JPH1035334A - 車両のシート構造 - Google Patents

車両のシート構造

Info

Publication number
JPH1035334A
JPH1035334A JP21187496A JP21187496A JPH1035334A JP H1035334 A JPH1035334 A JP H1035334A JP 21187496 A JP21187496 A JP 21187496A JP 21187496 A JP21187496 A JP 21187496A JP H1035334 A JPH1035334 A JP H1035334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat cushion
seat
vehicle
backrest
cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21187496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3583867B2 (ja
Inventor
Atsushi Senda
淳 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP21187496A priority Critical patent/JP3583867B2/ja
Publication of JPH1035334A publication Critical patent/JPH1035334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583867B2 publication Critical patent/JP3583867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シートクッション及びバックレストを前方へ
回動反転させて荷物室床の前方にほぼフラットに連なる
荷物積載スペースを形成するようになっている車両のリ
ヤシートにおいて、シートクッションを反転状態にて支
持する支持脚の引き出し,格納操作を不要とし、リヤシ
ートの反転及び戻し操作を容易とする。 【解決手段】 シートクッション3の両側面の後部に支
持脚7を軸部7aにて軸着し、支持脚7と車体の支持部
材5とをリンク6で連結し、シートクッション3を軸部
9を中心として前方へ回動させると、それに連動して支
持脚7も回動し、シートクッション3を反転状態とした
とき支持脚7が自動的に使用位置となってシートクッシ
ョン3の反転状態を支持し、シートクッション3を後方
へ回動させるとそれに連動して支持脚7が逆方向へ回動
して自動的に格納位置となるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車室内の後部に荷
物室を有する車両のリヤフロアに設置され、必要時には
倒して後部の荷物室床とほぼフラットに連なり荷物積載
スペースの拡張をはかるようになっているシートの構造
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車室内の後部に荷物室をもった車両にお
いて、リヤシートを倒して荷物室の拡張をはかる際のシ
ートクッションの支持構造が種々公開されている。
【0003】例えば実公昭63−3534号公報に開示
されたものでは、シートクッションの後端部に突起を設
け、シートクッションを前方へ180°反転させると、
シートクッション後端部の突起が、左右のフロントシー
トの間の後部に位置するボデーフロアの隆起部分(例え
ばサイドブレーキレバーを覆ったカバー、或はシートベ
ルトリトラクタ等)の上に当接してシートクッションの
180°反転状態を支持し、荷物室の床を形成すること
ができるようになっている。
【0004】また、別の例としては、特公昭45−30
415号公報に開示されているように、シートクッショ
ンの側面後部に支持脚を軸着し、シートクッションを前
方へ180°反転させた時、その支持脚を格納位置から
手動で引き出して、反転状態を支持脚にて保持するよう
にしたものが従来より用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のうち、シートク
ッションの後端部に突起を設けてボデーフロアの隆起部
分の上に当接させる構成は、前シートの構成や間隔の制
約よりシートクッションの突起がボデーフロアの隆起部
分に当接できない場合があり、又、隆起部分と突起との
当接による支持はシートクッションの中央部だけであ
り、シートクッション左右前端部は支持されていないの
で、荷物室の床を形成する際に不安定感が残る、という
課題を有している。
【0006】シートクッションの側面後部に支持脚を軸
着した構成では、支持脚をシートクッションの回転操作
の度毎に手動で出し入れ操作しなければならないので手
間がかかり、出し忘れるとシートクッションは片持ち支
持となり、前記と同様にシートクッションにて形成され
た床は不安定となる可能性が高い、という課題を有して
いる。
【0007】上記の他に、シートクッションの回転軸付
近にロック機構を設ける方法も考えられるが、ロック解
除の操作が必要なこと、部品の増加による車体重量の増
加及びコストアップ等の問題が生じ、シートの使い勝手
の向上と車両の軽量化に反する結果をまねく虞れがあ
る。
【0008】本発明は、上記従来の諸課題を解消するこ
とを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、バックレスト
とシートクッションとからなり車両のリヤフロアに設置
されるシートであって、シートクッションの前部両側が
車体に設けた左右の支持部材に軸着され、該シートクッ
ションを該軸着部を中心として前方へ回動させてほぼ水
平な反転状態とし、バックレストを前倒させることによ
り、該バックレストとシートクッションとが荷物室床の
前方へほぼフラットに連なり荷物積載スペースの拡張を
はかるものにおいて、シートクッションの両側面の後部
に左右の支持脚を軸着し、該支持脚に一端部を軸着した
リンクの他端部を上記車体の支持部材に軸着し、シート
クッションの反転操作に連動して上記支持脚が自動的に
格納位置から使用位置に回動するよう構成したことによ
り、シートクッションを回動させるだけで自動的に支持
脚が引き出されてシートクッションをほぼ水平な反転状
態に保持し、シートクッションを後方のもとの位置に回
動させると支持脚が自動的に元の格納位置となり、リヤ
シートを動かして荷物積載スペースを広げる操作,及び
リヤシートをもとの使用状態に戻す操作が非常に楽にな
り、使い勝手の良好なリヤシート構造を得ることができ
る。
【0010】又、シートクッションの起立状態及び反転
状態にて上記リンクが嵌入係合してシートクッションの
起立状態及び反転状態をそれぞれ節度をもって保持する
ビード部等よりなる位置規制部を、上記車体の支持部材
に設けたことにより、シートクッション位置規制用の専
用部品の追加なしに、操作の煩わしさもなしに、シート
クッションを起立状態,反転状態に安定に保持できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0012】図1は本発明の実施の形態を示すもので、
1はバックレスト2とシートクッション3とからなるリ
ヤシートである。
【0013】バックレスト2は、その側面の上方部分に
設けられたロック機構(図示せず)によって車体側壁に
起立位置にて固定支持され、その下端部を荷物室床13
の前端部に軸部8にて軸着され、その軸部8を中心とし
て前方向に回動し得るようになっている。
【0014】シートクッション3は、その前端部を車体
の左右の支持部材5に軸部9にて軸着され、軸部9を中
心として前方向に回動し得るようになっている。シート
クッション3の左右側面の後方部には支持脚7が回動可
能に取付けられている。該支持脚7はくの字形に成形さ
れており、その折れ曲がり部において、軸部7aにてシ
ートクッション3の側面に軸着されている。支持脚7の
一端部にはリンク6の一端部が軸部6bにて軸着され、
リンク6の他端部は支持部材5に軸部6bにて軸着され
ている。シートクッション3の底面の後部には左右の脚
4,4が設けられ、リヤシートの使用時はこの脚4がフ
ロア段差部11上に当接し、シートクッション3は該左
右の脚4,4と左右の軸部9,9とで支持される。シー
トクッション3の使用位置において、脚4をロックする
脚ロック部材4aをフロア段差部11に設けても良い。
【0015】次に、このリヤシート1の使用態様につい
て説明する。
【0016】図1(A)の実線に示すように、バックレ
スト2を図示しないロック機構にて車体側壁に固定して
起立状態とし、シートクッション3が脚4と軸部9とで
支持された状態は、通常のリヤシート使用状態である。
この時、前側シート10は実線に示す後方位置に固定さ
れている。
【0017】該前側シート10は、実線示の後方位置か
ら鎖線示の前方位置へスライド移動可能か、又はバック
レスト10aをシートクッション10b上に倒して折り
畳みその状態でシートクッション10bの前端下部を中
心として前方へ回動させて起立させることができるよう
になっている。
【0018】このリヤシート使用状態では、支持脚7は
シートクッションの側面にほぼ沿いリヤシート1に着座
する乗員の邪魔にならない格納位置に保持されている。
【0019】このリヤシート使用状態から、図1(B)
に示すように、シートクッション3の後方を持ちあげ、
シートクッション3を支持部材5に対して軸部9を中心
として上方へ回動させ起立状態とする。シートクッショ
ン3の回動に伴ない、リンク6も支持部材5に対して軸
部6bを中心として回動し、それに伴ない支持脚7は軸
部7aを中心としてシートクッション3及びリンク6と
は逆方向に回動する。このとき、図3に示すように、リ
ンク6が係合してシートクッション3の起立状態を節度
をもって保持する位置規制部5aが支持部材5の内側面
に設けられており、この位置規制部5aへのリンク6の
嵌入係合により、シートクッション3は後方位置にある
前側シート10のバックレスト後部にほぼ沿った起立状
態に保持される。
【0020】次に、バックレスト2を軸部8を中心とし
て前方に回動させ、図1(B)に示すように、バックレ
スト2の裏板2aが上になる反転状態でフロア段差部1
1上にほぼ水平に倒し、裏板2aが荷物室床13とほぼ
フラットに連なった状態とすることにより、荷物室の荷
物積載スペースをバックレスト2の裏板2aの面積分だ
け前方へ広げた状態とすることができる。
【0021】更に荷物室床を拡張するには、先ず前側シ
ート10を、図1(B)の実線示の後方位置から鎖線示
の前方位置までスライドさせるか、又は折り畳んで前方
に起立させて前側シート10の後方に所定のスペースを
形成し、起立状態にあるシートクッション3に前向きの
力を加える。すると、リンク6が位置規制部5aを乗り
越えて、シートクッション3は軸部9を中心として前方
に回動し、それに伴ないリンク6,支持脚7も回動し、
シートクッション3の裏板3aが上になる反転状態とな
った時点にて、図1(C)に示すように、ほぼ水平状態
のシートクッション裏板3aに対して、支持脚7がほぼ
垂直に垂下した使用位置となって接地部7bがリヤフロ
ア12上に接し、シートクッション3のほぼ水平な反転
状態を支持脚7と軸部9とで支持し、荷物室床13の前
方にバックレスト2の裏板2aとその前方のシートクッ
ション3の裏板3aとがほぼフラットに連なり、荷物積
載スペースを更に前方に拡張した状態となる。
【0022】この時、リンク6は支持部材5の内側面に
設けた位置規制部5bを乗越え該位置規制部5bの下側
に位置することにより、車体の上下振動によるシートク
ッション3の跳ね上りを抑制することができる。
【0023】図示の例では、位置規制部5a及び5bを
支持部材5に形成したビード部にて構成した例を示して
いるが、他の別部材を支持部材5の内側面に固定して位
置規制部5a,5bを構成しても良い。
【0024】図1(C)に示すように、シートクッショ
ン3及びバックレスト2を倒して荷物積載スペースを広
げた状態から、先ずバックレスト2を引き起こして図示
しないロック機構にて起立状態にロックした後、シート
クッション3を軸部9を中心として後方へ180°回動
させる。すると、リンク6はその操作力にて位置規制部
5b及び5aを次々に乗り越えて軸部6bを中心として
後方へ回動し、それに伴ない支持脚7は軸部7aを中心
として回動し、脚4がフロア段差部11に接した時点
で、支持脚7はシートクッション3の側面にほぼ沿った
格納位置となり、図1(A)に示すようなリヤシート使
用状態に戻すことができる。
【0025】上記のように、リヤシート使用状態からシ
ートクッション3を前方へ180°回動させればその回
動に連動して支持脚7が格納位置から使用位置まで自動
的に回動し、シートクッションを後方へ180°回動さ
せればその回動に連動して支持脚7が使用位置から格納
位置まで自動的に回動するので、支持脚7の出し入れ操
作は全く不要となり、リヤシート1を倒して荷物積載ス
ペースを広げる操作,及びリヤシート1をもとの使用状
態に戻す操作が非常に楽になり、使い勝手の良いリヤシ
ート構造を得ることができる。
【0026】又、シートクッション3の起立状態及び反
転状態を、リンク6が支持部材5の内側面に設けた位置
規制部5a,5bに係合することにより、節度をもって
保持する構成を採っているので、操作の煩わしさは全く
なく、シートクッション3を起立状態,反転状態にて安
定的に保持することができる。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、車室内後
部に荷物室をもった車両のリヤフロアに設置されるリヤ
シートであって、シートクッションをその前部を中心と
して前方へ反転させバックレストを前倒させることによ
り、後部の荷物室床の前方にバックレスト及びシートク
ッションがほぼフラットに連なり、荷物積載スペースの
拡大をはかることができるようになっているものにおい
て、シートクッションに設けた支持脚を、シートクッシ
ョンを前方へ回動させることにより支持脚が使用位置ま
で引き出されてシートクッションのほぼ水平な反転状態
に保持し、シートクッションを後方へ回動させて元の状
態に戻すと支持脚が格納位置に戻る、というように、シ
ートクッションの前後方向の回転動作に連動して支持脚
が自動的に格納位置と使用位置との間を回動移動するよ
う構成したことにより、支持脚の出し入れ操作は全く不
要となり、リヤシート1を動かして荷物積載スペースを
広げる操作,及びリヤシート1をもとの使用状態に戻す
操作が非常に楽になる。
【0028】又、シートクッションの回転動作を支持脚
に伝えるリンクを利用し、シートクッションの起立状態
及び反転状態において、該リンクが係合してシートクッ
ションの起立状態及び反転状態を節度をもって保持する
位置規制部を車体の支持部材に設けたことにより、シー
トクッションの位置規制用のロック機構等が不要とな
り、部品の増加,コストアップ等が抑えられると共に、
操作の煩わしさが全くなく、使い勝手の極めて良好なリ
ヤシートを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すもので、(A)はリ
ヤシートの通常使用状態を示す側面図、(B)及び
(C)は(A)に示すリヤシートを倒して荷物積載スペ
ースを拡張する場合の操作手順を順次説明する側面図で
ある。
【図2】図1(A)のX−X矢視図である。
【図3】図1(B)のY−Y断面図である。
【符号の説明】
1 リヤシート 2 バックレスト 3 シートクッション 2a,3a 裏板 4 脚 5 支持部材 5a,5b 位置規制部 6 リンク 6a,6b 軸部 7 支持脚 7a 軸部 7b 接地部 8,9 軸部 10 前側シート 11 フロア段差部 12 リヤフロア 13 荷物室床

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バックレストとシートクッションとから
    なり車両のリヤフロアに設置されるシートであって、バ
    ックレストの下部が荷物室床の前端部付近に軸着され、
    シートクッションの前部両側が車体に設けた左右の支持
    部材に軸着され、シートクッションをその前部両側の軸
    着部を中心として前方へ回動させてほぼ水平な反転状態
    とし、バックレストを前倒させることにより、該バック
    レストとシートクッションとが荷物室床の前方へほぼフ
    ラットに連なり、荷物積載スペースの拡張をはかること
    ができるものにおいて、シートクッションの両側面の後
    部に左右の支持脚をそれぞれ回動可能に軸着し、該左右
    の支持脚に一端部を回動可能に軸着したリンクの他端部
    を上記車体の支持部材に回動可能に軸着し、シートクッ
    ションの回動に伴ない、支持脚が格納位置と使用位置と
    の間を自動的に回動することを特徴とする車両のシート
    構造。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車両のシート構造にお
    いて、シートクッションの起立状態及び反転状態にて、
    リンクが嵌入係合して該シートクッションの起立状態及
    び反転状態をそれぞれ節度をもって保持する位置規制部
    を、上記車体の支持部材に設けたことを特徴とする車両
    のシート構造。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の位置規制部は、車体の
    支持部材に形成したビード部にて構成されていることを
    特徴とする車両のシート構造。
JP21187496A 1996-07-23 1996-07-23 車両のシート構造 Expired - Fee Related JP3583867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21187496A JP3583867B2 (ja) 1996-07-23 1996-07-23 車両のシート構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21187496A JP3583867B2 (ja) 1996-07-23 1996-07-23 車両のシート構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1035334A true JPH1035334A (ja) 1998-02-10
JP3583867B2 JP3583867B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=16613056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21187496A Expired - Fee Related JP3583867B2 (ja) 1996-07-23 1996-07-23 車両のシート構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3583867B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6113187A (en) * 1997-10-23 2000-09-05 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Folding seat for vehicle
EP1602525A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-07 Mazda Motor Corporation Seat device for a vehicle and vehicle provided therewith

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6113187A (en) * 1997-10-23 2000-09-05 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Folding seat for vehicle
EP1602525A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-07 Mazda Motor Corporation Seat device for a vehicle and vehicle provided therewith
US7516999B2 (en) 2004-06-03 2009-04-14 Mazda Motor Corporation Seat device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3583867B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5662368A (en) Automobile seat
JP3242480B2 (ja) 自動車のシート装置
JP3992897B2 (ja) 床下格納シート構造
JPH1035334A (ja) 車両のシート構造
JP3149753B2 (ja) 車両用リヤシート構造
JP2003104103A (ja) 有用車両の運転室
JP3280128B2 (ja) 車両の折り畳みシート
JP4035798B2 (ja) 自動車用シート装置
JP4331082B2 (ja) 車両用シート構造
JPH0127954Y2 (ja)
JP3192062B2 (ja) 自動車のシート支持装置
JPS5849872Y2 (ja) 車両の座席装置
JPH0930303A (ja) 車両用シート構造
JP3526373B2 (ja) 車両のシート構造
JP3186813B2 (ja) 背ずり転換腰掛用テーブル
JP2001030814A (ja) 折り畳みリアシート
JPH06219198A (ja) 自動車のシート装置
JP3982006B2 (ja) フルフラット可能な折畳式シート
JPH0225723Y2 (ja)
JPS6229311Y2 (ja)
JPS6236661Y2 (ja)
JPH06900U (ja) 格納式リヤシート
JPH0733945Y2 (ja) 乗物用補助座席の支持構造
JPH0433146Y2 (ja)
JPS6224581Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040730

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees