JPH1040583A - 光記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

光記録媒体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1040583A
JPH1040583A JP8215259A JP21525996A JPH1040583A JP H1040583 A JPH1040583 A JP H1040583A JP 8215259 A JP8215259 A JP 8215259A JP 21525996 A JP21525996 A JP 21525996A JP H1040583 A JPH1040583 A JP H1040583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
substrates
recording medium
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8215259A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kakimoto
秋男 柿本
Fumiaki Kishi
文昭 貴志
Toshiharu Nakanishi
俊晴 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8215259A priority Critical patent/JPH1040583A/ja
Publication of JPH1040583A publication Critical patent/JPH1040583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板を薄肉化する場合にあっても、光記録媒
体全体として基板に変形を生じさせない剛性を確保す
る。 【解決手段】 一対の基板の間、一対の貼り合わせ基板
の片面側、あるいは単板の基板の片面側に、基板よりも
高剛性の層を積層した光記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光記録媒体および
その製造方法に関し、さらに詳しくは、薄い基板を使用
する場合にも光記録媒体として高い剛性をもたせること
が可能な、光記録媒体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光記録媒体は、基板に光学的に記録再生
可能な情報記録部を設け、文書やデータのファイル用の
ディスクとして用いられている。これらはディスクを高
速で回転させながら1μm程度に絞り込んだレーザ光を
照射し、焦点調整および位置検出を行いながら1μm程
度の記録ピットを読み出したり記録したりしている。こ
のため、光記録媒体ではわずかな基板の反りや変形、傷
および異物の付着などが信号エラーにつながる。このた
め光記録媒体では、極力厚さむらや変形の少ない基板上
に情報記録部を設けている。また、情報記録部に傷がつ
いたり異物が付着するのを防ぐため、情報記録部上に保
護層を設け、さらに一対の基板の情報記録部を内側にし
て貼り合わせることも行われている。
【0003】ところで最近、光記録媒体の小型軽量化と
ともに、光記録媒体用基板の薄肉化が要望されつつあ
る。従来、基板単板の厚みとしては、1.2mm程度の
ものが大半であったが、今後、単板厚みとして従来の半
分の0.6mm程度のものが要求される傾向にある。こ
のような薄肉の基板を使用すると、基板を単板で使用す
る場合はもちろんのこと、前述のように一対の基板を貼
り合わせて使用する場合にあっても、基板の剛性が低下
する分基板が変形しやすくなる。基板の変形は信号エラ
ーにつながるから、光記録媒体としての信頼性を低下さ
せるおそれがある。光記録媒体の剛性を高める目的で、
基板材料にガラス板や金属板を用いることも考えられ
る。しかしガラス板は重量が大きく、回転させる際高い
駆動力をもつモータを必要とするので装置の小型化の点
で好ましくなく、また、加工性が悪くコスト高になりや
すい。また、金属板等は透明性がなく、光ディスク基板
として用いるには不都合がある。これらにより基板材料
としては、軽量性、加工性および透明性の点からプラス
チック材料が好ましく用いられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題
は、基板が薄肉化される場合にあっても、光記録媒体全
体として基板に変形を生じさせない剛性を確保し、かつ
軽量で基板変形に伴う信号エラーの発生を防止して、信
頼性の高い光記録媒体を得ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の光記録媒体は、一対の基板を有し、両基板
の少なくとも一方に情報記録部を設けた光記録媒体であ
って、両基板の間に、基板よりも高剛性の層を積層した
ことを特徴とするものからなる。
【0006】また、本発明に係る光記録媒体は、一対の
基板を貼り合わせてなり、一方の基板に情報記録部を設
けた光記録媒体であって、該光記録媒体の反読み取り側
の面に、基板よりも高剛性の層を積層したことを特徴と
するものからなる。
【0007】さらに、本発明に係る光記録媒体は、単板
の基板の反読み取り側の面に、基板よりも高剛性の層を
積層したことを特徴とするものからなる。
【0008】また、本発明に係る光記録媒体の製造方法
は、単板または一対の基板に対し、基板よりも高剛性の
層を貼着により積層することを特徴とする方法からな
る。
【0009】上記高剛性層は、とくに限定されないが、
単に厚さの厚い層で構成するのは、光記録媒体全体とし
ての厚さが大きくなるとともに重量も大きくなるので、
望ましい方法ではない。望ましくは、光記録媒体全体と
しての厚さをそれ程増加させることなく、かつ、その重
量もそれ程増加させない方法が好ましい。このような要
望を満たすには、構造的に高剛性をもたせればよい。
【0010】そのような高剛性付与手段として、高剛性
層を金属薄板や高剛性ポリマー薄板、もしくはハニカム
構造や格子構造、あるいはエンボスを有する層から構成
することが好ましい。とくにハニカム構造体とすれば、
この層自身の軽量化を達成しつつ、薄肉でも高い剛性を
もたせることが可能である。ハニカム構造体は、成形に
よっても構成できるし、後述の如く、折り曲げプラスチ
ックフイルムの接合体からも構成できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の望ましい実施の
形態を、図面を参照して説明する。まず、本発明におい
て使用する光記録媒体用基板および基板上に成膜される
膜の層構成について説明する。本発明における光記録媒
体の形成は特に限定されないが、オーバライト記録まで
可能な相変化型光記録媒体を例に構成を説明する。
【0012】たとえば図1に示すように、基板1上に誘
電体層2a、記録層3、誘電体層2b、および反射冷却
層4を設け、さらにその上に有機樹脂保護層5を積層す
る構成を示すことができる。貼り合わせ型光記録媒体と
するときには、さらに有機樹脂保護層5の上に接着層6
を塗布する。一対の基板を貼り合わせる場合には上記の
ように構成されたものを一対作成し、接着剤層6が内側
になるように対向させて貼り合わせることにより、貼り
合わせ型の相変化型光記録媒体を構成できる。
【0013】本発明に使用される基板としては、基板側
から記録再生を行うためにはレーザ光が透過する材料を
用いることが好ましく、例えばポリメチルメタアクリレ
ート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹
脂、エポキシ樹脂などの有機高分子樹脂などを用いるこ
とができる。
【0014】誘電体層は、基板や記録層が記録による熱
によって変形したり記録消去再生特性が劣化したりする
のを防止したり、記録層の耐湿熱性や耐酸化性をもたせ
る役割を果たす。このような誘電体層としてはZnS、
SiO2 、Ta2 5 、ITO、ZrC、TiC、Mg
2 などの無機膜やそれらの混合膜が使用できる。とく
にZnSとSiO2 およびZnSとMgF2 の混合膜は
耐湿熱性に優れており、さらに記録消去再生時の記録層
の劣化を抑制するので好ましい。
【0015】記録層としては、Ge−Sb−Te系薄
膜、M−Ge−Sb−Te系薄膜、MはPd、Cu、A
g、Tl、Coなどの金属元素、In−Sb−Te系薄
膜等が挙げられる。特にGe−Sb−Te系薄膜、Pd
−Ge−Sb−Te系薄膜、Pd−Ge−Sb−Te−
Nb系薄膜が記録消去再生を繰り返しても劣化が起こり
難く、さらに熱安定性が優れているので好ましい。
【0016】また、これらの組成は次式で表される範囲
にあることが熱安定性と繰り返し安定性に優れている点
から好ましい。 Mz (Sbx Te(1-x) 1-y-z (Ge0.5 Te0.5
y 0.35≦x≦0.5 0.20≦y≦0.5 0 ≦z≦0.05 ここでMはパラジウム、ニオブ、白金、銀、金、コバル
トから選ばれる少なくとも一種の金属を表す。また、
x、y、zおよび数字は各元素の原子の数(各元素のモ
ル数)を表す。とくにパラジウム、ニオブについては少
なくとも一種を含むことが好ましい。この場合zは0.
0005以上であることが必要である。
【0017】反射冷却層としては金属または金属酸化
物、金属窒化物、金属炭化物などと金属の混合物、例え
ばZr、Cr、Ta、Mo、Si、Al、Auなどの金
属やこれらの合金、これらとZr酸化物、Si酸化物、
Si窒化物、Al酸化物などを混合したものを使用でき
る。特にAl、Au、Taやそれらの合金などは膜の形
成が容易であり好ましい。
【0018】誘電体層、記録層、反射冷却層の厚さは誘
電体層2aが50〜300nm、誘電体層2bが10〜
300nmであり、記録層が10〜100nmであり、
かつ反射冷却層が20〜150nmであることが記録消
去再生特性上から好ましい。基板1の厚さは、従来のも
のが1.2mm程度であり、本発明で対象としている薄
肉のものでも、0.6mm程度であるから、上記のよう
な成膜が行われたものであっても、トータル厚さとして
は基板1自身の厚さと殆ど変わらない。
【0019】誘電体層、記録層、反射冷却層を基板上に
形成する方法としては、真空中での薄膜形成方法、例え
ば真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリン
グ法などを用いることができる。特に組成、膜厚のコン
トロールが容易なことからスパッタリング法が好まし
い。
【0020】有機樹脂保護層としては、重合性モノマー
およびオリゴマーを主成分とする化学線硬化性樹脂組成
物や、熱硬化性樹脂組成物を用いることができる。
【0021】本発明において使用される重合性モノマー
としては、例えばアクリロイルオキシ基、またはメタア
クリロイルオキシ基(以下、両方の基を総称して(メ
タ)アクリロイルオキシ基と記載する。)を有する化合
物が好ましく用いられ、その具体例としては以下に示す
(メタ)アクリル酸エステル類を挙げることができる。
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
ート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)ア
クリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、テト
ラヒドロフロフリル(メタ)アクリレート、テトラヒド
ロフルフリル誘導体の(メタ)アクリレート、1H・1
H・5H−オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレー
ト、1・6ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、ジ
ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が
挙げられるがこれらに限定されるものではない。
【0022】また、有機樹脂保護層の硬化性の向上や弾
性率を調整する目的で前述のモノマーと共重合可能な他
のモノマーを混合して用いることができる。例えば、ジ
イソシアネート化合物と2個以上のアルコール性水酸基
を有する化合物を予め反応させて得られる末端イソシタ
ネート基含有化合物にアルコール性水酸基を含有する
(メタ)アクリレートを反応させて得られる1分子中に
2個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有するウレ
タン(メタ)アクリレート類、炭素数2〜12のアルキ
レングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類、ポ
リオキシアルキレングリコールの(メタ)アクリル酸シ
エステル類、多価アルコールの2個以上の(メタ)アク
リロイルオキシ基を有する(メタ)アクリル酸ポリエス
テル類、ビスフェノールAあるいはビスフェノールAの
水素化物のエチレンオキシドおよびプロピレンオキシド
付加物の(メタ)アクリル酸ジエステル類、分子中に2
個以上のエポキシ基を有する化合物にアクリル酸または
メタクリル酸を反応させて得られる分子内に2個以上の
(メタ)アクリロイルオキシ基を有するエポキシ=(メ
タ)アクリレート類等が挙げられるがこれらに限定され
るではない。
【0023】また、有機樹脂保護層組成物中には1種ま
たは2種以上の光重合開始剤を加えることができる。光
重合開始剤としは各種のものが使用でき、例えばアセト
フェノン、ベンゾフェノンなどのベンゾイン系、テトラ
メチルモノスルフィドなどのスルフィド系、チオキサン
などのチオキサン系、ベンゾインパーオキサイドジ−t
−ブチルオキサイドなどのオキサイド系等が挙げられ
る。光重合開始剤の添加量は重合性モノマー100重量
部に対して0.01〜10重量部が適当である。
【0024】有機樹脂保護層組成物の硬化は、基板上に
形成した記録層上に該組成物を塗布した後、化学線、す
なわち紫外線、電子線、あるいはガンマ線などの活性エ
ネルギー線を照射したり、加熱したりして行う。
【0025】塗布方法は各種の方法、例えばスピンコー
ト法、ロールコート法、スプレーコート法などを用いる
ことができる。有機樹脂保護層の膜厚は0.5〜30μ
mの範囲が好ましい。
【0026】本発明において、一対の基板の貼り合わせ
に用いるホットメルト接着剤としては、ベースポリマ
ー、軟化剤および粘着付与剤を主成分とするものを用い
ることができる。ベースポリマーとしては例えば下式に
示すブロック状熱可塑性エラストマーが挙げられる。 A−B A−B−A B−A−B (式中Aは分子量2000〜25000のポリスチレン
ブロック、Bは分子量1000〜25000のポリブタ
ジエンブロック、ポリイソプレンブロック、またはエチ
レン・ブチレン共重合体ブロックを示す。)
【0027】これら1種あるいは2種以上混合して用い
てもよい。またこれらにポリイソプレン、スチレンゴ
ム、ブタジエンゴム、ブチルゴムなどの合成ゴムや、ポ
リオレフィン、エチレン−ビニルアセテート共重合体な
どのポリオレフィン系共重合体を適宜混合して用いても
よい。
【0028】軟化剤としてはプロセスオイル、パラフィ
ンオイル、ポリブテン、ポリイソブチレンなどを用いる
ことができる。
【0029】さらに粘着付与剤としては、ロジン樹脂、
水添石油樹脂、水添テルペン樹脂、フェノール樹脂、ク
マロン樹脂などを用いることができる。水添タイプの粘
着付与剤は上記ブロック状熱可塑性エラストマーと相溶
性が良く、また熱安定性が良く、吸水性が低いので良好
な耐蝕性を示す。
【0030】ホットメルト接着剤の塗布方法としては、
図2に示すようにロールコータ11を用いることができ
る。一対のロール12a、12b間に前述の如く記録層
が設けられた基板13(以下、記録層や誘電体層、反射
冷却層等を含めて基板と称する。)を送り込み、その一
面にホットメルト接着剤14を塗布する。塗布温度は通
常120℃から160℃の間で行われる。
【0031】次に、本発明に係る高剛性層の積層につい
て説明する。積層形態としては、たとえば図3ないし図
5に示す形態とすることができる。
【0032】図3に示す積層形態においては、前述の如
く形成された一対の基板13、13間に、基板13より
も高剛性の層21が介装され、各基板13と高剛性層2
1が接着剤層6を介して積層、接着される。この場合、
積層体の両側から矢印の方向に透明基板を通して、レー
ザ光により記録層への記録、記録層からの読み出しが可
能となり、両面読み出し型の光記録媒体22に構成され
る。
【0033】図4に示す積層形態においては、一対の基
板13、13が接着剤層6を介して互いに貼り合わさ
れ、貼り合わせ基板の片面に高剛性層21が積層、接着
される。この場合、積層体の片面側(反高剛性層側)か
ら矢印の方向に記録、読み出しが可能となり、片面読み
出し型の光記録媒体23に構成される。
【0034】図5に示す積層形態においては、単板から
なる基板13の片面に接着剤層6を介して高剛性層21
が積層、接着される。この場合、積層体の片面側(反高
剛性層側)から矢印の方向に記録、読み出しが可能とな
り、片面読み出し型の光記録媒体24に構成される。
【0035】高剛性層21の構造としては、特に限定さ
れないが、薄くても剛性が高く、かつ、軽量のものが好
ましい。たとえば、金属薄板や高剛性ポリマー薄板およ
び図6に示すようなハニカム構造体31から構成でき
る。図6は、高剛性層の一部を平面図として表わしたも
のである。
【0036】ハニカム構造体31からなる高剛性層は、
たとえば次のように作製できる。図7に示すように、た
とえば75μm厚程度の易接着層積層プラスチックフイ
ルム32(たとえばポリエステルフイルム、とくにポリ
エチレンテレフタレートフイルム)を図のように凹凸状
に折り曲げ、それを図8に示すように互いに接合(たと
えば高周波溶着による接合)し、これをくり返して図6
に示したようなハニカム構造体を作製する。これを、図
6における紙面と平行な方向に輪切りして、ハニカム構
造を有する高剛性層を形成することができる。この高剛
性層の厚さはとくに限定されないが、必要とされる剛性
に応じて、たとえば0.5〜1mm程度とすることがで
きる。
【0037】高剛性層21は、図3、図4あるいは図5
に示したように積層、または接着されることにより、所
望の光記録媒体を得る。
【0038】このような光記録媒体においては、高剛性
層21が基板13よりも高い剛性を有しているので、薄
肉の基板13を用いる場合にあっても、光記録媒体全体
としては高い剛性を確保できる。したがって、基板13
の変形等が防止され、良好な記録、読み出し性能が確保
される。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光記録媒
体およびその製造方法によれば、基板に基板よりも高剛
性の層を積層するようにしたので、光記録媒体全体とし
て高い剛性を確保することができ、薄肉の基板を使用す
る場合にあっても、基板の変形等を防止して、光記録媒
体の記録、読み出しの高い信頼性を確保することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光記録媒体用基板上の成膜の層構
成の一例を示す部分断面図である。
【図2】ロールコート法による接着剤塗布の様子を示す
ロールコータの概略構成図である。
【図3】本発明の一実施態様に係る光記録媒体の概略構
成図である。
【図4】別の実施態様に係る光記録媒体の概略構成図で
ある。
【図5】さらに別の実施態様に係る光記録媒体の概略構
成図である。
【図6】高剛性層を構成するハニカム構造体の部分平面
図である。
【図7】図6のハニカム構造体作製用プラスチックフイ
ルムの部分側面図である。
【図8】図7のプラスチックフイルムを貼り合わせた構
造体の部分側面図である。
【符号の説明】
1 基板 2a、2b 誘電体層 3 記録層 4 反射冷却層 5 有機樹脂保護層 6 接着剤層 11 ロールコータ 12a、12b ロール 13 基板(成膜された層を含む) 14 ホットメルト接着剤 21 高剛性層 22、23、24 光記録媒体 31 ハニカム構造体 32 プラスチックフイルム

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板を有し、両基板の少なくとも
    一方に情報記録部を設けた光記録媒体であって、両基板
    の間に、基板よりも高剛性の層を積層したことを特徴と
    する光記録媒体。
  2. 【請求項2】 一対の基板を貼り合わせてなり、一方の
    基板に情報記録部を設けた光記録媒体であって、該光記
    録媒体の反読み取り側の面に、基板よりも高剛性の層を
    積層したことを特徴とする光記録媒体。
  3. 【請求項3】 単板の基板の反読み取り側の面に、基板
    よりも高剛性の層を積層したことを特徴とする光記録媒
    体。
  4. 【請求項4】 前記高剛性層がハニカム構造を有する層
    である、請求項1ないし3のいずれかに記載の光記録媒
    体。
  5. 【請求項5】 単板または一対の基板に対し、基板より
    も高剛性の層を積層することを特徴とする、光記録媒体
    の製造方法。
JP8215259A 1996-07-25 1996-07-25 光記録媒体およびその製造方法 Pending JPH1040583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8215259A JPH1040583A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 光記録媒体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8215259A JPH1040583A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 光記録媒体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1040583A true JPH1040583A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16669353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8215259A Pending JPH1040583A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 光記録媒体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1040583A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704133B2 (ja) 光硬化性転写シート、光情報記録媒体及びその製造方法
JP2004319046A (ja) 光記録媒体製造用シートおよび光記録媒体
JP4642539B2 (ja) 光記録媒体
EP2166535B1 (en) Sheet material for multilayer optical recording medium, multilayer structural body for optical recording medium, and multilayer optical recording medium
JPH1040583A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH09320116A (ja) 光ディスク
JPH0660423A (ja) 薄型光記録媒体
JPH0991773A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH0991754A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
WO2013145941A1 (ja) 多層光記録媒体の製造方法
JP2004095092A (ja) 多層相変化型光情報記録媒体及びその記録再生方法
JP2667164B2 (ja) 光記録媒体
CN102893333A (zh) 光信息记录媒体用粘着片、光信息记录媒体、光信息记录媒体再生方法以及装置
JP2006040342A (ja) 多層相変化型情報記録媒体及びその記録再生方法
JP4192128B2 (ja) 光記録媒体及び光記録媒体用カバーシート
JPH0991774A (ja) 光記録媒体の製造方法およびそれに用いるキャリアテープ
JPH04344344A (ja) 密着貼り合わせ型光情報記録媒体
JP4397905B2 (ja) 二層光情報記録媒体
JP4341968B2 (ja) 光記録媒体製造用シートおよび光記録媒体
JPS63137893A (ja) 光記録媒体
JP4213654B2 (ja) 光記録媒体用カバーシート
JP2006331537A (ja) 光ディスクの作製方法
TW200425133A (en) Transparent sheet for optical information recording media, process for producing it, and optical information recording media
JPH0896415A (ja) 光学的情報記録媒体
JP3511655B2 (ja) 情報記録媒体