JPH1042893A - 新規複合糖質の製造法 - Google Patents

新規複合糖質の製造法

Info

Publication number
JPH1042893A
JPH1042893A JP22310696A JP22310696A JPH1042893A JP H1042893 A JPH1042893 A JP H1042893A JP 22310696 A JP22310696 A JP 22310696A JP 22310696 A JP22310696 A JP 22310696A JP H1042893 A JPH1042893 A JP H1042893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sugar chain
asn
glcnac
complex
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22310696A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Haneda
羽田勝二
Toshiyuki Inazu
稲津敏行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noguchi Institute
Original Assignee
Noguchi Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noguchi Institute filed Critical Noguchi Institute
Priority to JP22310696A priority Critical patent/JPH1042893A/ja
Publication of JPH1042893A publication Critical patent/JPH1042893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 酵素による糖鎖の転移反応を利用して新規な
複合糖ペプチドを製造する方法を提供する。 【構成】 エンドグリコシダーゼの存在下、複合糖質
(糖鎖供与体)の糖鎖を下記式(化1) 【化1】 (式中、R1 はH、アミノ保護基、アミノ酸、ペプチド
あるいはN末端アミノ酸のαアミノ基を保護したペプチ
ドを示す。R2 はOH、カルボキシル保護基、アミノ
酸、ペプチドあるいはC末端アミノ酸のカルボキシル基
を保護したペプチドを示す。nは1あるいは2であ
る。)で示されるN−アセチルグルコサミン(GlcN
Ac)残基の結合したD−アスパラギン(n=1)ある
いはD−グルタミン(n=2)を含む糖ペプチド(糖鎖
受容体)に転移させることにより新規複合糖ペプチドを
製造する方法。 【効果】 天然にはない新規な生理活性複合糖ペプチド
の合成に有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ペプチドの合成反
応と酵素による糖鎖転移反応を組み合わせた生理活性複
合糖ペプチドの製造方法に関する。本発明は医薬分野に
応用される。
【0002】
【従来の技術】糖質および複合糖質は生物の細胞、体液
等に存在し、細胞の基質認識や細胞−細胞間の認識等に
深く関わっている。また糖質は生体内物質の吸収、分解
等の代謝の速度に関係している。タンパク質には糖鎖を
持つものが知られ、例えばエリスロポエチンやティシュ
ープラスミノーゲンアクチベーターがあり、医薬として
利用されている。またペプチドホルモンの中にも糖鎖を
持つものが知られ、例えばヒト絨毛性性腺刺激ホルモン
(hCG)等がある。これら糖タンパク質あるいは糖ペ
プチドでは糖鎖がN結合型糖鎖として、ペプチド鎖のL
−アスパラギン(L−Asn)にN−アセチルグルコサ
ミン(GlcNAc)を介して結合している。
【0003】タンパク質あるいは生理活性ペプチド等に
糖鎖を付けたり、あるいは今ある糖鎖を別の糖鎖に換え
ることにより、生理機能の強化や生理活性の改変に役立
つことが期待される。糖鎖を酵素的に改変する方法とし
ては、エンドグリコシダーゼによる方法が考えられる。
【0004】エンドグリコシダーゼを用いた糖転移反応
としては、R.B.トリムブル(R.B. Trimble)ら[ジ
ャーナル オブ バイオロジカル ケミストリー(J. B
iol. Chem.)、第261巻、第12000〜12005
頁(1986)]のフラボバクテリウム メニンゴセプ
チカム(Flavobacterium meningosepticum)由来のエン
ド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼ(エンド−
F)に関するもの、R.M.バーデールス(R. M. Bard
ales)ら[ジャーナル オブ バイオロジカルケミスト
リー(J. Biol. Chem.)、第264巻、第19893〜
19897頁(1989)]のディプロコッカス ニュ
ーモニエ(Diprococcus pneumoniae)由来のエンド−α
−N−アセチルガラクトサミニダーゼに関するものがあ
り、前者はグリセロールが受容体に、また後者はグリセ
ロール、p−ニトロフェノール、セリン、スレオニン等
が受容体になるという報告である。その後、竹川ら[特
開平5−64594号(1993)]およびK.タケガ
ワ(K. Takegawa)ら[ジャーナル オブ バイオロジ
カル ケミストリー(J. Biol. Chem.)、第270巻、
第3094〜3099頁(1995)]がアルスロバク
ター プロトホルミエ(Arthrobacter protophormiae)
由来のエンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼ
(エンド−A)による糖質への糖鎖転移反応を、また、
K.ヤマモト(K. Yamamoto)ら[バイオケミカル バ
イオフィジカル リサーチ コミュニケーション(Bioc
hem. Biophys. Res. Commun.)、第203巻、第244
〜252頁(1994)]はムコール ヒエマリス(Mu
cor hiemalis)由来のエンド−Mによる糖質への糖鎖転
移反応を報告した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】複合糖質は糖鎖部分と
糖鎖が付加する側のタンパク質、ペプチドあるいはセラ
ミド部分等から構成されている。糖質に糖鎖を新たに付
与したりあるいは他の糖鎖と入れ換えたりする、いわゆ
る糖鎖の改変(リモデリング)により複合糖質の生体内
での安定性や生物活性が天然の複合糖質に比べて増強さ
れたり、あるいは天然にない生物機能が付加されれば医
薬品に応用した場合に有用である。また、複合糖質にお
ける糖鎖のもつ生理的機能は今まで糖鎖改変の有効な手
段がなかったために、十分には解明されていないが、そ
の役割の解析のための重要な手段を提供する。
【0006】糖質あるいは複合糖質に糖鎖を新たに付加
あるいは改変する方法としては、エンド−Aやエンド−
M等のエンドグリコシダーゼによる方法があり、複合糖
鎖をブロックとして糖質や複合糖質に転移させる、より
効率的な方法を提供する。
【0007】天然の糖タンパク質あるいは糖ペプチドの
糖鎖は、通常N結合型糖鎖として、L−Asn−X−L
−Ser(L−Thr)[Xは任意のアミノ酸、L−S
er(L−Thr)はL−セリンまたはL−スレオニン
を示す]のアミノ酸配列のペプチド鎖のL−Asnのア
ミド基に結合したGlcNAcを介して結合している。
即ちこのアミノ酸配列のL−Asnに、末端にGlcN
Ac残基を有する糖鎖が付加され更に修飾を受けてN結
合型複合糖鎖が生合成される。従って、天然にはこのア
ミノ酸配列のL−Asnに結合した糖鎖以外のN結合型
糖鎖は見出されていない。
【0008】上述の酵素による糖鎖の付加あるいは改変
には糖鎖受容体であるタンパク質あるいはペプチドにG
lcNAc残基があることが必要であり、このGlcN
Ac残基に糖鎖が転移付加する。ここでGlcNAc残
基が結合しているアミノ酸残基はL−Asnである。
【0009】L−Asn残基にGlcNAcを結合した
糖ペプチド(GlcNAc−L−Asn−ペプチド)を
化学的に合成し、上述の酵素法によりL−Asnに結合
したGlcNAc残基に糖鎖を付加した新しい複合糖ペ
プチドを合成できる。また、L−Asnに類縁のアミノ
酸であるL−グルタミン(L−Gln)にGlcNAc
残基を付けた糖ペプチドを合成すれば、同様の複合糖ペ
プチドが合成できる。
【0010】天然の糖ペプチドは通常L−アミノ酸から
構成されているが、抗生物質等D−アミノ酸の含まれる
生理活性ペプチドも多く、また、L−アミノ酸をD−ア
ミノ酸に置換することにより生理活性の強化や安定化が
もたらされることがある。
【0011】
【課題を解決するための手段】一方、本発明者らはGl
cNAcの結合するアミノ酸がL−AsnでなくそのD
−体のアミノ酸であるD−Asnの場合、更にD−Gl
nの場合にもこれらに結合したGlcNAc残基に酵素
により糖鎖が転移し得ることを見出し、本発明を完成し
た。
【0012】即ち本発明は、糖を結合したD−Asnあ
るいはD−Glnを少なくとも1個含むペプチドを化学
的に合成し、この足がかりの糖残基へ糖鎖を酵素的に転
移させて新規複合糖ペプチドを合成する方法を提供す
る。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明を概説すれば、本発明は
1)糖鎖受容体となるGlcNAc残基の結合したD−
AsnあるいはD−Glnを含む糖ペプチドの合成と、
2)このGlcNAc残基を有する糖ペプチド(糖鎖受
容体)への酵素による糖鎖の転移反応の2つの構成から
なる。
【0014】本発明にいうGlcNAc残基の結合した
D−AsnあるいはD−Glnを含む糖ペプチドとは、
下記式(化1)
【0015】
【化1】 (式中、R1 はH、アミノ保護基、アミノ酸、ペプチド
あるいはN末端アミノ酸のαアミノ基を保護したペプチ
ドを示す。R2 はOH、カルボキシル保護基、アミノ
酸、ペプチドあるいはC末端アミノ酸のカルボキシル基
を保護したペプチドを示す。nは1あるいは2であ
る。)で示される化合物である。nが1のときGlcN
Acが結合したD−Asnを含む糖ペプチド、2のとき
GlcNAcが結合したD−Glnを含む糖ペプチドを
示す。
【0016】GlcNAcの結合したD−Asnあるい
はD−Gln誘導体は、例えばN末端をFmoc(9−
フルオレニルメチルオキシカルボニル)で保護したFm
oc−D−Asn(GlcNAc)を例にとると、Gl
cNAcのアジドとD−アスパラギン酸とからT.イナ
ヅ(T.Inazu)ら[シンレット(Synlett)、第869〜
870頁(1993)]に述べた方法に準じて合成され
る。
【0017】(化1)に示すGlcNAc残基の結合し
たD−AsnあるいはD−Glnを含む糖ペプチドの合
成は如何なる方法によってもよいが、例えばT.イナヅ
(T.Inazu)ら[ペプチド ケミストリー 1993(P
eptide Chemistry 1993 )、第101〜104頁(19
94)]の報告した方法に準じて合成される。
【0018】例えば、予め、N末端をFmocで保護し
たD−AsnあるいはD−Glnのアミド基にGlcN
Acが結合したFmoc−D−Asn(GlcNAc)
あるいはFmoc−D−Gln(GlcNAc)誘導体
を合成しておき、ペプチドの固相合成の段階でL−As
nあるいはD−Glnの代わりに用いてペプチド合成を
行うと、D−AsnあるはD−GlnにGlcNAc残
基が結合した糖ペプチド誘導体が合成される。
【0019】このD−AsnあるいはD−Glnに結合
したGlcNAcに糖鎖を転移させて天然にはない複合
糖ペプチドを合成することが可能となる。
【0020】(化1)のR1 にある末端アミノ酸のαア
ミノ基の保護基としては、例えば、9−フルオレニルメ
チルオキシカルボニル(Fmoc)基、第3ブチルオキ
シカルボニル(Boc)基、3−ニトロ−2−ピリジン
スルフェニル(Npys)基、ベンジルオキシカルボニ
ル(Z)基あるいはダンシル(DNS)基等が用いられ
る。N末端アミノ酸の保護基は糖鎖転移反応後に常法に
より外すか、あるいは予め保護基を外した後に糖鎖転移
反応に供してもよい。
【0021】(化1)のR2 にあるカルボキシル基の保
護基としては、第3ブチル(But)基、ベンジル(B
zl)基あるいはメチル(Me)基等であるが、水への
溶解性を上げるために保護基を外し、遊離型で用いるこ
とが多い。
【0022】本発明の第2の構成は、糖鎖受容体である
合成基質への糖鎖供与体からの糖鎖の転移反応による付
加である。
【0023】エンドグリコシダーゼの存在下、下記式
(式1):X−GlcNAc−Y + Z → X−G
lcNAc−Z + Y (式1)[式中、Xは複合
糖鎖、Yは糖質あるいは複合糖質、Zは(化1)に示し
た合成基質]で表される転移反応を行うことを特徴とす
る。
【0024】本発明に用いるエンドグリコシダーゼとし
ては、エンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼ
(EC3.2.1.96)であり、例えば、エンド−M
やエンド−A等が用いられる。該酵素は下記式(式
2): R−GlcNAc−GlcNAc−L−Asn−(ペプチドまたはタンパク質 )(式2) (式中Rは複合糖鎖を示す)のアスパラギン(Asn)
結合型糖鎖のキトビオース部分(GlcNAc−Glc
NAc)の間を加水分解するが、この時に適当な糖鎖受
容体があると、受容体に糖鎖(R−GlcNAc)部分
が転移する。(式1)の反応はそれを利用したものであ
る。
【0025】エンドグリコシダーゼによる糖鎖転移反応
の糖鎖受容体となるのは、通常、ペプチドのL−Asn
に結合したGlcNAc残基である。
【0026】驚くべきことに、天然には存在しないD−
体のAsnやGlnに結合したGlcNAc残基を含む
ペプチドのGlcNAc残基にもL−Asnの場合と同
様に糖鎖の転移反応が起きることが分かった。
【0027】(化1)に示すGlcNAc残基を有する
合成基質は、かかる知見に基づき調製されたものであ
り、この合成基質への酵素による糖鎖の転移反応を行う
本発明を完成させた。
【0028】酵素の糖鎖供与体の基質特異性について
は、エンド−Mは複合型、混成型あるいは高マンノース
型糖鎖のいずれにも作用するが、エンド−Aは高マンノ
ース型糖鎖のみに作用する。
【0029】これらの酵素の本来の機能は加水分解であ
り、(式1)のZの代わりに水が入り加水分解反応が転
移反応とともに副反応として進行する。糖鎖転移反応を
効率よく行わせるには加水分解反応を抑えて(式1)の
反応を優先的に行わせることが必要である。与酵素量を
減らし、基質である糖鎖供与体(X−GlcNAc−
Y)と糖鎖受容体(Z)の仕込濃度を、そのモル比を1
近くにしつつ高濃度にすることにより反応の場(酵素の
活性中心)における水の影響を排して転移反応を効率よ
く進行させることができる。
【0030】本発明に用いる糖鎖供与体としては、複合
型、混成型、高マンノース型いずれの糖鎖も用いられ
る。シアル酸を含有する複合型糖鎖は例えばヒトトラン
スフェリンや牛フェツイン等から調製され、シアリダー
ゼ処理等によりシアル酸を外せばアシアロ複合型糖鎖が
調製される。また高マンノース型糖鎖は例えば卵白アル
ブミン等から調製される。酵素的あるいは化学的に修飾
された糖鎖、あるいは化学合成された糖鎖も用いること
ができる。
【0031】本発明の反応は、基質の糖鎖供与体、糖鎖
受容体および酵素のエンドグリコシダーゼを緩衝溶液中
で混合することにより行われる。通常、糖鎖供与体の濃
度を10mM以上、望ましくは15〜75mM、糖鎖受
容体の濃度を2.5mM以上、望ましくは7.5〜35
mMになるように加える。酵素量は500U/モル(供
与体)以下、望ましくは80〜400U/モル(供与
体)程度に制限し、例えば、エンド−Mの場合、2〜1
0mU/ml程度の量で用いる。緩衝液としては、pH
5〜8程度、濃度25〜200mM、望ましくは50〜
100mMの適当な緩衝液が用いられる。エンド−Mの
場合、通常pH5.5〜6.5、濃度50〜100mM
の酢酸あるいはリン酸緩衝液中で反応が行われる。基本
的な反応液組成の一例は、糖鎖供与体25mM、糖鎖受
容体10mM、エンド−M4mU/mlおよび60mM
リン酸緩衝液(pH6.25)である。
【0032】反応温度は通常、室温〜50℃程度、好ま
しくは30〜40℃で行われ、反応時間は1〜24時間
である。例えば、エンド−M酵素の場合、通常、37℃
で3〜18時間程度反応が行われる。
【0033】生成した複合糖質は公知の手段に従って反
応終了液から容易に分離精製することが出来る。例え
ば、ゲルろ過カラムクロマトグラフィー、イオン交換樹
脂カラムクロマトグラフィー、レクチンカラムクロマト
グラフィー、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)
等により反応終了液から反応生成物の複合糖質を分離
し、更に濃縮、脱塩、凍結乾燥等を行えばよい。
【0034】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0035】
【実施例1】 ヒトトランスフェリン由来シアロ糖鎖のFmoc−D−
Asn(GlcNAc)への転移反応: 糖鎖供与体と
して、ヒトトランスフェリン(生化学工業)をプロナー
ゼ処理、セファデックスG−25ゲルろ過を繰り返して
得たL−Asn残基のみを有するシアロ糖ペプチド(T
F−SGP、分子量2338)を調製した。糖鎖受容体
のFmoc−D−Asn(GlcNAc)はN末を保護
したD−アスパラギン酸(D−Asp)とGlcNAc
のアジドをT.イナヅらのFmoc−L−Asn(Gl
cNAc)の合成法に準じて調製した。TF−SGPを
1μmol(終濃度25mM)とFmoc−D−Asn
(GlcNAc) 400nmol(同10mM)を
0.1Mリン酸緩衝液(pH6.25)24μlに溶解
し、エンド−M 160μUを含む酵素溶液16μlを
加え、37℃で6時間反応した。反応停止後反応液を蒸
留水で1mlに希釈して、反応生成物をHPLCで分析
した。転移反応生成物が反応6時間で13.0%の収率
で得られた。Fmoc−L−Asn(GlcNAc)を
糖鎖受容体とした場合の反応収率は14.2%であっ
た。反応生成物をHPLC分取により単離し、質量分析
の結果、m/z[M−H]2560にシグナルが観測さ
れ、ジシアロ2本鎖複合型糖鎖がFmocーD−Asn
(GlcNAc)に転移した化合物(分子量2560)
であることが確認された。
【0036】
【実施例2】 ヒトトランスフェリン由来アシアロ糖鎖のFmoc−D
−Asn(GlcNAc)への転移反応: 糖鎖供与体
として、ヒトトランスフェリン由来のシアロ糖ペプチド
(TF−SGP)をシアリダーゼ処理してシアル酸を外
したアシアロ糖ペプチド(TF−ASGP、分子量17
56) 1μmol(終濃度25mM)とFmoc−D
−Asn(GlcNAc) 400nmol(同10m
M)を0.1Mリン酸緩衝液(pH6.25)24μl
に溶解し、エンド−M 160μUを含む酵素溶液16
μlを加え、37℃で6時間反応した。反応停止後、反
応液を蒸留水で1mlに希釈して、反応生成物をHPL
Cで分析した。転移反応生成物が8.5%の収率で得ら
れた。反応生成物をHPLC分取により単離し、質量分
析の結果、m/z[M−H]1979にシグナルが観測
され、アシアロ2本鎖複合型糖鎖がFmoc−D−As
n(GlcNAc)に転移した化合物(分子量197
8)であることが確認された。
【0037】
【実施例3】 高マンノース型糖鎖のFmoc−D−Asn(GlcN
Ac)への糖鎖転移反応: 糖鎖供与体として、卵白ア
ルブミンをプロナーゼ処理、セファデックスG−25ゲ
ルろ過、更にDowex50イオン交換クロマトにより
分離精製して得た高マンノース型糖鎖(Man)6
(GlcNAc)2−Asn(分子量1651)を1μ
mol(終濃度25mM)、糖鎖受容体としてFmoc
−D−Asn(GlcNAc)(分子量558)を40
0nmol(同10mM)、エンド−Mを160μU
(同4mU/ml)加え、60mMリン酸緩衝液(pH
6.25)40μl中で37℃、18時間反応させた。
加熱処理により反応停止後、反応液を蒸留水で1mlに
希釈し反応生成物をHPLCで分析した。5.2%の反
応収率(対糖鎖受容体、モル比)でFmoc−D−As
n(GlcNAc)への転移反応生成物が得られた。反
応生成物をHPLC分取し、質量分析の結果、m/z
[M−H]1732にシグナルが観察され、(Man)
6−(GlcNAc)2−AsnからFmoc−D−As
n(GlcNAc)への転移反応生成物、即ち(Ma
n)6 −(GlcNAc)2 −Asn−Fmoc(分子
量1734)であることが確認された。
【0038】
【実施例4】 ヒトトランスフェリン由来複合型糖鎖のFmoc−D−
Gln(GlcNAc)への転移反応: 糖鎖供与体と
して、ヒトトランスフェリンから調製したシアロおよび
アシアロ糖ペプチド(TF−SGPおよびTF−ASG
P)を1μmol(終濃度25mM)とFmoc−D−
Gln(GlcNAc)を200nmol(同5mM)
を0.1Mリン酸緩衝液(pH6.25)24μlに溶
解し、エンド−M 160μUを含む酵素溶液16μl
を加え、37℃で3時間反応した。反応停止後、反応液
を蒸留水で1mlに希釈して、反応生成物をHPLCで
分析した。転移反応生成物がTF−SGPの場合7.5
%、TF−ASGPの場合10.6%の収率で得られ
た。転移反応生成物をHPLC分取により単離し、質量
分析の結果、TF−SGPの転移反応生成物には分子量
2574に相当するイオンピーク(m/z[M−H]2
575)が、またTF−ASGPの転移反応生成物には
分子量1992に相当するイオンピーク(m/z[M−
H]1992)が観測され、各々ジシアロ2本鎖複合型
糖鎖がFmoc−D−Gln(GlcNAc)に転移し
た化合物およびアシアロ2本鎖複合型糖鎖がFmoc−
D−Gln(GlcNAc)に転移した化合物であるこ
とが確認された。
【0039】
【発明の効果】本発明により、ペプチド鎖のアミノ酸配
列の中にL−アスパラギン(L−Asn)またはL−グ
ルタミン(L−Gln)があればこれをD体のアミノ酸
(D−AsnまたはD−Gln)に変えて、あるいはD
−AsnまたはD−Glnがあれば、これらアミノ酸に
GlcNAc残基を付加した糖ペプチドを合成した後に
酵素的に糖鎖を転移付加して、天然には無い全く新しい
複合糖ペプチドを合成することが可能になった。付加す
る糖鎖はシアル酸を含む複合型糖鎖あるいは高マンノー
ス型糖鎖いずれでもよく、望み通りの非天然の複合糖ペ
プチドを合成できる。本発明は、医薬への応用とともに
複合糖質の糖鎖の果たしている生理的役割を解明するた
めの研究手法を提供する。
【0040】
【図面の簡単な説明】
【化1】エンドグリコシダーゼによる糖鎖転移反応に用
いる糖鎖受容体を示す。(式中、R1 はH、アミノ保護
基、アミノ酸、ペプチドあるいはN末端アミノ酸のαア
ミノ基を保護したペプチドを示す。R2 はOH、カルボ
キシル保護基、アミノ酸、ペプチドあるいはC末端アミ
ノ酸のカルボキシル基を保護したペプチドを示す。nは
1あるいは2である。)nが1のときGlcNAcが結
合したD−Asnを含む糖ペプチド、2のときGlcN
Acの結合したD−Glnを含む糖ペプチドを示す。
【手続補正書】
【提出日】平成8年9月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】削除

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンドグリコシダーゼの存在下、複合糖質
    (糖鎖供与体)の糖鎖をN−アセチルグルコサミン(G
    lcNAc)残基の結合したD−アスパラギン(D−A
    sn)あるいはD−グルタミン(D−Gln)を含む合
    成ペプチド(糖鎖受容体)に転移させることにより新規
    複合糖ペプチドを製造する方法。
  2. 【請求項2】エンドグリコシダーゼがエンド−β−N−
    アセチルグルコサミニダーゼ(EC3.2.1.96)
    である請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】エンドグリコシダーゼの存在下、複合糖質
    (糖鎖供与体)の糖鎖をGlcNAc残基の結合したD
    −AsnあるいはD−Glnを含む合成ペプチド(糖鎖
    受容体)に転移させることにより製造される新規複合糖
    ペプチド。
JP22310696A 1996-08-05 1996-08-05 新規複合糖質の製造法 Pending JPH1042893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22310696A JPH1042893A (ja) 1996-08-05 1996-08-05 新規複合糖質の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22310696A JPH1042893A (ja) 1996-08-05 1996-08-05 新規複合糖質の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1042893A true JPH1042893A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16792927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22310696A Pending JPH1042893A (ja) 1996-08-05 1996-08-05 新規複合糖質の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1042893A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4543329A (en) Process for the specific cleavage of protein sequences from proteins
US4645740A (en) Process for enzymatic replacement of the B-30 amino acid in insulins
TWI325430B (en) Aminated complex type sugar chain derivative and its production method
CS254954B2 (en) Method of peptides production
JPS6229997A (ja) C末端にプロリンアミドを有するペプチドの製法
FI78119C (fi) Foerfarande foer framstaellning av maenskligt insulin eller b-30-estrar daerav.
US4579820A (en) Process for enzymatic replacement of the B-30 amino acid in insulins
JP5743370B2 (ja) 改善されたフォールディングの空気ガス処理によってインスリンを抽出する方法
JPH10306099A (ja) 新規複合糖ペプチドおよびその製法
JPH1042893A (ja) 新規複合糖質の製造法
EP0324659B1 (en) Enzymatic process for producing immunomodulating pentapeptides and intermediates for use in the process
JPH10273500A (ja) 複合糖ペプチド及びその製造法
JP3741495B2 (ja) 新規複合糖ペプチドおよびその製造法
JP3776952B2 (ja) 複合糖質の製法
AU550062B2 (en) A process for the preparation of an insulin derivative
JP3732871B2 (ja) 複合糖質の製造方法
JPH11113593A (ja) 新規複合糖ペプチドとその製法及び中間体
WO2022255289A1 (ja) 糖ぺプチドを製造する方法
JP3811527B2 (ja) 新規複合糖質の製造方法
EP0458475A2 (en) Transpeptidation reagent and method
JPH05252948A (ja) Arg−ProおよびArg−B含有ペプチドのクロストリパイン触媒連結方法
JP2003267996A (ja) N−アセチルグルコサミン結合型オピオイドペプチド誘導体
JPH09290A (ja) 複合糖質の製造法
JPH10147599A (ja) 新規生理活性複合糖ペプチド
JP2000319297A (ja) 酵素的に安定な複合糖ペプチドの調製法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060620

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02