)およびIL −1αを含む増殖培地中に再懸濁し(1×105細胞/ml)、1mlのこの細 胞懸濁液を、培養試験管に分配した。(1)ケモカインを摂取させない二連の培 養組;および(2)MCP−4の100ng/mlにての二連培養;および(3 )無関係のタンパク質の100ng/mlにての二連培養。全ての培養を、組織 培養インキュベーター中で48時間インキュベートし、この時点で各組に5−フ ルオロウラシルを100μg/ml添加し、インキュベーションをさらに24時 間続けた。全ての培養を次いで集め、HBSSで3回洗浄し、次いで、図5の脚 注に記載するごとく、HPP−CFCおよびLPP−CFCの存在下で分析した 。パーセント保護は、5−FUの存在下にてインキュベートした培養中に見いだ されるコロニー数を、5−FU無しにインキュベートした培養中に見いだされる コロニー数により割って100を掛けたものとして表される。データは、平均± SDとして表される。2つの実験を行い、各分析は二連であった。図7参照。 実施例8 皮質ニューロン生存に対するMCP−4の影響 懐胎から第17日のスプラーグ−ドーリーラット(Sprague-Dawley rat)を殺し 、皮質を除去し、髄膜を、注意深く皮質組織片から剥がした。単一細胞懸濁液を 調製し、細胞を、5%ウマ血清を含有する培地にて、20,000細胞/ウェル の密度にて平板培養した。24時間後、血清含有培地を除去し、無血清培地を培 養に添加した。無血清培養には、図8に示される濃度のMCP−4が含まれてい た。用いられるMCP−4は、本願の配列番号:1に示されるポリヌクレオチド 配列によってコードされるMCP−4ポリヘプチドである。培地を1日毎に交換 し、MCP−4を再び添加した。ニューロンを、生存試験に先立って6日間培養 中に維持した。 細胞生存率は、モレキュラー・プローブズ(Molecular Probes)からのライブ/ デッド・アッセイ・キット(live/dead assay kit)を用いて評価した。この分析 は、生きたおよび死んだ細胞の同時測定に基づく二色蛍光生存率分析である。生 きた細胞は、ほとんど非蛍光の細胞を透過できるカルセインAから、強い蛍光の カルセインへの酵素的変換によって決定される普遍性細胞内エステラーゼ活性の 存在によって区別される。ポリカチオン性カルセリンは、生細胞によってよく保 持され、従って、生細胞中で強い均一な緑の蛍光を発する。従って、発光の読み (約530nm)は、培養中の全細胞数の尺度である。図8に示されるように、 生細胞数は、MCP−4の濃度が増加するにつれて増加した。 上記教示によれば本発明の多くの修飾および変更が可能であり、それゆえ、添 付した請求の範囲内において、特記しない限り本発明を実施することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 38/00 AEA C07K 14/52 39/395 ABF C12N 1/21 ABY C12P 21/02 C 48/00 ADN C12N 5/00 B C07K 14/52 A61K 37/02 ADU C12N 1/21 ADS 5/10 AEA C12P 21/02 ABE //(C12N 1/21 C12R 1:19) (C12P 21/02 C12R 1:19) (C12P 21/02 C12R 1:91) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),UA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AM,AU ,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,EE,FI, GE,HU,IL,JP,KG,KP,KR,KZ,L T,LV,MD,MN,MX,NO,NZ,PL,RO ,RU,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,UA, US,UZ,VN (72)発明者 ルーベン,スティーブン・エム アメリカ合衆国20832メリーランド州 オ ールニ、ヘリティッジ・ヒルズ・ドライブ 18528番 (72)発明者 サットン,グランジャー・ジー・ザ・サー ド アメリカ合衆国21045メリーランド州 コ ロンビア、スノーマン・コート6409番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)配列番号:2に示されるアミノ酸−26ないしアミノ酸93を含む ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド; (b)配列番号:2に示されるアミノ酸1ないしアミノ酸ないし93を含むポ リペプチドをコードするポリヌクレオチド (c)ATCC受託番号75703に含まれるDNAによって発現されるアミ ノ酸配列を有する成熟ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド; (d)(a)、(b)または(c)のポリヌクレオチドにハイブリダイズ可能 であって、それらに対して少なくとも70%の同一性を有するポリヌクレオチド ;および (e)(a)、(b)、(c)または(d)のポリヌクレオチドのポリヌクレ オチド断片 よりなる群から選択されるメンバーを含む単離されたポリヌクレオチド。 2.ポリヌクレオチドがDNAである請求項1記載のポリヌクレオチド。 3.配列番号:2のアミノ酸1ないし93からなるポリペプチドをコードする 請求項2記載のポリヌクレオチド。 4.請求項2記載のDNAを含むベクター。 5.請求項4記載のベクターで遺伝子操作された宿主細胞。 6.請求項5記載の宿主細胞から該DNAによりコードされるポリペプチドを 発現させることからなるポリペプチドの製法。 7.請求項4記載のベクターで遺伝子操作された細胞からなる、ポリペプチド を発現できる細胞の生産生成。 8.(i)配列番号:2の推定アミノ酸配列を有するポリペプチド、その断片 、アナログおよび誘導体ならびに(ii)ATCC受託番号75703のcDNA によってコードされるポリペプチド、および該ポリペプチドの断片、アナログお よび誘導体よりなる群から選択されるメンバーを含むポリペプチド。 9.ポリペプチドが配列番号2のアミノ酸1ないしアミノ酸93からなる請求 項8記載のポリペプチド。 10.請求項8記載のポリペプチドの活性化を阻害する化合物。 11.MCP−4の必要な患者に対して治療上有効量の請求項8記載のポリペ プチドを投与することを特徴とする該患者の治療方法。 12.ポリヌクレオチドをコードするDNAを患者に供し、該ポリペプチドを イン・ビボで発現させることによりポリペプチドの該治療上有効量を投与する請 求項11記載の方法。 13.MCP−4ポリペプチドの抑制の必要な患者に治療上有効量の請求項1 0記載の化合物を投与することを特徴とする該患者の治療方法。 14.MCP−4をコードする核酸配列中の突然変異を決定することを特徴と する、MCP−4の過小発現に関連する病気または罹病性の診断方法。 15.宿主由来の試料中の請求項8記載のポリペプチドの存在を分析すること を特徴とする診断方法。 16.ポリペプチドに対するレセプターをその表面に発現する細胞を、該レセ プターへの結合を可能とする条件下で化合物と接触させ、該レセプターは、該レ セプターへの化合物の結合に応答して、検出可能なシグナルを供することができ る第二の成分と会合し、 該化合物と該レセプターとの相互作用により生じたシグナルの不存在を検出す ることを特徴とする請求項8記載のポリペプチドに結合し、その活性化を阻害す る化合物の同定方法。 17.ポリペプチドに対するレセプターをその表面に発現する細胞を、該レセ プターへの結合を可能とする条件下で化合物と接触させ、該レセプターは、該レ セプターへの化合物の結合に応答して、検出可能なシグナルを供することができ る第二の成分と会合し、 該化合物と該レセプターとの相互作用により生じたシグナルの存在を検出する ことを特徴とする請求項8記載のポリペプチドに結合し、それを活性化する化合 物の同定方法。 18.宿主の末梢血中の造血前駆細胞の量を増加させるのに有効な量の請求項 8記載のポリペプチドを該宿主に投与することを特徴とする末梢血中の造血前駆 細胞量を増大させる方法。 19.化学療法剤による造血前駆細胞の破壊を阻害するのに有効な量の請求項 8記載のポリペプチドを宿主に投与することを特徴とする化学療法剤による宿主 の治療の結果である造血前駆細胞の活性化を阻害する方法。 20.それを必要とする宿主にニューロン細胞の変性を阻害するのに有効な量 の請求項8記載の化合物を投与することを特徴とするニューロン細胞の変性を阻 害する方法。
JP9502196A 1995-06-07 1996-06-07 単球走化性蛋白質−4 Withdrawn JPH11507237A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/479,126 1995-06-07
US08/479,126 US5866373A (en) 1995-04-21 1995-06-07 Polynucleotide encoding a human chemotactic protein
PCT/US1996/010087 WO1996040762A1 (en) 1995-06-07 1996-06-07 Monocyte chemotactic protein-4

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11507237A true JPH11507237A (ja) 1999-06-29

Family

ID=23902756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9502196A Withdrawn JPH11507237A (ja) 1995-06-07 1996-06-07 単球走化性蛋白質−4

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5866373A (ja)
EP (1) EP0832112A4 (ja)
JP (1) JPH11507237A (ja)
KR (1) KR19990022330A (ja)
CN (1) CN1192751A (ja)
AU (1) AU6541396A (ja)
CA (1) CA2224099A1 (ja)
WO (1) WO1996040762A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6075124A (en) * 1994-05-16 2000-06-13 Human Genome Sciences, Inc. Human chemotactin protein
US6100389A (en) * 1995-04-21 2000-08-08 Human Genome Sciences, Inc. Polynucleotides encoding a human chemotactic protein
GB9617923D0 (en) * 1996-08-28 1996-10-09 Smithkline Beecham Plc Novel receptor
US6100387A (en) 1997-02-28 2000-08-08 Genetics Institute, Inc. Chimeric polypeptides containing chemokine domains
US6852508B1 (en) 1997-02-28 2005-02-08 Genetics Institute, Llc Chemokine with amino-terminal modifications
US6028169A (en) * 1997-03-31 2000-02-22 Human Genome Sciences, Inc. Chemokine β-6 antagonists
CN101289506B (zh) * 2000-02-14 2012-03-14 扶桑药品工业株式会社 新型清除蛋白受体
TWI288779B (en) * 2002-03-28 2007-10-21 Blasticon Biotech Forschung Dedifferentiated, programmable stem cells of monocytic origin, and their production and use

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL92937A0 (en) * 1989-01-31 1990-09-17 Us Health Human derived monocyte attracting protein,pharmaceutical compositions comprising it and dna encoding it
US5179078A (en) * 1989-05-12 1993-01-12 Dana Farber Cancer Institute Method of suppressing tumor formation in vivo
FR2669996B3 (fr) * 1990-11-30 1993-11-05 Verney Carron Sa Projectile pour munitions d'armes a feu de gros calibre.
EP0767796B1 (en) * 1994-05-16 2001-09-26 Human Genome Sciences, Inc. Chemotactic protein
ZA968897B (en) * 1995-10-24 1998-07-14 Smithkline Beecham Corp Novel chemokine for mobilizing stem cells

Also Published As

Publication number Publication date
MX9709192A (es) 1998-03-31
EP0832112A4 (en) 2001-05-09
US5866373A (en) 1999-02-02
US5880263A (en) 1999-03-09
AU6541396A (en) 1996-12-30
CN1192751A (zh) 1998-09-09
KR19990022330A (ko) 1999-03-25
CA2224099A1 (en) 1996-12-19
WO1996040762A1 (en) 1996-12-19
EP0832112A1 (en) 1998-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6790826B2 (en) Human haemopoietic maturation factor
US20050118680A1 (en) Human chemotactic protein
EP2017337A1 (en) Human tumor necrosis factor receptors
AU723891B2 (en) Human chemokine beta-11 and human chemokine alpha-1
US6458349B1 (en) Chemokine β-4 polypeptides
US7094564B1 (en) Human tumor necrosis factor receptor
JPH10508742A (ja) ヒトケモカインポリペプチド
EP0832233B1 (en) Human chemokine beta-13
US7122639B2 (en) Chemokine alpha-2 antibodies
JPH10505493A (ja) ヒトケモカインベータ−9
JPH10513355A (ja) ヒトケモカインβ−11およびヒトケモカインα−1
JPH10500850A (ja) インターロイキン−6 スプライス変異体
US5880263A (en) Human chemotactic protein
JP2001524818A (ja) ケモカインβ−6
WO1996039520A1 (en) Human chemokine beta-12
WO1996040762A9 (en) Monocyte chemotactic protein-4
US6537539B2 (en) Immune cell cytokine
AU753730B2 (en) Human chemokine beta-13
JP3759168B2 (ja) 内皮単球活性ポリペプチドiii
AU750982B2 (en) Human chemokine beta-11 and human chemokine alpha-1
MXPA97009192A (en) Protein 4 chemotherapy of monoci
JPH11510368A (ja) ヒトケモカインβ−13
JP2002320492A (ja) ヒトケモカインβ−11およびヒトケモカインα−1
WO1997023640A1 (en) Human chemotactic cytokine i
JP2001025391A (ja) ヒトgタンパク質ケモカインレセプターhdgnr10

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040730