JPH1042138A - ホワイトフレックを抑制するように画像表示機構を操作する方法及び装置 - Google Patents

ホワイトフレックを抑制するように画像表示機構を操作する方法及び装置

Info

Publication number
JPH1042138A
JPH1042138A JP9030905A JP3090597A JPH1042138A JP H1042138 A JPH1042138 A JP H1042138A JP 9030905 A JP9030905 A JP 9030905A JP 3090597 A JP3090597 A JP 3090597A JP H1042138 A JPH1042138 A JP H1042138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
value
input
weighting
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9030905A
Other languages
English (en)
Inventor
Shew Joseph
シュー ジョセフ
Rii Chashin
リー チャシン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/607,073 external-priority patent/US5802212A/en
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JPH1042138A publication Critical patent/JPH1042138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 インクジェットプリンタ12でインク打ち込
み量の制限を要する媒体上に印刷を行なうときに、最黒
色域を妨害するホワイトフレック(白抜け斑)の発生を
回避する。 【解決手段】 プリンタドライバは、画像を多重ビット
のピクセル値で記述するアプリケーションプログラムの
信号をピクセル値フォーマットに変換する。その操作中
に、画像値I(x、y)を相補的な重み付けプロセスに
渡し、集中ドット型ディザを一方の重み付けプロセス出
力に、また分散ドット型ディザを別の重み付けプロセス
出力に適用し、いずれかのディザ出力が要求するピクセ
ルにインクを供給するようプリンタに指令する。ディザ
処理の統合的な出力が集中ドット型ディザ法により生成
する出力と同一になるよう重み付けする。但し、最高の
ピクセル値範囲では、入力値の増加につれて重み付けを
増加し、分散ドット型ディザ法に近付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリンタのようなデ
ィジタル表示装置およびディジタル表示装置を使用した
コンピュータシステムに関し、特に、その種の装置の色
調変換の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】画像のディジタル処理中、いずれかの時
点で、その画像は画素(「ピクセル」)値の形態、つま
りその画像の離散的な個別位置における画像値の形態を
とる。これらの値は、ディジタル形式で表現され、必然
的に量子化されているが、かなり高い程度の数値分解能
をもって表現されていることが多い。例えば、「白黒」
画像における灰色の明度は例えば8ビット又はそれ以上
の分解能で表されることがあるが、その場合、ピクセル
は256以上の値のいずれか1つをとることになる。カ
ラー画像のピクセル値は典型的には3次元ベクトル量で
ある。各ベクトル成分を8ビットの分解能で表わすと、
16,000,000色以上のスペクトルが得られる。
【0003】他方、レーザプリンタ、ドットマトリック
スプリンタ、インクジェットプリンタ等の殆どのコンピ
ュータ駆動の印刷装置はバイナリ形式で作動する。即
ち、出力媒体は多数のピクセルに分割され、印刷装置は
ピクセル位置のドットを印刷するかこのドットをブラン
クのままに残すことができるにすぎない。即ち、通常は
ドットサイズや輝度の選択は行なわない。単色プリンタ
の場合、ドットは全て単一色で印刷される。カラープリ
ンタでは、同一のドットをプリンタの基本カラー成分
(例えば、シアン、マゼンタおよび黄色)の各種の組み
合わせにより印刷することができるが、しかしこの場合
にも各カラー成分は、印刷されるか、印刷されないかの
2値を持つにすぎない。
【0004】基本的な高値分解能画像をこのような低値
分解能装置で描くためには、高値分解能画像を2値化画
像パターンに変換して、人間の視覚をしてその2値化画
像パターンを統合させて高値分解能の源画像であるかの
ように錯覚させなければならない。数世代にわたり印刷
に使用されてきたハーフトーニング処理はかかる変換を
実行する。
【0005】広く使用されているハーフトーニングをデ
ィジタル的に実行する方法は「規則的ディザ法」と呼ば
れている。「ディザアレイ」中の一般的には異なる所定
のしきい値が個々の画像ピクセルと関連付けられる。す
なわち、ディザアレイが概念的に画像ピクセルアレイ上
に重ねられる。ディザアレイが画像アレイよりも小さい
と、ディザアレイが複製されて画像アレイ上に「タイル
貼り」されることによって反復パターンを生成する。
【0006】各ピクセルはこのように当該ピクセルに概
念的に関連した2つの値、即ち、要求されたピクセル色
調値と、対応するディザアレイエレメントとを持ってい
る。これら2つの値の比較によって、2値化された出力
画像のピクセル値が生じる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】これまで多くのディザ
アレイパターンが提案され使用されているが、それぞれ
長所と短所がある。最初に提案された方式として、一般
に「分散ドット型」ディザ法と呼ばれる方式がある。こ
のディザ法の顕著な特色は、大小のしきい値がアレイ全
体にわたり可能な限り均等に拡がっていることである。
このようなアレイは比較的に良好な高空間周波数忠実度
を達成する傾向にあり、また比較的に微細な見掛けの値
分解能を実現できることが認められている。
【0008】しかし多くの用途では、集中ドット型ディ
ザアレイ、つまり高値が他の高値の近くに集中し且つ低
値が他の低値の近くに集中する傾向のあるディザアレイ
が好んで使用される。均等なグレイレベルは、バイナリ
画像中では印刷されたピクセルの集合としてレンダリン
グされる傾向にあり、この集合のサイズは基本グレイ値
に依存している。その結果得られる画像は、視覚的に
は、従来のハーフトーン写真製版スクリーンが生成する
画像に類似している。集中ドット型ディザ法は、分散ド
ット型ディザ法に匹敵する程の見掛けのグレースケール
分解能や空間周波数の忠実度を与えるものではないが、
集中ドット型ディザ法は孤立したピクセルを表示するこ
とのできない表示装置に対する寛容度が高い。換言すれ
ば、集中ドット型ディザ法の主要な利点は、選択した印
刷ハードウエアに固有の制約に適応することができるこ
とにある。
【0009】本発明の目的は、集中ドット型ディザ法を
修正して、プリンタのある種の制約に適応する能力を拡
張するための方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の方法は、特にプ
リンタがインクのデューティサイクル(つまり、打ち込
み量)の制限に従っているときに、本発明によらなけれ
ば集中ドット型ディザ法の他の利点を利用しているイン
クジェットプリンタが甘受せざるを得ないようなホワイ
トフレック(白抜け斑)を除去することにある。
【0011】ある種の印刷媒体上では、ブリード(イン
ク滲み)を避けるためにインクの打ち込み量を制限しな
ければならないことがある。通常、集中ドット型ディザ
法の他の利点を利用しているシステムでは、インク打ち
込み量制限を行うと、広い暗い領域内にホワイトフレッ
クが残らざるを得ない。本発明の改良方法は基本的に
は、孤立した印刷ドットを、一様にプリントされた領域
から、通常ならばホワイトフレックとなるようなところ
に移すことである。その結果、この好ましくない副産的
ノイズは除去される。
【0012】本発明は入力値範囲内のある点よりも小さ
い全ての入力値に対して従来の集中ドット型ディザマト
リックスを使用している。しかし入力値がこの点を超え
たときは、集中ドット型ディザ法と分散ドット型ディザ
法またはその他の非集中ドット方式のハーフトーニング
との重み付け組合わせと見做すことのできる処理を実行
する。入力値が高くなるにつれて、後者は更に重み付け
され、また前者の重み付けは減少する。さらに詳しく
は、本発明の方法は各集中ドットマトリックスのしきい
値を単に対応する入力値と比較するのでなく、しきい値
を入力値の百分率と比較するもので、百分率は入力値が
増加すると減少する。同時に、入力値の百分率が増加す
るときに、なんらかの非集中ドット方式のハーフトーニ
ングを実行する。典型的には、これを分散ドット型ディ
ザマトリックスからの対応するしきい値と比較する。入
力値のいずれかの部分が対応するマトリックス値を超え
ると、ピクセルは「ターンオン」される。
【0013】好ましくは、集中ドット型ディザマトリッ
クス値と比較された入力値の百分率は入力値範囲の上限
でゼロに達するが、これに対して、対応する分散ドット
型ディザマトリックス値と比較された入力値の百分率は
入力値範囲の上限で100%に達する。
【0014】本発明によれば、集中ドット型ディザの基
本的な利点を、従来その使用を妨げてきた暗領域でホワ
イトフレックを生じやすいという欠点を避けつつ、維持
することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して本発明
について説明する。
【0016】本発明の説明を進めるにつれて、本発明
は、これを実施するために特に設計された専用回路で実
施できることが明かになろう。この専用回路は、高分解
能の公称カラーまたはグレイスケール値に関する命令を
受け取るプリンタ中に含めることができ、そしてこの専
用回路は、与えられた値を、その要求された画像を描く
ために必要なオン/オフ命令またはその他の低値分解能
命令に変換するように設計することができる。しかしな
がら典型的には、本発明は汎用機、例えば公称カラー値
で表わされた画像を、コンピュータの制御下にあるプリ
ンタの低レベル操作(典型的にはプリンタのオン/オフ
操作)を指定する表示装置コマンドに変換することを目
的としたプリンタドライバとして機能するパーソナルコ
ンピュータによって実行される。
【0017】図1に典型的なハードウエア環境を示す。
パーソナルコンピュータ10はインクジェットプリンタ
12等の表示装置に、低レベル命令(即ち、表示媒体の
個々のピクセルのどれがドットを受け取るべきかを指定
する命令)を送る。同図には、プリンタ12が適当なチ
ャネル14を通じてこれらの命令を受け取るものとして
示されている。本発明を実行することができるコンピュ
ータは様々な構成をとっており、図1にその1例を示し
たが、ここでは中央処理装置18が内部バス20を通じ
て連絡している入出力アダプによってチャネル14が設
けられている。
【0018】もちろん、中央処理装置18は、典型的に
はソリッドステート読み出し専用メモリ22や読み出し
/書込み用メモリ24等の様々な情報源から、随時にデ
ータおよび命令を取り出す。図1にはまた、典型的には
インタフェースアダプタ28を介してキーボード26と
連絡するものとしてコンピュータ10が示されている。
【0019】本発明は特にこの環境内の表示装置に関係
している。この関係については、図1には中央処理装置
18が表示アダプタ32によりCRT表示装置に連結さ
れているものとして示されている。コンピュータ10
は、本発明の教示事項を、プリンタ12をドライブする
ためだけでなく、CRT表示装置30上に画像を形成す
るためにも使用することができる。本発明は更に、任意
のピクセル編成された表示装置に広く適用することが可
能である。
【0020】しかし、CRT型の表示装置に対しては本
発明の適用は少ないであろう。何故なら、表示装置30
のような現在のCRTコンピュータモニタ装置は、ほと
んどのプリンタが可能な単純なオンまたはオフ値よりも
高いピクセル値の分解能を有しているからである。ディ
ザ処理は、高値分解能から単なる2進化表示への変換だ
けでなく、高値分解能から低値分解能への変換にも使用
することができるが、現在多くのモニタのもつピクセル
値分解能は通常それで十分な程度に高いので、ディザ処
理を行う必要は特にない。また本発明が防止の対象とし
ている副生的ノイズ(ホワイトフレック)は、表示装置
のインク打ち込み量に制限が設けられているときに重要
なのであり、打ち込み量制限はインクのブリードを避け
るために加えられるのであるが、このインクブリードは
コンピュータモニタに悪影響を与えることはないからで
ある。しかし、本発明の適用範囲はインクジェット式や
その他のタイプのプリンタに制限されるものではなく、
一般のデジタル式のピクセル対応型表示装置に広く適用
することができる。
【0021】典型的な状況では、コンピュータ10がプ
リンタドライバとして働くときに本発明を実行する。こ
の機能をコンピュータに実行させる命令は、コンピュー
タのディスクドライブ32に転送され、ドライブ中に入
っているディスクに記憶されるオペレーティングシステ
ムソフトウエア中に通常含まれる。ドライバソフトウエ
アは、しばしばディスケットまたはCD−ROMからコ
ンピュータシステム中にロードされている。いずれの場
合においても、コンピュータ10は多くの場合、ディス
クドライブからプリンタドライバの命令を読み取り、次
いで本発明の教示を実行するために下記に説明する機能
を実行する。
【0022】図2にさらにソフトウエアに近い立場から
の典型的な状況を示す。典型的には、本発明は、コンピ
ュータ10がユーザのアプリケーションプログラム34
を操作中であり、またそのプログラムが画像の印刷を要
求するシステムコールを行なったときに作動し始める。
必要な操作はプリンタドライバにより実行される。プリ
ンタドライバは通常はオペレーティングシステムの一部
であると考えられているが、しかし、指定されたプリン
タに特有的なものである。プリンタドライバの目的は、
画像のデバイス独立型の表示を低水準プリンタ命令に変
換し、プリンタの制限の許す限り忠実にその画像を再現
し得るようにすることにある。
【0023】図3に、出力がラスタ化された画像である
画像源40としてユーザ処理を実行中のコンピュータを
示す。ピクセルは例えば3成分ベクトルで表わされ、そ
れぞれの成分は赤、緑、および青の8ビット値で表わさ
れる。これらのピクセル値は公称値、つまり、アプリケ
ーションプログラムができるだけ忠実に描かれることを
要求している理想値であるが、与えられたカラーに対し
そのような結果を達成するためのコマンドは、かなりの
程度特定のプリンタ、インク、および媒体に依存してい
る。そのため、通常、プリンタ及び他の変数に特有の処
理段階42が実行されて、単純に公称値を与えることに
よって得られるよりも忠実な描画をプリンタが行なえる
ような値に画像データを「修正」する。
【0024】この処理は、その一部は典型的にはルック
アップテーブルにより行われる(おそらく若干の補間も
伴う)ものであるが、これはカラー修正のためのみなら
ず、ある種の他の目的も持っている。それらの目的のう
ちの1つにインク打ち込み量の制限があるが、これは、
本発明との関係において特に重要なところである。特に
暗い領域に対する要求のようにインクが多く打ち込まれ
る傾向のある場合に、ある種の媒体ではブリードを生じ
やすい。そこで、処理段階42はさらにその出力を制限
して、多いインク打ち込み量を防止することもできる。
本発明に依らない場合には、8ビット成分の入力を単一
ビット成分の出力に変換する次のディザ段階44におい
て、プリンタに一様に暗色を描くよう意図された領域内
での望ましくないホワイトフレックがそのままに残され
てしまう恐れがある。(以下の説明については、全成分
の処理は同じであるので、カラー成分の内の1色のみの
処理を対象とする。) 図4に本発明によりこのような結果を避ける方法につい
て説明する。図4では、ディザ処理段階44の入力をI
(x、y)として表わしている。通常のディザ機能は、
I(x、y)をディザマトリックスの対応エレメントD
C(x、y)と比較することであろう。(以下、説明を
容易にするために、ディザを画像全体と等しいサイズの
マトリックスを使用するものとしてディザを扱う。実際
には、記憶されているディザマトリックスは非常に小さ
いものであり、以下の説明で使用する大きい概念的ディ
ザマトリックスは、実際に記憶されているディザマトリ
ックスを画像全体に“タイル貼り”した結果である。)
このとき、出力であるバイナリ画像IBは単に比較の結
果である。しかし本発明に従えば、処理段階46で入力
成分Iは重み関数WC(I)によって重み付けされる。
この関数は、図5に示すような特性を有している。並列
重み付け段階48は、2個の重み付けした値IC(x、
y)とID(x、y)を生成するために、別の重み関数
WD(I)により入力Iを重み付けする。図5に示した
ように、WC(I)およびWD(I)はそれぞれ、ピクセ
ル値Iの大部分の値に対して1およびゼロの値を持って
いる。しかしピクセル値Iが現在使用している特定の媒
体に対するインク打ち込み量限界Lのおよそ70%に達
すると、Wc(I)は非ゼロ値となり、またWC(I)
は減少し始める。(従って、ここで「重み付け」として
挙げているものは、実際上は、大部分のピクセル値Iに
対しては、重み付け乗算なしで入力値を単にそのまま保
存することである。) 重み付けした2つのピクセル値ICおよびIDは次いで
対応するディザ操作50および52に供される。操作5
0は従来の集中ドット型ディザマトリックスDC(x、
y)を使用したディザ操作であり、操作52は分散ドッ
ト型ディザマトリックスDD(x、y)を使用した従来
のディザ操作である。バイナリ出力ピクセル値IB
(x、y)は、ORゲート記号54が示しているよう
に、単純にこれらのディザ操作の論理和演算の結果であ
る。
【0025】図5から、この手法の結果が、輝度が0.
7L未満の全領域中で従来の集中ドット型ディザ処理の
結果と全く同一であることが結論される。しかしピクセ
ル値がインク打ち込み量限界に対してある割合を越える
と、孤立したピクセルは、別の方法の場合には固体クラ
スタとなるような条件内でoffになり、また別の方法
の場合にはホワイトフレックになるような場合に、ピク
セルは上記の代わりにonになる。この効果は本実施例
に於いては、インク打ち込み量の限界点Lまで増加し、
onとなったピクセルはこの限界点で分散型ディザ形式
に従って全体的に再分配された状態にある。
【0026】従って、本実施形態によれば、インク打ち
込み量制限がなければ一様に印刷されるよう源画像40
が要求している暗い領域において、要求された効果に近
似した一様の印刷を得ることができ、これは従来の集中
ドット手法では得ることができないものである。本発明
を実施する場合、異なる種々の重み関数のペアを使用で
きることができるが、ここで説明する特徴を有する重み
関数を使用するが好ましい。
【0027】上述のように、実施例では各ピクセル値の
成分を8ビットで表わすと仮定しており、ピクセル値の
成分は0から255の間の値を持っている。しかし図5
から分るように、入力データIの実際の範囲は255未
満の値Lに達するまでの範囲にすぎない。この結果は、
図3の処理段階42にてインク打ち込み量に加えられる
制約から生じるものである。集中ドット型ディザ重み関
数WCがこの限界値でゼロの値に達することが最も望ま
しい。相補的に、分散ドット型ディザ重み関数WDは、
その限界値で1の値に達することが望ましい。
【0028】図5では、WDは部分線形で示され、WCは
曲線部を有するものとして示されているが、これは本発
明を実施する上で必要または必ずしも望ましい特徴とい
うわけではない。しかし、これまで使用してきた実際の
ディザマトリックスの相対的な大きさに対しては、この
特徴は必要以上のインク打ち込み量の減少を避けるよう
な関係を容易に達成できるので便利であることが分って
いる。
【0029】特に、2方式のディザ処理を重み付けて組
み合わせすることによって得られる総合的なインク打ち
込み量は、従来の重み付けなしの集中ドット型ディザ処
理を単独で実行しているときに得られるような打ち込み
量に等しくあるべきである。この結果を得るために、最
初にほぼ任意に、図5に説明した部分線形分散ドット型
ディザ重み関数WDを選択する。次に図6で示した手法
を用いて、対応するWCの値を決定する。
【0030】ここで先ず、何故WCを相補的線形とする
ことができないのか、という疑問が生じるかもしれな
い。つまり、ディザマトリックスにより“ターンオン”
されるピクセルの数は、入力値の実質的に線形関数であ
るので、集中ドット重み付けを直線的に減少させること
によって生じるターンオンするピクセルの減少は、相補
的線形の分散ドット重み付けによって生じるターンオン
ピクセルの増加に本質的に対応するように思われる。実
際、図4の処理段階50および52の出力のみを別々に
考えると、このような結果になる。しかし処理段階50
および52は若干数の同一ピクセルをターンオンするた
め、実際にターンオンされる全ピクセル数は、2つの処
理の個々の結果の合計よりも少ないという結果になる。
【0031】図6および図7に、この結果を補償する関
数WC(I)を得るための1つの方法を示す。図6のブ
ロック150に示しているように、ルーチンは最も低い
Iの可能値、I=0からスタートする。次いでIがイン
ク打ち込み量限界値Lの70%未満である限り、ブロッ
ク152、154および156が示しているように、分
散型ドット重み関数WDはゼロに設定され、また集中ド
ット型重み関数WCは1に設定される。またピクセル値
Iが限界値Lを超えると、重み付け値はブロック158
および160で示したように上記のちょうど逆になる。
ブロック162および164は、Iの値がLに等しくな
るまでのみ、ルーチンが重み関数に値を指定することを
示しており、図3の補正処理42が、Lを超える値の発
生を防止する。
【0032】ピクセル値Iがデューティサイクル限界値
Lの70%から100%の間にある場合には、分散型ド
ット重み関数WDは、図6中のブロック166が示すよ
うに、図5の部分線形曲線の上昇部分の値を指定され
る。次にブロック168で示すように、WC(I)は最
初はWD(I)の補数に等しい値が与えられる。これら
の初期値から、プロセスは図7に示したセグメントに進
み、ここで、その領域の値が一様に現在WC(I)を決
定中であるIの値であるとしたときに、集中ドット型デ
ィザマトリックスの具体例と概念的に重なる区域内でタ
ーンオンされるドットの数を計数する。
【0033】詳しくは、ターンオンしたピクセルの数N
ONはゼロに初期設定され、マトリックスと重なった領域
内の位置は初めに(x、y)=(0、0)に初期設定さ
れる。ブロック170はこれらの段階を表わす。Iは8
ビット分解能で表わされるので、256の可能な値を持
っている。従って、集中ドット型ディザマトリックスの
サイズがXc×Ycの場合、Iの関数としてターンオン
されるピクセル数はIの値の増分ごとに、XcYc/2
56だけ増加することになる。そのIの値にいずれかの
重みを与えた結果が対応するディザマトリックスの位置
(x、y)のエレメントを越えたときは、ターンオンす
るピクセル数NONは増加し、またNONはブロック17
2、174および176に示すように、現在考慮されて
いる輝度値Iによってターンオンされることになるべき
ピクセルの数と比較される。ターンオンしたピクセルが
いまだ必要数に達していない場合には、その領域内の次
のピクセルに対して同じ処理が繰り返される。これは
(x、y)=(Xc−1、Yc−1)によって示された
ように、マトリックスと重なった領域の終わりに達する
まで続く。ブロック178、180および182はこの
プロセスを表わしている。
【0034】全領域がスキャンされ、ターンオンしたド
ットのカウント数NONが所要数に達していない場合は、
ブロック186に示したように、集中ドット型重み関数
の値WC(I)を単一ビット増分△bだけ増加させる。
次に再びマトリックスと重なった領域をスキャンして、
重み付け値の増加によってターンオンしたドット数NON
が所要水準に達するかどうか決定する。もしそうなら、
テスト176の肯定結果が示しているように、Iの値は
ブロック188に示すように増加し、またこの処理は新
しいIの値に関するWC(I)を見いだすために繰り返
される。
【0035】このように、この処理によって2つのディ
ザ操作の結果を組み合わせて、その基礎となっている従
来の集中ドット型ディザプロセスと同じデューティサイ
クルを確実に達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用できるコンピュータシステムの
ハードウエアのブロック図
【図2】 図1に示したコンピュータシステムのソフト
ウエアのブロック図
【図3】 図2のプリンタドライバの一部分の高レベル
・ブロック図
【図4】 本発明が用いたディザ処理の関数ブロック図
【図5】 本発明の一実施形態で用いた重み関数をプロ
ットした図
【図6】 図5の重み関数の1つを得るために用いた方
法を説明する流れ図
【図7】 図5の重み関数の1つを得るために用いた方
法を説明する流れ図
【符号の説明】
10 パーソナルコンピュータ 12 プリンタ 14 チャンネル 18 中央処理装置 20 内部バス 22 読出し専用メモリ 24 読出し/書込み用メモリ 26 キーボード 28 インタフェースアダプタ 30 CRT表示装置 32 表示アダプタ 34 アプリケーションプログラム 40 画像源 44 ディザ段階 48 並列重み付け段階 50、52 ディザ操作 54 OR処理

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 比較的微細な分解能をもつ少なくとも1
    つの成分値をそれぞれ有するピクセルの配列からなる源
    画像を表示するための画像表示機構を操作する方法にお
    いて、 A) 所定の最低値を超えない成分値について、 i) 適用される成分値に関連したピクセルに着色剤を
    適用するかどうかの指示を生じるための集中ドット型デ
    ィザ方式の第1のハーフトーニング処理に、前記成分値
    を適用する段階と、 ii) 前記指示に従って、着色剤の適用を指定する命
    令信号を前記画像表示機構に送信する段階とを有し、か
    つ B) 少なくとも、所定の最低値を超える成分値の範囲
    について、 i) 前記第1のハーフトーニング処理に、前記範囲内
    の成分値の増加関数である第1の重み関数により前記成
    分値を重み付けすることによって得られる第1の重み付
    け値を適用する段階と、 ii) 適用される成分値に関連したピクセルに着色剤
    を適用するかどうかの指示を生じるための非集中ドット
    型ディザ方式の第2のハーフトーニング処理に、前記範
    囲内の成分値の増加関数である第2の重み関数により前
    記成分値を重み付けすることによって得られる第2の重
    み付け値を適用する段階と、 iii)前記第1及び第2のハーフトーニング処理のい
    ずれかが着色剤を適用すべきことを指定しているピクセ
    ルへの着色剤の適用を指定する命令信号を、画像表示機
    構に送信する段階とを有することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法に於いて、全ての
    入力成分値と関連した出力成分値としての結果的な着色
    剤の打ち込み量が、入力成分値を前記第1のハーフトー
    ニング処理に適用することによって生じる指示を生成し
    た場合の結果と同じであるように、前記第1および第2
    の重み関数が設定されていることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の方法に於いて、前記第
    2のハーフトーニング処理が分散ドット型ディザ方式の
    ハーフトーニング処理であることを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の方法に於いて、前記第
    2の重み関数が入力成分値の線形関数であることを特徴
    とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の方法に於いて、前記第
    2のハーフトーニング処理が分散ドット型ディザ方式の
    ハーフトーニング処理であることを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の方法に於いて、前記所
    定の最低値に対する前記第2の重み関数がゼロであるこ
    とを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の方法に於いて、少なく
    とも1つの入力成分値に対して、前記第1の重み関数が
    ゼロでありかつ前記第2の重み関数が1であることを特
    徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の方法に於いて、前記第
    2のハーフトーニング処理が分散ドット型ディザ方式の
    ハーフトーニング処理であることを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 源画像を描画するための画像表示機構を
    操作するための装置において、 A)少なくとも1つの画像校正段階を含むシーケンスを
    行うための、源画像を表わす電気的源画像信号に応答す
    る画像校正回路を備え、前記シーケンス内で、各画像校
    正段階が、少なくとも1つの入力成分値をそれぞれ有す
    る入力ピクセルからなる入力画像を受け取り、そして、
    少なくとも1つの出力成分値をそれぞれ有する出力ピク
    セルからなる出力画像を生成し、第1の画像校正段階の
    入力画像が源画像であって、以後の各画像校正段階の入
    力画像がそれに先行する画像校正段階の出力画像であ
    り、前記画像校正段階の1つがハーフトーニング操作で
    あって、このハーフトーニング操作の出力画像は、ハー
    フトーニング操作の入力画像中の各入力成分値に関連し
    た出力成分値であって、この出力成分値を含むピクセル
    に対応する媒体上の位置で媒体に画像化剤を適用すべき
    か否かを指示する出力成分値を含んでおり、そして、前
    記ハーフトーニング操作が、 i)所定の最低値を超えない入力成分値に対して、 a)適用される入力成分値に関連したピクセルに着色剤
    を適用するかどうかの指示を生じるための集中ドット型
    ディザ方式の第1のハーフトーニング処理に、前記入力
    成分値を適用することと、 b)前記指示を、前記入力成分値に関連した出力成分値
    として生成することとを含み、かつ ii)少なくとも、所定の最低値を超える入力成分値の
    範囲に対して、 a)前記第1のハーフトーニング処理に、前記範囲内の
    入力成分値の減少関数である第1の重み関数により前記
    成分値を重み付けすることによって得られる第1の重み
    付け値を適用することと、 b)適用される成分値に関連したピクセルに着色剤を適
    用するかどうかの指示を生じるための非集中ドット型デ
    ィザ方式の第2のハーフトーニング処理でに、前記範囲
    内の成分値の増加関数である第2の重み関数によって前
    記成分値を重み付けすることによって得られる第2の重
    み付け値を適用することと、 c)前記第1及び第2のハーフトーニング処理のいずれ
    かが着色剤を適用すべきであることを指示したときに、
    前記入力成分に関連した出力成分として、着色剤を適用
    すべきであるという指示を生成することとを含んでお
    り、 B) ハーフトーニング操作の出力画像に従って着色剤
    の適用を指定する電気的なコマンド信号を前記画像表示
    機構に適用するための、画像校正回路に応答する出力回
    路を更に備えたことを特徴とする装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の装置に於いて、全て
    の入力成分値と関連した出力成分値としての結果的な着
    色剤の打ち込み量が、入力成分値を前記第1のハーフト
    ーニング処理に適用することによって生じる指示を生成
    した場合の結果と同じであるように、前記第1および第
    2の重み関数が設定されていることを特徴とする装置。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の装置に於いて、前
    記第2のハーフトーニング処理が分散ドット型ディザ方
    式のハーフトーニング処理であることを特徴とする装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項9に記載の装置に於いて、前記
    第2の重み関数が前記入力成分値の線形関数であること
    を特徴とする装置。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の装置に於いて、前
    記第2のハーフトーニング処理が分散ドット型ディザ方
    式のハーフトーニング処理であることを特徴とする装
    置。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の装置に於いて、前
    記所定の最低値に対する前記第2の重み関数がゼロであ
    ることを特徴とする装置。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の装置に於いて、少
    なくとも1つの出力成分値に対して、前記第1の重み関
    数がゼロでありかつ前記第2の重み関数が1であること
    を特徴とする装置。
  16. 【請求項16】 請求項9に記載の装置に於いて、前記
    第2のハーフトーニング処理が分散ドット型ディザ方式
    のハーフトーニング処理であることを特徴とする装置。
  17. 【請求項17】 画像処理装置において、 A) 源画像を描くことによって電気的なコマンド信号
    に応答する画像表示機構と、 B) 少なくとも1つの画像校正段階を含むシーケンス
    である電気的なコマンド信号を実行するための、源画像
    を表わす電気的源画像信号に応答する画像校正回路とを
    備え、 前記シーケンス内で、各画像校正段階が、少なくとも1
    つの入力成分値をそれぞれ有する入力ピクセルからなる
    入力画像を受け取り、かつ少なくとも1つの出力成分値
    をそれぞれ有する出力ピクセルからなる出力画像を生成
    し、第1の画像校正段階の入力画像が源画像であって、
    以後の各画像校正段階の入力画像がそれに先行する画像
    校正段階の出力画像であり、前記画像校正段階の1つが
    ハーフトーニング操作であって、このハーフトーニング
    操作の出力画像は、このハーフトーニング操作の入力画
    像中の各入力成分値に関連した出力成分値であって、そ
    の出力成分値を含むピクセルに対応する媒体上の位置で
    媒体に着色剤を適用すべきか否かを指示する出力成分値
    を含んでおり、そして、前記ハーフトーニング操作が、 i) 所定の最低値を超えない入力成分値に対して、 a)適用される入力成分値に関連したピクセルに着色剤
    を適用するかどうかの指示を生じるための集中ドット型
    ディザ方式の第1のハーフトーニング処理に、前記入力
    成分値を適用することと、 b)前記指示を、前記入力成分値に関連した出力成分値
    として生成することとを含み、 ii)少なくとも、所定の最低値を超える入力成分値の
    範囲に対して、 a)前記第1のハーフトーニング処理に、前記範囲内の
    入力成分値の減少関数である第1の重み関数で前記成分
    値を重み付けすることによって得られる第1の重み付け
    値を適用することと、 b)適用される成分値に関連したピクセルに着色剤を適
    用するかどうかの指示を生じるための非集中ドット型デ
    ィザ方式の第2のハーフトーニング処理に、前記範囲内
    の成分値の増加関数である第2の重み関数で前記成分値
    を重み付けすることによって得られる第2の重み付け値
    を適用することと、 c)前記第1及び第2ハーフトーニング処理のいずれか
    が着色剤を適用すべきであることを指示したときに、前
    記入力成分に関連した出力成分として着色剤を適用すべ
    きであるという指示を生成することとを含んでおり、 C) さらに、前記ハーフトーニング操作の出力画像に
    従って着色剤の適用を指定する電気的なコマンド信号を
    前記画像表示機構に適用するための、前記画像校正回路
    に応答する出力回路を備えることを特徴とする画像処理
    装置。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の画像処理装置に於
    いて、全ての入力成分値と関連した出力成分値としての
    結果的な着色剤の打ち込み量が、入力成分値を前記第1
    のハーフトーニング処理に適用することによって生じる
    指示を生成した場合の結果と同じであるように、前記第
    1および第2の重み関数が設定されていることを特徴と
    する画像処理装置。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の画像処理装置に於
    いて、前記第2のハーフトーニング処理が分散ドット型
    ディザ方式のハーフトーニング処理であることを特徴と
    する画像処理装置。
  20. 【請求項20】 請求項17に記載の画像処理装置に於
    いて、前記第2の重み関数が入力成分値の線形関数であ
    ることを特徴とする画像処理装置。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載の画像処理装置に於
    いて、前記第2のハーフトーニング処理が分散ドット型
    ディザ方式のハーフトーニング処理であることを特徴と
    する画像処理装置。
  22. 【請求項22】 請求項20に記載の画像処理装置に於
    いて、前記所定の最低値に対する前記第2の重み関数が
    ゼロであることを特徴とする画像化装置。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載の画像処理装置に於
    いて、少なくとも1つの出力成分値に対して、前記第1
    の重み関数がゼロでありかつ前記第2の重み関数が1で
    あることを特徴とする画像処理装置。
  24. 【請求項24】 請求項17に記載の画像処理装置に於
    いて、前記第2のハーフトーニング処理が分散ドット型
    ディザ方式のハーフトーニング処理であることを特徴と
    する画像処理装置。
JP9030905A 1996-02-26 1997-02-14 ホワイトフレックを抑制するように画像表示機構を操作する方法及び装置 Pending JPH1042138A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/607,073 1996-02-26
US08/607,073 US5802212A (en) 1996-02-09 1996-02-26 Clustered-dot dither with white-fleck suppression

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1042138A true JPH1042138A (ja) 1998-02-13

Family

ID=24430695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9030905A Pending JPH1042138A (ja) 1996-02-26 1997-02-14 ホワイトフレックを抑制するように画像表示機構を操作する方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1042138A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5737453A (en) Enhanced error-diffusion method for color or black-and-white reproduction
US5325211A (en) Error diffusion with output and input based feedback
US6501564B1 (en) Tone dependent plane dependent error diffusion halftoning
US7609409B2 (en) Laser print apparatus that generates pulse width value and justification value based on pixels in a multi-bit image
JPH10224629A (ja) 画像提示機構を操作する方法及び装置
JP2791066B2 (ja) 記録装置
JPH1110918A (ja) 誤差拡散ハーフトーンの色相関補正方法
JPH11314383A (ja) プリント・ドライバ製造方法及びカラー印刷システム
JP3266533B2 (ja) 画像表示機構を操作する方法及び装置
US5905490A (en) Generating color-correction look-up-table addresses by multi-level half-toning
JP3594165B2 (ja) 連続トーン・インク減少法、装置および記憶媒体
JPH1013677A (ja) スキャン型表示機構を用いて画像を表示する方法及び装置
JP2000092323A (ja) カラ―画像のディザ処理方法
JP3603766B2 (ja) 電子写真の画像処理装置及びそれを利用した電子写真装置
US5822502A (en) Cluster dither ink duty limit control
US20040085553A1 (en) Multitoning a digital image having at least one group of similar colors channels
JPH1086417A (ja) 霜降りノイズの減少方法、装置およびプログラム記録媒体
US5802212A (en) Clustered-dot dither with white-fleck suppression
JPH1042138A (ja) ホワイトフレックを抑制するように画像表示機構を操作する方法及び装置
JP3855366B2 (ja) オンライン・インクデューティの減少法
JP4008341B2 (ja) 誤差拡散階調生成方法、誤差拡散階調画像顕示方法および階調生成エンコーダ
JPH10119321A (ja) 集中ドット型ディザにおけるバンディングを減少させるためのインクジェット印刷機構の操作方法及び装置
US6006011A (en) Target patterns controlled error management
JP2006060803A (ja) ベクトル誤差拡散におけるパターニングおよびドットゲインの改善
US20050200899A1 (en) Error diffusion processing method, image signal processing apparatus, printing apparatus, program, and data table structure