JPH1040278A - 部品使用可否管理方法およびシステム - Google Patents

部品使用可否管理方法およびシステム

Info

Publication number
JPH1040278A
JPH1040278A JP19730196A JP19730196A JPH1040278A JP H1040278 A JPH1040278 A JP H1040278A JP 19730196 A JP19730196 A JP 19730196A JP 19730196 A JP19730196 A JP 19730196A JP H1040278 A JPH1040278 A JP H1040278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
parts
registered
database
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19730196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2944519B2 (ja
Inventor
Atsushi Kamimura
敦 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP19730196A priority Critical patent/JP2944519B2/ja
Publication of JPH1040278A publication Critical patent/JPH1040278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2944519B2 publication Critical patent/JP2944519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設計者に使用禁止部品の代替部品情報を認識
させることで、設計能率を高めるようにする。 【解決手段】 設計に用いるすべての部品がデータ処理
装置10に読み込まれる。データベース装置20は、デ
ータ処理装置10から出力された部品データ信号に基づ
き、各部品が部品データベース21および部品使用禁止
データベース22にそれぞれ登録されているかどうか検
索される。初めに各部品が部品データベース21に登録
されているか否かを検索し、登録されている場合は、次
にその部品が使用禁止部品データベース22に登録され
ているか否かを検索する。登録されている場合、その使
用禁止部品に代わる代替部品の情報を構成リスト4に登
録して印刷出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、部品使用可否管理
方法およびシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、製造メーカーの部品管理部門等
においては、設計中の製品に用いる部品、既に製品化さ
れた製品の部品など、多種多様な部品がデータ管理され
ている。その場合、設計前もしくは設計中の段階で、設
計者は例えば設計中の製品に用いる部品の一つ一つに対
し部品ライブラリに基づき検索を行う。検索内容の1つ
に、その部品が現在使用禁止になっているかどうか、使
用可否の確認がある。用いられる部品点数が甚大な場
合、検索を伴う部品管理に多くの労力と時間が費やされ
る。
【0003】従来より、そうした部品管理の能率化を図
るべく多くの提案がなされている。例えば、特開平2−
81178号公報に記載されたCADライブラリ管理方
法では、設計中の製品の部品が使用禁止部品かどうかを
検索している。すなわち、使用禁止部品であることを認
識しないまま、その部品を設計に組み入れたりすること
の不都合や無駄を避けるようにしている。この場合、設
計者は、設計着手前に各部品の使用可否検索を部品管理
部門に依頼している。部品管理部門の管理下において、
記憶装置には、製品化部品を始めとする各種製品部品の
データが保存されている。検索中、各部品についての使
用可否を明示するフラグが立てられる。設計者は、使用
可否のフラグを認識しながら、不都合な部品を設計に加
えることの無駄を避ける。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この管
理方法にあっては、用いる予定の部品に使用禁止のフラ
グが立った場合、設計者はそれを認識できる。ところ
が、それに止まるのみで、使用禁止部品の代替えとなる
部品の情報を提供してはいない。そのため、設計者は自
ら代替部品について検討せざるを得ないといった手間を
要している。さらに、製品化後の修正、改造等による設
計変更が生じた場合、この管理方法では改めて全部品の
使用可否について検索をやりなおす無駄がある。
【0005】したがって、本発明の目的は、設計者に使
用禁止部品の代替部品情報を認識させることで、設計能
率が高められる部品使用可否管理方法とそのシステムを
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の部品使用可否管
理システムは、設計に用いるすべての部品がデータ処理
装置に読み込まれる。データ処理装置から出力された部
品データ信号に基づき、データベース装置においては、
各部品が部品データベースおよび部品使用禁止データベ
ースにそれぞれ登録されているかどうか検索される。例
えば、初めに各部品が部品データベースに登録されてい
るか否かを検索し、登録されている場合は、次にその部
品が使用禁止部品データベースに登録されているか否か
を検索する。登録されている場合、その使用禁止部品に
代わる代替部品の情報を出力するようになっている。
【0007】したがって、例えば部品管理部門の管理下
にある部品データベースに、今回設計中の製品に用いる
すべての部品が登録されていることが前提となる。部品
データベースにその部品のデータが登録されてデータ有
りと確認されると、今度はその部品データベースに登録
されている部品が実際に使用可能か、あるいは使用禁止
となっているか確認する必要がある。使用禁止部品デー
タベースの検索によって、その部品が現在使用禁止とな
っている場合、それに代わる代替部品の情報がデータベ
ース装置から出力される。これによって、例えば、設計
者は、使用禁止部品を製品設計に組み入れることの無駄
を避け、代替部品を検討する労苦等から軽減される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明による部品使用可否
管理方法およびシステムについて、実施の形態を図面を
参照して詳細に説明する。
【0009】図1は、第1の実施の形態による部品使用
可否管理システムを示すブロック図である。システム
は、各種入力キーが配置されたキーボード2等からなる
部品情報入力装置1を有している。また、プログラム制
御によって動作するデータ処理装置10を有し、このデ
ータ処理装置10からの指令信号によって動作するデー
タベース装置20を有している。さらに、部品情報を表
示する液晶表示装置(LCD)等によるディスプレイ装
置3、部品情報を構成リスト4に登録して印刷出力する
プリンタ装置などが備わっている。
【0010】データ処理装置10は、目下設計中の製品
に用いるすべての部品のデータを記憶保存する部品ファ
イル11を有している。部品ファイル11に記憶された
各部品のデータは、図3に示すような内容となってい
る。例えば、製品表題に関する内容として、「部品番
号:****」,「部品名:****」,「単位:**
**」,「部品ランク:****」および「参考図:*
***,****」等が登録されている。また、製品構
成に関する内容では、「構成部品番号:****」,
「部品名:****」,「個数:****」および「単
位:****」等が登録されている。また、データ処理
装置10はデータベース検索部12を有し、ここでは部
品ファイル11に保存された部品について、前述のよう
なデータの読み込みが可能である。
【0011】一方、データベース装置20には、部品デ
ータベース21と使用禁止部品データベース22が格納
されている。
【0012】部品データベース21には、部品管理部門
の管理下にあって、保存ファイル11に保存される目下
設計中の製品に用いるすべての部品、既に製品化された
製品に用いられた部品など、多種にわたる甚大な量数の
部品がデータ化されて登録されている。図4は、この部
品データベース21における各部品のデータ内容を示し
ている。例えば、各部品毎に「部品番号:****」,
「版数:****」および「部品名:****」等が登
録されている。
【0013】使用禁止部品データベース22には、部品
データベース21に登録されている全部品について、そ
れらが現在使用可能か、あるいは使用禁止となっている
か、使用可否についての情報が登録されている。使用禁
止となっている部品については、その代替部品に関する
情報が登録されている。したがって、設計者はこの使用
禁止部品データベース22を検索することで、部品全般
についての使用適否の情報を入手できるようになってい
る。図5は、使用禁止部品データベース22に登録され
ている各部品のデータ内容を示している。例えば、各部
品毎に「部品番号:****」および「代替部品番号:
****」等が登録されている。
【0014】次に、以上の構成による第1の実施の形態
の動作および作用について、図2のフローチャートを参
照して説明する。
【0015】設計者は、設計中の部品の使用可否を確認
するために、キーボード2を操作して部品情報入力装置
1をオンに立ち上げる。
【0016】ステップS1(以下、単にS1のように記
載する)において、データ処理装置10に格納されてい
る部品ファイル11から、設計される製品の各部品のデ
ータを読み込み、ディスプレイ装置3に表示する。各部
品ごとのデータが、図3に示すような製品表題および製
品構成に関する内容で表示される。
【0017】次に、S2では、データ処理装置10の部
品ファイル11から読み出した使用予定の部品が、実際
に部品管理部門の管理下で認識されているか否か、つま
りその部品が登録されているかどうかを確認する必要が
ある。部品ファイル11から読み込まれた使用予定の部
品のデータ信号がデータ処理装置10から出力され、そ
の部品のデータが部品データベース21に登録されてい
るかどうか検索される(S3)。登録されておれば、使
用予定の部品が部品管理部門で実際にデータ管理されて
いることになる。
【0018】したがって、S3では、使用予定の部品が
部品管理部門の管理下にある部品データベース21にデ
ータ有りか否かが検索される。データ有りの場合(Ye
s)、S4のステップに進行する。データ無しの場合
(No)、S5においてエラーメッセージを作成して、
エラー内容を出力して後段のS8の構成リスト4に送
る。部品データベース21におけるデータ有無は、図4
で示された内容でもって確認される。
【0019】次に、部品管理部門でデータ有りが確認さ
れた使用予定の部品に対して、今度はその部品が現在使
用可能か、あるいは使用禁止となっているか否かの使用
可否が確認される。このことは、部品管理部門における
部品データベース21に登録されていたとしても、使用
を予定するその部品が現在使用禁止であることを事前に
認識することで、設計に組み入れることの無駄や不都合
を未然に防止するためである。
【0020】そこで、部品データベース21から、使用
予定の部品のデータ有り信号が出力されると、S4で
は、その出力信号に基づいて使用禁止部品データベース
22の読み込みが開始される。使用禁止部品データベー
ス22では、図5で示された内容でもって検索される。
【0021】S6において、部品管理部門での部品デー
タベース21に登録されてはいるが、その使用を予定し
た部品が現在使用禁止である場合(Yes)、使用禁止
部品に代わる代替部品の情報が提供される(S7)。代
替部品が抽出されたならば、この代替部品のデータが、
使用禁止となった元の予定部品のデータに関連させて出
力され、構成リスト4に送られる。
【0022】構成リスト4に加えられるデータの内容
は、図6に示すように、例えば「部品番号:***
*」,「部品名:****」,「構成部品番号:***
*,部品名:****」,「構成部品番号:****,
ERR エラーメッセージ:****」,そして「構成
部品番号:****,代替部品番号:****」等から
なっている。
【0023】使用禁止部品に代わる代替部品の情報が出
力された場合は、前述の各内容のうち、「構成部品番
号:****,代替部品番号:****」が構成リスト
4に登録される。
【0024】S6のステップに戻って、使用予定の部品
が幸いにも使用禁止部品ではない場合(No)、使用予
定部品のデータはそのままま構成リスト4に送られて登
録される。この場合の検索内容は、図6において、例え
ば「部品番号:****」,「部品名:****」,
「参考図面:****,****」である。
【0025】以上のように、使用禁止部品に代わる代替
部品を抽出して情報提供することは、本発明の重要な要
旨である。これによって、設計者は、従来の方式のよう
に、使用禁止部品であることの情報を得てから、改めて
自ら代替部品を模索する手間や労力が削減されるのであ
る。
【0026】以下、同様な手順を繰り返し、その製品に
必要な全部品の使用可否を検索し、構成リスト4にリス
トアップした上で印刷出力され、設計者に提供される
(S9)。構成リスト4にリストアップされた全部品を
参照することにより、設計者は、目標とする部品が管理
部門にて部品データベース21に登録されているか否か
を第一段階で認識する。それから、登録されていてもそ
の部品が使用禁止部品であれば、代替部品は何かといっ
た情報を即座に把握できる。そのため、部品手配時に不
都合な部品を発注するといったミスを防止できる。
【0027】なお、本発明は、第1の実施の形態に限定
されず、図7および図8に示す第2の実施の形態も可能
である。この第2の実施の形態の場合、設計中の製品を
構成する各部品のデータを読み込むための部品ファイル
11は、データ処理装置10の外部置きとされている。
したがって、データ処理装置10には、外部置き部品フ
ァイル11を読み込むための部品ファイル読み取り部1
3が設けられている。この部品ファイル読み取り部13
と共に、データ処理装置10は第1の実施の形態と同様
にデータベース検索部12を有している。
【0028】また一方、データベース装置20は、第1
の実施の形態と同様、部品データベース21と使用禁止
データベース22によって構成されている。
【0029】次に、この第2の実施の形態による部品使
用不可管理システムについて、動作と作用を図8のフロ
ーチャートを参照して説明する。
【0030】まず、S10において、データベース装置
20の使用禁止部品データベース22を開いて検索し、
使用禁止部品となっているすべての部品のデータを予め
読み込んでおく。
【0031】次に、設計中の製品に用いる予定のすべて
の部品について、部品ファイル5から部品ファイル読み
取り部13により読み込ませる(S11)。S12にお
いて、部品ファイル読み取り部13での読み込みが終了
したか否かの判別を行い、全部品のデータが読み取られ
たならば(Yes)、ファイル終了する。全部品のデー
タ読み取りが未完ならば(No)、次のS13にて、読
み取られた部品のデータと前回S20にて検索済みの使
用禁止部品の情報データとを比較する。つまり、使用禁
止部品の情報データとの比較検索によって、部品ファイ
ル読み取り部13で読み取られた設計予定の部品が使用
禁止部品となっておれば(Yes)、使用禁止部品デー
タベース22からの情報によって代替部品を抽出する。
【0032】すなわち、S13において、使用予定の部
品が使用禁止部品である場合、S14に進行して、代替
部品に入れ換え、部品名を代替部品名に置換する。次い
で、この代替部品名のデータでもって部品データベース
21をS15のステップで検索する。これに対して、S
13で使用禁止部品ではないと判断された場合(N
o)、S15において、部品ファイル読み取り部13で
読み取られた元の使用予定の部品のデータでもって、そ
のまま部品データベース21を検索する。
【0033】したがって、設計中の製品に用いるすべて
の部品は、代替部品名のデータまたは元の部品のデータ
のいずれかの状態で部品データベース21にて検索が行
われる。
【0034】S16では、代替部品名のデータまたは元
の部品名のデータが、部品データベース21に登録され
ているか否か検索される。登録されておれば(Ye
s)、その旨が構成リスト4にリストアップされる(S
18)。登録されていない場合(No)、エラーメッセ
ージを作成し(S17)、その旨を構成リスト4にリス
トアップする。
【0035】以下、同様な手順を繰り返し、その製品に
必要な全部品の使用可否を検索し、構成リスト4にリス
トアップした上で印刷出力され、設計者に提供される。
【0036】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
による部品使用可否管理システムは、設計に使用予定の
ずべての部品のデータが、例えば部品管理部門の管理下
にある部品データベースに登録されているかどうか、す
なわちデータの有無を確認して、登録されている場合、
今度はその使用予定の部品が実際に現在使用可能か、あ
るいは使用禁止となっているかが検索される。使用禁止
部品となっている場合は、その使用予定の部品に代わる
代替部品の情報がデータベース装置から出力されるの
で、例えば、設計者は、使用禁止部品を用いて設計を行
うことの無駄や不都合を事前に回避でき、部品管理を伴
う設計能率の向上が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1の実施の形態の部品使用可否
管理システムを示すブロック図である。
【図2】第1の実施の形態の動作フローを示すフローチ
ャートである。
【図3】部品ファイルのデータ内容の一例を示す模式図
である。
【図4】部品データベースのデータ内容の一例を示す模
式図である。
【図5】使用禁止部品データベースのデータ内容の一例
を示す模式図である。
【図6】構成リストの部品データ内容の一例を示す模式
図である。
【図7】本発明による第2の実施の形態の部品使用可否
管理システムを示すブロック図である。
【図8】第2の実施の形態の動作フローを示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 部品情報入力装置 4 構成リスト 10 データ処理装置 11 設計製品の部品ファイル 12 データベース検索部 13 部品ファイル読み取り部 20 データベース装置 21 部品データベース 22 使用禁止部品データベース

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】設計に用いるすべての部品が部品データベ
    ースおよび部品使用禁止データベースにそれぞれ登録さ
    れているか否か検索を行い、前記部品使用禁止データベ
    ースに登録されている場合は、前記部品に代わる代替部
    品の情報を出力することを特徴とする部品使用可否管理
    方法。
  2. 【請求項2】初めに前記部品が前記部品データベースに
    登録されているか否かを検索し、登録されている場合は
    次に前記部品が前記使用禁止部品データベースに登録さ
    れているか否かを検索して、登録されている場合は前記
    代替部品の情報を出力することを特徴とする請求項1に
    記載の部品使用可否管理方法。
  3. 【請求項3】初めに前記部品が前記使用禁止部品データ
    ベースに登録されているか否かを検索し、登録されてい
    る場合は次に前記代替部品が前記部品データベースに登
    録されているか否かを検索して、その情報を出力するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の部品使用可否管理方
    法。
  4. 【請求項4】前記部品とこれに代わる前記代替部品の各
    情報が、構成リストに登録されて印刷出力されることを
    特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の部品使用可
    否管理方法。
  5. 【請求項5】設計に用いるすべての部品のデータを読み
    込んでデータ信号を出力するデータ処理装置を有し、デ
    ータ処理装置からのデータ信号に基づき、前記部品が部
    品データベースおよび部品使用禁止データベースにそれ
    ぞれ登録されているか否か検索を行い、前記部品使用禁
    止データベースに登録されている場合は、前記部品に代
    わる代替部品の情報を出力するデータベース装置を有す
    ることを特徴とする部品使用可否管理システム。
  6. 【請求項6】前記データ処理装置は、前記部品のデータ
    を記憶して保存している部品ファイルから読み出し可能
    であることを特徴とする請求項5に記載の部品使用可否
    管理システム。
  7. 【請求項7】前記部品とこれに代わる前記代替部品の各
    情報を構成リストに登録して印刷出力する印刷装置を備
    えたことを特徴とする請求項5に記載の部品使用可否管
    理システム。
JP19730196A 1996-07-26 1996-07-26 部品使用可否管理方法およびシステム Expired - Fee Related JP2944519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19730196A JP2944519B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 部品使用可否管理方法およびシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19730196A JP2944519B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 部品使用可否管理方法およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1040278A true JPH1040278A (ja) 1998-02-13
JP2944519B2 JP2944519B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=16372191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19730196A Expired - Fee Related JP2944519B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 部品使用可否管理方法およびシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2944519B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009038147A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha 部品情報表示装置、部品情報表示方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011070280A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Hitachi Information Systems Ltd 部品情報管理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009038147A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha 部品情報表示装置、部品情報表示方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011070280A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Hitachi Information Systems Ltd 部品情報管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2944519B2 (ja) 1999-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2944519B2 (ja) 部品使用可否管理方法およびシステム
US20050216835A1 (en) Drawing input apparatus, drawing input program and drawing input method
KR19980059097A (ko) 도면 수정 이력 관리 장치 및 그 방법
US20030014273A1 (en) Method and system for assisting application preparation
JP4330854B2 (ja) バッチ処理システム
JPH05342265A (ja) マルチメディア管理装置およびそのメディア提示方法
JPH05151168A (ja) 電子式スケジユーラ
JPH06231183A (ja) 文書ファイリング装置
JPH1040279A (ja) 出図自動処理方法およびシステム
JP2002183134A (ja) 翻訳装置
JP2001160055A (ja) 共通部品管理システムおよび共通部品管理用プログラムを記録した記録媒体
JP2990314B2 (ja) データ管理装置
JPH0215374A (ja) 画像情報検索装置
JP3626630B2 (ja) 構造化データ作成システム
JPH08115412A (ja) 作成データ提示装置およびその提示方法
JP2000020256A (ja) 帳票再出力管理方法及び帳票再出力管理システム
JPH0237466A (ja) 情報処理システム
JPH09305684A (ja) フォーム管理方法及びこの方法を実行する情報処理システム
JPH02208776A (ja) 情報記憶装置および情報記憶方法
JPH10254887A (ja) データベースシステム
JPH0798719A (ja) 設備番号管理装置
JPH09269950A (ja) データ検索装置
JP2005250522A (ja) データ管理システム及びプログラム
JPH0926874A (ja) 資産修正履歴自動生成システム
JPH11120049A (ja) 文書管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees