JPH1049973A - 光ディスク装置のディスク判別装置 - Google Patents

光ディスク装置のディスク判別装置

Info

Publication number
JPH1049973A
JPH1049973A JP21939796A JP21939796A JPH1049973A JP H1049973 A JPH1049973 A JP H1049973A JP 21939796 A JP21939796 A JP 21939796A JP 21939796 A JP21939796 A JP 21939796A JP H1049973 A JPH1049973 A JP H1049973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
optical
light
optical disk
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21939796A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Hayashi
政道 林
Kazunori Tokiwa
和典 常盤
Shinji Yamada
晋司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP21939796A priority Critical patent/JPH1049973A/ja
Publication of JPH1049973A publication Critical patent/JPH1049973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 底面と信号記録面の間の透明基板厚の異なる
光ディスクの種類を短時間で判別できる光ディスク装置
のディスク判別装置を提供する。 【解決手段】 光ディスク装置の回転メカ部に装填され
た光ディスク40に対し、底面41の外側の所定箇所に
設けた発光素子21から光ビームを発射し、光ディスク
40に斜めに入射させる。光ディスク40がCDの場合
に、光ビームがCDの信号記録面7で反射したあと、底
面41から出射する方向に受光素子22を設ける。受光
素子22は光ビームを受光するとON出力し、光ディス
ク40がCDであることを示す。また、受光素子22は
光ビームが受光されないときはOFF出力し、光ディス
ク40がDVDであることを示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ディスク装置のデ
ィスク判別装置に係り、とくにCDとDVDの如く、底
面と信号記録面の間の透明基板の厚みが異なり、択一的
に回転メカ部に装填される2種類の光ディスクに対し、
光ピックアップを用いて記録または再生をする光ディス
ク装置のディスク判別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、光ディスク再生装置において、
CD(コンパクトディスク)と光磁気ディスク(CDに
比べ反射率は低い)の如く、種類の異なる光ディスクを
択一的に回転メカ部に装填し、光ピックアップで再生し
ようとする場合、光ディスクのタイプを判別しておく必
要がある。CDと光磁気ディスクは、ディスク底面から
信号記録面までの透明基板の厚さが同じで反射率が異な
る。この場合、光ピックアップから照射した光ビームを
信号記録面にフォーカスさせ、反射率に応じた戻り光量
差を検出して、種類を判別するようにしている(高反射
率ディスクでは戻り光量は大きい)。しかし、この方法
はCDとDVD(ディジタルビデオディスク、ディタル
バーサタイルディスク)の如く、ディスク底面から信号
記録面までの透明基板の厚さが異なるディスクには適用
できない。
【0003】透明基板厚の異なる光ディスクの場合、そ
れぞれの透明基板厚に適した光ピックアップ光学系が必
要なので、最初に回転駆動部に装填された或る透明基板
厚を有する光ディスクに対し、或る光学系に切り換えら
れた光ピックアップを用いてフォーカス引き込みをした
ときに、当該光ピックアップの光学系が当該或る透明基
板厚を有する光ディスクに適している場合、引き込みが
成功し、そのまま信号読み取りを行うことができる。若
し、当該光ピックアップの光学系が当該或る透明基板厚
を有する光ディスクに適していない場合、引き込みエラ
ーが発生する。このとき、別の光学系に切り換えて、再
度、フォーカス引き込み動作を行うと、引き込みが成功
するので、そのまま信号読み取りを行うことができる。
このように、透明基板厚の異なる光ディスクの場合、フ
ォーカス引き込みが成功したか否かによって、種類を判
別することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た如く、フォーカス引き込みが成功するまで、光ピック
アップの光学系を切り換えてフォーカス引き込みを動作
をすることで種類を判別する方法は、光学系の切り換え
時間とフォーカス引き込み動作時間に長い時間を要する
ので、光ディスクの種類を判別し終えるまで、多大な時
間を要するという問題があった。本発明は上記した従来
技術の問題に鑑み、透明基板厚の異なる光ディスクの種
類を短時間で判別できる光ディスク装置のディスク判別
装置を提供することを、その目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
光ディスク装置のディスク判別装置では、底面と信号記
録面の間の透明基板の厚みが異なり、択一的に回転メカ
部に装填される2種類の光ディスクに対し、光ピックア
ップを用いて記録または再生をする光ディスク装置のデ
ィスク判別装置において、所定箇所に位置した光ディス
クの底面に対し、所定箇所から斜めに光ビームを入射さ
せる発光素子と、発光素子から発射した光ビームが、透
明基板の厚い(薄い)光ディスクの信号記録面で反射し
たときの反射ビームが光ディスクの底面から出射する方
向に配置されて、光ビームを検出する受光素子とを備
え、受光素子で光ビームの受光が検出されたとき、透明
基板の厚い(薄い)光ディスクが載置されていると判別
し、受光素子で光ビームの受光が検出されないとき、透
明基板の薄い(厚い)光ディスクが載置されていると判
別するように構成したことを特徴としている。これによ
り、底面と信号記録面の間の透明基板の厚みが異なる2
種類の光ディスクが所定箇所に位置しているときに、発
光素子から発射された光ビームが受光素子で受光された
か否かだけを判別すれば良いので、何らの機械的動作を
必要とせず、短時間で光ディスクの種類を判別すること
ができる。
【0006】本発明の請求項5記載の光ディスク装置の
ディスク判別装置では、底面と信号記録面の間の透明基
板の厚みが異なり、択一的に回転メカ部に装填される2
種類の光ディスクに対し、光ピックアップを用いて記録
または再生をする光ディスク装置のディスク判別装置に
おいて、所定箇所に位置される光ディスクの底面に対
し、所定箇所から斜めに光ビームを入射させる発光素子
と、発光素子から発射した光ビームが、透明基板の厚い
光ディスクの信号記録面に反射したときの反射ビームが
光ディスクの底面から出射する方向に配置されて、光ビ
ームを検出する第1の受光素子と、発光素子から発射し
た光ビームが、透明基板の薄い光ディスクの信号記録面
に反射したときの反射ビームが光ディスクの底面から出
射する方向に配置されて、光ビームを検出する第2の受
光素子とを備え、第1の受光素子で光ビームの受光が検
出されたとき、透明基板の厚い光ディスクが載置されて
いると判別し、第2の受光素子で光ビームの受光が検出
されたとき、透明基板の薄い光ディスクが載置されてい
ると判別するように構成したことを特徴としている。こ
れにより、発光素子から発射された光ビームが第1,第
2の受光素子のいずれで受光されたかを判別すれば、底
面と信号記録面の間の透明基板の厚みが異なる2種類の
光ディスクの内、いずれのディスクか短時間で判別で
き、また、底面と信号記録面の間の透明基板の厚みが異
なる2種類の光ディスクの内、いずれかが存在している
ことも検出することが可能となる。
【0007】
【発明の実施の態様】以下、図1乃至図6に従って本発
明の実施の態様を説明する。ここでは、底面と信号記録
面の間の透明基板の厚みが異なり、択一的に回転メカ部
(図示せず)に装填されるCDとDVDにつき、光ピッ
クアップを用いて記録または再生をする光ディスク装置
のディスク判別装置を説明する。まず、CDとDVDの
断面構造を説明する。図1はCDの一部の断面構造を示
す。CD1の全体の厚みは約1.2mmであり、底面2
から上面のレーベル印刷面3の近くまで透明基板(材質
はポリカーボネート)4が設けられている。透明基板4
の上端部には情報を記録したピット5が形成されてお
り、このピット5が反射層6で被覆されることで、信号
記録面(反射面)7が形成されている。反射層6の上に
は保護層8が設けられており、この保護層8の上がレー
ベル印刷面3となっている。CD1の記録信号は透明基
板4の底面2の下側から照射したレーザビーム(破線A
参照)で読み取る。
【0008】図2乃至図5は種々のタイプのDVDの断
面構造の例を示す図である。DVDは約0.6mmの厚
さの2枚の基板を貼り合わせた構造となっており、合計
した厚さは約1.2mmである。図2は片面ディスク9
Aであり、底面10から信号記録面11まで0.6mm
より少しだけ小さい厚さの透明基板(材質はポリカーボ
ネート)12が設けられており、透明基板12の上端部
には情報を記録したピット5が形成されており、このピ
ット5が反射層13で被覆されることで、信号記録面
(反射面)11が形成されている。反射層13の上には
保護層14が設けられており、この保護層14の上に厚
さ約0.6mmの基板15が接着層16により貼り合わ
されている。片面ディスク9Aの記録信号は透明基板1
2の底面10の下側から照射したレーザビーム(破線B
参照)で読み取る。
【0009】図3は両面ディスク9Bであり、図2の底
面10から保護層14までを、接着層16により2枚貼
り合わせた構造を有している。両面ディスク9Bの2つ
の信号記録面11の記録信号は、両面ディスク9Bの下
側から照射したレーザビーム(破線C参照)と上側から
照射したレーザビーム(破線D参照)により別個に読み
取る。図4は2層片面ディスク9Cであり、底面10か
ら第1層信号記録面11Aまで0.6mmより少しだけ
小さい厚さの透明基板(材質はポリカーボネート)12
Aが設けられており、透明基板12Aの上端部には情報
を記録した第1層ピット5Aが形成されており、この第
1層ピット5Aが半透明な反射層13Aで被覆されるこ
とで、第1層信号記録面(第1層反射面、Layer 1)1
1Aが形成されている。反射層13Aの上には透明部材
からなる中間層17が設けられており、中間層17の上
端部には情報を記録した第2層ピット5Bが形成されて
おり、この第2層ピット5Bが反射層13Bで被覆され
ることで、第2層信号記録面(第2層反射面、Layer
2)11Bが形成されている。反射層13Bの上には保
護層14が設けられており、この保護層14の上に厚さ
約0.6mmの基板15が接着層16により貼り合わさ
れている。2層片面ディスク9CのLayer 1,2の記録
信号は透明基板12Aの底面10の下側から照射したレ
ーザビーム(破線E1、E2参照)を、対象とするLaye
r にフォーカスさせて読み取る。図5は2層両面ディス
ク9Dであり、図4の底面10から保護層14までを、
接着層15により2枚貼り合わせた構造を有している。
2層両面ディスク9Dの内、下側のLayer 1,2の記録
信号は2層両面ディスク9Dの下側から照射したレーザ
ビーム(破線F1、F2参照)を、対象とするLayer に
フォーカスさせて読み取り、上側のLayer 1,2の記録
信号は上側から照射したレーザビーム(破線G1、G2
参照)を、対象とするLayer にフォーカスさせて読み取
る。なお、図2乃至図5ではレーベル印刷面を省略して
ある。
【0010】図6に本発明の実施の態様としてのディス
ク判別部の構成を示す。ディスク判別部19は光ディス
ク装置の回転メカ部(図示せず)のシャーシに装着され
ている。20はホルダであり、内部にレーザダイオー
ド、発光ダイオード等の発光素子21と、フォトトラン
ジスタ、フォトダイオード等の受光素子22が対にして
配置されている。図6ではホルダ20の上面は、回転メ
カ部に択一的に装填されたCDまたはDVDの光ディス
ク40の底面41(CDでは図1の底面2、DVDで
は、図2乃至図5の底面10に相当)に密接している
が、少し隙間を開けても良い。発光素子21の光軸は光
ディスク40の底面41に対し斜め方向となっており、
光軸に沿ってホルダ20に穿設された孔23の底部に設
置されている。発光素子21と孔23より発光部24が
構成されている。発光素子21から発射された発射ビー
ム25は、光ディスク40の底面の入射点Pに立てた法
線26に対し、入射角θ1 =45°で入射し、屈折角θ
2 で屈折して光ディスク40の中を進む。そして、光デ
ィスク40が図1のCDの場合は信号記録面7のQ点で
反射し、光ディスク40の底面41のR点から屈折角θ
1 で屈折して空中に出射する。図3、図4のDVDの場
合は底面41に近い方の信号記録面11、図4、図5の
DVDの場合は底面41に近い方の第1層信号記録面1
1AのQ´点により反射し、光ディスク40の底面41
のR´点から屈折角θ1 で屈折して空中に出射する(実
際にはホルダ20の表面に当たる)。受光素子22の光
軸は光ディスク40の底面に対し斜めの方向となってお
り、光ディスク40がCDの場合に、光ディスクの底面
41からの出射ビーム27と一致するようになってい
る。受光素子22は光軸に沿ってホルダ20に穿設され
た孔28の底部に設置されている。受光素子22と孔2
8より受光部29が構成されている。
【0011】ここで、光ディスク40がCDであるとき
の底面41から信号記録面7までの距離(透明基板4の
厚さ)を約1.2mmとし、光ディスク40がDVDで
あるときの底面41から信号記録面11までの距離(透
明基板12の厚さ)または第1層信号記録面11Aまで
の距離(透明基板12Aの厚さ)を約0.6mmとし
て、P−R間の距離とP−R´間の距離を求める。発光
素子21から発射された発射ビーム25の光ディスク4
0に対する入射角θ1 =45°と屈折角θ2 の関係は、
屈折の法則により、 n1 ×sin(θ1 )=n2 ×sin(θ2 ) ・・・(1) 但し、n1 は空気中の屈折率:1 n2 は透明基板4、11、11Aの屈折率:1.55
(ポリカーボネート) θ1 は入射角:45° θ2 は屈折角 である。よって、 θ2 =sin-1{(1/1.55)×sin(45°)} ≒27° ・・・(2) となる。発射ビーム25は屈折角θ2 ≒27°で光ディ
スク40の中を通過する。そして、光ディスク40がD
VDの場合、Q´点で反射し、R´点から角度θ1 で出
射ビーム30として出射する(実際には、ホルダ20の
表面のR´の付近に吸収される。ホルダ20の表面のR
´の付近に吸光材を塗布しても良い。また、ホルダ20
に破線42の如く孔を穿設し、出射ビーム31が孔42
の入って吸収されるようにしても良い)。P−R´の距
離sは、 s≒2×0.6×tan(θ2 ) ≒1.2×tan(27°) ≒0.61mm ・・・(3) となる。一方、光ディスク40がCDの場合、信号記録
面7のQ点で反射し、R点から角度θ1 で出射ビーム2
7となって空中に出射する。P−Rの距離は、約2sで
あり、約1.22mmとなる。
【0012】この結果、Pより約1.22mm離れたR
点からホルダ20の中に、出射ビーム27の出射方向、
すなわち斜め右下45°の方向に孔28を穿設し、底部
に光軸を出射ビーム27の出射方向に合わせた受光素子
22を備え、出射ビーム27を受光したとき、受光素子
22に所定のハイレベルのON出力をさせ、出射ビーム
27を受光しないとき、受光素子22に所定のローレベ
ルのOFF出力をさせることで、出射ビーム27の受光
の有無を判別すれば、回転メカ部に装填された光ディス
ク40がCDであるか、DVDであるか判別することが
できる。因みに、ON出力のときCDであり、OFF出
力のときDVDである。孔28の半径Tは、光ディスク
40がDVDであるときの出射ビーム30が洩れ込まな
い程度に、例えば、0.3乃至0.4mm程度にすれば
良い。若し、出射ビーム30が孔28に一部洩れ込むよ
うな場合でも、受光素子22が一定以上の光量を受光し
ないとON出力をしないように回路的なしきい値を設定
することで、誤動作を防止できる(具体的には、例え
ば、受光素子22の出力側にシュミット回路を設けた
り、所定の基準値と受光素子22の検出出力を比較し、
検出出力が基準値を越えたときON出力する比較回路を
設ける)。
【0013】なお、CD規格によれば、ディスク厚(図
1において、CDの底面2からレーベル印刷面3までを
含む厚さ)は1.1mm乃至1.5mmとなっており、
図6のP−R間の距離には幅が有る。P−R間の距離の
最大はディスク厚が1.5mmの場合であり、簡単のた
め透明基板4の厚さが1.5mmあったとすると、 となる。一方、P−R間の距離の最小はディスク厚が
1.1mmの場合であり、保護層8とレーベル印刷面3
を合わせた厚みが100μmとし、透明基板4の厚さが
1.0mmであるとすると、 となる。従って、図6において、P点から出射ビーム2
7の出射点Rまでの距離が1.02mm乃至1.53m
mのいずれであっても、受光素子22で受光できるよう
に、孔28の位置と大きさを設定しておけば良い(出射
ビーム27からの洩れ込みは少なくする)。また、ホル
ダ20と光ディスク40の間を少し開ける場合、それに
応じて発光部24と受光部29の間を少し離すようにす
る。
【0014】このように、図6の例によれば、回転メカ
部に装填された光ディスク40に対し、底面側の所定箇
所に配置された発光素子21から光ビームを斜めに発射
したときの受光素子22のON、OFF出力から、該受
光素子22が受光したか否かを判別すれば、光ディスク
40がCDか或いはDVDか判別することができ、何ら
の機械的動作を必要とせず、短時間で確実に光ディスク
40の種類を判別することができる。よって、回転メカ
部に光ディスク40が装填されれば、光ピックアップの
フォーカス引き込み動作を行う前に、光ディスク40の
種類の判別を完了しておけるので、光ピックアップを光
ディスク40の種類に適した光学に切り換えたあと、フ
ォーカス引き込みを行うことができ、光ディスクの再生
開始までの待ち時間を短縮できる。更に、ディスク判別
装置を構成する回路部品が発光素子、受光素子など安価
であるため、低コストで済む。
【0015】なお、図6の例では、受光素子を1つだけ
設けたが、図6の破線42で示す孔の底部にも符号22
0で示す受光素子を設け、受光素子220の光軸を出射
ビーム30と一致させておき、出射ビーム30を受光し
たとき受光素子220に所定のハイレベルのON出力を
させ、出射ビーム30を受光しないとき受光素子220
に所定のローレベルのOFF出力をさせることで、出射
ビーム30の受光の有無を判別するようにしても良い。
このようにすれば、受光素子22がON出力していると
き、回転メカ部に光ディスク40が装填されており、か
つ種類がCDであることが判り、受光素子220がON
出力しているとき、回転メカ部に光ディスク40が装填
されており、かつ種類がDVDであることが判る。ま
た、受光素子22と受光素子220のいずれもOFF出
力状態のとき、光ディスク40が回転メカ部に未装填で
あると判別することもできる。
【0016】また、図6の例では、発光素子21の光軸
を光ディスク40の底面41に立てた法線26に対し4
5°の方向に配置したが、40°や50°など他の角度
に変えても良く、発光素子21の光軸を法線26に対し
45°以外の角度に変えると、P−R間の距離と出射ビ
ーム27の方向も変わるので、それに応じて受光素子2
2の位置と光軸の向きを変えれば良い。また、図6の例
では、ディスク判別部を回転メカ部のシャーシに設ける
場合につき説明したが、この発明は何らこれに限定され
ず光ピックアップに一体的に装着し、回転メカ部に装填
された光ディスクの種類を判別するようにしたり、光デ
ィスク40をカートリッジ等の収納体に収納させた状態
で再生を行う場合、収納体に一体的に装着しても良い。
また、図7に示す如く、光ディスク40を光ディスク装
置50の内部にローディングさせたり、アンローディン
グさせるトレイ60に設置するようにしてもよい。図7
の例では、光ディスク40はトレイ60の上面側に形成
した円形凹部からなるディスク載置部61に載せられ、
ボタン62を押すと、光ディスク装置50の中にローデ
ィングされ、回転メカ部に装填される。光ディスク40
の底面側の信号記録面を読み取る場合、ディスク載置部
61に形成された開口部63を通して光ピックアップか
らレーザビームを照射し、光ディスク40の記録信号を
読み取って再生するようになっている。図6のディスク
判別部19と全く同様に構成されたディスク判別部64
がディスク載置部61に埋設されている。ディスク判別
部64はホルダ20、発光部24、受光部29を備え、
ホルダ20の上面はディスク載置部61と面一となって
おり、ディスク載置部61に載置された光ディスク40
の底面に接する。このように構成されたディスク判別部
64によれば、ローディング前に、トレイ60のディス
ク載置部61に光ディスク40を載せたとき、該光ディ
スク40がCDとDVDのいずれであるか判別すること
ができる。よって、ローディング中に光ピックアップの
光学系を判別した種類に切り換えておくことで、ローデ
ィング完了後、直ちに、光ディスク40の種類に適した
光学系を用いてフォーカス引き込み動作を行うことがで
き、再生開始までのロス時間を短縮してスムーズに再生
動作に入ることができる。なお、ディスク判別部64に
おいて、より安定的に判別可能とするため、発光部24
からの発射ビームの光束の断面形状をレンズ、光ファイ
バー等の光学部品を用いて円形等に整形したり、光束内
の光強度分布を一様化したりしても良く、また、発光部
24または受光部29にフィルタを設けて、発光素子2
1が発生する光ビームの内、外光の影響を受けにくい波
長成分だけを発光部24から発射させたり、受光部29
に入射させるようにしても良い。
【0017】また、CDは通常の音楽ディスクのほか、
CD−I、CD−ROM、ビデオCD、CD−WOなど
であっても良く、DVDも再生専用タイプやDVD−R
AMなどの記録・再生可能なタイプであっても良い。本
発明が判別対象とする光ディスクはこれらに限定され
ず、他の種類の光ディスクであっても良く、光ディスク
装置も、底面と信号記録面の間の透明基板の厚みが異な
り、択一的に回転メカ部に装填される2種類の光ディス
クに対し、光ピックアップを用いて記録または再生をす
るのであれば、再生専用、記録専用、記録・再生用な
ど、種々のタイプに適用できる。
【0018】
【発明の効果】本発明に係る光ディスク装置のディスク
判別装置によれば、所定箇所に位置している光ディスク
に対し、底面外側の所定箇所から斜めに光ビームを照射
し、光ディスクの信号記録面で反射した光ビームを底面
外側の所定箇所に配置した受光素子で受光するとき、光
ディスクの透明基板の厚みによって、受光素子が光ビー
ムを受光できる発光素子と受光素子の位置関係が異なる
ことを利用して、光ビームを受光できたか否かにより、
底面と信号記録面の間の透明基板の厚みが異なる2種類
の光ディスクを判別するようにしたので、何らの機械的
動作を必要とすることなく、短時間で光ディスクの種類
を判別することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】CDの断面構造を示す一部省略した断面図であ
る。
【図2】片面ディスクタイプのDVDの断面構造を示す
一部省略した断面図である。
【図3】両面ディスクタイプのDVDの断面構造を示す
一部省略した断面図である。
【図4】2層片面ディスクタイプのDVDの断面構造を
示す一部省略した断面図である。
【図5】2層両面ディスクタイプのDVDの断面構造を
示す一部省略した断面図である。
【図6】本発明の一つの実施の態様に係るディスク判別
部の構成を示す断面図である。
【図7】本発明の他の実施の態様に係るディスク判別部
を含む光ディスク装置の一部省略した斜視図である。
【符号の説明】
1 CD 2、10、41
底面 4、12、12A 透明基板 6、13、13A
反射層 7、11 信号記録面 9A 片面ディス
ク(DVD) 9B 両面ディスク(DVD) 9C 2層片面デ
ィスク(DVD) 9D 2層両面ディスク(DVD) 11A 第1層信
号記録面 19、64 ディスク判別部 20 ホルダ 21 発光素子 22、220 受
光素子 23、28 孔 24 発光部 29 受光部 60 トレイ 61 ディスク載置部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底面と信号記録面の間の透明基板の厚み
    が異なり、択一的に回転メカ部に装填される2種類の光
    ディスクに対し、光ピックアップを用いて記録または再
    生をする光ディスク装置のディスク判別装置において、 所定箇所に位置した光ディスクの底面に対し、所定箇所
    から斜めに光ビームを入射させる発光素子と、 発光素子から発射した光ビームが、透明基板の厚い(薄
    い)光ディスクの信号記録面で反射したときの反射ビー
    ムが光ディスクの底面から出射する方向に配置されて、
    光ビームを検出する受光素子とを備え、 受光素子で光ビームの受光が検出されたとき、透明基板
    の厚い(薄い)光ディスクが載置されていると判別し、
    受光素子で光ビームの受光が検出されないとき、透明基
    板の薄い(厚い)光ディスクが載置されていると判別す
    るように構成したこと、 を特徴とする光ディスク装置のディスク判別装置。
  2. 【請求項2】 発光素子と受光素子は、光ピックアップ
    に一体的に装着したこと、 を特徴とする請求項1記載の光ディスク装置のディスク
    判別装置。
  3. 【請求項3】 発光素子と受光素子は、ディスクを載置
    して回転メカ部にローディングさせるディスクトレイに
    装着したこと、 を特徴とする請求項1記載の光ディスク装置のディスク
    判別装置。
  4. 【請求項4】 発光素子と受光素子は、ディスクを収納
    する収納体に装着したこと、 を特徴とする請求項1記載の光ディスク装置のディスク
    判別装置。
  5. 【請求項5】 底面と信号記録面の間の透明基板の厚み
    が異なり、択一的に回転メカ部に装填される2種類の光
    ディスクに対し、光ピックアップを用いて記録または再
    生をする光ディスク装置のディスク判別装置において、 所定箇所に位置される光ディスクの底面に対し、所定箇
    所から斜めに光ビームを入射させる発光素子と、 発光素子から発射した光ビームが、透明基板の厚い光デ
    ィスクの信号記録面に反射したときの反射ビームが光デ
    ィスクの底面から出射する方向に配置されて、光ビーム
    を検出する第1の受光素子と、 発光素子から発射した光ビームが、透明基板の薄い光デ
    ィスクの信号記録面に反射したときの反射ビームが光デ
    ィスクの底面から出射する方向に配置されて、光ビーム
    を検出する第2の受光素子とを備え、 第1の受光素子で光ビームの受光が検出されたとき、透
    明基板の厚い光ディスクが載置されていると判別し、第
    2の受光素子で光ビームの受光が検出されたとき、透明
    基板の薄い光ディスクが載置されていると判別するよう
    に構成したこと、 を特徴とする光ディスク装置のディスク判別装置。
  6. 【請求項6】 発光素子と第1,第2の受光素子は、光
    ピックアップに一体的に装着したこと、 を特徴とする請求項5記載の光ディスク装置のディスク
    判別装置。
  7. 【請求項7】 発光素子と第1,第2の受光素子は、デ
    ィスクを載置して回転メカ部にローディングさせるディ
    スクトレイに装着したこと、 を特徴とする請求項5記載の光ディスク装置のディスク
    判別装置。
  8. 【請求項8】 発光素子と第1,第2の受光素子は、デ
    ィスクを収納する収納体に装着したこと、 を特徴とする請求項5記載の光ディスク装置のディスク
    判別装置。
JP21939796A 1996-07-31 1996-07-31 光ディスク装置のディスク判別装置 Pending JPH1049973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21939796A JPH1049973A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 光ディスク装置のディスク判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21939796A JPH1049973A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 光ディスク装置のディスク判別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1049973A true JPH1049973A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16734781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21939796A Pending JPH1049973A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 光ディスク装置のディスク判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1049973A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2702051A1 (fr) * 1993-02-22 1994-09-02 Balteau France Dispositif optique pour la mesure de l'intensité du courant électrique.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2702051A1 (fr) * 1993-02-22 1994-09-02 Balteau France Dispositif optique pour la mesure de l'intensité du courant électrique.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100406624B1 (ko) 정보캐리어
KR19990074812A (ko) 호환형 광픽업장치
WO2001001408A1 (fr) Support d'enregistrement optique et son procede de lecture
JPH11328735A (ja) 光ディスクとこれを利用した光学ピックアップ
EP0810598B1 (en) Optical disk apparatus
US6115336A (en) Apparatus for optically recording data into a disc
US5684781A (en) Optical pickup for recording/reproducing double-sided disc
JPH1049973A (ja) 光ディスク装置のディスク判別装置
JPH0765409A (ja) 光情報記録再生装置
JPH09161388A (ja) 光ディスク判別器
KR100492995B1 (ko) 호환형광픽업장치
KR100823248B1 (ko) 디스크 카트리지 및 디스크 드라이브 장치
JPH10275406A (ja) 光ディスク装置のディスク判別装置
JPH1011884A (ja) ディスク判別方法及び装置
JPH0636338A (ja) 光ピックアップ
JP3511734B2 (ja) 光学ピックアップ装置
KR100359085B1 (ko) 광디스크픽-업장치
JPH10154348A (ja) 光電検出センサ
KR100754159B1 (ko) 디스크 수납용 어댑터 및 디스크 드라이브 장치
JPH08335361A (ja) ディスク検出機構
JP3192949B2 (ja) 光学的記録媒体の識別装置又はその方法
KR100238281B1 (ko) 호환형 광픽업장치
KR100653356B1 (ko) 광디스크의 판별 방법
JPH0210575Y2 (ja)
JPH10143911A (ja) 光ピックアップ装置