JPH1039248A - 映像表示装置 - Google Patents
映像表示装置Info
- Publication number
- JPH1039248A JPH1039248A JP19869296A JP19869296A JPH1039248A JP H1039248 A JPH1039248 A JP H1039248A JP 19869296 A JP19869296 A JP 19869296A JP 19869296 A JP19869296 A JP 19869296A JP H1039248 A JPH1039248 A JP H1039248A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- optical system
- eyepiece optical
- observer
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Abstract
(57)【要約】
【課題】 2つ以上の映像表示素子を使用して小型、軽
量で、広画角、高解像で観察画面周辺まで明瞭に映像が
観察可能な頭部装着式等の映像表示装置。 【解決手段】 映像表示素子101 、102 からの光線
は、透過平面121 、122 からハーフミラー面1
31 、132 へ進み、ここで反射されて凹面鏡141、
142 へ達し、そこで反射された光線はハーフミラー面
131 、132 を透過して透過平面151 、152 を経
て射出し、瞳Eに到達して観察者眼球に映像表示素子1
01 、102 に表示された映像を一部重畳して拡大投影
する。両プリズム光学系111 、112 の接合面20は
遮光面となっており、2つの映像表示素子101 、10
2 中の一方の映像表示素子から射出した光束が他方の映
像表示素子に対応するプリズム光学系に入射しないよう
にしている。
量で、広画角、高解像で観察画面周辺まで明瞭に映像が
観察可能な頭部装着式等の映像表示装置。 【解決手段】 映像表示素子101 、102 からの光線
は、透過平面121 、122 からハーフミラー面1
31 、132 へ進み、ここで反射されて凹面鏡141、
142 へ達し、そこで反射された光線はハーフミラー面
131 、132 を透過して透過平面151 、152 を経
て射出し、瞳Eに到達して観察者眼球に映像表示素子1
01 、102 に表示された映像を一部重畳して拡大投影
する。両プリズム光学系111 、112 の接合面20は
遮光面となっており、2つの映像表示素子101 、10
2 中の一方の映像表示素子から射出した光束が他方の映
像表示素子に対応するプリズム光学系に入射しないよう
にしている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像表示装置に関
し、特に、広画角、高解像で映像を観察することができ
る頭部装着式表示装置等の映像表示装置に関する。
し、特に、広画角、高解像で映像を観察することができ
る頭部装着式表示装置等の映像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】バーチュアルリアリティ用、あるいは、
一人で大画面の映像を楽しむことができるようにするこ
と等を目的として、ヘルメット型、ゴーグル型の頭部装
着式表示装置の開発が進められている。
一人で大画面の映像を楽しむことができるようにするこ
と等を目的として、ヘルメット型、ゴーグル型の頭部装
着式表示装置の開発が進められている。
【0003】ところで、従来、観察者の頭部装着式映像
表示装置としては、図13に示すように、液晶表示装置
等の2次元表示素子1の表示像を使用者の眼球の前面に
45度に傾斜配置したハーフミラー2で反射させ、ハー
フミラー2のさらに前方に配置した凹面鏡3でこれを拡
大し、この拡大された表示像を再びハーフミラー2を通
して観察できるようにしたものが知られている(特開平
3−188777号)。なお、2次元表示素子1は凹面
鏡3の前側焦点位置近くに配置されている。
表示装置としては、図13に示すように、液晶表示装置
等の2次元表示素子1の表示像を使用者の眼球の前面に
45度に傾斜配置したハーフミラー2で反射させ、ハー
フミラー2のさらに前方に配置した凹面鏡3でこれを拡
大し、この拡大された表示像を再びハーフミラー2を通
して観察できるようにしたものが知られている(特開平
3−188777号)。なお、2次元表示素子1は凹面
鏡3の前側焦点位置近くに配置されている。
【0004】ここで、上記のような光学系と使用者の眼
球との距離(作動距離)をWD、凹面鏡3の直径をD、
光学系の厚みをtとおき、主光線の通過領域を考慮する
と、図13から下式が成り立つ。なお、Dとtとは、そ
れぞれ45°に傾いたハーフミラー2の図中での縦と横
の幅にほぼ等しいものになるので、その結果、Dとtは
概略同じ値となる。
球との距離(作動距離)をWD、凹面鏡3の直径をD、
光学系の厚みをtとおき、主光線の通過領域を考慮する
と、図13から下式が成り立つ。なお、Dとtとは、そ
れぞれ45°に傾いたハーフミラー2の図中での縦と横
の幅にほぼ等しいものになるので、その結果、Dとtは
概略同じ値となる。
【0005】D=2(t+WD)tan(θ/2) t=D t{1−2tan(θ/2)}=2WDtan(θ/
2) ∴t=2WDtan(θ/2)/{1−2tan(θ/
2)} 。
2) ∴t=2WDtan(θ/2)/{1−2tan(θ/
2)} 。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような頭部装着式
表示装置の使い勝手を考慮すると、WDは10mm以上
25mm以内を確保する必要があり、仮に、WDを20
mm、画角θ=40°の場合は、上記の式より、光学系
の厚みtは、t=53mmと大変大きくなることが分か
る。しかも、実際には、主光線に加え、従属光線の通過
領域も確保する必要があり、さらに大きな光学系が必要
となる。
表示装置の使い勝手を考慮すると、WDは10mm以上
25mm以内を確保する必要があり、仮に、WDを20
mm、画角θ=40°の場合は、上記の式より、光学系
の厚みtは、t=53mmと大変大きくなることが分か
る。しかも、実際には、主光線に加え、従属光線の通過
領域も確保する必要があり、さらに大きな光学系が必要
となる。
【0007】また、小型の2次元表示素子は画素数が十
分ではないため、これを拡大して観察される映像は十分
な解像力が得られないという問題もある。そこで、複数
のこのような表示素子を並設して、広い画面を得ること
を発明者は考察した。しかし、頭部装着式表示装置のよ
うに頭部に装着するタイプの表示装置用には、軽量な液
晶表示装置を用いるのが一般的であるが、液晶表示装置
は、図14に正面図を示すように、画面Gの周りが基板
部Kで囲まれた表示画面となっているので、これらを並
設しても、この基板部Bが相互に邪魔になって不都合で
あった。
分ではないため、これを拡大して観察される映像は十分
な解像力が得られないという問題もある。そこで、複数
のこのような表示素子を並設して、広い画面を得ること
を発明者は考察した。しかし、頭部装着式表示装置のよ
うに頭部に装着するタイプの表示装置用には、軽量な液
晶表示装置を用いるのが一般的であるが、液晶表示装置
は、図14に正面図を示すように、画面Gの周りが基板
部Kで囲まれた表示画面となっているので、これらを並
設しても、この基板部Bが相互に邪魔になって不都合で
あった。
【0008】また、2個以上の2次元表示手段を組み合
わせて観察画角を広くとることは以前から試みられてい
るが、米国特許第5,157,503号と独国特許第
4,127,924号のものは、観察者の頭部に装着で
きるような小型・軽量なものではなかった。また、特開
平6−308425号のものは、接眼光学系が凸レンズ
で構成されているために収差の発生が多く、さらに、観
察者の眼球位置がずれた場合の収差変化が大きく、眼幅
の異なる多くの観察者が安定して像を観察することがで
きなかった。
わせて観察画角を広くとることは以前から試みられてい
るが、米国特許第5,157,503号と独国特許第
4,127,924号のものは、観察者の頭部に装着で
きるような小型・軽量なものではなかった。また、特開
平6−308425号のものは、接眼光学系が凸レンズ
で構成されているために収差の発生が多く、さらに、観
察者の眼球位置がずれた場合の収差変化が大きく、眼幅
の異なる多くの観察者が安定して像を観察することがで
きなかった。
【0009】本発明は従来技術のこのような問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的は、2つ以上の2次
元表示素子を使用して、小型、軽量で、しかも、広画
角、高解像で観察画面周辺まで明瞭に映像が観察可能な
頭部装着式表示装置等に好適な映像表示装置を提供する
ことである。
みてなされたものであり、その目的は、2つ以上の2次
元表示素子を使用して、小型、軽量で、しかも、広画
角、高解像で観察画面周辺まで明瞭に映像が観察可能な
頭部装着式表示装置等に好適な映像表示装置を提供する
ことである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の映像表示装置は、観察者の片方の眼球に対して、少
なくとも2つの2次元表示手段と、少なくとも2つの接
眼光学系とからなり、前記接眼光学系は2次元表示手段
に対向して配置された第1の透過面と、観察者の瞳に対
向して配置された反射と透過作用を有する面と、正のパ
ワーを有する凹面鏡と、瞳に対向して配置された第2の
透過面とからなる全体として正のパワーを有する接眼光
学系として構成され、前記2次元表示手段を射出した光
線は、第1の透過面、反射と透過作用を有する面、正の
パワーを有する面、第2の透過面の順に進み、観察者眼
球に到達する光路を形成し、前記の少なくとも2つの2
次元表示手段は、観察者眼球に導かれる映像の少なくと
も一部を含む第1の映像を表示する第1映像表示手段
と、前記の観察者眼球に導かれる映像の前記第1の映像
と異なる他の部分の映像を含む第2の映像を表示する第
2映像表示手段とからなり、前記の少なくとも2つの映
像表示手段の中の一方の映像表示手段から射出した光束
が他方の映像表示手段に対応する接眼光学系に入射しな
いように前記の少なくとも2つの接眼光学系の間に遮光
手段を設けたことを特徴とするものである。
明の映像表示装置は、観察者の片方の眼球に対して、少
なくとも2つの2次元表示手段と、少なくとも2つの接
眼光学系とからなり、前記接眼光学系は2次元表示手段
に対向して配置された第1の透過面と、観察者の瞳に対
向して配置された反射と透過作用を有する面と、正のパ
ワーを有する凹面鏡と、瞳に対向して配置された第2の
透過面とからなる全体として正のパワーを有する接眼光
学系として構成され、前記2次元表示手段を射出した光
線は、第1の透過面、反射と透過作用を有する面、正の
パワーを有する面、第2の透過面の順に進み、観察者眼
球に到達する光路を形成し、前記の少なくとも2つの2
次元表示手段は、観察者眼球に導かれる映像の少なくと
も一部を含む第1の映像を表示する第1映像表示手段
と、前記の観察者眼球に導かれる映像の前記第1の映像
と異なる他の部分の映像を含む第2の映像を表示する第
2映像表示手段とからなり、前記の少なくとも2つの映
像表示手段の中の一方の映像表示手段から射出した光束
が他方の映像表示手段に対応する接眼光学系に入射しな
いように前記の少なくとも2つの接眼光学系の間に遮光
手段を設けたことを特徴とするものである。
【0011】この場合、少なくとも2つの接眼光学系の
第2の透過面間の間隔が4mm以下であることが望まし
い。
第2の透過面間の間隔が4mm以下であることが望まし
い。
【0012】また、少なくとも2つの2次元表示手段に
表示される映像は、隣り合った2次元表示手段の映像の
一部と重複する領域を設けることが望ましい。そして、
その映像の重複部は、視野角において11°以上設ける
ことが望ましい。
表示される映像は、隣り合った2次元表示手段の映像の
一部と重複する領域を設けることが望ましい。そして、
その映像の重複部は、視野角において11°以上設ける
ことが望ましい。
【0013】また、少なくとも2つの接眼光学系の隣り
合う第2の透過面の接続部分において、その面の法線が
接続境界面に対して10°以上の角度をなしていること
が望ましい。
合う第2の透過面の接続部分において、その面の法線が
接続境界面に対して10°以上の角度をなしていること
が望ましい。
【0014】以下、本発明において、上記構成をとる理
由と作用について説明する。接眼光学系を、上記のよう
に、2次元表示手段に対向して配置された第1の透過面
と、観察者の瞳に対向して配置された反射と透過作用を
有する面と、正のパワーを有する凹面鏡と、瞳に対向し
て配置された第2の透過面とからなる全体として正のパ
ワーを有するものとして構成する場合には、反射と透過
作用を有する面と凹面鏡により光路を折り返している。
しかし、このように光路を折り返すための反射面が接眼
光学系内に存在するため、単に2つの接眼光学系を並べ
ただけでは互いに隣接する他の接眼光学系からの不要反
射光が入ってくるために、ゴーストが多く発生し、明瞭
な観察像を観察することが不可能になる。そのため、少
なくとも2つの接眼光学系の境界面近傍にお互いの接眼
光学系からくる光線が他の接眼光学系に入射するのを防
ぐ遮光手段を設けることが重要になる。
由と作用について説明する。接眼光学系を、上記のよう
に、2次元表示手段に対向して配置された第1の透過面
と、観察者の瞳に対向して配置された反射と透過作用を
有する面と、正のパワーを有する凹面鏡と、瞳に対向し
て配置された第2の透過面とからなる全体として正のパ
ワーを有するものとして構成する場合には、反射と透過
作用を有する面と凹面鏡により光路を折り返している。
しかし、このように光路を折り返すための反射面が接眼
光学系内に存在するため、単に2つの接眼光学系を並べ
ただけでは互いに隣接する他の接眼光学系からの不要反
射光が入ってくるために、ゴーストが多く発生し、明瞭
な観察像を観察することが不可能になる。そのため、少
なくとも2つの接眼光学系の境界面近傍にお互いの接眼
光学系からくる光線が他の接眼光学系に入射するのを防
ぐ遮光手段を設けることが重要になる。
【0015】さらに好ましくは、2つの接眼光学系の境
界面以外に、2つの映像表示素子から接眼光学系までの
光路においても、お互いの光線が他の接眼光学系に入射
しないように、遮光手段を配置することが重要である。
界面以外に、2つの映像表示素子から接眼光学系までの
光路においても、お互いの光線が他の接眼光学系に入射
しないように、遮光手段を配置することが重要である。
【0016】次に、映像の接合部分付近で滑らかに繋が
る映像を実現するためには、繋ぎ目が目立たないよう
に、光線が途切れる角度がないことが重要である。この
ためには、接眼光学系を構成する第2の透過面間の繋ぎ
目が少ないことが重要である。観察者の瞳は通常の観察
時には約4mmの直径をしいてるので、この繋ぎ目部分
の映像が供給されない部分を4mm以下にすることによ
って、観察映像の連続性が保つことが可能となる。
る映像を実現するためには、繋ぎ目が目立たないよう
に、光線が途切れる角度がないことが重要である。この
ためには、接眼光学系を構成する第2の透過面間の繋ぎ
目が少ないことが重要である。観察者の瞳は通常の観察
時には約4mmの直径をしいてるので、この繋ぎ目部分
の映像が供給されない部分を4mm以下にすることによ
って、観察映像の連続性が保つことが可能となる。
【0017】さらに好ましくは、第2透過面間の間隔、
つまり、繋ぎ目部分を1mm以下にすることが望まし
く、0.5mm以下がさらに好ましい。
つまり、繋ぎ目部分を1mm以下にすることが望まし
く、0.5mm以下がさらに好ましい。
【0018】次に、映像の一部が重複する領域を設ける
ことについて説明する。2つの接眼光学系によって観察
映像を画角を分けて投影する場合には、1つの光学系が
担当する画角と他の光学系が担当する画角との間に重複
する画角がないと、1つの光学系から他の光学系に観察
映像が切り変わった瞬間に、元の光学系からの光線が急
になくなり、映像の接続部分が不自然になる。
ことについて説明する。2つの接眼光学系によって観察
映像を画角を分けて投影する場合には、1つの光学系が
担当する画角と他の光学系が担当する画角との間に重複
する画角がないと、1つの光学系から他の光学系に観察
映像が切り変わった瞬間に、元の光学系からの光線が急
になくなり、映像の接続部分が不自然になる。
【0019】この様子を図10に示す。図(a)は重複
画角を設けない場合の左右画角に対するそれぞれの接眼
光学系の瞳の様子を示す図であり、図の上が右側光学系
の瞳、中央が左側光学系の瞳、下が両光学系の瞳を重ね
たものである。接続部分では、左右の光学系からの光線
が来るので、それぞれが補い合って円形の瞳を形成する
が、そこから僅かにずれた視野領域では、片側の光学系
からの光だけがきて、その一部ないし大部分は合成光学
系の接続境界面によってケラレて瞳は円形にならない。
画角を設けない場合の左右画角に対するそれぞれの接眼
光学系の瞳の様子を示す図であり、図の上が右側光学系
の瞳、中央が左側光学系の瞳、下が両光学系の瞳を重ね
たものである。接続部分では、左右の光学系からの光線
が来るので、それぞれが補い合って円形の瞳を形成する
が、そこから僅かにずれた視野領域では、片側の光学系
からの光だけがきて、その一部ないし大部分は合成光学
系の接続境界面によってケラレて瞳は円形にならない。
【0020】これを重複画角によって補償するには、瞳
がケラレ始める画角まで左右の映像を重複させる必要が
ある。図10(b)は重複領域が小さい場合であり、接
続部から僅かにずれた視野領域では、重なった瞳は完全
には円形にならず、中心の一部がケラレている。これに
対し、図10(c)は重複領域が大きい場合であり、接
続部以外の何れの画角においても重なった瞳は完全に円
形になっている。
がケラレ始める画角まで左右の映像を重複させる必要が
ある。図10(b)は重複領域が小さい場合であり、接
続部から僅かにずれた視野領域では、重なった瞳は完全
には円形にならず、中心の一部がケラレている。これに
対し、図10(c)は重複領域が大きい場合であり、接
続部以外の何れの画角においても重なった瞳は完全に円
形になっている。
【0021】さらに好ましくは、このときに必要とされ
る重複領域の画角は、アイリリーフと必要とされる瞳径
から決定され、以下の式で表される。 2arctan(D/2L) ここで、Dは必要とされる瞳径、Lはアイリリーフであ
る。
る重複領域の画角は、アイリリーフと必要とされる瞳径
から決定され、以下の式で表される。 2arctan(D/2L) ここで、Dは必要とされる瞳径、Lはアイリリーフであ
る。
【0022】上記計算式において、瞳孔径D=4mm、
アイリリーフL=20mmとして、この量は11°(片
側で5.5°)となる。つまり、11°以上の重複画角
をとることがさらに好ましい。
アイリリーフL=20mmとして、この量は11°(片
側で5.5°)となる。つまり、11°以上の重複画角
をとることがさらに好ましい。
【0023】次に観察者の瞳から2次元表示素子に向か
う逆光線追跡により光線を説明する。瞳を出た光線は接
眼光学系の第2の透過面を経て光学系内に入射し、2次
元表示素子に向かう。このとき、少なくとも2つの接眼
光学系の境界面に観察者眼球からの光線が当たると、そ
の境界面が観察されることになる。2つの接眼光学系の
合成光学系の境界面を目立たなくするためには、境界面
から発する光線が瞳孔に入射しないようにすればよい。
瞳中心に最も近づく光線は、境界面に極く近くに沿って
進む光線である。この光線が瞳孔から外れるようにする
ためには、第2の透過面から順光線追跡で光線が射出す
るときに、境界面から離れる方向に屈折するように接眼
光学系を配置すればよい。
う逆光線追跡により光線を説明する。瞳を出た光線は接
眼光学系の第2の透過面を経て光学系内に入射し、2次
元表示素子に向かう。このとき、少なくとも2つの接眼
光学系の境界面に観察者眼球からの光線が当たると、そ
の境界面が観察されることになる。2つの接眼光学系の
合成光学系の境界面を目立たなくするためには、境界面
から発する光線が瞳孔に入射しないようにすればよい。
瞳中心に最も近づく光線は、境界面に極く近くに沿って
進む光線である。この光線が瞳孔から外れるようにする
ためには、第2の透過面から順光線追跡で光線が射出す
るときに、境界面から離れる方向に屈折するように接眼
光学系を配置すればよい。
【0024】以下、図11を参照にしてこの点を説明す
る。この図の場合、2つの接眼光学系はプリズム1
11 、112 からなる光学系であり、眼側の面(第2の
透過面)151 、152 の法線nがそれらの面よりも眼
側の領域で交わるように傾けて配置する必要がある。こ
のとき、各面の必要な傾け角度iは、図11から明らか
なように、境界面20に沿って眼側に射出する光線と視
軸2のなす角θの中に瞳孔Eが入らないように設定すれ
ばよい。境界面20に沿って眼側に射出する光線の射出
角をj、プリズム111 、112 の屈折率をnとする
と、 n・sini=sinj n・sini=sin(θ+i) 近似して、 n・i=θ+i よって、 i=θ/(n−1) となる。境界面20に沿って眼側に射出する光線が最低
限瞳孔Eの外へ出るためには、瞳孔径4mm、アイリリ
ーフ20mmとして、θは約5°以上必要となるため、
nを1.5とすると、iは10°以上が望ましい。
る。この図の場合、2つの接眼光学系はプリズム1
11 、112 からなる光学系であり、眼側の面(第2の
透過面)151 、152 の法線nがそれらの面よりも眼
側の領域で交わるように傾けて配置する必要がある。こ
のとき、各面の必要な傾け角度iは、図11から明らか
なように、境界面20に沿って眼側に射出する光線と視
軸2のなす角θの中に瞳孔Eが入らないように設定すれ
ばよい。境界面20に沿って眼側に射出する光線の射出
角をj、プリズム111 、112 の屈折率をnとする
と、 n・sini=sinj n・sini=sin(θ+i) 近似して、 n・i=θ+i よって、 i=θ/(n−1) となる。境界面20に沿って眼側に射出する光線が最低
限瞳孔Eの外へ出るためには、瞳孔径4mm、アイリリ
ーフ20mmとして、θは約5°以上必要となるため、
nを1.5とすると、iは10°以上が望ましい。
【0025】眼側の面(第2の透過面)151 、152
を上記のように傾けて配置する代わりに、眼側の面(第
2の透過面)151 、152 を眼側に凸の面で構成して
もよい。
を上記のように傾けて配置する代わりに、眼側の面(第
2の透過面)151 、152 を眼側に凸の面で構成して
もよい。
【0026】なお、接眼光学系の第2の透過面151 、
152 が凸面、凹面等の曲面の場合には、隣り合う第2
の透過面の接続部分の角度iが上記条件の10°以上で
あることが好ましい。
152 が凸面、凹面等の曲面の場合には、隣り合う第2
の透過面の接続部分の角度iが上記条件の10°以上で
あることが好ましい。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の映像表示装置の
実施例1〜9について説明する。この中、実施例1〜4
は2つの接眼光学系を接合して片目用の映像表示装置を
構成した例を示すもので、実施例4については1個の接
眼光学系の構成パラメータを示す。また、実施例5〜9
については画角を広げるために実施例1〜4のように接
合する複数の接眼光学系の中の1つの接眼光学系の構成
パラメータのみを示す。
実施例1〜9について説明する。この中、実施例1〜4
は2つの接眼光学系を接合して片目用の映像表示装置を
構成した例を示すもので、実施例4については1個の接
眼光学系の構成パラメータを示す。また、実施例5〜9
については画角を広げるために実施例1〜4のように接
合する複数の接眼光学系の中の1つの接眼光学系の構成
パラメータのみを示す。
【0028】〔実施例1〕実施例1の映像表示装置の斜
視図を図1に示す。この実施例は2組のプリズム光学系
111 、112 を接合面20で並列に接合してなるもの
であり、観察者の片方の眼球の瞳Eに対して、第1の映
像表示素子101 と第2の映像表示素子102 をそれぞ
れ第1の透過平面121 、122 に対向配置した第1プ
リズム光学系111 、第2プリズム光学系112 からな
り、各プリズム光学系111 、112 は、第1の透過平
面面121 、122 と、観察者の瞳Eに対向して配置さ
れた反射と透過作用を有するハーフミラー面131 、1
32 と、正のパワーを有する凹面鏡141 、142 と、
瞳に対向して配置された第2の透過平面151 、152
とからなり、全体として正のパワーを有する。このよう
な構成において、映像表示素子101 、102 を射出し
た光線は、第1の透過平面121 、122 からハーフミ
ラー面131 、132 へ進み、ここで反射されて凹面鏡
141 、142へ達し、そこで反射された光線は今度は
ハーフミラー面131 、132 を透過して第2の透過平
面151 、152 を経てプリズム光学系111 、112
から射出し、瞳Eに到達して、各プリズム光学系1
11 、112 は観察者眼球に映像表示素子101 、10
2 に表示された映像を拡大投影する。そして、映像表示
素子101 は、観察者眼球に導かれる全体の映像の中心
部を含む左側の映像を、映像表示素子102 は、観察者
眼球に導かれる全体の映像の中心部を含む右側の映像を
表示する。
視図を図1に示す。この実施例は2組のプリズム光学系
111 、112 を接合面20で並列に接合してなるもの
であり、観察者の片方の眼球の瞳Eに対して、第1の映
像表示素子101 と第2の映像表示素子102 をそれぞ
れ第1の透過平面121 、122 に対向配置した第1プ
リズム光学系111 、第2プリズム光学系112 からな
り、各プリズム光学系111 、112 は、第1の透過平
面面121 、122 と、観察者の瞳Eに対向して配置さ
れた反射と透過作用を有するハーフミラー面131 、1
32 と、正のパワーを有する凹面鏡141 、142 と、
瞳に対向して配置された第2の透過平面151 、152
とからなり、全体として正のパワーを有する。このよう
な構成において、映像表示素子101 、102 を射出し
た光線は、第1の透過平面121 、122 からハーフミ
ラー面131 、132 へ進み、ここで反射されて凹面鏡
141 、142へ達し、そこで反射された光線は今度は
ハーフミラー面131 、132 を透過して第2の透過平
面151 、152 を経てプリズム光学系111 、112
から射出し、瞳Eに到達して、各プリズム光学系1
11 、112 は観察者眼球に映像表示素子101 、10
2 に表示された映像を拡大投影する。そして、映像表示
素子101 は、観察者眼球に導かれる全体の映像の中心
部を含む左側の映像を、映像表示素子102 は、観察者
眼球に導かれる全体の映像の中心部を含む右側の映像を
表示する。
【0029】この実施例において、1個のプリズム光学
系111 、112 の観察画角は水平方向30°である。
瞳径を4mm、アイリリーフが22mmで、必要なオー
バーラップ量は、2arctan(D/2L)より10
°であるため、合成画角は水平方向50°となる。
系111 、112 の観察画角は水平方向30°である。
瞳径を4mm、アイリリーフが22mmで、必要なオー
バーラップ量は、2arctan(D/2L)より10
°であるため、合成画角は水平方向50°となる。
【0030】この実施例においては、2個の映像表示素
子(具体的には、例えば液晶表示素子(LCD))10
1 、102 をそれぞれ上方、下方に対向して配置させる
ことで、LCD101 、102 同士の干渉を防止してい
る。2個のプリズム光学系111 、112 の接合面20
は砂目処理をし、墨を塗った上で、接合している。ま
た、プリズム光学系111 、112 のLCD101 、1
02 と反対側になる面も遮光を行い、プリズム光学系1
11 、112 の映像形成に関わらないLCD101 、1
02 からの光線が眼に入射しないようにしている。
子(具体的には、例えば液晶表示素子(LCD))10
1 、102 をそれぞれ上方、下方に対向して配置させる
ことで、LCD101 、102 同士の干渉を防止してい
る。2個のプリズム光学系111 、112 の接合面20
は砂目処理をし、墨を塗った上で、接合している。ま
た、プリズム光学系111 、112 のLCD101 、1
02 と反対側になる面も遮光を行い、プリズム光学系1
11 、112 の映像形成に関わらないLCD101 、1
02 からの光線が眼に入射しないようにしている。
【0031】なお、この実施例においては、第2の透過
平面151 、152 は、それらの法線がそれらの面より
も瞳E側で交わるように相互に傾けて配置してあり、そ
れらのなす角度は20°以上にしてある。
平面151 、152 は、それらの法線がそれらの面より
も瞳E側で交わるように相互に傾けて配置してあり、そ
れらのなす角度は20°以上にしてある。
【0032】〔実施例2〕実施例2の映像表示装置の平
面図を図2に示す。実施例1においては、LCD1
01 、102 をそれぞれ上方、下方に対向して配置した
が、この実施例では、接合したプリズム光学系111 、
112 の左側、右側に対向して配置してある。その他は
実施例1と同様である。
面図を図2に示す。実施例1においては、LCD1
01 、102 をそれぞれ上方、下方に対向して配置した
が、この実施例では、接合したプリズム光学系111 、
112 の左側、右側に対向して配置してある。その他は
実施例1と同様である。
【0033】〔実施例3〕実施例3の映像表示装置の斜
視図を図3に示す。この実施例は、実施例1の接眼光学
系の眼側の平面(第2の透過面)151 、152 を凸面
に置き換えたものである。その他は実施例1と同様であ
る。これにより、合成光学系の境界面20から射出する
光線が瞳よりより離れるように屈折されることとなるた
め、境界面がより目立たなくなる。
視図を図3に示す。この実施例は、実施例1の接眼光学
系の眼側の平面(第2の透過面)151 、152 を凸面
に置き換えたものである。その他は実施例1と同様であ
る。これにより、合成光学系の境界面20から射出する
光線が瞳よりより離れるように屈折されることとなるた
め、境界面がより目立たなくなる。
【0034】〔実施例4〕実施例4の映像表示装置の斜
視図を図4に示す。この実施例は、各プリズム光学系1
11 、112 として図5に示すような3つの光学面1
2、13、14からなる接眼光学系11を採用したもの
である。その他は実施例1と同様である。
視図を図4に示す。この実施例は、各プリズム光学系1
11 、112 として図5に示すような3つの光学面1
2、13、14からなる接眼光学系11を採用したもの
である。その他は実施例1と同様である。
【0035】図5の断面図を参照にして接眼光学系11
を説明すると、1は観察者瞳位置、2は観察者視軸、1
3は接眼光学系の第1面、14は接眼光学系の第2面、
12は接眼光学系の第3面、10は映像表示素子であ
る。
を説明すると、1は観察者瞳位置、2は観察者視軸、1
3は接眼光学系の第1面、14は接眼光学系の第2面、
12は接眼光学系の第3面、10は映像表示素子であ
る。
【0036】実際の光線経路は、映像表示素子10から
発した光線束は、接眼光学系11の第3面12で屈折し
て接眼光学系11に入射し、第1面13で内部反射し、
第2面14で反射されて、再び第1面13に入射して屈
折されて、観察者の瞳の虹彩位置又は眼球の回旋中心を
射出瞳1として観察者の眼球内に投影される。
発した光線束は、接眼光学系11の第3面12で屈折し
て接眼光学系11に入射し、第1面13で内部反射し、
第2面14で反射されて、再び第1面13に入射して屈
折されて、観察者の瞳の虹彩位置又は眼球の回旋中心を
射出瞳1として観察者の眼球内に投影される。
【0037】この実施例の単一の接眼光学系の水平画角
45°、垂直画角34.5°、瞳経4mmである。後記
する構成パラメータにおいて、2、3、4、5面はアナ
モフィック非球面である。
45°、垂直画角34.5°、瞳経4mmである。後記
する構成パラメータにおいて、2、3、4、5面はアナ
モフィック非球面である。
【0038】図4の映像表示素子101 、102 は図5
中の映像表示素子10に対応し、第1の透過面121 、
122 は第3面12に対応し、反射と透過作用を有する
面131 、132 及び第2の透過面151 、152 は第
1面13に対応し、正のパワーを有する凹面鏡141 、
142 は第2面14に対応し、瞳Eは射出瞳1に対応す
る。この光学系においては、第1面13は反射と透過作
用を有する面と第2の透過面を兼ねている。図5の接眼
光学系の構成パラメータは後記する。
中の映像表示素子10に対応し、第1の透過面121 、
122 は第3面12に対応し、反射と透過作用を有する
面131 、132 及び第2の透過面151 、152 は第
1面13に対応し、正のパワーを有する凹面鏡141 、
142 は第2面14に対応し、瞳Eは射出瞳1に対応す
る。この光学系においては、第1面13は反射と透過作
用を有する面と第2の透過面を兼ねている。図5の接眼
光学系の構成パラメータは後記する。
【0039】〔実施例5〕図6に実施例5の単一の接眼
光学系の断面図を示す。この実施例の接眼光学系を図1
〜図4のように2つ接合して片目用の映像表示装置が構
成される。
光学系の断面図を示す。この実施例の接眼光学系を図1
〜図4のように2つ接合して片目用の映像表示装置が構
成される。
【0040】この実施例は3つの光学面12、13、1
4”からなる接眼光学系11を採用したものである。図
6において、1は観察者の瞳位置、2は観察者視軸、1
3は接眼光学系11の第1面、12は接眼光学系11の
第2面、14”は接眼光学系11の第3面、10は映像
表示素子である。
4”からなる接眼光学系11を採用したものである。図
6において、1は観察者の瞳位置、2は観察者視軸、1
3は接眼光学系11の第1面、12は接眼光学系11の
第2面、14”は接眼光学系11の第3面、10は映像
表示素子である。
【0041】実際の光線経路は、映像表示素子10から
発した光線束は、接眼光学系11の第2面12で屈折し
て接眼光学系11に入射し、順番に、第1面13の内部
反射、第2面12の内部反射、第1面13の内部反射、
第3面14”の内部反射を経て、第1面13に入射して
屈折されて、直接観察者の瞳の虹彩位置又は眼球の回旋
中心を射出瞳1として観察者の眼球内に投影される。
発した光線束は、接眼光学系11の第2面12で屈折し
て接眼光学系11に入射し、順番に、第1面13の内部
反射、第2面12の内部反射、第1面13の内部反射、
第3面14”の内部反射を経て、第1面13に入射して
屈折されて、直接観察者の瞳の虹彩位置又は眼球の回旋
中心を射出瞳1として観察者の眼球内に投影される。
【0042】この実施例の単一の接眼光学系の水平画角
40°、垂直画角30°、瞳経4mm、映像表示面の物
体高19.81mmである。後記する構成パラメータに
おいて、2、3、4、5、6、7面はアナモフィック非
球面である。
40°、垂直画角30°、瞳経4mm、映像表示面の物
体高19.81mmである。後記する構成パラメータに
おいて、2、3、4、5、6、7面はアナモフィック非
球面である。
【0043】なお、この光学系において、第2面12は
第1の透過面及び正のパワーを有する凹面鏡(一部)に
対応し、第1面13は反射と透過作用を有する面及び第
2の透過面に対応し、第3面14”は正のパワーを有す
る凹面鏡(一部)に対応する。この光学系においては、
第1面13は反射と透過作用を有する面及び第2の透過
面を兼ねており、第2面12は第1の透過面と正のパワ
ーを有する凹面鏡(一部)を兼ねている。図6の接眼光
学系の構成パラメータは後記する。
第1の透過面及び正のパワーを有する凹面鏡(一部)に
対応し、第1面13は反射と透過作用を有する面及び第
2の透過面に対応し、第3面14”は正のパワーを有す
る凹面鏡(一部)に対応する。この光学系においては、
第1面13は反射と透過作用を有する面及び第2の透過
面を兼ねており、第2面12は第1の透過面と正のパワ
ーを有する凹面鏡(一部)を兼ねている。図6の接眼光
学系の構成パラメータは後記する。
【0044】〔実施例6〕図7に実施例6の単一の接眼
光学系の断面図を示す。この実施例の接眼光学系を図1
〜図4のように2つ接合して片目用の映像表示装置が構
成される。
光学系の断面図を示す。この実施例の接眼光学系を図1
〜図4のように2つ接合して片目用の映像表示装置が構
成される。
【0045】この実施例は4つの光学面12、13、1
4、16からなる接眼光学系11を採用したものであ
る。図7においては、1は観察者の瞳位置、2は観察者
視軸、10は映像表示素子、13は接眼光学系11の第
1面、14は接眼光学系11の第2面、16は接眼光学
系11の第3面、12は接眼光学系11の第4面であ
る。
4、16からなる接眼光学系11を採用したものであ
る。図7においては、1は観察者の瞳位置、2は観察者
視軸、10は映像表示素子、13は接眼光学系11の第
1面、14は接眼光学系11の第2面、16は接眼光学
系11の第3面、12は接眼光学系11の第4面であ
る。
【0046】実際の光線経路は、映像表示素子10から
発した光線束は、接眼光学系11の第4面12で屈折し
て接眼光学系11に入射し、第3面16で反射されて、
第1面13で内部反射し、第2面14で反射され、第1
面13に入射して屈折されて接眼光学系11を射出し、
観察者の瞳の虹彩位置又は眼球の回旋中心を射出瞳1と
して観察者の眼球内に投影される。
発した光線束は、接眼光学系11の第4面12で屈折し
て接眼光学系11に入射し、第3面16で反射されて、
第1面13で内部反射し、第2面14で反射され、第1
面13に入射して屈折されて接眼光学系11を射出し、
観察者の瞳の虹彩位置又は眼球の回旋中心を射出瞳1と
して観察者の眼球内に投影される。
【0047】この実施例の単一の接眼光学系の水平画角
30°、垂直画角22.8°、瞳経4mmである。後記
する構成パラメータにおいて、2、4面は平面、3、
5、6面はアナモフィック非球面である。
30°、垂直画角22.8°、瞳経4mmである。後記
する構成パラメータにおいて、2、4面は平面、3、
5、6面はアナモフィック非球面である。
【0048】なお、この光学系において、第4面12は
第1の透過面に対応し、第1面13は反射と透過作用を
有する面及び第2の透過面に対応し、第2面14は正の
パワーを有する凹面鏡に対応する。この光学系において
は、第1面13は反射と透過作用を有する面及び第2の
透過面を兼ねている。図7の接眼光学系の構成パラメー
タは後記する。
第1の透過面に対応し、第1面13は反射と透過作用を
有する面及び第2の透過面に対応し、第2面14は正の
パワーを有する凹面鏡に対応する。この光学系において
は、第1面13は反射と透過作用を有する面及び第2の
透過面を兼ねている。図7の接眼光学系の構成パラメー
タは後記する。
【0049】〔実施例7〕図8に実施例7の単一の接眼
光学系の断面図を示す。この実施例の接眼光学系を図1
〜図4のように2つ接合して片目用の映像表示装置が構
成される。
光学系の断面図を示す。この実施例の接眼光学系を図1
〜図4のように2つ接合して片目用の映像表示装置が構
成される。
【0050】この実施例は共心光学系からなる接眼光学
系11を採用したものである。図8において、1は1は
観察者の瞳位置、2は観察者視軸、13は第1の半透過
反射面、14は第2の半透過反射面、10は映像表示素
子である。なお、実際には、映像表示素子10からの光
線は逆方向に進む。この実施例は、2個のメニスカスレ
ンズL1 、L2 を用い、メニスカスレンズL1 の凸面を
第1の半透過反射面13とし、メニスカスレンズL2 の
凸面を第2の半透過反射面14としている。本実施例の
単一の接眼光学系の画角は45°で、焦点距離はF=1
0mm、Fナンバーは3.5である。
系11を採用したものである。図8において、1は1は
観察者の瞳位置、2は観察者視軸、13は第1の半透過
反射面、14は第2の半透過反射面、10は映像表示素
子である。なお、実際には、映像表示素子10からの光
線は逆方向に進む。この実施例は、2個のメニスカスレ
ンズL1 、L2 を用い、メニスカスレンズL1 の凸面を
第1の半透過反射面13とし、メニスカスレンズL2 の
凸面を第2の半透過反射面14としている。本実施例の
単一の接眼光学系の画角は45°で、焦点距離はF=1
0mm、Fナンバーは3.5である。
【0051】なお、この光学系において、第2の半透過
反射面12は第1の透過面及び正のパワーを有する凹面
鏡に対応し、第1の半透過反射面13は反射と透過作用
を有する面に対応し、メニスカスレンズL1 の凹面は第
2の透過面に対応する。この光学系においては、第2の
半透過反射面12は第1の透過面と正のパワーを有する
凹面鏡を兼ねている。図8の接眼光学系の構成パラメー
タは後記する。
反射面12は第1の透過面及び正のパワーを有する凹面
鏡に対応し、第1の半透過反射面13は反射と透過作用
を有する面に対応し、メニスカスレンズL1 の凹面は第
2の透過面に対応する。この光学系においては、第2の
半透過反射面12は第1の透過面と正のパワーを有する
凹面鏡を兼ねている。図8の接眼光学系の構成パラメー
タは後記する。
【0052】〔実施例8〕図9に実施例8の単一の接眼
光学系の断面図を示す。この実施例の接眼光学系を図1
〜図4のように2つ接合して片目用の映像表示装置が構
成される。
光学系の断面図を示す。この実施例の接眼光学系を図1
〜図4のように2つ接合して片目用の映像表示装置が構
成される。
【0053】この実施例は偏心共心光学系からなる接眼
光学系11を採用したものである。図9において、1は
1は観察者の瞳位置、2は観察者視軸、13は第1の半
透過鏡、14は第2の半透過鏡、10は映像表示素子で
ある。
光学系11を採用したものである。図9において、1は
1は観察者の瞳位置、2は観察者視軸、13は第1の半
透過鏡、14は第2の半透過鏡、10は映像表示素子で
ある。
【0054】この実施例は、瞳位置1側から順に、3枚
のレンズL1 、L2 、L3 を貼り合わせ、レンズL1 と
L2 の接合面に第1の半透過鏡13を、レンズL2 とL
3 の接合面に第2の半透過鏡14を設けたものである。
のレンズL1 、L2 、L3 を貼り合わせ、レンズL1 と
L2 の接合面に第1の半透過鏡13を、レンズL2 とL
3 の接合面に第2の半透過鏡14を設けたものである。
【0055】実際の光線経路は、映像表示素子10から
発した光線束は、レンズL3 に入射し、第2の半透過鏡
14を透過して、第1の半透過鏡13によって反射さ
れ、さらに、第2の半透過鏡14によって反射され、第
1の半透過鏡13を透過して、接眼光学系11を射出
し、観察者の瞳の虹彩位置又は眼球の回旋中心を射出瞳
1として観察者の眼球内に投影される。本実施例の単一
の接眼光学系の画角は画角は40°で、焦点距離はF=
40mm、Fナンバーは2.66である。
発した光線束は、レンズL3 に入射し、第2の半透過鏡
14を透過して、第1の半透過鏡13によって反射さ
れ、さらに、第2の半透過鏡14によって反射され、第
1の半透過鏡13を透過して、接眼光学系11を射出
し、観察者の瞳の虹彩位置又は眼球の回旋中心を射出瞳
1として観察者の眼球内に投影される。本実施例の単一
の接眼光学系の画角は画角は40°で、焦点距離はF=
40mm、Fナンバーは2.66である。
【0056】なお、この光学系において、第1の半透過
鏡13は反射と透過作用を有する面に対応し、第2の半
透過鏡14は正のパワーを有する凹面鏡に対応し、レン
ズL1 の瞳1側の面は第2の透過面に対応し、レンズL
3 の映像表示素子10側の面は第1の透過面に対応す
る。
鏡13は反射と透過作用を有する面に対応し、第2の半
透過鏡14は正のパワーを有する凹面鏡に対応し、レン
ズL1 の瞳1側の面は第2の透過面に対応し、レンズL
3 の映像表示素子10側の面は第1の透過面に対応す
る。
【0057】以下に、実施例4〜8の単一の接眼光学系
の構成パラメータを示す。以下の構成パラメータにおい
て、面番号は、観察者の瞳位置1から接眼光学系11へ
向う逆追跡の面番号として示してある。
の構成パラメータを示す。以下の構成パラメータにおい
て、面番号は、観察者の瞳位置1から接眼光学系11へ
向う逆追跡の面番号として示してある。
【0058】実施例4〜6については偏心光学系である
ので、座標の取り方は、図5に示すように、観察者の虹
彩位置1を原点とし、観察者視軸2を原点から接眼光学
系11に向かう方向を正とするZ軸、観察者視軸2に直
交し、観察者眼球から見て上下方向の下から上を正とす
るY軸、観察者視軸2に直交し、観察者眼球からみて左
右方向の右から左を正とするX軸と定義する。つまり、
後記する図5の紙面内をYーZ面とし、紙面と垂直方向
の面をX−Z面とする。また、光軸は紙面のY−Z面内
で折り曲げられるものとする。
ので、座標の取り方は、図5に示すように、観察者の虹
彩位置1を原点とし、観察者視軸2を原点から接眼光学
系11に向かう方向を正とするZ軸、観察者視軸2に直
交し、観察者眼球から見て上下方向の下から上を正とす
るY軸、観察者視軸2に直交し、観察者眼球からみて左
右方向の右から左を正とするX軸と定義する。つまり、
後記する図5の紙面内をYーZ面とし、紙面と垂直方向
の面をX−Z面とする。また、光軸は紙面のY−Z面内
で折り曲げられるものとする。
【0059】そして、後記する構成パラメータ中におい
て、偏心量Y,Zと傾き角θが記載されている面につい
ては、基準面である1面(瞳位置1)からのその面の面
頂のY軸方向、Z軸方向の偏心量、及び、その面の中心
軸のZ軸からの傾き角を意味し、その場合、θが正は反
時計回りを意味する。なお、面間隔に意味はない。
て、偏心量Y,Zと傾き角θが記載されている面につい
ては、基準面である1面(瞳位置1)からのその面の面
頂のY軸方向、Z軸方向の偏心量、及び、その面の中心
軸のZ軸からの傾き角を意味し、その場合、θが正は反
時計回りを意味する。なお、面間隔に意味はない。
【0060】また、各面において、非回転対称な非球面
形状は、その面を規定する座標上で、Ry 、Rx はそれ
ぞれY−Z面(紙面)内の近軸曲率半径、X−Z面内で
の近軸曲率半径、Kx 、Ky はそれぞれX−Z面、Y−
Z面内の円錐係数、AR、BRはそれぞれZ軸に対して
回転対称な4次、6次の非球面係数、AP、BPはそれ
ぞれZ軸に対して回転非対称な4次、6次の非球面係数
とすると、非球面式は以下に示す通りである。
形状は、その面を規定する座標上で、Ry 、Rx はそれ
ぞれY−Z面(紙面)内の近軸曲率半径、X−Z面内で
の近軸曲率半径、Kx 、Ky はそれぞれX−Z面、Y−
Z面内の円錐係数、AR、BRはそれぞれZ軸に対して
回転対称な4次、6次の非球面係数、AP、BPはそれ
ぞれZ軸に対して回転非対称な4次、6次の非球面係数
とすると、非球面式は以下に示す通りである。
【0061】Z =[( X2/Rx )+ (Y2/Ry ) ]/[1+
{ 1-(1+Kx ) ( X2/Rx 2)-(1+Ky ) ( Y2/Ry 2)}
1/2 ]+AR[ (1-AP) X2+( 1+AP) Y2 ]2+B
R[ (1-BP) X2+( 1+BP) Y2 ]3 ただし、以下の実施例5の構成パラメータ中において
は、BR、BPは何れもゼロであるので、表記してな
い。なお、面と面の間の媒質の屈折率はd線の屈折率で
表す。長さの単位はmmである。
{ 1-(1+Kx ) ( X2/Rx 2)-(1+Ky ) ( Y2/Ry 2)}
1/2 ]+AR[ (1-AP) X2+( 1+AP) Y2 ]2+B
R[ (1-BP) X2+( 1+BP) Y2 ]3 ただし、以下の実施例5の構成パラメータ中において
は、BR、BPは何れもゼロであるので、表記してな
い。なお、面と面の間の媒質の屈折率はd線の屈折率で
表す。長さの単位はmmである。
【0062】実施例7、8については球面からなる同軸
光学系あるいは球面からなる同軸光学系の各レンズ面を
偏心させてなる光学系であるので、構成パラメータは慣
用された表記に従う。ただし、構成パラメータ中、nd
はレンズの屈折率、νdはそのアッベ数である。また、
各面の偏心については、各面の傾き角Aは、視軸2に対
して面の中心軸がなす角度で与えてあり、映像表示素子
のディセンタリングYは、瞳位置1中心を通る視軸2か
ら垂直方向の面の中心のシフト量で与えてある。また、
各面の面間隔は、偏心前の視軸に沿った面間隔としてあ
る。
光学系あるいは球面からなる同軸光学系の各レンズ面を
偏心させてなる光学系であるので、構成パラメータは慣
用された表記に従う。ただし、構成パラメータ中、nd
はレンズの屈折率、νdはそのアッベ数である。また、
各面の偏心については、各面の傾き角Aは、視軸2に対
して面の中心軸がなす角度で与えてあり、映像表示素子
のディセンタリングYは、瞳位置1中心を通る視軸2か
ら垂直方向の面の中心のシフト量で与えてある。また、
各面の面間隔は、偏心前の視軸に沿った面間隔としてあ
る。
【0063】実施例4 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 2 Ry -178.469 1.4922 57.50 Rx -75.710 Y -42.983 θ -19.56° Ky -4.700072 Z 19.657 Kx -1.222689 AR 9.71232×10-7 BR -1.79187×10-10 AP -0.426826 BP -0.380615 3 Ry -81.632 1.4922 57.50 Rx -66.826 Y 30.011 θ 40.46° Ky -0.070545 Z 26.362 Kx -0.574123 AR 3.90381×10-11 BR -2.95604×10-14 AP -62.1044 BP 3.68602 4 Ry -178.469 1.4922 57.50 Rx -75.710 Y -42.983 θ -19.56° Ky -4.700072 Z 19.657 Kx -1.222689 AR 9.71232×10-7 BR -1.79187×10-10 AP -0.426826 BP -0.380615 5 Ry -78.809 Y -28.629 θ -69.21° Rx -15.380 Z 27.051 Ky -12.000 Kx -7.201382 AR -9.38885×10-7 BR -3.46619×10-9 AP -0.995315 BP 0.706461 6 (映像表示素子) Y -30.077 θ -55.73° Z 38.578 。
【0064】実施例5 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 2 Ry -166.876 1.5163 64.15 Rx -65.773 Y 37.539 θ 24.527 ° Ky 0 Z 17.866 Kx 0 AR 5.02515×10-11 AP 3.11048×101 3 Ry -108.299 1.5163 64.15 Rx -86.358 Y 1.725 θ -21.322 ° Ky 0 Z 38.056 Kx 0 AR 3.64236×10-7 AP 2.80481×10-1 4 Ry -166.876 1.5163 64.15 Rx -65.773 Y 37.539 θ 24.527 ° Ky 0 Z 17.866 Kx 0 AR 5.02515×10-11 AP 3.11048×101 5 Ry -102.060 1.5163 64.15 Rx -50.625 Y 2.753 θ 17.919 ° Ky 0 Z 46.228 Kx 0 AR -1.47143×10-7 AP 3.37832×10-1 6 Ry -166.876 1.5163 64.15 Rx -65.773 Y 37.539 θ 24.527 ° Ky 0 Z 17.866 Kx 0 AR 5.02515×10-11 AP 3.11048×101 7 Ry -102.060 Y 2.753 θ 17.919 ° Rx -50.625 Z 46.228 Ky 0 Kx 0 AR -1.47143×10-7 AP 3.37832×10-1 8 (映像表示素子) Y 45.305 θ 37.688 ° Z 31.574 。
【0065】実施例6 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 2 ∞ 1.4870 70.40 Y 0.000 θ 7.70° Z 33.232 3 Ry -92.681 1.4870 70.40 Rx -91.368 Y 10.225 θ 37.34° Ky 2.9442 Z 34.669 Kx -6.4492 AR 6.7868 ×10-9 BR 1.2064 ×10-12 AP 1.1032 ×10 BP -3.6642 4 ∞ 1.4870 70.40 Y 0.000 θ 7.70° Z 33.232 5 Ry -227.431 1.4870 70.40 Rx -73.582 Y 30.000 θ 48.36° Ky 0 Z 2.395 Kx 0 AR 4.6395 ×10-7 BR 1.1004 ×10-11 AP 5.1263 ×10-1 BP -3.0762 6 Ry 66.981 Rx 16.415 Y -36.765 θ 57.28° Ky 0 Z 69.400 Kx 0 AR 2.2637 ×10-6 BR -7.3017 ×10-8 AP -3.7748 ×10-1 BP -6.6901 ×10-1 7 (映像表示素子) Y -33.673 θ 45.00° Z 44.201 。
【0066】実施例7 面番号 曲率半径 面間隔 nd νd 1 ∞(瞳) 9.158 2 -5.5382 1.624 1.5163 64.1 3 -7.7395 0.071 4 -7.8437 2.777 1.5163 64.1 5 -9.1995 (反射面) -2.777 1.5163 64.1 6 -7.8437 -0.071 7 -7.7395 (反射面) 0.071 8 -7.8437 2.777 1.5163 64.1 9 -9.1995 5.141 10 (映像表示素子) 。
【0067】実施例8 面番号 曲率半径 面間隔 nd νd 1 ∞(瞳) 26.483 2 278.0659 7.752 1.5163 64.1 A 8.015° 3 -89.1281 7.876 1.5163 64.1 A22.388° 4 -65.3728 (反射面) -7.876 1.5163 64.1 A 2.013° 5 -89.1281 (反射面) 7.876 1.5163 64.1 A22.388° 6 -65.3728 6.423 1.7552 27.5 A 2.013° 7 -83.9275 8.411 A10.935° 8 (映像表示素子) A58.644° Y25.640 。
【0068】さて、以上の実施例1〜8の何れかの本発
明による映像表示装置を頭部装着式映像表示装置として
構成した場合に、観察者が身体にその頭部装着式映像表
示装置を装着した状態の1例を示す斜視図を図12に示
す。図中、61はディスプレイ本体部を示し、その中に
眼幅距離だけ離間して実施例1〜8の何れかの2つの接
眼光学系と2つの映像表示素子からなる合成接眼光学系
が左右一対配置され、ディスプレイ本体部61を観察者
の顔面に保持するように支持部材が頭部を介して固定し
ている。その支持部材としては、一端をディスプレイ本
体部61に接合し、観察者のこめかみから耳の上部にか
けて延在する左右の前フレーム62と、前フレーム62
の他端に接合され、観察者の側頭部を渡るように延在す
る左右の後フレーム63と、左右の後フレーム63の他
端に挟まれるように自らの両端を一方ずつ接合し、観察
者の頭頂部を支持する頭頂フレーム64とから構成され
ている。
明による映像表示装置を頭部装着式映像表示装置として
構成した場合に、観察者が身体にその頭部装着式映像表
示装置を装着した状態の1例を示す斜視図を図12に示
す。図中、61はディスプレイ本体部を示し、その中に
眼幅距離だけ離間して実施例1〜8の何れかの2つの接
眼光学系と2つの映像表示素子からなる合成接眼光学系
が左右一対配置され、ディスプレイ本体部61を観察者
の顔面に保持するように支持部材が頭部を介して固定し
ている。その支持部材としては、一端をディスプレイ本
体部61に接合し、観察者のこめかみから耳の上部にか
けて延在する左右の前フレーム62と、前フレーム62
の他端に接合され、観察者の側頭部を渡るように延在す
る左右の後フレーム63と、左右の後フレーム63の他
端に挟まれるように自らの両端を一方ずつ接合し、観察
者の頭頂部を支持する頭頂フレーム64とから構成され
ている。
【0069】また、前フレーム62における後フレーム
63との接合部近傍には、弾性体からなり例えば金属板
バネ等で構成されたリヤプレート65が接合されてい
る。このリヤプレート65は、上記支持部材の一翼を担
うリヤカバー66が観察者の後頭部から首の付け根にか
かる部分で耳の後方に位置して支持可能となるように接
合されている。
63との接合部近傍には、弾性体からなり例えば金属板
バネ等で構成されたリヤプレート65が接合されてい
る。このリヤプレート65は、上記支持部材の一翼を担
うリヤカバー66が観察者の後頭部から首の付け根にか
かる部分で耳の後方に位置して支持可能となるように接
合されている。
【0070】映像・音声信号等を外部から送信するため
のケーブル72が一端を電装部品に接続し、頭頂フレー
ム64、後フレーム63、前フレーム62、リヤプレー
ト65の内部を介してリヤカバー66の後頭部より外部
に突出している。そして、このケーブル72は、ビデオ
再生装置70に接続されている。また、71はビデオ再
生装置70のスイッチやボリュウム調整部である。
のケーブル72が一端を電装部品に接続し、頭頂フレー
ム64、後フレーム63、前フレーム62、リヤプレー
ト65の内部を介してリヤカバー66の後頭部より外部
に突出している。そして、このケーブル72は、ビデオ
再生装置70に接続されている。また、71はビデオ再
生装置70のスイッチやボリュウム調整部である。
【0071】なお、ケーブル72は先端をジャックにし
て、既存のビデオデッキ等に取り付け可能としてもよ
い。さらに、TV電波受信用チューナーに接続してTV
鑑賞用としてもよいし、コンピュータに接続してコンピ
ュータグラフィックスの映像や、コンピュータからのメ
ッセージ映像等を受信するようにしてもよい。また、邪
魔なコードを排斥するために、アンテナを接続して外部
からの信号を電波によって受信するようにしてもよい。
て、既存のビデオデッキ等に取り付け可能としてもよ
い。さらに、TV電波受信用チューナーに接続してTV
鑑賞用としてもよいし、コンピュータに接続してコンピ
ュータグラフィックスの映像や、コンピュータからのメ
ッセージ映像等を受信するようにしてもよい。また、邪
魔なコードを排斥するために、アンテナを接続して外部
からの信号を電波によって受信するようにしてもよい。
【0072】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、2つ以上の2次元表示素子を用いる場合に2
つの接眼光学系の境界面近傍にお互いの接眼光学系から
くる光線が他の接眼光学系に入射するのを防ぐことがで
き、繋ぎ目が目立たず、小型、軽量で、しかも、広画
角、高解像で観察画面周辺まで明瞭に映像が観察可能な
頭部装着式表示装置等に好適な映像表示装置を提供する
ことができる。
によると、2つ以上の2次元表示素子を用いる場合に2
つの接眼光学系の境界面近傍にお互いの接眼光学系から
くる光線が他の接眼光学系に入射するのを防ぐことがで
き、繋ぎ目が目立たず、小型、軽量で、しかも、広画
角、高解像で観察画面周辺まで明瞭に映像が観察可能な
頭部装着式表示装置等に好適な映像表示装置を提供する
ことができる。
【図1】本発明の実施例1の映像表示装置の斜視図であ
る。
る。
【図2】本発明の実施例2の映像表示装置の平面図であ
る。
る。
【図3】本発明の実施例3の映像表示装置の斜視図であ
る。
る。
【図4】本発明の実施例4の映像表示装置の斜視図であ
る。
る。
【図5】本発明の実施例4における接眼光学系の断面図
である。
である。
【図6】本発明の実施例5における接眼光学系の断面図
である。
である。
【図7】本発明の実施例6における接眼光学系の断面図
である。
である。
【図8】本発明の実施例7における接眼光学系の断面図
である。
である。
【図9】本発明の実施例8における接眼光学系の断面図
である。
である。
【図10】2つの接眼光学系によって観察映像を画角を
分けて投影する場合の瞳の様子を説明するための図であ
る。
分けて投影する場合の瞳の様子を説明するための図であ
る。
【図11】2つの接眼光学系の合成光学系の境界面を目
立たなくするための配置を説明するための図である。
立たなくするための配置を説明するための図である。
【図12】本発明による映像表示装置を頭部装着式映像
表示装置として構成した場合の斜視図である。
表示装置として構成した場合の斜視図である。
【図13】従来の頭部装着式映像表示装置の1例の光路
図である。
図である。
【図14】液晶表示装置の表示画面を示す正面図であ
る。
る。
2…視軸 10…映像表示素子 101 、102 …映像表示素子 11…接眼光学系 111 、112 …プリズム光学系(接眼光学系) 12、13、14、14’、14”、15、16…光学
面 121 、122 …第1の透過面 131 、132 …反射と透過作用を有する面 141 、142 …正のパワーを有する凹面鏡 151 、152 …第2の透過面(眼側の面) 20…境界面(遮光面) 61…ディスプレイ本体部 62…前フレーム 63…後フレーム 64…頭頂フレーム 65…リヤプレート 66…リヤカバー 70…ビデオ再生装置 71…スイッチ、ボリュウム調整部 72…ケーブル E…瞳孔 L1 、L2 、L3 …レンズ n…法線
面 121 、122 …第1の透過面 131 、132 …反射と透過作用を有する面 141 、142 …正のパワーを有する凹面鏡 151 、152 …第2の透過面(眼側の面) 20…境界面(遮光面) 61…ディスプレイ本体部 62…前フレーム 63…後フレーム 64…頭頂フレーム 65…リヤプレート 66…リヤカバー 70…ビデオ再生装置 71…スイッチ、ボリュウム調整部 72…ケーブル E…瞳孔 L1 、L2 、L3 …レンズ n…法線
Claims (5)
- 【請求項1】 観察者の片方の眼球に対して、少なくと
も2つの2次元表示手段と、少なくとも2つの接眼光学
系とからなり、前記接眼光学系は2次元表示手段に対向
して配置された第1の透過面と、観察者の瞳に対向して
配置された反射と透過作用を有する面と、正のパワーを
有する凹面鏡と、瞳に対向して配置された第2の透過面
とからなる全体として正のパワーを有する接眼光学系と
して構成され、前記2次元表示手段を射出した光線は、
第1の透過面、反射と透過作用を有する面、正のパワー
を有する面、第2の透過面の順に進み、観察者眼球に到
達する光路を形成し、前記の少なくとも2つの2次元表
示手段は、観察者眼球に導かれる映像の少なくとも一部
を含む第1の映像を表示する第1映像表示手段と、前記
の観察者眼球に導かれる映像の前記第1の映像と異なる
他の部分の映像を含む第2の映像を表示する第2映像表
示手段とからなり、前記の少なくとも2つの映像表示手
段の中の一方の映像表示手段から射出した光束が他方の
映像表示手段に対応する接眼光学系に入射しないように
前記の少なくとも2つの接眼光学系の間に遮光手段を設
けたことを特徴とする映像表示装置。 - 【請求項2】 前記の少なくとも2つの接眼光学系の第
2の透過面間の間隔が4mm以下であることを特徴とす
る請求項1記載の映像表示装置。 - 【請求項3】 前記の少なくとも2つの2次元表示手段
に表示される映像は、隣り合った2次元表示手段の映像
の一部と重複する領域を設けることを特徴とする請求項
1又は2記載の映像表示装置。 - 【請求項4】 前記映像の重複部は、視野角において1
1°以上設けることを特徴とする請求項3記載の映像表
示装置。 - 【請求項5】 前記の少なくとも2つの接眼光学系の隣
り合う第2の透過面の接続部分において、その面の法線
が接続境界面に対して10°以上の角度をなしているこ
とを特徴とする請求項1から4の何れか1項記載の映像
表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19869296A JPH1039248A (ja) | 1996-07-29 | 1996-07-29 | 映像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19869296A JPH1039248A (ja) | 1996-07-29 | 1996-07-29 | 映像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1039248A true JPH1039248A (ja) | 1998-02-13 |
Family
ID=16395452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19869296A Withdrawn JPH1039248A (ja) | 1996-07-29 | 1996-07-29 | 映像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1039248A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009115906A (ja) * | 2007-11-02 | 2009-05-28 | Canon Inc | 画像表示装置 |
-
1996
- 1996-07-29 JP JP19869296A patent/JPH1039248A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009115906A (ja) * | 2007-11-02 | 2009-05-28 | Canon Inc | 画像表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3486468B2 (ja) | プリズム光学系 | |
US6201646B1 (en) | Image-forming optical system and viewing optical system | |
JP3865906B2 (ja) | 画像表示装置 | |
US5384654A (en) | Image observation device | |
US6342871B1 (en) | Image display apparatus | |
JPH10246865A (ja) | 視覚表示装置 | |
JPH09258104A (ja) | 光学系 | |
JPH10246866A (ja) | 映像表示装置 | |
JPH09166759A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2000187177A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2000066106A (ja) | 結像光学系及び観察光学系 | |
JPH11326820A (ja) | 観察光学系及びそれを用いた観察装置 | |
JP5653816B2 (ja) | 偏心光学系を有する画像表示装置 | |
US6464361B2 (en) | Image display apparatus having three-dimensionally decentered optical path | |
JP5108966B2 (ja) | 画像表示装置 | |
US6501602B2 (en) | Image display apparatus having three-dimensionally decentered optical path | |
JPH0990270A (ja) | 頭部又は顔面装着式画像表示装置 | |
JPH0965246A (ja) | 画像表示装置 | |
US6388827B2 (en) | Image display apparatus having three-dimensionally decentered optical path | |
JPH0961748A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2000180783A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2000010041A (ja) | 画像表示装置 | |
JP4583625B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2000105349A (ja) | 複数の反射画像を合成する視覚表示装置 | |
US6421184B1 (en) | Optical path splitting element and image display apparatus using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20031007 |