JPH104042A - 半導体製造工程管理システム - Google Patents

半導体製造工程管理システム

Info

Publication number
JPH104042A
JPH104042A JP17705196A JP17705196A JPH104042A JP H104042 A JPH104042 A JP H104042A JP 17705196 A JP17705196 A JP 17705196A JP 17705196 A JP17705196 A JP 17705196A JP H104042 A JPH104042 A JP H104042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
transfer
manufacturing process
semiconductor manufacturing
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17705196A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Kimura
明彦 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17705196A priority Critical patent/JPH104042A/ja
Publication of JPH104042A publication Critical patent/JPH104042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オペレーターがウェーハに触れることなく自
動的にロットの分割・合流を行うことを可能にして、ロ
ットの分割・合流の際の人為的ミスを排除した半導体製
造工程管理システムを提供する。 【解決手段】 半導体製造工程管理システムとウェーハ
単位の移載が可能なウェーハ枚葉移載機とをシステム管
理用端末を介してオンライン接続した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸化膜の形成、薄
膜の堆積、リソグラフィー、エッチング、不純物ドーピ
ング等の工程を管理する半導体製造工程管理システムに
関し、さらに詳しくはウェーハ枚葉移載機により自動的
にロットの分割・合流を可能にした半導体製造工程管理
システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体製造工程においては、例えば、ウ
ェーハに異なる厚さの薄膜を形成させるため、キャリア
に収容されたロットを分割したり、合流させたりするこ
とがある。例えば、1ロット15枚のウェーハをAμm
の厚さの薄膜を形成するための10枚のウェーハとBμ
mの厚さの薄膜を形成するための5枚のウェーハとに分
割することがある。
【0003】従来、ロットを分割したり、合流させたり
する際には、オペレーターが、キャリアに収容されたウ
ェーハを一枚ずつピンセットで取り出し、指示書とウェ
ーハを見比べて、あるいは現在位置の処理装置とウェー
ハの状態とから判断して、移載すべきウェーハを手で別
のキャリアへ移載していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
手による移載方法では、ウェーハを落としてしまった
り、ピンセットが誤って別のウェーハを傷つけてしまっ
たり、あるいは、指示書を見誤り指示されていないウェ
ーハを移載してしまう等、人為的なミスを発生してしま
う可能性があった。また、人間が関与している限り、こ
の可能性を0%にすることは不可能であった。
【0005】特に、半導体の研究・試作ラインでは、量
産ラインと比べてロットの分割・合流の回数が多く、よ
って人為的ミスの発生する可能性も高かった。
【0006】今日のウェーハは大口径化が進み、それに
伴いウェーハ1枚1枚の単価も高額になっている。ま
た、工程が進んでいるウェーハは、付加価値が大きい。
【0007】したがって、上記のような人為的ミスによ
るウェーハ不良は損失が大きく、また、納期を遅らせる
原因にもなり得る。
【0008】本発明は、上記従来技術の不都合に鑑みな
されたものであって、オペレーターがウェーハに触れる
ことなく自動的にロットの分割・合流を行うことを可能
にして、ロットの分割・合流の際の人為的ミスを排除し
た半導体製造工程管理システムを提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明においては、ウェーハ単位の移載が可能なウ
ェーハ枚葉移載機をシステム管理用端末を介してオンラ
イン接続したことを特徴とする半導体製造工程管理シス
テムを提供する。
【0010】上記構成によれば、半導体製造工程管理シ
ステムから移載情報をシステム管理用端末を介してウェ
ーハ枚葉移載機に送信し、ウェーハ枚葉移載機により自
動的にロットの分割・合流を行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】好ましい実施の形態においては、
前記システム管理用端末は、半導体製造工程管理システ
ムからのウェーハ枚葉移載情報を受信して、ウェーハ枚
葉移載機に移載命令を出し、ウェーハ枚葉移載機からの
実行結果を受信して、半導体製造工程管理システムに移
載結果を送信する構成としたことを特徴とする。
【0012】また、別の好ましい実施の形態において
は、前記システム管理用端末は、ウェーハを選択して入
力する入力手段を備え、ウェーハ枚葉移載機に入力手段
により選択されたウェーハの移載命令を出す構成とした
ことを特徴とする。
【0013】さらに、別の好ましい実施の形態において
は、前記システム管理用端末は、ウェーハを収容したキ
ャリアの識別記号を読み取って半導体製造工程管理シス
テムにそのウェーハの移載情報を要求する構成としたこ
とを特徴とする。
【0014】
【実施例】図1は、本発明に係る半導体製造工程管理シ
ステムの実施の一例を示すブロック図である。この半導
体製造工程管理システム1は、ウェーハへの酸化膜の形
成、薄膜の堆積、リソグラフィー、エッチング、不純物
ドーピング等の工程を作業単位でコンピュータにより管
理するシステムであり、これら工程においてウェーハ単
位で管理するシステムである。
【0015】また、ウェーハ枚葉移載機2は、キャリア
内のウェーハに付されたウェーハ特定用のIDを認識し
てそのウェーハを別のキャリアに移載する機械である。
各キャリアにもキャリアを特定するためのIDがつけら
れている。ウェーハ枚葉移載機2には、この機械全体を
制御する装置制御用コンピューター6が設置されている
他、前記半導体製造工程管理システム1とオンライン接
続するためのシステム管理用端末3が設置されている。
このシステム管理用端末3は、ウェーハを選択して入力
する入力手段であるタッチパネル5とディスプレイ4と
を備える。さらにこのシステム管理用端末3には、キャ
リアのIDを読み取るシステム管理用端末3とバーコー
ドリーダー7が接続されている。この図において、半導
体製造工程管理システム1とシステム管理用端末3との
間は、通信ライン8、9、10で結ばれ、システム管理
用端末3と装置制御用コンピューター6との間は、通信
ライン11、12で結ばれ、システム管理用端末3とバ
ーコードリーダー7との間は、通信ライン13で結ばれ
ている。
【0016】上記構成の半導体製造工程管理システムで
は、次のように処理が進められる。まず、ウェーハ枚葉
移載機2の前に送られてきたキャリアのIDをバーコー
ドリーダー7で読み取り、システム管理用端末3は、こ
のキャリア内のロットに対する移載情報要求(通信ライ
ン8)を半導体製造工程管理システム1に対し発信す
る。
【0017】次に、半導体製造工程管理システム1は、
キャリアのIDからロットの状態を判断して移載情報を
作成し、ウェーハ枚葉移載機2内のシステム管理用端末
3に移載情報(通信ライン9)を送信する。
【0018】次に、システム管理用端末3は、ディスプ
レイ4に移載情報をオペレーターに分りやすい形式に変
換して表示し、オペレーターに移載情報の確認を促すと
ともに、装置制御用コンピューター6に移載命令(通信
ライン11)を送信する。
【0019】次に、ウェーハ枚葉移載機2は、ロットの
各ウェーハのIDを認識しながら移載命令に従って自動
的に別のキャリアへウェーハの移載を行う。
【0020】ウェーハの移載が終了すると、装置制御用
コンピューター6からシステム管理用端末3に対して正
しく移載が実行できたか否かの実行結果(通信ライン1
2)が送信される。
【0021】システム管理用端末3は、実行結果をディ
スプレイ4に表示し、オペレーターに実行結果を伝える
とともに、半導体製造工程管理システム1に対して移載
結果(通信ライン10)を送信する。
【0022】半導体製造工程管理システム1は、移載結
果を基に、ロットの仕掛り情報等を更新して、移載作業
を終了し、ロットを次の作業へ進捗させる等の処理を行
う。このようにして、オペレーターがウェーハに触れる
ことなく自動的にロットの分割・合流が行われるが、こ
の作業の間にも、システム管理用端末3は、常にオペレ
ーターが移載情報を必要とするかしないかを判断してい
る。そして、オペレーターが移載すべきウェーハを決定
する必要がある場合には、ディスプレイ4に移載情報入
力用の画面を表示し、タッチパネル5からのウェーハ選
択入力に従って移載情報を作成し、半導体製造工程管理
システム1からの移載情報に優先させて、この移載情報
に基づく移載命令を装置制御用コンピューター6に送信
する。この場合にも、ウェーハの移載が終了すると、装
置制御用コンピューター6からシステム管理用端末3に
対して正しく移載が実行できたか否かの実行結果(通信
ライン12)が送信され、システム管理用端末3は、半
導体製造工程管理システム1に対して移載結果(通信ラ
イン10)を送信し、半導体製造工程管理システム1
は、移載結果を基に、ロットの仕掛り情報等を更新す
る。
【0023】尚、上記実施例では、システム管理用端末
3をウェーハ枚葉移載機2に設置したが、オペレーター
のそばであればウェーハ枚葉移載機に設置されていなく
てもよい。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、半導体製造工程管理システムをシステム管理用端末
を介してウェーハ単位の移載が可能なウェーハ枚葉移載
機にオンライン接続したので、オペレーターがウェーハ
に触れることなく、半導体製造工程管理システムから移
載情報をシステム管理用端末を介してウェーハ枚葉移載
機に送信し、ウェーハ枚葉移載機により自動的にロット
の分割・合流を行うことができる。したがって、ロット
の分割・合流をウェーハを一枚一枚ピンセットで取り出
して行う前記従来技術に比べて、人為的なミスによる不
良を可及的に低減することができ、歩留りを著しく向上
させることができる。
【0025】また、従来、オペレーターが手作業で行っ
ていたウェーハの移載作業を、ウェーハ枚葉移載機によ
り自動的に行うため、オペレーターの作業負荷を低減す
ることができる。
【0026】さらに、システム管理用端末を、ウェーハ
を選択して入力する入力手段を備え、入力手段により選
択されたウェーハの移載命令をウェーハ枚葉移載機に出
す構成とすれば、オペレーターがロットの状態から判断
して移載すべきウェーハを決定することができ、特に半
導体の研究・試作ラインにおいて有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る半導体製造工程管理システムの
実施の一例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1:半導体製造工程管理システム、2:ウェーハ枚葉移
載機、3:システム管理用端末、4:ディスプレイ、
5:タッチパネル、6:装置制御用コンピューター、
7:バーコードリーダー、8:移載情報要求の通信ライ
ン、9:移載情報の通信ライン、10:移載結果の通信
ライン、11:移載命令の通信ライン、12:実行結果
の通信ライン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウェーハ単位の移載が可能なウェーハ枚
    葉移載機をシステム管理用端末を介してオンライン接続
    したことを特徴とする半導体製造工程管理システム。
  2. 【請求項2】 前記システム管理用端末は、半導体製造
    工程管理システムからのウェーハ枚葉移載情報を受信し
    て、ウェーハ枚葉移載機に移載命令を出し、ウェーハ枚
    葉移載機からの実行結果を受信して、半導体製造工程管
    理システムに移載結果を送信する構成としたことを特徴
    とする請求項1に記載の半導体製造工程管理システム。
  3. 【請求項3】 前記システム管理用端末は、ウェーハを
    選択して入力する入力手段を備え、ウェーハ枚葉移載機
    に入力手段により選択されたウェーハの移載命令を出す
    構成としたことを特徴とする請求項1に記載の半導体製
    造工程管理システム。
  4. 【請求項4】 前記システム管理用端末は、ウェーハを
    収容したキャリアの識別記号を読み取って半導体製造工
    程管理システムにそのウェーハの移載情報を要求する構
    成としたことを特徴とする請求項1に記載の半導体製造
    工程管理システム。
JP17705196A 1996-06-17 1996-06-17 半導体製造工程管理システム Pending JPH104042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17705196A JPH104042A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 半導体製造工程管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17705196A JPH104042A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 半導体製造工程管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH104042A true JPH104042A (ja) 1998-01-06

Family

ID=16024284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17705196A Pending JPH104042A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 半導体製造工程管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH104042A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100614573B1 (ko) * 2000-05-31 2006-08-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 제조공정에서 발생하는 로트 전산정보의 일관성유지 시스템 및 그 방법
CN107615470A (zh) * 2015-05-20 2018-01-19 信越半导体株式会社 硅外延晶片的制造方法以及评价方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100614573B1 (ko) * 2000-05-31 2006-08-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 제조공정에서 발생하는 로트 전산정보의 일관성유지 시스템 및 그 방법
CN107615470A (zh) * 2015-05-20 2018-01-19 信越半导体株式会社 硅外延晶片的制造方法以及评价方法
CN107615470B (zh) * 2015-05-20 2020-06-19 信越半导体株式会社 硅外延晶片的制造方法以及评价方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100683453B1 (ko) 멀티-툴 제어 시스템, 방법 및 매개물
US6000830A (en) System for applying recipe of semiconductor manufacturing apparatus
EP0877308A2 (en) Control apparatus and control method
US7254457B1 (en) Manufacturing process control methods and systems
JPH104042A (ja) 半導体製造工程管理システム
JP4347046B2 (ja) 半導体製造装置制御システム
JP2726028B2 (ja) 半導体素子製造工程の制御システム及びその制御方法
CN100507782C (zh) 制程控制方法及制程控制系统
JP3774836B2 (ja) ロットの搬送システム及びロットの搬送方法
JP4001559B2 (ja) インライン接続設定方法および装置
KR100510065B1 (ko) 반도체 제조를 위한 오버레이 장비 자동화 방법
JP2001068391A (ja) 半導体工場自動化装置及び自動化システム並びに自動化方法と記録媒体
CN1855358A (zh) 计算机可实现的晶片预约分批的方法及系统
US20060142887A1 (en) Systems and methods for managing lot aggregation
JPS637256A (ja) 作業指示方式
JP2001353644A (ja) 生産ライン
JP3220716B2 (ja) 製造処理装置の制御システム
JP2000242304A (ja) プロセス制御装置およびプロセス制御方法
JP3528286B2 (ja) 作業ラインシステム
JPH09180980A (ja) 半導体装置の製造システム
JP2001358199A (ja) 半導体装置の製造方法、そのための記録媒体、半導体装置の製造システムおよび半導体装置の製造管理装置
KR20010002632A (ko) 웨이퍼 맵핑 체크 시스템을 구비한 반도체 제조 설비 및 웨이퍼맵핑 체크 방법
JPH0720930A (ja) 製造管理装置とこれを用いた製造管理方法
JPH0916209A (ja) 生産cimシステム
JPH03218650A (ja) 搬送設備