JPH1041412A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1041412A
JPH1041412A JP8189452A JP18945296A JPH1041412A JP H1041412 A JPH1041412 A JP H1041412A JP 8189452 A JP8189452 A JP 8189452A JP 18945296 A JP18945296 A JP 18945296A JP H1041412 A JPH1041412 A JP H1041412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
film
insulating film
amorphous material
crystal grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8189452A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiko Saida
繁彦 齋田
Yoshio Ozawa
良夫 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8189452A priority Critical patent/JPH1041412A/ja
Priority to US08/872,162 priority patent/US5949102A/en
Publication of JPH1041412A publication Critical patent/JPH1041412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】EEPROMのメモリセルのカップリング比の
ばらつきを小さくすること。 【解決手段】p型シリコン基板101と、このp型シリ
コン基板101上に設けられたトンネルゲート酸化膜1
05と、このトンネルゲート酸化膜105上に設けられ
た浮遊ゲート電極106と、この浮遊ゲート電極106
上に設けられたゲート電極間絶縁膜108と、このゲー
ト電極間絶縁膜108上に設けられた制御ゲート電極1
09とからなるメモリセルを配列形成してなるEEPR
OMにおいて、浮遊ゲート電極106の結晶粒の数を実
質的に全てのメモリセルにおいて同じにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MOSゲート構造
の半導体素子を複数個有する半導体装置およびその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、情報処理装置の記憶装置とし
て、磁気ディスク装置が広く用いられている。しかし、
磁気ディスク装置は、高度に精密な機械的駆動機構を有
するので衝撃に弱く、また、機械的に記憶媒体にアクセ
スするので高速なアクセスができない等の欠点がある。
【0003】そこで、近年、情報処理装置の記憶装置と
して、半導体記憶装置の開発が進められている。半導体
記憶装置は、機械的駆動部分有しないので衝撃に強く、
高速なアクセスが可能である。
【0004】ところで、近年の半導体技術の進歩、特に
微細加工技術の進歩により、メモリセルの微細化、つま
り、半導体記憶装置の高集積化が急速に進められ、これ
により、加工ばらつき、リソグラフィー時のあわせずれ
等に起因するメモリセル間の形状(面積)のばらつきの
問題が顕在化している。
【0005】特に、2重ゲート構造(浮遊ゲート/制御
ゲート)セルを有するEEPROM等の不揮発性半導体
記憶装置にあっては、半導体基板と浮遊ゲート電極との
間のゲート絶縁膜の静電容量C1 と、浮遊ゲート電極と
制御ゲート電極との間の絶縁膜(以下、ゲート電極間絶
縁膜という)の静電容量C2 との容量結合比C2 /(C
1 +C2 )(以下、単にカップリング比という)のメモ
リセル間でのバラツキが問題となっている。
【0006】本発明者は、リソグラフィや加工に起因す
るカップリング比のばらつきを効果的に小さくできる発
明を既に出願している(特願平7−54791)。しか
しながら、浮遊ゲート電極およびゲート電極を構成する
多結晶シリコン膜に含まれる結晶粒の数、形状、体積
(大きさ)および面方位が制御されていないことで生じ
るセル形状(浮遊ゲート電極、ゲート電極の形状)のば
らつきに起因するカップリング比のばらつきを効果的に
小さくすることは実現されていなかった。
【0007】図16に、浮遊ゲート電極の結晶粒のばら
つきおよび形状(ゲート幅)のばらつきの様子を示す。
同図(a)はメモリセルの断面図を示しており、同図
(b)は同メモリセルの浮遊ゲート電極を上から見た図
である。
【0008】図中、1はp型シリコン基板、2はn型ソ
ース・ドレイン拡散層、3はトンネルゲート酸化膜、4
は浮遊ゲート電極、5はゲート電極間絶縁膜、6は制御
ゲート電極、7は素子分離絶縁膜を示している。浮遊ゲ
ート電極4および制御ゲート電極6は多結晶シリコン膜
からなる。ゲート電極間絶縁膜5は酸化膜、窒化膜、酸
化膜の積層膜からなる。
【0009】結晶粒の数、形状がばらつく原因として
は、ゲート電極加工後に行なわれる熱処理により、浮遊
ゲート電極4中の結晶が粒成長して数が変化するととも
に、凸部8が形成されることがあげられる。
【0010】他の原因としては、ゲート電極加工後に行
なわれる酸化処理により、結晶粒界が酸化されてその数
が変化するとともに、凹部9が形成されることがあげら
れる。
【0011】さらに別の原因としては、面方位の差によ
って結晶粒の酸化速度が異なりその数が変化するととも
に、段差10が形成されることがあげられる。
【0012】以上述べたように熱処理や熱酸化や酸化速
度の違いにより、結晶粒の数、形状(ゲート幅)のばら
つきが生じると、カップリング比のばらつきが増大する
ことになる。
【0013】さらに、結晶粒界直下の酸化膜は、導電性
が高く(Technical Digest of International Electron
Devices Meeting 1994,p847(1994))、劣化し易い。こ
のため、浮遊ゲート電極4のトンネルゲート酸化膜3に
接する部分の粒界の長さがばらつくと、書き込み消去電
流がばらつき易くなるという問題が生じる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、従来のE
EPROMにあっては、浮遊ゲート電極または制御ゲー
ト電極を構成する多結晶シリコン膜に含まれる結晶粒の
数が制御されていなかった。その結果、浮遊ゲート電極
または制御ゲート電極の結晶粒の数のばらつきに起因す
るカップリング比のばらつきの低減化は図れていなかっ
た。
【0015】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、ゲート電極内の結晶粒
の数のばらつきに起因する素子特性のばらつきを低減化
できる半導体装置およびその製造方法を提供することに
ある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
[概要]上記目的を達成するために、本発明に係る半導
体装置(請求項1)は、半導体基板と、この半導体基板
上に設けられたゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜上に
設けられたゲート電極とを有する半導体素子を複数個備
えてなり、前記ゲート電極の構成材料は結晶性を有する
もので、かつ前記ゲート電極に存在する結晶粒の数は実
質的に全ての前記半導体素子において同じであることを
特徴とする。
【0017】ここで、結晶粒の数は、全ての半導体素子
において同じであることが最も好ましいが、ほぼ全ての
前記半導体素子において同じであれば、本発明の効果は
得られる。
【0018】また、実質的に全てとは、数字としてほぼ
同じ例えば90%以上という意味のみならず、結晶粒の
数を制御して結晶粒の数を積極的に同じにするという意
味を含んでいる。
【0019】また、本発明に係る他の半導体装置(請求
項2)は、半導体基板と、この半導体基板上に設けられ
たゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜上に設けられた浮
遊ゲート電極と、この浮遊ゲート電極上に設けられたゲ
ート電極間絶縁膜と、このゲート電極間絶縁膜上に設け
られた制御ゲート電極とを有する半導体素子を複数個備
えてなり、前記浮遊ゲート電極および前記制御ゲート電
極の少なくとも一方の構成材料は結晶性を有するもの
で、かつ前記浮遊ゲート電極および前記制御ゲート電極
の少なくとも一方に存在する結晶粒の数は実質的に全て
の前記半導体素子において同じであることを特徴とす
る。
【0020】また、本発明に係る他の半導体装置(請求
項3)は、上記半導体装置(請求項1、請求項2)にお
いて、前記結晶粒の数が2で実質的に全ての前記半導体
素子において同じであることを特徴とする。
【0021】また、本発明に係る他の半導体装置(請求
項4)は、上記半導体装置(請求項1、請求項2、請求
項3)において、前記結晶粒の形状および体積が実質的
に全ての前記半導体素子において同じであることを特徴
とする。
【0022】また、本発明に係る他の半導体装置(請求
項5)は、上記半導体装置(請求項1、請求項2、請求
項3、請求項4)において、前記結晶粒の面方位が実質
的に全ての前記半導体素子において同じであることを特
徴とする。
【0023】また、本発明に係る他の半導体装置(請求
項6)は、上記半導体装置(請求項5)において、前記
結晶粒の面方位が前記半導体基板の面方位に対して±5
°内の範囲内においてほぼ全ての前記半導体素子におい
て同じであることを特徴とする。
【0024】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
(請求項7)は、結晶性半導体基板上に絶縁膜を形成す
る工程と、この絶縁膜上に第1の非晶質物質膜を形成す
る工程と、この第1の非晶質物質膜上にマスクパターン
を形成し、このマスクパターンをエッチングマスクに用
いて、前記第1の非晶質物質膜および前記絶縁膜をエッ
チングし、前記結晶性半導体基板に達する複数の溝を形
成する工程と、前記各溝内の前記結晶性半導基体板およ
び前記第1の非晶質物質膜に接するように第2の非晶質
物質膜を全面に形成する工程と、前記結晶半導体基板を
種結晶として少なくとも前記第1の非晶質物質膜に接す
る部分の前記第2の非晶質物質膜を結晶化し、この結晶
化した第2の非晶質物質膜を種結晶として前記第1の非
晶質物質膜を結晶化する工程と、前記マスクパターンを
エッチングマスクに用いて、前記結晶化した部分を含む
全ての前記第2の非晶質物質膜をエッチングして除去す
るとともに、前記結晶性半導体基板をエッチングしてこ
の結晶性半導体基板に素子分離溝を形成する工程とを有
することを特徴とする。
【0025】また、本発明に係る他の半導体装置の製造
方法(請求項8)は、上記半導体装置の製造方法(請求
項7)において、前記第1の非晶質物質膜は不純物が添
加されたものであり、前記第2の非晶質物質膜が不純物
が添加されていないものであることを特徴とする。
【0026】また、本発明に係る他の半導体装置の製造
方法(請求項9)は、上記半導体装置の製造方法(請求
項7)において、前記第1および第2の非晶質物質膜
は、前記結晶性半導体基板を構成する半導体材料からな
ることを特徴とする。
【0027】上記第1、第2の非晶質物質膜は材料が同
じであることが好ましい。この場合、結晶化した第2の
非晶質物質膜を結晶種として第1の非晶質物質膜を結晶
化する際に両者の格子定数が一致するため、第1の非晶
質物質膜の結晶粒の数や形状等の結晶性を容易に制御で
きるようになる。
【0028】[作用]本発明(請求項1〜請求項6)に
よれば、各ゲート電極(浮遊ゲート電極、制御ゲート電
極を含む)に存在する結晶粒の数が実質的に全ての半導
体素子において等しいので、結晶粒の数のばらつきに起
因する素子特性のばらつきを低減化できるようになる。
【0029】本発明(請求項2〜請求項6)によれば、
さらに以下のような作用効果も得られる。
【0030】すなわち、本発明(請求項2)によれば、
特に結晶粒の数のばらつきに起因するカップリング比の
ばらつきを低減化できるようになる。
【0031】また、本発明(請求項3)によれば、結晶
粒の数のばらつきを抑制できるとともに、結晶粒の数が
2であることから、結晶粒界直下のゲート絶縁膜の劣化
を最小限に抑えることができるようになる。このため、
本発明を例えばEEPROM等のメモリに適用すれば、
書き込み消去電流のばらつきを効果的に抑制できるよう
になる。
【0032】結晶粒の成長は一般に粒界のエネルギーが
高いことに起因する通常の結晶粒成長と、結晶粒の面方
位の違いによる酸化膜との界面エネルギーに起因する2
次的な結晶粒成長があることが知られている(J.Ap
pl.Phys,Vol.58.P763(198
7)。
【0033】ここで、本発明(請求項4)では、各ゲー
ト電極に存在する結晶粒の数、形状および体積が実質的
に全ての前記半導体素子において同じであることから、
結晶粒界のエネルギーのばらつきは小さくなる。結晶粒
界のエネルギーのばらつきが小さくなると、結晶粒成長
のばらつきは小さくなる。
【0034】したがって、本発明によれば、特に結晶粒
界のエネルギーによる結晶粒成長のばらつきに起因する
形状および体積のばらつきも効果的に小さくできるよう
になる。このため、本発明を例えばEEPROM等のメ
モリに適用すれば、メモリセルの形状のばらつきを小さ
くでき、カップリング比のばらつきを効果的に小さくで
きるようになる。
【0035】また、本発明(請求項5)では、ゲート電
極に存在する結晶粒の数および面方位が実質的に全ての
前記半導体素子において同じであることから、結晶粒の
面方位のばらつきによる界面エネルギーのばらつきは小
さくなる。界面エネルギーのばらつきが小さくなると、
結晶粒成長のばらつきが小さくなる。
【0036】したがって、本発明によれば、特に界面エ
ネルギーによる結晶粒成長のばらつきに起因する形状お
よび体積のばらつきを効果的に小さくできるようにな
る。このため、本発明を例えばEEPROM等のメモリ
に適用すれば、メモリセルの形状のばらつきを小さくで
き、カップリング比のばらつきを効果的に小さくできる
ようになる。
【0037】また、本発明によれば、面方位の違いによ
る仕事関数の差に起因するしきい値電圧のばらつきも小
さくすることができるようになる。さらに、後酸化時の
面方位による酸化速度の差に起因する結晶粒の数や形状
や体積(大きさ)のばらつきも小さくできる。
【0038】また、本発明(請求項7〜請求項9)によ
れば、素子分離溝が形成される領域の結晶性半導体基板
を結晶種として利用できるので、結晶種として用いる部
分を別途確保する必要がないので、素子面積の低減化を
図れるようになる。
【0039】また、本発明によれば、結晶性半導体基板
に達する溝を形成するのに用いたエッチングマスクを素
子分離溝を形成するのに用いるエッチングマスクに使用
できるので、工程数の増加を防止できる。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態(以下、実施形態という)を説明する。
【0041】(第1の実施形態)図1は、本発明の第1
の実施形態に係るNAND型のEEPROMメモリセル
の平面図である。また、図2および図3は、同EEPR
OMメモリセルの製造方法を示す工程断面図であり、図
中の左側は図1のA−A´断面における工程断面図、図
中の右側は図1のB−B´断面における工程断面図を示
している。
【0042】まず、図2(a)に示すように、p型シリ
コン基板101(例えば、比抵抗10Ωcm、結晶面
(100))の全面に素子分離溝用のマスクパターン1
02となる厚さ100nmの酸化膜を熱酸化法により形
成する。
【0043】次に同図(a)に示すように、上記酸化膜
をパターニングして素子分離溝用のマスクパターン10
2を形成した後、このマスクパターン102をマスクに
して反応性イオンエッチング法を用いてp型シリコン基
板101を垂直にエッチングし、p型シリコン基板10
1に深さ0.5μmの素子分離溝103を形成する。次
に図2(b)に示すように、素子分離溝103を埋め込
むように厚さ200nmの素子分離絶縁膜としての酸化
膜104を化学気相成長法(CVD法)を用いて全面に
形成した後、シリコン基板101が露出するまで全面を
研磨する。
【0044】次に図2(c)に示すように、フッ酸緩衝
溶液を用いて酸化膜104の上面の一部をエッチングし
て、酸化膜104と基板101との間に高さ50nmの
段差を形成する。なお、エッチングの前に基板表面を熱
酸化しても良い。
【0045】次に図3(a)に示すように、基板表面に
厚さ10nmのトンネルゲート酸化膜105を熱酸化法
を用いて形成した後、浮遊ゲート電極となる厚さ300
nmの非晶質のシリコン膜106をCVD法を用いて形
成する。シリコン膜106の成膜において、原料として
は例えばシランを使用し、基板温度は例えば525℃に
設定する。
【0046】次に図3(b)に示すように、600℃の
2 雰囲気中で12時間の熱処理を行なうことにより非
晶質のシリコン膜106を結晶化(多結晶化)する。
【0047】このとき、非晶質のシリコン膜106の結
晶化は、酸化膜104と基板101との間に形成された
コーナー部107から起こる。
【0048】この結果、浮遊ゲート電極となる部分の非
晶質シリコン膜106に含まれる結晶粒の数、浮遊ゲー
ト電極106となる部分の周辺部の非晶質シリコン膜1
06の粒界の数、およびトンネルゲート酸化膜105と
浮遊ゲート電極106となる部分の非晶質シリコン膜1
06が接する面における粒界の長さのばらつきは極めて
小さくなる。
【0049】例えば、結晶核の発生密度はコーナー部1
071μm当たり約0.5個程度、メモリセルのゲート
長は0.2μmであるため、約90%のメモリセルは2
個の結晶粒を有することになる。
【0050】したがって、メモリセル形状のばらつきを
小さくすることができ、カップリング比のばらつきを低
減できるようになる。
【0051】さらに、本実施形態によれば、結晶粒の数
が2であることから、結晶粒界直下のトンネルゲート酸
化膜105の劣化を最小限に抑えることができ、これに
より書き込み消去電流のばらつきを効果的に抑制できる
ようになる。
【0052】次に図3(c)に示すように、結晶化した
シリコン膜(多結晶シリコン膜)106を反応性イオン
エッチング法を用いて浮遊ゲート電極に加工した後、浮
遊ゲート電極106の表面にゲート電極間絶縁膜として
の積層絶縁膜108を形成する。具体的には、厚さ5n
mの酸化膜、厚さ6nmの窒化膜、厚さ5nmの酸化膜
をCVD法を用いて順次形成する。
【0053】次に同図(c)に示すように、制御ゲート
電極としての厚さ300nmの不純物が添加された多結
晶シリコン膜109をCVD法を用いて形成する。多結
晶シリコン膜109の成膜において、原料としては例え
ばSiH4 を使用し、基板温度は620℃に設定し、不
純物の添加は例えば成膜後にリン等の不純物を拡散させ
ることにより行なう。
【0054】次に同図(c)に示すように、多結晶シリ
コン膜109を反応性イオンエッチング法を用いて制御
ゲート電極状に加工し、続いて積層絶縁膜108を反応
性イオンエッチング法を用いてゲート電極間絶縁膜形状
に加工する。
【0055】次に同図(c)に示すように、制御ゲート
電極109をマスクにn型不純物として例えばヒ素を基
板表面にイオン注入することにより、n- 型ソース・ド
レイン領域110を自己整合的に形成する。
【0056】このとき、各メモリセルの浮遊ゲート電極
106とトンネルゲート酸化膜105との界面に存在す
る粒界の長さはほぼ等しいので、粒界からトンネルゲー
ト酸化膜105へのn型不純物の拡散に起因するトンネ
ルゲート酸化膜105の特性ばらつきは非常に小さくな
る。
【0057】最後に、不純物の活性化を行なうために8
50℃の酸素雰囲気中で熱処理を行なって、NAND型
のEEPROMのメモリセルが完成する。
【0058】図4は、本実施形態の方法に従い作製され
たメモリセルおよび従来法である浮遊ゲート電極として
の多結晶シリコン膜を直接形成したメモリセルのしきい
値電圧分布を示す図である。
【0059】図から、本実施形態の方法に基づいて作成
されたメモリセルは、従来法のそれに比べて、しきい値
電圧の分布のばらつきが極めて小さいことが分かる。
【0060】このように本実施形態に従って形成された
メモリセルにおいて、しきい値電圧の分布のばらつきが
極めて小さくなった理由は、上述したように本実施形態
の場合、浮遊ゲート電極内の結晶粒の数のばらつきが十
分に小さくなっているので、これにより、メモリセル形
成後の熱工程や酸化工程による結晶粒の形状のばらつき
を極めて小さくすることができ、さらに各メモリセルに
おける粒界の長さのばらつきも小さくできたからであ
る。
【0061】(第2の実施形態)図5および図6は、本
発明の第2の実施形態に係るNAND型のEEPROM
メモリセルの製造方法を示す工程断面図である。平面図
は図1のそれと同じで、図5および図6において、左側
は図1のA−A´断面に相当する工程断面図、右側は図
1のB−B´断面に相当する工程断面図を示している。
【0062】本実施形態の製造方法は、各浮遊ゲート電
極に含まれる結晶粒の数だけではなく、各結晶粒の形状
および体積(大きさ)もほぼ同一にすることができるも
のである。
【0063】まず、図5(a)に示すように、p型シリ
コン基板201(例えば、比抵抗10Ωcm、結晶面
(100))の全面に素子分離用溝のマスクパターン2
02となる厚さ100nmの酸化膜を熱酸化法により形
成する。
【0064】次に同図(a)に示すように、上記酸化膜
をパターニングして素子分離溝用のマスクパターン20
2を形成した後、このマスクパターン202をマスクに
して反応性イオンエッチング法を用いてp型シリコン基
板201を垂直にエッチングし、p型シリコン基板20
1に深さ0.6μmの素子分離溝203を形成する。次
に図5(b)に示すように、素子分離溝203を埋め込
むように厚さ200nmの素子分離絶縁膜としての酸化
膜204を化学気相成長法(CVD法)を用いて全面に
形成した後、シリコン基板201が露出するまで全面を
研磨する。
【0065】次に図5(c)に示すように、基板表面を
エッチングして、酸化膜204と基201との間に高さ
150nmの段差を形成する。
【0066】次に図6(a)に示すように、基板表面に
厚さ10nmのトンネルゲート酸化膜205を熱酸化法
を用いて形成した後、浮遊ゲート電極となる厚さ300
nmの非晶質のシリコン膜206をCVD法を用いて形
成する。シリコン膜206の成膜において、原料として
は例えばシランを使用し、基板温度は例えば525℃に
設定する。
【0067】次に図6(b)に示すように、600℃の
2 雰囲気中で12時間の熱処理を行なうことにより非
晶質のシリコン膜206を結晶化(多結晶化)する。
【0068】このとき、非晶質のシリコン膜206の結
晶化が、酸化膜204と基板201との間に形成された
コーナー部207から起こるため、結晶化したシリコン
膜(多結晶シリコン膜)206の結晶粒界は素子領域の
中央部分に形成される。
【0069】次に図6(c)に示すように、酸化膜20
4をエッチングストッパに用いて、シリコン膜206を
化学的機械的研磨法により研磨することにより、シリコ
ン膜206を自己整合的に浮遊ゲート電極状に加工した
後、酸化膜204の上部を100nm除去する。
【0070】このとき、非晶質のシリコン膜206の結
晶化が段差部207から起こり、さらに、第1の実施形
態と異なり、浮遊ゲート電極206がフォトリソグラフ
ィ工程を用いずに自己整合的に形成されることから、各
浮遊ゲート電極206に含まれる結晶粒の数だけではな
く、各結晶粒の形状および体積(大きさ)もほぼ同一に
なる。すなわち、浮遊ゲート電極206に存在する結晶
粒の数、形状および体積がほぼ全てのメモリセルにおい
て同じになる。
【0071】このように結晶粒の形状および体積(大き
さ)のばらつきが小さくなると、結晶粒界のエネルギー
のばらつきは小さくなる。結晶粒界のエネルギーのばら
つきが小さくなると、結晶粒成長のばらつきが小さくな
る。この結果、結晶粒界のエネルギーによる結晶粒成長
のばらつきに起因するメモリセルの形状のばらつきは小
さくなる。
【0072】したがって、本実施形態によれば、結晶粒
界の数のばらつきに起因するメモリセルの形状のばらつ
きのみならず、結晶粒界のエネルギーによる結晶粒成長
のばらつきに起因するメモリセルの形状のばらつきも小
さくでき、第1の実施形態に比べて、さらにカップリン
グ比のばらつきを小さくできるようになる。
【0073】次に同図(c)に示すように、浮遊ゲート
電極206の表面にゲート電極間絶縁膜としての積層絶
縁膜208を形成する。具体的には、厚さ5nmの酸化
膜、厚さ6nmの窒化膜、厚さ5nmの酸化膜をCVD
法を用いて順次形成する。
【0074】次に同図(c)に示すように、制御ゲート
電極としての厚さ300nmの不純物が添加された多結
晶シリコン膜209をCVD法を用いて形成する。多結
晶シリコン膜209の成膜において、原料としては例え
ばSiH4 を使用し、基板温度は620℃に設定し、不
純物の添加は例えば成膜後にリン等の不純物を拡散させ
ることにより行なう。
【0075】次に同図(c)に示すように、多結晶シリ
コン膜209を反応性イオンエッチング法を用いて制御
ゲート電極状に加工し、続いて積層酸化膜208を反応
性イオンエッチング法を用いてゲート電極間絶縁膜状に
加工する。
【0076】最後に、制御ゲート電極209をマスクに
n型不純物として例えばヒ素を基板表面にイオン注入す
ることにより、n- 型ソース・ドレイン領域210を自
己整合的に形成した後、不純物の活性化を行なうために
850℃の酸素雰囲気中で熱処理を行なって、NAND
型のEEPROMのメモリセルが完成する。
【0077】(第3の実施形態)図7および図8は、本
発明の第3の実施形態に係るNAND型のEEPROM
メモリセルの製造方法を示す工程断面図である。平面図
は図1のそれと同じで、図7および図8において、左側
は図1のA−A´断面に相当する工程断面図、右側は図
1のB−B´断面に相当する工程断面図を示している。
【0078】本実施形態の製造方法は、各浮遊ゲート電
極に含まれる結晶粒の数、形状、体積(大きさ)ではな
く、面方位もほぼ同一にすることができるものである。
【0079】まず、図7(a)に示すように、p型シリ
コン基板301(例えば、比抵抗10Ωcm、結晶面
(100))の全面に厚さ10nmのトンネルゲート酸
化膜302を熱酸化法により形成する。
【0080】次に同図(a)に示すように、トンネルゲ
ート酸化膜302上に浮遊ゲート電極となる厚さ300
nmの第1の非晶質のシリコン膜303をCVD法を用
いて形成した後、この非晶質のシリコン膜303上にエ
ッチングマスクとなる厚さ300nmの酸化膜304を
常圧CVD法により形成する。
【0081】シリコン膜303の成膜において、原料と
しては例えばSiH4 を使用し、基板温度は例えば52
5℃に設定する。また、シリコン膜303に不純物(例
えばP、B、As)を添加しても良い。不純物の濃度は
例えば1×1020cm-3とする。
【0082】次に図7(b)に示すように、酸化膜30
4をパターニングした後、この酸化膜304をマスクに
して、素子分離絶縁膜が形成される領域の基板表面が露
出するように、非晶質のシリコン膜303、トンネルゲ
ート酸化膜302を反応性イオンエッチング法を用いて
順次基板表面に対して垂直にエッチングすることによ
り、溝305を形成する。
【0083】次に同図(b)に示すように、溝305を
充填し、溝305から溢れる程度の厚さ(例えば300
nm)の第2の非晶質のシリコン膜306をCVD法を
用いて全面に形成する。
【0084】なお、第2の非晶質のシリコン膜306の
代わりに、他の非晶質物質膜を用いても良い。
【0085】シリコンは、格子定数を同じにして結晶粒
の数や形状等の結晶性の制御性を容易できる点で有利で
ある。
【0086】シリコン膜306の成膜において、原料、
基板温度は第1の非晶質のシリコン膜303のそれと同
じで良い。また、シリコン膜306はアンドープである
ことが好ましい。これはシリコン膜306にP、B、A
sなどの不純物が添加されていると、シリコン膜306
中の不純物が基板301に拡散し、しきい値電圧が変化
する可能性があるからである。
【0087】次に図7(c)に示すように、600℃の
2 雰囲気中で12時間熱処理を行なうことにより、第
1および第2の非晶質のシリコン膜303,306を多
結晶化(結晶化)する。
【0088】このとき、第2の非晶質のシリコン膜30
6は、素子分離絶縁膜が形成される領域の基板301の
露出面を結晶種にして結晶化し、第1の非晶質のシリコ
ン膜(浮遊ゲート電極)303は、結晶化した第2の非
晶質のシリコン膜306を結晶種にして結晶化する。
【0089】ここで、上述したように、素子分離絶縁膜
が形成される領域の基板301の露出面を結晶種として
利用できるので、結晶種として用いる部分を別途確保す
る必要はないので、素子面積の低減化を図れるようにな
る。
【0090】このような基板露出面を結晶種として結晶
化により、各浮遊ゲート電極303に含まれる結晶粒の
数、形状および体積(大きさ)だけではなく、各結晶粒
の面方位もほぼ基板のそれ(例えば(100))と同一
になる。すなわち、浮遊ゲート電極306に存在する結
晶粒の数、形状、体積(大きさ)および面方位がほぼ全
てのメモリセルにおいて同じになる。ここで、各浮遊ゲ
ート電極303に含まれる結晶粒の面方位は基板のそれ
に対して±5°以内であることを確認した。
【0091】このように結晶粒界の面方位のばらつきが
小さくなると、界面エネルギーのばらつきは小さくな
る。界面エネルギーのばらつきが小さくなると、結晶粒
成長のばらつきが小さくなる。この結果、界面エネルギ
ーによる結晶粒成長のばらつきに起因するメモリセルの
形状のばらつきは小さくなる。
【0092】したがって、本実施形態によれば、結晶粒
界の数のばらつき、結晶粒界のエネルギーのばらつきに
起因するメモリセルの形状のばらつきのみならず、界面
エネルギーのエネルギーによる結晶粒成長のばらつきに
起因するメモリセルの形状のばらつきも小さくでき、第
2の実施形態に比べて、さらにカップリング比のばらつ
きを小さくできるようになる。
【0093】また、本実施形態によれば、面方位の違い
による仕事関数の差に起因するしきい値電圧のばらつき
も小さくすることもできる。さらに、後酸化時の面方位
による酸化速度の差に起因する結晶粒の数や形状や体積
(大きさ)のばらつきも小さくなり、したがって、後酸
化工程に起因するメモリセルの形状のばらつきも小さく
できるようになる。
【0094】上記結晶化において、酸化膜304の上部
角部が露出するまでシリコン膜306の上部を除去して
から行なうと、酸化膜304の上部角部からの結晶化を
防止することができる。
【0095】また、本実施形態では、第2の非晶質のシ
リコン膜306の全てを結晶化したが、要は少なくとも
第1の非晶質のシリコン膜303に接する部分の第2の
非晶質シリコン膜306を結晶化すれば良い。
【0096】次に図8(a)に示すように、溝307を
形成するときにエッチングマスクとして用いた酸化膜3
04を再度エッチングマスクに用い、反応性イオンエッ
チングにより、シリコン膜303、基板301を順次基
板表面に対して垂直にエッチングして素子分離溝307
を形成するとともに、シリコン膜306を除去する。こ
のように本実施例では、溝307を形成したときに用い
たエッチングマスクとしての酸化膜304を、素子分離
溝307を形成するためのエッチングマスクとして使用
できるので、素子分離溝307のためのエッチングマス
クを別途形成する必要はなく、プロセス数の増加を防止
できる。
【0097】このとき、酸化膜304の表面が露出する
まで、化学的機械的研磨法またはエッチバック法によっ
て表面を平坦化した後、上記反応性イオンエッチングを
行なうと良い。これによって上記反応性イオンエッチン
グ時にシリコン膜303の側壁に残渣が発生するのを防
止できる。
【0098】ここで、酸化膜304の表面より下にシリ
コン膜306の凹部底面が位置する場合には、シリコン
膜306と同じエッチングレートの膜を堆積した後、シ
リコン膜306の表面を平坦化するまでエッチバックを
行なうことが可能である。
【0099】なお、酸化膜304の表面より下の位置に
シリコン膜306の巣ができている場合には、巣が完全
になくなるまでエッチバックを行なうと良い。このと
き、巣が現われたら、シリコン膜306と同じエッチン
グレートの膜を堆積して巣を埋めて平坦化してから再度
エッチバックを行なう。
【0100】また、エッチング種としては、反応生成物
の堆積を防止する観点から、例えば、酸素を含まないH
Cl、HBrまたはこれらにSF6 を添加したものなど
が望ましい。言い換えれば、反応性イオンエッチングの
異方性が比較的小さくなる条件とする。
【0101】反応生成物の発生を防止するのは、シリコ
ン膜306に反応生成物が形成されると、これがマスク
となって溝307内にシリコン膜306が残置する恐れ
があるからである。
【0102】なお、本実施形態ではシリコン膜306の
膜厚を厚くしたが、シリコン膜306の膜厚を薄くした
場合にはシリコン膜306に巣が形成されることがあ
る。この場合、反応性イオンエッチングの条件を調整し
て、溝307の側壁にシリコン膜306が残らないよう
にする。
【0103】あるいはケミカルドライエッチング法を用
いて等方的にシリコン膜306をエッチングして巣を消
滅させてから、反応性イオンエッチング法を用いてシリ
コン膜306をエッチング除去しても良い。
【0104】次に図8(b)に示すように、素子分離絶
縁膜としての厚い(例えば400nm)の酸化膜308
をCVD法を用いて形成した後、反応性イオンエッチン
グ法を用いてエッチバックし、酸化膜308を素子分離
溝307内にだけに残置させるとともに、酸化膜304
を除去する。
【0105】次に図8(c)に示すように、浮遊ゲート
電極303の表面にゲート電極間絶縁膜としての積層絶
縁膜309を形成する。具体的には、厚さ5nmの酸化
膜、厚さ6nmの窒化膜、厚さ5nmの酸化膜をCVD
法を用いて順次形成する。
【0106】次に同図(c)に示すように、制御ゲート
電極としての厚さ300nmの不純物が添加された多結
晶シリコン膜310をCVD法を用いて形成する。多結
晶シリコン膜310の成膜において、原料としては例え
ばSiH4 を使用し、基板温度は620℃に設定し、不
純物の添加は例えば成膜後にリン等の不純物を拡散させ
ることにより行なう。
【0107】次に同図(c)に示すように、多結晶シリ
コン膜310を反応性イオンエッチング法を用いて制御
ゲート電極状に加工し、続いて積層絶縁膜309を反応
性イオンエッチング法を用いてゲート電極間絶縁膜状に
加工する。
【0108】最後に、制御ゲート電極310をマスクに
n型不純物として例えばヒ素を基板表面にイオン注入す
ることにより、n- 型ソース・ドレイン領域311を自
己整合的に形成した後、不純物の活性化を行なうために
850℃の酸素雰囲気中で熱処理を行なって、NAND
型のEEPROMのメモリセルが完成する。
【0109】なお、本実施形態では、溝305,307
はそれぞれ基板表面に対して垂直にエッチングしている
が、この方法ではエッチングされたシリコン膜306が
溝側壁に付着(堆積)して、基板301と浮遊ゲート電
極303が完全に分離できない可能性がある。
【0110】分離を確実にする方法としては、例えば、
図7(b)の工程において、図9(a)に示すように、
異方性エッチング法により基板表面に対して斜めにエッ
チングして順テーパ形状の溝305aを形成し、結晶化
した後、図9(b)に示すように、異方性エッチング法
により基板表面に対して垂直にエッチングする方法があ
る。
【0111】他の方法としては、図10(a)に示すよ
うに、図7(b)の工程において、溝305を形成した
後(ここまでは同じ)、図10(b)に示すように、基
板表面に対して斜めにエッチングして逆テーパ形状の溝
305b、溝307bを形成する方法がある。
【0112】さらに別の方法としては、図11(a)に
示すように、溝305,307を基板表面に対して垂直
にエッチングした後、図11(b)に示すように、溝側
壁のシリコン膜306aを酸化してシリコン酸化膜32
5を形成する方法がある。
【0113】また、本実施形態では、溝307を形成す
るために、異方性エッチング法である反応性イオンエッ
チング法のみを用いたが、異方性エッチング法と等方性
エッチング法を組み合わせても良い。
【0114】例えば、ダウンフロー型のラジカルを使用
した等方性エッチング法を用いて酸化膜304を露出さ
せた後、反応性イオンエッチング法を用いて基板301
をエッチングして溝307を形成しても良い。これによ
り、溝側壁にシリコン膜が残留しにくくなる。
【0115】また、逆に反応性イオンエッチング法を用
いて基板301をエッチングして溝307を形成した
後、ダウンフロー型のラジカルを使用した等方性エッチ
ング法により溝側壁に残留するシリコン膜を除去しても
良い。
【0116】(第4の実施形態)図12および図13
は、本発明の第4の実施形態に係るNAND型のEEP
ROMメモリセルの製造方法を示す工程断面図である。
平面図は図1のそれと同じで、図12および図13にお
いて、左側は図1のA−A´断面に相当する工程断面
図、右側は図1のB−B´断面に相当する工程断面図を
示している。
【0117】本実施形態の製造方法は、浮遊ゲート電極
のみならず、制御ゲート電極に関しても結晶粒の数、形
状、体積(大きさ)、面方位をほぼ同一にすることがで
きるものである。
【0118】第3の実施形態の図8(b)までの工程は
共通である。本実施形態では、図8(b)の工程の後
に、まず、図12(a)に示すように、全面にゲート電
極間絶縁膜としての厚さ5nmの酸化膜321、制御ゲ
ート電極となる厚さ300nmの非晶質のシリコン膜3
22を順次CVD法を用いて形成し、さらにこの非晶質
のシリコン膜322上に厚さ300nmの酸化膜323
を常圧CVD法を用いて形成する。
【0119】図12(b)に示すように、酸化膜32
3、非晶質のシリコン膜322、酸化膜321を図示し
ないフォトレジストパターンをマスクにして反応性イオ
ンエッチング法により順次エッチングした後、全面に厚
さ200nmの非晶質のシリコン膜324をCVD法に
より形成する。
【0120】次に図13(a)に示すように、600℃
のN2 雰囲気中で4時間の熱処理を行なうことにより、
非晶質のシリコン膜322,324を結晶化(多結晶
化)する。非晶質のシリコン膜323,324は浮遊ゲ
ート電極303を結晶種として結晶化する。
【0121】したがって、浮遊ゲート電極303の場合
と同様に、制御ゲート電極322に関しても結晶粒の
数、形状、体積(大きさ)および面方位がをほぼ同一に
なり、さらにカップリング比のばらつきを小さくできる
ようになる。
【0122】この後、酸化膜323をマスクにしてシリ
コン膜324,322,303を反応性イオンエッチン
グ法を用いて順次エッチングすることにより、シリコン
膜324を除去するとともに、シリコン膜322を制御
ゲート電極形状、シリコン膜303を浮遊ゲート電極形
状に加工する。
【0123】最後に、図13(b)に示すように、制御
ゲート電極322をマスクにn型不純物として例えばヒ
素を基板表面にイオン注入することにより、n- 型ソー
ス・ドレイン領域313を自己整合的に形成した後、不
純物の活性化を行なうために850℃の酸素雰囲気中で
熱処理を行なって、NAND型のEEPROMのメモリ
セルが完成する。
【0124】(第5の実施形態)図14、図15は、本
発明の第5の実施形態に係るMOSトランジスタ製造方
法を示す工程断面図である。
【0125】上記実施形態は2重ゲート構造のMOSF
ETの例であるが、本実施形態はゲート電極が1つであ
る通常のMOSFETの例である。
【0126】まず、図14(a)に示すように、p型シ
リコン基板401上にゲート酸化膜402、第1のゲー
ト電極となる非晶質のシリコン膜403、エッチングマ
スクとしてのシリコン酸化膜404を順次形成する。
【0127】次に図14(b)に示すように、これらの
膜402〜404をエッチングしてゲート部を形成した
後、このゲート部を覆うように全面に非晶質のシリコン
膜405を形成する。
【0128】次に図14(c)に示すように、p型シリ
コン基板401を結晶種として非晶質のシリコン膜40
3を結晶化し、この結晶化したシリコン膜403を結晶
種として非晶質のシリコン膜403を結晶化した後、結
晶化したシリコン膜405を除去する。この後、同図
(c)に示すように、シリコン膜405をマスクにして
基板表面をエッチングして素子分離溝406を形成す
る。
【0129】次に図15(a)に示すように、全面にシ
リコン酸化膜からなる素子分離絶縁膜407を形成した
後、化学的機械的研磨法またはエッチバック法によりシ
リコン膜403の高さまで素子分離絶縁膜407を後退
させる。この結果、シリコン膜405は除去される。
【0130】次に図15(b)に示すように、全面に第
2のゲート電極となるタングステン膜408を形成す
る。
【0131】次に図15(c)に示すように、タングス
テン膜408、シリコン膜403を順次エッチングして
積層構造のゲート電極(第1、第2のゲート電極)を形
成しする。
【0132】最後に、同図(c)に示すように、周知の
方法により、ゲート側壁絶縁膜409、LDD構造のn
型ソース・ドレイン拡散層410を形成して完成する。
【0133】本実施形態でも、他の実施形態と同様に、
第1のゲート電極403の結晶粒のばらつきに起因する
素子特性のばらつきを低減化できるようになる。
【0134】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れるものではない。例えば、上記実施形態では、NAN
D型のメモリセルの場合について説明したが、他の型の
メモリセルにも適用できる。
【0135】その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で、種々変形して実施できる。
【0136】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、ゲ
ート電極に存在する結晶粒の数が実質的に全ての半導体
素子において等しいので、結晶粒の数のばらつきに起因
する素子特性のばらつきを低減化できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るNAND型のE
EPROMメモリセルの平面図
【図2】本発明の第1の実施形態に係るNAND型のE
EPROMメモリセルの前半の製造方法を示す工程断面
【図3】本発明の第1の実施形態に係るNAND型のE
EPROMメモリセルの後半の製造方法を示す工程断面
【図4】本発明および従来のメモリセルのしきい値電圧
分布を示す図
【図5】本発明の第2の実施形態に係るNAND型のE
EPROMメモリセルの前半の製造方法を示す工程断面
【図6】本発明の第2の実施形態に係るNAND型のE
EPROMメモリセルの後半の製造方法を示す工程断面
【図7】本発明の第3の実施形態に係るNAND型のE
EPROMメモリセルの前半の製造方法を示す工程断面
【図8】本発明の第3の実施形態に係るNAND型のE
EPROMメモリセルの後半の製造方法を示す工程断面
【図9】本発明の第3の実施形態に係るNAND型のE
EPROMメモリセルの製造方法の変形例を示す工程断
面図
【図10】本発明の第3の実施形態に係るNAND型の
EEPROMメモリセルの製造方法の他の変形例を示す
工程断面図
【図11】本発明の第3の実施形態に係るNAND型の
EEPROMメモリセルの製造方法のさらに別の変形例
を示す工程断面図
【図12】本発明の第4の実施形態に係るNAND型の
EEPROMメモリセルの前半の製造方法を示す工程断
面図
【図13】本発明の第4の実施形態に係るNAND型の
EEPROMメモリセルの後半の製造方法を示す工程断
面図
【図14】本発明の第5の実施形態に係るMOSトラン
ジスタの前半の製造方法を示す工程断面図
【図15】本発明の第5の実施形態に係るMOSトラン
ジスタの後半の製造方法を示す工程断面図
【図16】従来の浮遊ゲート電極の結晶粒のばらつきお
よび形状のばらつきの様子を示す図
【符号の説明】
101…p型シリコン基板 102…マスクパターン 103…素子分離溝 104…素子分離絶縁膜 105…トンネルゲート酸化膜 106…浮遊ゲート電極 107…段差部 108…ゲート電極間絶縁膜 109…制御ゲート電極 110…n- 型ソース・ドレイン領域 201…p型シリコン基板 202…マスクパターン 203…素子分離溝 204…素子分離絶縁膜 205…トンネルゲート酸化膜 206…浮遊ゲート電極 207…段差部 208…ゲート電極間絶縁膜 209…制御ゲート電極 210…n- 型ソース・ドレイン領域 301…p型シリコン基板 302…トンネルゲート酸化膜 303…浮遊ゲート電極(第1の非晶質物質膜) 304…酸化膜(マスクパターン) 305…溝 306…シリコン膜(第2の非晶質物質膜) 307…素子分離溝 308…素子分離絶縁膜 309…ゲート電極間絶縁膜 310…制御ゲート電極 311…n- 型ソース・ドレイン領域 321…ゲート電極間絶縁膜 322…制御ゲート電極 323…酸化膜 324…シリコン膜 401…p型シリコン基板 402…ゲート酸化膜 403…シリコン膜(ゲート電極) 404…シリコン酸化膜 405…シリコン膜 406…素子分離溝 407…素子分離絶縁膜 408…タングステン膜(ゲート電極) 409…ゲート側壁絶縁膜 410…n型ソース・ドレイン拡散層

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板と、この半導体基板上に設けら
    れたゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜上に設けられた
    ゲート電極とを有する半導体素子を複数個具備してな
    り、 前記ゲート電極の構成材料は結晶性を有するもので、か
    つ前記ゲート電極に存在する結晶粒の数は実質的に全て
    の前記半導体素子において同じであることを特徴とする
    半導体装置。
  2. 【請求項2】半導体基板と、この半導体基板上に設けら
    れたゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜上に設けられた
    浮遊ゲート電極と、この浮遊ゲート電極上に設けられた
    ゲート電極間絶縁膜と、このゲート電極間絶縁膜上に設
    けられた制御ゲート電極とを有する半導体素子を複数個
    具備してなり、 前記浮遊ゲート電極および前記制御ゲート電極の少なく
    とも一方の構成材料は結晶性を有するもので、かつ前記
    浮遊ゲート電極および前記制御ゲート電極の少なくとも
    一方に存在する結晶粒の数は実質的に全ての前記半導体
    素子において同じであることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】前記結晶粒の数は2で実質的に全ての前記
    半導体素子において同じであることを特徴とする請求項
    1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記結晶粒の形状および体積は実質的に全
    ての前記半導体素子において同じであることを特徴とす
    る請求項1、請求項2および請求項3のいずれかに記載
    の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記結晶粒の面方位は実質的に全ての前記
    半導体素子において同じであることを特徴とする請求項
    1、請求項2、請求項3および請求項4のいずれかに記
    載の半導体装置。
  6. 【請求項6】前記結晶粒の面方位は前記半導体基板の面
    方位に対して±5°内の範囲内において実質的に全ての
    前記半導体素子において同じであることを特徴とする請
    求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】結晶性半導体基板上に絶縁膜を形成する工
    程と、 この絶縁膜上に第1の非晶質物質膜を形成する工程と、 この第1の非晶質物質膜上にマスクパターンを形成し、
    このマスクパターンをエッチングマスクに用いて、前記
    第1の非晶質物質膜および前記絶縁膜をエッチングし、
    前記結晶性半導体基板に達する複数の溝を形成する工程
    と、 前記各溝内の前記結晶性半導体基板および前記第1の非
    晶質物質膜に接するように第2の非晶質物質膜を全面に
    形成する工程と、 前記結晶半導体基板を種結晶として少なくとも前記第1
    の非晶質物質膜に接する部分の前記第2の非晶質物質膜
    を結晶化し、この結晶化した第2の非晶質物質膜を種結
    晶として前記第1の非晶質物質膜を結晶化する工程と、 前記マスクパターンをエッチングマスクに用いて、前記
    結晶化した部分を含む全ての前記第2の非晶質物質膜を
    エッチングして除去するとともに、前記結晶性半導体基
    板をエッチングしてこの結晶性半導体基板に素子分離溝
    を形成する工程と を有することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記第1の非晶質物質膜は不純物が添加さ
    れたものであり、前記第2の非晶質物質膜は不純物が添
    加されていないものであることを特徴とする請求項7に
    記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】前記第1および第2の非晶質物質膜は、前
    記結晶性半導体基板を構成する半導体材料からなること
    を特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP8189452A 1996-07-18 1996-07-18 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH1041412A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8189452A JPH1041412A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 半導体装置およびその製造方法
US08/872,162 US5949102A (en) 1996-07-18 1997-06-10 Semiconductor device having a gate electrode with only two crystal grains

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8189452A JPH1041412A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1041412A true JPH1041412A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16241497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8189452A Pending JPH1041412A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5949102A (ja)
JP (1) JPH1041412A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269814A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0877416A1 (en) * 1997-05-08 1998-11-11 STMicroelectronics S.r.l. Integrated structure comprising a polysilicon element with large grain size
JP3495889B2 (ja) * 1997-10-03 2004-02-09 シャープ株式会社 半導体記憶素子
US6657225B1 (en) * 1998-03-25 2003-12-02 Seiko Epson Corporation Semiconductor component, active matrix substrate for a liquid crystal display, and methods of manufacturing such component and substrate
US6429101B1 (en) * 1999-01-29 2002-08-06 International Business Machines Corporation Method of forming thermally stable polycrystal to single crystal electrical contact structure
US7198974B2 (en) * 2003-03-05 2007-04-03 Micron Technology, Inc. Micro-mechanically strained semiconductor film
US7115480B2 (en) * 2003-05-07 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Micromechanical strained semiconductor by wafer bonding
US7273788B2 (en) 2003-05-21 2007-09-25 Micron Technology, Inc. Ultra-thin semiconductors bonded on glass substrates
US7008854B2 (en) * 2003-05-21 2006-03-07 Micron Technology, Inc. Silicon oxycarbide substrates for bonded silicon on insulator
US7662701B2 (en) 2003-05-21 2010-02-16 Micron Technology, Inc. Gettering of silicon on insulator using relaxed silicon germanium epitaxial proximity layers
US7153753B2 (en) * 2003-08-05 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Strained Si/SiGe/SOI islands and processes of making same
JP4128509B2 (ja) * 2003-09-26 2008-07-30 Tdk株式会社 情報記録媒体製造方法
US7544584B2 (en) 2006-02-16 2009-06-09 Micron Technology, Inc. Localized compressive strained semiconductor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2807296B2 (ja) * 1989-11-30 1998-10-08 株式会社東芝 半導体単結晶層の製造方法
JP2875380B2 (ja) * 1990-11-19 1999-03-31 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3157985B2 (ja) * 1993-06-10 2001-04-23 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH0799258A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP3252569B2 (ja) * 1993-11-09 2002-02-04 株式会社デンソー 絶縁分離基板及びそれを用いた半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269814A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5949102A (en) 1999-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3464414B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US5387534A (en) Method of forming an array of non-volatile sonos memory cells and array of non-violatile sonos memory cells
US7160780B2 (en) Method of manufacturing a fin field effect transistor
US5550078A (en) Reduced mask DRAM process
JP4866609B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4070249B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH08264669A (ja) 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
JP2001044391A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JP3531641B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003218240A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1041412A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07115143A (ja) 不揮発性メモリの製造方法
JP2003243616A (ja) 半導体装置の製造方法
TW200406926A (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
KR20050002252A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP3093575B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06232365A (ja) 半導体記憶装置のキャパシター製造方法
JP3003582B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1079492A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6960506B2 (en) Method of fabricating a memory device having a self-aligned contact
JPH1140683A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US7485558B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH07254652A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6559010B1 (en) Method for forming embedded non-volatile memory
JP2001024169A (ja) 半導体装置およびその製造方法