JPH1040625A - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置

Info

Publication number
JPH1040625A
JPH1040625A JP8209387A JP20938796A JPH1040625A JP H1040625 A JPH1040625 A JP H1040625A JP 8209387 A JP8209387 A JP 8209387A JP 20938796 A JP20938796 A JP 20938796A JP H1040625 A JPH1040625 A JP H1040625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
tray
caddy
positioning
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8209387A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunitaka Nejime
国高 根路銘
Keisuke Hashimoto
圭介 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8209387A priority Critical patent/JPH1040625A/ja
Publication of JPH1040625A publication Critical patent/JPH1040625A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単体のディスクと、内部にディスクが収納さ
れたキャデイとを同じディスクトレーを使ってディスク
装置本体内に選択的にローディングすること。 【解決手段】 単体のディスク1を位置決めするための
ディスク位置決め部21と、内部にディスクが収納され
たキャデイ4を位置決めするためのキャデイ位置決め部
23とを同じディスクトレー11上に形成したものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CD、CD−RO
M、CD−R等の記録及び/又は再生用のディスクをデ
ィスクトレー上に載せてディスク装置本体内にローディ
ングするディスク装置の技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、CD−、CD−ROM、CD
−R等の光ディスクを記録及び/又は再生するCDプレ
ーヤー、CD−ROMドライブ、CD−Rドライブ等の
ディスク装置では、ディスクトレー方式が大半を占めて
いて、CDプレーヤーやCD−ROMドライブでは、デ
ィスクを単体(裸のディスク)でディスクトレー上に載
せてディスク装置本体内にローディングしている。しか
し、記録可能(追記型)な光ディスクであるCD−R
は、ディスクに付着したダストや指紋等の影響によって
記録時の信号劣化を招く懸念があることから、ディスク
にダストや指紋等が付着しないように、ディスクをキャ
デイ(=カートリッジ)内に収納して使用している。従
って、CD−RドライブでCD−ROMを再生しようと
すれば、そのCD−ROMもCD−Rと同じようにキャ
デイ内に収納しなければ使用できず、CD−ROMを単
体でディスクトレー上に載せてディスク装置本体内にロ
ーディングすることができない。
【0003】そこで、本発明の出願人は、特開平5−3
6182号公報に記載したディスク装置の先願例を先に
出願している。この先願例は、ディスク装置本体のフロ
ントパネルに、ディスクトレーの出入口とキャデイの挿
入口を兼ねた開口部を形成し、ディスクを単体で使用す
る時には、開口部からディスクトレー機構によってディ
スクトレーを引き出して、そのディスクトレー上に単体
のディスクを載せてディスク装置本体内にローディング
する。一方、内部にディスクが収納されたキャデイを使
用する時には、キャデイを開口部から挿入してキャデイ
搬送機構によって、そのキャデイをディスク装置本体内
にローディングするが、その際、キャデイがディスクト
レーに干渉しないように、大面積のディスクトレーをデ
ィスク装置本体内の奥位置(開口部とは反対側)へ逃が
すように後退させて、単体のディスクと、内部にディス
クが収納されたキャデイとを1台のディスク装置で使い
分けることができるようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この先願例によれば、
例えばCD−Rドライブにおいて、CD−ROMは単体
で使用し、、CD−Rはキャデイ内に収納して使用する
ようにして、これらCD−ROMとCD−Rとを1つの
CD−Rドライブで使い分けることができ、理想的なデ
ィスク装置を実現することができる。しかし、単体のデ
ィスクをローディングするディスクトレー機構と、キャ
デイをローディングするキャデイ搬送機構の2種類の機
構を備えなければならず、構造が複雑でコスト高につく
上に、キャデイのローディング時に、大面積のディスク
トレーをキャデイと干渉しないようにディスク装置本体
内の奥位置へ逃がすように後退させる必要があることか
ら、ディスク装置本体内に大面積のディスクトレーのほ
ぼ2倍のスペースに相当するディスクトレー移動スペー
スを確保しなければならず、ディスク装置が著しく大型
化してしまうと言う問題があった。
【0005】本発明は、上記の問題を解決するためにな
されたものであって、単体のディスクと、内部にディス
クが収納されたキャデイとを同じディスクトレーを使っ
てディスク装置本体内に選択的にローディングすること
ができるようにしたディスク装置を提供することを目的
としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明のディスク装置は、ディスクをディスクトレ
ー上に載置してディスク装置本体内にローディングする
ディスク装置において、上記ディスクトレー上に単体の
ディスクを位置決めするためのディスク位置決め部と、
内部にディスクが収納されたキャデイを位置決めするた
めのキャデイ位置決め部とを形成したものである。
【0007】上記のように構成された本発明のディスク
装置は、単体のディスクと、内部にディスクが収納され
たキャデイとをディスクトレー上に形成されているディ
スク位置決め部と、キャデイ位置決め部とに選択的に載
置して位置決めすることができて、これら単体のディス
クとキャデイとを1つのディスクトレーによってディス
ク装置本体内に選択的にローディングすることができ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用したディスク
装置の実施の形態を図を参照して説明する。なお、ここ
では、ディスク装置の一例として、CD、CD−RO
M、CD−R等の光ディスクを記録及び/又は再生する
光ディスク装置を示している。
【0009】まず、図2及び図8に示すように、このデ
ィスク装置は、直径が12cmと、8cmの2種類の光
ディスクである単体のディスク1、2と、直径が12c
mの光ディスクであるディスク3を内部に収納したキャ
デイ(=カートリッジ)4との合計3種類のディスク
1、2、3を1つのディスクトレー11上に選択的で水
平に載置して、これらのディスク1、2、3をディスク
トレー11によってディスク装置本体12内に矢印a、
b方向から選択的に水平にローディング及び/又はイジ
ェクトすることができるようにしたものである。
【0010】なお、図7及び図13に示すように、キャ
デイ4は下ハーフであるキャデイ本体4aと、上ハーフ
である上蓋4bとによって扁平で方形状の箱型に構成さ
れていて、これらの内部にディスク3が回転自在に収納
されている。そして、キャデイ本体4aの底壁4aaの
中央部から前端4ab(矢印a方向側の端部を言う)に
かけて底部開口5がキャデイセンター(左右方向の中心
線)S2 に沿って形成されていて、この底部開口5を開
閉するシャッター6がキャデイ本体4aに左右方向であ
る矢印c、d方向(矢印a、b方向に対して直角な方
向)にスライド自在に取り付けられている。なお、この
シャッター6はキャデイセンターS2 上の閉蓋位置から
右横又は左横の開蓋位置S3 とS4 の何れの方向にもス
ライドできるように構成されている。また、マグネット
チャッキング用ヨーク7aを有するキャデイ内チャッキ
ングプーリ7が内部のディスク3の中心穴3aの上部に
配置され、このキャデイ内チャッキングプーリ7が上蓋
4bの下面側に回転自在に水平に保持されている。
【0011】そして、図2及び図3に示すように、ディ
スク装置本体12は扁平な直方体形状の箱型に構成され
ていて、そのフロントパネル13に形成された開閉蓋1
4付の横長開口であるディスクトレー出入口15を通し
てディスクトレー11がディスク装置本体12内に矢印
a、b方向に水平に出入り自在に構成されている。そし
て、ディスクトレー11は図示省略したスライドガイド
機構及びローディングモータによって駆動されるラック
・ピニオン機構を備えたローディング機構によって矢印
a、b方向にスライド駆動されるように構成されてい
て、このディスクトレー11は図2に示すディスク装置
本体12外に引き出されたイジェクト位置と、図3に示
すディスク装置本体12内に引き込まれたローディング
位置との間で矢印a、b方向にローディング及びイジェ
クトされるように構成されている。
【0012】そして、図1、図5及び図12に示すよう
に、このディスクトレー11には、そのトレーセンター
(左右方向の中心線)S1 に沿って矢印a、b方向に延
びる開口16が形成されていて、そのトレーセンターS
1 上で、開口16の前端側(矢印b方向側)に偏位され
た位置がディスクトレー11上のディスクセンターO1
に設定されている。そして、前述した直径が12cmと
8cmの2種類の単体のディスク1、2をディスクセン
ターO1 上に直接的に位置決めする2種類のディスク位
置決め部21、22と、キャデイ4をディスクトレー1
1上で位置決めすることによって、その内部のディスク
3をディスクセンターO1 上に間接的に位置決めするよ
うにしたキャデイ位置決め部23とがディスクトレー1
1の上面11a上に取り付けられている。
【0013】そして、2種類の単体のディスク1、2を
位置決めする2種類のディスク位置決め部21、22
は、これらの単体のディスク1、2の3点が載置される
複数のディスク受台24上に形成された円弧状の段部で
構成されていて、これら複数のディスク受台24上に選
択的に載置される単体のディスク1、2の外周の3点に
係合して、これら単体のディスク1、2をディスクトレ
ー11上のディスクセンターO1 上に選択的に位置決め
するように構成されている。そして、これら複数のディ
スク受台24はそれぞれ板バネ25を介してディスクト
レー11の下面11aに取り付けられていて、これら複
数のディスク受台24はディスクトレー11に形成され
た複数の貫通穴26を挿通してディスクトレー11の上
面11aの上方に一定高さまで押し上げられている。
【0014】そして、キャデイ位置決め部23は、ディ
スクトレー11の上面上に垂直に形成されて、キャデイ
4の外周の4つのコーナ部分4acを位置決めするコー
ナ位置決め壁27及びディスクトレー11の上面上に垂
直に設けられた左右一対の位置決めピン28によって構
成されている。そして、ディスクトレー11上に選択的
に載置されたキャデイ4の4つのコーナ部分4acをコ
ーナ位置決め壁27によって位置決めすると共に、キャ
デイ4の底面に形成されている左右一対の位置決め穴2
9を左右一対の位置決めピン28に上方から係合させ
て、キャデイ4をディスクトレー11上に位置決めし
て、内部のディスク3をディスクセンターO1 上に間接
的に位置決めするように構成されている。但し、左右一
対の位置決めピン28は、ディスクトレー11上に選択
的で水平に載置されてディスクセンターO1 上に位置決
めされる直径が12cmの単独のディスク1の外周より
も外方位置に配置されている。
【0015】次に、図1〜図4、図6、図11に示すよ
うに、ディスク装置本体12内にはプーリホルダー移動
機構30が組み込まれている。即ち、まず、ディスクト
レー11の上部位置に水平板形状のプーリホルダー31
が配置されていて、トレーセンターP1 の上で、このプ
ーリホルダー31の下面側にマグネットチャッキング用
ヨーク32aを有するチャッキングプーリ32が回転自
在で水平に保持されている。そして、このプーリホルダ
ー31はディスク装置本体12に形成されたガイド溝3
3及びガイド軸34からなる左右一対のガイド機構によ
って案内されてディスクトレー11の上部位置に沿っ
て、かつ、そのディスクトレー11と同方向である矢印
a、b方向に水平に移動自在に構成されている。そし
て、このプーリホルダー31の上面31b上には前述し
たキャデイ4のシャッター6を開閉する水平なシャッタ
ー開閉アーム35が支点ピン36を介して矢印e、f方
向に回転自在に取り付けられている。そして、このシャ
ッター開閉アーム35の先端の下部には回転自在のロー
ラ35が取り付けられていて、このシャッター開閉アー
ム35は回転付勢手段である捩りコイルバネ等からなる
シャッター開閉バネ37によって矢印f方向に回転付勢
されて図11に1点鎖線で示す位置で停止されるように
構成されている。
【0016】そして、チャッキングプーリ32が図2に
示すチャッキング位置P1 と、図10に示す退避位置P
2 との間でプーリホルダー31によって矢印a、b方向
に移動自在に構成されている。但し、このチャッキング
位置P1 と退避位置P2 はディスク装置本体12内での
ディスクトレー11の矢印a、b方向の移動スペース内
に設定されている。そして、プーリホルダー31をチャ
ッキング位置P1 と退避位置P2 とに矢印a、b方向か
ら反転して移動付勢する反転付勢手段である反転バネ3
8が設けられている。この反転バネ38は例えば引張り
コイルバネによって構成されていて、その両端がディス
クトレー11の上面11a上とプーリホルダー31の下
面31aとにそれぞれ垂直に設けられた一対のバネ係止
ピン38a、38bに係止されている。
【0017】そして、プーリホルダー31をチャッキン
グ位置P1 と退避位置P2 で交互に位置決めする前後一
対のストッパー40、41がディスク装置本体12の一
側部に設けられていて、ディスク装置本体12の他方の
側部には、プーリホルダー31をチャッキング位置P1
でロックするロック部材であるロックアーム42が取り
付けられている。このロックアーム42はディスク装置
本体12に垂直な支点ピン43を介して矢印g、h方向
に水平に回転自在に構成されていて、回転付勢手段であ
る引張りコイルバネ等からなるロックバネ44によって
矢印h方向に回転付勢されてストッパー45に当接され
て停止されるように構成されている。そして、このロッ
クアーム42の先端に形成されたロック爪42aがプー
リホルダー31の下面31aに一体に形成された突起で
ある被ロック部46に矢印g、h方向から係合、離脱自
在に構成されている。
【0018】そして、ディスクトレー11の後端側(矢
印a方向側)に配置されている左右一対のコーナ位置決
め壁27の上部に板バネ等によって構成された左右一対
のキャデイ押え部47が取り付けられていて、プーリホ
ルダー31の前端側(矢印b方向側)にはその左右一対
のキャデイ押え部47を更に上方から押え込むための左
右一対のキャデイ押え部48が一体に形成されている。
なお、ロックアーム42がキャデイ4の後端4ae側を
上方から押え込むためのキャデイ押え部に兼用されてい
て、このロックアーム42の前端側(矢印b方向側)に
はロック解除アーム42bが一体に形成されている。
【0019】次に、図2、図6及び図13に示すよう
に、ディスク装置本体12内におけるディスクトレー1
1の下部位置で、そのディスク装置本体12の底部12
a上には、昇降フレーム51が取り付けられていて、こ
の昇降フレーム51はディスクトレー11のローディン
グ機構によって駆動されて下降位置P3 と上昇位置P4
との間で上下方向である矢印i、j方向に昇降自在に駆
動されるように構成されている。そして、この昇降フレ
ーム51上にはスピンドルモータ52及び光学ピックア
ップ(図示せず)が搭載されていて、スピンドルモータ
52の上端にはディスクテーブル53が同軸状に取り付
けられている。なお、ディスクテーブル53の上部中央
に一体に形成されているセンターリング用ボス53a内
には環状のチャッキング用マグネット53bが埋設され
ている。そして、ディスクテーブル53はチャッキング
位置P1 におけるディスクセンターO1 に沿って矢印
i、j方向に昇降されるように構成されている。
【0020】次に、図2〜図6によって、直径が12c
mの単体のディスク1をディスクトレー11によってデ
ィスク装置本体12内にローディングする動作を説明す
る。まず、図2に示すようにディスクトレー11がディ
スク装置本体12外に矢印b方向にイジェクトされた状
態では、図4に示すように、プーリホルダー31が反転
バネ39によってチャッキング位置P1 まで矢印b方向
にスライドされて前側のストッパー40で停止されると
共に、図4で実線で示し、図11に1点鎖線で示すよう
に、ロックアーム42のロック爪42aがプーリホルダ
ー31の被ロック部46に係合されて、そのプーリホル
ダー31がチャッキング位置P1 でロックされている。
従って、チャッキングプーリ32がチャッキング位置P
1 におけるディスクセンターO1 上に位置決めされてい
る。
【0021】そこで、図2及び図5に実線で示すよう
に、単体のディスク1をディスクトレー11上の3つの
ディスク受台24上で、3つのディスク位置決め部21
の内側に水平に載置する。すると、そのディスク1の外
周の3点がディスク位置決め部21によって位置決めさ
れて、このディスク1がトレーセンターS1 上における
ディスクセンターO1 上に直接的に位置決めされる。
【0022】次に、ディスクトレー11のフロント面1
1cを押すか、又は、ホストコンピュータからのローデ
ィング指令信号によってローディング機構が駆動され
て、図3及び図4に示すように、まず、ディスクトレー
11がディスク装置本体12内に矢印a方向から水平に
引き込まれて、そのディスクトレー11によって単体の
ディスク1がディスク装置本体12のチャッキング位置
1 へローディングされる。この際、図4に実線で示す
ように、ローディング途中で、反転バネ38がバネ係止
ピン38bを中心に後方である矢印a方向に反転して、
その矢印a方向側に引っ張られるが、プーリホルダー3
1はロックアーム42によってチャッキング位置P1
そのままロックされている。そして、ディスクトレー1
1がディスク装置本体12内のローディング完了位置ま
で矢印a方向に引き込まれて自動ロックされると共に、
チャッキング位置P1 へローディングされた単体のディ
スク1がチャッキングプーリ32の真下位置で、ディス
クテーブル53の真上位置に位置決めされる。
【0023】そして、図6に示すように、ディスクトレ
ー11のローディング完了後に、ローディング機構によ
って昇降フレーム51が下降位置P3 から上昇位置P4
まで矢印i方向に上昇駆動されて、スピンドルモータ5
2の上端のディスクテーブル53がディスクトレー11
の開口16を下方から上方に矢印i方向に挿通する。そ
して、ディスクテーブル53のセンターリング用ハブ5
3aが単体のディスク1の中心穴1aに下方から係合
し、そのディスク1がディスクテーブル35にセンター
リングされながら、ディスクテーブル35によってその
ディスク1がディスクトレー11の3つのディスク受台
24から上方に水平に浮上される。そして、センターリ
ング用ハブ35aの上端がプーリホルダー31に保持さ
れているチャッキングプーリ32に下方から係合して、
そのチャッキングプーリ32を上方に少し持ち上げると
共に、チャッキング用ヨーク32aを下方に吸引するチ
ャッキング用マグネット35bの磁気吸引力によって、
チャッキングプーリ32がディスク1をディスクテーブ
ル35上に圧着して水平に固定するマグネットチャッキ
ング動作が行われる。
【0024】そして、昇降フレーム51の上昇位置P4
への上昇によって、その昇降フレーム51上の光学ピッ
クアップの対物レンズ(図示せず)がディスクトレー1
1の開口16を挿通してディスク1の下面に近接され
る。以上により、単体のディスク1のローディング動作
の全てが完了し、スピンドルモータ52のディスクテー
ブル53によってディスク1を回転駆動しながら、光学
ピックアップによってディスク1に記録されている情報
の再生を行うことになる。なお、直径が8cmの単体の
ディスク2のローディング時には、図2に点線で示し、
図5に1点鎖線で示すように、このディスク2をディス
クトレー11上の3つのディスク受台24上で、3つの
ディスク位置決め部22の内側に水平に載置して、直径
が12cmの単体のディスク1と全く同様にローディン
グすることができる。
【0025】そして、これら単体のディスク1又は2の
イジェクト時には、イジェクト釦を押すか、又はホスト
コンピュータ7からのイジェクト指令信号等によってロ
ーディング機構が前述したローディング時の逆順序で駆
動される。即ち、まず、昇降フレーム51を図6で上昇
位置P4 から下降位置P3 まで矢印j方向に下降駆動し
て、ディスクテーブル53をチャッキング用マグネット
53bの磁気吸引力に抗してチャッキングプーリ32か
ら矢印j方向に引き離して、開口16を通してディスク
トレー11の下方位置まで矢印j方向に下降させること
によって、図5に示すように、ディスク1又は2がディ
スクトレー11の3つのディスク受台24上に再び水平
に載置されて位置決めされる。そして、これに引き続い
て、ディスクトレー11を図3に示すディスク装置本体
12内のローディング完了位置から図2に示すディスク
装置本体12外のイジェクト完了位置まで矢印b方向に
引き出して、ディスク1又は2をディスク装置本体12
外へイジェクトする。この際、イジェクト途中で、反転
バネ38がバネ係止ピン38bを中心に前方である矢印
b方向に反転して、その矢印b方向に引っ張られるよう
になる。
【0026】次に、図8〜図13によって、キャデイ4
の内部に収納されたディスク3をディスクトレー11に
よってディスク装置本体12内にローディングする動作
を説明する。まず、図8及び図12に示すように、キャ
デイ4をその前端4ab側からディスクトレー11上の
4つのコーナ位置決め壁27の内側に矢印k方向から斜
めに挿入した後、そのキャデイ4の後端4ae側を下方
である矢印m方向に回動させて、このキャデイ4をディ
スクトレー11の上面11a上に水平に載置する。
【0027】すると、このキャデイ4の4コーナ部分4
acが4つのコーナ位置決め壁27によって位置決めさ
れると共に、キャデイ4の左右一対の位置決め穴29が
ディスクトレー11上の左右一対の位置決めピン28上
に上方から係合されて、これらコーナ位置決め壁27と
位置決めピン28からなるキャデイ位置決め部23によ
ってキャデイ4がディスクトレー11上にガタツキのな
いように位置決めされて、その内部に収納されている直
径12cmのディスク3がトレーセンターS1上におけ
るディスクセンターO1 上に間接的に位置決めされる。
なお、この時、図12に示すように、キャデイ4の前端
4ab側が左右一対のキャデイ押え部47の下方に挿入
されると共に、キャデイ4の底部4aaが全ディスク受
台24上に乗り上げることによって、これら全ディスク
受台24が板バネ25に抗して下方である矢印j方向に
逃げることになる。
【0028】次に、ディスクトレー11のフロント面1
1cを押してローディングスイッチをONするか、ホス
トコンピュータ等からローディング指令信号が入ると、
図9及び図10に示すように、ローディング機構によっ
てディスクトレー11がディスク装置本体12内に矢印
a方向から水平に引き込まれて、そのディスクトレー1
1によってキャデイ4がディスク装置本体12内にロー
ディングされる。そして、図9に示すように、ディスク
トレー11によってキャデイ4が図8のイジェクト完了
位置から矢印a方向にローディングされて行く過程で、
図11に実線で示すように、ロックアーム42と一体の
ロック解除アーム42bがキャデイ4の一方の側面4a
dに相対的に乗り上げて、ロックアーム42がロックバ
ネ44に抗して矢印g方向に回転されて、そのロック爪
42aがプーリホルダー31の被ロック部46から離脱
されることによって、プーリホルダー31のチャッキン
グ位置P1 でのロックが解除される。そして、矢印g方
向に回転したロックアーム42がキャデイ4の上方へ移
動して、以後、このロックアーム42がキャデイ押え部
として機能することになる。また、このプーリホルダー
31のチャッキング位置P1 でのロック解除に引き続い
て、図9に示すようにシャッター開閉アーム35の先端
のローラ35aにキャデイ4の前端4abが矢印a方向
から当接される。
【0029】すると、ディスクトレー11の矢印a方向
への引き込み力がキャデイ4及びシャッター開閉アーム
35を介してプーリホルダー31に伝えられて、このプ
ーリホルダー31がディスクトレー11で押されるよう
にして図8に示すチャッキング位置P1 から図10に示
す退避位置P2 まで矢印a方向にスライドされる。そし
て、プーリホルダー31が図10に示す退避位置P2
達してストッパー41に当接されて停止された後に、デ
ィスクトレー11が図10に示すディスク装置本体12
内のローディング完了位置まで引き続き矢印a方向に引
き込まれて、キャデイ4がディスク装置本体12内のチ
ャッキング位置P1 へローディングされる。
【0030】すると、図11に示すように、ディスクト
レー11上の左右一対のキャデイ押え部47がプーリホ
ルダー31の左右一対のキャデイ押え部48の下側に入
り込むと共に、キャデイ押え部を兼用しているロックア
ーム42がキャデイ4の後端4ae側へ矢印b方向に相
対的に移動して、そのロックアーム42がキャデイ4の
後端4ae側の一方の側部4adの上部を上方から押え
込むことになる。従って、キャデイ4がディスク装置本
体12内のチャッキング位置P1 へローディングされた
時には、図11に示すように、そのキャデイ4の前端4
ab側の左右一対のコーナ部分4acの上部と、後端4
ae側の一方の側部4ddの上部との3点が左右各一対
のキャデイ押え部47、48とキャデイ押え部を兼用す
るロックアーム42とによって上方から押え込まれるこ
とになり、以後、キャデイ4はディスクトレー11上に
安定良く水平に固定されて、このキャデイ4がディスク
トレー11の上方に不用意に浮き上がることが未然に防
止される。
【0031】一方、図10に示すように、プーリホルダ
ー31が退避位置P2 で停止された後に、ディスクトレ
ー11がローディング完了位置まで矢印a方向に引き込
まれる際には、シャッター開閉アーム35の支点ピン3
6が退避位置P2 で停止された状態で、シャッター開閉
アーム35の先端のローラ35aがキャデイ4によって
矢印a方向に押されることになり、シャッター開閉アー
ム35aが図11に1点鎖線で示す停止位置から実線で
示す位置までシャッター開閉バネ37に抗して矢印e方
向に回転される。そして、この際、そのローラ35aが
キャデイ4の前端4abに沿って矢印c方向に移動され
て、そのローラ35aがキャデイ4のシャッター6の前
端6aの一方の端部に当接して、このシャッター6を矢
印c方向に押す。すると、このシャッター6がキャデイ
4に内蔵されたシャッター閉蓋バネ(図示せず)に抗し
て開蓋位置まで矢印c方向にスライドされて、キャデイ
4の底部開口5が開蓋される。
【0032】そして、図13に示すように、ディスクト
レー11のローディング完了後に、ローディング機構に
よって昇降フレーム51が下降位置P3 から上昇位置P
4 まで矢印i方向に上昇駆動されて、スピンドルモータ
52の上端のディスクテーブル53がディスクトレー1
1の開口16及びキャデイ4の底部開口5を下方から上
方に矢印i方向に挿通する。そして、ディスクテーブル
53のセンターリング用ハブ53aがキャデイ4内のデ
ィスク3の中心穴3aに下方から係合して、そのディス
ク1がディスクテーブル53にセンターリングされなが
ら、ディスクテーブル53によってそのディスク3がキ
ャデイ4内のキャデイ本体4aと上蓋4bとのほぼ中間
位置に水平に浮上される。そして、センターリングハブ
53aの上端がキャデイ4の上蓋4bの下面側に保持さ
れているキャデイ内チャッキングプーリ7に下方から係
合して、そのキャデイ内チャッキングプーリ7を上方に
少し持ち上げると共に、チャッキング用ヨーク7aを吸
引するチャッキング用マグネット53bの磁気吸引力に
よって、キャデイ内チャッキングプーリ7がディスク3
をディスクテーブル53上に圧着して水平に固定するマ
グネットチャッキング動作が行われる。
【0033】そして、昇降フレーム51の上昇位置P4
への上昇によって、その昇降フレーム51上の光学ピッ
クアップの対物レンズがディスクトレー11の開口16
及びキャデイ4の底部開口5を挿通してキャデイ4内の
ディスク3の下面に近接される。以上により、キャデイ
4内のディスク3のローディング動作の全てが完了し、
スピンドルモータ52のディスクテーブル53によって
キャデイ4内のディスク3を回転駆動しながら、光学ピ
ックアップによってディスク3への情報の記録及び/又
は再生を行うことになる。
【0034】そして、キャデイ4のイジェクト時には、
イジェクト釦を押すか、又はホストコンピュータからの
イジェクト指令信号等によってローディング機構が前述
したローディング時の逆順序で駆動される。即ち、ま
ず、昇降フレーム51を図13で上昇位置P4 から下降
位置P3 まで矢印j方向に下降駆動して、ディスクテー
ブル53をチャッキング用マグネット53bの磁気吸引
力に抗してキャデイ内チャッキングプーリ7から矢印j
方向に引き離して、キャデイ4内からディスクトレー1
1の下方位置まで矢印j方向に下降させることによっ
て、ディスク3をキャデイ4内に残す。そして、これに
引き続いて、ディスクトレー11を図10に示すディス
ク装置本体12内のローディング完了位置から図8に示
すディスク装置本体12外のイジェクト完了位置まで矢
印b方向に引き出して、キャデイ4をディスク装置本体
12外にイジェクトする。
【0035】この際、反転バネ38によってプーリホル
ダー31が矢印b方向に引っ張られることになって、こ
のプーリホルダー31がディスクトレー11と一緒に退
避位置P2 から矢印b方向にスライドされる。そして、
ディスクトレー11のイジェクト途中で、プーリホルダ
ー31がチャッキング位置P1 に達してストッパー40
に当接されて停止されると共に、ロックアーム42のロ
ック爪42aがプーリホルダー31の被ロック部46の
内側に挿入される。そして、ディスクトレー11が引き
続き矢印b方向に引き出されることによって、反転バネ
38が矢印b方向に引っ張られて、プーリホルダー31
がストッパー40に矢印b方向から押圧され続ける。
【0036】そして、プーリホルダー31がチャッキン
グ位置P1 で停止された後、ディスクトレー11が図8
に示すイジェクト完了位置まで矢印b方向に引き出され
る間に、シャッター開閉アーム35が図11に実線で示
す位置から1点鎖線で示す位置までシャッター開閉バネ
37によって矢印f方向に回転され、キャデイ4のシャ
ッター6がキャデイ4に内蔵されたシャッター閉蓋バネ
によって閉蓋位置まで矢印d方向にスライドされて、キ
ャデイ4の底部開口5が閉蓋される。そして、ディスク
トレー11が図8に示すイジェクト完了位置まで完全に
引き出されると、キャデイ4の前端4ab側の一方の側
面4adがロックアーム42のロック解除アーム42b
から矢印b方向に外れる。すると、図11に1点鎖線で
示すように、ロックアーム42がロックバネ44によっ
て矢印h方向に回転して、そのロック爪42aがプーリ
ホルダー31の被ロック部46に係合されて、そのロッ
クアーム42によってプーリホルダー31がチャッキン
グ位置に再びロックされることになる。
【0037】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明は上記した実施の形態に限定されることな
く、本発明の技術的思想に基づいて各種の変更が可能で
ある。例えば、上記した実施の形態では、プーリホルダ
ーをチャッキング位置と退避位置との間でディスクトレ
ーと平行に移動させるように構成したが、プーリホルダ
ーをチャッキング位置と、その上部に配置した退避位置
との間でスイング方式で移動させることも可能である。
【0038】
【発明の効果】以上のように構成された本発明のディス
ク装置は、次のような効果を奏する。
【0039】請求項1は、単体のディスクと、内部にデ
ィスクが収納されたキャデイとをディスクトレー上に形
成されているディスク位置決め部と、キャデイ位置決め
部とに選択的に載置して位置決めすることができるよう
にして、これら単体のディスクとキャデイとを1つのデ
ィスクトレーによってディスク装置本体内に選択的にロ
ーディングすることができるようにしたので、例えば、
CD−Rドライブにおいて、CD−ROMは単体で使用
し、CD−Rはキャデイ内に収納して使用するようにし
て、これらCD−ROMとCD−Rとを1つのCD−R
ドライブで使い分けることができる。従って、単体のデ
ィスク専用のディスク装置と、キャデイ内に収納された
ディスク専用のディスク装置とを2台用意する必要がな
く、単体のディスクと、キャデイ内に収納されたディス
クとを1台で記録及び/又は再生することができる理想
的なディスク装置を実現することができる。しかも、先
願例のように、ディスク装置本体内に大面積のディスク
トレーのほぼ2倍のスペースに相当するディスクトレー
移動スペースを確保する必要がなく、省スペースによる
ディスク装置の大幅な小型化、低コスト化を実現するこ
とができる。
【0040】請求項2は、ディスクトレーにディスク位
置決め部とキャデイ位置決め部を設け、単体のディスク
をディスクテーブルにチャッキングするためのチャッキ
ングプーリをディスク装置本体内におけるディスクトレ
ーの上部に配置されたプーリホルダーに保持し、ディス
クトレーが単体のディスクをローディングする時には、
チャッキングプーリをチャッキング位置に位置決めし、
ディスクトレーがキャデイをローディングする時には、
チャッキングプーリを退避位置へ退避するようにしたプ
ーリホルダー移動機構を設けたので、単体のディスクに
ついてはチャッキングプーリによってディスクテーブル
上に確実にチャッキングすることができる一方、キャデ
イについてはチャッキングプーリと干渉させることなく
スムーズにローディングすることができて、単体のディ
スクとキャデイとの使い分けをスムーズに行える。
【0041】請求項3は、直径が異なる複数種類の単体
のディスクを選択的に位置決めする複数種類のディスク
位置決め部をディスクトレー上に形成したので、1台の
ディスク装置で、複数種類の単体のディスクと、キャデ
イとを使い分けることができる。
【0042】請求項4は、プーリホルダーをディスク装
置本体内でディスクトレーの出し入れ方向に移動自在に
構成して、このプーリホルダーのキャデイのシャッター
の開閉アームを取り付けたので、キャデイのローディン
グ時に、プーリホルダーをチャッキング位置から退避位
置へ退避させながら、シャッター開閉アームで、キャデ
イのシャッターを開蓋させることができて、構造が簡単
で、スムーズな動作を実現することができる。
【0043】請求項5は、ディスク位置決め部をディス
クトレーの上方に下方から出入り自在に構成されたディ
スク受台の上部に形成し、ディスクトレー上にキャデイ
が載置された時に、そのキャデイによってディスク位置
決め部をディスクトレーの下方へ逃がすように構成した
ので、キャデイをディスクトレー上に載置する際に、デ
ィスク位置決め部が障害にならず、キャデイをディスク
トレー上に正確に載置することができる。
【0044】請求項6は、ディスク受台を板バネによっ
てディスクトレーに保持したので、構造が簡単で、低コ
ストである。
【0045】請求項7は、ディスクトレーによって単体
のディスクをディスク装置本体内にローディングする時
には、プーリホルダーをチャッキング位置にロックして
おき、ディスクトレーによってキャデイをディスク装置
本体内にローディングする時には、プーリホルダーのロ
ックを解除するロック部材を設けたので、スムーズな動
作を実現することができる。
【0046】請求項8は、ディスクトレーによってディ
スク装置本体内にローディングされたキャデイがそのデ
ィスクトレーに対して浮き上ることを防止するキャデイ
押え部を設けたので、キャデイ内のディスクをディスク
テーブル上に確実にチャッキングすることができる。
【0047】請求項9は、ディスクトレーによってディ
スク装置本体内にローディングされたキャデイがそのデ
ィスクトレーに対して浮き上ることを防止するキャデイ
押え部を、チャッキング位置にプーリホルダーをロック
するロック部材で兼用したので、構造が簡単で、低コス
トである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したディスク装置の実施の形態を
説明する全体の斜視図である。
【図2】単体のディスクのローディング開始を説明する
斜視図である。
【図3】単体のディスクのローディング完了を説明する
斜視図である。
【図4】図3の要部の平面図である。
【図5】単体のディスクをディスクトレー上に位置決め
した時の断面側面図である。
【図6】単体のディスクをディスクテーブル上にチャッ
キングした時の断面側面図である。
【図7】キャデイを説明する斜視図である。
【図8】キャデイのローディング開始を説明する斜視図
である。
【図9】キャデイのローディング途中を説明する斜視図
である。
【図10】キャデイのローディング完了を説明する斜視
図である。
【図11】図10の要部の平面図である。
【図12】キャデイをディスクトレー上に位置決めした
時の断面側面図である。
【図13】キャデイ内のディスクをディスクトレー上に
チャッキングした時の断面側面図である。
【符号の説明】
1、2は単体のディスク、3はキャデイ内に収納された
ディスク、6はキャデイのシャッター、7はキャデイ内
チャッキングプーリ、11はディスクトレー、12はデ
ィスク装置本体、15はディスクトレー出入口、21、
22はディスク位置決め部、23はキャデイ位置決め
部、24はディスク受台、25は板バネ、26は貫通
穴、30はプーリホルダー移動機構、31はプーリホル
ダー、35はシャッター開閉アーム、38は反転バネ、
40、41はストッパー、42はロックアーム(ロック
部材)、42aはロックアームのロック爪、42bはロ
ックアームのロック解除アーム、44はロックバネ、4
6は被ロック部、47、48はキャデイ押え部、51は
昇降フレーム、52はスピンドルモータ、53はディス
クテーブル、P1 はチャッキング位置、P2 は退避位置
である。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディスク装置本体に対して出し入れ自在に
    構成されたディスクトレーと、 単体のディスクを位置決めするために上記ディスクトレ
    ー上に形成されたディスク位置決め部と、 内部にディスクが収納されたキャデイを位置決めするた
    めに上記ディスクトレー上に形成されたキャデイ位置決
    め部とを備え、 上記単体のディスクと上記キャデイとを上記ディスクト
    レーによって上記ディスク装置本体内に選択的にローデ
    ィングできるように構成したことを特徴とするディスク
    装置。
  2. 【請求項2】ディスク装置本体に対して出し入れ自在に
    構成されたディスクトレーと、 単体のディスクを位置決めするために上記ディスクトレ
    ー上に形成されたディスク位置決め部と、 内部にディスクが収納されたキャデイを位置決めするた
    めに上記ディスクトレー上に形成されたキャデイ位置決
    め部を備え、 上記単体のディスクと上記キャデイとを上記ディスクト
    レーによって上記ディスク装置本体内に選択的にローデ
    ィングできるように構成し、 上記単体のディスクをディスクテーブルにチャッキング
    するチャツキングプーリを保持して、上記ディスク装置
    本体内の上記ディスクトレーの上部に配置されたプーリ
    ホルダーと、 上記ディスクトレーが単体のディスクを上記ディスク装
    置本体内にローディングする時には、上記チャッキング
    プーリをチャッキング位置に位置決めし、上記ディスク
    トレーが上記キャデイを上記ディスク装置本体内にロー
    ディングする時には、上記チャツキングプーリを退避位
    置へ退避させるように上記プーリホルダーをチャッキン
    グ位置と退避位置との間で移動するプーリホルダー移動
    機構を備えたことを特徴とするディスク装置。
  3. 【請求項3】直径が異なる複数種類の単体のディスクを
    選択的に位置決めする複数種類のディスク位置決め部を
    ディスクトレー上に形成したことを特徴とする請求項1
    又は請求項2記載のディスク装置。
  4. 【請求項4】上記ディスク装置本体内で上記プーリホル
    ダーを上記ディスクトレーの出し入れ方向に移動自在に
    構成し、そのプーリホルダーに上記キャデイのシャッタ
    ーの開閉アームを取り付けたことを特徴とする請求項2
    記載のディスク装置。
  5. 【請求項5】上記ディスク位置決め部を上記ディスクト
    レーの上方に下方から出入り自在に構成されたディスク
    受台の上部に形成し、上記ディスクトレー上に上記キャ
    デイが載置された時に、そのキャデイによって上記ディ
    スク位置決め部をそのディスクトレーの下方へ逃がすよ
    うに構成したことを特徴とする請求項1又は請求項2記
    載のディスク装置。
  6. 【請求項6】上記ディスク受台を板バネによって上記デ
    ィスクトレーに保持させたことを特徴とする請求項5記
    載のディスク装置。
  7. 【請求項7】上記ディスクトレーによって上記単体のデ
    ィスクが上記ディスク装置本体内にローディングされる
    時には、上記プーリホルダーをチャッキング位置にロッ
    クしておき、上記ディスクトレーによって上記キャデイ
    が上記ディスク装置本体内にローディングされる時に上
    記プーリホルダーのロックが解除されるロック部材を備
    えたことを特徴とする請求項2記載のディスク装置。
  8. 【請求項8】上記ディスクトレーによって上記ディスク
    装置本体内にローディングされた上記キャデイがそのデ
    ィスクトレーに対して浮き上ることを防止するキャデイ
    押え部を上記プーリホルダーに設けたことを特徴とする
    請求項2記載のディスク装置。
  9. 【請求項9】上記ディスクトレーによって上記ディスク
    装置本体内にローディングされた上記キャデイがそのデ
    ィスクトレーに対して浮き上ることを防止するキャデイ
    押え部を上記ロック部材で兼用させたことを特徴とする
    請求項7記載のディスク装置。
JP8209387A 1996-07-22 1996-07-22 ディスク装置 Withdrawn JPH1040625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8209387A JPH1040625A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8209387A JPH1040625A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1040625A true JPH1040625A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16572072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8209387A Withdrawn JPH1040625A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1040625A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2897457B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3834978B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JPH0346905B2 (ja)
JPS60150262A (ja) デイスクプレ−ヤ
US5237555A (en) Disc player
US5301177A (en) Device for simultaneously loading two different kinds of recording media
JP5158329B2 (ja) ディスク装置
JPH03113772A (ja) 小型光磁気ディスク装置
JPH1040625A (ja) ディスク装置
JP3749124B2 (ja) ディスク装置
JPH11296954A (ja) ディスクドライブ装置
JPS6319956Y2 (ja)
JP2897459B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3694381B2 (ja) ディスク装置
JP3728979B2 (ja) 記録媒体装着装置
JP2897458B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH0210615Y2 (ja)
JP2004039193A (ja) ディスクドライブ装置のディスクリリース機構
JPH08167209A (ja) ディスクローディング機構
JPH0713078Y2 (ja) ディスクプレーヤのディスク装着装置
KR101319934B1 (ko) 디스크드라이브의 디스크 로딩장치
JP2010020817A (ja) 搬送装置及び電子機器
JPH0714281A (ja) ディスク装置
JP2002093011A (ja) ディスクプレーヤ
JP2000268467A (ja) 光ディスク記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007