JPH1048601A - 液晶素子および製造方法 - Google Patents

液晶素子および製造方法

Info

Publication number
JPH1048601A
JPH1048601A JP20740496A JP20740496A JPH1048601A JP H1048601 A JPH1048601 A JP H1048601A JP 20740496 A JP20740496 A JP 20740496A JP 20740496 A JP20740496 A JP 20740496A JP H1048601 A JPH1048601 A JP H1048601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polymer
polymer material
substrates
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20740496A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Chino
英治 千野
Hiroaki Shinba
博明 榛葉
Hidekazu Kobayashi
英和 小林
Keiji Jingu
啓至 神宮
Tomio Sonehara
富雄 曽根原
Shiyuuji Ikukawa
修司 幾川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP20740496A priority Critical patent/JPH1048601A/ja
Publication of JPH1048601A publication Critical patent/JPH1048601A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高分子分散型液晶素子においては、液晶を分
散した高分子層を挟持する透明基板の間隔を一定にする
ため、直径数μmのガラス粒等からなるギャップスペー
サを混入させるようにしたものがある。しかしながら、
ギャップスペーサを混入した液晶素子をカメラのファイ
ンダー表示パネル等に利用した場合、ファインダーはレ
ンズにより拡大表示されるため、例え数μmであっても
ギャップスペーサが視認されてしまうという問題点があ
る。 【解決手段】 高分子分散型液晶素子の製造過程におい
て、2枚の透明基板(21,22)間に高分子物質と液
晶を注入した後、基板表面の電極(24,25)の境界
部その他所定の部位に選択的に紫外線を照射して高分子
を硬化させ、硬化した高分子の層(27)が支柱となっ
て透明基板間のギャップを一定に保持するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶素子およびそ
の製造方法さらには高分子分散型液晶素子の透明基板間
ギャップ規制技術に関し、例えば一眼レフカメラやビデ
オカメラ等のファインダー表示パネルとその製法に利用
して好適な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ファインダー表示としては液晶セ
ルを利用した液晶焦点板に関する技術が提案されてい
る。すなわち、液晶の動的散乱モードを利用して、印加
電圧の有無により焦点板を透過状態と拡散状態とに切り
換えるというものである。上記液晶焦点板に関する発明
としては、例えば、特開昭59−195633号などが
ある。
【0003】また、近年、ネマティック液晶をこの液晶
の常光線に対する屈折率と略同じ屈折率を有する透明な
高分子物質中に分散させた層を、透明電極を内面に有す
る2枚の透明基板で狭持するようにした高分子分散型液
晶素子が提案され、これをカメラの焦点板に応用した発
明も提案されている。この種の高分子分散型液晶素子に
おいては、液晶を分散した高分子層を挟持する透明基板
の間隔を一定にするため、直径が数μmのガラス粒等か
らなるギャップスペーサを混入させるようにしたものが
ある。しかしながら、ギャップスペーサを混入した液晶
素子をカメラのファインダー表示パネル等に利用した場
合、ファインダーはレンズにより拡大表示されるため、
たとえ数μmの大きさであってもギャップスペーサが視
認されてしまうという問題点がある。
【0004】そこで、いずれか一方の透明基板の内面に
入射光を屈折させる突起をファインダー枠のような表示
パターンに沿って設け、電圧を印加しない状態では焦点
合わせが可能な拡散状態を形成し、電圧を印加すると透
過状態が形成されるとともに上記突起が形成された箇所
では光が屈折してファインダー枠等のパターンとして見
えるように構成することにより、ギャップスペーサを不
要としたファインダー表示パネルに関する発明が提案さ
れている(特開平3−42621号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記先願の発明におけ
るファインダー表示は、透明基板に突起を設けて光の屈
折で見えるようにしているため、コントラストが充分で
ないとともに基板に突起を形成しなければならずその加
工が面倒で製造コストが高くなるという問題点があっ
た。
【0006】この発明の目的は、ギャップスペーサを混
入させることなく液晶を分散した高分子層を挟持する透
明基板の間隔を一定にすることが可能な高分子分散型液
晶素子を提供することにある。
【0007】この発明の他の目的は、表示が非常に見易
いとともに、製造が容易なファインダー表示パネルを提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するため、内面に透明電極を有する一対の基板間に
高分子物質と液晶を互いに分散させた層を挟持してなる
液晶素子を製造する過程において、上記基板間に高分子
物質と液晶を注入した後、透明電極の境界部その他所定
の部位に選択的に紫外線を照射して高分子を硬化させる
ようにしたものである。これによって、上記硬化した高
分子の層が支柱となって透明基板間のギャップを一定に
保持するため、基板にギャップスペーサとなる突起を形
成することなく透明基板の間隔を一定にすることが可能
になり、製造が極めて容易になる。
【0009】また、電極の境界に沿って高分子物質が硬
化した層(壁)を形成するようにした場合、入射光の屈
折が目立たなくなり、高分子が硬化した層による視野の
劣下が防止される。
【0010】上記高分子分散型液晶素子としては、電圧
が印加されていない状態で透明ないわゆるリバースモー
ドが適している。これによって、ファインダー内の大部
分を占める視野領域を除いた表示部分にのみ電圧を印加
させればよいため、消費電力を減らすことができる。
【0011】本発明の高分子分散型液晶素子は、一眼レ
フカメラやビデオカメラ、望遠鏡、双眼鏡、顕微鏡等の
ファインダー表示パネルとして広く利用することができ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施例を図
面に基づいて説明する。
【0013】図1は本発明に係る高分子分散型液晶素子
をファインダー表示パネルとして適用したカメラの構成
例を示す。図1において、1はカメラ本体ケース、2は
撮影レンズ、3はフィルム、4は反射ミラー、5はペン
タプリズム、6はアイピースレンズ、7はファインダー
表示パネルである。この実施例では、ファインダー表示
パネル7の横に発光ダイオード(LED)などからなる
パネル照明用の発光素子8が配置されている。
【0014】図2には上記ファインダー表示パネル7に
よってファインダー内に表示されるパターンの例を、ま
た図3には上記ファインダー表示パネル7の構造を示
す。
【0015】図2において、鍵状のパターン71は撮影
モードに応じた撮影範囲を示すためのマーク、一対の括
弧状のパターン72a,72bはピント合わせ位置を示
すためのマーク、73はフラッシュが有効であることを
示すためのマーク、74は撮影可能残り枚数や露出等を
数字で示すためのいわゆる7セグメント型表示パター
ン、75は遠距離撮影モードにあることを示すためのマ
ーク、76は近距離撮影モードにあることを示すための
マークである。これらのマークはすべてが同時に表示さ
れるものでなく、動作モードに応じて選択的に表示され
る。なおこの実施例においては、セグメント電極とそれ
に対応するコモン電極は同一形状である。この実施例で
は、ファインダー表示パネル7は、高分子物質と液晶を
互いに分散させ電圧が印加されていない状態で透明ない
わゆるリバースモードの高分子分散型液晶セルによって
構成されている。
【0016】すなわち、この実施例のファインダー表示
パネル7としての液晶セルは、図3に示されているよう
に、2枚の透明ガラス板21,22の間に高分子物質と
液晶とを分散させた混合体23を封入した高分子分散型
液晶セルである。上記2枚のガラス板21,22の内面
には、セグメント電極やコモン電極を構成するITO等
からなる透明電極24,25が蒸着法等により形成さ
れ、さらにその表面にはポリイミドなどからなる配向膜
(図示省略)がスピンコート等によりそれぞれ被着され
ている。この配向膜は例えばその表面をさらしで所定方
向に擦ることで配向処理がなされている。この場合、各
基板の配向膜の配向方向は互いに直交するように設定さ
れ、配向膜間におよそ10μmの隙が生じるように透明
ガラス板21,22の間隔が設定されている。この実施
例においては、上記電極24および25が、上記マーク
71〜76と同一パターンに形成されている。
【0017】この実施例では、上記透明ガラス板21,
22の間隔は、周縁部のシール剤26内に混入されたガ
ラス粒等からなるギャップスペーサ30と、透明電極2
4,25の境界に沿って形成された高分子物質の支持壁
27とによって設定されている。シール剤26内のギャ
ップスペーサ30は高分子物質の支持壁27が形成され
る前の製造過程の途中において透明ガラス板21,22
の間隔を規制するとともに、高分子物質と液晶の混合体
23が注入され高分子物質の支持壁27が形成される
と、この支持壁27と上記ギャップスペーサ30とによ
ってパネル全体の間隔が規制される。
【0018】次に、上記ファインダー表示パネル7の製
造プロセスの一例を図4のフローチャートを用いて説明
する。なお、図4の製造工程に入る前に、各透明ガラス
板21,22の表面には透明電極24,25が形成され
ているものとする。
【0019】透明電極24,25が形成された透明ガラ
ス板21,22は、先ず純水を用いて洗浄されてから乾
燥される(ステップS1,S2)。次に、ポリイミドな
どからなる配向膜(図示省略)がスピンコート等により
塗布される(ステップS3)。それから、この配向膜の
表面をさらしで所定方向に擦ることで配向処理(ラビン
グ)が施される(ステップS4)。しかる後、透明ガラ
ス板21,22の周縁部に、例えば5μmのような直径
を有するギャップスペーサ30が混入されたシール剤2
6が印刷によって塗布される(ステップS5)。
【0020】次に、各透明ガラス板21,22を互いの
配向膜の配向方向が直交するように対向させて張り合わ
せる(ステップS6)。このとき、上記透明ガラス板2
1,22の間隔は、周縁部のシール剤26内に混入され
たギャップスペーサ30により所定の間隔に規制されて
いる。この状態で、上記上記配向膜同士の隙に、例えば
高分子前駆体として4−ビフェニルメタクリレートと液
晶PN−001とを1:9の割合で混合したものを注入
し、その注入口をシール剤で封止する(ステップS
7)。
【0021】それから、上記透明ガラス板21,22の
一方の表面にマスクを設置して、波長350nmの紫外
線を、強度0.1〜2mW、温度(Tni−60度)〜
(Tni−20度)、時間30分〜10時間の条件で照
射する(ステップS8,S9)。これによって、紫外線
が当たっている部分の高分子物質が凝縮しながらゆっく
りと硬化して支持壁26が形成される。なお、ここでT
niは、液晶の等方相転移点(NI点)の温度である。
また、上記マスクは、上記透明ガラス板21,22の表
面の透明電極24,25の輪郭と同一の輪郭とそれより
も一回り大きい形状とからなる二重枠形状をなし、その
二重枠の内側(2つの相似形状の枠内)のみ紫外線を透
過させるように紫外線遮断膜が形成されている。
【0022】その後、上記マスクを外して、パネル全体
に波長350nmの紫外線を、強度5〜20mW、温度
(Tni−40度)〜(Tni)、時間1分〜1時間の
条件で照射する(ステップS10)。これによって、配
向膜間に挟まれた混合体23は、高分子物質が急速に硬
化されて、液晶内に高分子物質が粒子状に分散した組織
となる。その結果、電極24,25の間に電圧を印加し
ない場合に光透過率70%の透明状態となり、60H
z,5Vの交流電圧を印加すると電極の部分だけ液晶の
向きが変わって光散乱状態となり、約15:1のコント
ラストを有する液晶セルが得られる。
【0023】なお、ファインダー表示パネルを構成する
液晶セルは上記構造に限定されるものでなく、電圧が印
加されていない状態で透明なリバースモードの液晶セル
であればどのようなものであっても良い。
【0024】このような液晶セルは電圧を印加しない状
態で透明であるため、大部分が透明で良いファインダー
表示パネルにおいては表示パターンに相当する形状を有
する僅かな電極部分にのみ電圧を印加すれば良いので、
消費電力を大幅に低減することができる。
【0025】図5には上記ファインダー表示パネル7の
駆動波形例が示されている。なお、この実施例では、液
晶セルの駆動方式として、特に限定されないが、スタテ
ィック駆動方式を採用した。
【0026】図5において、(a)はコモン電極に印加
される共通の電圧波形、(b)は表示状態させたいセグ
メント電極に印加される電圧波形、(c)は非表示状態
にさせたいセグメント電極に印加される電圧波形、
(d)は表示状態(実施例では散乱状態)のセグメント
の液晶に実際に印加される電圧波形、(e)は非表示状
態(透過状態)のセグメントの液晶に実際に印加される
電圧波形である。マークを非表示状態にするには、コモ
ン電極の印加電圧波形と逆相の波形(b)の電圧をセグ
メント電極に印加させる。一方、マークを非表示状態に
するには、セグメント電極に対してコモン電極の印加電
圧波形と同相の波形(c)の電圧を印加する。また、セ
グメント電極への上記逆相の電圧波形の印加開始と同期
して発光素子8の駆動信号を立ち上げ、セグメント電極
への上記逆相の電圧波形の印加終了と同期して発光素子
8の駆動信号を立ち下げる。これによって、マークの表
示(点灯)と同時に発光素子8を点灯させ、表示のコン
トラストを高めることができる。また、不要なときは発
光素子8を消灯させることで消費電力を低減することが
できる。
【0027】なお、上記実施例では、スタティック駆動
の場合を例にとって説明したが、各セグメント電極とコ
モン電極をマルチプレックス方式で駆動するように構成
することも可能である。
【0028】また、上記実施例においては、ギャップス
ペーサとなる高分子が硬化した層を電極の境界部に沿っ
て壁状に形成するようにしているが、高分子が硬化した
層の形成の仕方はそれに限定されるものでなく、例えば
電極以外の領域に所定のピッチで高分子が硬化した層
(柱)を設けるようにしても良い。このようにした場合
には、ギャップスペーサとなる高分子が硬化した層を設
ける位置の最適化が容易となり、パネルの強度との関係
でピッチを決定することにより、最小限の面積で最も効
率の良いギャップスペーサを形成することができる。
【0029】さらに、上記実施例においては、マスクを
用いて電極の境界部に選択的に紫外線を照射して高分子
を硬化させるようにしているが、紫外線以外の電磁波
(例えばレーザ)とそれに感応して硬化する高分子を用
いることもできる。また、レーザ等を使用する場合、マ
スクを使用する代わりにレーザビームを順次照射して、
ギャップスペーサとなる高分子が硬化した層を形成する
ようにしてもよい。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、内面
に透明電極を有する一対の基板間に高分子物質と液晶を
互いに分散させた層を挟持してなる液晶素子を製造する
過程において、上記基板間に高分子物質と液晶を注入し
た後、透明電極の境界部その他所定の部位に選択的に紫
外線を照射して高分子を硬化させるようにしたので、上
記硬化した高分子の層が支柱となって透明基板間のギャ
ップを一定に保持するため、基板にギャップスペーサと
なる突起を形成することなく透明基板の間隔を一定にす
ることが可能になり、極めて容易かつ安価に製造するこ
とができる。また、基板表面に形成された突起の光屈折
でパターンを表示するものに比べてコントラストが高く
なるという効果がある。
【0031】さらに、電極の境界にギャップスペーサと
なる高分子が硬化した層を形成するようにしたため、電
極以外の部分に形成した場合に比べて高分子が硬化した
層による入射光の屈折が目立たなくなるとともに、電極
およびシール部以外の部分にはギャップスペーサが不要
であるため、ギャップスペーサによる視野の劣下が少な
い。その結果、この液晶素子をカメラ等のファインダー
表示パネルとして使用した場合、ファインダー表示の品
質が向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るファインダー表示装置を適用した
カメラの構成例を示す概略説明図。
【図2】本発明に係るファインダー表示装置のファイン
ダー表示例(電極パターン例)を示す平面図。
【図3】本発明に係るファインダー表示装置に好適な液
晶セルの構造を示す断面図。
【図4】本発明にかかるファインダー表示パネルを構成
する液晶セル(LCD)の製造方法の一例を工程順に示
すプロセスフローチャート。
【図5】液晶セルからなる表示パネルに対する駆動波形
例を示す波形図。
【符号の説明】
1 カメラ本体ケース 2 撮影レンズ 3 フィルム 4 反射ミラー 5 ペンタプリズム 6 アイピースレンズ 7 ファインダー表示パネル 8a,8b 発光素子 21,22 透明ガラス 23 高分子物質と液晶の混合体 24 透明電極(セグメント電極) 25 透明電極(コモン電極) 26 シール剤 27 支持壁(高分子物質の硬化した層)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神宮 啓至 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 曽根原 富雄 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 幾川 修司 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内面に透明電極を有する一対の基板間に
    高分子物質と液晶を互いに分散させた層を挟持してなる
    液晶素子を製造する過程において、上記基板間に高分子
    物質と液晶を注入した後、上記透明電極の境界部その他
    所定の部位に選択的に紫外線を照射して高分子物質が硬
    化した層を部分的に形成する工程を含むことを特徴とす
    る液晶素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記高分子が硬化した層の形成工程後
    に、上記基板全体に上記紫外線よりも強度の高い紫外線
    を照射して液晶内に高分子物質が粒子状に分散した組織
    を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載
    の液晶素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 内面に透明電極を有する一対の基板間に
    高分子物質と液晶を互いに分散させた層が挟持されてな
    る液晶素子であって、上記透明電極の境界部に沿って上
    記高分子物質が硬化した支持壁が形成されていることを
    特徴とする液晶素子。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の液晶素子をファインダ
    ー表示パネルとして備えていることを特徴とするカメ
    ラ。
JP20740496A 1996-08-06 1996-08-06 液晶素子および製造方法 Withdrawn JPH1048601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20740496A JPH1048601A (ja) 1996-08-06 1996-08-06 液晶素子および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20740496A JPH1048601A (ja) 1996-08-06 1996-08-06 液晶素子および製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1048601A true JPH1048601A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16539187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20740496A Withdrawn JPH1048601A (ja) 1996-08-06 1996-08-06 液晶素子および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1048601A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7821612B2 (en) 2005-01-18 2010-10-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Color filter array panel and liquid crystal display including the same
JPWO2009116637A1 (ja) * 2008-03-19 2011-07-21 旭硝子株式会社 被観察物からの光透過機能を有する画像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7821612B2 (en) 2005-01-18 2010-10-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Color filter array panel and liquid crystal display including the same
JPWO2009116637A1 (ja) * 2008-03-19 2011-07-21 旭硝子株式会社 被観察物からの光透過機能を有する画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW580592B (en) Image shifting device, image display, liquid crystal display, and projection image display
EP0529672B1 (en) Liquid crystal display element and liquid crystal display apparatus using the same
US20110018909A1 (en) Image display with function for transmitting light from subject to be observed
JP2849492B2 (ja) 投影型液晶表示装置
US5102217A (en) Projection-type color display apparatus
JP2000347174A (ja) 液晶装置及びその製造方法並びにそれを用いた電子機器
JPH07318940A (ja) 液晶表示装置
JP2002107750A (ja) 液晶表示パネルとその駆動方法
KR100542082B1 (ko) 액정 셀 제조방법
JP2006171284A (ja) 表示パネルの製造方法および表示パネルの製造装置
JPS62239126A (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法
JPH1048601A (ja) 液晶素子および製造方法
JP2001290153A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH1048592A (ja) ファインダー表示装置および駆動方法
JP3777664B2 (ja) 液晶パネル、液晶表示装置及びカメラ
KR100464291B1 (ko) 고분자분산액정패널및이를이용한영상투사장치와그제조방법
JPH03287215A (ja) 可変ソフトフォーカスフィルター
JP2812497B2 (ja) カメラの焦点板
JPH1026793A (ja) 可変ストロボ拡散板装置及びそれを用いた電子機器
JP2000298441A (ja) 表示装置
JPH1048732A (ja) ファインダー表示装置および駆動方法
JP2800419B2 (ja) 液晶表示装置および液晶パネル製造方法
JPH05273512A (ja) 液晶パネルおよびその製造方法と液晶投写型テレビジョン
JP2934062B2 (ja) 投影型カラー画像表示装置
JP2002162614A (ja) 投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007