JPH10224629A - 画像提示機構を操作する方法及び装置 - Google Patents

画像提示機構を操作する方法及び装置

Info

Publication number
JPH10224629A
JPH10224629A JP9308569A JP30856997A JPH10224629A JP H10224629 A JPH10224629 A JP H10224629A JP 9308569 A JP9308569 A JP 9308569A JP 30856997 A JP30856997 A JP 30856997A JP H10224629 A JPH10224629 A JP H10224629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sub
input
output
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9308569A
Other languages
English (en)
Inventor
Anoop Bhattacharjya
バタチャージャ アヌープ
Hakan Ancin
アンシン ハカン
Joseph Shu
シュー ジョセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JPH10224629A publication Critical patent/JPH10224629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/52Circuits or arrangements for halftone screening
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40087Multi-toning, i.e. converting a continuous-tone signal for reproduction with more than two discrete brightnesses or optical densities, e.g. dots of grey and black inks on white paper

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のドット配置図形または複数の解像度に
対応し且つ1カラー成分当たり複数のインクが使用可能
なプリンタを操作するプリンタ・ドライバを提供する。 【解決手段】 プリンタ・ドライバは,連続色調のシア
ンピクセル成分値をマッピングして連続色調の濃シアン
値と淡シアン値とに分け,その濃淡2種の成分値を別々
にハーフトーニングして,関係するピクセルが濃いシア
ンインク・ドット及び淡いシアンインク・ドットを受け
取るか否かそれぞれ指示するバイナリ・ピクセル値に変
換する。プリンタ・ドライバはマゼンタ成分についても
同様にハーフトーニング処理する。このハーフトーニン
グの実行中,ドライバは,印刷される画像を交互配置さ
れた異なるサブ画像に分けて,各サブ画像に別々に誤差
拡散を実行する。この誤差拡散処理は,全体画像が取り
得る複数のピクセル幾何図形に適合するよう設計される
必要はなく,サブ画像がもつ1つのピクセル幾何図形に
適合するよう設計されていればよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理,さらに詳
しくは,ハーフトーニングの方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像データは,典型的にはプリンタなど
の画像表現装置によって使用するには不適切なフォーマ
ットで取り入れられ記憶される。ディジタルで記憶また
は処理されるグレイスケール画像は,典型的には精密値
量子化すなわち8ビットの,その画像を形成する多数の
画素(ピクセル)の各々と関係するようなスカラピクセ
ル値から成る。ディジタルカラー画像は,ピクセル値が
スカラでなくベクトルであるという点を除いて,上記と
同様であり,ベクトルのカラー成分はそれぞれ精密量子
化量で表わされている。カラー画像は複数の画像成分か
ら成るものと考えることができ,各画像成分は,すべて
のベクトルピクセル値の異なる成分で表わされる「グレ
イスケール」画像である。従って,以下の説明にあるグ
レイスケールへの言及は個々の画像成分に一様に適用可
能である。
【0003】1ピクセル当たり8ビットのディジタル画
像の場合を考察してみよう。1ピクセルは,完全な白に
対する0と,完全な黒に対する255(=2の8乗−
1)との間のグレイ値を取ることができる。実際には,
記憶された画像内の意味が上記と正反対に,ゼロは全く
の黒を表わし,255が完全な白を表わすこともある。
しかし,画像提示機構がプリンタのような機構であっ
て,画像化剤すなわちインクの適用量が増加することに
よって画像輝度が低下するときには,画像データは通常
画像表現処理中に相補的な値に転換される。以下では,
斯かる「相補的」な値,すなわち,より高い値はより濃
い画像を示す値について説明を行うが,その原理はCR
T内で生じる表現(CRT内の画像媒体「画面」は画像
化媒体「電子ビーム」が作用しないと暗い)のような陽
画カラー表現にも同様に適用される。
【0004】斯かる画像は多数のグレイ値を有している
ので,実際は各グレイ値間の差が有限非ゼロ量であるも
のの,「連続色調」画像と通常呼ばれる。対照的に,典
型的なプリンタは,各ピクセルを完全な白または完全な
黒(連続色調値のうちの0および255)に変換するこ
とができるに過ぎない。プリンタの中には,幾分より精
密な値量子化が可能なプリンタもあるが,その量子化可
能なプリンタでさえも,その量子化の程度はオリジナル
画像のそれよりもほとんどの場合粗大である。
【0005】さて,連続色調画像が或る領域全体にわた
って均一のピクセル値を有している場合,その均一値領
域全体にわたって,指定されたグレイのレベルに対応す
る割合で黒ピクセルおよび白ピクセルを交互に配置する
ことによって,プリントされた画像中にその指定された
グレイ値の幻影を形成することができる。もちろん,対
象となる画像のほとんどは,ピクセル値が均一ではない
領域を有しているので,このような変化領域内で同様の
効果を達成するための手法が開発されてきた。この手法
はディジタル・ハーフトーニングと呼ばれている。
【0006】ディジタル・ハーフトーニングの一般的な
原理は周知である。比較的敏速にハーフトーニングを実
行するための方法の1つは「規則的ディザ法」として知
られている。この方法はピクセル値と「ディザ・マトリ
ックス」のそれぞれのしきい値との比較を含んでいる。
具体的に説明するために,ディザ・マトリックスの大き
さを128×128,プリンタ出力をバイナリ,すなわ
ち,各ピクセルにおいて単に完全に白かまたは完全に黒
であると仮定してみよう。ハーフトーニング処理される
画像はディザ・マトリックスに対応するサイズのサブ領
域に分割される。すなわち,各サブ領域は幅が128ピ
クセルで高さが128ピクセルである。ディザ処理は,
各ピクセルがそれぞれのディザしきい値と関係するよう
に,各サブ領域をディザ・マトリックスの複写で論理的
に覆うことを含んでいる。所定のピクセルにおける画像
値がそのピクセルのディザしきい値を超える場合には,
そのピクセルは完全な黒に印刷される,つまりインクド
ットを受け取る。画像値がディザしきい値を超えない場
合には,ピクセルは完全な白に印刷される,つまりイン
クを全く受け取らない。従って,各ピクセルに対するデ
ィザ操作出力は,そのピクセルがインクドットを受け取
るか否かのバイナリ表示である。マルチレベル操作の可
能なプリンタの場合には,処理は幾分異なり,入力連続
色調値に最も近似する連続色調等価値をもつ2つの量子
化レベル間で選択が行なわれ,入力連続色調値とこれら
の連続色調等価値のうちの低い方の値との差が,しきい
値と比較される。
【0007】別の一般的なハ―フトーニング手法は「誤
差拡散」と呼ばれる。この手法もまたしきい値の比較を
含んでいる。しかし,規則的ディザ法では,連続色調値
が均一値領域内の対応するディザしきい値を超えるピク
セルの数が,その均一値とおおまかに比例するように,
ディザ・マトリックス値が連続色調領域全体にわたって
均等に分配されることが必要である。誤差拡散法は,
(必ずと言うわけではないが)単一しきい値のみを使用
することができる。その理由は,しきい値と比較する値
が,そのピクセルに対する連続色調値と様々な隣接する
ピクセルにおけるハーフトーニングから生じる量子化誤
差の様々な百分率との組み合わせであるためである。連
続色調領域が0〜255の場合,例えば連続色調入力2
43のピクセルがドットを受け取ると,そのピクセルは
255の値で実際に印刷されるので,そのピクセルで−
12の誤差が発生する。この誤差は,誤差拡散「カーネ
ル」に従って,そのピクセルの隣接部分内のまだハーフ
トーニングされないピクセルに分配される。このように
して,各ピクセルのピクセル値は,各ピクセルの隣接部
分から分配された誤差によって調整され,そして,調整
されたピクセル値と,そのピクセルにおけるしきい値と
が比較される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】これらのハーフトーニ
ング手法は原理的には簡単であっても,これらの方法を
適用して高品質の結果を達成するにはかなりの努力が必
要である。例えば,ディザ・マトリックス内の様々なし
きい値は,好ましくない視覚的効果を可能な限り抑圧す
るために非常に均等にマトリックス全体に分散されなけ
ればならないが,所望する見栄えの値量子化を提供でき
るようディザ・マトリックスを十分に大きくすると同時
に,その大きいディザ・マトリックス内にそのような均
等な分散を達成することは決して簡単なことではない。
また,所望する均等な分散が達成されたとしても,淡い
領域および中間色調領域では,ディザ・マトリックスの
画像への「タイル貼り」に起因した周期性のある視覚的
悪効果が生じるおそれがある。
【0009】誤差拡散法は斯かる周期的悪効果を生じる
ことは少ないが,「ワーム」と呼ばれる悪効果(印刷画
像上に点々と現れるワーム(芋虫)のような短線状のノ
イズ)を特に淡い領域に導入する傾向がある。この「ワ
ーム」が或る特定機種のプリンタにおいて発生する度合
いは,使用する特定の誤差拡散カーネルに大きく依存す
る。
【0010】プリンタに対する,ますます高品質な画像
を発生させるという要求によって,プリンタの機械的お
よび電気的特性が近年急速に発展し,新規のプリンタ設
計が急速に考えられるようになった。このため,課せら
れている厳しい画像品質についての要求を十分に満たす
ために,それぞれの新規のプリンタに適合するハーフト
ーン手法とパラメータとの組み合わせを見つけ出すこと
が各プリンタに必要となる。要求される品質の向上に伴
って,このタスクが要求する実験および設計努力の量も
増加する。
【0011】さらに,設計についての負担は,品質要件
の増加ばかりでなく,新規のプリンタが必要とする汎用
性の増加によっても助長される。例えば,プリンタのな
かには,より精密な値量子化を提供するために,1つの
カラー成分について複数の濃度のインクを提供するカー
トリッジを使用できるものがある。このようなカートリ
ッジは通常の濃いシアンやマゼンタばかりでなく,より
淡い「フォト」シアンやマゼンタを供給することが可能
であり,それを使用するには典型的にはマルチレベルの
ハーフトーニング処理が必要である。しかし,かかるプ
リンタはまたカラー成分当たり1インクのカートリッジ
を使用することも可能でなければならず,その結果,シ
アンおよびマゼンタについてバイナリのハーフトーニン
グを実行することも可能でなければならない。従って,
この選択はハーフトーニング手法の設計負担を倍加す
る。
【0012】しかし,重要問題はそれだけではない。そ
の他にはピクセルの幾何図形の選択がある。プリンタ技
術の進歩によって,印刷媒体上の小さな空間が分割され
るピクセルの個数が所与のジョブに必要な空間解像度を
遥かに超えている場合がしばしばあり,多くのピクセル
を処理するための膨大な計算のために,印刷処理が遅延
するという問題がある。斯かる無用な処理を回避するた
めに,プリンタのなかにはプリント品質の選択を提供す
るものもあり,このためにユーザは異なった空間解像度
設定値の中から選択することができ,また,これはピク
セルの幾何図形に影響を与える。1列内の各ピクセルが
隣接する列内の対応するピクセルに対して水平に配置さ
れていて,隣接するピクセルの行間の距離が隣接するピ
クセルの列間の距離の2倍であるならば,ピクセルの幾
何図形は縦横比2を有する長方形である。ユーザがより
粗大な解像度を選択するときには,プリンタは一つ置き
のピクセル列を使用から外すことが可能であって,この
場合,ピクセルの幾何図形は正方形である。または,プ
リンタは,偶数行から偶数番目のピクセルを,奇数行か
ら奇数番目のピクセルを取り除くことによって,チェッ
カー盤形の幾何図形を採用することもできる。しかし,
長方形の幾何図形に対して有効なハーフトーニング手法
は,正方形の幾何図形には適合することができず,ま
た,チェッカー盤形の幾何図形に対して有効な手法は,
他の2つの幾何図形には効果を発揮することはできな
い。
【0013】これら全ての要因はからみあって,設計作
業の遅延やプリンタ・ドライブ・ソフトウエアの複雑化
を引き起こしている。
【0014】従って,本発明の目的は,操作パラメータ
の変化に適応するためのハーフトーニング手法の調整の
困難さを大幅に減少することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に従う方法は,一
般的に述べれば,所定の操作パラメータの集合と共に作
動するハーフトーニング手法を採用し,そして,ベース
ラインパラメータのセットに調和するように入力をマッ
プすることである。
【0016】より詳細には,本発明の第1の側面に従う
方法は,電気的コマンド信号の印加に応答して,そのコ
マンド信号の提示する画像を表示するために画像提示機
構を操作する方法であって,画像修正段階の系列と,こ
の系列中の最後の画像修正段階によって生成された出力
画像を表わす電気的コマンド信号を画像提示機構に印加
する段階とを有する。上記系列中の各画像修正段階は,
入力信号により入力ピクセル値としてそれぞれ示される
入力ピクセルより成る入力画像を表わす電気的入力信号
を受け取る。各入力ピクセル値は,入力画像を形成する
少なくとも1つの画像成分の各々に対する1つのピクセ
ル成分値から成る。そして,各画像修正段階は,出力信
号により出力ピクセル値としてそれぞれ示される出力ピ
クセルから成る出力画像を表わす電気的出力信号を生成
する。最初の画像修正段階の入力画像が原画像であり,
後続する各画像修正段階の入力画像がそれに先行する画
像修正段階の出力画像である。この系列中の1つの画像
修正段階がハーフトーニング段階であり,少なくとも1
つの前記画像成分に対して, i)ハーフトーニング段階の入力画像から複数のマッピ
ングされたサブ画像を発生する段階と, ii)マッピングされたサブ画像を別々にハーフトーニ
ングすることによって,個別にハーフトーニングされた
サブ画像を発生する段階と, iii)ハーフトーニングされたサブ画像を交互配置す
ることによって,ハーフトーニング段階の出力画像を発
生することとを含む段階と,を含んでいる。
【0017】この方法では,例えば,いわゆる正方形の
ピクセル幾何図形に適合させた基本的なハーフトーン処
理を使用し,そして,異なる幾何図形の画像は幾何図形
が正方形のサブ画像に分割する。その区画では実施容易
なマッピング関数を用いて所望のカラーレンダリングを
実現することができ,よって,核心のハーフトーニング
操作に対してはほとんど変形を必要としない。
【0018】変換すべき画像をこのようにマッピングす
ることによって,新しい高性能プリンタの開発に必要な
設計の所要時間が短縮される。その結果のアーキテクチ
ャは,最小限度の設計努力で複数のインクおよび複数の
印刷解像度(複数のドット配置幾何図形)による印刷に
対応できる柔軟性を持った基準モジュールを提供する。
【0019】さらに,本発明は,2色のインクでレンダ
リングされるカラー成分の連続色調値に関して,マルチ
レベルハーフトーニング操作を実行する代わりに,その
連続色調値値を各インク毎に1つずつの2つの新しい連
続色調値にマップし,次にその新しい値を別々に通常の
バイナリ式でハーフトーン処理する。
【0020】より詳細には,本発明の第2の側面に従う
方法は,画像修正段階の系列中の一つの段階であるハー
フトーニング段階において,少なくとも1つの前記画像
成分に対し, i)ハーフトーニング段階の入力画像の画像成分から,
濃カラー及び淡カラーの別々の連続色調画像成分を発生
する段階と, ii)濃カラー及び淡カラーの連続色調画像成分を別々
にハーフトーニングすることにより,濃カラー及び淡カ
ラーのハーフトーン画像成分を発生する段階と, iii)ハーフトーニング段階の出力画像中に濃カラー
及び淡カラーのハーフトーン画像成分を含ませる段階と
を行う。そして,画像提示機構が,濃カラー及び淡カラ
ーのハーフトーン画像成分にそれぞれ従って,画像媒体
に同じカラーの濃い及び淡い画像化剤を別々に適用する
ように,画像提示機構に電気的コマンドを印加する。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0022】図1に典型的なハードウエア環境を示す。
パーソナルコンピュータ12は,インクジェトプリンタ
13などの表示装置に低レベル命令,すなわち表示媒体
の各ピクセルが各種カラーのインクドットを受け取るべ
きか否かを指定する命令を送る。本発明の教示を利用す
ることのできるコンピュータであれば多様な構成範囲に
含めることができ,図1は1つの構成を図示しており,
CPU18が内部バス20を通して通信する入出力アダ
プタ16によって提供される適切なチャネル14を介し
て,プリンタ13は上記のの命令を受け取っている。
【0023】当然のことながらCPU18は,典型的に
は,ソリッドステートROM22および読み書きメモリ
24などの各種ソースから,随時にデータおよび命令を
取り込む。また図1は,典型的なものとして,インタフ
ェースアダプタ28によりキーボード26と通信するコ
ンピュータ12を図示している。
【0024】本発明は特に本環境内における表示装置に
関連するものであり,これに関係して図1は,ディスプ
レイアダプタ31によってCPU18に結合されている
CRTディスプレイ30を図示している。コンピュータ
12は,本発明の教示をプリンタ13の駆動に利用でき
るばかりでなく,CRTディスプレイ30上への画像の
形成にも利用することができる。本発明の態様を拡大す
ればいかなるピクセル機構表示装置についても適用が可
能である。しかし本実施形態では,プリンタ操作のみに
注目して本発明を使用する。
【0025】典型的な状況においては,コンピュータ1
2はプリンタドライバとして動作する過程で本発明の教
示を利用する。コンピュータにこの機能を実行させる命
令は,通常は,CPU18がコンピュータのディスクド
ライブ34の助けにより読むことができるディスク32
に記憶されたオペレーションシステムのソフトウエアに
含まれている。ディスク32は,しばしば,ディスケッ
ト,CD−ROMまたはDVDなどの他種のディスクを
読み取る他のディスクドライブからロードされているで
あろう。いずれにしても,コンピュータ12は多くの場
合ディスクドライブ32からプリンタドライバ命令を読
み取り,本発明の教示を実行するために下記の機能を実
行する。
【0026】図2はソフトウエアの立場から典型的な操
作環境を図示したものである。本発明の教示に従って発
生させたディザマトリックスは,典型的には,コンピュ
ータ12がユーザのアプリケーションプログラム40を
操作中であり,このプログラムが画像の印刷を要求する
システムコールを作成するときに活動するようになる。
要求された操作はプリンタドライバ42により実行され
る。通常,これはオペレーティングシステムの一部では
あるが指定されたプリンタに固有のものであると考えら
れている。プリンタドライバの目的は,画像の装置独立
型表現を,プリンタがプリンタの限界まで忠実にこれら
の画像をレンダリングできるようにする低レベルのプリ
ンタ命令に変換することである。
【0027】本発明の教示を有利に利用することができ
る画像処理順序の種類は多い。図3に記載した順序は典
型的なものである。RGB(赤,緑および青)フォーマ
ットで表現した原画像を仮定してみよう。さらに,ここ
までの解説に一致させて,オリジナルの連続色調の画像
は,1ピクセルカラー成分当たり8ビット,即ちピクセ
ル当たり総計24ビットで構成されており,またブロッ
ク44および46で示すカラー修正操作を受けるものと
仮定する。
【0028】マルチレベル・ディザ処理操作44は原値
を量子化する。ステップ46の量子化された出力の各カ
ラー成分は,わずか17の可能な値のうちの1つである
と想定することができ,この値によりステップ46は印
刷処理におけるある種の不完全状態を修正するために用
いられるカラー修正ルックアップテーブルをアドレス指
定する。別法として,微細量子化入力値に最も近い粗量
子化アドレスを利用し,このようにアドレス指定された
内容kら,正四面体補間により出力を発生させることも
できる。いずれの方法においても,このようにルックア
ップテーブルのアドレスを限定することにより,粗量子
化が行なわれなかった場合に要求される非実用的なサイ
ズ256×256×256の代わりに,テーブルのサイ
ズを17×17×17に小さく維持することができる。
マルチレベル・ハーフトーニングによりカラー修正ルッ
クアップテーブル・アドレスを発生させるためのこれら
の操作は,本願出願人に譲渡された1996年2月26
日出願にかかる米国特許出願第08/607,074号
及びこれに対応する特願平9−30904号に詳細に説
明されている。
【0029】典型的な構成では,各ルックアップテーブ
ル位置は,例えば4個の,即ちプリンタが使用するシア
ン,マゼンダ,黄色および黒色のインクについて1個ず
つの,4ビット値を含んでいる。これらの値は,各種プ
リンタが利用するインクが非理想的カラーであること,
またインクドットの形状が非線形効果を有することを修
正するために,選ぶことができる。また,これらの値
は,意図した種類の用紙上でインクがブリードしないよ
うにインクの使用を制限したり,また画像をRGB表現
であり典型的にコンピュータ・モニタに使用されている
陽画カラーから,カラープリンタが一般的に多用してい
るCMYK(シアン,マゼンダ,黄色および黒色)表現
の陰画カラーに変換するために,使用してもよい。
【0030】合成された出力画像は4つの画像成分で構
成されていると考えることができ,各画像成分は全ピク
セル値の異なる画像成分から成る。かかる成分の各々に
ついて,各ピクセルに対するバイナリ出力により当ピク
セルがインク滴を受けるかどうかを指示するハーフトー
ニング操作50を行う前に,フィルタリング操作48中
に画像の平滑化および/または画像の輪郭鮮明化の処理
を行うこともできる。
【0031】図3のステップ50はハーフトーニングの
ステップであり,その入力は微細な値量子化である「連
続色調」ピクセル値から成り,一方その出力は粗い値量
子化である「ハーフトーン化された」ピクセル値から成
るる。しかし,本ステップ50内では,さらに,図4に
示すようにな続色調処理が行なわれる。図4に示す連続
色調のピクセル値は,c,m,yおよびkの構成成分に
分解され,各構成成分が8ビットで表現されてている。
ステップ50において,連続色調値yおよびkは,各ピ
クセルが黄色インクおよび黒色インクを受け取るかどう
かを示す単一ビット値YおよびKに量子化される。
【0032】一方,連続色調値cおよびmはそれぞれ2
ビット値{CD,CP}および{MD,MP}に量子化され
る。2ビットのシアン値の各ビットは異なるシアンカラ
ーのインクを制御するために使用される。CDは標準の
濃いシアン・インクの適用を制御し,一方CPは淡いフ
ォトシアン・インクの適用を制御する。2つのマゼンダ
・ビットも同様に淡いマゼンダ・インクおよび濃いマゼ
ンダ・インクを制御する。したがって,4つの連続色調
の画像成分は6つのハーフトーン画像成分に処理されて
いる。これはマルチビットハーフトーン出力の典型使用
である。しかし本発明の態様の幾つかを使用したシステ
ムは,同一色の濃いインクおよび淡いインクのために別
々の連続色調値を発生させ,またこれら2つの連続色調
値を別々にハーフトーン化するという点で,従来のマル
チビット.ハーフトーン手法とは異なる。ブロック52
は,連続色調のシアン値cを連続色調の濃いシアン値お
よびフォトシアン値,CDおよびCP,にマッピングする
ことを表し,またブロック54は連続色調のマゼンダ値
mを連続色調の濃いマゼンダ値およびフォトマゼンダ
値,MDおよびMP,にマッピングすることを表す。図示
したプリンタドライバは,オリジナルのc値およびm値
ではなく,マッピングされたそれらの値をハーフトーン
化するためにバイナリ・ハーフトーニングを使用するこ
とができ,シアンとマゼンダに別々のマルチレベル・ハ
ーフトーニング操作を用いる必要がなくなる。
【0033】本実施形態で用いるマッピング関数は,淡
いシアン・インクと濃いシアン・インクのどのような混
合が特定のプリンタおよび使用した印刷媒体に最適であ
るかに基づいて変わってくるが,操作52について図5
に示した関数は典型的なものである。破線は淡いシアン
についての連続色調値を表しており,入力シアン値が低
いときには淡いシアン値が優位を占め入力値を上回って
いる。これが淡いシアンを使用する目的である。即ち,
同一のカラー濃色度を生じるためには淡いシアンは高率
のドットを必要とするので,淡い領域は単一シアン・イ
ンクのみを使用した場合よりも低い離散度で印刷され
る。ドットの密度が高くなれば典型的にはドットのノイ
ズおよびパターンのノイズ(つまり「ワーム」)は減少
する。濃い濃度を得るためには濃いシアンが必要であ
り,淡いシアンの使用は典型的には次第に減ってインク
デューティーを制限する。
【0034】操作54も同様の関係を利用している。図
示した実施形態は複数の黄色インクおよび黒色インクを
使用することを意図していないが,しかしこれらの成分
についても同様にして淡い値および濃い値を発生させて
もよい。
【0035】ハーフトーニング操作56はどれも,おお
むね濃いシアンの成分に適用されるハーフトーニング操
作58に類似している。図6は本発明の別の態様を使用
したハーフトーニング操作58を示す。本発明のこれま
で述べてきた態様と同じように,この態様もまた広範な
ハーフトーニング手法に適用することができる。ただ
し,後述する理由により,次の態様は集中ドットディザ
成分を含む手法には適さない。
【0036】図6にデマルチプレクサ60として概念的
に記載した操作において,ハーフトーニング操作56
は,図7〜図8を参照してこれから説明する目的のため
に,入力画像を2つの交互配置画像に分割する。図7の
丸印は1つの操作モードでプリンタがインクドットを付
着させることができる位置を示す。隣接し合う行の対応
する丸印同士は位置合わせされており,また行間隔は列
間隔と等しい。すべてのピクセル位置は正方形の配置を
なす。種々のハーフトーニング操作のパラメータはこの
配置に調整されているものとみなす。これらのパラメー
タは,従来の方法では,プリンタが図8の長方形の配置
または図9のチェッカー盤形のような異なるピクセル幾
何図形を利用する高ドット密度操作に移るときに変更さ
れなければならない。
【0037】しかし(概念的な)デマルチプレクサ60
は,画像を,個々のサブ画像のピクセル幾何図形が正方
形であるような,ピクセルを互いに交互配置した2つの
サブ画像として扱う。図8において,例えばピクセル6
4は1つのサブ画像に属し,ピクセル66はもう1つの
サブ画像に属することになる。同様に,図9においてピ
クセル68は1つのサブ画像に属し,ピクセル70はも
う1つのサブ画像に属することになる。サブ画像のピク
セル図形が正方形であるため,パラメータの変更要求は
最少となる。
【0038】このように分割によりカラーを保存するた
めに必要となるのは,単純な1次元マッピング操作72
および74のみである。SELECT信号は,2つのマ
ッピング関数のいずれが所与のピクセル値に使用される
かを決定する。図8のピクセル図形では,この信号はピ
クセルの列インデックスの最下位のビットである。図9
のピクセル図形では,これは行列インデックスの合計の
最下位のビットである。図10および図11はそれぞれ
操作72および74のマッピングの関係を示している。
これらの関係は例示的なものにすぎないが,本発明のこ
の態様がなぜ集中ドット型ディザに好適ではないかを明
らかにしている。即ち,この態様は合成されたクラスタ
を壊す傾向がある。他の関係を使用することもできる
が,図6の2分割システムに C偶数+C奇数=2CD という関係を持たせなければならない。
【0039】図6はマルチプレクサ76を含んでおり,
共通ハーフトーニング処理78がこのように変更された
両サブ画像を量子化することを示す。しかし,この共通
処理78は図12に示すように2つのサブ画像上で別々
に実行される。特に,処理78のハーフトーニング操作
84が誤差情報の交換に用いる誤差メモリ80もしくは
82は,マルチプレクサ/デマルチプレクサ86が示す
ように,ピクセルからピクセルへと交互に使用される。
【0040】この交互操作を理解するために,従来の誤
差拡散処理を図解した図13および図14について説明
する。図13は典型的な誤差拡散「カーネル」であり,
ハーフトーニング操作の1ピクセルからの量子化誤差が
これから処理される複数のピクセルにどのように「拡
散」していくかを明らかにしている。例えば,図12の
ピクセル成分値c'Dのようなカラー成分をハーフトーニ
ングするためにしきい値120を図14のピクセル88
に使い,一方この成分の調整された入力つまりc'Dにこ
れから説明する方法でこのピクセルに拡散された誤差を
加えたものが16であると仮定する。調整された入力は
しきい値を超えないので,ハーフトーニング出力は0と
なり,このピクセルは濃いシアン・インクを受け付けな
い。そして,出力される濃シアン誤差は16−0=16
となる。この誤差は図13に示す対応するカーネル係数
に従ってピクセル88の近接ピクセルに分配される。こ
の誤差に係数3/16,5/16,1/16および7/
16を乗じた値だけピクセル90,92,94および9
6の累積誤差がそれぞれ増分され,これらピクセルの累
積誤差は後で必要とされるまでメモリに保持される。
【0041】ここで,このカーネルが正方形のピクセル
幾何図形で生成された画像の画像品質を最適化するため
に実験により得られたものであるのに,この画像は図8
の長方形のピクセル図形で印刷される,という場合を想
定してみる。図12の構成では誤差メモリを1つのピク
セルから次のピクセルへと交互に使用するので,誤差
は,完全な画像内ではなく,サブ画像内で隣接している
隣接ピクセルに拡散する。即ち,図14が偶数のサブ画
像内のピクセルを表しているとすれば,完全な画像内の
誤差は図15のように拡散する。即ち,完全な画像は縦
横比「2」を有するが,その誤差拡散は,カーネルの適
合の対象となる正方形配置を有するサブ画像を通して生
ずる。
【0042】この手法は設計努力を大幅に軽減する。こ
の手法は,この誤差拡散カーネルが特定の構成用に最適
化されるであろう図12の処理84の唯一の態様ではな
いことを認めることにより,さらに評価されるはずであ
る。高性能プリンタは精巧に混和させたハーフトーニン
グ手法を利用してもよい。例えば,ハーフトーニングは
次の式で表すことができる。
【0043】
【数1】 ここで,Oij はハーフトーニング出力,pij はサブ画
像のi番目行中のj番目のピクセルのためのc’Dのよ
うな連続色調入力ピクセル成分値,eijはそのピクセル
における累積誤差である。τ(pij)は誤差拡散しきい値
に相当する。また,dm,n(m=0,…,M−1,n
=0,…,N−1)はM×N分散ディザマトリックス中
のしきい値,またαは低成分値のためのハーフトーニン
グ処理の分散ディザ性質を強化するための関数,βは高
成分値のための誤差拡散性質を強化するための関数であ
る。誤差拡散しきい値関数τ(pij)は,誤差拡散操作を
困難にするラグを最小にするように低成分値に対しては
小さい成分値の単調増加関数である。関数αは低成分値
のときには0に近くなり,中および高成分値のときは1
に近くなる。関数βは低成分値のときは1に近くなり,
またその領域で優位を占めている誤差拡散処理にノイズ
を与えるために高成分値では小さい数となる。
【0044】ところで,すべての成分に対して複雑なハ
ーフトーニング関数を用いる必要がないこともあろう。
発明者らは黄色成分のハーフトーニングはディザ操作の
みに限り,誤差拡散に要する計算量を減少させるること
が好ましいと考える。しかし,他の成分に使用される関
数はさらに複雑さを要求されることもあるだろう。例え
ば,これらの関数は近接するピクセルの値の関数である
ノイズ値およびオフセット値を含むこともある。また,
これらの構成関数の各々は,所定のピクセル幾何図形の
ために実験により最適化しなければならないこともあ
る。このように,他のピクセル幾何図形に合わせて構成
関数を開発することは,大変な重荷を負った作業とな
る。本発明は,設計者をかかる重荷から開放し,これに
より技術のおおいなる前進をはかるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の教示を使用することのできるコンピ
ュータ・システムのブロック図。
【図2】 本発明の典型的なソフトウエア環境を説明す
るブロック図。
【図3】 本発明の教示を使用することのできる信号処
理シーケンスの種類の一例を説明するブロック図。
【図4】 図3のカラー・ハーフトーニング操作のブロ
ック図。
【図5】 図4のマッピング操作における公称シアン値
と濃淡シアン値との関係を示すプロット図。
【図6】 シアン成分のハーフトーニングの詳細なブロ
ック図。
【図7】 正方形,長方形,およびチェッカー盤形のピ
クセルの幾何図形間における関係を示す概要図。
【図8】 正方形,長方形,およびチェッカー盤形のピ
クセルの幾何図形間における関係を示す概要図。
【図9】 正方形,長方形,およびチェッカー盤形のピ
クセルの幾何図形間における関係を示す概要図。
【図10】 図6のマッピング操作のうちの1つに使用
される公称濃シアン値と偶数ピクセルシアン値の間の関
係を示すプロット図。
【図11】 図6のマッピング操作のうちの別の1つに
使用される公称濃シアン値と奇数ピクセル・フォトシア
ン値の間の関係を示すプロット図。
【図12】 図6の共通なハーフトーニング操作のより
詳細なブロック図。
【図13】 本発明が使用することのできる実施形態の
誤差拡散カーネルの種類を示す概要図。
【図14】 図13のカーネルを正方形のピクセル幾何
図形に適用した概要図。
【図15】 図13のカーネルを縦横比が2である矩形
のピクセル幾何図形に適用した概要図。
【符号の説明】
13 プリンタ 16 I/Oアダプタ 26 キーボード 30 ディスプレイ 31 I/Oアダプタ 34 ディスクドライブ 40 アプリケーションプログラム 42 プリンタドライバ 44 マルチレベル・ディザ処理操作 46 カラー修正テーブル・ルックアップ 50 ハーフトーニング 52 マッピング 78 共通ハーフトーン・モジュール 80,82 誤差メモリ 84 ハーフトーン操作
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョセフ シュー アメリカ合衆国 カリフォルニア州 サン ホゼ レインボードライブ 5988

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気的コマンド信号の印加に応答して,
    前記コマンド信号の提示する画像を表示するために画像
    提示機構を操作する方法に於いて, A)画像修正段階の系列であって,その系列中の各画像
    修正段階が,入力信号により入力ピクセル値としてそれ
    ぞれ示される入力ピクセルより成る入力画像を表わす電
    気的入力信号を受け取り,その各入力ピクセル値が,前
    記入力画像を形成する少なくとも1つの画像成分の各々
    のための1つのピクセル成分値から成り,かつ,前記各
    画像修正段階が,出力信号により出力ピクセル値として
    それぞれ示される出力ピクセルから成る出力画像を表わ
    す電気的出力信号を生成し,最初の前記画像修正段階の
    入力画像が原画像であり,後続するいずれの前記画像修
    正段階の入力画像が先行する前記画像修正段階の出力画
    像であるような,前記画像修正段階の系列と, B)前記最後の画像修正段階によって生成された出力画
    像を表わす電気的コマンド信号を,前記画像提示機構に
    印加する段階と,を有し,前記系列中の1つの前記画像
    修正段階がハーフトーニング段階であり,このハーフト
    ーニング段階が少なくとも1つの前記画像成分に対し
    て, i)前記ハーフトーニング段階の入力画像から複数のマ
    ッピングされたサブ画像を発生する段階と, ii)マッピングされた前記サブ画像を別々にハーフト
    ーニングすることによって,個別にハーフトーニングさ
    れたサブ画像を発生する段階と, iii)ハーフトーニングされた前記サブ画像を交互配
    置することによって,前記ハーフトーニング段階の出力
    画像を発生することとを含む段階と,を行う画像提示機
    構の操作方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において,前記ハ
    ーフトーニングされたサブ画像を発生する段階が, A)前記ハーフトーニング段階の入力画像を,この入力
    画像中で他の各サブ画像を形成するピクセルと交互配置
    されたピクセルから成る複数のサブ画像に分割する段階
    と, B)異なるサブ画像マッピング関数を異なる前記サブ画
    像のピクセル値に適用することによって,前記マッピン
    グされたサブ画像を発生する段階とを含む方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の方法において,前記複
    数のマッピングされたサブ画像を発生させる段階で発生
    されるサブ画像の数が2である方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の方法において,前記電
    気的コマンド信号を画像提示機構に印加する段階が,第
    1の正方形のピクセル形状を有する第1の組のピクセル
    位置にあるハーフトーニングされたサブ画像の1つに従
    って画像媒体に画像化剤を適用せしめると共に,縦横比
    2を持つ長方形のピクセル形状を形成するように前記第
    1の組のピクセル位置と交互配置されるピクセル位置に
    ある,第2の正方形のピクセル形状を有する別のハーフ
    トーニングされたサブ画像に従って画像媒体に画像化剤
    を適用せしめるように,前記コマンド信号を画像提示機
    構に印加する段階を含む方法。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の方法において,前記電
    気的コマンド信号を画像提示機構に印加する段階が,第
    1の正方形のピクセル形状を有する第1の組のピクセル
    位置にあるハーフトーニングされたサブ画像の1つに従
    って画像媒体に画像化剤を適用せしめると共に,チェッ
    カー盤形のピクセル形状を形成するように前記第1の組
    のピクセル位置と交互配置されるピクセル位置にある,
    第2の正方形のピクセル形状を有する別のハーフトーニ
    ングされたサブ画像に従って画像媒体に画像化剤を適用
    せしめるように,前記コマンド信号を画像提示機構に印
    加する段階を含む方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の方法において,前記マ
    ッピングされたサブ画像を別々にハーフトーニングする
    段階が,各サブ画像中のピクセルから生じる誤差が同じ
    サブ画像中のピクセルのみに拡散する誤差拡散操作を使
    用する段階を含む方法。
  7. 【請求項7】 電気的コマンド信号の印加に応答して,
    前記コマンド信号の提示する画像を表示するために画像
    提示機構を操作するための装置に於いて, A)原画像を表す電気原画像信号に応答して,前記原画
    像に対する画像修正段階の系列を行なう画像修正回路で
    あって,前記系列中の各画像修正段階が,入力信号によ
    りそれぞれ入力ピクセル値として示される入力ピクセル
    より成る入力画像を表わす電気的入力信号を受け取り,
    各入力ピクセル値が,前記入力画像を形成する少なくと
    も1つの画像成分の各々のための1つのピクセル成分値
    から成り,且つ,前記各画像修正段階が,出力信号によ
    りそれぞれの出力ピクセル値として示される出力ピクセ
    ルから成る出力画像を表わす電気的出力信号を生成し,
    前記系列中の最初の前記画像修正段階の入力画像が原画
    像であり,後続するいずれの前記画像修正段階の入力画
    像が先行する前記画像修正段階の出力画像であるように
    なった前記画像修正回路と, B)前記画像修正回路に応答して,前記系列中の最後の
    画像修正段階によって生成された出力画像を表わす電気
    的コマンド信号を前記画像提示機構に印加するための出
    力回路とを備え,前記画像修正回路が行う前記画像修正
    段階の内の一つがハーフトーニング段階であり,このハ
    ーフトーニング段階が少なくとも1つの画像成分に対し
    て, i)前記ハーフトーニング段階の入力画像から複数のマ
    ッピングされたサブ画像を発生する段階と, ii)前記マッピングされたサブ画像を別々にハーフト
    ーニングすることによって,個別のハーフトーニングさ
    れたサブ画像を発生する段階と, iii)前記ハーフトーニングされたサブ画像を交互配
    置することによって前記ハーフトーニング段階の出力画
    像を発生する段階とを行う装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の装置において,前記ハ
    ーフトーニングされたサブ画像を発生する段階が, A)前記ハーフトーニング段階の入力画像を,この入力
    画像中で他の各サブ画像を形成するピクセルと交互配置
    されたピクセルから成る複数のサブ画像に分割する段階
    と, B)異なるサブ画像マッピング関数を異なる前記サブ画
    像のピクセル値に適用することによって,前記マッピン
    グされたサブ画像を発生する段階とを含む装置。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の装置において,前記複
    数のマッピングされたサブ画像を発生させる段階で発生
    されるサブ画像の数が2である装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の装置において,前記
    出力回路が,第1の正方形のピクセル形状を有する第1
    の組のピクセル位置にあるハーフトーニングされたサブ
    画像の1つに従って画像媒体に画像化剤を適用せしめる
    と共に,縦横比2を持つ長方形のピクセル形状を形成す
    るように前記第1の組のピクセル位置と交互配置される
    ピクセル位置にある,第2の正方形のピクセル形状を有
    する別のハーフトーニングされたサブ画像に従って画像
    媒体に画像化剤を適用せしめるように,前記コマンド信
    号を画像提示機構に印加する装置。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載の装置において,前記
    出力回路が,第1の正方形のピクセル形状を有する第1
    の組のピクセル位置にあるハーフトーニングされたサブ
    画像の1つに従って画像媒体に画像化剤を適用せしめる
    と共に,チェッカー盤形のピクセル形状を形成するよう
    に前記第1の組のピクセル位置と交互配置されるピクセ
    ル位置にある,第2の正方形のピクセル形状を有する別
    のハーフトーニングされたサブ画像に従って画像媒体に
    画像化剤を適用せしめるように,前記コマンド信号を画
    像提示機構に印加する装置。
  12. 【請求項12】 請求項7に記載の装置において,前記
    マッピングされたサブ画像を別々にハーフトーニングす
    る段階が,各サブ画像中のピクセルから生じる誤差が同
    じサブ画像中のピクセルのみに拡散する誤差拡散操作を
    使用する段階を含む装置。
  13. 【請求項13】 コンピュータを,電気的コマンド信号
    の印加に応答して前記コマンド信号の提示する画像を表
    示するように画像提示機構を操作するための装置とし
    て,コンピュータを機能させるコンピュータ読出し可能
    な命令を含んだ記録媒体に於いて,前記装置が, A)原画像を表す電気原画像信号に応答して,前記原画
    像に対する画像修正段階の系列を行なう画像修正回路で
    あって,前記系列中の各画像修正段階が,入力信号によ
    りそれぞれ入力ピクセル値として示される入力ピクセル
    より成る入力画像を表わす電気的入力信号を受け取り,
    各入力ピクセル値が,前記入力画像を形成する少なくと
    も1つの画像成分の各々のための1つのピクセル成分値
    から成り,且つ,前記各画像修正段階が,出力信号によ
    りそれぞれの出力ピクセル値として示される出力ピクセ
    ルから成る出力画像を表わす電気的出力信号を生成し,
    前記系列中の最初の前記画像修正段階の入力画像が原画
    像であり,後続するいずれの前記画像修正段階の入力画
    像が先行する前記画像修正段階の出力画像であるように
    なった前記画像修正回路と, B)前記画像修正回路に応答して,前記系列中の最後の
    画像修正段階によって生成された出力画像を表わす電気
    的コマンド信号を前記画像提示機構に印加するための出
    力回路とを備え,前記画像修正回路が行う前記画像修正
    段階の内の一つがハーフトーニング段階であり,このハ
    ーフトーニング段階が少なくとも1つの画像成分に対し
    て, i)前記ハーフトーニング段階の入力画像から複数のマ
    ッピングされたサブ画像を発生する段階と, ii)前記マッピングされたサブ画像を別々にハーフト
    ーニングすることによって,個別のハーフトーニングさ
    れたサブ画像を発生する段階と, iii)前記ハーフトーニングされたサブ画像を交互配
    置することによって前記ハーフトーニング段階の出力画
    像を発生する段階とを行う記録媒体。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の記録媒体におい
    て,前記ハーフトーニングされたサブ画像を発生する段
    階が, A)前記ハーフトーニング段階の入力画像を,この入力
    画像中で他の各サブ画像を形成するピクセルと交互配置
    されたピクセルから成る複数のサブ画像に分割する段階
    と, B)異なるサブ画像マッピング関数を異なる前記サブ画
    像のピクセル値に適用することによって,前記マッピン
    グされたサブ画像を発生する段階とを含む記録媒体。
  15. 【請求項15】 請求項13に記載の記録媒体におい
    て,前記複数のマッピングされたサブ画像を発生させる
    段階で発生されるサブ画像の数が2である記録媒体。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の記録媒体におい
    て,前記出力回路が,第1の正方形のピクセル形状を有
    する第1の組のピクセル位置にあるハーフトーニングさ
    れたサブ画像の1つに従って画像媒体に画像化剤を適用
    せしめると共に,縦横比2を持つ長方形のピクセル形状
    を形成するように前記第1の組のピクセル位置と交互配
    置されるピクセル位置にある,第2の正方形のピクセル
    形状を有する別のハーフトーニングされたサブ画像に従
    って画像媒体に画像化剤を適用せしめるように,前記コ
    マンド信号を画像提示機構に印加する記録媒体。
  17. 【請求項17】 請求項15に記載の記録媒体におい
    て,前記出力回路が,第1の正方形のピクセル形状を有
    する第1の組のピクセル位置にあるハーフトーニングさ
    れたサブ画像の1つに従って画像媒体に画像化剤を適用
    せしめると共に,チェッカー盤形のピクセル形状を形成
    するように前記第1の組のピクセル位置と交互配置され
    るピクセル位置にある,第2の正方形のピクセル形状を
    有する別のハーフトーニングされたサブ画像に従って画
    像媒体に画像化剤を適用せしめるように,前記コマンド
    信号を画像提示機構に印加する記録媒体。
  18. 【請求項18】 請求項13に記載の記録媒体におい
    て,前記マッピングされたサブ画像を別々にハーフトー
    ニングする段階が,各サブ画像中のピクセルから生じる
    誤差が同じサブ画像中のピクセルのみに拡散する誤差拡
    散操作を使用する段階を含むる記録媒体。
  19. 【請求項19】 電気的コマンド信号の印加に応答し
    て,前記コマンド信号の提示する画像を表示するために
    画像提示機構を操作する方法に於いて, A)画像修正段階の系列であって,前記系列中の各画像
    修正段階が,入力信号により入力ピクセル値としてそれ
    ぞれ示される入力ピクセルより成る入力画像を表わす電
    気的入力信号を受け取り,その各入力ピクセル値が,前
    記入力画像を形成する少なくとも1つの画像成分の各々
    のための1つのピクセル成分値から成り,かつ,前記各
    画像修正段階が,出力信号により出力ピクセル値として
    それぞれ示される出力ピクセルから成る出力画像を表わ
    す電気的出力信号を生成し,最初の前記画像修正段階の
    入力画像が原画像であり,後続するいずれの前記画像修
    正段階の入力画像が先行する前記画像修正段階の出力画
    像であり,前記系列中の1つの前記画像修正段階がハー
    フトーニング段階であり,このハーフトーニング段階が
    少なくとも1つの前記画像成分に対して, i)前記ハーフトーニング段階の入力画像の画像成分か
    ら,濃カラー及び淡カラーの別々の連続色調画像成分を
    発生する段階と, ii)前記濃カラー及び淡カラーの連続色調画像成分を
    別々にハーフトーニングすることにより,濃カラー及び
    淡カラーのハーフトーン画像成分を発生する段階と, iii)前記ハーフトーニング段階の出力画像中に前記
    濃カラー及び淡カラーのハーフトーン画像成分を含ませ
    る段階とを行うような,前記前記画像修正段階の系列
    と, B)前記画像提示機構に前記電気的コマンド信号を印加
    して,画像提示機構が,前記濃カラー及び淡カラーのハ
    ーフトーン画像成分にそれぞれ従って,画像媒体に同じ
    カラーの濃い及び淡い画像化剤を別々に適用するように
    する段階とを有する方法。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の方法において,前
    記濃カラー及び淡カラーの連続色調画像成分を別々にハ
    ーフトーニングする段階が, A)前記濃カラー及び淡カラーの連続色調画像成分の各
    々を,各画像成分中でそれぞれ他の各サブ画像を形成す
    るピクセルと交互配置されたピクセルから成る複数のサ
    ブ画像に分割する段階と, B)異なるサブ画像マッピング関数を異なる前記サブ画
    像のピクセル値に適用することによって,マッピングさ
    れたサブ画像を発生する段階と, C)全ての前記サブ画像を別々にハーフトーニングする
    ことにより,個別にハーフトーニングされたサブ画像を
    発生させる段階と, D)全ての前記ハーフトーニングされたサブ画像を交互
    配置することにより,前記濃カラー及び淡カラーのハー
    フトーン画像成分を発生させる段階とを含む方法。
  21. 【請求項21】 請求項19に記載の方法において,前
    記画像提示機構に前記コマンド信号を印加する段階が,
    前記画像提示機構に前記電気的コマンド信号を印加し
    て,画像提示機構が,前記濃カラー及び淡カラーのハー
    フトーン画像成分にそれぞれ従って,前記画像媒体に濃
    い及び淡いシアン画像化剤を別々に適用するようにする
    段階を含む方法。
  22. 【請求項22】 請求項19に記載の方法において,前
    記画像提示機構に前記コマンド信号を印加する段階が,
    前記画像提示機構に前記電気的コマンド信号を印加し
    て,前記画像提示機構が,前記濃カラー及び淡カラーの
    ハーフトーン画像成分にそれぞれ従って,前記画像媒体
    に濃い及び淡いマゼンダ画像化剤を別々に適用するよう
    にする段階を含む方法。
  23. 【請求項23】 請求項19に記載の方法において,前
    記濃カラー及び淡カラーの連続色調画像成分を別々にハ
    ーフトーニングする段階が誤差拡散を使用する段階を含
    む方法。
  24. 【請求項24】 電気的コマンド信号の印加に応答し
    て,前記コマンド信号の提示する画像を表示するために
    画像提示機構を操作するための装置に於いて, A)原画像を表す電気原画像信号に応答して,前記原画
    像に対する画像修正段階の系列を行う画像修正回路であ
    って,前記系列中の各画像修正段階が,入力信号により
    入力ピクセル値としてそれぞれ示される入力ピクセルよ
    り成る入力画像を表わす電気的入力信号を受け取り,そ
    の各入力ピクセル値が,前記入力画像を形成する少なく
    とも1つの画像成分の各々のための1つのピクセル成分
    値から成り,かつ,前記各画像修正段階が,出力信号に
    より出力ピクセル値としてそれぞれ示される出力ピクセ
    ルから成る出力画像を表わす電気的出力信号を生成し,
    最初の前記画像修正段階の入力画像が原画像であり,後
    続するいずれの前記画像修正段階の入力画像が先行する
    前記画像修正段階の出力画像であり,前記系列中の1つ
    の前記画像修正段階がハーフトーニング段階であり,こ
    のハーフトーニング段階が少なくとも1つの前記画像成
    分に対して, i)前記ハーフトーニング段階の入力画像の画像成分か
    ら,濃カラー及び淡カラーの別々の連続色調画像成分を
    発生する段階と, ii)前記濃カラー及び淡カラーの連続色調画像成分を
    別々にハーフトーニングすることにより,濃カラー及び
    淡カラーのハーフトーン画像成分を発生する段階と, iii)前記ハーフトーニング段階の出力画像中に前記
    濃カラー及び淡カラーのハーフトーン画像成分を含ませ
    る段階とを行うような,前記画像修正回路と, B)前記画像修正回路に応答して,前記画像提示機構に
    前記電気的コマンド信号を印加して,画像提示機構が,
    前記濃カラー及び淡カラーのハーフトーン画像成分にそ
    れぞれ従って,画像媒体に同じカラーの濃い及び淡い画
    像化剤を別々に適用するようにする出力回路とを備えた
    装置。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載の装置において,前
    記濃カラー及び淡カラーの連続色調画像成分を別々にハ
    ーフトーニングする段階が, A)前記濃カラー及び淡カラーの連続色調画像成分の各
    々を,各画像成分中でそれぞれ他の各サブ画像を形成す
    るピクセルと交互配置されたピクセルから成る複数のサ
    ブ画像に分割する段階と, B)異なるサブ画像マッピング関数を異なる前記サブ画
    像のピクセル値に適用することによって,マッピングさ
    れたサブ画像を発生する段階と, C)全ての前記サブ画像を別々にハーフトーニングする
    ことにより,個別にハーフトーニングされたサブ画像を
    発生させる段階と, D)全ての前記ハーフトーニングされたサブ画像を交互
    配置することにより,前記濃カラー及び淡カラーのハー
    フトーン画像成分を発生させる段階とを含む装置。
  26. 【請求項26】 請求項24に記載の装置において,前
    記出力回路が,前記画像提示機構に前記電気的コマンド
    信号を印加して,画像提示機構が,前記濃カラー及び淡
    カラーのハーフトーン画像成分にそれぞれ従って,前記
    画像媒体に濃い及び淡いシアン画像化剤を別々に適用す
    るようにする装置。
  27. 【請求項27】 請求項24に記載の装置において,前
    記出力回路が,前記画像提示機構に前記コマンド信号を
    印加する段階が,前記画像提示機構に前記電気的コマン
    ド信号を印加して,前記画像提示機構が,前記濃カラー
    及び淡カラーのハーフトーン画像成分にそれぞれ従っ
    て,前記画像媒体に濃い及び淡いマゼンダ画像化剤を別
    々に適用するようにする装置。
  28. 【請求項28】 請求項24に記載の装置において,前
    記濃カラー及び淡カラーの連続色調画像成分を別々にハ
    ーフトーニングする段階が誤差拡散を使用する段階を含
    む装置。
  29. 【請求項29】 コンピュータを,電気的コマンド信号
    の印加に応答して前記コマンド信号の提示する画像を表
    示するように画像提示機構を操作するための装置とし
    て,コンピュータを機能させるコンピュータ読出し可能
    な命令を含んだ記録媒体に於いて,前記装置が, A)原画像を表す電気原画像信号に応答して,前記原画
    像に対する画像修正段階の系列を行う画像修正回路であ
    って,前記系列中の各画像修正段階が,入力信号により
    入力ピクセル値としてそれぞれ示される入力ピクセルよ
    り成る入力画像を表わす電気的入力信号を受け取り,そ
    の各入力ピクセル値が,前記入力画像を形成する少なく
    とも1つの画像成分の各々のための1つのピクセル成分
    値から成り,かつ,前記各画像修正段階が,出力信号に
    より出力ピクセル値としてそれぞれ示される出力ピクセ
    ルから成る出力画像を表わす電気的出力信号を生成し,
    最初の前記画像修正段階の入力画像が原画像であり,後
    続するいずれの前記画像修正段階の入力画像が先行する
    前記画像修正段階の出力画像であり,前記系列中の1つ
    の前記画像修正段階がハーフトーニング段階であり,こ
    のハーフトーニング段階が少なくとも1つの前記画像成
    分に対して, i)前記ハーフトーニング段階の入力画像の画像成分か
    ら,濃カラー及び淡カラーの別々の連続色調画像成分を
    発生する段階と, ii)前記濃カラー及び淡カラーの連続色調画像成分を
    別々にハーフトーニングすることにより,濃カラー及び
    淡カラーのハーフトーン画像成分を発生する段階と, iii)前記ハーフトーニング段階の出力画像中に前記
    濃カラー及び淡カラーのハーフトーン画像成分を含ませ
    る段階とを行うような,前記画像修正回路と, B)前記画像修正回路に応答して,前記画像提示機構に
    前記電気的コマンド信号を印加して,画像提示機構が,
    前記濃カラー及び淡カラーのハーフトーン画像成分にそ
    れぞれ従って,画像媒体に同じカラーの濃い及び淡い画
    像化剤を別々に適用するようにする出力回路とを備えた
    記録媒体。
  30. 【請求項30】 請求項29に記載の記録媒体におい
    て,前記濃カラー及び淡カラーの連続色調画像成分を別
    々にハーフトーニングする段階が, A)前記濃カラー及び淡カラーの連続色調画像成分の各
    々を,各画像成分中でそれぞれ他の各サブ画像を形成す
    るピクセルと交互配置されたピクセルから成る複数のサ
    ブ画像に分割する段階と, B)異なるサブ画像マッピング関数を異なる前記サブ画
    像のピクセル値に適用することによって,マッピングさ
    れたサブ画像を発生する段階と, C)全ての前記サブ画像を別々にハーフトーニングする
    ことにより,個別にハーフトーニングされたサブ画像を
    発生させる段階と, D)全ての前記ハーフトーニングされたサブ画像を交互
    配置することにより,前記濃カラー及び淡カラーのハー
    フトーン画像成分を発生させる段階とを含む記録媒体。
  31. 【請求項31】 請求項29に記載の記録媒体におい
    て,前記出力回路が,前記画像提示機構に前記電気的コ
    マンド信号を印加して,画像提示機構が,前記濃カラー
    及び淡カラーのハーフトーン画像成分にそれぞれ従っ
    て,前記画像媒体に濃い及び淡いシアン画像化剤を別々
    に適用するようにする記録媒体。
  32. 【請求項32】 請求項29に記載の記録媒体におい
    て,前記出力回路が,前記画像提示機構に前記コマンド
    信号を印加する段階が,前記画像提示機構に前記電気的
    コマンド信号を印加して,前記画像提示機構が,前記濃
    カラー及び淡カラーのハーフトーン画像成分にそれぞれ
    従って,前記画像媒体に濃い及び淡いマゼンダ画像化剤
    を別々に適用するようにする記録媒体。
  33. 【請求項33】 請求項29に記載の記録媒体におい
    て,前記濃カラー及び淡カラーの連続色調画像成分を別
    々にハーフトーニングする段階が誤差拡散を使用する段
    階を含む記録媒体。
  34. 【請求項34】 A)原画像を表す電気原画像信号に応
    答して,前記原画像に対する画像修正段階の系列を行う
    画像修正回路であって,前記系列中の各画像修正段階
    が,入力信号により入力ピクセル値としてそれぞれ示さ
    れる入力ピクセルより成る入力画像を表わす電気的入力
    信号を受け取り,その各入力ピクセル値が,前記入力画
    像を形成する少なくとも1つの画像成分の各々のための
    1つのピクセル成分値から成り,かつ,前記各画像修正
    段階が,出力信号により出力ピクセル値としてそれぞれ
    示される出力ピクセルから成る出力画像を表わす電気的
    出力信号を生成し,最初の前記画像修正段階の入力画像
    が原画像であり,後続するいずれの前記画像修正段階の
    入力画像が先行する前記画像修正段階の出力画像であ
    り,前記系列中の1つの前記画像修正段階がハーフトー
    ニング段階であり,このハーフトーニング段階が少なく
    とも1つの前記画像成分に対して, i)前記ハーフトーニング段階の入力画像の画像成分か
    ら,濃カラー及び淡カラーの別々の連続色調画像成分を
    発生する段階と, ii)前記濃カラー及び淡カラーの連続色調画像成分を
    別々にハーフトーニングすることにより,濃カラー及び
    淡カラーのハーフトーン画像成分を発生する段階と, iii)前記ハーフトーニング段階の出力画像中に前記
    濃カラー及び淡カラーのハーフトーン画像成分を含ませ
    る段階とを行うような,前記画像修正回路と, B)前記電気的コマンド信号の印加に応答して,前記コ
    マンド信号の提示する画像を表示する画像提示機構と, C) 前記画像修正回路に応答して,前記画像提示機構
    に前記電気的コマンド信号を印加して,画像提示機構
    が,前記濃カラー及び淡カラーのハーフトーン画像成分
    にそれぞれ従って,画像媒体に同じカラーの濃い及び淡
    い画像化剤を別々に適用するようにする出力回路と備え
    た画像表現システム。
JP9308569A 1996-11-15 1997-11-11 画像提示機構を操作する方法及び装置 Pending JPH10224629A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3084496P 1996-11-15 1996-11-15
US3544697P 1997-01-30 1997-01-30
US08/887,529 US5963714A (en) 1996-11-15 1997-07-03 Multicolor and mixed-mode halftoning
US60/030844 1997-07-03
US08/887529 1997-07-03
US60/035,446 1997-07-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10224629A true JPH10224629A (ja) 1998-08-21

Family

ID=27363731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9308569A Pending JPH10224629A (ja) 1996-11-15 1997-11-11 画像提示機構を操作する方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5963714A (ja)
JP (1) JPH10224629A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1043164A2 (en) * 1999-03-31 2000-10-11 Seiko Epson Corporation Printing system, print controller, printing apparatus, method of controlling printing operation, method of printing, ink cartridge, ink supplier, and recording medium
JP2007230209A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写記録装置及び画像形成方法
US8472080B2 (en) 2008-10-27 2013-06-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming method and system for performing different halftoning processes according to developer

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6626527B1 (en) * 1998-03-12 2003-09-30 Creo Americas, Inc. Interleaved printing
US7372598B2 (en) * 1998-11-09 2008-05-13 Silverbrook Research Pty Ltd Pagewidth inkjet printer with foldable input tray for interface protection
JP4460093B2 (ja) * 1999-11-30 2010-05-12 株式会社リコー カラー印刷装置およびカラー印刷システム
US6995873B1 (en) * 2000-11-16 2006-02-07 International Business Machines Corporation Flexible digital halftoning
US6972869B2 (en) 2000-12-18 2005-12-06 Xerox Corporation Mapping color to colorant amounts when colorants have similar hue
JP2002300397A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd 網点画像表示装置および網点画像表示プログラム
US6765695B2 (en) * 2001-09-12 2004-07-20 Seiko Epson Corporation Color processing architecture and algorithms for color laser printers
US7102789B2 (en) * 2001-09-17 2006-09-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for rendering an image comprising multi-level pixels
US7233963B2 (en) * 2002-03-20 2007-06-19 Microsoft Corporation Systems and methods for diffusing clipping error
GB2387817A (en) * 2002-04-27 2003-10-29 Hewlett Packard Co Page wide array inkjet printer having halftone controller and multiple printheads, each printing different image strips.
EP1592226B1 (en) * 2004-04-30 2007-08-15 Agfa Graphics N.V. Method for multilevel error diffusion with predetermined level split ratios
US7518753B2 (en) * 2004-05-20 2009-04-14 Agfa Graphics Nv Full control multilevel error diffusion
JP2007043306A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
US20090066776A1 (en) * 2005-11-02 2009-03-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal recording apparatus, image forming method, and printed object
US8279232B2 (en) * 2007-06-15 2012-10-02 Ricoh Co., Ltd. Full framebuffer for electronic paper displays
US8913000B2 (en) * 2007-06-15 2014-12-16 Ricoh Co., Ltd. Video playback on electronic paper displays
US8319766B2 (en) * 2007-06-15 2012-11-27 Ricoh Co., Ltd. Spatially masked update for electronic paper displays
US8355018B2 (en) * 2007-06-15 2013-01-15 Ricoh Co., Ltd. Independent pixel waveforms for updating electronic paper displays
US8203547B2 (en) * 2007-06-15 2012-06-19 Ricoh Co. Ltd Video playback on electronic paper displays
US8416197B2 (en) * 2007-06-15 2013-04-09 Ricoh Co., Ltd Pen tracking and low latency display updates on electronic paper displays
JP4965378B2 (ja) * 2007-08-03 2012-07-04 理想科学工業株式会社 画像形成方法および画像形成システム
WO2009031165A1 (en) * 2007-09-03 2009-03-12 Telecom Italia S.P.A. Image processing method and apparatus
JP2009081812A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Nec Electronics Corp 信号処理装置および信号処理方法
JP5046917B2 (ja) * 2007-12-27 2012-10-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4998276B2 (ja) * 2008-01-15 2012-08-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
TW201011699A (en) * 2008-09-12 2010-03-16 Univ Nat Taiwan Science Tech Image compression method using block truncation coding
JP2010232736A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
KR20120046103A (ko) * 2009-07-30 2012-05-09 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 이미지를 톤 매핑하기 위한 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5014333A (en) * 1988-07-21 1991-05-07 Eastman Kodak Company Image processor with smooth transitioning between dither and diffusion processes
US5031050A (en) * 1990-02-26 1991-07-09 Hewlett-Packard Company Method and system for reproducing monochromatic and color images using ordered dither and error diffusion
US5287195A (en) * 1990-09-17 1994-02-15 Phoenix Technologies Ltd. Image display apparatus and method using halftone super cells
US5226096A (en) * 1991-10-11 1993-07-06 Xerox Corporation Digital halftoning with selectively applied dot-to-dot error diffusion
US5455600A (en) * 1992-12-23 1995-10-03 Microsoft Corporation Method and apparatus for mapping colors in an image through dithering and diffusion
US5394252A (en) * 1994-03-02 1995-02-28 Xerox Corporation Hybrid quantization method for color document reproduction

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1043164A2 (en) * 1999-03-31 2000-10-11 Seiko Epson Corporation Printing system, print controller, printing apparatus, method of controlling printing operation, method of printing, ink cartridge, ink supplier, and recording medium
US6592212B1 (en) 1999-03-31 2003-07-15 Seiko Epson Corporation Printing system, print controller, printing apparatus, method of controlling printing operation, method of printing, ink cartridge, ink supplier, and recording medium
US6655784B2 (en) 1999-03-31 2003-12-02 Seiko Epson Corporation Printing system, print controller, printing apparatus, method of controlling printing operation, method of printing, ink cartridge, ink supplier, and recording medium
EP1043164A3 (en) * 1999-03-31 2005-10-12 Seiko Epson Corporation Printing system, print controller, printing apparatus, method of controlling printing operation, method of printing, ink cartridge, ink supplier, and recording medium
JP2007230209A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写記録装置及び画像形成方法
US8472080B2 (en) 2008-10-27 2013-06-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming method and system for performing different halftoning processes according to developer

Also Published As

Publication number Publication date
US5963714A (en) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10224629A (ja) 画像提示機構を操作する方法及び装置
US5757976A (en) Adaptive filtering and thresholding arrangement for reducing graininess of images
US6501564B1 (en) Tone dependent plane dependent error diffusion halftoning
US5710827A (en) Halftone dither cell with integrated preferred color matching
US5325211A (en) Error diffusion with output and input based feedback
US8149464B2 (en) Clustered dot-screen design method, a device to perform the clustered dot-screen design method based on human vision and printer model characteristics, and an image-forming apparatus to output binary images on a designed screen
US7190485B2 (en) Method for multilevel printing of digital images using reduced colorant amounts
JPH11314383A (ja) プリント・ドライバ製造方法及びカラー印刷システム
JP3266532B2 (ja) マルチレベルハーフトーニング処理によりカラー修正ルックアップテーブルアドレスを生成する方法
US5598204A (en) Image halftoning system capable of producing additional gradations
EP0791895B1 (en) Halftoning pixel processing method by dithering
JP3309944B2 (ja) 2値印刷装置において、鮮明な色補正を行うための改良方法、および装置
US7315398B2 (en) Multi-level error diffusion with color image data
EP1222615B1 (en) System and method for multi-level processing with level limiting
US6141121A (en) Method and apparatus for color halftoning
US20040085553A1 (en) Multitoning a digital image having at least one group of similar colors channels
US5822502A (en) Cluster dither ink duty limit control
KR20000026847A (ko) 화상 데이터 처리장치
US7295347B2 (en) Image processing method for generating multi-level data
JPH1086417A (ja) 霜降りノイズの減少方法、装置およびプログラム記録媒体
US7583404B2 (en) Image processing apparatus for converting color data by referring to a reconstructed color conversion table and an image processing method for the same
JPH10119321A (ja) 集中ドット型ディザにおけるバンディングを減少させるためのインクジェット印刷機構の操作方法及び装置
US6356360B1 (en) Apparatus and method for rendering halftone dot structures using grey level dots
JP2002101307A (ja) ハーフトーン出力画像の生成方法及びシステム
KR19980079985A (ko) 에러 확산을 이용한 영상 처리 방법