JPH10500111A - アテローム硬化症及び他の心・血管疾患及び炎症性疾患のための治療 - Google Patents

アテローム硬化症及び他の心・血管疾患及び炎症性疾患のための治療

Info

Publication number
JPH10500111A
JPH10500111A JP7529200A JP52920095A JPH10500111A JP H10500111 A JPH10500111 A JP H10500111A JP 7529200 A JP7529200 A JP 7529200A JP 52920095 A JP52920095 A JP 52920095A JP H10500111 A JPH10500111 A JP H10500111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
vcam
alkyl
dithiocarbamate
expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7529200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3120091B2 (ja
Inventor
メドフォード,ラッセル,エム
アレクサンダー,アール,ウエイン
パーササラシー,サンパス
カン,ボビー,ヴィー
オファーマン,マーガレット,ケイ
Original Assignee
エモリー、ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エモリー、ユニバーシティ filed Critical エモリー、ユニバーシティ
Publication of JPH10500111A publication Critical patent/JPH10500111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3120091B2 publication Critical patent/JP3120091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/21Radicals derived from sulfur analogues of carbonic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/145Amines having sulfur, e.g. thiurams (>N—C(S)—S—C(S)—N< and >N—C(S)—S—S—C(S)—N<), Sulfinylamines (—N=SO), Sulfonylamines (—N=SO2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/265Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carbonic, thiocarbonic, or thiocarboxylic acids, e.g. thioacetic acid, xanthogenic acid, trithiocarbonic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/325Carbamic acids; Thiocarbamic acids; Anhydrides or salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C333/00Derivatives of thiocarbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C333/02Monothiocarbamic acids; Derivatives thereof
    • C07C333/04Monothiocarbamic acids; Derivatives thereof having nitrogen atoms of thiocarbamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C333/00Derivatives of thiocarbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C333/02Monothiocarbamic acids; Derivatives thereof
    • C07C333/08Monothiocarbamic acids; Derivatives thereof having nitrogen atoms of thiocarbamic groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C333/00Derivatives of thiocarbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C333/14Dithiocarbamic acids; Derivatives thereof
    • C07C333/16Salts of dithiocarbamic acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/92Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving lipids, e.g. cholesterol, lipoproteins, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70503Immunoglobulin superfamily, e.g. VCAMs, PECAM, LFA-3
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/7056Selectin superfamily, e.g. LAM-1, GlyCAM, ELAM-1, PADGEM
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders
    • G01N2800/323Arteriosclerosis, Stenosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/20Oxygen containing
    • Y10T436/200833Carbonyl, ether, aldehyde or ketone containing
    • Y10T436/201666Carboxylic acid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ジチオカルバメート類を含むジチオカルボキシレート類が、内皮細胞表面接着分子VCAM−1の誘導された発現をブロックし、従ってアテローム硬化症を含む心・血管疾病並びにVCAM−1によって媒介される非心・血管系のの炎症性疾病の治療において有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 アテローム硬化症及び他の心・血管疾患及び炎症性疾患のため の治療 本発明の背景 本出願は、アテローム硬化症及び他の心・血管疾患及び炎症性疾患の治療のた めの方法および組成物の領域にある。 白血球の内皮への接着は、アテローム硬化症、自己免疫疾患そして細菌及びウ イルス感染を含む、広範囲の炎症状態において基本的な早期の出来事を代表する 。内皮への白血球の動員は、内皮細胞表面上の誘導可能な接着分子受容体が免疫 細胞上の相手方受容体と相互作用するとき開始される。血管内皮細胞は、血管細 胞接着分子−1(VCAM-1)、細胞内接着分子−1(ICAM-1)、およびE−セレク チン(E-selectin)等のような、選択的に発現した特異的接着分子によって、白血 球のどのタイプ(単球、リンパ球、または好中球)が動員されるかを決定する。 アテローム硬化病変の最も早期の段階において、VCAM-1の局在化された内皮発現 およびインテグリン(integrin)相手方受容体VLA-4 を発現する単核白血球の選択 的動員がある。好中球ではなく単球とリンパ球上でのVLA-4 の選択的発現のため に、VCAM-1は単核白血球の選択的接着を媒介するのに重要である。白血球の泡沫 マクロファージへのその後の変換は、白血球増殖及び血小板の動員、平滑筋増殖 、内皮細胞活性化、及び成熟粥状斑の特徴である細胞外マトリックス合成を助け る、広範な炎症性サイトカイン、増殖因子、及び化学的誘引物質の合成をもたら す。 VCAM−1は、リポ多糖類(LPS)及びインターロイキン−1(IL-1)及び腫 瘍壊死因子(TNF-α)等のようなサイトカインによる活性化の後、培養ヒト血管内 皮細胞中で発現される。これらの因子は細胞接着分子発現の活性化に対し選択的 ではない。スキーム1は、血管内皮細胞におけるVCAM-1遺伝子発現のサイトカイ ン活性化のプロセスを図解している。 血管内皮細胞における、NF−kβ等のような酸化還元感受性の制御因子を介 した、血管細胞接着分子−1(VCAM-1)遺伝子発現のサイトカイン活性化に関する 制御スキーム(Ikβは阻害性サブユニットである;NF−kBは核因子−kBで ある;NH3は蛋白質のアミノ末端をいい、そしてRNA Pol IIはRNA ポリメラーゼ IIである。 ) その発現を制御する、ヒトVCAM-1遺伝子に対する制御因子の分子的分析は、VC AM-1遺伝子発現の酸化還元感受性制御における核因子−kB(NF−kB)、転 写制御因子、又はNF−kβ様の結合性蛋白質の重要な役割を示唆している。 転写因子は、RNA合成が開始されるところである「プロモーター」と呼ばれ る遺伝子の領域の通常近くにある「エンハンサー因子」と呼ばれる特異的なDN Aの配列へ結合することによって、細胞核内で遺伝子発現を活性化する(または 抑制する)蛋白質である。 核因子−kBは、TNF α、IL-1β、細菌内毒素、およびRNA ウイルス等のような 炎症性因子の大きな及び多様な群によって幾つかの細胞タイプにおいて活性化さ れる至る所て発現される複数サブユニット転写因子である。それは、炎症信号及 び他のストレス信号を核制御装置へ媒介するのに中心的な役割を果たす。NF− kBを活性化する明確な生化学的信号は知られていないが、この転写因子は、高 脂血症、喫煙、高血圧症、及び糖尿病等のようなアテローム硬化の危険因子及び 「原因」信号の多くを、共通の分子的経路にまとめることができる。 重要なことには、多様な信号による血管内皮細胞におけるNF−kBの活性化 は、N−アセチルシステイン及びピロリジンジチオカルバメート等のような抗酸 化剤によって特異的に阻害することができる(今や許容されているU.S.S.N.07/ 969,934 を参照。)。これは、酸素ラジカルが、明らかになっていない酸化還元 メカニズムを介してNF−kβの活性化において重要な役割を果たすという仮説 を導いた。NF−kB様の増強因子も酸化還元感受性の仕方でVCAM -1プロモータの転写を制御するので、アテローム硬化病変における酸化的ストレ スが、この酸化還元感受性転写制御蛋白質を介してVCAM-1遺伝子発現を制御する ことにおいてある役割を果たしているのかも知れない。 低密度リポ蛋白(LDL)の、反応性酸素種によって酸化的に変性されたLDL(ox-LD L)への変性が、アテローム硬化を開始させ拡大させる主要な出来事であるという 仮説がたてられている。Steinberget al.,N.Engl.J.Med.1989; 320:915〜9 24。酸化されたLDL は、それぞれが単独又は組み合わせてサイトカイン活性化さ れる接着分子遺伝子発現を修正することができる、少なくとも数種の化学的に異 なった酸化された物質からなる複雑な構造である。リノール酸ハイドロパーオキ シド(13-HPODE)等のような脂肪酸ハイドロパーオキシドは、リポキシゲナーゼに よって遊離の脂肪酸から産生されそして酸化されたLDL の重要な成分である。 酸化された脂質の発生が細胞リポキシゲナーゼ系の作用によって形成されると いうこと及び酸化された脂質がLDL にその後変換されるということことが提案さ れている。その後、遷移金属及び/又はスルフヒドリル化合物によって触媒され た媒体中においてLDL 内で生長反応がある。以前の研究は、培養内皮細胞の脂肪 酸変性が酸化損傷に対するそれらの感受性を変えることができることを明らかに した。培養内皮細胞への飽和またはモノ不飽和脂肪酸の補充は、酸化損傷に対す るそれらの感受性を減少するのに対して、ポリ不飽和脂肪酸(PUFA)の補充は酸化 損傷に対する感受性を高める。 LDLの未処理及び鹸化された脂質抽出物による逆相HPLC分析を用いて、活性 化されたヒト単球によって酸化されたLDL 中では13-H PODEが主要な酸化脂肪酸であることが明らかにされてきた。酸化されたLDL への 慢性的暴露は、おそらく特異的な脂肪酸ヒドロパーオキシドによって、サイトカ イン誘導されるVCAM-1遺伝子発現を選択的に増強する、血管内皮細胞へ酸化性信 号を提供する。 十分明らかにされていないメカニズムによって、前以ってアテローム硬化しや すくされた血管壁の領域は、循環しているLDL を優先的に隔離する。不十分にし か理解されていない径路によって、次いで内皮、平滑筋及び/ 又は炎症細胞がLD L を酸化型LDL(ox-LDL)へ変換する。LDL 受容体によって取り込まれるLDL とは対照的に、単球は、その発現がLDL 受容体とは異なり細胞内脂質の含有量が 上昇しても阻害されない「スカベンジャー」受容体によって、ox-LDLを盛んに取 り込む。従って、単球はox-LDLを続けて取込み続け、そして脂肪縞を形成する、 脂質を多量に取り込んだマクロファージ泡沫細胞になる。 心・血管疾患が合衆国内の死亡の現在一番多い原因であり、心・血管の疾患の 90%がアテローム硬化症と現在診断されていることから、その治療のための新 しい方法及び薬剤を見出す強い要求がある。この目標のために重要なのは、炎症 プロセスのメディエイタの、特にVCAM-1の発現の選択的制御因子として働く特異 的な酸化された生物学的化合物の同定および取り扱いである。より一般的な目標 は、酸化還元感受性遺伝子の発現を抑制し又は抑制されている酸化還元感受性遺 伝子を活性化するための、選択的な方法を同定することである。 従って、本発明の一目的は、アテローム硬化及び他の心・血管疾患及び炎症性 疾患のための治療を提供することである。 本発明の他の一目的は、VCAM-1の選択的阻害のための方法を提供することであ る。 本発明のさらなる他の一目的は、酸化還元感受性遺伝子の発現又は抑制によっ て媒介されるヒトの病気又は疾患の治療のための方法を提供することである。 本発明の他の一目的は、アテローム硬化症及び他の心・血管疾患及び炎症性疾 患の治療のための薬剤組成物を提供することである。 本発明の要約 酸化的に変性された低密度リポ蛋白(LDL)の重要な成分であるポリ不飽和脂肪 酸(「PUFAs」)およびそれらのヒドロパーオキシド(「ox-PUFAs」)が、サイ トカイン又は他の非サイトカイン信号によって媒介されるものでないメカニズム によって、ヒト大動脈内皮細胞中のVCAM-1の発現を誘導するが細胞内接着分子-1 (ICAM-1)又はE-セレクチンを誘導しないことが見出された。これは、VCAM-1媒介 性の免疫応答における重要でこれまで知られていなかった生物学的径路の基本的 な発見である。 非制限的な例として、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、リノール酸ヒ ドロパーオキシド(13-HPODE)及びアラキドン酸ヒドロパーオキシド(15-HPETE)は VCAM-1の細胞表面遺伝子発現を誘導するが、ICAM-1又はE-セレクチンはしない。 飽和脂肪酸(ステアリン酸等のような)及びモノ不飽和脂肪酸(オレイン酸等の ような)はVCAM-1、ICAM-1、又はE-セレクチンの発現を誘導しない。 PUFAsおよびそれらの脂肪酸ヒドロパーオキシドによるVCAM-1の 誘導は、抗酸化剤ピロリジンジチオカルバメート(PDTC)によって抑制される。こ のことは、誘導は酸化された信号分子によって媒介されること、及び分子の酸化 が阻止されている(即ち、酸化が起こらない)か逆行している(即ち、信号分子 が還元されている)、又は酸化還元改質された信号がその制御目標と相互作用す ることを他の方法で妨げられているときは、誘導が妨げられるということを示し ている。 通常レベルよりも一層高いレベルのポリ不飽和脂肪酸又はそれらの酸化された ものに慢性的に暴露された細胞は、正常でない且つ与えられた脅威に不釣り合い な免疫応答を開始して、病気状態に導き得る。PUFAS 及びox-PUFASへの血管内皮 細胞の過剰感作は、例えば粥状斑の形成を加速し得る。 これらの発見に基づいて、酸化されたポリ不飽和脂肪酸〔酸化されたリノール 酸(C18Δ9,12)、リノレン酸(C18Δ6,9,12)、アラキドン酸(C20Δ5,8,11,14)及び エイコサトリエン酸(C20Δ8、11、14)を制限としてではなく含む。〕を除去し、濃 度を減少させ、又は形成を妨げることを含む、アテローム硬化症、血管形成術後 再狭窄、冠状動脈疾患、狭心症、および他の心・血管疾患、並びにVCAM-1によっ て媒介される非心・血管炎症性疾患の治療のための方法が提供される。 VCAM-1によって媒介される非心・血管炎症性疾患の非制限的な例は、リウマト イド及び変形性関節症、喘息、皮膚炎、及び多発性硬化症を含む。 この方法は、病気の進行を単に抑制するように設計された現在の治療法を超え るという点で、心・血管疾患の治療において有意な利 点を示し、そして適切に使用されるときは、新しい病変の発生を妨げ及び確立さ れた病変を消退させることによって、アテローム硬化症を医学的に「治す」可能 性を提供する。 代わりの具体例において、酸化信号の酸化、そして典型的にはポリ不飽和脂肪 酸の酸化を防ぐ有効量の物質を投与することを含む、酸化還元感受性遺伝子の発 現を抑制し又は酸化還元感受性径路によって抑制された遺伝子を活性化するため の方法が提供される。免疫応答の発現に関わる代表的な酸化還元感受性遺伝子と しては、(限定としてではなく)免疫応答を開始するのに関わるサイトカイン( 例えば、IL-1β)、損傷点への炎症性細胞の移動を促進する化学的誘引物質(例 えば、MCP-1)、増殖因子(例えば、IL-6及びトロンビン受容体)、及び接着分 子(例えば、VCAM-1及びE-セレクチン)を発現する遺伝子が含まれる。 VCAM-1または酸化還元感受性遺伝子によって媒介される疾病のための、それら の疾患の代理マーカーの定量を含むスクリーニングもまた提供される。一具体例 においては、(例えば宿主の)組織又は血液中における酸化されたポリ不飽和脂 肪酸又は他の適当なマーカーのレベルが、宿主の「酸化性環境」及びVCAM-1又は 酸化還元感受性遺伝子に媒介された疾病に対する宿主の罹りやすさの評価の手段 として評価される。 他の一具体例においては、循環中の又は細胞表面のVCAM-1又は他の適切なマー カーのレベル、及びそのレベルに対する適切な抗酸化剤の投与の影響が定量され る。 更なる他の一アッセイにおいては、ポリ不飽和脂肪酸又はそれらの酸化された ものに対する宿主の血管内皮細胞の感受性が評価され る。これは、例えば、PUFA又はox-PUFA により宿主をチャレンジしそして得られ た細胞表面又は循環中のVCAM-1又は他の代理マーカーの濃度と標準集団と比較す ることによって、達成できる。 他の一具体例中では、VCAM-1によって媒介されるアテローム硬化症又は他の心 臓疾患又は炎症性疾患の生体内モデルが、疾病を誘導するために過剰量のPUFA又 は酸化されたポリ不飽和脂肪酸を宿主動物へ投与することによって提供できる。 これらの動物は、これらの疾病の理解をさらに進めるために臨床研究において使 用できる。 本発明の更なる他の一具体例においては、ポリ不飽和脂肪酸の酸化を阻害する 又は蛋白質標的とのPUFA又はox-PUFA の相互作用を阻害するそれらの能力に基づ いて、VCAM-1によって媒介される疾病を治療する能力につき、化合物を評価する ことができる。 これは、宿主、例えば、ヒト又はマウス等のような動物を高レベルのPUFA又は ox-PUFA でチャレンジし、次いで循環中又は細胞表面のVCAM-1濃度を減少させる 能力に基づいて試験化合物の療法的効果性を決定することによって達成できる。 代わりとしては、金属、例えば銅等のような酸化性物質又はペルオキシダーゼ、 リポキシゲナーゼ、シクロオキシゲナーゼ、又はシトクロームP450等のような酵 素の存在下で、PUFAの酸化又は蛋白質標的によるPUFA又はox-PUFA の相互作用を 妨げる、試験化合物の能力に基づいた試験管内検査が使用できる。 他の一具体例においては、血管内皮細胞は、適当な時間TNF-α又は他のVCAM-1 誘導物質へ暴露され、次いで任意の適当な手段によって、例えば音波破砕又は凍 結融解によって破壊される。サイトゾルの及び膜コンパートメントが単離される 。放射線標識されたPUF Aが、コンパートメントの量を規定するために加えられる。試験化合物の存在下 または不存在下においてPUFAをox-PUFA へと変換する液体の能力がアッセイされ る。破壊された細胞系の代わりに完全な細胞も使用できる。 25〜50mg/kg/日で経口的に投与されたピロリジンジチオカルバメート(PDTC)が 、アテローム発生の脂肪縞形成、動脈単球−マクロファージ炎症、内皮VCAM-1発 現を劇的に阻害し、そして1000mg/dl を超える血清コレステロールレベルを有す る食事誘導された高コレステロール血症家兎における内皮依存性弛緩機能を本質 的に正常化した。同じ投与量において、抗酸化剤プロブコール及びビタミンE等 のような他の推定の治療剤は、このモデル中の病変形成に対して効果がなかった 。 内皮依存性動脈弛緩は、実験上のアテローム硬化症においてPDTCの投与によっ て回復される。食事誘導された高コレステロール血症家兎モデルにおいて、経口 的に投与された(25〜50mg/kg/日)PDTCは、内皮依存性血管反応性を回復した。こ れは、対照及び試験動物から切除された大動脈の環収縮の研究によって決定され た。アテローム硬化症を有する患者において、これはそれ自体、非侵襲的ドップ ラー流れ研究によって測定されるものとしての、充血に応答した末梢血管反応性 の正常化であることが明らかである。これは、経口服用量に対して機能的薬剤レ ベルを滴定するために使用することができる標準化された一般的に利用しうる且 つ容易に管理される試験である。心・血管疾病及びアテローム硬化症に特徴的で ある内皮に誘導される動脈血管拡張の病的損失を急速に正常化することにより、 PDTCは抗虚血性治療として機能する。血管血流におけるこの改善 は、症状及び虚血に制限された運動機能における改善として証明され、そして血 管保護の非侵襲的評価を提供する。内皮誘導性の血管弛緩における異常の他の臨 床的指標は、インポテンスを含む。 VCAM-1遺伝子転写を制御する分子制御工場は、AP−1ファミリーのc−fo s及びc−junサブユニットへ交差結合されたNF−kB/Relファミリー のp65及びp50サブユニットからなる新規な転写因子複合体である。構造及 び機能の両方の研究によって、これらAP−1因子はVCAM−1遺伝子発現の 治療的制御の中心となる可能性のあるVCAM−1プロモーターの制御において 重要な役割を果していることが確立されてきた。これは、内因性の遺伝子の制御 におけるこの交差結合された転写複合体の機能的役割を最初に明らかにするもの である。 図面の簡潔な記述 図1は、サイトカインTNF−α(黒丸)、リノール酸(黒三角)、及びリノ ール酸ヒドロパーオキシド(13-HPODE、黒四角)への暴露下における、及びこれ らの物質への暴露がない(対照、白四角)ときの、ヒト大動脈内皮細胞における 時間の関数としてのVCAM−1の細胞表面発現(O.D.450nm)のグラ フである。 図2は、リノール酸(黒三角)及びリノール酸ヒドロパーオキシド(13-HPODE 、黒四角)への暴露下におけるヒト大動脈内皮細胞におけるVCAM−1の細胞 表面発現(O.D.450nm)の、脂肪酸の濃度(μM)の関数としてのグラ フである。 図3は、サイトカインTNF−α、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、 リノレン酸、及びアラキドン酸への暴露下におけるヒ ト大動脈内皮細胞におけるVCAM−1、ICAM−1及びE−セレクチンの細 胞表面発現(O.D.450nm)の棒グラフである。 図4は、抗酸化剤ピロリジンジチオカルバメート(PDTC)を含むときと( 黒)、含まないとき(ハッチング)のリノール酸、13−HPODE、アラキド ン酸、及びアラキドン酸ヒドロパーオキシド(15−HPETE)への暴露下に おけるヒト大動脈内皮細胞におけるVCAM−1の細胞表面発現(O.D.45 0nm)の棒グラフである。 図5は、リノール酸及び13−HPODEによるVCAM−1mRNAの急性 誘導を示しているオートラジオグラムの図解である。ヒト大動脈内皮細胞(HA EC)は、リノール酸(7.5μM)、13−HPODE(7.5μM)又はT NF−α(100U/ml)に暴露されたか又はされなかった。全てのRNAが 単離され、そして20μgが変性0.1 %アガロース−ホルムアルデヒドゲル電気 泳動によってサイズ分画され、ニトロセルロースに移転され、そして、32P標識 されたヒトのA)VCAM−1特異的又はB)β−アクチン特異的cDNAのい ずれかにハイブリダイズされた。洗浄後、フィルターは24時間、1枚の増感紙 と共に−70°CでX線フィルムに暴露された。レーンの識別:1)対照;2) リノール酸(急性、8時間暴露);3)リノール酸(48時間暴露);4)13 −HPODE(急性、8時間暴露);及び5)TNF−α(100U/ml、4 時間暴露)。 図6は、ポリ不飽和脂肪酸によるVCAM−1 mRNAの誘導が細胞蛋白質 合成に無関係であることを示すオートラジオグラフの 図解である。ヒト大動脈内皮細胞(HAEC)が、4時間の間、シクロヘキシミ ド(CHX)(10μg/ml)の存在下又は不存在において、リノール酸(L .A.)(7.5μM)又はアラキドン酸(A.A.)(7.5μM)のいずれ かに暴露され、そして次いで図5中に記述されるように処理された。 図7は、リノール酸が酸化還元感受性NF−kB様因子によってVCAM−1 プロモーターの転写活性化を誘導することを示すオートラジオグラムの図解であ る。ヒト大動脈内皮細胞(HAEC)は、100mm組織培養プレート中で約6 0%コンフルエンスを与える比率で分けられた。HAECは、標準的な技術を用 いた燐酸カルシウム共沈技術によって、30μgのp288 VCAMCAT、 p85 VCAMCAT、又はpSV2CATプラスミドのいずれかによってト ランスフェクトされた。24時間の回復期間の後、HAECは50μMのピロリ ジンジチオカルバメート(PDTC)によって前処理され又は前処理されず、そ して30分後、プレートに直接添加されたリノール酸(7.5μM)又はTNF −α(100U/ml)へ暴露された。18時間後、0.25Mトリス、pH8 .0中での急速な凍結融解によって、細胞抽出物が調製された。各細胞抽出物の 蛋白質が、前に記述されたように[Ausubel,1989]クロラムフェニコールアセ チルトランスフェラーゼ(CAT)活性に関してアッセイされた(Ac,アセチル化され た;N,アセチル化されていないクロラムフェニコール)。 図8は、ポリ不飽和脂肪酸が抗酸化剤PDTCによってブロックされる、NF −kB様DNA結合活性を活性化することを示すアクリルアミドゲル板の図解で ある。(図1中に記述されたような)4 %FBSを含む培地中のコンルフエントHAECが、30分間PDTC(50μ M)によって前処理され又はされず、次いでリノール酸(7.5μM)、オレイ ン酸(7.5μM)、又はTNFα(100U/ml)それぞれへ3時間暴露さ れた。5μgの核抽出物が二本鎖の32P標識wtVCAMと共にインキュベート され、4%の無変性アクリルアミドゲル上でサイズ分画され、そして−70°C で18時間オートラジオグラフィーフィルムに暴露された。NF−kB様の結合 活性を示している二つのバンドA及びCが示されている。弱いバンドBが対照( 非処理)細胞において観察された。 図9A及び9Bは、PDTCの存在下又は不存在下での、アラキドン酸及び1 5−HPETEのそれぞれのチオバルビツール酸反応性物質(O.D.532n m)の棒グラフである。チオバルビツール酸反応性アッセイ(TBARS)は、 細胞不含の培地不含の環境中での物質の酸化能力を測定する。 図10は、下で記述されるようにして得られた、32P標識ヒトVCAM−1特 異的cDNA(パネルA)、E−セレクチン(ELAM−1)特異的cDNA( パネルB)、又はICAM−1特異的cDNA(パネルC)のいずれかでハイブ リダイズされたmRNAのオートラジオグラフの図解である。50μMのピロリ ジンジチオカルバミン酸ナトリウム(PDTC)による30分間の前処理に続い て、HUVE(ヒト臍帯静脈)細胞が50μMのPDTCの持続的存在下でIL −1b(10U/ml)に暴露された。並列対照がPDTC不存在下のものを除 き、同様に実行された。示された時間において、全RNAが単離されそして20 μgの材料が変性1.0%アガロースホルムアルデヒドゲル電気泳動によってサ イズ分画され 、上に記述されたようにハイブリダイズされ、そしてオートラジオグラフィによ って可視化された。レーン1〜0時間;レーン2,4,6,8−それぞれ2,4 ,8及び24時間に関してはOL−1単独,レーン3,5,7,9−それぞれ2 ,4,8及び24時間に関してはPDTCを含むIL−1。 図11は、下で記述されるようにして得られた、32P標識されたヒトVCAM −1特異的(パネルA)、E−セレクチン(ELAM−1)特異的cDNA(パ ネルB)、又はICAM−1特異的cDNA(パネルC)のいずれかにハイブリ ダイズされたmRNAのオートラジオグラフの図解である。HUVE細胞が示さ れた濃度のPDTCによって前処理され、そして次いで4時間PDTCの存在下 でIL−1bに暴露されそしてノーザンフィルターハイブリダイゼーション分析 によってVCAM-1 mRNA の蓄積についてアッセイされた。レーン1−対照、レーン 2−IL−1(10U/ml)、レーン3−IL−1b+PDTC(0.05μ M)、レーン4−IL−1LB+PDTC(0.5μM)、レーン5−IL−1 b+PDTC(5.0μM)、レーン6−IL−1b+PDTC(50.0μM )、レーン7−IL−1b+PDTC(100μM)。 図12は、下で記述されるようにして得られた、32P標識されたヒトVCAM −1特異的cDNA(パネルA)、E−セレクチン(ELAM−1)特異的cD NA(パネルB)、又はICAM−1特異的cDNA(パネルC)のいずれかに ハイブリダイズされたmRNAのオートラジオグラフの図解である。HUVE細 胞が50μMのPDTCによって図9中に記述されたように前処理され、下に示 された薬剤に4時間暴露されそしてVCAM-1(パネルA)及びICA M−1(パネルB)の mRNA の蓄積についてアッセイされた。レーン1−TNF a(100U/ml)、レーン2−TNFa+PDTC、レーン3−リポ多糖類 (LPS)(100g/ml)、レーン4−LPS+PDTC、レーン5−多( I:C)(100mg/ml)、レーン6−多(I:C)+PDTC。 図13は、PDTCの存在下(ハッチングを入れた棒)又は不存在下(白棒) における、複数のタイプの誘導刺激の存在下におけるVCAM−1及びICAM −1の相対的な細胞表面発現のグラフである。コンルフエントHUVECsが、 50μMのPDTCによって30分間前処理され又はされず(CTLのみ)、そ して次いでPDTCの存在下又は不存在下(CTLのみ)に、示された薬剤へ示 された時間暴露された。細胞表面発現は、VCAM−1特異的(4B9)及びI CAM−1特異的(84H10)マウスモノクローナル抗体との一次結合とそれ に続く西洋わさびペルオキシダーゼで標識ヤギ抗マウス(IgG)との二次結合 とによって決定された。定量が、TMBの450nmにおける比色定量の測定に よって実行された。図13は、複数の制御信号がヒト血管内皮細胞においてよく 知られたジチオカルバメート感受性径路を介してVCAM−1を誘導するがIC AM−1を誘導しないことを示している。 図14は、種々の抗酸化剤の濃度に対する、TNFaによって活性化されたヒ ト臍帯静脈内皮細胞における相対的なVCAM−1細胞表面発現(O.D.59 5nM)のグラフである。(PDTCはN−ピロリジンジチオカルバミン酸ナト リウム;DETCはN,N−ジエチル−N−カルボジチオン酸ナトリウム、ジエ チルジチオカルバミン酸ナトリウムともいう;NACはN−アセチルシステイン ;及びDFはデスフェロキシミンである) 図15は、特定量の抗酸化剤の存在化における、TNFaによって活性化され たヒト臍帯静脈内皮細胞における相対的なVCAM−1細胞表面発現(0.D. 595nM)のグラフである。(PDTCはN−ピロリジンジチオカルバミン酸 ナトリウム;DIDTCはN,N−ジエチル−N−カルボジチオン酸ナトリウム ;SarDTCはN−メチル−N−カルボキシメチル−N−カルボジチオン酸ナ トリウム;IDADTCはN,N−ジ(カルボキシメチル)−N−カルボジチオ ン酸三ナトリウム;MGDTCはN−メチル−D−グルカミン−N−カルボジチ オン酸ナトリウム;MeOBGDTCはN−(4−メトキシベンジル)−D−グ ルカミン−N−カルボジチオン酸ナトリウム;DEDTCはN,N−ジエチル− N−カルボジチオン酸ナトリウム;Di−PDTCはN,N−ジイソプロピル− N−カルボジチオン酸ナトリウム;NACはN−アセチルシステインである) 図16は、PDTCの存在下又は不存在下において、6時間TNFa(100 U/ml)によって刺激されていない又は刺激されたHUVE細胞へ結合してい るMolt−4細胞のパーセントのグラフである。 図17は、以下の活性なジチオカルバメート類の化学構造の図解である:ピロ リジン−N−カルボジチオン酸ナトリウム、N−メチル−N−カルボキシメチル −N−カルボジチオン酸ナトリウム、N,N−ジ(カルボキシメチル)−N−カ ルボジチオン酸三ナトリウム、N−メチル−D−グルカミン−N−カルボジチオ ン酸ナトリウム、N,N−ジエチル−N−カルボジチオン酸ナトリウム(ジエチ ルジチオカルバミン酸ナトリウム)、及びN,N−ジイソプロピル−N−カルボ ジチオン酸ナトリウム。 図18は、PDTCのμMol濃度に対する蛍光単位として測定された、BS A及び13−HPODEの蛍光付加体の生成におけるPTDCの影響の棒グラフ である。1μMolの13−HPODEが、6日間PDTCの存在下で200μ gのBSAと共にインキュベートされた。330〜360nmにおける励起によ り、430〜460nmにおける蛍光が測定された。 図19は、波長(nm)及びPDTCの濃度の関数としての、BSA及びox −PUFAの蛍光付加物の生成におけるPTDCの影響の棒グラフである。PD TCの濃度が増加するにつれて、蛍光付加体の量が減少している。 図20は、様々な濃度のPDTCについて時間(分)対O.D.(234nm )の増加によって測定された、西洋わさびペルオキシダーセ(HRP)によるL DLの酸化におけるPDTCの効果のグラフである。培養期間後、PDTCが濃 度依存の仕方でHRPによるLDLの酸化を阻害することが観察される。 図21は、ヒト大動脈内皮細胞においてox−PUFAのサイトカイン誘導さ れた形成におけるPDTCの効果のチャートである。示されたように、TNF− α及びIL−1βの両方がリノール酸のox−リノール酸への酸化の原因となっ ている。酸化はPDTCによって有意に妨げられる。 本発明の詳細な記述 I.定義 ここに使用されるように、語「ポリ不飽和脂肪酸」(ここに「PUFA」と同 じく言われている)は、少なくとも2つのアルケニル結合を有する脂肪酸(典型 的にはC8〜C24)をいい、そしてリノール酸(C18Δ9,12)、リノレン酸(C18Δ6, 9,12 )、アラキドン酸(C20Δ5,8,11,14)及びエイコサトリエン酸(C20Δ8,11,14) を(限定としてではなく)含む。 語「酸化されたポリ不飽和脂肪酸」は、その中のアルケニル結合の少なくとも 一がヒドロパーオキシドに変換されている不飽和脂肪酸をいう。非限定的な例と して以下のものがある。 ここにいう語「アルキル」は、別に特記しない限り、飽和した直鎖の、分岐の ある、又は(C5又はより大きい場合において)環状の、C1〜C10の炭化水素( 又はより小さいアルキル、即ちC1〜C5)をいい、具体的にはメチル、エチル、 プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、シクロ ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、シクロ ヘキシル、シクロヘキシルメチル、3−メチルペンチル、2,2−ジメチルブチ ル、及び2,3−ジメチルブチルを含む。アルキル基は、当業者に知られている ように、例えばGreeneら「Protective Groups in Organic Synthesis」John Wil ey and Sons,Second Edition,1991の中で教示されているように、未保護又は 必要に応じて保護されている、ヒドロキシル、アミノ、又は1置換又は2置換の アミノ(置換基は、独立して、アルキル、アリール、アルカリール又はアラルキ ルである。)、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、ニトロ、シアノ、スル ホン酸、サルフェート、ホスホン酸、ホスフェート、又はホスホネートよりなる 群より選ばれた1または2以上の部分によって、いかなる炭素上においても所望 により置換されていてよい。 ここにいう「アルケニル」は、別に特記しない限り、少なくとも1個の二重結 合を有する、C2〜C10の直鎖の、分岐のある、又は環状の炭化水素をいう。 ここにいう語「アルキニル」は、別に特記しない限り、少なくとも1個の三重 結合を有する、C2〜C10の直鎖の又は分岐のある炭化水素をいう。 語「アラルキル」は、少なくとも1個のアルキル置換基を有するアリール基を いう。 語「アルカリル」は、少なくとも1のアリール置換基を有するアルキル基をい う。 語「ハロ(アルキル、アルケニル、又はアルキニル)」は、該基中の少なくと も一の水素がハロゲン原子によって置換されたアルキル、アルケニル、又はアル キニル基をいう。 ここにいう語「アリール」は、別に特記しない限り、フェニル、ビフェニル、 又はナフチルをいい、そして好ましくはフェニルをいう。アリール基は、当業者 に知られているように、例えばGreeneら「Protective Groups in Organic Synth esis」John Wiley and Sons,Second Edition,1991の中で教示されているよう に、未保護の又は必要に応じて保護された、アルキル、ヒドロキシル、アミノ、 アルキルアミノ、アリールアミノ、アルコキシ、アリールオキシ、ニトロ、シア ノ、スルホン酸、サルフェート、ホスホン酸、ホスフェート、ホスホネート、C O2H、又はその薬剤学的に許容しうる塩、CO2(アルキル、アリール、アルカ リル、又はアラルキル)、又はグルカミンよりなる群より選ばれる1または2以 上の部分によって所望により置換されていてよい。 ここにいう語「アルコキシ」は、別に特記しない限り、構造−O−アルキルな る部分をいう。 ここに用いるものとして語「アシル」は、式C(O)R’(式中、R’はアル キル、アリール、アルカリール又はアラルキル基である)なる基をいう。 ここに用いるものとして語「ヘテロアリール」又は「ヘテロ芳香族」は、芳香 族環に少なくとも1つの硫黄、酸素、又は窒素を含む芳香族部分をいう。限定的 でない例としては、フェナジン、フェノチアジン、フリール、ピリジル、ピリミ ジル、チエニル、イソチアゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、ピラジニル、 ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、キノリル、イソキノリル、ベンゾチエニ ル、イソベンゾフリル、ピラゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンズイミ ダゾリル、プリニル、モフォリニル、カルバゾリル、 オキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、イ ソオキサゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キナゾリニル、ピリダジニル、ピラジ ニル、シンノリニル、フタラジニル、キノキサリニル、キサンチニル、ヒポキサ ンチニル、プテリジニル、5−アザシチジニル、5−アザウラシリル、トリアゾ ロピリジニル、イミダゾロピリジニル、ピロロピリミジニル、ピラゾロピリミジ ニル、アデニン、N6−アルキルプリン類、N6−ベンジルプリン、N6−ハロプ リン、N6−ビニルプリン、N6−アセチレニックプリン、N6−アシルプリン、 N6−ヒドロキシアルキルプリン、N6−チオアルキルプリン、チミン、シトシン 、6−アザピリミジン、2−メルカプトピリミジン、ウラシル、N5−アルキル ピリミジン、N5−ベンジルピリミジン、N5−ハロピリミジン、N5−ビニルピ リミジン、N5−アセチレニックピリミジン、N5−アシルピリミジン、N5−ヒ ドロキシアルキルプリン、及びN6−チオアルキルプリン、及びイソキサゾリル である。ヘテロ芳香属基は、アリールについて上に記述したように所望により置 換されることができる。ヘテロ芳香族は、所望により部分的に又は全体的に水素 化されていてよい。非限定的な例として、ジヒドロピリジンがピリジンの代わり に使用できる。ヘテロ環ベース上の官能性の酸素及び窒素基は、反応手順の間必 要により又は所望により保護されることができる。適した保護基は当業者に周知 であり、そしてトリメチルシリル、ジメチルヘキシルシリル、t−ブチルジメチ ルシリル、及びt−ブチルジフェニルシリル、トリチルメチル、アルキル基、ア セチル及びプロピオニル等のようなアシル基、メチルスルホニル、及びp−トル イルスルホニルを含む。 ここに用いるものとして語「ヒドロキシアルキル」は、何れかの炭素原子に結 合した少なくとも一つの水素がヒドロキシ基によって置換されている、C1〜C6 アルキル基をいう。 語「チオール抗酸化剤」は、酸化を遅らせる硫黄含有化合物をいう。 語「薬剤学的に許容しうる誘導体」は、患者への投与に際して、親化合物を直 接的に又は間接的に提供する能力があるか、又はそれ自身活性を示す、活性な化 合物の誘導体をいう。 語「薬剤学的に許容しうる陽イオン」は、正荷電を担持しそして例えば塩中の 対陽イオンとして薬剤と一緒に投与されることができる有機または無機部分をい う。薬剤学的に許容しうる陽イオンは、当業者に知られており、そしてナトリウ ム、カリウム、及び第4級アミンを、限定としてではなく含む。 語「生理学的に開裂可能な残基」は、それが結合されている分子から生体内で 開裂されることができる部分をいい、そして有機又は無機陰イオン、薬剤学的に 許容しうる陽イオン、アシル〔(アルキル)C(O)を限定としてではなく含み 、アセチル、プロピオニル、及びブチリルを含む〕、アルキル、ホスフェート、 サルフェート及びスルホネートを、限定としてではなく含む。 語「鏡像対的に濃厚化され組成物又は化合物」は、少なくとも重量で95%、 及び好ましくは少なくとも97%、98%、99%又は100%の、化合物の単 一の鏡像体を含む組成物又は化合物をいう。 語「アミノ酸」は、合成の及び自然由来のアミノ酸を含み、例えばアラニル、 バリニル、ロイシニル、イソロイシニル、プロリニル 、フェニルアラニニル、トリプトファニル、メチオニニル、グリシニル、セリニ ル、スレオニニル、システイニル、チロシニル、アスパラギニル、グルタミニル 、アスパルトイル、グルタオイル、リシニル、アルギニニル、及びヒスチジニル を、限定としてではなく含む。 ここに用いられる「結合部分」は、二つの化学的残基を結合する全ての2価の 基をいい、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ポリアルキレンオキ シ(例えば、−〔(CH2nO−〕n−)、−C1-6アルコキシ−C1-10アルキル −、−C1-6アルキルチオ−C1-10アルキル−、−NR3−、及び−(CHOH)n CH2OH、(ここにnは独立して0、1、2、3、4、5、又は6である)を 、限定としてではなく含む。 II. VCAM−1発現の直接的メディエーターとしての酸化された及び未酸化 のポリ不飽和脂肪酸の同定 PUFA又は酸化されたPUFAの何れが内皮細胞遺伝子発現の直接的免疫調 節剤として働くかを確認するために、早期段階のヒト大動脈内皮細胞(HAEC )が、培地及び血清中で8時間培養され、そして飽和(ステアリン酸)、モノ不 飽和(オレイン酸)、及びポリ不飽和(リノール酸及びアラキドン酸)脂肪酸に 、並びにリノール酸(13−HPODE)又はアラキドン酸(15−HPETE )の脂肪酸ヒドロパーオキシドと共にに暴露された。HAECはまた、代わりと して、サイトカイン腫瘍壊死因子−αにも暴露された。 HAECは、48時間までの様々な時間リノール酸又は13−H PODEへ暴露され、そして次いでELISAアッセイによって細胞表面VCA M−1発現についてアッセイされた。結果は同じ時間サイトカインTNF−α( 100U/ml)に暴露されたHAECと比較された。リノール酸又は13−H PODEとインキュベートされたHAECにおけるVCAM−1発現は、一時的 に誘導される。発現は、24時間での顕著な発現を伴って約8〜9時間で最大と なり、そして次いで48時間までには減少する。リノール酸及び13−HPOD E両者によるVCAM−1誘導の動力学は、TN−αのそれと同様であり、そし て従ってポリ不飽和脂肪酸がVCAM−1を誘導するメカニズムはTNF−αの それと同様であるように見える。 8時間でのVCAM−1遺伝子発現におけるリノール酸及び13−HPODE の投与量−作用の研究も行われた。7.5μMが、リノール酸及び13−HPO DEが有意なVCAM−1遺伝子発現を誘導する最低ピーク投与量であることが 観察された。 次いで、ポリ不飽和脂肪酸による内皮細胞の短期培養がICAM−1と同様E −セレクチン発現を誘導するかどうかが調べられた。ポリ不飽和脂肪酸であるリ ノール酸及びアラキドン酸は、TNF誘導されたVCAM−1遺伝子発現の約5 9%まで、細胞表面遺伝子発現を誘導したことが測定された。驚くべきことに、 ICAM−1又はE−セレクチンの何れも、これらの脂肪酸によって誘導されな かった。反対に、飽和脂肪酸であるステアリン酸及びモノ不飽和脂肪酸であるオ レイン酸は、VCAM−1、ICAM−1又はE−セレクチンの発現を誘導しな かった。VCAM−1遺伝子発現は、リノール酸(13−HPODE)及びアラ キドン酸(15−HPET E)の酸化された代謝産物による、HAECの培養によっても観察された。 ポリ不飽和脂肪酸及びそれらの酸化された代謝産物によって与えられる内皮細 胞における酸化性ストレスが、酸化還元感受性メカニズムによってVCAM−1 を誘導するかどうかを調べるために、HAECが、抗酸化剤ピロリジンジチオカ ルバメート(PDTC,50μM)によって30分間前処理され、次いで細胞は 、リノール酸、アラキドン酸、13−HPODE、及び15−HPETE(全て 7.5μM)によって8時間別々にインキュベートされた。PDTCが、ポリ不 飽和脂肪酸及びそれらの酸化されたものによって誘導されるVCAM−1の遺伝 子発現を抑制することが測定された。これは、誘導は酸化された信号分子によっ て媒介されること、及び分子の酸化がブロックされているとき(即ち、酸化が起 きない)、逆になるとき(即ち、信号分子が還元される)は誘導は阻止され、又 は、おそらく酸化還元付加体によって、その標的タンパク質との相互作用が妨害 されるということを示している。 PUFAs及びそれらの酸化された代謝産物によるVCAM−1の選択的誘導 がmRNAレベルで観察されるかどうか測定するために、HAECがリノール酸 又は13−HPODEと共にインキュベートされた。リノール酸及び13−HP ODEは、TNF−αによって誘導されたレベルと同様のVCAM−1 mRN A蓄積を誘導した。対照的に、リノール酸及び13−HPODEによってインキ ュベートされたHAECにおけるmRNAレベルでは、ICAM−1及びE−セ レクチン遺伝子発現の誘導がなかった。この発見は細胞表面レベルにおいて発見 されたのに似ている。これらの結果は、 翻訳前制御メカニズムがポリ不飽和脂肪酸及びそれらの酸化性代謝産物によって VCAM−1遺伝子発現の誘導を媒介していることを示している。 ポリ不飽和脂肪酸が、VCAM−1遺伝子発現を誘導する際に一次信号として 働くか又はサイトカインIL−4が関与する制御蛋白質によって作動するかどう か測定することも望まれた。新たに合成されたIL−4等のような蛋白質が、リ ノール酸等のようなPUFAsによって誘導されたVCAM−1の合成及び遺伝 子発現に関与するかどうか調べるために、HAECは13−HPODE(7.5 μM)とインキュベートされそして蛋白質合成阻害剤シクロヘキシミドに暴露さ れた。13−HPODEと共にインキュベートされたHAEC中のシクロヘキシ ミドによっては、VCAM−1のmRNA蓄積の阻害はなかった。リノール酸又 はアラキドン酸及びそれらの酸化性代謝産物と共にインキュベートされたHAE CによるIL−4の生産も、ELISAにより測定されるものとして、また測定 された。これらPUFAs又はそれらの酸化された代謝産物と共にインキュベー トされたHAECによるIL−4産生の増加はなかった。 以前の研究は、削除及び異種のプロモーター研究を通じて、サイトカイン及び 非サイトカインが、内皮細胞におけるVCAM−1遺伝子発現を、二つのNF− kB様DNA結合要素を介して、少なくとも部分的には転写的に活性化すること を明らかにしている。PDTCは酸化還元感受性NF−kB様因子を介してVC AM−1遺伝子発現を阻害するということも明らかにされてきた。ポリ不飽和脂 肪酸が類似のメカニズムを通じてヒトVCAM−1プロモーターの 転写活性化を誘導するかどうかを調べるために、ヒトVCAM−1プロモーター の座標−288から+22を含むキメラレポーター遺伝子p288VCAM−C ATがHAEC中へと一時的にトランスフェクトされた。リノール酸(7.5μ M)の添加がVCAM−1プロモーターを誘導した。リノール酸(7.5μM) の添加は、対照のそれの2倍以上に且つTNF−αによって誘導された最大信号 の約60%までVCAM−1プロモーター活性を誘導した。同様な結果が、−7 7及び−63bpNF−kB様部位を含むVCAM−1遺伝子(p85VCAM −CAT)の最少量のサイトカイン誘導可能なプロモーターによって得られた。 リノール酸又はTNF−αの何れも、構成的に発現されるpSV2CAT構成物 を用いては、活性にいかなる効果も有さなかった。PDTCは、リノール酸によ って誘導される両方のVCAM−1プロモーター構成物の転写活性化を阻害した 。TNF−αに類似の、リノール酸等のようなポリ不飽和脂肪酸は、NF−kB 様酸化還元感受性メカニズムによってVCAM−1の転写活性化を誘導すること をデーターは示している。 ポリ不飽和脂肪酸及びそれらの酸化性代謝産物がNF−kB様転写制御因子に よってVCAM−1プロモーター活性を制御するかどうか調べるために、HAE Cからの核抽出物が、位置−77及び−63に位置するVCAM−1 NF−k B様プロモーター因子を含む二本鎖オリゴヌクレオチドへのDNA結合活性につ いてアッセイされた。図7に示されるように、NF−kB様活性を表す二つのバ ンドA及びCが、リノール酸(7.5μM)への3時間暴露に応答して誘導され た。同様の発見がサイトカインTNF−α(100U /ml)への暴露において観察された。弱いバンドBは対照(無処理)細胞にお いて観察された。NF−kB様結合の誘導はモノ不飽和脂肪酸であるオレイン酸 によって観察されなかった。PDTCによる30分間の細胞の前処理は、リノー ル酸活性化の後のA及びC付加体DNA結合活性を阻害した。これらの発見は、 PDTCが、これらNF−kB様DNA結合蛋白質の活性化を阻害することによ ってHUVECにおけるVCAM−1遺伝子発現の活性化をブロックするという 、以前に報告された発見に類似している。 実施例1 VCAM−1遺伝子発現の活性化の動力学に対する酸 化された及び酸化されていないポリ不飽和脂肪酸の効果 ヒト大動脈内皮細胞(HAEC)が96ウエルプレート内に平板培養され、そ して、リノール酸(7.5μM)、13−HPODE(7.5μM)、又はTN F−α(100U/ml)と共に48時間までの5つの異なった時点でインキュ ベートされた。Clonetics(Boston,MA)から得られたHAECは、20%胎仔牛血 清(FBS)、16U/ml表皮増殖因子、50μg/ml内皮細胞増殖補充剤 、2mM L−グルタミン、100U/mlペニシリン、及び100μg/ml ストレプトマイシンを補充されたMedium199 中で培養された。実験の1日前に、 細胞は4%FBSを含む培地中で平板培養された。コンルフエントなHAECが 、TNF−α(100U/ml)、又はステアリン酸、オレイン酸、リノール酸 、リノレン酸、又はアラキドン酸(7.5μM)と共に48時間までインキュベ ートされた。同様の試験が、異なった投与量のリノール酸又は13 −HPODEと共に8時間で実施された(1〜60μM)(図2)。定量は、T MBの450nmで比色定量の測定によって実行された。試験は3回実施された (各実験値に対してn=4)。*;値が対照と差がある(p<0.05)。 図1に示されるように、リノール酸及び13−HPODEの両方ともVCAM −1の発現を誘導した。暴露後10時間において、リノール酸及び13−HPO DEによって誘導された細胞表面VCAM−1の量は、サイトカインTNF−α によって誘導されたものの半分より大きかった。 図2に示されるように、リノール酸及び13−HPODEによるVCAM−1 の誘導は濃度感受性である。これらの化合物の2〜10μMの間の濃度において 、誘導された細胞表面VCAM−1の量は急激に増加し、次いで少なくとも10 0μMの濃度までほぼ一定に止まった。図2に示されたPUFA濃度は、HAE Cにおいて内因性に見出されるものに加わったものであることを述べなければな らない。 実施例2 ポリ不飽和脂肪酸はVCAM−1の遺伝子発現を誘導す るが、ICAM−1又はE−セレクチンの発現を誘導し ない。 VCAM−1、ICAM−1及びE−セレクチンの細胞表面発現が、ELIS AによってHAECにおいて測定された。Clonetics(California)から得られた HAECは、20%胎仔牛血清(FBS)、16U/mlヘパリン、10U/m l表皮増殖因子、50μg/ml内皮細胞増殖補充剤、2mM L−グルタミン 、100U/ mlペニシリン、及び100μg/mlストレプトマイシンを補充されたMedium 199中で培養された。実験の1日前に、細胞は4%FBSを含む培地中で平板培 養された。コンルフエントなHAECが、TNF−α(100U/ml)、又は ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、又はアラキドン酸(7. 5μM)と共に8時間インキュベートされ、又はされなかった。A)VCAM− 1、B)ICAM−1、及びC)E−セレクチンの細胞表面発現が、VCAM− 1特異的、ICAM−1特異的、及びE−セレクチン特異的マウス抗体による一 次結合と、その後の西洋わさびペルオキシダーゼ標識されたヤギ抗マウス(Ig G)による二次結合とによって測定された。定量は、TMBの450nmでの比 色定量の測定によって実施された。試験は3回実施された(各実験値に対してn =4)。*;値が対照と差がある(p<0.05)。 図3に示されるように、リノール酸、リノレン酸、及びアラキドン酸はVCA M−1の発現を誘導したが、ICAM−1又はE−セレクチンの細胞表面発現を 誘導しなかった。ステアリン酸又はオレイン酸のいずれもVCAM−1、ICA M−1、又はE−セレクチンの発現を誘導しなかった。TNF−αは、3種の全 ての細胞表面分子の発現を強く誘導した。 実施例3 抗酸化剤PDTCがポリ不飽和脂肪酸及びそれらの酸化 性代謝産物によるVCAM−1誘導を抑制する。 コンルフエントなHAECが、30分間PDTC(ナトリウムピロリジンジチ オカルバメート、50μM)の存在下で又は不存在下に前処理された。次いで、 細胞はTNF−α(100U/ml)、 リノール酸、又はアラキドン酸(7.5μM)、又は脂肪酸ヒドロパーオキシド 13−HPODE(7.5μM)又は15−HPETE(7.5μM)と共に8 時間インキュベートされた。VCAM−1の細胞表面発現が、実施例1中に記述 されたように、ELISAによってHAECにおいて測定された。実験は3回実 施された(各実験値に対してn=4)。*;値が対照と差がある(p<0.05 )。 図4に示されるように、PDTCは、リノール酸、13−HPODE、アラキ ドン酸及び15−HPETEによるVCAM−1の誘導を抑制する。 実施例4 リノール酸及び13−HPODEによる、VCAM−1 mRNAの急性誘導 HAECがリノール酸(7.5μM)又は13−HPODE(7.5μM)へ 暴露された。総RNAが単離されそして変性1.0%アガロースホルムアルデヒ ドゲル電気泳動によって20μgがサイズ分画され、ニトロセルロースへ移され 、そして32P標識ヒトのA)VCAM−1特異的又はB)β−アクチン特異的c DNAのいずれかにハイブリダイズされそしてオートラジオグラフィーによって 可視化された。洗浄後、フィルターは、24時間、1枚の増感紙と共に−70° CでX線フィルムへ暴露された。レーンの同定:1)対照;2)リノール酸(急 性、8時間暴露);3)リノール酸(48時間暴露);4)13−HPODE( 急性、8時間暴露);及び5)TNF−α(100U/ml、4時間暴露)。 図5に示されるように、リノール酸及び13−HPODEの両方 とも8時間でVCAM−1のmRNAの生産を誘導する。48時間後、リノール 酸はもはやVCAM−1のmRNAを誘導しない。 実施例5 PUFAsによるVCAM−1mRNAの誘導は細胞蛋 白質の合成に無関係である。 HAECが、4時間シクロヘキシミド(10μg/ml)の存在下又は不存在 下に、リノール酸又はアラキドン酸(7.5μM)のいずれかへ暴露された。全 てのRNAが単離されそして20μgが変性1.0%アガロースホルムアルデヒ ドゲル電気泳動によってサイズ分画され、ニトロセルロースへ移され、そしてA )32P標識ヒトVCAM−1又はB)β−アクチン特異的cDNAにハイブリダ イズされそして次いでオートラジオグラフィーによって可視化された。洗浄後、 フィルターは、24時間、1枚の増感紙と共に−70°CにてX線フィルムへ暴 露された。 図6に示されるように、リノール酸及びアラキドン酸によるVCAM−1の誘 導は、細胞蛋白質合成と無関係である。 実施例6 リノール酸は、酸化還元感受性NF−kB様因子によっ てVCAM−1プロモーターの転写活性化を誘導する。 HAECが、100mm組織培養プレート中で約60%のコンフルエンスを与 える比率で分離された。HAECは、標準的な技術を用いた燐酸カルシウム共沈 技術によって、30μgのp288 VCAMCAT、p85 VCAMCAT 、又はpSV2CATプラスミドのいずれかによってトランスフェクトされた。 24時間の回復期間の後、HAECは50μMのPDTCによって前処理され、 そしてリノール酸(7.5μM)又はTNF−α(100U/ml)への30分 間の暴露の後、プレートに直接加えられた。18時間後、細胞抽出物が0.25 M Tris、pH8.0中で急速な凍結融解によって調製された。各細胞抽出 物の蛋白質が、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)活性に 関してアッセイされた(Ac,アセチル化された;N,アセチル化されていないクロ ラムフェニコール)。 図7は、この実験の結果を示している。リノール酸が、酸化還元感受性NF− kB様因子によってVCAM−1プロモーターの転写活性化を誘導している。こ れらの結果は、TNF−α等のようなサイトカインによるVCAM−1プロモー ターの活性化によって観察されるものと同様である。これは、PUFAsがVC AM−1のサイトカイン活性化をも媒介する酸化された中間体を介して働くこと を示唆している。 実施例7 ポリ不飽和脂肪酸は、抗酸化剤PDTCによってブロッ クされるNF−kB様DNA結合活性を活性化する。 4%FBSを含む培地中のコンルフエントなHAEC(図1中に記述されたよ うに)が、30分間PDTC(50μM)によって前処理され、そして次いでリ ノール酸又はオレイン酸(7.5μM)、又はTNF−α(100U/ml)へ 3時間暴露された。5μgの核抽出物が二本鎖32P標識wtVCAMと共にイン キュベートされ、4%の無変性アクリルアミドゲル上でサイズ分画され、そして −70°Cにて18時間オートラジオグラフのフィルムに暴露された。NF−k B様の結合活性を示している二つのバンドA及びCが 示されている。弱いバンドBが対照(無処理)細胞において観察された。 図8は、リノール酸が酸化還元感受性の仕方でVCAM−1プロモーターへの NF−kB結合活性を誘導することを図解している。これはサイトカインTNF −αと同類でありそして作用の類似のメカニズムを示唆する。TNF−αは、お そらくox−PUFAによって媒介されるメカニズムを介してVCAM−1を誘 導する。 実施例8 酸化されていない及び酸化された(15−HPETE) アラキドン酸の両方による、細胞不含、培地不含の構成 における酸化 図9A及び9Bは、PDTCの存在下又は不存在下に、アラキドン酸及び15 −HPETEの相対的チオバルビツール酸反応性物質(O.D.532nm)の 棒グラフである。チオバルビツール酸反応性アッセイ(TBARS)は、細胞不 含の培地不含の環境中での物質の酸化能力を測定する。図に示されたように、ア ラキドン酸及び15−HPETEの両者は、PDTCによって阻害される有意な TBARS活性を示した。 III. VCAM−1に媒介された疾病の治療方法 ポリ不飽和脂肪酸及びそれらの酸化された代謝産物が選択的な、酸化還元感受 性免疫調節剤であるという発見は、VCAM−1又は酸化還元感受性遺伝子によ って媒介される疾病の治療に関する基礎を提供する。 酸化されたポリ不飽和脂肪酸〔酸化されたリノール酸、リノレン 酸、アラキドン酸を制限としてではなく含む〕を除去し、濃度を減少させ、又は 形成を妨げることを含む、アテローム硬化症、血管形成術後再狭窄、冠状動脈疾 患、狭心症、および他の心・血管疾患、並びにVCAM-1によって媒介される非心・ 血管系の炎症性疾患の治療のための方法が、提供される。代わりの具体例におい ては、VCAM−1発現を媒介する蛋白質又はペプチドとのPUFA又はox− PUFAの相互作用の阻止を含む、これらの疾病の治療のための方法が提供され る。 VCAM-1の発現の阻害は、以下に一層詳細に記述されるように、ポリ不飽和脂肪 酸の酸化を防止する抗酸化剤の投与によることを含む多数の方法において、PU FAsの代謝産物のox−PUFAsへの生体内での変性によって達成されるこ とができる。 1.抗酸化剤の投与 ox−PUFAを還元し又はPUFAの酸化を阻害し、及び比較的非毒性の及 び生物学的利用性のある又はそれを生物学的利用性するよう変性できるいかなる 化合物も、この治療に用いることができる。当業者は、標準的技術を用いて化合 物がox−PUFAを還元し又はPUFAの酸化を阻害するかどうかを容易に調 べることができる。 ジチオカルボキシレート抗酸化剤 ジチオカルボキシレートが、アテローム硬化症及び他の心・血管及び炎症性疾 患の治療において有用であることが発見された。ジチオカルバメートを含むジチ オカルボキシレートは、VCAM−1を 発現し又は酸化還元感受性遺伝子の発現を抑制し又は酸化還元感受性径路を介し て抑制される遺伝子を活性化する、内皮細胞を含む細胞の能力をブロックするた めに使用されることができる。 少なくとも一つの化合物、ピロリジンジチオカルバメート(PDTC)は、1 .0μM未満の濃度でVCAM−1遺伝子発現を阻害する。この化合物は増殖又 は異常分割している血管平滑筋細胞に対して優先的毒性も示す。他のジチオカル バメートであるN−メチル−N−カルボキシメチル−N−カルボジチオン酸ナト リウムも、ICAM−1への有意な影響なしにVCAM−1の発現を阻害するが 、しかし異常分割している血管平滑筋細胞に対する優先的毒性は示さない。他の ジチオカルバメートであるN−メチル−N−カルボキシメチル−N−カルボジチ オン酸ナトリウムも、ICAM−1への有意な影響なしにVCAM−1の発現を 阻害するが、しかし異常分割している血管平滑筋細胞に対する優先的毒性は示さ ない。 ピロリジンジチオカルバメートはELAM−1又はICAM−1発現を有意に 阻止せず、従ってこの化合物による治療はELAM−1又はICAM−1により 媒介される炎症性応答の諸相に対しては有害に作用しないことが発見された。従 って、全般的免疫抑制が回避される。これは、それらを発現することの知られた 他の多くの細胞タイプにおいて接着分子の全般的阻害から来る全身的合併症を回 避することができる。PDTCの他の薬剤学的に許容しうる塩も心・血管及び炎 症性疾病の治療のための有効な薬剤である。 ジチオカルバメートは、重金属中毒のために臨床的に使用される遷移金属キレ ート剤である。Baselt,R.C.,F.W.J.Sunderman,et al.(1977),"Comparisons o f antidotal efficacy of Sodium dieth yldithiocarbamate,D-penicillamine and triethylenetetramine upon acute t oxicity of nickel carbonyl in rats." Res Commun Chem Pathol Pharmacol 1 8(4):677-88; Menne,T.and K.Kaaber(1978),"Treatment of pompholyx due to nickel allergy with chelating agents."Contact Dermatitis 4(5): 289-90 ; Sunderman,F.W.(1978),"Clinical response to therapeutic agents in po isoning from mercury vapor" Ann Clin Lab Sci 8(4): 259-69; Sunderman,F .W.(1979),"Efficacy of sodium dieethyldithiocarbamate(dithiocarb)in acute nickel carbonyl poisoning." Ann Clin Lab Sci 9(1): 1-10; Gale,G. R.,A.B.Smith,et al.(1981),"Diethyldithiocarbamate in treatment of a cute cadmium poisoning." Ann Clin Lab Sci 11(6): 476-83; Jones,M.M.an d M.G.Cherian(1990),"The search for chelate antagonists for chronic ca dmium intoxication."Toxicology 62(1): 1-25; Jones,S.G.,M.A.Basinger, et al.(1982),"A comparison of diethyldithiocarbamate and EDTA as antid otes for acute cadmium intoxication." Res Commun Chem Pathol Pharmacol 38(2): 271-8; Pages,A.,J.S.Casas,et al.(1985),"Dithiocarbamates in heavy metal poisoning: complexes of N,N-di(1-hydroxyethyl)dithiocarbama te with Zn(II),Cd(II),Hg(II),CH3Hg(II),and C6H5Hg(II).: J .Inorg B iochem 25(1): 35-42; Tandon,S.K.,N.S.Hashmi,et al.(1990),"The lead- chelating effects of substituted dithiocarbamate." Biomed Environ Sci 3( 3): 299-305. ジチオカルバメートは、腎臓毒素を防止するためにシス−白金化 学療法においても補助的に使用されてきた。Hacker,M.P.,W.B.Ershler,et a l.(1982)."Effect of disulfiram(tetraethylthiuram disulfide)and diethyl dithiocarbamate on the bladder toxicity and antitumor activity of cyclop hosphamide inmice." Can Bors,W.(1990)."Radical reactions in vivo--an overview." Radiat .Enviro n.Biophys. 29(4):249-62. アルコール乱用の治療において最近用いられるジチオカルバメートは、ジスル フィラム、すなわちジエチルジチオカルバメートの2量体である。ジスルフィラ ムは肝臓のアルデヒドデヒドロゲナーゼを阻害する。Inoue,K.,and Fukunaga ,et al.,(1982)."Effect of disulfiram and its reduced metabolite,diet hyldithiocarbamate on aldehyde dehydrogenase of human erythrocytes." Lif e Sci 30(5): 419-24。 ジチオカルバメートはHIV ウイルスの複製を阻害し、及び特異的T 細胞複集団 の成熟も高めることが報告されてきた。これは、AIDs患者集団におけるジエチル ジチオカルバメートの臨床的試行へと導いた。Reisinger,E.,et al.,(1990) ."Inhibition of HIV progression by dithiocarb." Lancet 335:679. ジチオカルボキシレートは、構造A−SC(S)−Bの化合物であり、チオー ル抗酸化剤として知られた化合物の一般的なクラスに属し、そしてカルボジチオ ール類又はカルボジチオレート類とも呼ばれる。−SC(S)一部分が療法的活 性に必須であり、そしてAとBは、化合物の効果又は毒性に有害に作用しないい かなる基であってもよいようにみえる。 代わりの具体例においては、ジチオカルバメート中の硫黄原子の一又は両方が セレン原子によって置換されている。セレンによる硫黄の置換は、ある場合には 分子の毒性を減少することができ、従って患者により一層許容され得る。 A及びBは、化合物に所望の特性〔寸法、荷電、毒性、及び安定性の程度(胃 等のような酸性環境、又は腸管等のような塩基性環境中での安定性を含む)〕を 与えるために、当業者によって選択されることができる。A及びBの選択は、化 合物の組織分布及び薬物動力学において重要な影響を有するであろう。一般的に 、心・血管疾病の治療のためには、化合物は、血管内皮細胞を含む心臓内壁層中 に蓄積又は局在することが望ましい。化合物は、好ましくは腎臓による排泄によ って除去される。 ジチオカルボキシレートを薬剤学的に投与することの一利点は、それがチオエ ステラーゼによって酵素的に生体内で分解されるように見えず、そして従って生 体内で長い半減期を示すことができることである。 好ましい一具体例においては、Aは水素又はナトリウム、カリウム、カルシウ ム、マグネシウム、アルミニウム、亜鉛、ビスマス、バリウム、銅、コバルト、 ニッケル、又はカドミウムを含むがこれらに限定されない薬剤学的に許容しうる 陽イオン;酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、安 息香酸、タンニン酸、パモイック酸、アルギニン酸、ポリグルタミン酸、ナフタ レンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、又はポリガラクツロン酸を含むがこ れらに限定されない、典型的にはカルボン酸である、塩形成性有機酸;窒素原子 を含むヘテロ環、又は式NR456 7〔式中、R4、R5、R6、及びR7は独立して水素、C1-6直鎖、分岐した、又 は(C4-6の場合において)環状アルキル、ヒドロキシ(C1-6)アルキル(ここ に1又は2以上の水酸基は炭素原子の何れにでも位置する。)、又はアリールて ある。〕の部分、N,N−ジベンジル−エチレンジアミン、D−グルコサミン、 コリン、テトラエチルアンモニウム、又はエチレンジアミンを含むがこれらに限 定されないアンモニア又は他の窒素原子を含む塩基から形成された陽イオンであ る。 他の一具体例においては、Aは取り付けられた分子から生体内で解離されるこ とができる生理学的に解離可能な残基であることができ、アシル(アセチル、プ ロピオニル、及びブチリルを含む)、アルキル、ホスフェート、サルフェート又 はスルホネートを含むがこれらに限定されない。 一具体例においては、Bはアルキル、アルケニル、アルキニル、アルカリール 、アラルキル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、アリール、ア ルカリール、水素、C1-6アルコキシ−C1-10アルキル、C1-6アルキルチオ−C1-10 アルキル、NR23、−(CHOH)nCH2OH、(ここにnは0、1、2 、3、4、5、又は6である)、−(CH2nCO21、アルキルアセチル、ア ルキルプロピオニル、及びアルキルブチリルを含み、又はヒドロキシC1-6アル キル−(ここに1又は2以上のヒドロキシル基は炭素原子の何れにも位置する。 )である。 他の一具体例においては、BはNR23〔ここにR2及びR3は独立して、アル キル;一(CHOH)n(CH2nOH(ここにnは0、1、2、3、4、5、 又は6である。);−(CH2n CO21、−(CH2nCO24;ヒドロキシC1-6アルキル−、アルケニル( ビニル、アリル、及びCH3CH=CH−CH2CH2を含むがこれらに限定され ない。);アルキル(CO2H)、アルケニル(CO2H)、アルキニル(CO2 H)、又はアリール(ここに該アリール基は、上で記述されたように、特に例え ばNO2、CH3、t−ブチル、CO2H、ハロ、又はp−OH基によって置換さ れていてよい。)であるか;又は、R2及びR3は一緒になって−(CH2m−( ここにmは3、4、5、又は6である)等のような架橋を構成することができ、 そして、R4はアルキル、アリール、アルカリル、又はアラルキルでありアセチ ル、プロピオニル、及びブチリルを含むものである。 さらなる他の一具体例においては、Bはヘテロ環基又はアルキルヘテロ環基で あることができる。ヘテロ環は所望により部分的に又は完全に水素化されていて よい。限定的でない例は、フェナジン、フェノチアジン、ピリジン及びジヒドロ ピリジンを含む上に挙げられたものである。 なおも他の一具体例においては、Bは薬剤学的に活性な化合物又は薬物の残基 である。ここに用いる語「薬物」は、病気又は疾患の処置、治癒、又は予防のた めの薬として、内部又は外部に使用されるいかなる物質をもいう。 限定的でない例としては、プロブコール等のような抗酸化剤;ニコチン酸;ア スピリン等のような血小板の付着を妨げる薬剤;クマジン等のような抗血栓剤; ベラパミル、ジルチアゼム、及びニフェジピン等のようなカルシウムチャンネル 遮断剤;カプトプリル及びエナロプリル等のようなアンジオテンシン変換酵素( ACE)阻害 剤;プロプラノロール、テルブタロール及びラベタロール等のようなβ−遮断剤 ;イブプロフェン、インドメタシン、フェノプロフェン、メフェナム酸、フルフ ェナム酸、スリンダック等のような非ステロイド抗炎症剤、又は皮質ステロイド を含む、心・血管疾病の治療又は予防のための薬剤である。−C(S)SA基は 、薬剤に直接的に結合されていても又はいかなる適した連結部分を介して結合さ れていてもよい。 他の一具体例においては、ジチオカルバメートは、構造AO2C−R9−NR10 −C(S)SA〔式中、R9は2価のB部分、連結部分、又はいかなる天然に存 在するアミノ酸の内部残基(例えば、アラニンではCH3CH、グリシンではC H2、リジンではCH(CH24NH2等)であり、及びR10は水素又は低級アル キルである〕のアミノ酸誘導体である。 Bは、1又は2以上のジチオカルバメート基が直接的に取り付けられているか 又は任意の適した連結部分を通じて取り付けられているポリマーであってもよい 。ジチオカルバメートは、治療上の利益を提供するのに適当な時間にわたって、 生体内条件下で該ポリマーから好ましくは放出される。好ましい一具体例におい ては、ポリマー自身もまた生体内で分解可能である。ここに用いる語「生分解性 」又は「生侵食性」は、25〜37°Cの温度を有するpH6〜8の生理学的溶 液へ暴露されたとき、所望の用途(通常、生体内治療において)において許容し 得る期間(通常5年よりも短く、そして好ましくは1年よりも短い)内に溶解又 は分解するポリマーをいう。好ましい一具体例においては、ポリマーは、用途に より1時間乃至数週間の期間で分解する。 多数の分解可能なポリマーが知られている。限定的でない例は、リジン、アル ギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、シスチン、グルタミン酸 、グルタミン、ヒドロキシリジン、セリン、スレオニン、及びチロシンのポリマ ー及びコポリマーを含むがこれらに限定されない、ペプチド、蛋白質、核蛋白質 、リポ蛋白質、糖蛋白質、合成及び天然のポリペプチド及びポリアミノ酸であり 、例えばポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)等の ポリ(α−ヒドロキシ酸)を含むポリオルトエステル、ポリ無水物、アルブミン 又はコラーゲン、ラクトース等のような糖単位を含む多糖類、及びポリカプロラ クトンである。ポリマーはランダム共重合体又はブロック共重合体であることが できる。 Bはジチオカルバメートの水溶性を高める基であることもでき、例えば、−低 級アルキル−O−R8〔式中、R8は−PO2(OH)−M+又はPO3(M+2( 式中、M+は薬剤学的に許容しうる陽イオンである。);−C(O)(CH22 CO2 -+、又は−SO3 -+である。〕;−低級アルキルカルボニル−低級アル キル、−カルボキシ低級アルキル、−低級アルキルアミノ−低級アルキル、N, N−ジ−置換アミノ低級アルキル−(式中、置換基は各々独立して低級アルキル を表す。);ピリジル−低級アルキル−;イミダゾリル−低級アルキル−;イミ ダゾリル−Y−低級アルキル(式中、Yはチオ又はアミノである);モルフォリ ニル−低級アルキル;ピロリジニル−低級アルキル;チアゾリニル−低級アルキ ル−;ピペリジニル−低級アルキル;モルフォリニル−低級ヒドロキシアルキル 、N−ピリル、ピペラジニル−低級アルキル、N−置換ピペラジニル−低級アル キル(式中、置換基は低級アルキルで ある。〕;トリアゾリル−低級アルキル;テトラゾリル−低級アルキル;テトラ ゾリルアミノ−低級アルキル;又はチアゾリル−低級アルキルである。 代わりの具体例においては、B−C(S)S−SC(S)−B等のような2量 体が投与されることができる。 ジチオカルバメートの限定的でない例は次の構造のものである。 アテローム硬化症及び他の心・血管及び炎症性疾病の治療における使用のため に、罹患部位に位置するのに適した脂質親和性を有するジチオカルボキシレート が選ばれなければならない。化合物は、脂肪沈着物等のような低交替領域内に取 り込まれるべきでない。心臓血管疾病の治療のための好ましい一具体例において は、化合物の薬物動力学はうっ血心臓不全又は腎不全によって劇的に影響される べきではない。 炎症性皮膚疾病の治療に関する局所的適用のためには、選択された化合物が患 部へ治療効果を与えるのに十分な量で皮膚によって吸収されるように処方されな ければならない。 ジチオカルボキシレートは生理学的に許容しうるものでなければならない。一 般的には、少なくとも2、好ましくは少なくとも5又は10の治療係数を有する 化合物が許容しうる。治療係数はEC50/IC50として定義され、ここにEC50 はVCAM−1の発現を50%阻害する、化合物の濃度であり、IC50は50% の標的細胞に毒性である化合物の濃度である。細胞毒性は、当業者に知られてい るように、直接細胞計数、トリパンブルー排除、又は3H−チミジン導入等のよ うな様々な代謝活性実験によって測定されることができる。PDTCの組織培養 中での治療係数は、HUVE細胞における、TNFaによって活性化されたVC AM−1発現を阻害する能力によって細胞毒性を割ることによって測定するとき 、100を超えている。迅速に分裂する細胞タイプHT−18ヒト神経膠腫につ いての最初の研究は、治療濃度よりも100倍大きい濃度において毒性を示して いない。経口投与形のジエチルジチオカルバメートである、アルコール乱用の治 療に用いられるジスルフィラムは、適正 に投与される場合、通常大した臨床的毒性を示さない。 遺伝子毒性であることが知られている幾つかのジチオカルバメートがある。こ れらの化合物は本発明の範囲内には入らず、本発明の範囲は生理学的に許容しう る物質の投与に限定される。遺伝子毒性のジチオカルバメートの例は、殺真菌薬 ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛である。そのうえ、あるジチオカルバメートの 抗コリンエステラーゼ性は、神経毒作用に繋がる可能性がある。Miller,D.(198 2).Neurotoxicity of the pesticidal carbamates.Neurobehav .Toxicol.Ter atol. 4(6):779-87. ここに用いられるものとして、語「ジチオカルボキシレート」は、式・R1S C(S)NR23又はR23N(S)CS−SC(S)NR23〔式中、R1は H又はナトリウム、カリウム、又はNR4567(式中、R4、R5、R6、及 びR7は、独立して、水素、C1-6の直鎖の、分岐のある、又は環状のアルキル、 ヒドロキシ(C1-6)アルキル(式中、1又は2以上のヒドロキシル基が炭素原 子の任意のものに配置されている。)、又はアリールである。)を含むがこれら に限定されない薬剤学的に許容しうる陽イオンであり、そして R2及びR3は、独立して、C1-10の直鎖の、分岐のある、又は環状のアルキル ;−(CHOH)n(CH2nOH(式中、nは0、1、2、3、4、5、又は 6である。);−(CH2nCO21、−(CH2nCO24;ヒドロキシ(C1-6 )アルキル−であるか、又はR2及びR3は、一緒になって、−(CH2m− (ここに、mは3〜6である。)等のような架橋を構成し、そして式中R4はア ルキル、アリール、アルカリール、又はアセチル 、プロピオニル、及びブチリルを含むアラルキルである。〕のジチオカルバメー トを含むがこれらに限定されない。 図15に示された有用なジチオカルバメートの具体例は、ピローリジン−N− カルボジチン酸ナトリウム、N−メチル−N−カルボキシメチル−N−カルボジ チオン酸ナトリウム、N,N−ジ(カルボキシメチル)−N−カルボジチオン酸 三ナトリウム、N−メチル−D−グルカミン−N−カルボジチオン酸ナトリウム 、N,N−ジエチル−N−カルボジチオン酸ナトリウム(ジエチルジチオカルバ ミン酸ナトリウム)、及びN,N−ジイソプロピル−N−カルボジチオン酸ナト リウムを含む。 活性ジチオカルボキシレート及び特にジチオカルバメートは商業的に入手可能 であるか又は既知の方法を使用して製造できる。 II. 生物学的活性 VCAM−1の発現を阻害するジチオカルボキシレートの能力は、実施例9か ら15において以下詳細に説明される方法によるものを含む様々な方法により測 定できる。便宜上、実施例9〜11及び14〜15がピロリジン−N−カルボジ チオン酸ナトリウム(PDTCともいう。)の生物学的活性の評価を記述してい る。これらの実施例は、本発明の範囲を限定することを意図したものでなく、ア テローム硬化症、及びVCAM−1によって媒介される他のタイプの炎症性疾病 及び心・血管疾病を治療するための、上に記述された化合物のいかなる使用をも 具体的に含む。上に記述した何れの化合物も、いつでもPDTCに置き換えて同 様の仕方で評価することができる。 実施例12及び13はVCAM−1の遺伝子発現を阻害する多数のジチオカル バメートの能力に関する相対的なデータを提供している。下の実施例は、請求の 範囲に記載されたジチオカルバメートが、アテローム硬化症及び炎症性応答にお いて活性であることが知られる多くの信号に応答して血管内皮細胞によってVC AM−1が発現される能力を特異的にブロックすることを確立している。実験手順 細胞培養 HUVE細胞が、カニューレを挿入され血液を除去するためにハン クス溶液によって灌流されたヒト臍帯静脈から分離され、そして次いで37°C で15分間、1%のコラゲナーゼと共にインキュベートされた。コラゲナーゼの 除去の後、細胞は20%胎仔牛血清(HyClone)、16μg/mlヘパリン(ESI Pharmaceuticals,Cherry Hill,NJ)、50μg/ml内皮細胞増殖補充剤(Co llaborative Research Incorporated,Bedford MA)、25mM Hepes B uffer、2mM L−グルタミン、100μg/mlペニシリン及び100 μg/mlストレプトマイシンを補充されたM199培地中で培養され、そして 0.1%ゼラチンでコートされた組織培養プレート上で37°Cで増殖された。 細胞はコンフルエントの時点で1:4に分離することにより継代培養された。細 胞は最初の8培養以内に使用された。 サイトカイン及び他の薬剤との培養 コンルフエントなHUVE細胞はリン酸塩緩衝食塩水によって洗浄され、次い で新鮮な培地に受け入れられた。PDTCの示された各濃度が、サイトカインを 添加30分前に前処理として加えられた 。サイトカイン及び他のインデューサーが、各実験において示されている時間及 び濃度で培地に直接に加えられた。ヒト組み換えIL−1bはUpjohn Company(K alamazoo,Michigan)の寛大な贈り物であった。TNFaはBohringer Engelheim から得た。細菌のリポ多糖類(LPS)、ポリイノシン酸:ポリシチジル酸( ポリI:C)、及びピロリジンジチオカルバメート(PDTC)はSigma Chemic al(St.Louis,MO)から得られた。全ての他の薬剤は試薬グレードであった。 RNA分離:全ての細胞RNAが、酸性グアニジウムチオシアネート−フェ ノール−クロロホルム混合物を用いて、一回の抽出によって分離された。細胞は リン酸塩緩衝食塩水ですすがれ、次いで2mlのグアニジウムイソチオシアネー トによって溶解された。溶液は0.2mlの酢酸ナトリウム塩(pH4.0)に よって酸性にされ、次いで2mlフェノール及び0.4mlクロロホルム:イソ アミルアルコール(24:1)によって抽出された。RNAは、ノーザンブロッ ト分析のために使用される前に、2回のエタノール沈殿処理を受けた。 ノーザンブロット分析:総細胞RNA(20μg)が、1μg/mlの臭化 エチジウムの存在下で1%アガロースホルムアルデヒドゲルを用いてサイズ分画 された。RNAはニトロセルロースフィルターへ移され、そしてStratlinker UV 架橋装置(Stratagene,La Jolla,CA)を用いた紫外線照射によって共有結合的 に結合された。ハイブリダイゼーションが、5×SSC(1×=150mM N aCl,15mM クエン酸ナトリウム)、1%ドデシル硫酸ナトリウム、5× Denhardt溶液、50%ホルムアミド、10%デキス トラン硫酸及び100μg/mlの剪断された変性サケ精子DNA中で42°C で18時間実施された。約1〜2×106cpm/mlの標識されたプローブ( 比活性>108cpm/μg DNA)がハイブリダイゼーションを通じて使用 された。ハイブリダイゼーションに続いて、フィルターが55°Cで0.2×S SCの最終的厳重さを以て洗浄された。ニトロセルロースは、他のプローブによ る再ハイブリダイゼーションに先立ち、沸騰水を用いてストリップされた。オー トラジオグラフィー、が−70°Cにおいて増感紙を用いて実施された。 32 プローブ32P標識されたDNAプローブがランダムプライマーオリゴ ヌクレオチド法を用いてつくられた。ICAM−1プローブは、ヒトcDNAの Eco R1画分であった。ELAM−1プローブは、ヒトcDNAの1.85 kb HindIII画分であった。VCAM−1プローブは、ヌクレオチド13 2〜1814からなるヒトcDNAのHindIII−Xho I画分であった。 酵素結合されたイムノソルベントアッセイ(ELISA):HUVE細胞が 、アッセイの前に48〜72時間、96ウエル組織培養プレート上で平板培養さ れた。5%FBSを含むM199中の一次抗体が各ウエルへ加えられ、そして3 7°Cで1時間インキュベートされた。次いて、細胞は洗浄されそして5%FB Sを含むM199中で1/500に希釈されたペルオキシダーゼ接合されたヤギ 抗マウスIgG(Bio Rad)と共に1時間インキュベートされた。次いで、ウエル は洗浄されそして抗体の結合は、0.003%のH22を含む10mg/mlの3,3,5,5'−テ トラメチルベンジジン(Sigma)の100μlの添加によって検出された。反応は25μl の8N硫酸の添加に よって停止された。プレートは、第二ステップ抗体によってのみ染色された列の ブランクの後、OD450nmにおいてELISAリーダー(Bio Rad)で読まれ た。データは3回行った平均を表している。 抗体: 血管細胞接着分子−1(VCAM−1)を認識するモノクローナル 抗体(MAb)4B9は、John Harlan 博士(University of Washington)の寛大 な贈り物であった。内皮細胞接着分子(ELAM−1)を認識するMAb E9 A1F1は、Swerlick博士(Emory University)の寛大な贈り物であった。細胞間 接着分子−1(ICAM−1)を認識するmAb 84H10を生産するハイブ リドーマは、我々の研究室内でいつもの手順で増殖され、抗体が組織培養上澄と して用いられた。 実施例9 PDTCは、IL−1bに媒介されたHUVEC VC AM−1の誘導をブロックするが、ICAM−1、EL AM−1又はmRNAの蓄積をブロックしない。 内皮細胞の酸化性状態が細胞接着分子遺伝子の基礎的又は誘導された発現を変 えることができるかどうかを測定するために、培養されたヒト血管内皮細胞が、 24時間までの間、チオール化された金属キレート抗酸化剤ピロリジンジチオカ ルバメート(PDTC,50μM)の存在下又は不存在下に、誘導するサイトカ インIL−1b(10U/ml)へ暴露された。図10中に示されるように、I L−1b単独(レーン2、4、6、8)は、VCAM−1(パネルA)、E−セ レクチン(ELAM−1、パネルB)及びICAM−1(パネルC)のmRNA 蓄積の予期された迅速且つ一時的な誘導 (全て4時間においてピークになっている)を誘導する。しかしながら、PDT Cの存在下では、VCAM−1のmRNA蓄積のIL−1b誘導は90%を超え て劇的に阻害される(パネルA、レーン3、5、7、9)。対照的に、IL−1 bに媒介されたELAM−1の誘導は2及び24時間において若干阻害されてい るけれども(レーン2及び3、8及び9を比較せよ、パネルB)、PDTCは4 及び8時間において誘導を阻害していない(レーン5及び7、パネルB)。IL −1bに媒介された、ICAM−1のmRNA蓄積の誘導は影響されない(パネ ルB、レーン3、5、7、9)。実際、ICAM−1のmRNA蓄積のIL−1 b誘導のゆるやかな増大(〜30%)が観察される(レーン4及び5を比較せよ 、パネルB)。レーン当たりのニトロセルロース移動されたRNAの当量はエチ ジンブロマイド染色及び可視化によって確認された。 投与量応答分析が、PDTCが投与量依存の仕方でIL−1bによるVCAM −1遺伝子発現の誘導を阻害するかどうかを測定するために実施された。図11 中に示されたように、PDTCは、約10μMの計算されたEC50による急な投 与量応答曲線(図11、パネルA)を伴ってVCAM−1遺伝子発現のIL−1 bに媒介された誘導を阻害する一方、PDTCはこれらの濃度によってELAM −1発現の、IL−1bに媒介された誘導を阻害しない(図11、パネルB)。 ICAM−1のmRNA蓄積のIL−1bに媒介された誘導は0.5μMよりも 高い濃度でPDTCにより高められる(図2、レーン2及びレーン4〜7を比較 せよ、パネルC)。 これらのデータは、IL−1bがジチオカルボキシレート、及び特にVCAM −1遺伝子発現の誘導におけるその信号メカニズムの 一部として、ジチオカルバメート感受性ステップを利用することを明示している 。データは、このジチオカルバメート感受性ステップがELAM−1又はICA M−1遺伝子発現の、IL−1bに媒介された誘導において有意な役割を果さな いことを示すようにもみえる。 実施例10 PDTCは、複数の刺激によるHUVEC VCAM −1のmRNA蓄積の誘導をブロックする。 VCAM−1遺伝子発現の他のよく記述された活性化剤もPDTC感受性ステ ップを利用するかどうか測定するために、アクチベーターの3つの別のクラスが 試験された。即ち、他の一典型的な受容体媒介された誘導剤(TNFa)、受容 体に媒介されないインデューサー(リポ多糖類(LPS))及び最近記述された 新規なインデューサー(二重鎖RNA、ポリ(I:C))である。3つの場合全 てにおいて、PDTCは、4時間後HUVECs中のVCAM−1 mRNA蓄 積の誘導を劇的に阻害した(図12、パネルA)。TNFaに媒介されたELA M−1遺伝子発現はある程度抑制されたが(図12 レーン1及び2、パネルB )、LPS及びポリ(I:C)に媒介されたELAM−1 mRNA蓄積は影響 されなかった(図12 レーン3〜6、パネルB)。ICAM−1 mRNA蓄 積の誘導は影響されなかった(図12、パネルC)。このデータは、別個の径路 によって作用する構造的に別個の誘導剤が、VCAM−1遺伝子発現の誘導に特 異的な共通の調節ステップを共有することを示している。 実施例11 PDTCは複数の刺激によって誘導された、VCAM −1のHUVE細胞表面発現をブロックする。 そのmRNAと同様に、VCAM−1の内皮細胞表面蛋白質発現の誘導もPD TCによって阻害できるかどうかを測定するために、モノクローナル抗体が、培 養HUVE細胞における細胞表面VCAM−1及びICAM−1の誘導を定量す るためにELISAアッセイに使用された。図13に示されるように、複数のク ラスの活性化剤が、PDTCの不存在下に(−PDTC)、6時間でピークにな る、細胞表面でのVCAM−1の迅速且つ一時的な蓄積(左上パネル)を誘導し ている。PDTCの存在下では(+PDTC、右上パネル)、試験された全ての 薬剤によるVCAM−1の細胞表面発現の誘導は、劇的に阻害されている(80 〜90%)。対照的に、細胞表面ICAM−1の誘導された発現は、同一の条件 下で影響されない(左下及び右下パネル)。 これらのデータは、そのmRNA蓄積と同様に、細胞表面VCAM−1発現が ジチオカルバメートによって選択的に阻害されること、及び、複数のクラスの活 性化剤が、VCAM−1遺伝子発現を誘導するために、同様なジチオカルバメー ト感受性メカニズムを利用することを明示している。 実施例12 VCAM−1のTNFa誘導をブロックすることにお ける抗酸化剤の比較有効性 構造的に類似又は非類似の抗酸化剤もVCAM−1遺伝子発現を阻害すること ができるかどうか、そしてどの程度の強さでで阻害するかを測定するために、H UVE細胞が、異なった濃度の4つの異 なった抗酸化剤の存在下又は不存在下に、6時間TNFaに暴露された。図14 に示されるように、ジエチルジチオカルバメート(DETC)及びN−アセチル システイン(NAC)の両方が、それぞれ濃度5μM及び30μMでVCAM− 1発現を阻害した。対照的に、PDTC(PDTC)は5〜50μMで効果があ った。鉄金属キレート剤であるデスフェロキシミンは、試験された濃度では効果 がなかった。 実施例13 PDTCはVCAM−1/VLA−4に媒介された接 着のTNF誘導を阻害する。 HUVE細胞における様々な抗酸化剤のVCAM−1のTNF−α誘導を阻害 する能力が、実施例12中に説明された方法によって評価された。図15は、P TDC(N−ピローリジンジチオカルバミン酸ナトリウム)、DIDTC(N, N−ジエチル−N−カルボジチオン酸ナトリウム)、SarDTC(N−メチル −N−カルボキシメチル−N−カルボジチオン酸ナトリウム)、IDADTC( N,N−ジ(カルボキシメチル)−N−カルボジチオン酸三ナトリウム)、MG DTC(N−メチル−D−グルカミン−N−カルボジチオン酸ナトリウム)、M eOBGDTC(N−(4−メトキシベンジル)−D−グルカミン−N−カルボ ジチオン酸ナトリウム)、DEDTC(N,N−ジエチル−N−カルボジチオン 酸ナトリウム)、Di−PDTC(N,N−ジイソプロピル−N−カルボジチオ ン酸ナトリウム)、及びNAC(N−アセチルシステイン)の種々の濃度に対す る、TNF−αに活性化されたHUVE細胞における相対的VCAM−1細胞表 面発現(O.D.595nM)のグラフ である。 実施例13 PDTCはVCAM−1/VLA−4に媒介された接 着のTNF誘導を抑制する。 VCAM−1制御のPDTC阻害が機能的結果に関係しているかどうかを明ら かにするために、TNFa(100U/ml)によって刺激されていない又は刺 激されたいずれかのHUVEC細胞へのMolt−4細胞の結合が、PDTCの 存在下又は不存在下に6時間試験された。Molt−4細胞は、VCAM−1依 存メカニズムを通じて活性化されたHUVECへ結合することが従来示されてい る。図16に示されるように、PDTCが培地中に存在するとき、HUVEC細 胞に結合しているMolt−4の割合が減少した。 実施例14 PDTCは、コレステロール食家兎の胸部大動脈への 単球の結合を阻害する。 実験は、チオール抗酸化剤PDTCが実験動物モデルにおいて、アテローム硬 化症の構成要素と結合した第一の単球をブロックするのに効果的であるかどうか 決定するために実施された。一匹の成熟ニュージーランド白色家兎(3.5kg )が毎日1回5日間PDTCの静脈注射(20mg/kg、PBS中20mg/ml の濃度として)を受けた。注射は周縁の耳静脈内に留置したカニューレを通じて 与えられ、それはヘパリン化食塩水溶液によって洗い流すことにより開存した状 態に維持された。PDTC溶液は毎日又は隔日に新たに混合され(4°Cで暗所 で貯蔵され)、そして使用の直前に濾過(0.45mm孔フィルター)された。 最初の注射の後、カニュー レが配置された時、薬剤が、明確な不快感又は他の病的作用を伴わずに意識のあ る状態でウサギに投与された。注射の2日目に、ウサギは重量で1%コレステロ ールを含んだ食事を与えられ、それは実験の残りを通して続けられた。5日目に 、動物は安楽死させられ、そして胸部大動脈が切除され固定された。適切な調製 の後、サンプルはLaBエミッターを取り付けられたISI DS−130走査 型電子顕微鏡の低ステージによって造影された。二重スクリーン造影及びCRT スクリーン上の透明グリッドを用いて、620倍の倍率で64箇所の隣接する視 野が、約1.3mm3の面積をカバーするために評価された。各視野内において、 接着した白血球(WBC)及び赤血球(RBC)の数がカウントされ記録された 。 弓サンプルからのデータは次の通りである。即ち、1.3mm3場所あたり5W BC乃至約25RBC。WBC接着のこのレベルは通常食を与えられた対照動物 と同様である(1視野当たり約7が、2つの「陰性対照」実験からの弓及び胸部 サンプルにおいて見られた)。4日間1%コレステロールを与えられしかし抗酸 化剤を与えられなかった「陽性対照」家兎は、約5倍の増加、すなわち38WB C/1.3mm3までの接着を示す。殆ど細胞サイズの残滓が各弓サンプルに接着 しているのが観察された。この物質が調製のアーティファクトであるかどうか、 又は生体内で存在していたものかどうか、そしてもしそうならそれがPDTC投 与に関係するかどうかは、はっきりしない。これらの研究は、PDTC注入が、 大動脈内皮への最初の単球の接着を効果的にブロックすることができることを示 す。 実施例15 PDTCによるBSA 13−HPODE付加体の阻 害 図18は、蛍光単位対PDTCのマイクロモル濃度で測定したときの、BSA 及び13−HPODEの蛍光付加体の形成に対するPTDCの効果の棒グラフで ある。1μMの13−HPODEが、PDTCの存在下で6日間200μgのB SAと共にインキュベートされた。蛍光が330〜360nmでの励起により4 30〜460nmで測定された。アッセイの詳細に関しては、Freebis,J.,Par thasarathy,S.,Steinberg,D,Proceedings of the National Academy of Sci ences 89,10588 〜10592,1992 を見よ。典型的反応において、100nmol のLO OH(リノール酸のリポキシゲナーゼにより触媒された酸化によって生産される )が100 μg の牛血清アルブミンと共に48〜72時間インキュベートされ、そして 蛍光性の生成物の形成の後、360nmでの励起及び390〜500nmの発光 により蛍光スペクトルを測定する。 示されたように、PDTCはBSA及び13−HPODEの蛍光付加体の濃度 を減少する。 図19は、波長(nm)及びPDTCの濃度の関数としての、BSA及びox −PUFAの蛍光付加体の形成に対するPTDCの効果のグラフである。PDT Cの濃度が増加するにつれて、蛍光付加体の量は減少する。 実施例16 西洋わさびペルオキシダーゼによる、LDLの酸化に 対するPDTCの効果 図20は、PDTCの様々な濃度に対して経時(分)的に測定さ れた、西洋わさびペルオキシダーゼ(HRP)による、LDLの酸化に対するP DTCの効果のグラフである。LDLの酸化の後、234nmでの光学密度の増 加によって測定したときのLDLの脂肪酸成分の酸化を測定した。ポリ不飽和脂 肪酸が酸化されるとき、234nmで吸収する共役ジエンの形成をもたらす二重 結合のシフトがある。開始及び進行曲線(遅延相)の切片はLDLの酸化されや すさの尺度であることが示唆される。遅延相が高い程、LDLは酸化に対して一 層抵抗性である。典型的には100μgのヒトLDLが5μMのH22と共にイ ンキュベートされそして234nmの吸収の増加がそれに続いて起こった。 インキュベーション期間の後、PDTCは濃度依存性にHRPによるLDLの 酸化を抑制することが観察される。 実施例17 サイトカインに誘導されたox−PUFAの形成に対 するPDTCの効果 図21は、ヒト大動脈内皮細胞中の、サイトカインに誘導されたox−PUF Aの形成に対するPDTCの効果のチャートである。示されているように、TN F−α及びIL−1Bの両方とも、リノール酸のox−リノール酸への酸化を引 き起こす。この酸化はPDTCによって有意に妨げられる。2.PUFAs及びox−PUFAsの合成及び代謝の調節 VCAM−1の発現の阻害は、PUFAsのox−PUFAsへの代謝の調節 を通じて達成されることができる。例えば、ペルオキシダーゼ、リポキシゲナー ゼ、シクロオキシゲナーゼ、及びサイト クロームp450を含む多数の酵素が、不飽和物質を酸化することが知られてい る。これらの酵素の阻害は生体内におけるPUFAsの酸化を妨げることができ る。PUFAsは、金属依存性の非酵素物質によって酸化されることもできる。 IV. 酸化還元感受性遺伝子の発現を変更する方法 代わりの具体例において、酸化還元感受性遺伝子の発現を抑制するための又は 酸化還元感受性径路によって抑制された遺伝子を活性化するための方法が提供さ れ、それは酸化信号の酸化、そして典型的にはポリ不飽和脂肪酸の酸化を妨げる 物質の有効量を投与することを含む。免疫応答の提供に関与する代表的な酸化還 元感受性遺伝子としては、免疫応答の開始に関与するサイトカイン(例えば、I L−1β)、損傷部位への炎症性細胞の移動を促進する化学誘引物質(例えば、 MCP−1)、増殖因子(IL−6、トロンビン受容体)、及び接着分子(例え ば、VCAM−1及びE−セレクチン)を発現する遺伝子を含むがこれらに限定 されない。 この開示によって、当業者は、酸化還元感受性遺伝子の発現を抑制し又は酸化 還元感受性径路によって抑制された遺伝子を活性化するそれらの能力について、 広い範囲の抗酸化剤をスクリーニングすることができよう。これらの具体例は全 て、本発明の範囲内にあることが意図されている。 このスクリーニングの結果に基づいて、生体内で遺伝子発現を制御又は阻害す るために使用できる、酸化還元感受性遺伝子の5’制御配列を含む核酸分子を同 定することができる。プラスミド及び真核生物のウイルスベクターの両方を含む ベクターは、熟練者の好み 及び判断に依存して(例えば、Sambrookら、16章を見よ)、細胞中において特定 の組換え5’−隣接領域遺伝子構造物を発現させるのに使用できる。さらに、生 体内で核酸配列の導入が可能な、ウイルス性及び非ウイルス性の多数のベクター が開発されつつある(例えば、Mulligan,1993 Science,260,926〜932 、参照 としてここに導入される米国特許番号4,980,286 及び米国特許番号4,868,116 を 見よ)。最近、核酸が陽イオン型リポソーム中にカプセルに包埋された、哺乳類 に静脈注射することのできる放出システムが開発された。このシステムは成熟マ ウスの複数の組織(内皮及び骨髄を含む)の細胞内にDNAを導入するのに使用 されてきた(例えば、参照としてここに導入されるZhu ら、1993 Science 261, 209 〜211 を見よ)。 酸化還元感受性遺伝子の5’隣接配列は、酸化還元感受性遺伝子の発現を抑制 するために使用できる。例えば、酸化還元感受性遺伝子の5’隣接領域の全て又 は一部のアンチセンスRNAが、生体内で遺伝子の発現を抑制するために使用で きる。細胞内で発現される選択されたDNA配列のアンチセンスRNAを発生す るために使用することができる発現ベクター(例えば、レトロウイルス発現ベク ター)は、当該技術分野において既に入手可能である(例えば、米国特許番号第 4,868,116 、米国特許番号第4,980,286 を見よ)。従って、細胞内受け渡された とき、挿入されたDNAの転写が、細胞中に通常見出される遺伝子のmRNA転 写物に相捕的であるアンチセンスRNAを与えるよう、遺伝子の5’隣接領域の 配列の全て又は一部を含むDNAを、適切な発現ベクター中へと挿入できる。次 いで、挿入されたDNAのこのアンチセンスRNA転写物は、細胞 内に見出される通常のmRNA転写物と塩基対を作ることができ、そしてそれに よってmRNAの翻訳を妨げることができる。もちろん、アンチセンスRNAが mRNA上に存在する相捕的配列を含むことを保証するために、酸化還元感受性 遺伝子の転写開始部位から下流にある5’隣接領域の配列を選択することが必要 である。アンチセンスRNAは、インビトロでも産生でき、次いで細胞中へと挿 入することができる。オリゴヌクレオチドは、自動化された合成装置(例えば、 Milligen-Biosearch,Burlington,MAの自動化された合成機Model 8700又はABI Mo del 380B)によって合成することができる。加えて、アンチセンスデオキシオリ ゴヌクレオチドは、遺伝子転写及びウイルス複製を阻害するのに効果的であるこ とが示されている(例えば、Zamecnikら、1978 Proc .Natl.Acad.Sci.USA 7 5,280〜284;Zamecnikら、1986 Proc .Natl.Acad.Sci.,83,4143 〜4146; Wi ckstrom ら、1988 Proc .Natl.Acad.Sci.USA 85,1028 〜1032; Crooke、19 93 FASEB J 7,533 〜539 を見よ)。そのうえさらに、最近の研究は、もし 変更されたヌクレオチドをアンチセンスオリゴヌクレオチドが含むならば、アン チセンスオリゴヌクレオチドによる遺伝子発現の阻害の改善が可能であることを 示している〔例えば、参照としてここに導入されるOffensperger et al.1993 EMBO J. 12,1257 〜1262(invi vo inhibition of duck hepatitis B viral re plication and gene expression by antisense phosphorothioate oligodeoxynu cleotides);Rosenberg et al.,PCT WO 93/01286(synthesis of sulfurthioat e oligonucleotides);Agrawal et al.,1988 Proc .Natl.Acad.Sci.USA 85 ,7079 〜7083(synthesis of antisense oligonucleoside phosp horamidates and phosphorothioates to inhibit replication of human immuno deficiency virus-1);Sarin et al.,1989 Proc .Natl.Acad.Sci.USA 85 ,7448 〜7794(synthesis of antisense methylphosphonate oligonucleotides );Shaw et al.,1991 Nucleic Acid Res 19,747〜750(synthesis of 3’ex onuclease-resistant oligonucleotides containing 3’terminal phosphoroami date modifications)を見よ〕。 酸化還元感受性遺伝子の5’隣接領域の配列は、三重螺旋(トリプレックス) 遺伝子治療に使用もできる。DNA鎖のうち片方の上の遺伝子プロモーター配列 と相補的なオリゴヌクレオチドは、遺伝子の転写を阻害する局所的三重核酸螺旋 を形成するようにプロモーター及び制御配列と結合することが示されてきた(例 えば、1989 Maherら、Science 245,725 〜730;Orson ら、1991 Nucl.Acids R es. 19,3435 〜3441;Postal ら、1991 Proc .Natl.Acad.Sci.USA 88,822 7 〜8231;Cooney ら、1988 Science 241,456 〜459;Young ら、1991 Proc .Natl.Acad.Sci.USA 88,10023 〜10026;Duval-Valentinら、1992 Proc .N atl.Acad.Sci.USA 89,504〜508;1992 Blumeら、Nucl .Acids Res. 20,177 7〜1784;1992 Grigoriev ら、J .Biol.Chem. 267,3389〜3395を見よ)。 最近、遺伝子発現を抑制するための、オリゴヌクレオチドに向けられた三重螺 旋形成において使用するためのオリゴヌクレオチドを設計するための手引きを提 供する、理論計算及び実験的発見の両方が報告されてきた。例えば、オリゴヌク レオチドは、標的配列特異性を確実にするために一般的に長さで14ヌクレオチ ドよりも長く あるべきである(例えば、Maher ら、(1989); Grigoriev ら、(1992)を見よ)。 同様に、多くの細胞が50ヌクレオチドよりも短い長さのオリゴヌクレオチドを 熱心に取り込む(例えば、Orson ら、(1991);Holt ら、1988 Mol .Cell.Biol 8,963 〜973;Wickstrom ら、1988 Proc .Natl.Acad.Sci.USA 85,1028 〜 1032 を見よ)。例えば3’エキソヌクレアーゼによる細胞内分解の受けや すさを減らすために、配列結合特異性の損失を伴わずにオリゴヌクレオチドの3 ’末端水酸基へ遊離アミンを導入されることができる(Orson ら、1991)。その うえさらに、もしもオリゴヌクレオチド内に存在しうるいずれかのシトシンがメ チル化され、そしてまたもしもアクリジン誘導体等のようなインターカレーショ ン剤も5’末端リン酸へ共有結合により取り付けられるならば(例えば、ペンタ メチレン架橋を経由して)、配列特異性の損失を伴わずに一層安定なトリプレッ クスが形成される(Maher ら、(1989);Grigorievら、(1992))。 オリゴヌクレオチドを生産又は合成する方法は該技術分野において良く知られ ている。そのような方法は、標準の酵素的消化の後のヌクレオチド画分単離(例 えば、Sambrookら、5、6章を見よ)から純粋に合成する方法、例えばMilligen 又はBeckman System 1Plus DNA合成装置を使用したシアノエチルホスホアミダイ ト法(同様に、Ikuta ら、in Ann .Rev.Biochem. 1984 53,323 〜356(phosp hotriester and phosphite-triester methods);Narang ら、in Methods Enzym ol ,65,610〜620(1980)(phosphotriester method)を見よ)による方法 までわたることができる。従って、ここに記述された酸化還元感受性遺伝子の5 ’隣接領域のDNA配列は、 塩基変更又は薬剤誘導体のインターカレーションを伴って又は伴わずに、遺伝子 の発現を抑制するために酸化還元感受性遺伝子の5’隣接領域内で三重螺旋を特 異的に形成するのに使用するために、少なくとも15の連続したヌクレオチドか ら本質的になる、DNA配列を含むオリゴヌクレオチドを設計及び構成するため に使用できる。 いくつかの場合において、発現の操作のための方法及び薬剤のスクリーニング を容易にするために、制御配列のエンハンサー又は複数の複製を発現システム中 へと挿入することは有利であるかもしれない。 V.モデル及びスクリーニング 疾病の代理マーカーの定量を含んだ、VCAM−1又は酸化還元感受性遺伝子 によって媒介される疾病のスクリーニングも提供される。一具体例においては、 (例えば宿主の)組織又は血液中の酸化されたポリ不飽和脂肪酸又は他の適当な マーカーのレベルが、宿主の「酸化性環境」及びVCAM−1又は酸化還元感受 性遺伝子に媒介された疾病に対する宿主の感受性を評価する手段として評価され た。 他の一具体例においては、循環中の又は細胞表面のVCAM−1又は他の適当 なマーカーのレベル、及び、適当な抗酸化剤の投与の該レベルに対する効果が定 量される。 更なる他の一アッセイにおいては、ポリ不飽和脂肪酸又はそれらの酸化された ものに対する宿主の血管内皮細胞の感受性が評価される。これは、例えば、PU FA又はox−PUFAを用いて宿主を チャレンジし、そして細胞表面又は循環中の得られたVCAM−1又は他の代理 マーカー濃度を標準集団と比較することにより達成されることができる。 他の一具体例においては、VCAM−1によって媒介されるアテローム硬化症 又は他の心臓又は炎症性の疾患の生体内モデルが、疾病を誘導するために過剰量 のPUFA又は酸化されたポリ不飽和脂肪酸を宿主動物へ投与することにより提 供できる。これらの動物はこれらの疾病の理解を更に高めるために臨床的研究に おいて使用できる。 本発明の更なる他の一具体例において、化合物は、ポリ不飽和脂肪酸の酸化を 阻害するそれらの能力又はPUFA又はox−PUFAの蛋白質標的との相互作 用に基づいて、VCAM−1によって媒介される疾病を治療するそれらの能力に 関して評価されることができる。 これは、宿主例えばヒト又はマウス等のような動物を高レベルのPUFA又は ox−PUFAでチャレンジし、次いで循環中の又は細胞表面のVCAM−1濃 度を減少させるその能力に基づいて、試験化合物の治療効果を測定することによ って達成することができる。代わりとしては、金属例えば銅、又はペルオキシダ ーゼ、リポキシゲナーゼ、シクロオキシゲナーゼ、又はサイトクロームP450 等のような酵素等のような酸化性物質の存在下に、PUFAの酸化を妨げる試験 化合物の能力又はPUFA又はox−PUFAの蛋白質標的との相互作用に基づ いた、インビトロスクリーンが使用できる。 他の一具体例においては、血管内皮細胞が、適当な時間TNF− α又は他のVCAM−1誘導物質へ暴露され、次いで任意の適当な手段、例えば 超音波破砕又は凍結融解によって破壊される。サイトゾルの及び細胞膜コンパー トメントが単離される。放射標識されたPUFAが規定された量のコンパートメ ントへ加えられる。試験化合物の存在下又は不存在下に、PUFAをox−PU FAへ変換するその液の能力がアッセイされる。無傷の細胞が、破壊された細胞 系に代えて使用できる。 III.薬学的化合物 VCAM−1又は酸化還元感受性遺伝子によって媒介される心・血管疾患及び 他の炎症性状態に患っているヒト、ウマ、イヌ、ウシ及び他の動物、特に哺乳類 は、酸化されたポリ不飽和脂肪酸〔酸化されたリノール酸(C18Δ9,12)、リノレ ン酸(C18Δ6,9,12)、アラキドン酸(C20Δ5,8,11,14)及びエイコサトリエン酸(C2 0 Δ8,11,14)含むがこれらに限定されない。〕、他の酸化信号を除去し、濃度を 減少させ、又は形成を妨げる化合物又は他の活性化合物又は薬学的に許容しうる キャリア又は希釈剤中のそれらの薬学的に許容しうる誘導体又は塩の有効量を患 者に投与することによって、治療することができる。活性物質はいかなる適当な 径路によっても、例えば経口、非経口、静脈内、皮内、皮下、又は局所的に投与 されることができる。 ここに用いるものとして語「薬学的に許容しうる塩又は付加体」とは、上で特 定された化合物の所望の生物学的活性を維持しそして望ましくない中毒作用を最 小にしか示さない塩又は付加体をいう。そのような塩の非限定的な例は、(a) 無機酸(例えば、塩酸、臭 化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸、その他)によって形成された酸付加塩、及び酢 酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、安息香酸、タン ニン酸、パモイン酸、アルギン酸、ポリグルタミン酸、ナフタレンスルホン酸、 ナフタレンジスルホン酸、又はポリガラクツロン酸等のような有機酸によって形 成された塩、(b)亜鉛、カルシウム、ビスマス、バリウム、マグネシウム、ア ルミニウム、銅、コバルト、ニッケル、カドミウム、ナトリウム、カリウム、そ の他等のような多価金属陽イオンによって、又はN,N−ジベンジルエチレンジ アミン、D−グルコサミン、アンモニウム、テトラエチルアンモニウム、又はエ チレンジアミン等から形成される有機陽イオンによって形成される塩基付加塩、 又は(c)(a)と(b)との組み合わせ(例えば、亜鉛タンニン酸塩その他) である。 活性化合物又は化合物の混合物はいかなる適当な仕方(経口及び静脈内を含む がこれらに限定されない。)でも投与される。いかなる上記の状態についての投 与量の一般的な範囲は、毎2日に1回から毎日数回までにわたる投与スケジュー ルによって0.5〜500mg/kg 体重になろう。好ましい毎日の投与量は約1〜 3000mg/ 患者/ 日であり、より好ましくは約5〜500mg/患者/ 日であり、そして 更により好ましくは約25〜500mg/患者/ 日である。 活性成分は、約0.1〜100μM、好ましくは約1〜10μMの活性化合物 の血漿濃度ピークを達成するように投与されるべきである。これは例えば、活性 成分の溶液又は組成物(所望により、食塩水中、又は水性媒体中)の、又は活性 成分のボーラスとして投与される静脈注射によって達成することができる。 この化合物は、冠状動脈又は他の動脈血管形成術の後又はそれに代えて灌流バ ルーンカテーテルを用いて血管壁に直接的に投与することもできる。実施例とし て、約1〜500μMの化合物又は化合物の混合物を含む2〜5mLの生理学的 に許容しうる溶液が1〜5気圧で投与される。その後、再狭窄の最大危険性の期 間である次の6か月の過程を通して、活性化合物は他の適当な径路及び投与スケ ジュールによって投与される。 活性化合物による比較的短期の治療は、血管形成術又は手術のいずれによって も治療することができない冠状動脈疾病の病変を「縮小」させるために使用され る。短期治療の非限定的な例は、毎2日に1回から毎日3回にわたる期間で与え られる、0.5 〜500mg/kg体重にわたる2〜6か月の投与である。 長期治療は高危険性の患者における進行した病変の拡張を防止するために用い ることができる。長期治療は、毎2日に1回から毎日3回にわたる間隔で投与さ れる、0.5 〜500mg/kg体重にわたる投与により何年もに延びることができる。 臨床的に重要な再狭窄を現在では導いている異常増殖性及び炎症性応答を減少 させ又は除去するための手段として、冠状血管形成術の直前又は直後の期間に、 これらの活性化合物を投与することもできる。 活性化合物は心・血管疾病の治療で使用される他の薬物(プロブコール及びニ コチン酸等のような脂質低下剤、アスピリン等のような血小板凝集阻害剤、クマ ジン等のような抗トロンビン剤、バラパミル、ジルチアゼム、及びニフェジピン 等のようなカルシウムチャンネル遮断剤、カプトプリル及びエナロプリル等のよ うなアンギオ テンシン変換酵素(ACE)阻害剤、及びプロパナロール、ターブタロール、及 びラベタロール等のようなβ遮断剤を含む。)と組み合わせて投与することがで きる。該化合物は、イブプロフェン、インドメタシン、フェノプロフェン、メフ ェナム酸、フルフェナム酸、スリンダック等のような非ステロイド抗炎症剤と組 み合わせで投与することもできる。化合物は皮質ステロイドと共に投与すること もできる。 薬剤組成物中の活性化合物の濃度は、薬剤の吸収、分布、不活性化、及び排泄 速度並びに当業者に知られた他の因子に依存するであろう。投与量は、緩和すべ き状態の重症度によっても変化するであろうことも留意されるべきである。いか なる特定の対象に関しても、特定の投与処方は、個々の必要性及び組成物の投与 を投与又は担当する専門家の判断に従って経時的に調節されるべきであり、そし てここに説明した濃度範囲は単に典型例であり請求の範囲に記載された組成物の 範囲又は実施を制限すること意図したものでないというとを更に理解すべきであ る。活性成分は一度に投与されてよく、又は種々の時間間隔で投与されるように 多数の小さな投与量へと分割されてよい。 経口組成物は不活性な希釈剤又は食べられる担体を通常含むであろう。それら はゼラチンカプセル中に包まれ又は錠剤中へと圧縮されることができる。経口治 療投与の目的のために、活性化合物は賦形剤と組合わされ、そして錠剤、トロー チ、又はカプセルの形で使用されることができる。薬剤学的に適合性の結合剤、 及び/又は補助薬物質が、組成物の一部として含まれてよい。 錠剤、丸剤、カプセル、トローチその他は、類似の性質の次の成 分又は化合物のいかなるものを含むことができる:即ち、微晶質セルロース、ト ラガカントゴム又はゼラチン等のような結合剤、澱粉又はラクトース等のような 賦形剤、アルギン酸、Primogel、又はコーンスターチ等のような崩壊剤、クエン 酸マグネシウム又はSterotes等のような潤滑剤、コロイド状酸化珪素等のような 滑剤、ショ糖又はサッカリン等のような甘味剤、又はペパーミント、メチルサリ シレート、又はオレンジ香料等のような香味剤等である。投与ユニットの形がカ プセルである場合は、それは上記のタイプの材料に加えて、脂肪油等のような液 体担体を収容することができる。加えて、投与ユニットの形は、投与ユニットの 物理的形を変える様々な他の材料、例えば糖衣、シェラック、又は他の腸溶剤を 含むことができる。 活性化合物又は薬剤学的に許容しうるそれらの塩又は誘導体は、エリキシル剤 、懸濁剤、シロップ、ウエハー、チューインガムその他の成分として投与される ことができる。シロップは、活性化合物に加えて、甘味剤としてのショ糖及びあ る保存剤、色素及び着色剤及び香味剤を含むことができる。 活性化合物又は薬学的に許容しうるそれらの誘導体又は塩は、所望の作用を損 なわない他の活性材料又は抗生物質、抗真菌剤、抗炎症剤、又は抗ウイルス化合 物等のような所望の作用を補充する材料と共に投与されることもできる。 非経口、皮内、皮下又は局所的適用のために用いられる溶液又は懸濁液は次の 成分を含むことができる。即ち、注射用水、食塩水、不揮発油、ポリエチレング リコール、グリセリン、プロピレングリコール又は他の合成溶媒等のような無菌 希釈剤、ベンジルアルコー ル又はメチルパラベン等のような抗微生物剤、アスコルビン酸又は重亜硫酸ナト リウム塩等のような抗酸化剤、エチレンジアミン四酢酸等のようなキレート剤、 酢酸塩、クエン酸塩又はリン酸塩等のような緩衝剤及び塩化ナトリウム又はデキ ストロース等のような浸透圧調節のための薬剤である。非経口の製剤は、ガラス 又はプラスチックによって製造されたアンプル、使い捨て注射器又は複数回投与 バイアル中に包装することができる。。 局所的適用に適したビヒクル又は担体が知られており、そしてローション剤、 懸濁剤、軟膏剤、クリーム、ジェル、チンキ、スプレー、パウダー、ペースト、 徐放性経皮パッチ、喘息のためのエアロゾル、及び直腸、膣、鼻又は口腔の粘膜 に適用するための坐剤を含む。 増粘剤、緩和剤、及び安定剤が局所的組成物を調製するために使用されること ができる。増粘剤の例は、ワセリン、蜜ろう、キサンタンガム、又はポリエチレ ングリコール、ソルビトール等のような湿潤剤、鉱物油等のような緩和薬、ラノ リン及びその誘導体、又はスクアレンを含む。多数の溶液又は軟膏が商業的に入 手可能である。 天然又は人工の香料又は甘味料が、局所作用のために粘膜表面へ適用される局 所的製剤の味覚を高めるために加えられることができる。不活性染料又は色素を 、特に口腔粘膜表面への適用のために設計される製剤の場合、加えることができ る。 活性化合物は、制御された放出組成等のような、早い放出に抗して化合物を保 護する担体と共に調製されることができ、埋込物及びマイクロカプセル放出シス テムを含む。エチレンビニルアセテート 、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、及びポリ 乳酸等のような生分解性、生体適合性ポリマーを使用することができる。そのよ うな組成物の調製のための多くの方法が特許され又は当業者に一般的に知られて いる。 もし血管内に投与されるならば、好ましい担体は生理食塩水又はリン酸塩緩衝 食塩水(PBS)である。 活性化合物は経皮的パッチによっても投与されることができる。経皮的パッチ を調製するための方法が当業者に知られている。例えば、参照によりここに導入 されるBrown,L.,and Langer,R.,Transdermal Delivery of Drugs,Annual R eview of Medicine, 39 :221〜229(1988)を見よ。 他の一具体例においては、活性化合物は、制御された放出組成等のような、体 からの早い除去に抗して化合物を保護するであろう担体によって調製され、埋込 物及びマイクロカプセル放出システムを含む。エチレンビニルアセテート、ポリ アンハイドライド、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、及び ポリ乳酸等のような生分解性、生相溶性ポリマーを使用することができる。その ような組成物の調製のための方法が当業者に明らかになろう。この材料がAlza C orporation及びNova Pharmaceuticals,Inc.から商業的に得ることもできる。 リポソーム懸濁液も薬学的に許容しうる担体であることができる。これらは、 当業者に知られた方法〔例えば米国特許番号第4,522,811(参照によってその全 体がここに導入される)に記述されているように〕に従って調製されることがで きる。例えば、リポソーム組成が、適当な脂質(ステアロイルフォスファチジル エタノールア ミン、ステアロイルフォスファチジルコリン、アラカドイルフォスファチジルコ リン、及びコレステロール等のような)を、無機溶媒中に溶解し次いで蒸発させ 、容器の表面上に乾燥された脂質の薄膜を後に残すことによって調製されること ができる。次いで、活性化合物又はその一リン酸エステル、二リン酸エステル、 及び/又は三リン酸エステル誘導体の水溶液が該容器中へと導入される。次いで 、容器は、脂質材料を容器の側面から引き離し及び脂質の集合を分散させるため に手で回転され、それによってリポソーム懸濁液を形成する。 本発明の修正及び変更は、上記の本発明の詳細な記述から当業者に明らかであ ろう。そのような修正及び変更は添付の請求の範囲の範囲に入ることが意図され ている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/365 ADU 9454−4C A61K 31/365 ADU 31/40 9454−4C 31/40 31/455 ADA 9454−4C 31/455 ADA 31/55 ABE 9454−4C 31/55 ABE 38/00 ABS 9454−4C 49/00 ACDA 49/00 ACD 0276−2J G01N 33/15 Z G01N 33/15 0276−2J 33/50 T 33/50 9051−4C A61K 37/02 ABS (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CN,C Z,EE,FI,GE,HU,IS,JP,KG,KP ,KR,KZ,LK,LR,LT,LV,MD,MG, MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SD,S G,SI,SK,TJ,TM,TT,UA,UZ,VN (72)発明者 カン,ボビー,ヴィー アメリカ合衆国30338ジョージア、ダンウ ッディー、ブルックリッジドライブ 5457 (72)発明者 オファーマン,マーガレット,ケイ アメリカ合衆国30345ジョージア、アトラ ンタ、ガービートレイル 2965

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. VCAM−1の発現を抑制するための方法であって、ポリ不飽和脂肪酸の 酸化を防止し又は最少にする物質の有効量を投与することを含む方法。 2. 酸化還元感受性遺伝子の発現を抑制するための方法であって、ポリ不飽和 脂肪酸の酸化を防止し又は最少にする物質の有効量を投与することを含む方法。 3. ポリ不飽和脂肪酸の酸化によって抑制されている遺伝子を活性化するため の方法であって、ポリ不飽和脂肪酸の酸化を防止し又は最少にする物質の有効量 を投与することを含む方法。 4. VCAM−1の発現を抑制するための方法であって、ポリ不飽和脂肪酸と 、VCAM−1の発現を媒介する蛋白質との間の相互作用を防止する物質の有効 量を投与することを含む方法。 5. 該ポリ不飽和酸が、酸化されたリノール酸(C18Δ9,12)、リノレン酸(C18 Δ6,9,12)、アラキドン酸(C20Δ5,8、11、14)及びエイコサトリエン酸(C20Δ8,11, 14 )よりなる群より選ばれるものである、請求項1乃至4のいずれかに記載の方 法。 6. 該酸化還元感受性遺伝子が、免疫応答の開始に関与するサイトカイン(例 えば、IL−1β)、損傷部位への炎症性細胞の移動を促進する化学誘導物質( 例えば、MCP−1)、増殖因子(例えば、IL−6及びトロンビン受容体)、 及び接着分子(例えば、VCAM−1及びE−セレクチン)を発現するものより なる群より選ばれるものである、請求項2又は3に記載の方法。 7. 該物質がピロリジンジチオカルバメート又はその薬剤学的に 許容しうる塩である、請求項1乃至4のいずれかに記載の方法。 8. 生体内においてVCAM−1によって媒介される疾病を予測又は評価する ための方法であって、組織中又は血液中の酸化されたポリ不飽和脂肪酸のレベル を定量することを含む方法。 9. 生体内において酸化還元感受性遺伝子によって媒介される疾病を予測又 は評価するための方法であって、組織中又は血液中の酸化されたポリ不飽和脂肪 酸のレベルを定量することを含む方法。 11. 生体内においてVCAM−1によって媒介される疾病を予測又は評価す るための方法であって、組織中又は血液中の酸化されたポリ不飽和脂肪酸のレベ ルについての代理マーカーを定量することを含む方法。 12. 生体内において酸化還元感受性遺伝子によって媒介される疾病を予測又 は評価するための方法であって、組織中又は血液中の酸化されたポリ不飽和脂肪 酸のレベルに関する代理マーカーを定量することを含む方法。 13. 該代理マーカーが循環中又は細胞表面のVCAM−1である、請求項1 1に記載の方法。 14. ポリ不飽和脂肪酸又はそれらの酸化されたものに対する宿主の血管内皮 細胞の感作の評価のための方法であって、PUFA又はox−PUFAによって 宿主をチャレンジしそして得られた細胞表面又は循環中のVCAM−1又は他の 代理マーカーの濃度を標準集団と比較することを含む方法。 15. VCAM−1によって媒介される疾病を治療する能力について化合物を スクリーニングする方法であって、ポリ不飽和脂肪酸 の酸化を阻害する該化合物の能力を評価することを含む方法。 16. VCAM−1によって媒介される疾病を治療する能力について化合物を スクリーニングする方法であって、蛋白質標的とのPUFA又はox−PUFA の相互作用を阻害する該化合物の能力を評価することを含む方法。 17. ヒトにおける心・血管疾病の治療のための方法であって、 式A−SC(S)−B〔式中、Aは、水素、薬剤学的に許容しうる陽イオン 、及び生理学的に切断可能な脱離基よりなる群より選はれるものであり、そして Bはアルキル、アルケニル、アルキニル、アルカリル、アラルキル、ハロアルキ ル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、アリール、アルカリール、水素、C1-6 アルコキシ−C1-10アルキル、C1-6アルキルチオ−C1-10アルキル、NR23 、−(CHOH)nCH2OH、(ここにnは0、1、2、3、4、5、又は6で ある)、−(CH2nCO21(アルキルアセチル、アルキルプロピオニル、及 びアルキルブチリルを含む。)、及びHOC1-6アルキル−よりなる群より選ば れるものである。〕のジチオカルバメートの有効量を投与することを含む方法。 18. Aが、水素又は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、 アルミニウム、亜鉛、ビスマス、バリウム、銅、コバルト、ニッケル、又はカド ミウムよりなる群より選ばれる薬剤学的に許容しうる陽イオンである、請求項1 7に記載の方法。 19. Aが塩形成性有機酸である、請求項17に記載の方法。 20. Aがコリン、酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、アスコル ビン酸、安息香酸、タンニン酸、パモイン酸、アルギン酸、ポリグルタミン酸、 ナフタレンスルホン酸、ナフタレンジス ルホン酸、又はポリガラクツロン酸よりなる群より選ばれるものである、請求項 19に記載の方法。 21. Aが、アンモニア又は他の窒素原子を含む塩基から形成された陽イオン である、請求項17に記載の方法。 22. Aが、窒素原子を含むヘテロ環であるか、又は式NR4567〔式中 、R4、R5、R6、及びR7は独立して水素、C1-6アルキル、ヒドロキシ(C1-6 )アルキル、アリールである。〕、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、D− グルコサミン、テトラエチルアンモニウム、又はエチレンジアミンである、請求 項21に記載の方法。 23. Aが生理学的に切断可能な脱離基である、請求項17に記載の方法。 24. Aがアシル基である、請求項17に記載の方法。 25. BがNR23〔ここにR2及びR3は、アルキル、−(CHOH)n(C H2nOH(ここにnは0、1、2、3、4、5、又は6である)、−(CH2 nCO21、−(CH2nCO24、HO(C1-6)アルキル−、アルケニル、 アルキル(CO2H)、アルケニル(CO2H)、アルキニル(CO2H)、又は アリールである。〕よりなる群より選ばれるものであるか、又は、R2及びR3は 一緒になって式−(CH2n−(ここにmは3、4、5、又は6であり、そして R4は、アセチル、プロピオニル、及びブチリルを含むアリール、アルカリル、 又はアラルキルよりなる群より選ばれるものである。)の架橋を構成することが できるものである、請求項17に記載の方法。 26. Bはヘテロ環又はアルキルヘテロ環基である、請求項17 に記載の方法。 27. 該ヘテロ環が部分的に又は完全に水素添加されたものである、請求項2 6に記載の方法。 28. Bが、A−SC(S)−に直接に結合されているか又は2価の結合部分 を通じて結合されている薬学的に活性な化合物又は薬物の残基である、請求項1 7に記載の方法。 29. Bが、プロブコール、ニコチン酸、アスピリン、クマジン、バラパミル 、ジルチアゼム、ニフェジピン、カプトプリル、エナロプリル、プロパナロール 、テルブタロール、ラベタロール、イブプロフェン、インドメタシン、フェノプ ロフェン、メフェナム酸、フルフェナム酸、スリンダック、及び皮質ステロイド よりなる群より選ばれるものである、請求項17に記載の方法。 30. 該ジチオカルバメートが、構造AO2C−R9−NR10−C(S)SA( 式中、R9はBであるか又はアミノ酸の内部残基であり、R10は水素又は低級ア ルキルである)のアミノ酸誘導体である、請求項17に記載の方法。 31. Bが、1は2以上のジチオカルバメート基が直接に又は任意の適した結 合部分を介して取り付けられているポリマーである、請求項17に記載の方法。 32. 該ポリマーが生分解性である、請求項17に記載の方法。 33. 該ポリマーがペプチド、蛋白質、核蛋白質、リポ蛋白質、糖蛋白質、合 成の及び天然のポリペプチド及びポリアミノ酸、ポリオルトエステル、ポリ(α −ヒドロキシ酸)、ポリ酸無水物、多糖類、及びポリカプロラクトンよりなる群 より選ばれるものである、 請求項32に記載の方法。 34. B−C(S)S−が、ピロリジン−N−カルボジチオエートである、請 求項1に記載の方法。 35. 該心・血管疾病がアテローム硬化症である、請求項17に記載の方法。 36. 該心・血管疾病が血管形成術再狭窄である、請求項17に記載の方法。 37. 該心・血管疾病が冠状動脈疾病である、請求項17に記載の方法。 38. 該心・血管疾病が狭心症である、請求項17に記載の方法。 39. 該心臓血管疾病が小血管疾病である、請求項17に記載の方法。 40. 該ジチオカルバメートが0.5乃至500mg/kg体重の投与量で投 与されるものである、請求項17に記載の方法。 41. 該ジチオカルバメートが灌流バルーンカテーテルによって投与されるも のである、請求項17に記載の方法。 42. 該ジチオカルバメートが、脂質低下剤、血小板凝集阻害剤、抗トロンビ ン剤、カルシウムチャンネル遮断剤、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害 剤、β遮断剤、非ステロイド性抗炎症剤、及び皮質ステロイドよりなる群より選 ばれる薬剤と組み合わせて投与されるものである、請求項17に記載の方法。 43. ヒト細胞中のVCAM−1発現の抑制のための方法であって、請求項1 7に記載のジチオカルバメートの有効量を投与することを含む方法。 44. VCAM−1によって媒介される炎症性皮膚疾病の治療のための方法で あって、請求項17に記載のジチオカルバメートの有効量を投与することを含む 方法。 45. VCAM−1によって媒介されるヒト内皮疾病の治療のための方法であ って、請求項17に記載のジチオカルバメートの有効量を投与することを含む方 法。 46. 該疾病が、喘息、乾癬、湿疹様皮膚炎、カポシ肉腫、多発性硬化症、及 び平滑筋細胞の増殖性疾病よりなる群より選ばれるものである、請求項45に記 載の方法。 47. 単核白血球によって媒介される炎症性状態の治療のための方法であって 、請求項17に記載のジチオカルバメートの有効量を投与することを含む方法。 48. 請求項17乃至34のいずれかに記載のジチオカルバメート。 49. 心・血管疾病の治療に有効な量の請求項17乃至34のいずれかに記載 の化合物を含む薬剤組成物。 50. VCAM−1によって媒介される疾病の治療に有効な量の請求項17乃 至34のいずれかに記載の化合物を含む薬剤組成物。
JP07529200A 1994-05-10 1995-05-10 アテローム硬化症及び他の心・血管疾患及び炎症性疾患のための治療 Expired - Fee Related JP3120091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US240,858 1988-09-06
US24085894A 1994-05-10 1994-05-10
US08/240,858 1994-10-04
US08/317,399 1994-10-04
US08/317,399 US5807884A (en) 1992-10-30 1994-10-04 Treatment for atherosclerosis and other cardiovascular and inflammatory diseases
US317,399 1994-10-04
PCT/US1995/005880 WO1995030415A1 (en) 1994-05-10 1995-05-10 Treatment for atherosclerosis and other cardiovascular and inflammatory diseases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10500111A true JPH10500111A (ja) 1998-01-06
JP3120091B2 JP3120091B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=26933783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07529200A Expired - Fee Related JP3120091B2 (ja) 1994-05-10 1995-05-10 アテローム硬化症及び他の心・血管疾患及び炎症性疾患のための治療

Country Status (17)

Country Link
US (6) US5807884A (ja)
EP (1) EP0759752A4 (ja)
JP (1) JP3120091B2 (ja)
KR (1) KR100394157B1 (ja)
CN (1) CN1152869A (ja)
BG (1) BG101030A (ja)
BR (1) BR9507716A (ja)
CA (1) CA2189336A1 (ja)
CZ (1) CZ330896A3 (ja)
GE (1) GEP20012409B (ja)
HU (1) HUT76728A (ja)
MX (1) MX9605450A (ja)
NO (1) NO964742L (ja)
NZ (1) NZ287214A (ja)
PL (2) PL184466B1 (ja)
SK (1) SK136496A3 (ja)
WO (1) WO1995030415A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001312A (ja) * 1998-07-06 2010-01-07 Eisai Corp Of North America 医薬化合物及び組成物として有用なNAALADase阻害剤
JP2016538288A (ja) * 2013-11-15 2016-12-08 ディグニティ サイエンシス リミテッド 多価不飽和ヒドロキシ脂肪酸の薬学的に許容される塩
JP2017142266A (ja) * 2013-08-07 2017-08-17 アレクシオン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 非典型溶血性尿毒症症候群のバイオマーカータンパク質

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5807884A (en) * 1992-10-30 1998-09-15 Emory University Treatment for atherosclerosis and other cardiovascular and inflammatory diseases
US5380747A (en) * 1992-10-30 1995-01-10 Emory University Treatment for atherosclerosis and other cardiovascular and inflammatory diseases
US5821260A (en) * 1992-10-30 1998-10-13 Emory University Treatment for atherosclerosis and other cardiovascular and inflammatory diseases
AUPM906594A0 (en) * 1994-10-26 1994-11-17 Peptide Technology Limited Synthetic polyunsaturated fatty acid analogues
US5571523A (en) * 1995-03-09 1996-11-05 President And Fellows Of Harvard College Antioxidant-induced apoptosis in vascular smooth muscle cells
US5741815A (en) * 1995-06-02 1998-04-21 Lai; Ching-San Methods for in vivo reduction of nitric oxide levels and compositions useful therefor
US5792787A (en) * 1995-06-07 1998-08-11 Emory University Treatment for atherosclerosis and other cardiovascular and inflammatory diseases
EA002520B1 (ru) * 1996-09-20 2002-06-27 Атеродженикс, Инк. Выделенное антитело и его фрагмент, способы и набор для оценки уровня перекисного окисления липидов в биологическом образце и способ диагностики заболеваний, обусловленных перекисным окислением липидов
AU731937B2 (en) * 1996-12-10 2001-04-05 Hadasit Medical Research Services & Development Company Ltd Serum-derived factor inducing cell differentiation and medical uses thereof
GB2321455A (en) * 1997-01-24 1998-07-29 Norsk Hydro As Lipophilic derivatives of biologically active compounds
EP1695959A1 (en) * 1997-05-14 2006-08-30 Atherogenics, Inc. Compouds and methods for the inhibition of the expression of VCAM-1
US6852878B2 (en) 1998-05-14 2005-02-08 Atherogenics, Inc. Thioketals and thioethers for inhibiting the expression of VCAM-1
US6670398B2 (en) * 1997-05-14 2003-12-30 Atherogenics, Inc. Compounds and methods for treating transplant rejection
PL194329B1 (pl) * 1997-05-14 2007-05-31 Atherogenics Inc Zastosowanie monoestru probukolu kwasu bursztynowego lub jego farmaceutycznie dopuszczalnej soli dowytwarzania leku do leczenia choroby, której mediatorem jest VCAM-1
WO1999001118A2 (en) * 1997-07-01 1999-01-14 Atherogenics, Inc. Antioxidant enhancement of therapy for hyperproliferative conditions
US6989435B2 (en) 1997-09-11 2006-01-24 Cambridge University Technical Services Ltd. Compounds and methods to inhibit or augment an inflammatory response
US7067117B1 (en) 1997-09-11 2006-06-27 Cambridge University Technical Services, Ltd. Compounds and methods to inhibit or augment an inflammatory response
US6761888B1 (en) * 2000-05-26 2004-07-13 Neuralab Limited Passive immunization treatment of Alzheimer's disease
IL122892A0 (en) 1998-01-11 1998-08-16 Yeda Res & Dev Pharmaceutical compositions comprising a thiocarbamate
IL122891A0 (en) * 1998-01-11 1998-08-16 Yeda Res & Dev Pharmaceutical compositions comprising a thiocarbamate
CN1314882A (zh) * 1998-07-06 2001-09-26 吉尔福德药物有限公司 用作药物化合物的naalad酶抑制剂和组合物
US6589987B2 (en) 1998-09-08 2003-07-08 Charlotte-Mecklenburg Hospital Authority Method of treating cancer using tetraethyl thiuram disulfide
US6706759B1 (en) * 1998-09-08 2004-03-16 Charlotte-Mecklenburg Hospital Authority Method of treating cancer using dithiocarbamate derivatives
US7816403B2 (en) 1998-09-08 2010-10-19 University Of Utah Research Foundation Method of inhibiting ATF/CREB and cancer cell growth and pharmaceutical compositions for same
US6548540B2 (en) 1998-09-08 2003-04-15 Charlotte-Mecklenburg Hospital Authority Method of treating cancer using dithiocarbamate derivatives
US20050197283A1 (en) * 1998-10-04 2005-09-08 Vascular Biogenics Ltd. Compositions containing beta 2-glycoprotein I for the prevention and/or treatment of vascular disease
IL126447A (en) * 1998-10-04 2004-09-27 Vascular Biogenics Ltd An immune preparation that confers tolerance in oral administration and its use in the prevention and / or treatment of atherosclerosis
US6887712B1 (en) 1998-11-09 2005-05-03 Atherogenics, Inc. Methods and compositions to lower plasma cholesterol levels
US6372187B1 (en) 1998-12-07 2002-04-16 Mcdermott Technology, Inc. Alkaline sorbent injection for mercury control
US7238711B1 (en) 1999-03-17 2007-07-03 Cambridge University Technical Services Ltd. Compounds and methods to inhibit or augment an inflammatory response
US6346547B1 (en) 1999-02-08 2002-02-12 Checkpoint, Genetics, Inc. N-substituted amino acids, antioxidant pharmaceutical compositions containing n-substituted amino acids and methods for preventing cardiovascular diseases and/or preventing and/or treating antioxidant responsive diseases therewith
US6855859B2 (en) * 1999-03-31 2005-02-15 The Babcock & Wilcox Company Method for controlling elemental mercury emissions
US6284199B1 (en) * 1999-03-31 2001-09-04 Mcdermott Technology, Inc. Apparatus for control of mercury
US6734192B1 (en) * 1999-08-23 2004-05-11 Mp-1 Inc. Treatment of viral infections
US6710086B1 (en) * 2000-02-25 2004-03-23 Medinox, Inc. Protected forms of pharmacologically active agents and uses therefor
EP1282445A2 (en) 2000-03-21 2003-02-12 Atherogenics, Inc. N-substituted dithiocarbamates for the treatment of biological disorders
JP2003530383A (ja) 2000-04-11 2003-10-14 アセロジエニクス・インコーポレイテツド 血漿hdlコレステロールレベルを上昇させ、hdl機能性を向上させる化合物および方法
EP1272526A4 (en) 2000-04-13 2004-10-13 Univ Rockefeller REINFORCING ANTIBODY-IMMUNE RESPONSE
CA2424246A1 (en) * 2000-10-02 2002-04-11 Shianlen Cahoon Methods and compositions for the treatment of inflammatory diseases
BR0115474A (pt) 2000-11-17 2006-01-31 Idenix Cayman Ltd Composição e método para inibição da transmissão de hiv que usam 6-benzil-4-oxopirimidinas substituìdas aplicada por via tópica
IL156015A0 (en) 2000-11-24 2003-12-23 Vascular Biogenics Ltd Methods employing and compositions containing defined oxidized phospholipids for prevention and treatment of atherosclerosis
NO20006008L (no) * 2000-11-28 2002-05-29 Thia Medica As Fettsyreanaloger for behandling av inflammatoriske og autoimmune sykdommer
EP1368648A2 (en) * 2000-12-29 2003-12-10 Reddy US Therapeutics, Inc. Detection of compounds that modulate inflammatory responses
WO2002062207A2 (en) 2001-01-02 2002-08-15 The Cleveland Clinic Foundation Myeloperoxidase, a risk indicator for cardiovascular disease
US6596708B1 (en) 2001-09-07 2003-07-22 Advanced Medical Instruments Composition for the treatment and prevention of endothelial dysfunction
US20050129680A1 (en) * 2001-09-17 2005-06-16 Paul Wentworth Antimicrobial activity of antibodies
US20040116350A1 (en) * 2001-09-17 2004-06-17 Paul Wentworth Jr Methods and compositions relating to hydrogen peroxide and superoxide production by antibodies
US20040157280A1 (en) * 2001-09-17 2004-08-12 Paul Wentworth Antibody mediated ozone generation
TW200303302A (en) 2001-12-19 2003-09-01 Atherogenics Inc Chalcone derivatives and their use to treat diseases
US20030147958A1 (en) * 2002-01-29 2003-08-07 Cheol-Hee Ahn Biodegradable multi-block copolymers of poly(amino acid)s and poly(ethylene glycol) for the delivery of bioactive agents
EP1563299A2 (en) * 2002-11-14 2005-08-17 Novartis AG Antibody- or neutrophil-mediated ozone generation
US8017651B2 (en) * 2002-11-22 2011-09-13 Bionexus, Ltd. Compositions and methods for the treatment of HIV-associated fat maldistribution and hyperlipidemia
WO2004056727A2 (en) * 2002-12-19 2004-07-08 Atherogenics, Inc. Process of making chalcone derivatives
US20040265323A1 (en) * 2003-05-16 2004-12-30 Mccormick Beth A. Compositions comprising pathogen elicited epithelial chemoattractant (eicosanoid hepoxilin A3), inhibitors thereof and methods of use thereof
US7173129B2 (en) * 2003-06-06 2007-02-06 Athero Genics, Inc. Sulfonamide-substituted chalcone derivatives and their use to treat diseases
US20060025481A1 (en) * 2004-02-09 2006-02-02 Strange Matthew L Process for preparation of probucol derivatives and polymorphic forms thereof
US7294736B2 (en) * 2004-04-09 2007-11-13 Cambrex Charles City, Inc. Process for preparation of probucol derivatives
WO2005112914A2 (en) 2004-04-20 2005-12-01 Atherogenics, Inc. Phenolic antioxidants for the treatment of disorders including arthritis, asthma and coronary artery disease
WO2006004903A2 (en) * 2004-06-28 2006-01-12 Atherogenics, Inc. 1,2-bis-(substituted-phenyl)-2-propen-1-ones and pharmaceutical compositions thereof
WO2006051551A2 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Quantomix Ltd. Device and method for analysis of a metabolic malady
US7345191B2 (en) * 2005-02-26 2008-03-18 Cambrex Charles City, Inc. Process for preparation of probucol derivatives
US8071545B2 (en) * 2005-03-15 2011-12-06 Lewis S. Coleman, Md, Inc. Therapies and compositions for controlling the stress mechanism and for stabilizing hemostasis in an organism
US20060269579A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Musculoskeletal Research Llc Compositions for treating osteoarthritis
US7767710B2 (en) * 2005-05-25 2010-08-03 Calosyn Pharma, Inc. Method for treating osteoarthritis
KR100823533B1 (ko) 2007-02-27 2008-04-30 바이오스펙트럼 주식회사 알파 비사볼올을 유효성분으로 포함하는 피부 상태 개선용조성물
WO2008118948A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Atherogenics, Inc. Methods and compositions of derivatives of probucol for the treatment of diabetes
US20080280985A1 (en) * 2007-03-27 2008-11-13 Scott Robert A D Methods and Compositions Using Certain Phenolic Derivatives for the Treatment of Diabetes
WO2009042854A1 (en) * 2007-09-26 2009-04-02 Musculoskeletal Research Llc Ion-channel regulator compositions and methods of using same
EP2381940A4 (en) * 2008-11-26 2012-12-05 Univ Texas NEW FAMILY OF PAIN-PRODUCING SUBSTANCES AND METHOD FOR THE PRODUCTION OF NEW ANALGETICS
CN102250045A (zh) * 2010-05-21 2011-11-23 复旦大学附属华山医院 抗结核分支杆菌的化合物及其应用
WO2012040656A2 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 Sciclone Pharmaceuticals, Inc. Biomarkers to track response to scv-07
US9029342B2 (en) 2012-09-17 2015-05-12 Board Of Regents Of The University Of Texas System Compositions of matter that reduce pain, shock, and inflammation by blocking linoleic acid metabolites and uses thereof
US10905062B2 (en) * 2015-10-19 2021-02-02 General Mills, Inc. High protein oat species
RU2662316C1 (ru) * 2017-08-31 2018-07-25 Сергей Владимирович Кунгурцев Жидкофазная композиция с повышенным содержанием природных устойчивых к окислению омега-3 полинепредельных жирных кислот

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3875170A (en) * 1971-05-25 1975-04-01 Banyu Pharma Co Ltd Pyridine bis (dithiocarbamate) derivatives
US4025527A (en) * 1973-07-13 1977-05-24 Smith Kline & French Laboratories Limited Certain thiazoles and oxazoles
GB1542840A (en) * 1975-02-03 1979-03-28 Smith Kline French Lab Heterocyclic dithiocarbamates and isothioureas
US4670471A (en) * 1981-11-03 1987-06-02 Clark Lealand L Treatment for inflammatory skin disease
US4522811A (en) * 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
GB8421039D0 (en) * 1984-08-17 1984-09-19 Wyeth John & Brother Ltd Heterocyclic compounds
AU6131086A (en) * 1985-07-05 1987-01-30 Whitehead Institute For Biomedical Research Epithelial cells expressing foreign genetic material
US4980286A (en) * 1985-07-05 1990-12-25 Whitehead Institute For Biomedical Research In vivo introduction and expression of foreign genetic material in epithelial cells
EP0284879A3 (en) * 1987-03-17 1990-10-17 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Method of inhibiting interleukin-1 release
US4870101A (en) * 1987-03-17 1989-09-26 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Method of inhibiting interleukin-1 release
US5035878A (en) * 1988-09-12 1991-07-30 University Of Rochester Use of dithiocarbamates to counteract myelosuppression
US5166133A (en) * 1991-04-17 1992-11-24 Cetus Corporation Method for inhibing adhesion of white blood cells to endothelial cells
WO1993001286A2 (en) * 1991-06-28 1993-01-21 Massachusetts Institute Of Technology Localized oligonucleotide therapy
FR2679452B1 (fr) * 1991-07-22 1993-11-12 Cis Bio International Produit radiopharmaceutique ayant notamment un tropisme cerebral, comportant un complexe nitruro d'un metal de transition, et son procede de preparation.
US5206264A (en) * 1991-11-04 1993-04-27 Cypros Pharmaceutical Corporation Use of disulfiram to prevent cardiovascular damage
US5306724A (en) * 1992-08-17 1994-04-26 Clintec Nutrition Company Method for preventing and treating atherosclerosis
US5807884A (en) * 1992-10-30 1998-09-15 Emory University Treatment for atherosclerosis and other cardiovascular and inflammatory diseases
US5380747A (en) * 1992-10-30 1995-01-10 Emory University Treatment for atherosclerosis and other cardiovascular and inflammatory diseases
US5792787A (en) * 1995-06-07 1998-08-11 Emory University Treatment for atherosclerosis and other cardiovascular and inflammatory diseases

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001312A (ja) * 1998-07-06 2010-01-07 Eisai Corp Of North America 医薬化合物及び組成物として有用なNAALADase阻害剤
JP2017142266A (ja) * 2013-08-07 2017-08-17 アレクシオン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 非典型溶血性尿毒症症候群のバイオマーカータンパク質
JP2021009162A (ja) * 2013-08-07 2021-01-28 アレクシオン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 非典型溶血性尿毒症症候群のバイオマーカータンパク質
JP2016538288A (ja) * 2013-11-15 2016-12-08 ディグニティ サイエンシス リミテッド 多価不飽和ヒドロキシ脂肪酸の薬学的に許容される塩
US10544088B2 (en) 2013-11-15 2020-01-28 Ds Biopharma Limited Pharmaceutically acceptable salts of fatty acids
JP2020055825A (ja) * 2013-11-15 2020-04-09 ディーエス バイオファーマ リミテッド 多価不飽和ヒドロキシ脂肪酸の薬学的に許容される塩

Also Published As

Publication number Publication date
US5773231A (en) 1998-06-30
NO964742D0 (no) 1996-11-08
MX9605450A (es) 1997-12-31
CN1152869A (zh) 1997-06-25
PL184466B1 (pl) 2002-11-29
CZ330896A3 (cs) 1998-07-15
CA2189336A1 (en) 1995-11-16
US5846959A (en) 1998-12-08
GEP20012409B (en) 2001-04-25
PL317193A1 (en) 1997-03-17
SK136496A3 (en) 1999-01-11
HUT76728A (en) 1997-11-28
EP0759752A1 (en) 1997-03-05
BR9507716A (pt) 1997-09-23
US5811449A (en) 1998-09-22
NO964742L (no) 1996-11-08
PL180874B1 (pl) 2001-04-30
JP3120091B2 (ja) 2000-12-25
WO1995030415A1 (en) 1995-11-16
KR100394157B1 (ko) 2004-02-11
BG101030A (en) 1997-09-30
HU9603041D0 (en) 1997-01-28
US5750351A (en) 1998-05-12
US5773209A (en) 1998-06-30
US5807884A (en) 1998-09-15
EP0759752A4 (en) 2001-08-08
NZ287214A (en) 2001-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10500111A (ja) アテローム硬化症及び他の心・血管疾患及び炎症性疾患のための治療
AU692426B2 (en) Dithiocarbamates for the treatment of atherosclerosis and other cardiovascular and inflammatory diseases
US5783596A (en) Treatment for atherosclerosis and other cardiovascular and inflammatory diseases
US7071158B2 (en) Antioxidant enhancement of therapy for hyperproliferative conditions
EA010183B1 (ru) Сложный моноэфир янтарной кислоты и пробукола для лечения сердечно-сосудистых и воспалительных заболеваний
CA2889892A1 (en) Alternative uses for hbv assembly effectors
JP4256679B2 (ja) 再狭窄の治療方法
US6348493B1 (en) Treatment and prevention of hepatic disorders
AU733198B2 (en) Treatment for atherosclerosis and other cardiovascular and inflammatory diseases
AU709939B2 (en) Treatment for atherosclerosis and other cardiovascular and inflammatory diseases
EP1562590A2 (en) Compounds, methods and devices for inhibiting neoproliferative changes in blood vessel walls
JP2006521327A (ja) NF−κBの活性化特異的阻害剤及び心臓血管疾患における炎症プロセスを治療するための方法
JP2021534221A (ja) ステロイド受容体コアクチベーター−3の小分子刺激因子ならびに心臓保護剤及び/または血管再生剤としてのそれらの使用方法
AU5276102A (en) Antioxidant enhancement of therapy for hyperproliferative conditions

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees