JPH1041861A - 遠隔地監視装置 - Google Patents

遠隔地監視装置

Info

Publication number
JPH1041861A
JPH1041861A JP19509096A JP19509096A JPH1041861A JP H1041861 A JPH1041861 A JP H1041861A JP 19509096 A JP19509096 A JP 19509096A JP 19509096 A JP19509096 A JP 19509096A JP H1041861 A JPH1041861 A JP H1041861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
hypertext
monitoring
display means
office
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19509096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3378148B2 (ja
Inventor
Jiro Tanabe
治郎 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP19509096A priority Critical patent/JP3378148B2/ja
Priority to CN97101814A priority patent/CN1087529C/zh
Priority to US08/822,750 priority patent/US6169996B1/en
Publication of JPH1041861A publication Critical patent/JPH1041861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3378148B2 publication Critical patent/JP3378148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0428Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/0272Presentation of monitored results, e.g. selection of status reports to be displayed; Filtering information to the user
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24048Remote test, monitoring, diagnostic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34038Web, http, ftp, internet, intranet server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 監視対象側とオフィス側とは直接的な接続は
されておらず、非常時などにオフィス側で監視対象側の
状況を知るためには、監視対象側からの報告によるしか
なく、不十分な情報しか得られないという課題があっ
た。 【解決手段】 監視対象側と遠隔地のオフィス側とを接
続するデータ伝送路を介して、プラント全体を表現する
固定画画面データとデータ収集手段から得たプラント各
部の状態データとを組み合わせたハイパーテキストデー
タを、監視対象側から前記オフィス側へ転送するハイパ
ーテキストデータ送信手段と、その転送されてきたハイ
パーテキストデータをオフィス側において表示するハイ
パーテキスト表示手段とを備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はプラントの状態を
該プラントから離れた遠隔地で監視する遠隔地監視装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は従来の遠隔地監視装置を示す構成
図を示すもので、図において、101は監視対象から離
れた遠隔地のオフィスなどに配置されたPC(パーソナ
ルコンピュータ)またはワークステーションなどの計算
機であり、ハイパーテキストの表示を行うハイパーテキ
スト表示手段102を備えている。
【0003】103は計算機101同士を接続するLA
Nなどのネットワーク、104はネットワーク103を
通して計算機101と通信を行うエンジニアリングワー
クステーションなどの複数の計算機、105はハイパー
テキスト表示手段102から送られてきたデータに基づ
き表示を行う表示手段としてのCRTであり、これら符
号101〜105で示された各機器はオフィス側に設け
られている。
【0004】106は監視対象側で制御、データ取得を
行なうコントローラ、107はコントローラ106同士
を接続する監視制御用ネットワーク、108は監視制御
用ネットワーク107を介してデータ収集を行う監視制
御用計算機であり、データ収集手段109を備えてい
る。
【0005】110は監視制御用マンマシン装置の制御
を行うマンマシン計算機であり、ビルダなどにより描か
れた固定画画面データ111と、この固定画画面データ
111とデータ収集手段109からの収集データから監
視画面データを作り、表示手段としてのCRT112に
表示するマンマシン表示手段113を備えており、これ
ら符号106〜113で示された各機器はプラントなど
の監視対象側に設けられている。
【0006】次に動作について説明する。オフィス側に
おける計算機101はネットワーク103を介して供給
される複数の計算機104からのデータを処理してCR
T105の表示面に表示し、オフィス業務を行なってい
る。
【0007】一方、監視対象側では監視制御用計算機1
08内のデータ収集手段109が、コントローラ106
で収集したデータを監視制御用ネットワーク107を介
して収集する。マンマシン計算機110のマンマシン表
示手段113は、固定画画面データ111と上記データ
収集手段109からの収集データに基づいて監視画面デ
ータを作り、CRT112の表示面に表示しプラント監
視業務を行っている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の遠隔地監視装置
は以上のように構成されているので、プラントなどの監
視を行う計算機の監視制御用ネットワークとオフィスな
どを結ぶLANとは直接的な接続はされておらず、プラ
ント監視業務とオフィス業務とが別々であった。
【0009】このため、非常時などにオフィス側で監視
対象側の状況を知るためには、監視対象側からの報告に
よるしかなく、不十分な情報しか得られなかった。また
オフィス側で監視対象側を監視しようとすると、オフィ
ス側と監視対象側とに監視制御専用のシステムを構築し
なければならず、高価であり、そのシステムを他の目的
に使用することが困難であるとの課題があった。
【0010】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、通常使用されているLANやオフ
ィス・オートメーション機器を用いて安価で他の目的に
も利用できる遠隔地監視装置を得ることを目的とする。
【0011】また、この発明はローカルネットワークを
用いて遠隔地のオフィスからプラント監視業務を行うこ
とで、非常時などでも、より詳しく現地の状況を知るこ
とができる遠隔地監視装置を得ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る遠隔地監視装置は、監視対象側と遠隔地のオフィス側
とを接続するデータ伝送路と、監視対象側においてプラ
ントを監視し、そのデータを収集するデータ収集手段
と、前記オフィス側からデータ要求指令を受けると、プ
ラント全体を表現する固定画画面データと前記データ収
集手段から得たプラント各部の状態データとを組み合わ
せたハイパーテキストデータを、前記伝送路を介して前
記オフィス側へ転送するハイパーテキストデータ送信手
段とを備え、ハイパーテキスト表示手段はオフィス側に
転送されてきたハイパーテキストデータを表示するもの
である。
【0013】請求項2記載の発明に係る遠隔地監視装置
は、監視対象側に、データ収集手段からデータを得てハ
イパーテキストデータ送信手段へ送る可変データ転送手
段と、固定画画面データをハイパーテキストデータ送信
手段に送る固定画転送手段とを設け、オフィス側に、前
記ハイパーテキストデータ送信手段から送られてきた可
変画を表示する可変画表示手段と、固定画を表示する固
定画表示手段と、周期的に監視対象側にデータ転送を要
求する周期更新手段を設けたものである。
【0014】請求項3記載の発明に係る遠隔地監視装置
は、監視対象側に、固定画表示手段と、可変画表示手段
と、周期更新手段のプログラムを有する画像取り込み手
段を設け、オフィス側に、前記監視対象側から転送され
た前記プログラムを格納し、前記監視対象側から転送さ
れてきたデータを前記プログラムにより表示するプログ
ラム格納手段を設けたものである。
【0015】請求項4記載の発明に係る遠隔地監視装置
は、固定画画面データを先に送り、プラント各部の状態
データに変化があったとき該データを送り、オフィス側
で既に送られている固定画画面データとを組み合わせて
表示するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1において、1はオフィスなど監視対
象側から離れた遠隔地のオフィス側に配置されたPC
(パーソナルコンピュータ)又はワークステーションな
どの計算機であり、ハイパーテキストの表示を行うハイ
パーテキスト表示手段2を備えている。このハイパーテ
キスト表示手段2はハイパーテキスト表示手段2の一部
でCRT8に描画を行うCRT表示手段21、監視画面
の変化しない部分の描画を行う固定画表示手段22、監
視画面の変化する部分の描画を行う可変画表示手段2
3、周期的に監視画面の更新処置を呼び出す周期更新手
段24を備えている。
【0017】3は各地の計算機同士を接続するLANな
どのネットワーク、4はプラントなどの監視を行う監視
対象側に設置され、ハイパーテキストデータの送信など
を行う計算機であり、ハイパーテキストデータの送信を
行うハイパーテキストデータ送信手段41、ビルダなど
によって作成された監視画面の固定画画面データ42、
依頼により固定画の取得、転送を行う固定画転送手段4
3、依頼により可変データの送信を行う可変データ転送
手段44を備えている。
【0018】5はデータ収集を行う監視制御用計算機で
あり、監視制御用ネットワーク6を介してコントローラ
7などからデータの収集を行うデータ収集手段51を有
する。コントローラ7は監視対象(図示せず)の制御、
データ取得を行う。9は監視制御用マンマシン装置の制
御を行うマンマシン計算機であり、固定画画面データ9
1、監視対象の監視制御を行うためのインタフェースを
CRT10に描画するマンマシン表示手段92を有し、
監視対象側において、CRT10に描画された表示内容
を見ながら監視を行うものである。
【0019】上記ハイパーテキストデータ送信手段41
やハイパーテキスト表示手段2は、一般にWWW(ワー
ルドワイドウエブ)で用いられているhttpサーバ
(ハイパーテキスト転送のためのサーバ)やnetsc
ape,MosaicなどのWWWブラウザ(ハイパー
テキストを表示するためのソフトウエア)を用いること
が可能である。そのため、顧客管理や図面などその他の
情報を表示するために用いることが可能である。また、
監視対象側の計算機1も通常のパーソナルコンピュータ
やワークステーションが使用可能である。
【0020】次に動作について説明する。図2は監視対
象側のデータに基づいてオフィス側で描画する動作を説
明する要部の拡大図、図3はその動作を説明するフロー
チャートである。動作を開始すると、まず、オペレータ
がハイパーテキスト表示手段2を通じて監視画面を選択
すると(ステップST1)、固定画表示手段22は対応
する画面の固定画部分の送信をハイパーテキストデータ
送信手段41に要求する(ステップST2)。
【0021】次いで、ハイパーテキストデータ送信手段
41は固定画転送手段43から固定画画面データを受け
取り、固定画表示手段22および可変画表示手段23に
送信する(ステップST3)。固定画表示手段22はC
RT表示手段21を通じてCRT8に描画し(ステップ
ST4)、可変画表示手段23は固定画のデータから可
変な部分の位置やデータとの対応を調べ、保持する(ス
テップST5)。
【0022】可変画表示手段23はハイパーテキストデ
ータ送信手段41にデータの送信を要求する(ステップ
ST6)。ハイパーテキストデータ送信手段41は可変
データ転送手段44に現在のプラントの状態の取得を要
求し(ステップST7)、データ収集手段51はコント
ローラ7から現在のプラントのデータを取得し可変デー
タ転送手段44に送信し(ステップST8)、可変デー
タ転送手段44からデータを受け取ったハイパーテキス
トデータ送信手段41は、可変画表示手段23にデータ
を送信する(ステップST9)。
【0023】可変画表示手段23は可変画の位置情報を
参照し、CRT表示手段21に画面の更新を要求し(ス
テップST10)、然る後、別の画面に切り替えるかを
判断し(ステップST11)、YESであれば、ステッ
プST1に戻って上記の動作を繰り返し、NOであれ
ば、動作を終了するかを判断し(ステップST12)、
YESであれば動作を終了し、NOであれば、周期更新
手段24が周期的なデータの更新を要求し(ステップS
T13)、ステップST6に戻り、それ以後の動作を行
う。
【0024】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、オフィス側では一般の使用に供されるオフィス・オ
ートメーション機器を利用し、監視対象側では従来の監
視制御用のネットワークと計算機を用いることで信頼性
の高い遠隔地監視装置を構築している。
【0025】また、この実施の形態1の遠隔地監視装置
が用いるデータを、データ変換手段を用いて標準的な画
面構成データとして一般のLANを用いて転送し、この
LANと監視制御用のネットワークの間の接続は行わ
ず、データの変換のみで両者のやり取りを行うことで、
セキュリティ上の問題やネットワークの負荷の問題が生
じないという効果がある。
【0026】実施の形態2.図4は実施の形態2による
遠隔地監視装置の構成を示すブロック図であり、図1と
同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。図
において、45は固定画表示手段と、可変画表示手段
と、周期更新手段のプログラムを有する画像取り込み手
段で、監視対象側に設けられている。25は前記監視対
象側から転送された前記プログラムを格納しデータ表示
を行うプログラム格納手段で、オフィス側に設けられて
いる。
【0027】次に動作について説明する。図5は動作を
説明するフローチャートであり、オペレータがハイパー
テキスト表示手段2を通じて監視画面を選択すると(ス
テップST51)、ハイパーテキストデータ送信手段4
1が対応するプログラムの画像取り込み手段45をハイ
パーテキストに乗せてオフィス側に送る(ステップST
52)。オフィス側では送られてきた画像取り込み手段
45のプログラムをプログラム格納手段25に格納し該
プログラムに従って表示動作を行う。この表示動作は図
3のフローチャートに示すステップST2からステップ
ST13と同じ動作をステップST53からステップS
T64で行うものである。
【0028】以上のように、実施の形態2によれば、選
択された監視画面に対応したプログラムの画像取り込み
手段を、監視対象側からオフィス側に転送して表示動作
を行うことにより、オフィス側では表示の形態が変わっ
ても、監視対象側から取り込むプログラムを変えること
により対応することができると共に、オフィス側の構成
を簡素化できる。
【0029】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、監視対象
側と遠隔地のオフィス側とを接続するデータ伝送路と、
監視対象側においてプラントを監視し、そのデータを収
集するデータ収集手段と、前記オフィス側からデータ要
求指令を受けると、プラント全体を表現する固定画画面
データと前記データ収集手段から得たプラント各部の状
態データとを組み合わせたハイパーテキストデータを、
前記伝送路を介して前記オフィス側へ転送するハイパー
テキストデータ送信手段とを備え、ハイパーテキスト表
示手段はオフィス側に転送されてきたハイパーテキスト
データを表示するように構成したので、比較的安価に遠
隔地監視装置を構成できると共に、他の目的、例えば監
視を行いながらワードプロセッサや表計算などの事務的
なソフトウエアを使用することができる効果がある。
【0030】請求項2記載の発明によれば、監視対象側
に、データ収集手段からデータを得てハイパーテキスト
データ送信手段へ送る可変データ転送手段と、固定画画
面データをハイパーテキストデータ送信手段に送る固定
画転送手段とを設け、オフィス側に、前記ハイパーテキ
ストデータ送信手段から送られてきた可変画を表示する
可変画表示手段と、固定画を表示する固定画表示手段
と、周期的に監視対象側にデータ転送を要求する周期更
新手段を設けて構成したので、周期的に新しく変化した
プラント側の状態を表示することができる効果がある。
【0031】請求項3記載の発明によれば、監視対象側
に、固定画表示手段と、可変画表示手段と、周期更新手
段のプログラムを有する画像取り込み手段を設け、オフ
ィス側に、前記監視対象側から転送された前記プログラ
ムを格納し、前記監視対象側から転送されてきたデータ
を前記プログラムにより表示するプログラム格納手段を
設けて構成したので、オフィス側では表示の形態が変わ
っても、監視対象側から取り込むプログラムを変えるこ
とにより対応することができると共に、オフィス側の構
成を簡素化できる効果がある。
【0032】請求項4記載の発明によれば、固定画画面
データを先に送り、プラント各部の状態データに変化が
あったとき該データを送り、オフィス側で既に送られて
いる固定画画面データと組み合わせて表示するように構
成したので、データの送り量が少なく、処理を高速化す
ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による遠隔地監視装
置を示す構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による遠隔地監視装
置の要部を示す詳細図である。
【図3】 この発明の実施の形態1による動作を説明す
るフローチャートである。
【図4】 この発明の実施の形態2による遠隔地監視装
置を示す構成図である。
【図5】 この発明の実施の形態2による動作を説明す
るフローチャートである。
【図6】 従来の遠隔地監視装置を示す構成図である。
【符号の説明】
2 ハイパーテキスト表示手段、22 固定画表示手
段、23 可変画表示手段、24 周期更新手段、25
プログラム格納手段、41 ハイパーテキストデータ
送信手段、42 固定画画面データ、43 固定画転送
手段、44 可変データ転送手段、45 画像取り込み
手段、51 データ収集手段。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 監視対象側と遠隔地のオフィス側とを接
    続するデータ伝送路と、監視対象側においてプラントを
    監視し、そのデータを収集するデータ収集手段と、前記
    オフィス側からデータ要求指令を受けると、プラント全
    体を表現する固定画画面データと前記データ収集手段か
    ら得たプラント各部の状態データとを組み合わせたハイ
    パーテキストデータを、前記伝送路を介して前記オフィ
    ス側へ転送するハイパーテキストデータ送信手段と、そ
    の転送されてきたハイパーテキストデータをオフィス側
    において表示するハイパーテキスト表示手段とを備えた
    遠隔地監視装置。
  2. 【請求項2】 監視対象側に、データ収集手段からデー
    タを得てハイパーテキストデータ送信手段へ送る可変デ
    ータ転送手段と、固定画画面データをハイパーテキスト
    データ送信手段に送る固定画転送手段とを設け、オフィ
    ス側に、前記ハイパーテキストデータ送信手段から送ら
    れてきた可変画を表示する可変画表示手段と、固定画を
    表示する固定画表示手段と、周期的に監視対象側にデー
    タ転送を要求する周期更新手段を設けたことを特徴とす
    る請求項1記載の遠隔地監視装置。
  3. 【請求項3】 監視対象側に、固定画表示手段と、可変
    画表示手段と、周期更新手段のプログラムを有する画像
    取り込み手段を設け、オフィス側に、前記監視対象側か
    ら転送された前記プログラムを格納し、前記監視対象側
    から転送されてきたデータを前記プログラムにより表示
    するプログラム格納手段を設けたことを特徴とする請求
    項1記載の遠隔地監視装置。
  4. 【請求項4】 固定画画面データを先に送り、プラント
    各部の状態データに変化があったとき該データを送り、
    オフィス側で既に送られている固定画画面データと組み
    合わせて表示することを特徴とする請求項2または請求
    項3記載の遠隔地監視装置。
JP19509096A 1996-07-24 1996-07-24 遠隔地監視装置 Expired - Lifetime JP3378148B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19509096A JP3378148B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 遠隔地監視装置
CN97101814A CN1087529C (zh) 1996-07-24 1997-01-28 远端监视装置
US08/822,750 US6169996B1 (en) 1996-07-24 1997-03-24 Remote observation system having transmission line for isolating local area network at data gathering site from remote monitoring site, and having provision for data request from remote monitoring site via the transmission line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19509096A JP3378148B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 遠隔地監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1041861A true JPH1041861A (ja) 1998-02-13
JP3378148B2 JP3378148B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=16335376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19509096A Expired - Lifetime JP3378148B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 遠隔地監視装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6169996B1 (ja)
JP (1) JP3378148B2 (ja)
CN (1) CN1087529C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306138A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Meidensha Corp 監視制御システムの情報配信方法
US6490052B1 (en) 1998-06-19 2002-12-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Printer controller
JP2007122723A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Hewlett-Packard Development Co Lp 装置の状態を反映するように更新可能なベクトル画像を提供するユーティリティ、方法、及び装置
US7467231B2 (en) 2000-03-17 2008-12-16 Digital Electronics Corporation Control server, control terminal, control system, and recording medium storing control communication program
US7970941B2 (en) 2000-03-17 2011-06-28 Digital Electronics Corporation Control server, control terminal, control system, and recording medium storing control communication program

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7389204B2 (en) * 2001-03-01 2008-06-17 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Data presentation system for abnormal situation prevention in a process plant
FI113302B (fi) * 2001-05-25 2004-03-31 Metso Automation Oy Tilannekuvien käyttäminen teollisuusautomaatioprosessin ohjausjärjestelmässä
JP4662679B2 (ja) * 2002-09-06 2011-03-30 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びにプログラム
US20060004857A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-05 International Business Machines Corporation Method, system and program product for normalization of database result sets
US20090210386A1 (en) * 2008-02-20 2009-08-20 Cahill James S Methods and apparatus to create process plant operator interfaces
WO2010102875A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Abb Technology Ag A method for control in a process control system implemented in part by one or more computer implemented run-time processes

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066866A (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 Toshiba Corp プラント監視システム
JPH06504152A (ja) * 1990-12-28 1994-05-12 ロイターズ・リミテッド リアルタイム・データの変化を示すユーザ定義可能なビデオ表示文書を作成する装置と方法
JPH08152914A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Hitachi Ltd プラント機器の遠隔監視診断システム
JPH09312646A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Anritsu Corp 広域ネットワークを介した遠隔制御システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2070894B (en) * 1980-01-19 1983-11-30 Marconi Co Ltd Secondary radar responders
ATE54650T1 (de) * 1986-07-07 1990-08-15 Inventio Ag System zur fernverwaltung von aufzugsanlagen.
US5400246A (en) * 1989-05-09 1995-03-21 Ansan Industries, Ltd. Peripheral data acquisition, monitor, and adaptive control system via personal computer
US5799292A (en) * 1994-04-29 1998-08-25 International Business Machines Corporation Adaptive hypermedia presentation method and system
US5748188A (en) * 1995-10-12 1998-05-05 Ncr Corporation Hypertext markup language (HTML) extensions for graphical reporting over an internet
US5737560A (en) * 1995-12-29 1998-04-07 Silicon Graphics, Inc. Graphical method and system for accessing information on a communications network
US5752023A (en) * 1996-04-24 1998-05-12 Massachusetts Institute Of Technology Networked database system for geographically dispersed global sustainability data

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06504152A (ja) * 1990-12-28 1994-05-12 ロイターズ・リミテッド リアルタイム・データの変化を示すユーザ定義可能なビデオ表示文書を作成する装置と方法
JPH066866A (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 Toshiba Corp プラント監視システム
JPH08152914A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Hitachi Ltd プラント機器の遠隔監視診断システム
JPH09312646A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Anritsu Corp 広域ネットワークを介した遠隔制御システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6490052B1 (en) 1998-06-19 2002-12-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Printer controller
US7467231B2 (en) 2000-03-17 2008-12-16 Digital Electronics Corporation Control server, control terminal, control system, and recording medium storing control communication program
US7937496B2 (en) 2000-03-17 2011-05-03 Digital Electronics Corporation Control server, control terminal, control system, and recording medium storing control communication program
US7953892B2 (en) 2000-03-17 2011-05-31 Digital Electronics Corporation Control server, control terminal, control system, and recording medium storing control communication program
US7970941B2 (en) 2000-03-17 2011-06-28 Digital Electronics Corporation Control server, control terminal, control system, and recording medium storing control communication program
JP2001306138A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Meidensha Corp 監視制御システムの情報配信方法
JP2007122723A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Hewlett-Packard Development Co Lp 装置の状態を反映するように更新可能なベクトル画像を提供するユーティリティ、方法、及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6169996B1 (en) 2001-01-02
JP3378148B2 (ja) 2003-02-17
CN1171668A (zh) 1998-01-28
CN1087529C (zh) 2002-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4235300B2 (ja) 通信システム
EP1383019A1 (en) Method and system for teleoperating a robot
JPH1041861A (ja) 遠隔地監視装置
JPH11110311A (ja) 情報処理システム及び装置及び方法及び記憶媒体
JP4105010B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの画像データ送信方法並びに画像データ送受信システム
JPH11146466A (ja) プラント監視制御システム
US20030061334A1 (en) Method, apparatus, system, computer program and computer program product of network management
JP3381772B2 (ja) 生産ライン監視システム
JP2003162399A (ja) 電子装置の遠隔監視システム
JP4802771B2 (ja) 遠方監視制御システム及び遠方監視制御方法
JP3884549B2 (ja) 状態監視システム
JPH11249729A (ja) 運転監視操作装置
JP2002268733A (ja) 監視制御システム
JP2003005823A (ja) 遠隔監視方法及び監視制御用オペレーション装置
JP2004227104A (ja) 遠隔監視システム、遠隔監視プログラム及び記録媒体
JPH10171526A (ja) プラント監視制御装置
JP2004054823A (ja) 建設機械の遠隔管理システムにおける管理部運営サーバ
JP2002132322A (ja) 産業用ロボットの制御システム
JP2001266272A (ja) リモートメンテナンスシステム
CN115334062B (zh) 一种基于混合现实技术的数字化工厂巡检系统
JP2004266689A (ja) 内部ネットワークに接続される機器を制御する方法、中継制御装置および中継制御プログラム
JPH1131050A (ja) プリンタ共用システム及びその制御方法
JP3117139B2 (ja) 障害追跡方法
JPH10228433A (ja) クライアント/サーバシステム型ネットワークの障害管理システム
JP4759164B2 (ja) 稼動情報確認システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131206

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term