JPH1038716A - 電気動力計及びこれを用いたシャシダイナモメータ - Google Patents

電気動力計及びこれを用いたシャシダイナモメータ

Info

Publication number
JPH1038716A
JPH1038716A JP8197345A JP19734596A JPH1038716A JP H1038716 A JPH1038716 A JP H1038716A JP 8197345 A JP8197345 A JP 8197345A JP 19734596 A JP19734596 A JP 19734596A JP H1038716 A JPH1038716 A JP H1038716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
magnetic flux
permanent magnet
yoke
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8197345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3525635B2 (ja
Inventor
Akira Yamamoto
晃 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP19734596A priority Critical patent/JP3525635B2/ja
Publication of JPH1038716A publication Critical patent/JPH1038716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525635B2 publication Critical patent/JP3525635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小電流で必要な磁界を得るとともに所望の試
験のための条件を広範囲且つ容易に作り出し得る電気動
力計を提供する。 【解決手段】 筒状のロータ5を固着してこのロータ5
とともに回転する回転軸2と、揺動フレーム4に固着し
たクローポール形のヨーク6とを有する電気動力計1に
おいて、必要な磁界を作り出すための環状のコイル7を
回転軸2の回りでヨーク6の途中に介在させるととも
に、このコイル6が形成する磁束に平行な磁束を形成す
る永久磁石8を回転軸2の回りでヨーク6の途中に介在
させ、これらコイル7及び永久磁石8を磁界発生手段と
して構成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気動力計及びこれ
を用いたシャシダイナモメータに関する。
【0002】
【従来の技術】シャシダイナモメータは完成車両の性能
試験装置として汎用されており、その動力吸収ユニット
として電気動力計が用いられている。電気動力計には種
々の形式のものが提案されているが、必要な磁界を作り
出すため、一般にコイルを有しており、このコイルに供
給する電流を調整して車両の性能試験時の所望の条件を
作り出している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の如き電気動力計
において、大きなトルクを得る場合、コイルに大きな電
流を流す必要がある。また、この場合には大容量の電源
が必要になる。
【0004】さらに、コイルのジュール熱による損失は
電流の二乗に比例する(I2 R)ため、発熱を伴ない、
これに伴なう冷却も考慮しなければならない。
【0005】一方、必要な磁界を作り出すために永久磁
石を使用した場合には、上述の如き問題はなくなるが、
吸収動力による発熱(約200℃〜300℃程度になる
場合がある)に伴ない永久磁石も輻射熱等で加熱され
る。永久磁石は温度によりその磁化特性が変化する。し
たがって、この場合には制動トルクも変化するため、高
精度の電気動力計としては使用できない。
【0006】本発明は、上記従来技術に鑑み、小電流で
必要な磁界を得るとともに所望の試験のための条件を広
範囲且つ容易に作り出し得る電気動力計及びこれを用い
たシャシダイナモメータを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の構成は次の点を特徴とする。
【0008】1) 回転軸に固定されこの回転軸の回転
とともに一体的に回転する筒状のロータと、前記回転軸
に対し回転可能に支承された揺動フレームと、この揺動
フレームに固定され前記ロータの内部に占位して磁束を
発生するとともにこの磁束によりロータに発生する渦電
流によりロータの回転を制動するコイルと、このコイル
が発生する磁束と平行な磁束を発生する永久磁石と、前
記コイルの左端面側から右端面側に伸びる爪部を有する
第1のヨーク及びコイルの右端面から左端面側に伸びる
第2の爪部を有する第2のヨークからなり、第1及び第
2の爪部がコイルの外周面上でこのコイルの周方向に亘
りロータの内周面と相対向して交互に並ぶように構成し
たヨークとを有すること。
【0009】2) 1)に記載する電気動力計と、この
電気動力計の回転軸と一体的に回転するとともに試験車
両のタイヤを載置する2個のローラとを有すること。
【0010】3) 2)に記載するシャシダイナモメー
タにおいて、永久磁石が形成する磁束にコイルが形成す
る磁束が加算されるようにコイルの励磁電流を供給する
こと。
【0011】4) 2)に記載するシャシダイナモメー
タにおいて、永久磁石が形成する磁束からコイルが形成
する磁束を減ずるようにコイルの励磁電流を供給するこ
と。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づき詳細に説明する。
【0013】図1は本発明の実施の形態に係る電気動力
計を適用したシャシダイナモメータを示す縦断面図であ
る。同図中、1は電気動力計、2は電気動力計1の回転
軸と兼用するシャシダイナモメータの回転軸、3a,3
bは試験車両(図示せず)のタイヤを載置するローラで
ある。
【0014】さらに詳言すると、電気動力計1は、揺動
フレーム4、ロータ5、ヨーク6、コイル7及び永久磁
石8を有している。揺動フレーム4は軸受9a,9bを
介して回転軸2に揺動可能に支承してある。ロータ5は
中心部を回転軸2に固着してあり、この回転軸2と一体
的に回転する。ヨーク6は、ロータ5の内部空間に占位
するようブラケット10を介して揺動フレーム4の内周
面に固着した、いわゆるクローポール形のものである。
コイル7は必要な磁束を作り出すため、回転軸2の回り
でヨーク6の途中に介在させた環状の部材である。永久
磁石8はコイル7が形成する磁束に平行な磁束を形成す
るようヨーク7の途中に介在させてある。
【0015】回転軸2は、床面11に固定したスタンド
12a,12bに軸受13a,13bを介して回転可能
に支承してある。
【0016】ヨーク6は第1及び第2のヨーク6a,6
bを有しており、これら第1及び第2のヨーク6a,6
bがコイル7及び永久磁石8を囲繞するように設けてあ
る。また、第1及び第2のヨーク6a,6bの内周面に
は永久磁石8の抜け止めのための突部6c,6dが形成
してあり、両突部6c,6dはギャップを介して相対向
している。かくして、コイル7及び永久磁石8が発生す
る磁束が通る磁路を構成している。
【0017】このとき、第1のヨーク6aはコイル7及
び永久磁石8の左端面に当接するとともに、図中の右方
向に伸びる第1の爪部6eを有している。第2のヨーク
6bはコイル7及び永久磁石8の右端面に当接するとと
もに、図中の左方向に伸びる第2の爪部6fを有してい
る。かくして、第1及び第2の爪部6e,6fがコイル
7の外周上で周方向に亘り交互に並ぶように構成してあ
る。
【0018】図2は図1の第1のヨーク6a、コイル7
及び永久磁石8の部分を抽出して示す右側面図、図3は
図1の第1のヨーク6a、コイル7及び永久磁石8の部
分を抽出して示す縦断面図、図4は図1の電気動力計1
に関する部分を一部切欠いて示す斜視図である。
【0019】これらのうち、図2に示すように、永久磁
石8は、原理的にはコイル7と同様の環状のもので良い
が、大形のものは製作が困難であるため、本形態では扇
形状(他に台形、矩形等でも良い)の単位磁石に分割
し、これを複数個寄せ集めて構成している。このとき、
永久磁石8の間にはとじボルト14が設けてある。ま
た、永久磁石8は可及的に大面積のもので薄く形成し、
コイル7が形成する磁束と平行な磁束を形成する。当該
部分が主磁束の通路になる点を考慮し、磁束が通り易く
するためである。
【0020】上述の如き本形態に係る電気動力計1にお
ける磁束は、電流を供給することによりコイル7が形成
する磁束に永久磁石8が形成する磁束を重畳したものと
なる。すなわち、コイル7に供給する電流の方向を変え
ることにより、永久磁石8の磁束と同方向の磁束又は永
久磁石8の磁束と逆方向の磁束を選択的に形成すること
ができる。また、コイル7に供給する電流の大きさを制
御することによりコイル7で形成する磁界の強さを調整
し得る。
【0021】図5にはコイル7の磁束と永久磁石8の磁
束とが同方向の場合の磁路を実線の矢印で示している。
【0022】一方、永久磁石8の磁力特性は温度により
変化することが知られているが、永久磁石8とともにコ
イル7を併設したことで永久磁石8の磁力特性の変化分
をコイル7に流す電流を調整することにより補正し得
る。
【0023】上述の如き実施の形態においてコイル7及
び永久磁石8で形成する磁束Φは、図6(a),(b)
に示すように、第1のヨーク6a、第1の爪部6e、第
1の爪部6eとロータ5の内周面との間の隙間、ロータ
5及び前記隙間を通って第2の爪部6fに至り、さらに
第2のヨーク6bを通って第1のヨーク6bに至る環状
の磁路を通る。
【0024】したがって、第1の爪部6e及び第2の爪
部6fは、一方がN極、他方がS極として分極され、コ
イル7の周方向に亘りN極とS極とが交互に並ぶ磁路が
形成される。
【0025】かかる状態で回転軸2とともに回転するロ
ータ5には渦電流が流れ、この渦電流によるエネルギは
ロータ5で熱となり空気中に放散される結果、磁束Φと
の相互作用により制動力が発生する。このときの制動力
は、コイル7に供給する電流に応じて調整し得る。
【0026】大きな渦電流を発生させるには、すなわち
大きな制動力を発生させるには、磁束量変化を大きくす
る必要があるが、上述の如き実施の形態では、コイル7
の周方向に亘り極性が異なる磁極が交互に並んでいるの
で渦電流の発生効率が良い。
【0027】シャシダイナモメータにおける試験車両の
負荷には走行抵抗負荷及び登坂負荷がある。上述の如き
電気動力計1を有するシャシダイナモメータにおいて
は、永久磁石8で形成する磁界により走行抵抗を作り出
すとともに、これにコイル7で形成する磁界を加算する
ことにより登坂負荷を作り出すことができる。
【0028】また、試験車両が相対的に小形となった場
合、小形車両は走行抵抗が小さいので、これに応じた走
行抵抗負荷とする必要がある。すなわち、永久磁石8で
形成する磁力を減じる必要があるが、これはコイル7で
永久磁石8と逆向きの磁界を形成することにより実現し
得る。
【0029】なお、上記実施の形態ではロータ5及びヨ
ーク6が一対の場合について説明したが、ロータ5及び
ヨーク6の対を複数個有するタンデム構造としても良
い。
【0030】
【発明の効果】以上実施の形態とともに具体的に説明し
たように、本発明では磁界をコイル及び永久磁石で形成
するようにしたので、励磁電流は相対的に小さなもので
良く、その分電源容量も小さくて良い。また、コイルに
供給する電流の極性を逆転させるだけで所望の条件を容
易に作り出すことができ、広範囲のトルク制御を容易に
行なうことができる。さらに、永久磁石の磁力特性の温
度変化をコイルに供給する電流の制御により補償し得る
ので、その分精度の良い制動トルクの調整が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る電気動力計1を適用
したシャシダイナモメータを示す縦断面図。
【図2】図1の第1のヨーク6a、コイル7及び永久磁
石8の部分を抽出して示す右側面図。
【図3】図1の第1のヨーク6a、コイル7及び永久磁
石8の部分を抽出して示す縦断面図。
【図4】図1の電気動力計1に関する部分を一部切欠い
て示す斜視図。
【図5】ヨーク6における磁路を説明するための説明
図。
【図6】図1に示す電気動力計1における磁束の様子を
概念的に示す説明図。
【符号の説明】
1 電気動力計 2 回転軸 3a,3b ローラ 4 揺動フレーム 5 ロータ 6 ヨーク 7 コイル 8 永久磁石

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転軸に固定されこの回転軸の回転とと
    もに一体的に回転する筒状のロータと、 前記回転軸に対し回転可能に支承された揺動フレーム
    と、 この揺動フレームに固定され前記ロータの内部に占位し
    て磁束を発生するとともにこの磁束によりロータに発生
    する渦電流によりロータの回転を制動するコイルと、 このコイルが発生する磁束と平行な磁束を発生する永久
    磁石と、 前記コイルの左端面側から右端面側に伸びる爪部を有す
    る第1のヨーク及びコイルの右端面から左端面側に伸び
    る第2の爪部を有する第2のヨークからなり、第1及び
    第2の爪部がコイルの外周面上でこのコイルの周方向に
    亘りロータの内周面と相対向して交互に並ぶように構成
    したヨークとを有することを特徴とする電気動力計。
  2. 【請求項2】 [請求項1]に記載する電気動力計と、 この電気動力計の回転軸と一体的に回転するとともに試
    験車両のタイヤを載置する2個のローラとを有すること
    を特徴とするシャシダイナモメータ。
  3. 【請求項3】 [請求項2]に記載するシャシダイナモ
    メータにおいて、永久磁石が形成する磁束にコイルが形
    成する磁束が加算されるようにコイルの励磁電流を供給
    することを特徴とするシャシダイナモメータ。
  4. 【請求項4】 [請求項2]に記載するシャシダイナモ
    メータにおいて、永久磁石が形成する磁束からコイルが
    形成する磁束を減ずるようにコイルの励磁電流を供給す
    ることを特徴とするシャシダイナモメータ。
JP19734596A 1996-07-26 1996-07-26 電気動力計及びこれを用いたシャシダイナモメータ Expired - Fee Related JP3525635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19734596A JP3525635B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 電気動力計及びこれを用いたシャシダイナモメータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19734596A JP3525635B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 電気動力計及びこれを用いたシャシダイナモメータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1038716A true JPH1038716A (ja) 1998-02-13
JP3525635B2 JP3525635B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=16372941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19734596A Expired - Fee Related JP3525635B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 電気動力計及びこれを用いたシャシダイナモメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525635B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543750A (ja) * 1999-04-29 2002-12-17 ベ・エス・エフ 燃焼機関試験台用負荷機械
KR100376715B1 (ko) * 2000-12-19 2003-03-17 현대자동차주식회사 샤시 다이나모 테스트 시스템
CN103219864A (zh) * 2013-04-22 2013-07-24 江苏大学 一种电磁与永磁复合式涡流缓速器
CN103280944A (zh) * 2013-06-03 2013-09-04 江苏大学 一种加大制动力矩的涡流缓速器
CN108535024A (zh) * 2018-04-12 2018-09-14 成都新成汽车检测设备有限公司 一种转筒式电涡流机

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543750A (ja) * 1999-04-29 2002-12-17 ベ・エス・エフ 燃焼機関試験台用負荷機械
KR100376715B1 (ko) * 2000-12-19 2003-03-17 현대자동차주식회사 샤시 다이나모 테스트 시스템
CN103219864A (zh) * 2013-04-22 2013-07-24 江苏大学 一种电磁与永磁复合式涡流缓速器
CN103280944A (zh) * 2013-06-03 2013-09-04 江苏大学 一种加大制动力矩的涡流缓速器
CN108535024A (zh) * 2018-04-12 2018-09-14 成都新成汽车检测设备有限公司 一种转筒式电涡流机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3525635B2 (ja) 2004-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7462968B2 (en) Electric wheel
US7053508B2 (en) Rotary electric machine and a rotor of the same
KR20040048922A (ko) 축으로 정렬된 고정자 폴 및/또는 회전자 폴을 갖는회전식 전기 모터
JP2006353078A (ja) アキシャルギャップ型回転電機
US20160336823A1 (en) Motor, electric power steering device, and vehicle
JP3525635B2 (ja) 電気動力計及びこれを用いたシャシダイナモメータ
JP2009517989A (ja) 永久磁石動力型電気機械のローター・ハブ及び集合体
JP2010081784A (ja) ブラシレス電気機械及びそれを備える装置
JP2005148029A (ja) シャシーダイナモメータ
JP3338721B2 (ja) 車両の検査システムにおける負荷制御装置
JP3379291B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5563152B2 (ja) 磁気駆動自転車
JPH07131961A (ja) 電動機及びその制御装置
JP2007151220A (ja) 多磁極発生機構及びクローポール型発電動機
JP3963082B2 (ja) 渦電流減速装置
JP2709822B2 (ja) 渦電流式減速装置
JPH07154958A (ja) 車両用リターダ
KR101422933B1 (ko) 평판형 회전기기
JP2012249469A (ja) アキシャルギャップ型のモーターおよびインホイールモーター
JP4767997B2 (ja) 回転電機用ロータおよび電動機
JP2000092607A (ja) 鉄道車両用渦電流減速装置
JPH0680380U (ja) 車両用リターダ
JP4529551B2 (ja) シャシーダイナモメータ
JP3411608B2 (ja) 渦電流ブレーキ
JPS59222072A (ja) うず電流ブレ−キ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees