JPH1040647A - 光ディスク再生装置 - Google Patents

光ディスク再生装置

Info

Publication number
JPH1040647A
JPH1040647A JP8197415A JP19741596A JPH1040647A JP H1040647 A JPH1040647 A JP H1040647A JP 8197415 A JP8197415 A JP 8197415A JP 19741596 A JP19741596 A JP 19741596A JP H1040647 A JPH1040647 A JP H1040647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
optical disk
recording
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8197415A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Tanaka
慎一 田中
Hiroyuki Matsumoto
広行 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8197415A priority Critical patent/JPH1040647A/ja
Publication of JPH1040647A publication Critical patent/JPH1040647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録密度の高い光ディスクに対し高精度の試
験を行い、光ディスクの信頼性を向上する。 【解決手段】 常時は、光ディスク1から再生され2値
化された2値化信号Aの前エッジ及び後エッジを、エッ
ジ検出回路6,7でそれぞれ検出して前エッジ及び後エ
ッジの各検出パルスC,DをPLL回路9,10のクロ
ックE,Gに基づき再生して復調すると共に、テストデ
ータの再生時には、2値化信号の両エッジを検出する両
エッジ検出回路5からの両エッジ検出パルスBをPLL
回路9に出力してクロックFを生成させ、このクロック
Fにより両エッジ検出パルスBを再生して復調する。従
って、テストデータの再生時には再生マージンは狭く、
厳しい条件下でデータの再生が行われ、精度の高い試験
を実施できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクに対す
るデータの記録及び再生を行う光ディスク再生装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】最近、高密度及び大容量の光ディスク等
の記録媒体に対し高速でアクセスして情報の記録再生を
行う光学的記録再生方法や、これに用いられる記録装
置,再生装置並びに記録媒体を開発しようとする努力が
なされている。ところで広範囲な光学的記録再生方法の
中で、光磁気記録再生方式は、情報を記録した後でこれ
を消去して再び新たな情報を記録することが繰り返し可
能であるというユニークな利点を有しており、最も大き
な魅力を有している。
【0003】この光磁気記録再生方式で用いられる光磁
気記録ディスク(記録媒体)は、記録を残す層として、
1層または多層からなる磁性膜を有する。磁性膜は記録
密度が高く、また信号強度も高い垂直磁性膜(perp
endicular magnetic layer
or layers)が開発され、使用されている。
【0004】このような磁性膜は、例えばアモルファス
のGdFe(ガドリニウムと鉄の合金)やGdCo(ガ
ドリニウムとコバルトの合金),GdFeCo(ガドリ
ニウムと鉄とコバルトの合金),TbFe(テレビウム
と鉄の合金),TbCo(テレビウムとコバルトの合
金),TbFeCo(テレビウムと鉄とコバルトの合
金)等からなる。垂直磁性膜は、一般に同心円状または
螺旋状のトラックを有しており、このトラック上に情報
が記録される。
【0005】ところで、トラック上には情報がマークと
して形成されるが、マークの形成においては、レーザの
特徴、即ち空間的及び時間的に優れた凝集性(cohe
rence)が有利に利用され、レーザ光の波長によっ
て決定される回折限界と殆ど同じ位に小さいスポットに
ビームが絞りこまれる。絞りこまれた光はトラック表面
に照射され、記録膜を熱して記録膜に1μm以下のマー
クを形成することにより情報が記録される。光学的記録
においては、理論的に約108 マーク/cm2 までの記
録密度を達成することができる。何故ならば、レーザビ
ームはその波長と殆ど同じ位に小さい直径を有するスポ
ットまで凝集できるからである。
【0006】光磁気記録においては、レーザビームを垂
直磁性膜の上に絞りこみ、それを加熱する。その間、初
期化された向きとは反対の方向に記録磁界Hbを加熱さ
れた部分に外部から加える。そうすると、局部的に加熱
された部分の保磁力Hc(coersivity)は減
少し、記録磁界Hbより小さくなる。その結果、その部
分の磁化は、記録磁界Hbの向きに並ぶ。こうして逆に
磁化されたマークが形成される。
【0007】次にこうして形成されたマークの再生につ
いて説明する。通常、光は光路に垂直な平面上で全ての
方向に発散している電磁場ベクトルを有する電磁波であ
る。ここで、光が直線偏光に変換され垂直磁化膜に照射
されたとき、光はその表面で反射されるか、または垂直
磁化膜を透過する。このとき、偏光面は磁化の向きに従
って回転する。この回転する現象は、磁気カー(ker
r)効果、または磁気ファラデー(Faraday)効
果と呼ばれる。
【0008】例えば、もし反射光の偏光面が初期化方向
の磁化に対してθk度回転するとすると、記録方向の磁
化に対しては−θk度回転する。従って、光アナライザ
ー(偏光子)の軸をθk度傾けた面に垂直にセットして
おくと、初期化方向に磁化されたマークから反射された
光はアナライザーを透過することができない。これに対
して記録方向に磁化されたマークから反射された光は、
(sin2θk)×2を乗じた文がアナライザーを透過
し、ディテクター(光電変換手段)に捕獲される。
【0009】その結果、記録方向に磁化されたマークは
初期化方向に磁化されたマークよりも明るく見え、ディ
テクターにおいて強い電気信号を発生させる。従って、
このディテクターからの電気信号は記録された情報にし
たがって変調されるため、情報が再生されるのである。
【0010】ところで、光ディスクに実際に記録を行う
場合には、マーク形状を最適化するためにそのディスク
の記録温度や感度、及び環境温度に応じてレーザパワー
の微調整が必要になる。現在、市販されている光磁気デ
ィスク記録装置には、情報を記録する前に、テスト記録
をして感度調整を行っているものもある。例えば、光デ
ィスクに情報を記録する前にディスクのテスト領域に情
報を記録してこれを再生し、データのエラー訂正が可能
か否かを調べる。そしてもしエラー訂正不能の場合は、
記録パワーを適当に変えてエラー訂正可能な記録パワー
を見つけている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在開
発が進められている光ディスクではマーク長も短くなっ
ており、かつ許容する記録パワーマージンも狭く、従っ
てより精度の高いテスト記録方法が要求されている。従
って本発明は、記録密度の高い光ディスクに対し高精度
の試験を行い、光ディスクの信頼性を向上させることを
目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明は、光ディスクから再生され2値化され
た2値化信号の前エッジ及び後エッジをそれぞれ検出し
て第1及び第2のパルスデータを出力する第1及び第2
の検出回路と、第1及び第2のパルスデータからそれぞ
れクロックを生成する第1及び第2のクロック生成回路
と、2値化信号の前エッジ及び後エッジを検出する第3
の検出回路とを備え、常時は第1及び第2のパルスデー
タをそれぞれ第1及び第2のクロックに基づき再生し、
光ディスクにテスト記録されたデータを再生する場合
は、第3の検出回路からの第3のパルスデータを第1及
び第2のクロックの何れか一方に基づいて再生するよう
にしたものである。従って、通常のデータ再生時には再
生マージンの広い2つの再生用クロックに基づいてデー
タの再生が行われ、テスト記録されたデータの再生時に
は再生マージンの狭い1つのクロックに基づいた再生が
行われる。また、光ディスクにテスト記録され復調され
たデータのエラーの訂正が不可になる場合は、レーザの
パワーを変えて再記録させる。この結果、エラー訂正可
能な記録パワーが得られることになり、この記録パワー
を最適パワーとして定めることができる。また、第1及
び第2の検出回路の何れか一方の出力と、第3の検出回
路の出力とを相互に切り替えて第1及び第2のクロック
生成回路の何れか一方の入力として与えるスイッチを設
けたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明について図面を参照
して説明する。図1は本発明を適用した光記録再生装置
の構成を示すブロック図である。図1において、この光
記録再生装置には、情報を記録再生するための記録媒体
である例えば光ディスク1、光学的に光ディスクの情報
を記録再生する光学ヘッド2、電気信号に変換された再
生信号の波形整形及びノイズ除去を行うアナログ再生回
路3、再生信号を「H」レベル及び「L」レベルの2値
に変換する2値化回路4が設けられている。
【0014】また、上記光記録再生装置には、2値化回
路に変換された再生信号であるマークの両端を検出し両
エッジ検出パルスとして出力する両エッジ検出回路5、
上記マークの前エッジを検出し前エッジ検出パルスを出
力する前エッジ検出回路6、上記マークの後エッジを検
出し後エッジ検出パルスを出力する後エッジ検出回路
7、両エッジ検出パルスと前エッジ検出パルスを切り替
えるスイッチ8、それぞれ入力したパルスデータに同期
したクロックを生成するPLL回路9,10、入力した
パルスデータをそれぞれPLL回路9,10からのクロ
ックで再同期する同期回路11,12、入力データの始
まりを示すSYNC(同期)パターンを検出するSYN
C検出回路13,14が設けられている。
【0015】さらに、上記光記録再生装置には、前エッ
ジデータと後エッジデータを補正しながら合成するデー
タ合成回路15、データ合成回路15の出力データ及び
クロックと、両エッジ検出に基づく同期回路11からの
データ及びクロックとを切り替えるスイッチ16,1
7、データを復調する復調回路18、エラー訂正回路1
9、光ディスクの後述するID領域のIDデータに同期
したタイミング信号を発生するID検出回路20、各ス
イッチ8,16,17の切り替えタイミングを発生する
制御ロジック回路21、CPU22、レーザ(即ち、光
学ヘッド)のパワー設定電圧を発生するD/A変換器2
3、及びレーザの発光を制御するレーザ駆動回路24が
設けられている。
【0016】ところで、光ディスク1には高密度でデー
タが記録されているため、光記録再生装置では、光学ヘ
ッド2により再生され2値化回路4から出力される2値
化信号の前エッジに同期した前エッジデータ及び後エッ
ジに同期した後エッジデータをそれぞれ検出し、検出し
たこれらのデータを合成することで光ディスク1のデー
タを得るようにしている。
【0017】即ち、図1において、光学ヘッド2により
読み取られたディスク1のデータは電気信号に変換され
てアナログ再生回路3に入り、アナログ再生回路3から
アナログ再生信号として2値化回路4へ送出される。2
値化回路4はこのアナログ再生信号を2値化して2値化
信号Aとして両エッジ検出回路5、前エッジ検出回路6
及び後エッジ検出回路7へ出力する。
【0018】両エッジ検出回路5は2値化信号Aの両エ
ッジを検出して両エッジ検出パルスBを出力する。前エ
ッジ検出回路6は2値化信号Aの前エッジを検出して前
エッジ検出パルスCを出力する。後エッジ検出回路7は
2値化信号Aの後エッジを検出して後エッジ検出パルス
Dを出力する。ここで、各スイッチ8,16,17の接
点は常時はb側に切り替えられている。従って、PLL
回路9は前エッジ検出回路6の前エッジ検出パルスデー
タCを入力してクロックEを生成し同期回路11に与え
る。また、PLL回路10は後エッジ検出回路7の後エ
ッジ検出パルスデータDを入力してクロックGを生成し
同期回路12に与える。
【0019】同期回路11,12は、エッジ検出パルス
データC,DをそれぞれPLL回路9,10からのクロ
ックE,Gで再同期し、SYNC検出回路13,14へ
送出する。SYNC検出回路13,14は再同期出力さ
れた各々のデータの中からクロックE,Gに基づきデー
タの始まりを示す同期パターンを検出し、データ合成回
路15に出力する。データ合成回路15は、SYNC検
出回路13,14から同期パターン検出信号を入力する
と、同期回路12の再同期出力(後エッジパルスデー
タ)をクロックGに基づき抽出する。そして、その抽出
データをスイッチ16を介して復調回路18に出力する
と共に、クロックGをスイッチ17を介して復調回路1
8に与える。この結果、同期パターン以降のデータ部の
データが復調回路18で復調され出力される。
【0020】このように、光ディスク1にデータが高密
度で記録されている場合、通常のデータ再生時には再生
マージンが広い2つのPLL回路9,10を用いて再生
を行うようにする。ところで、こうした高密度の光ディ
スク1では記録されるマークの長さも当然短くなってい
る。そして、マーク形状を最適化するためにはそのディ
スクの記録温度や感度、及び環境温度に応じてレーザパ
ワーの微調整が必要になり、情報を記録する前にこの光
ディスク1を予め高精度で試験して感度を調整すること
が要望されている。
【0021】このため、光ディスク1のデータ部に予め
テスト記録を行い、記録されたデータの再生時には再生
マージンが狭い(即ち、再生条件が厳しい)1つのPL
L回路を用いて再生を行うことで、高密度の光ディスク
1を精度良く試験できるようにする。図2(a)は光デ
ィスク1のセクタの構成を示しており、各セクタは、そ
のセクタの先頭位置を示す同期パターンが記録されるセ
クタマーク部31、そのセクタの識別コードが記録され
るID部32、及びユーザデータが格納されるデータ部
33からなる。また、図2(b)は図1のスイッチ8,
16,17の切り替えタイミングを示すタイミングチャ
ートである。
【0022】光ディスク1の試験を行うためには、まず
CPU22はD/A変換器23を制御してレーザ駆動回
路24を駆動させ、光学ヘッド2からデータ部33に所
定のデータを記録させる。その後、制御ロジック回路2
1を制御して各スイッチ8,16,17の接点をb側に
切り替えさせる。そして上述した通常時のデータ再生経
路で光ディスク1のセクタマーク部31及びID部32
の各データが再生され復調される。
【0023】ID部32の復調データはID検出回路2
0により検出され制御ロジック回路21に伝達される。
制御ロジック回路21はID部32のデータの復調が終
了する図2(b)の時点で各スイッチ8,16,17
の接点をa側に切り替える。ID部32に続いて再生さ
れ2値化回路4で2値化されたデータ部33のテストデ
ータは、各エッジ検出回路5〜7でエッジ検出されエッ
ジ検出パルスデータとして出力されるが、この場合、両
エッジ検出回路5からの両エッジ検出パルスBのみが復
調回路18で復調される。
【0024】即ち、両エッジ検出回路5で検出された両
エッジ検出パルスBはスイッチ8を介してPLL回路9
に送出され、クロックFが抽出されて同期回路11に与
えられる。同期回路11は、エッジ検出パルスデータB
をPLL回路9からのクロックFで再同期し、スイッチ
16を介して復調回路18へ送出する。また、このとき
のクロックFもスイッチ17を介して復調回路18へ送
出する。なお、この場合、同期回路12では後エッジ検
出パルスデータDをクロックGで検出してデータ合成回
路15に与えているが、各スイッチ16,17がa側に
切り替えられているため、データ合成回路15の出力は
復調回路18へは伝達されない。従って両エッジ検出回
路5からの両エッジ検出パルスBのみが復調回路18で
復調される。
【0025】復調回路18で復調されたデータ部33の
データはエラー訂正回路19でエラー訂正が行われる
が、エラーが訂正できない場合は、CPU22はD/A
変換器23に対し光学ヘッド2の記録パワーを変えるよ
うな信号を送出し光ディスク1のデータ部33へのデー
タ記録を行う。そして再度、光ディスク1のデータ部3
3のデータを再生し復調する。こうした動作は所定の記
録パワーの範囲で繰り返し行われ、エラー訂正可能な記
録パワーが得られると、この記録パワーを最適パワーと
して設定する。
【0026】ここで、光ディスク1のデータ部33のテ
ストデータを再生する場合と、通常のユーザデータを再
生する場合の各再生条件について図3を参照して説明す
る。図3(a)は2値化回路4から出力される2値化信
号Aの波形図であり、ここでは記録条件がずれて2T
(「101」)のパルスが2.5Tのパルスになった場
合の例を示している。なお、Tはリードクロックの周期
を示す。また、図3(b)は前エッジ検出回路6から出
力される前エッジ検出パルスCの波形図、図3(c)は
この検出パルスCに同期してPLL回路9から出力され
るクロックEの波形図である。
【0027】また、図3(d)は後エッジ検出回路7か
ら出力される後エッジ検出パルスDの波形図、図3
(e)はこの検出パルスDに同期してPLL回路10か
ら出力されるクロックGの波形図である。また、図3
(f)は両エッジ検出回路5から出力される両エッジ検
出パルスBの波形図、図3(g)はこの検出パルスBに
同期してPLL回路9から出力されるクロックFの波形
図である。
【0028】通常のデータ再生時には、上述したように
2値化信号Aの前エッジと後エッジとが前エッジ検出回
路6及び後エッジ検出回路7によりそれぞれ検出され
る。そして、この検出された各エッジ検出パルスに対し
2つの各PLL回路9,10でそれぞれ独立に同期させ
るため、各エッジ検出パルスにそれぞれ同期するクロッ
クE,Gは図3(c),(e)に示すように、T/2の
位相マージンを有するものになる。なお、前エッジと後
エッジ間の0.5Tの位相のずれは合成する際に補正さ
れる。
【0029】一方、テストデータの再生時に用いられる
両エッジ検出回路5から出力される図3(f)の両エッ
ジ検出パルスBに対しては、その両エッジに対して1つ
のPLL回路9で同期させるようにするため、そのクロ
ックFの位相マージンは図3(g)に示すようにT/4
となり、通常のデータ再生時に比べて位相マージンが少
なくなる。従ってこのような両エッジ検出方式では、デ
ータの記録条件がずれるとデータ再生時の位相マージン
が減少し、再生されたデータには実際にはジッタが生じ
ていることからデータの読み取り誤りが生じ易くなる。
このように、テストデータの再生時には通常のデータ再
生時に比べて再生条件を厳しくするようにして、精度の
高い試験を行うようにしたものである。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、常
時は第1及び第2のパルスデータをそれぞれ第1及び第
2のクロックに基づき再生し復調すると共に、光ディス
クにテスト記録されたデータを再生する場合は、2値化
信号の前エッジ及び後エッジを検出する第3の検出回路
からの第3のパルスデータを第1及び第2のクロックの
何れか一方に基づいて再生するようにしたので、光ディ
スクにテスト記録されたデータの再生時には再生マージ
ンは狭く、従って厳しい条件でデータの再生が行われる
ことから、精度の高い試験を実施できる。また、光ディ
スクにテスト記録され復調されたデータのエラーの訂正
が不可になる場合はレーザのパワーを変えて再記録させ
るため、エラー訂正可能な記録パワーが得られ、この記
録パワーを最適パワーとして定めることができる。ま
た、スイッチを設けて第1及び第2の検出回路の何れか
一方の出力と、第3の検出回路の出力とを相互に切り替
えて第1及び第2のクロック生成回路の何れか一方へ与
えるようにしたので、光ディスクの試験を随時行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した光ディスク記録再生装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】 光ディスクの構成(図2(a))と光ディス
クの試験時のスイッチの切り替えタイミング(図2
(b))を示す図である。
【図3】 上記装置の各部の動作タイミングを示すタイ
ミングチャートである。
【符号の説明】
1…光ディスク、2…光学ヘッド、4…2値化回路、5
…両エッジ検出回路、6…前エッジ検出回路、7…後エ
ッジ検出回路、8,16,17…スイッチ、9,10…
PLL回路、11,12…同期回路、13,14…SY
NC検出回路、15…データ合成回路、18…復調回
路、19…エラー訂正回路、20…ID検出回路、21
…制御ロジック回路、22…CPU、23…D/A変換
器、24…レーザ駆動回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ディスクから再生され2値化された2
    値化信号の前エッジ及び後エッジをそれぞれ検出して第
    1及び第2のパルスデータを出力する第1及び第2の検
    出回路と、第1及び第2のパルスデータからそれぞれク
    ロックを生成する第1及び第2のクロック生成回路と、
    2値化信号の前エッジ及び後エッジを検出する第3の検
    出回路とを備え、常時は前記第1及び第2のパルスデー
    タをそれぞれ第1及び第2のクロックに基づき再生し、
    前記光ディスクにテスト記録されたデータを再生する場
    合は、前記第3の検出回路からの第3のパルスデータを
    第1及び第2のクロックの何れか一方に基づいて再生す
    ることを特徴とする光ディスク再生装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 光ディスクにテスト記録され復調されたデータのエラー
    訂正が不可の場合は、光ディスクに対してデータの記録
    を行うレーザのパワーを変えて再記録させることを特徴
    とする光ディスク再生装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 第1及び第2の検出回路の何れか一方の出力と、第3の
    検出回路の出力とを相互に切り替えて第1及び第2のク
    ロック生成回路の何れか一方の入力として与えるスイッ
    チを設けたことを特徴とする光ディスク再生装置。
JP8197415A 1996-07-26 1996-07-26 光ディスク再生装置 Pending JPH1040647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8197415A JPH1040647A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 光ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8197415A JPH1040647A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 光ディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1040647A true JPH1040647A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16374145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8197415A Pending JPH1040647A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 光ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1040647A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001011614A1 (fr) * 1999-08-09 2001-02-15 Hitachi, Ltd. Procede d'ecriture d'essai et systeme de disque optique utilisant ce procede
KR100808034B1 (ko) 2005-02-22 2008-03-03 엔이씨 일렉트로닉스 가부시키가이샤 디스크 재생 장치 및 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001011614A1 (fr) * 1999-08-09 2001-02-15 Hitachi, Ltd. Procede d'ecriture d'essai et systeme de disque optique utilisant ce procede
US6654325B1 (en) 1999-08-09 2003-11-25 Hitachi, Ltd. Trial writing method and optical disk system using the same
KR100808034B1 (ko) 2005-02-22 2008-03-03 엔이씨 일렉트로닉스 가부시키가이샤 디스크 재생 장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100345817B1 (ko) 정보 재생 장치와 정보 기록 장치 및 기준 마크 검출 회로
US5062091A (en) Magneto-optical recording method and apparatus capable of overwriting data using a radiation beam
US6249490B1 (en) Magneto-optical recording/reproducing method and apparatus
KR100239468B1 (ko) 광자기 기록매체로부터 기록 정보를 재생하는 방법 및 장치
JPH0276144A (ja) 光記録装置
JPH10283689A (ja) 情報記録再生装置
JPH10188385A (ja) 光磁気記録媒体の再生方法及び再生装置
JP3545219B2 (ja) 光記憶装置における再生光量制御装置
JPH1040647A (ja) 光ディスク再生装置
JP2618571B2 (ja) 光磁気ディスクのデータ再生回路
US6584050B1 (en) Optical recording device, optical reproducing device, and optical memory medium
JP3286809B2 (ja) 光磁気記録媒体から記録情報を再生する装置及び方法
JP2899477B2 (ja) 光ディスク装置
US6418089B1 (en) Reproduction apparatus and reproduction method providing reduced power consumption, even when using magnetically induced super resolution (msr), by not applying biased magnetic field to recording medium during still operation
JPH07182705A (ja) 光磁気媒体及びその再生装置
WO2000030088A1 (fr) Procede pour optimiser la puissance de reproduction laser d'un support d'enregistrement magneto-optique, et unite de disques magnetiques magneto-optique utilisant ce procede
JP2664302B2 (ja) 光磁気ディスク再生装置
JP2650712B2 (ja) デイスクドライブ装置
JP3470132B2 (ja) 光磁気記録媒体の記録再生方法
JP2995026B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3366654B2 (ja) 光磁気ディスク再生装置
TW200307248A (en) Method and device for data dependent field switching for domain expansion reading and record carrier for use by the method
JP2001006232A (ja) 前エッジ再生方法及び記録再生方法並びに再生装置
JPH10269644A (ja) 情報記録装置
JPH11339340A (ja) 記録装置、記録方法及び光磁気記録媒体