JPH1043723A - 生ゴミの発酵処理方法 - Google Patents

生ゴミの発酵処理方法

Info

Publication number
JPH1043723A
JPH1043723A JP8202066A JP20206696A JPH1043723A JP H1043723 A JPH1043723 A JP H1043723A JP 8202066 A JP8202066 A JP 8202066A JP 20206696 A JP20206696 A JP 20206696A JP H1043723 A JPH1043723 A JP H1043723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
stage
fermentation
weight loss
target value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8202066A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Sakamaki
昭三 酒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOHO DENSHI KK
Original Assignee
TOHO DENSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOHO DENSHI KK filed Critical TOHO DENSHI KK
Priority to JP8202066A priority Critical patent/JPH1043723A/ja
Publication of JPH1043723A publication Critical patent/JPH1043723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生ゴミの含水率が高いことに起因する好気性
発酵の阻害要因をなくすと共に、生ゴミの処理量の増大
にも対応できるようにする。 【解決手段】 発酵槽内に生ゴミを継続的に投入して発
酵処理する方法において、発酵槽に投入される生ゴミの
重量を投入毎に測定すると共に、その投入量に応じて減
量目標値をその都度設定し直し、減量目標値に近づくよ
うに水分を揮散除去することで、発酵中の生ゴミ含水率
を好気性発酵に適した範囲に維持することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、学校給食の残査の
ように、毎日継続的に出る生ゴミの発酵処理方法に係
り、特に発酵槽に投入された生ゴミの重量を測定し、投
入量に比例する水分(ここでは発酵処理中に発生する揮
発性成分で水分を主体とするものの総称とする)を揮散
除去して、発酵中の生ゴミの含水率を好気性発酵に適し
た範囲に維持する生ゴミの発酵処理方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】生ゴミを発酵処理して土壌改良材や有機
肥料としてリサイクルし有効利用することは、生ゴミの
有する潜在的価値を生かすものであり、環境対策の上か
らも重要な技術となりつつある。そのため、最近では家
庭または事業所等から排出される生ゴミの発酵処理方法
がいくつも提案されている。
【0003】発酵によって得られる成果物の中には、生
ゴミ中に含まれていた肥料成分の他に未分解または分解
中間体の形で残る有機成分や高濃度に存在する細菌類が
残存しており、これらは有機肥料または土壌改良材とし
ても優れている。将来的には全国で発生する生ゴミを全
部処理するシステム化作りが求められるが、技術的に未
完な部分も有って採用に到っていないのが現状である。
【0004】現在、生ゴミの発酵処理法としては、好気
性発酵を主体とする場合が多い。この方法は、臭気の発
生を低く抑えることができる他、得られた成果物が粉末
状となるためそのまま利用できるといった利点があるか
らである。
【0005】しかしながら、生ゴミの好気性発酵をスム
ーズに行うためには、処理温度を適切に保つことは勿
論、含水率を適度に保ちつつ、生ゴミと空気を効率よく
接触させることが非常に重要となる。多くの場合、生ゴ
ミ中に大量に含まれる水分(80%程度)のため、生ゴ
ミを単に撹拌したり放置したりすると中の水分が徐々に
浸出して生ゴミが粥状の大きな塊となってしまい、生ゴ
ミが空気と十分に接触しなくなってしまうという問題が
ある。特に、澱粉質を含む生ゴミ処理の場合にはこのよ
うな傾向が強く現われ、一旦塊状になったものは回復が
不可能になってしまうという問題があった。
【0006】このような問題を回避するための最も簡便
な方法は、おが屑のように大量の空気を含む発酵媒体を
前もって発酵槽の中に入れておき、生ゴミから染み出し
てくる水分を一時的におが屑に吸収させて空気との接触
を保つか、又はおが屑の代わりに発酵体それ自体を発酵
槽の中に残しておき、新たに投入される生ゴミの水分の
吸収に利用する方法である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
方法においても含水率が低くなると生ゴミ中の澱粉質が
発酵処置機の器壁に付着固結し、炭化による熱伝導率の
低下によって脱水ができにくくなる。また、後者の方法
ではおが屑のような発酵媒体を使用しなくて済むため、
成果物を利用する際に有利となるが、発酵中の含水率が
少しでも過剰になると塊を作り易いという欠点があるた
め、含水率の管理を一層厳密に行う必要があるなどの問
題があった。
【0008】いずれにせよ発酵中の生ゴミの含水率の管
理はこの種の発酵処理技術においては重要なポイントと
なる技術であり、含水率を適度な範囲に維持することが
生ゴミと空気との接触を良好にして塊状になるのを防ぐ
ことになる。
【0009】本発明者は、このような生ゴミの好気性発
酵に伴う含水率の管理をいかに厳格に実施するかについ
て鋭意改良を重ねたした結果、本発明に到ったものであ
る。生ゴミの場合、水分の揮散量を一定にしても日々投
入される生ゴミ量は大きく変動することが多いために、
含水率を適度な範囲に保つことができない。このような
場合、生ゴミ投入量が多いと発酵中に塊となり、また少
ないと乾燥し過ぎて発酵が進みにくくなってしまう。
【0010】そこで本発明は、生ゴミの含水率が高いこ
とに起因する好気性発酵の上記阻害要因をなくすと共
に、生ゴミの処理量の増大にも対応できる生ゴミの発酵
処理方法を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、発酵槽内に生
ゴミを継続的に投入して発酵処理する方法において、発
酵槽に投入される生ゴミの重量を投入毎に測定すると共
に、その投入量に応じて減量目標値をその都度設定し直
し、減量目標値に近づくように水分を揮散除去すること
で、発酵中の生ゴミ含水率を好気性発酵に適した範囲に
維持することを特徴とする。
【0012】生ゴミの重量測定は、例えば発酵槽の下部
に設置したロードセル等によって行う。ロードセルは、
四六時中発酵槽の重量を測定し続け、その重量値を制御
部に出力する。
【0013】制御部では、ロードセルで測定した重量値
に変化があった場合に、その変化量を新たな生ゴミ投入
量として認識し、重量が増えた分に対応した生ゴミの減
量目標重量を演算して水分揮散装置に指示を出す。水分
揮散装置ではこの減量目標重量に達するように水分除去
を行う。発酵槽に投入される生ゴミは、投入量および投
入時期がまちまちなので、前に投入した生ゴミの発酵処
理(水分の揮散除去)が終わっていない段階で次の投入
が行われる場合もあるが、このような場合には先に演算
した減量目標重量に新たな減量目標重量を加算した上で
水分除去が行われる。
【0014】発酵処理する生ゴミの含水率は、発酵媒体
の有無によって異なり、おが屑粉などの媒体を使用する
場合には10〜60%程度の比較的広い範囲に設定さ
れ、また発酵媒体を使用しない場合には10〜40%程
度の狭い範囲に設定される。含水率の目標値をどこに定
めて減量目標重量をコントロールするかは経験で判断さ
れるが、生ゴミの発酵槽を実際に稼働させて設定するこ
ともできる。
【0015】生ゴミ中に含まれる水分を揮散除去する方
法としては、例えば発酵槽の壁面をパネルヒータで加熱
し、蒸発する水分をブロワで除去する方法や、加熱した
空気を発酵槽内に吹き込んで強制的に脱水する方法など
がある。発酵の際に伴って発生する熱量も利用できる
が、その発生量は一般にそれほど大きいものではないの
で、脱水の主体は外部の加熱が主体となり、加熱スイッ
チのオン・オフによって調整が可能となる。また、発酵
槽内に送り込む空気の導入と遮断を適宜繰り返したり、
冷却によって生成する水分の循環流によるものもある。
【0016】また、生ゴミに含まれる水分量は生ゴミの
種類や構成などによって異なるが、これを例えば一週間
単位で調べるとほぼ一定となり投入毎のバラツキを考慮
しなくても実際面での支障はない。この場合、発酵体の
乾燥状態を観察しながら、含水率を微調整できるように
しておけばよい。また、発酵槽の能力を越えた生ゴミが
投入された場合は、次の投入を禁止することで対処する
ことができる。
【0017】次に、上記発酵処理方法における含水率の
制御手段を図1のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、発酵処理装置をスタートさせると発酵槽内に残っ
ている残査(内部処理物で発酵処理済みの生ゴミ及び処
理途中の生ゴミの混合物)の重量が測定され(工程
1)、その目方が制御部に記憶される。
【0018】次いで、人手により脱水すべき水分量を考
慮して初期減量目標重量が設定され(工程2)、脱水に
入る。所定時間毎に初期減量目標重量に達したか否かが
判断され(工程3)、減量目標値以上であれば脱水が継
続される(工程5)一方、水分の揮散除去によって初期
減量目標重量に達した場合には脱水中断信号が出力され
る(工程4)。
【0019】生ゴミの投入口を開く操作が行われなけれ
ば残査量が測定され(工程7)、再び減量目標値と比較
される。一方、投入口が開かれた場合(工程6)には残
査量が測定され(工程8)、この値と記憶部に残されて
いる工程6の直前における内部重量物の測定値の差から
新たに投入された生ゴミの量が算出されると同時に、そ
の値から新たな減量目標重量が設定される(工程9)。
【0020】この減量目標値の設定については、揮散除
去が終了している場合と、継続している場合があるが、
いづれの場合においても、記憶部に記録されている工程
6の直前における内部重量及び減量目標重量の値から残
りの脱水水量を計算し、それと新たに投入された生ゴミ
についての脱水水量を加えた値が要求される脱水量とな
り、この脱水量と工程8の重量測定から減量目標重量が
求められ、工程8における内部処理物の重量と共に制御
部にリセットされる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る生ゴ
ミの発酵処理方法によれば、継続的に投入される生ゴミ
に対してその都度重量を測定し、それに応じて減量目標
重量を設定して生ゴミの脱水を行うようにしたので、発
酵処理中は常に適切な含水率が保たれることになり、投
入量や投入時のまちまちな生ゴミの好気性を自動的に維
持しながら発酵できるようになった。
【0022】本発明の方法によって発酵された成果物
は、好気性発酵状態が良好に維持されたものであるた
め、臭気の少ない粉末ないし細かい顆粒状のものとな
り、有機肥料または土壌改良材として価値の高いものと
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における生ゴミの発酵処理方法の含水率
の制御手段を示すフローチャート図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発酵槽内に生ゴミを継続的に投入して発
    酵処理する方法において、発酵槽に投入される生ゴミの
    重量を投入毎に測定すると共に、その投入量に応じて減
    量目標値をその都度設定し直し、減量目標値に近づくよ
    うに水分を揮散除去することで、発酵中の生ゴミ含水率
    を好気性発酵に適した範囲に維持することを特徴とする
    生ゴミの発酵処理方法。
JP8202066A 1996-07-31 1996-07-31 生ゴミの発酵処理方法 Pending JPH1043723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8202066A JPH1043723A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 生ゴミの発酵処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8202066A JPH1043723A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 生ゴミの発酵処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1043723A true JPH1043723A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16451390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8202066A Pending JPH1043723A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 生ゴミの発酵処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1043723A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054112A1 (fr) * 1997-05-30 1998-12-03 Sapporo Breweries Limited Procede et dispositif de preparation de compost

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054112A1 (fr) * 1997-05-30 1998-12-03 Sapporo Breweries Limited Procede et dispositif de preparation de compost

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Effects of the feeding ratio of food waste on fed-batch aerobic composting and its microbial community
US7781194B2 (en) Method for using biomass in biogas process
CN103342590B (zh) 一种厨余垃圾制作生物有机肥的方法
CN103496834B (zh) 一种利用微生物发酵来降低污泥含水率的脱水方法
Hong et al. High rapid composting of dairy cattle manure with crop and forest residues
Ma et al. Energetic enhancement of thermal assistance in the cooling stage of biodrying by stimulating microbial degradation
KR20130098718A (ko) 분뇨 슬러지의 입자화 및 발효화를 통한 퇴비 제조 방법 및 이에 의해 제조된 퇴비
JPH0957235A (ja) 有機廃棄物の処理装置及び処理方法
JPH1043723A (ja) 生ゴミの発酵処理方法
US5702499A (en) Waste conversion by liquid thermophilic aerobic digestion
US3285732A (en) Continuous single-zone thermophilic phase composting process
JPH1029885A (ja) 有機性廃棄物の再資源化方法
JP3655040B2 (ja) 有機性廃棄物の発酵装置
JP3660191B2 (ja) 発酵乾燥方法
JP3592174B2 (ja) 有機廃棄物の堆肥化方法
JP4665693B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JP3585882B2 (ja) 有機性廃棄物の発酵処理方法および発酵処理装置
JPH09132490A (ja) 有機物の処理装置
JPH01167293A (ja) 厨芥処理機
JPS596839B2 (ja) コンポスト製造方法
JP3470474B2 (ja) 固形有機質廃棄物の高温好気発酵処理装置
JPH0913033A (ja) 有機性廃棄物の再資源化方法
JPS6011290A (ja) 有機質物の堆肥化方法
JPH05155678A (ja) 有機質汚泥のコンポスト化方法
JP2006021090A (ja) 有機廃棄物処理装置