JPH1047078A - 排気再燃プラント - Google Patents

排気再燃プラント

Info

Publication number
JPH1047078A
JPH1047078A JP12672097A JP12672097A JPH1047078A JP H1047078 A JPH1047078 A JP H1047078A JP 12672097 A JP12672097 A JP 12672097A JP 12672097 A JP12672097 A JP 12672097A JP H1047078 A JPH1047078 A JP H1047078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
turbine
steam turbine
steam
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12672097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3733693B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ikeda
池田  啓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12672097A priority Critical patent/JP3733693B2/ja
Publication of JPH1047078A publication Critical patent/JPH1047078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733693B2 publication Critical patent/JP3733693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Control Of Turbines (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、排気再燃プラントにおいてGT出力
の急激な低下時にもSTとGTの出力アンバランス領域
に突入してしまうことなく、ST出力を低減することを
目標とする。 【解決手段】GT出力の低下に対してST出力の運用限
界領域を設定し、GT出力の急激な低下時にはその領域
内でST出力を低下させる。さらに、運転限界領域内の
任意の線をST出力ランバック線として設定し、この線
上のみでST出力を低下させる。 【効果】GT出力の急激な低下時にも、アンバランス領
域に突入することなく、ST出力を低減することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガスタービン(以
下「GT」と略す)からの排気ガスをボイラの燃焼空気
として利用する排気再燃型コンバインドサイクル発電プ
ラント(以下「排気再燃プラント」と略す)に係り、特
に、GTに不適合が発生しその出力を低下させる場合、
有効に蒸気タービン(以下「ST」と略す)の出力を低
下させうる排気再燃プラントに関する。
【従来の技術】ボイラ及びSTにて構成される従来の汽
力発電プラントは、ボイラの燃焼空気として、大気を電
動機駆動の押込ファンまたは誘引ファンにて供給してい
る。つまり、空気量の急激な減少事象はこれらのファン
の停止のみであった。ファンが1台のみの場合には、フ
ァンの停止にて供給空気がストップするためプラントを
停止することとなる。一方、ファンが複数台設置されて
いる場合には、1台のファンが停止すると、減少した空
気量に見合った出力までST出力を低減させる必要があ
った。これはもっぱら空気量の減少により燃焼空気(酸
素)が不足するためであり、ボイラの燃料量を供給酸素
量に見合った量まで減少させるものであった。従って、
ファンの停止台数によって低減すべきST出力は、予め
段階的に決定されており、単純な組み合わせとなってい
た。一方、複合発電プラントの制御方法としては、特開
平3−70805号公報には、負荷遮断時にST出力をガバナ
を絞り込み制御することが記載されている。
【発明が解決しようとする課題】従来の技術は、ボイラ
及びSTにて構成される従来の汽力発電プラントや、G
Tからの排気ガスより熱回収し排熱回収ボイラにて蒸気
を発生する複合発電プラントに関するものであり、GT
からの排気ガスをボイラの燃焼空気として利用する、い
わゆる排気再燃プラントに関するものではない。排気再
燃プラントは、ボイラの燃焼空気として、燃焼器にて圧
縮空気を燃料と共に燃焼させた排気ガスを使用してお
り、燃焼空気量の急激な減少事象は、圧縮機,燃焼器或
いはGT等の不適合によるGT出力の急激な低下が考え
られる。GT等の不適合は、燃料圧力の低下,排気ガス
温度の上昇,燃焼器の失火等が考えられ、GT出力の低
下の変化率及び変化幅は多岐に渡っている。従って、G
Tのいかなる不適合においても、従来の汽力発電プラン
トのようにST出力を予め決めた一定出力まで一定に低
下させる方法では、STとGTとの出力アンバランス領
域に突入してしまうという問題点があった。以上の問題
点を避けるために、本発明は、GT出力の急激な低下時
にも、STとGTとの出力アンバランス領域に突入する
ことなく、ST出力を低減する排気再燃プラントを提供
することを目的とする。
【課題を解決するための手段】本発明の排気再燃プラン
トは、空気を吸い込み圧縮する圧縮機と、圧縮空気と燃
料とを燃焼させ燃焼ガスを生成する燃焼器と、燃焼ガス
によって駆動するGTと、前記GTからの排気ガスと燃
料と燃焼させ蒸気を発生するボイラと、前記ボイラから
の蒸気によって駆動するSTとを有する。そして、前記
GTの出力が低下した際に、予め定めた運用限界領域内
で前記STの出力を低下させうる制御装置を有すること
を特徴とする。また、前記制御装置は、前記GTの出力
が低下した際に、予め定められた運転モードにより前記
STの出力を低下させるST出力低減線を有することを
特徴とする。また、前記制御装置は、GTの出力値に対
応するSTの出力値を得る第1のST出力制御線を備
え、少なくともGTの燃料の圧力低下,GT排ガス温度
上昇,GT燃焼器の異常、のいずれかのGTの不適合を
示す検出信号により低下させるGT出力値に対応して、
変更させるSTの出力値を得る第2のST出力制御線と
を有し、GTの出力信号が入力されると共に、通常運転
時は、前記第1のST出力制御線に基づいて前記入力さ
れたGT出力値に対応するST出力値を基に制御し、前
記のGTの不適合時は前記第2の制御線に基づいて前記
入力されたGT出力値に対応するST出力値を基に制御
することを特徴とする。また、前記STの出力を制御す
る制御装置は、GTの出力が入力され、該入力されたG
T出力に対応し、STの高出力における不安定領域より
低い、STの第1の出力を算出するST出力上限設定器
と、GTの出力が入力され、該入力されたGT出力に対
応し、STの提出力における不安定領域より高い、ST
の第2の出力を算出するST出力下限設定器と、前記S
T出力下限設定器で算出されたSTの第2の出力とST
の出力が入力され、高値が選択される高値優先器と、前
記ST出力上限設定器で算出されたSTの第1の出力と
前記高値優先器で選択された選択値とが入力され、低値
が選択される低値優先器とを有し、前記低値優先器で選
択された信号を基にST出力を制御する信号が出される
ことを特徴とする。更に、本発明は、排気再燃プラント
の出力低減方法に係り、前記GTの出力が急激に低下し
た際に、前記GTと前記STとが運転可能である予め定
めた運用限界領域内で、予め定められた運転モードに基
づいて、前記STの出力を低下させることを特徴とす
る。
【発明の実施の形態】本発明の一実施例を図1を用いて
説明する。図1に示した排気再燃プラントは、空気を吸
い込み圧縮する圧縮機1aと、圧縮空気と燃料とを混合
して燃焼し燃焼ガスを生成する燃焼器1bと、燃焼器1
bで生成された燃焼ガスによって駆動するGT1cとを
有する。そしてGT1cの駆動に伴い、GT1cと連結
している発電機5が駆動し電気出力を得る。一方、GT
1cから排出された排気ガスを燃焼空気としてボイラ2
に供給し、燃料と混合して燃焼させる。ボイラ2で排気
を発生させ、この発生蒸気を用いてST3を駆動する。
そしてST3の駆動に伴い、ST3と連結している発電
機6が駆動し電気出力を得る。ST3から排出された蒸
気は、復水器12にて凝縮され復水(給水)となり、再
度、ボイラ2に供給される。ボイラ2から排出された排
気ガスは、ガス給水加熱器4にて、復水と熱交換され大
気中に放出される。なお、この際、脱硝,脱硫等の処理
が施されることが好ましい。又、排気再燃プラントで
は、GTとGT排ガスが供給されるボイラとに各々燃料
が供給され、燃料供給量が各々制御できる。このため、
GTによる出力とボイラによる出力とを各々別々にコン
トロールすることができる。この様なプラントのSTと
GTとの出力バランスを図2に示す。図2は横軸にGT
出力を、縦軸にST出力を示す。図2中の一転鎖線は通
常の運用の場合におけるGTとSTと挙動を示す通常運
転線である。従って、STとGTとが正常な場合にはこ
の線上で運転される。つまり、GT出力が小の段階で、
ST出力をほぼ50%まで上昇させ、その後ST出力を
ほぼ一定に保った状態でGT出力をほぼ80%程度まで
上昇させる。その後STとGTとの協調を図りつつ共に
その出力を上昇させる。GT出力が100%になった段
階で、ST出力を100%まで上昇させる。図2中上部
の斜線部は、上部アンバランス域を示す。これはGT出
力小,ST出力大のケースである。ST出力が100%
付近でGTが低出力から高出力までの広い領域に存在す
る。また、GTが0%付近ではST出力が約80%以上
になる領域で起こり、GTの出力が高くなるに従い、同
領域が起こる下限のST出力も100%に至るまで徐々
に上昇する。このアンバランス域の一例としては、GT
出力の低下に伴ってGTの排気ガス量が低下し、ボイラ
2によって燃焼空気量低下=燃焼酸素量不足となる領域
がある。燃焼酸素量不足が発生するとボイラ失火に到る
可能性があるため、ST出力を低減しボイラ2に供給さ
れる燃料を絞る必要がある。図2中右下部の網掛部は、
下部アンバランス域を示す。これはGT出力大,ST出
力小のケースである。GT出力100%付近でST出力
が50%〜60%以下の場合に起こる。GTの出力が低
いとSTの同領域の上限の出力も下がり、GTの出力8
0%位ではSTの出力は0%近傍まで低下する。このア
ンバランス域の一例としては、ST出力の低下に伴っ
て、ガス給水加熱器4の通過給水流量が低下し、ガス給
水加熱器4の内部やボイラ2内の節炭器等でスチーミン
グ(水が蒸気化する)が発生する領域がある。GTに何
らかの不適合が生じ、GT出力が急激に低下した場合
に、ST出力をそのまま放置しておくと、上部アンバラ
ンス領域に突入する可能性がある。STの出力は、一般
に、コンバインドプラントでは、GTの出力と対応して
いる。しかし排気再燃プラントでは、前記のようにGT
だけでなくボイラにおいても燃料供給量を調整できるの
で、対応しない運転ができる。このため、両者のアンバ
ランスを考慮して運転することが大切である。GTの不
適合としては、燃料圧力の低下,排気ガス温度の上昇,
燃焼器の失火等の燃焼異常が考えられ、GT出力の低下
の変化率及び変化幅は多岐に渡っている。GTの不適合
により、GT出力を所定値まで低減させる場合、GTの
不適合の原因に対応して各々必要な出力まで低減するこ
とになる。例えば、拡散燃焼を行う第1段燃焼部は予混
合燃焼を行う第2段燃焼部とを備えた2段燃焼器を備え
たGTの場合、2段燃焼部に失火等の異常が生じた際に
第1段燃焼部のみの運転に移行することがある。この場
合、GT出力は100%から50%まで低下することが
ある。予混合燃焼部がコントロールできる複数の燃料系
統からなる場合は、異常が生じた燃料系統分を低下させ
ればすむことがある。予混合燃焼部の燃料系統が4つあ
る場合のうち、一の系統の燃焼異常が生じた際は、10
0%から一の燃料系統が担う出力分だけ低下することに
なる。尚、燃焼器の異常等GTの不適合によるGT出力
低下は、数%〜10数%/秒の出力変化率で急激に制御
する場合がある。このため、GTの出力のうち通常の出
力低下等は、例えば後述する図2に記載の通常運用線に
従ってGT出力に対応するようにST出力を制御するこ
とができる。前記のようにGTの不適合に基づく異常を
示す信号等を検知した場合、に通常運用線とは異なる以
下に詳述する制御を行うことが好ましい。このように排
気再燃プラントにおいては、GT出力が急激に低下する
原因としていろいろなケースが考えられる。いかなるG
Tの不適合においても安全にST出力を低下させるため
には、従来の汽力発電プラントのようにST出力を予め
決めた一定出力まで一定に低下させる方法では、STと
GTとの出力アンバランス領域に突入してしまう可能性
がある。そこで、前記上部アンバランス域と前記下部ア
ンバランス域とを避けて図2中の破線部分間のように運
転限界領域を設定し、いかなる運転状態でもこの領域の
中でのみ運転を許容する運転方法が取ることが基本であ
り、GT出力の低下時にはST出力を前記運転限界領域
内で低減することとした。この領域内で運転を行うため
には、この実施例では、図1に示すように発電機5及び
発電機6からの信号を制御装置11に入力する。制御装
置11では、予め定められた運用限界領域を用い、この
入力信号に基づいて、ST出力を低下させる。具体的に
は、ボイラ2に供給される燃料量を制御する弁10を絞
り、燃料量を低減する。または、図1には図示していな
いが、STに供給される蒸気量を低減しても良い。ま
た、制御装置11は、GTの出力が低下した際に、予め
定められた運転モードによりSTの出力を低下させるS
T出力低減線を設定することができる。前記出力低減線
は、上部アンバランス域より低く、下部アンバランス域
より高い運転限界領域内に設定され、GT出力に対する
STの目標出力を設定するために用いることができる。
例えば、図2中の2点鎖線100に示したST出力ラン
バック線100,101のように、予め定められた運転限
界領域内に、GT出力100%,ST出力100%のポイ
ントからGT出力20%,ST出力50%のポイントま
で直線的に減少するようなST出力低減線を形成しても
良い。これにより、制御装置11内の制御回路を単純に
することができる。ランバック線100,101のよう
に、GT及びSTの出力が100%の状態から出力低下
する場合のランバック線以外に、GTの出力が100%
でない場合の各出力に応じたランバック線を各々設定す
ることが好ましい。GT部分出力状態においてGTの不
適合による出力低下時に、出力低下前のGT出力の状態
に適合したSTの出力低下ができる。ST出力ランバッ
ク線を設定し、この線上でST出力を低下させ、任意の
GT出力に対して取り得るST出力を1点のみとするも
のであり、ST出力指令をGT出力の関数として設定可
能である。更に、図2中の2点鎖線101に示したST
出力ランバック線を、予め定められた運転限界領域内で
あって、前記運用限界領域の上限に設定することによ
り、GT出力低下時のST出力低下量を最小とすること
ができる。前記運用限界領域の上限とは、同一のGT出
力に対してST出力が最大の点であり、この線に沿って
ST出力を低下させる場合、プラント全体として最大の
出力を確保することができる。前記ランバック線10
0,101を用いる場合、STが100%出力でない部
分出力状態で、GT不適合等によるGTの出力低下が起
こった場合、低下するGT出力に対応するSTの目標出
力が、GT出力の低下に対応して低下させる前のST出
力より高い場合は、GT出力低下が生じても、STの出
力はそのまま維持させるよう制御するようにしてもよ
い。これにより、GT出力低下に対応して、ST出力だ
けを上げるような状態を抑制し、GTとSTとの制御を
容易にすることができる。また、通常運用線と前記ラン
バック線とは、所定のGT出力における通常運用線に基
づくST出力より、同GT出力における前記ランバック
線に基づくST出力の方が高い値となる領域を有するよ
うに設定することが好ましい。GT不適合等に基づくG
T出力低下に対応してST出力を低下させる際、前記運
用限界領域内で、ST出力を通常運用線におけるST出
力より高くすることができるので、プラント全体として
の出力低下を少なく抑えることができる。更に、本発明
の排気再燃プラントの出力低減方法は、前記GTの出力
が急激に低下した際に、前記GTと前記STとが運転可
能である予め定めた運用限界領域内で、予め定められた
運転モードに基づいて、前記STの出力を低下させる。
図3に制御回路の一実施例を示す。図2の通常運用線に
基づきST等の出力を制御する制御回路は省略する。G
Tランバックが発生するとGT発電機5の出力が低下す
る。この出力によりSTランバック目標出力を、予め定
めたST出力ランバック線より設定する。その出力に到
達するまでST出力を低減する指示を出し、ST出力を
低下させる。尚、ST出力ランバック線は、STとGT
との出力アンバランス領域外に設定されているはずであ
るが、何らかの異常によりST出力が低下し過ぎた場合
の保護として、念のためSTとGTとの出力アンバラン
ス領域に入っていないことを出力低減の条件としてい
る。具体的には、例えば以下のように運転される。GT
の実出力が前記のような不適合により低下した場合、G
T実出力がST−GT出力アンバランス領域判断器に入
力され、例えば、図2で示したアンバランス域に入って
いない場合は、信号がAND部に送られる。一方GT実
出力がSTランバック目標出力設定器に入力され、例え
ば図2で示したST出力ランバック線に基づきGT実出
力に対応するST出力が算出され、算出された信号
(A)が比較器に入力される。比較器には、前記算出さ
れた信号(A)と入力されたST実出力信号(B)が入
力され、A<Bの場合に、前記算出された信号(A)が
AND部に送られる。AND部では、前記アンバランス
領域に入っていない場合に出される信号、前記算出され
た信号(A)及びGTのランバックが発生したことを示
す信号が入った場合は、ST出力減少させるべくSTの
目標出力として、前記算出された信号(A)を出力す
る。前記ランバックが発生したことを示す信号は、例え
ば、前記GTの不適合を示すことを示す信号を用いるこ
とができる。前記運用限界領域の設定に使用するGT及
びSTの出力としては、各々、出力指令もしくは実出力
の両者を選択して使用可能である。出力指令を使用すれ
ば制御回路の外部から実出力を取り込む必要がなくなり
回路の構成が単純となる。また、実出力を使用すれば前
記運用限界領域を確実に設定可能である。従って、構成
機器の特性により使い分けをする事となる。本実施例で
は、いかなる不適合の場合でも、大幅にST出力を低下
させることなく有効である。特に、排気再燃プラントに
おいては、排気再燃プラントに特有のGT出力大及びS
T出力小の領域にも運転制限域があるが、本実施例で
は、この領域に突入する可能性がなく、また大幅な出力
損失を招くこともない。本実施例によると、GT出力の
低下に対するST出力の運用限界領域を設定し、その領
域内のみに運用を制限することにより、GT出力の急激
な低下時にもアンバランス領域への突入を避けることが
可能となる。この場合、運用限界領域は当然アンバラン
ス領域を避けて設定される。運用限界領域内の任意の線
をST出力ランバック線として、この線上のみでST出
力を低下させることにより、具体的な制御回路構成を単
純にすることが可能となる。即ち、任意のGT出力に対
して取り得るST出力を1点のみとすることにより、S
T出力の指令をGT出力の関数として設定可能であるた
めである。更に、ST出力ランバック線を運用限界領域
の上限に設定することにより、GT出力の低下時におけ
るST出力の低下量を最小とすることができる。運用限
界領域の上限とは、同一のGT出力に対してST出力が
最大の点であり、この線に沿ってST出力を低下させる
ことにより、最大のST出力を確保可能となる。運用限
界領域の設定に使用するGT出力及びST出力として
は、各々、出力指令もしくは実出力の両者を選択して使
用可能である。出力指令を使用すれば制御回路の構成が
単純となり、実出力を使用すれば運用限界領域を確実に
設定可能である。また、図4に制御回路の他の一実施例
を示す。GT出力が入力されると、ST出力上限設定値
では入力されたGT出力に対するST出力上限設定値を
算出される。また、それと共に、蒸気タービン加減出力
設定器では入力されたGT出力に対するST出力加減設
定値を算出される。ここでは、前記出力上限設定器にお
いて、前記ST出力上限設定値は前記上部アンバランス
域に係らないように考慮してGT出力に対する関数で示
されている。ここで、GT出力に対応した上限のST目
標出力が設定される。また、前記出力下限設定器でも同
様に下部アンバランス域に係らないように考慮して前記
設定値はGT出力に対する関数で示されている。ここ
で、GT出力に対応した下限のST目標出力が設定され
る。前記出力上限設定器からの上限設定信号は、変化率
制限器(RL)に入る。負荷の変化率制限は例えば、1
或いは数%/分等のように設定される。ここで、GTの
ランバックを示す信号が入力されると変化率制限が解除
される。そして低値優先器に入力される。前記ランバッ
ク発生を示す信号は、前記のGTの不適合を示す信号の
何れかを用いることができる。一方、前記出力下限設定
器からの下限設定信号は、高値優先器に入力される。
尚、図のように、下限設定器からの下限設定信号は、変
化率制限器(RL)を経て高値優先器に入力されるよう
にしてもよい。その変化率制限器では例えば、前記のよ
うな所定の変化率制限が加えられる。高値優先器にはS
T出力設定信号が入力される。これは、例えば、現実の
STの出力設定信号である。そして、高値優先器では、
入力された信号のうち、高値の信号が前記低値優先器に
入力される。低値優先器では、変化率制限器からの信号
と高値優先器からの信号との低い値をST出力要求信号
として出力する。これにより、GTの不適応が生じた場
合等により、GT出力が急激に減少した際であっても、
ST出力を運用限界領域内で低下させることができ、G
TとSTとのアンバランスを抑制することができる。更
に、GT出力が急激に低下した場合であっても、ST出
力を運用限界領域内で高出力に維持できる。具体的に
は、例えば、2段燃焼器を備えたGTにおいて、燃焼器
の第2段燃焼部の一部が失火したことにより第1段燃焼
部のみの運転までランバックし、GT出力が100%か
ら50%にまで急激に低下した場合、通常運転中にはS
T出力上限設定された信号にかかっている変化率制限を
前述のように解除してST出力をアンバランス域に突入
しないようにしつつ、高ST出力を維持できることにな
る。また、前記高値優先器に入る前記STの出力設定信
号は、通常ST出力設定器から出力される信号であるよ
うにしてもよい。通常ST出力設定器は、前記図2に示
した通常運用線に基づき、入力されるGT出力信号に対
応するST出力が出力される。通常運転時では、一般
に、当該通常ST出力設定器から出力される信号が前記
高値優先器及び前記低値優先器で選択されてST出力要
求信号になる。GT不適合の場合に高値優先器或いは低
値優先器で前記ST出力設定信号でない他の信号が選択
されて、ST出力要求信号となる。尚、システムをより
簡素化するためには、前記の上部アンバランス領域或い
は下部アンバランス領域に入らないよう制限する制限の
うち、実運転で特に必要となる何れか一方の制限だけを
採用した制御装置にすることもできる。これにより、い
かなる不適合の場合でも、大幅にST出力を低下させる
ことなく有効である。特に、排気再燃プラントにおいて
は、排気再燃プラントに特有のGT出力大及びST出力
小の領域にも運転制限域があるが、本実施例では、この
領域に突入する可能性がなく、また大幅な出力損失を招
くこともない。特に、本実施例は、排気再燃プラントに
関するものであり、こうしたプラントは、GTからの排
気ガスをボイラにて燃焼させない、いわゆる排気再燃プ
ラントとは、運用限界領域の考え方が異なる。また、本
実施例は、GTの急激な出力低下時に予め定められた運
用限界領域内でST出力を低下させるものであり、通常
運転中に何らかの不測の事態によりGT出力が急激に低
下した場合を対象にしており、GT及びSTの目標出力
も予め定められた運用限界領域内で設定している。つま
り、本実施例は、STの安定運転のためSTそれ自体に
アクセスし、STの出力それ自体を低下させる。
【発明の効果】GT出力の低下に対してST出力を運用
限界領域内で低下するように設定し、GT出力の急激な
低下時にもその領域内でST出力を低下させることによ
り、アンバランス領域への突入を避けることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】排気再燃プラントの系統構成を示す図。
【図2】排気再燃プラントのST出力とGT出力とのバ
ランスを示すと共に一実施例としての運転限界領域を示
した図。
【図3】本実施例における制御回路を示した図。
【図4】本実施例における制御回路を示した図。
【符号の説明】
1c…ガスタービン、2…ボイラ、3…蒸気タービン、
4…ガス給水加熱器、11…制御装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01D 21/14 F01D 21/14 D F01K 23/10 F01K 23/10 E N

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】空気を吸い込み圧縮する圧縮機と、圧縮空
    気と燃料とを燃焼させ燃焼ガスを生成する燃焼器と、燃
    焼ガスによって駆動するガスタービンと、 前記ガスタービンからの排気ガスと燃料と燃焼させ蒸気
    を発生するボイラと、前記ボイラからの蒸気によって駆
    動する蒸気タービンとを有する排気再燃プラントにおい
    て、 前記ガスタービンの出力が低下した際に、予め定めた運
    用限界領域内で前記蒸気タービンの出力を低下させうる
    制御装置を有することを特徴とする排気再燃プラント。
  2. 【請求項2】請求項1記載の制御装置は、前記ガスター
    ビンの出力が低下した際に、予め定められた運用モード
    により前記蒸気タービンの出力を低下させる蒸気タービ
    ン出力低減線を有することを特徴とする排気再燃プラン
    ト。
  3. 【請求項3】空気を吸い込み圧縮する圧縮機と、圧縮空
    気と燃料とを燃焼させ燃焼ガスを生成する燃焼器と、燃
    焼ガスによって駆動するガスタービンと、 前記ガスタービンからの排気ガスと燃料と燃焼させ蒸気
    を発生するボイラと、前記ボイラからの蒸気によって駆
    動する蒸気タービンとを有する排気再燃プラントにおい
    て、 ガスタービン出力が入力され、該入力されたガスタービ
    ン出力値に対応するよう予め定められた蒸気タービン出
    力値を出力するよう制御される第1の制御部と、ガスタ
    ービンの不適合が生じた場合、予め定めた運用限界領域
    内で、ガスタービンの不適合により低下するガスタービ
    ン出力に対応して予め定められた蒸気タービン出力値を
    出力するよう制御する第2の制御部とを備えた蒸気ター
    ビンの出力制御装置を有することを特徴とする排気再燃
    プラント。
  4. 【請求項4】空気を吸い込み圧縮する圧縮機と、圧縮空
    気と燃料とを燃焼させ燃焼ガスを生成する燃焼器と、燃
    焼ガスによって駆動するガスタービンと、 前記ガスタービンからの排気ガスと燃料と燃焼させ蒸気
    を発生するボイラと、前記ボイラからの蒸気によって駆
    動する蒸気タービンとを有する排気再燃プラントにおい
    て、 ガスタービンの出力値に対応する蒸気タービンの出力値
    を得る第1の蒸気タービン出力制御線を備え、 少なくともガスタービンの燃料の圧力低下,ガスタービ
    ン排ガス温度上昇,ガスタービン燃焼器の異常、のいず
    れかのガスタービンの不適合を示す検出信号により低下
    させるガスタービン出力値に対応して、変更させる蒸気
    タービンの出力値を得る第2の蒸気タービン出力制御線
    とを有し、 ガスタービンの出力信号が入力されると共に、 通常運転時は、前記第1の蒸気タービン出力制御線に基
    づいて前記入力されたガスタービン出力値に対応する蒸
    気タービン出力値を基に制御し、前記のガスタービンの
    不適合時は前記第2の制御線に基づいて前記入力された
    ガスタービン出力値に対応する蒸気タービン出力値を基
    に制御することを特徴とする排気再燃プラント。
  5. 【請求項5】請求項4の排気再燃プラントにおいて、 前記第1の蒸気タービン出力制御線と第2の蒸気タービ
    ン制御線とは、所定のガスタービン出力における第1の
    蒸気タービン出力制御線に基づく蒸気タービン出力よ
    り、同ガスタービン出力における第2の蒸気タービン出
    力制御線に基づく蒸気タービン出力の方が高い値となる
    領域を有することを特徴とする排気再燃プラント。
  6. 【請求項6】空気を吸い込み圧縮する圧縮機と、圧縮空
    気と燃料とを燃焼させ燃焼ガスを生成する燃焼器と、燃
    焼ガスによって駆動するガスタービンと、 前記ガスタービンからの排気ガスと燃料と燃焼させ蒸気
    を発生するボイラと、前記ボイラからの蒸気によって駆
    動する蒸気タービンとを有する排気再燃プラントにおい
    て、 前記蒸気タービンの出力を制御する制御装置は、 ガスタービンの出力が入力され、該入力されたガスター
    ビン出力に対応し、蒸気タービンの高出力における不安
    定領域より低い、蒸気タービンの第1の出力を算出する
    蒸気タービン出力上限設定器と、 ガスタービンの出力が入力され、該入力されたガスター
    ビン出力に対応し、蒸気タービンの提出力における不安
    定領域より高い、蒸気タービンの第2の出力を算出する
    蒸気タービン出力下限設定器と、 前記蒸気タービン出力下限設定器で算出された蒸気ター
    ビンの第2の出力と蒸気タービンの出力が入力され、高
    値が選択される高値優先器と、 前記蒸気タービン出力上限設定器で算出された蒸気ター
    ビンの第1の出力と前記高値優先器で選択された選択値
    とが入力され、低値が選択される低値優先器とを有し、 前記低値優先器で選択された信号を基に蒸気タービン出
    力を制御する信号が出されることを特徴とする排気再燃
    プラント。
  7. 【請求項7】空気を吸い込み圧縮する圧縮機と、圧縮空
    気と燃料とを燃焼させ燃焼ガスを生成する燃焼器と、燃
    焼ガスによって駆動するガスタービンと、 前記ガスタービンからの排気ガスと燃料と燃焼させ蒸気
    を発生するボイラと、前記ボイラからの蒸気によって駆
    動する蒸気タービンとを有する排気再燃プラントにおい
    て、 前記蒸気タービンの出力を制御する制御装置は、 ガスタービンの出力が入力され、該入力されたガスター
    ビン出力に対応する蒸気タービンの出力の上限を算出す
    る蒸気タービン出力上限設定器と、 ガスタービンの出力が入力され、該入力されたガスター
    ビン出力に対応する蒸気タービンの出力の下限を算出す
    る蒸気タービン出力下限設定器と、 前記蒸気タービン出力下限設定器で算出された蒸気ター
    ビンの出力の下限値と蒸気タービンの出力が入力され、
    高値が選択される高値優先器と、 前記蒸気タービン出力上限設定器で算出された蒸気ター
    ビンの出力の上限値と前記高値優先器で選択された選択
    値とが入力され、低値が選択される低値優先器とを有
    し、 前記低値優先器で選択された信号を基に蒸気タービン出
    力を制御する信号が出されることを特徴とする排気再燃
    プラント。
  8. 【請求項8】空気を吸い込み圧縮する圧縮機と、圧縮空
    気と燃料とを燃焼させ燃焼ガスを生成する燃焼器と、燃
    焼ガスによって駆動するガスタービンと、 前記ガスタービンからの排気ガスと燃料と燃焼させ蒸気
    を発生するボイラと、前記ボイラからの蒸気によって駆
    動する蒸気タービンとを有する排気再燃プラントの出力
    低減方法において、 前記ガスタービンの出力が急激に低下した際に、前記ガ
    スタービンと前記蒸気タービンとが運転可能である予め
    定めた運用限界領域内で、予め定められた運転モードに
    基づいて、前記蒸気タービンの出力を低下させることを
    特徴とする排気再燃プラントの出力低減方法。
  9. 【請求項9】空気を吸い込み圧縮する圧縮機と、圧縮空
    気と燃料とを燃焼させ燃焼ガスを生成する燃焼器と、燃
    焼ガスによって駆動するガスタービンと、 前記ガスタービンからの排気ガスと燃料と燃焼させ蒸気
    を発生するボイラと、前記ボイラからの蒸気によって駆
    動する蒸気タービンとを有する排気再燃プラントの制御
    方法において、 ガスタービン出力に対応する蒸気タービンの出力の上限
    を算出する蒸気タービン出力上限設定行程と、 ガスタービン出力に対応する蒸気タービンの出力の下限
    を算出する蒸気タービン出力下限設定行程、 前記蒸気タービン出力下限設定行程で算出された蒸気タ
    ービンの出力の下限値と蒸気タービンの出力とを比較し
    て高値を選択する高値優先行程と、 前記蒸気タービン出力上限設定行程で算出された蒸気タ
    ービンの出力の上限値と前記高値優先行程で選択された
    選択値とを比較して低値を選択する低値優先行程とを有
    し、 前記低値優先行程で選択された信号を基に蒸気タービン
    出力を制御することを特徴とする排気再燃プラントの制
    御方法。
JP12672097A 1996-05-17 1997-05-16 排気再燃プラント Expired - Fee Related JP3733693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12672097A JP3733693B2 (ja) 1996-05-17 1997-05-16 排気再燃プラント

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-123051 1996-05-17
JP12305196 1996-05-17
JP12672097A JP3733693B2 (ja) 1996-05-17 1997-05-16 排気再燃プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1047078A true JPH1047078A (ja) 1998-02-17
JP3733693B2 JP3733693B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=26460067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12672097A Expired - Fee Related JP3733693B2 (ja) 1996-05-17 1997-05-16 排気再燃プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3733693B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6530209B2 (en) 2000-07-10 2003-03-11 Hitachi, Ltd. Thermal energy reusing system
US7849863B2 (en) 2006-12-19 2010-12-14 Elc Management Llc Versatile, tri-fold compact with decoupled motion

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6530209B2 (en) 2000-07-10 2003-03-11 Hitachi, Ltd. Thermal energy reusing system
US7849863B2 (en) 2006-12-19 2010-12-14 Elc Management Llc Versatile, tri-fold compact with decoupled motion

Also Published As

Publication number Publication date
JP3733693B2 (ja) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0236959B1 (en) Method for starting thermal power plant
JPH09166029A (ja) ガスタービンの燃焼器に対する燃料流量を調整する方法
CA1101104A (en) System for multi-mode control of a boiler feedpump turbine
EP1300566B1 (en) Fuel ratio control method in a gas turbine combustor
JPH11132405A (ja) 比例制御ボイラの台数制御方法及び装置
CA1243098A (en) Distributed control with mutual spare switch over capability
US6786033B2 (en) Methods and apparatus for operating gas turbine engines
JP4317651B2 (ja) ガスタービンプラントおよびガスタービンプラントの制御方法
JP3733693B2 (ja) 排気再燃プラント
JP3318611B2 (ja) 航空機ガスタービンエンジンの制御装置
JP2002013701A (ja) ボイラの台数制御方法
JP3491967B2 (ja) ガスタービン排ガス温度制御装置
JP2001295669A (ja) ジェットエンジンの制御方法及び制御装置
JP2684866B2 (ja) サーボ弁の制御方法
JPH01285627A (ja) ガスタービン燃料制御装置
JP3688989B2 (ja) ガスタービン設備の制御装置
JP2001207807A (ja) 多軸型複合サイクル発電プラントの出力制限装置
JP2005061777A (ja) ボイラ自動制御方法およびその装置
JPH08260911A (ja) 一軸型コンバインドサイクル発電プラントの再起動方法および制御装置
JPH0932508A (ja) コンバインドサイクルプラント
KR970075267A (ko) 배기 재연소 플랜트
JPH0514166B2 (ja)
JP3986485B2 (ja) ボイラ制御装置及びボイラ制御方法
JP4738071B2 (ja) ガスタービン制御装置
JP2519267B2 (ja) ボイラプラントの負荷ランバック制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees