JPH1035153A - 送付印刷物並びにこれに用いる送付印刷物封緘テープ及びその連続体 - Google Patents

送付印刷物並びにこれに用いる送付印刷物封緘テープ及びその連続体

Info

Publication number
JPH1035153A
JPH1035153A JP9737697A JP9737697A JPH1035153A JP H1035153 A JPH1035153 A JP H1035153A JP 9737697 A JP9737697 A JP 9737697A JP 9737697 A JP9737697 A JP 9737697A JP H1035153 A JPH1035153 A JP H1035153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed matter
tape
sealing tape
printed
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9737697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2856392B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Fukuda
泰彦 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAASAA CORP KK
Original Assignee
MAASAA CORP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAASAA CORP KK filed Critical MAASAA CORP KK
Priority to JP9737697A priority Critical patent/JP2856392B2/ja
Publication of JPH1035153A publication Critical patent/JPH1035153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2856392B2 publication Critical patent/JP2856392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通常の規格印刷物を用いて安価に製作できる
送付印刷物並びにこれに用いる送付印刷物封緘テープ等
を提供すること。 【解決手段】 少なくとも二つ折りにした印刷物本体2
と、この印刷物本体2の小口5を封緘するための封緘テ
ープ10と、「料金別納郵便」等の送付種別情報部8a
とを備えている。封緘テープ10は、小口5に沿って印
刷物本体2における表紙3の表裏に跨る帯状のテープ本
体10aと、このテープ本体10aを表紙3に剥離可能
に接着するための粘着材10bとを有している。テープ
本体10aの裏面のうち印刷物本体2の小口5に対向す
る部分には、印刷物本体に対する非粘着部10eを設け
てある。送付種別情報部8aは幅広の粘着部10c側に
設けられており、この送付種別情報等を封緘テープ10
と共に除去することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冊子状や機械折り
により少なくとも二つ折りされたカタログやパンフレッ
ト等の印刷物本体を封筒に封入せずに送付することの可
能な送付印刷物並びにこれに用いる送付印刷物封緘テー
プ及びその連続体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、カタログ等を送付する際にお
ける封筒への封入の労力軽減や資源節約の見地から、カ
タログ等を直接的に封緘して、そのまま送付することの
可能な印刷物が提唱されている。かかる印刷物として
は、例えば、特開昭48−37266号、実開昭49−
24317号及び実開昭62−126974号公報に記
載のものが知られている。
【0003】これらの公報においては、印刷物の表紙の
うち一方を他方よりも横方向に幅広に一体形成して折り
返し部を設け、この折り返し部により印刷物の小口を封
緘している。また、受取人である送付先の住所等の送付
先情報や、「料金後納郵便」「宅配便にてカタログを送
付」の文字等よりなる送付種別情報を表紙に直接記載し
ている。
【0004】しかし、表紙等を横方向へ幅広に一体形成
すると、その寸法がA版、B版又は菊版等の規格寸法外
の特注品となり、印刷及び裁断等の作業がコスト高とな
る。よって、古くから提唱されている発明であるにも拘
わらず、未だ実用化されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来の実状に鑑
みて、本発明の目的は、通常の規格印刷物を用いて安価
に製作でき、封筒を用いずに送付することの可能な送付
印刷物並びにこれに用いる送付印刷物封緘テープ等を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、本発明にかかる送付印刷物の特徴は、少なくとも二
つ折りにした印刷物本体と、この印刷物本体の小口を封
緘するための封緘テープと、送付種別情報部とを備え、
前記封緘テープは、前記小口に沿って前記印刷物本体に
おける表紙の表裏に跨る帯状のテープ本体と、このテー
プ本体を前記表紙に剥離可能に接着するための粘着材と
を有していることにある。
【0007】同特徴によれば、封緘テープは、小口に沿
って印刷物本体における表紙の表裏に跨っている。そし
て、この封緘テープは、そのテープ本体裏面に設けた粘
着材により印刷物本体の表紙に接着し、印刷物本体の小
口を閉じる。この粘着材は剥離可能に接着されているの
で、印刷物の開封時にあっては印刷物本体から除去可能
である。
【0008】一方、本発明にかかる送付印刷物に用いる
封緘テープの第一の特徴は、前記テープ本体の裏面のう
ち前記印刷物本体の小口に対向する部分に、前記印刷物
本体に対する非粘着部を設けたことにある。
【0009】同封緘テープの第一の特徴によれば、テー
プ本体が浮き上がって接着しにくい小口に非粘着部が対
向するので、この浮き上がった部分にゴミやホコリが付
着して外観を損ねることにより印刷物本体のイメージを
低下させるといった事態も生じにくい。また、テープ本
体は小口に対向する部分で折り曲げられるのであるが、
この折り曲げ部が非粘着部となっているので、封緘テー
プが折り曲げ時に不必要な部分に貼り付かずに折り曲げ
易い。また、非粘着部の幅が小口の幅よりも大きいとき
は、手の爪等を引っかけての開封が容易となる。
【0010】同封緘テープの第一の特徴によれば、テー
プ本体における非粘着部の左右に粘着部が位置すること
となる。そして、本封緘テープを製作するに当たって
は、構造から見て、この封緘テープを前記印刷物本体の
小口長手方向に連続させてロール状に形成し易い。例え
ば、粘着材を設けないことにより前記非粘着部を構成し
た場合には、テープ本体における非粘着部の左右に比較
的厚盛りされた粘着材が位置することとなり、巻き取り
時の傾きや一部の粘着材への過圧によるブロッキング等
も発生せず、スリッター加工も行い易い。一方、非粘着
部にマット材を含むインキ等を厚肉に刷り込んだ場合に
は、テープ本体における幅方向の中間部に厚肉部分が位
置する。よって、その左右の粘着部には過圧が生じずに
ブロッキングを防止でき、また、巻き取り時の傾きも比
較的少なくてスリッター加工等も行い易い。
【0011】本封緘テープの第二の特徴は、前記非粘着
部の左右に位置する前記粘着材による一対の粘着部のう
ち、一方の粘着部の幅を、他方の粘着部の幅よりも広く
形成したことにある。本封緘テープを印刷物本体に張り
付ける際において、まず、一方の幅広粘着部を一方の表
紙に張り付ける。その後、テープの姿勢が安定した状態
で、テープ本体を非粘着部から折り曲げて他方の幅狭の
粘着部を他方の表紙に張り付ける。幅狭の粘着部は折り
曲げ時に余計なところに付着する虞も少なく、よって、
手作業による本封緘テープの張り付けは作業能率が向上
することとなり、また、張り付け作業の自動化も行い易
い。特に、小口幅よりも非粘着部の幅が大きい場合に
は、幅広粘着部と非粘着部との境界を一方の表紙の端部
に近接させることで、他方の表紙と非粘着部との対向面
を形成できる。この対向面に手の指の爪等を引っかける
と、幅狭で剥離の容易な他方の粘着部を表紙から引き剥
がすことができる。
【0012】本封緘テープの第三の特徴は、前記印刷物
本体の小口長手方向に対する長さよりも前記テープ本体
の長さを短く形成したことにある。
【0013】本封緘テープの第四の特徴は、封緘テープ
自体に前記送付種別情報部を設けたことにあり、特に前
記一方の幅広粘着部側に前記送付種別情報部を備えると
よい。
【0014】本封緘テープの第五の特徴は、前記テープ
本体の長手方向に沿って前記非粘着部に切断用のミシン
目又はカットテープ等の開封手段を形成したことにあ
る。非粘着部は印刷物本体の表紙等から浮き上がってい
るので、このミシン目等に左右から力を加えることで、
封緘テープを縦に切断し易い。また、ミシン目等による
封緘テープの切断端は非粘着部で浮き上がっているの
で、この部分を封緘テープ引き剥がしの糸口とする事が
できる。特に、小口幅よりも非粘着部の幅が大きい場合
において、印刷物本体の一方の表紙と非粘着部との対向
面にミシン目等を位置させることで、ミシン目等が不測
に切断されることを防止できる。
【0015】
【発明の効果】このように、本発明にかかる送付印刷物
の上記特徴によれば、別体の封緘テープを用いるのであ
るから、表紙に封緘用の折り返し等を特に設けることな
く通常の規格印刷物を用いて安価に製作できる。しか
も、開封時において古紙再生の妨げとなる封緘テープ自
体を除去でき、剥離後は印刷物本体の美観を損ねること
もない。その結果、封筒を使用しない印刷物の送付を印
刷・紙工再生業界等の既存の設備において現実問題とし
て初めて促進でき、紙資源の節減及び古紙再生の促進に
よる環境保護に大幅に貢献し得るに至った。
【0016】なお、印刷物本体の送付自体は非常に古く
から行われているにも拘わらず、本発明の小口に沿った
封緘テープを開示する発明、文献及び実物は存在してい
ない。しかも、本発明に係る送付印刷物は実際の使用に
耐えうるものであろうことが発明者らにより確認されて
おり、且つ、本発明の現実の流通業界における実際の貢
献度に鑑みれば、本発明の進歩性は肯定されるものと信
ずる。
【0017】一方、上記封緘テープの第一の特徴によれ
ば、封緘テープの小口部分の汚れによる印刷物のイメー
ジ低下を防ぎつつ、テープ自身の製造と印刷物本体に対
する張り付けとを容易にすることが可能となった。
【0018】また、上記封緘テープの第二の特徴によれ
ば、手作業による張り付け作業の効率化や張り付け作業
の自動化を促進でき、しかも、小口幅よりも非粘着部の
幅が大きい場合には、非粘着部と表紙との対向面を利用
してより剥離を行い易くすることが可能となった。
【0019】また、上記封緘テープの第三の特徴によれ
ば、テープ本体の端部が印刷物本体の上下にはみ出さな
いので、不測にテープの端が引っかかって剥がれるとい
った事態を避けることができる。特に、剥がし口となり
やすい非粘着部を保護することができる。
【0020】さらに、上記封緘テープの第四の特徴によ
れば、封筒等を用いないにも拘わらず送付種別情報を印
刷物本体の印刷企画とは別に決定できる。よって、印刷
物本体の発注・受注の時間的余裕を確保できると共に、
共通の印刷物本体を郵送や宅配便等の種々の異なる送付
手段で発送することも可能になった。特に幅広粘着部側
に送付種別情報部を備えることで、印刷物本体に対する
封緘テープの張り付け時における位置決めと送付種別情
報の記載のための面積確保とを連携させて、テープの面
積を有効活用することが可能となった。
【0021】加えて、上記封緘テープの第五の特徴によ
れば、ミシン目等を利用して簡単に封緘テープを除去す
ることが可能となった。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照しながら、本発
明の実施形態についてさらに詳細に説明する。図1及び
図2に示すように、本発明の第一実施形態にかかる送付
印刷物1は、印刷物本体の一例であるカタログ本体2
と、封緘テープ10とを備えている。カタログ本体2
は、B5版及びA4版等の規格印刷物ではあるがいわゆ
る非定形郵便物として構成されている。一対の表表紙
(おもてひょうし)3a及び裏表紙3bの間に複数ペー
ジの本文4を有し、背6の側において後述するようにス
テープラーにより冊子状に中綴じされている。すなわ
ち、表紙3及び本文4を構成する紙は、背6の側におい
て少なくとも二つ折りにされている。
【0023】封緘テープ10は、図2に示すように、背
6の反対側である小口5側において表表紙3aから裏表
紙3bにわたり接着して、このカタログ本体2における
小口5を封緘する。本実施形態では、封緘テープ10
は、カタログ本体2における上端側7aから下端側7b
のほぼ全幅にわたって小口5を封緘している。
【0024】封緘テープ10におけるテープ本体10a
の材質としては、いわゆる、OPPやCPP、ポリエチ
レン、布または紙を用いることが可能である。特に、後
述するようなカットテープを設けるときは、引き裂きの
容易なOPPやCPPを用いることが望ましい。一方、
粘着材10bには、酢酸エチルやノルマルヘキサンを用
いた剥離性の良いいわゆる弱粘着材を用いることが望ま
しい。すなわち、この粘着材10bは接着対象物に対し
て剥離可能に接着することができるものであり、可能で
あれば、数度の接着及び剥離操作に耐えるものであるこ
とが望ましい。
【0025】先の封緘テープ10における表表紙3a側
に張り付ける第一封緘部11の表面には送付種別情報8
a及び送付先情報8bが設けられている。このため、第
一封緘部11は、裏表紙3b側の第二封緘部12よりも
横方向に幅広に形成してある。また、本実施形態では、
封緘テープ10の裏面全面に粘着材10bを設けている
が、第一封緘部11及び第二封緘部12の部分に粘着材
10bがあれば足り、後述するように小口封緘部13の
部分の裏面には必ずしも粘着材10bを設ける必要はな
い。
【0026】ここに、送付種別情報8aは「料金後納郵
便」「カタログ小包」等の文字情報をあらかじめ印刷で
記載したものであり、さらに、第二封緘部12側に差出
人の名称等を印刷しても構わない。送付種別情報8aの
内容は送付手段によって変更され、郵便以外の宅配業者
の流通経路を利用する場合には、上記文字情報に換えて
「このカタログは宅配便にてお届けしております。」等
の送付手段に応じた文字情報が記載されることとなる。
【0027】送付先情報8bは、封緘テープ10とは別
体に形成された宛名ラベルである。この送付先情報8b
は、封緘テープ10をカタログ本体2に設けた後に封緘
テープ10上に張り付けてもよいが、封緘テープ10に
対し宛先の記入された送付先情報8bを張り付けた状態
でカタログ本体2に対しこの封緘テープ10を張り付け
ることも可能である。また、封緘テープ10の表面に送
付種別情報8aとともに送付先情報8bの欄を白インク
などで刷り込んでおき、カタログ本体2に対する封緘テ
ープ10の張り付け前後において、この送付先情報8b
欄にインクジェットプリンター等により送付先の住所等
をライン上又は別工程で記入するようにしてもよい。
【0028】次に、図3〜図6を参照しながら本発明の
第二実施形態について説明する。なお、本実施形態以降
の各実施形態において、特に明記のない限り先の第一実
施形態と同様の部材には同様の符号を付してある。
【0029】図3に示すテープロール100は、封緘テ
ープ10をその長手方向に多数連続させたロール状の連
続体であり、光電管マーク101毎に一ピッチPをな
し、各ピッチ毎には先の送付種別情報8aをあらかじめ
印刷してある。このテープロール100は各光電管マー
ク101を光電管で感知すると共に一ピッチ毎に切断す
ることで単体の封緘テープ10となり、カタログ本体2
に貼付される。かかる構成は先の第一実施形態の場合も
同様に採用されるが、本実施形態では、テープ本体10
aの裏面におけるテープ本体10aの幅方向中間部に帯
状の非粘着部10eを設けた点が特徴となっている。
【0030】図3〜図5に示すように、封緘テープ10
のうち送付種別情報8aを設けた第一封緘部11側にお
ける第一粘着部10cの幅Wcは、第二封緘部12側に
おける第二粘着部10dの幅Wdよりも広く形成してあ
る。本実施形態では、第一粘着部10c、第二粘着部1
0d間の非粘着部10eが、粘着材10bを塗布しない
ことで帯状に構成されている。テープロール100長手
方向に直交する方向に対するこの非粘着部10eの幅W
e、すなわち第一粘着部10c及び非粘着部10eの第
一境界線H1と、第二粘着部10d及び非粘着部10e
の第二境界線H2との距離は、小口5の幅、すなわちカ
タログ本体2における小口5側の第一角部E1と第二角
部E2との距離よりも大きく形成してある。このような
場合には、特に、第一角部E1と第一境界線H1とを近
接させることが望ましい。そうすれば、表表紙3aと接
着せずに手の爪等を引っ掛けることの可能な非粘着部1
0eが第二角部E2と第二境界線H2との間に位置し、
しかも幅狭の第二粘着部10dは幅広の第一粘着部10
cに比べて剥離しやすいからである。封緘テープ10の
ピッチPは、上端7a,下端7b間の距離であるカタロ
グ本体2の高さよりもその上下における微少距離d、d
分だけ全体として短くしてある。これにより、封緘テー
プ10が上端7a,下端7b側から引っ掛って不測に剥
離することを防止できる。
【0031】本封緘テープ10をカタログ本体2に取り
付けるに当たっては、図6に示すように、まず、送付種
別情報8aを設けた第一封緘部11側の第一粘着部10
cを例えば表表紙3aに張り付ける。このとき、上述し
たとおり、第一境界線H1を第一角部E1に近接させる
ようにする。次いで、非粘着部10eの部分から封緘テ
ープ10の第二封緘部12側を矢印BDの方向に折り曲
げて、裏表紙3bに第二粘着部10dを張り付ける。そ
の後、必要な場合には、先の送付先情報8bを第一封緘
部11の表面に張り付ける。
【0032】本封緘テープ10は、上述したとおり図3
の如く印刷により長尺のテープロール100として構成
する。印刷時において、非粘着部10eの部分に粘着材
10bを塗布せずにこれらの左右に粘着材10b塗布用
の版を設けることで、非粘着部10eの左右に第一粘着
部10c、第二粘着部10dを簡単に作成することがで
きる。このときの粘着材10b塗布用の版はパターンの
ない版で足りるので、その分印刷代も安上がりとなる。
また、第一粘着部10c、第二粘着部10dは比較的厚
肉であり、これらが円筒状であるテープロール100の
上下端にそれぞれ位置するので、テープロール100は
傾くことなく巻き取りやすくて一部過圧によるブロッキ
ングが発生し難く、スリッター加工も行い易い。
【0033】図7に示す第三実施形態では、図3〜6に
示す第二実施形態と同様の封緘テープ10を用いてい
る。カタログ本体2の厚さが第二実施形態の場合よりも
厚くなっており、非粘着部10eの幅である第一境界線
H1,第二境界線H2の距離は、カタログ本体2の小口
5における厚みである第一角部E1,第二角部E2の距
離に非常に近い。但し、小口5と非粘着部10eとの対
向部、すなわち、小口封緘部13の幅が比較的大きいの
でこの部分に手の爪等を引っかけて封緘テープ10を剥
離しやすくなる。
【0034】図8及び図9に示す第四実施形態では、先
の各実施形態と異なり、カタログ本体2の裏表紙3b上
に送付種別情報8a及び送付先情報8bを直接設けてあ
る。この場合、封緘テープ10に対しては、特に送付種
別情報8a及び送付先情報8bを設ける必要はないが、
この場合、カタログ本体2の印刷工程軽減及び送付種別
情報8a等の除去は実現不能である。カタログ本体2の
背6の側においては、ステープラー9により表紙3と本
文とが中綴じされている。
【0035】図10〜図12に示す第五実施形態におけ
るカタログ本体2は、先の実施形態同様、中綴じされた
背6側においてステープラーによって中綴じされた冊子
状の印刷物であるが、その寸法が14〜23.5cm×
9〜12cmに収まるいわゆる定形郵便物である。ま
た、カタログ本体2の上端7a,下端7bにおける表表
紙3aから裏表紙3bにわたって設けられる一対の第二
封緘テープ30,30により、それら上端7a,下端7
bがそれぞれ封緘されている。これらの第二封緘テープ
30は、あらかじめ第一封緘テープ10を表紙3上に張
り付けた後、その上に張り付けてある。よって、ミシン
目16等の開封手段による封緘テープ10の剥離に続け
て、第二封緘テープ30をも容易に剥離することが可能
となる。なお、第二封緘テープ30は、カタログ本体2
の上端7a,下端7bに対向する部分が先の非粘着部1
0eと同様の非粘着部を有するように構成してもよい。
【0036】本実施形態でも、第一、第二境界線H1,
H2の間隔である非粘着部10eの幅は、小口5の幅よ
りも大きく形成してあり、第二境界線H2及び第二角部
E2の間が裏表紙3bと粘着しない状態となる。本実施
形態では、このH2,E2間におけるカタログ本体2の
裏表紙3b側の第二封緘部12に対し、カタログ本体2
の縦方向、すなわちテープ本体の長手方向に沿って開封
手段たるミシン目16を設けてある。ミシン目16の切
断後には、このミシン目16の両側に位置する非粘着部
10eが封緘テープ10除去用の摘みとなる。なお、ミ
シン目16は、封緘テープ10の印刷時又はスリット時
において、テープロール100の巻き取り方向に対して
容易に形成加工を施すことが可能である。
【0037】最後に、本発明のさらに他の実施形態の可
能性について列挙する。もちろん、上記各実施形態及び
以下の他の実施形態を相互に組み合わせて実施すること
は可能である。
【0038】上記第二実施形態では、粘着材10bをテ
ープ本体10aの裏面に部分的に設けないことで非粘着
部10eを構成した。この非粘着部10eは、図13に
示す第六実施形態の如く、テープ本体10aの裏面全面
に粘着材10bを設けると共に、マット材を含むインキ
等の非粘着材17を厚肉帯状に刷り込んでも構わない。
その場合には、テープ本体10aにおける幅方向の中間
部に厚肉部分が位置する。よって、その左右の粘着部に
は過圧が生じずにブロッキングを防止でき、また、巻き
取り時の傾きも比較的少なくてスリッター加工等も行い
易い。同様の作用・効果は、第二実施形態における粘着
材10bを塗布しない非粘着部10eに送付種別情報8
a印刷用のインキ等を厚肉に刷り込んでも奏することが
できる。非粘着材17は、非常に脆弱な樹脂層や引き裂
きの容易なテープにより構成することも可能であり、か
かる非粘着材17を介在させることによって、テープ本
体10aの裏面に対する粘着材10bの部分的な非塗布
加工を避けることが可能となる。
【0039】図12に示す第五実施形態では、開封手段
としてミシン目16を設けたが、図14の第七実施形態
の如く、いわゆるカットテープ15を開封手段として設
けてもよい。このカットテープ15は、図11のミシン
目16と同様に封緘テープ10の長手方向に沿って設け
ればよい。
【0040】上記各実施形態では、ステープラーによる
中綴じされたカタログ本体2を封緘する手段について説
明したが、このカタログ本体2は平綴じや無線綴じのも
のを用いても構わない。また、二つ折り、四つ折り、八
つ折りのチラシや巻き折り、観音折りにしたカタログや
パンフレット等も本発明の印刷物に含まれるものとす
る。これら四つ折り等の場合における小口とは、最後に
折り畳む際の折り目に当たる部分が背6に相当し、背6
に対向する反対側部分で最後に互いに合わせられる部分
が小口5に相当するものと定義する。
【0041】上記各実施形態では、封緘テープ10を表
紙3に接着するに当たり、粘着性の弱いいわゆる弱粘着
の粘着材を用いたが、封緘テープ10と表紙3との接当
部を共に樹脂で構成し、これら接当部を熱圧着により離
脱可能に接着してもよい。この場合、封緘テープ10の
剥離前後に接着材の粘着性が失われていてもよいが、剥
離後の再接着、小口に対向する封緘テープ10の部分に
対するゴミ等の付着防止、小口への粘着材の転写による
汚れ防止、張り付けの容易さという作用・効果は奏され
ない。また、これらの接着は上述の如く面状に行うほ
か、散点状に行っても構わない。
【0042】本発明は、送付印刷物として説明したが、
送付以外の印刷物の封緘用としても実施可能である。特
に、本の立ち読み防止等や折り込み付録の添付等の用途
にも適している。
【0043】なお、特許請求の範囲の項に記入した符号
は、あくまでも図面との対照を便利にするためのものに
すぎず、該記入により本発明は添付図面の構成に限定さ
れるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる送付印刷物の第一実施形態を示
す斜視図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】発明の第二実施形態における封緘テープの連続
体であるテープロールの斜視図である。
【図4】本発明の第二実施形態を示す図1相当図であ
る。
【図5】図4におけるB−B線断面図である。
【図6】第二実施形態における封緘テープの張り付け手
順を示す斜視図である。
【図7】本発明の第三実施形態を示す図5相当図であ
る。
【図8】本発明の第四実施形態を示す送付印刷物の裏面
側の斜視図である。
【図9】図8のC−C線断面図である。
【図10】本発明の第五実施形態を示す送付印刷物の表
面側の平面図である。
【図11】図10の裏面図である。
【図12】図11のD−D線断面図である。
【図13】本発明の第六実施形態を示す図12相当図で
ある。
【図14】本発明の第七実施形態を示す図12相当図で
ある。
【符号の説明】
1 送付印刷物 2 カタログ本体 3 表紙 3a表表紙 3b裏表紙 4 本文 5 小口 6 背(折り返し部) 7a上端 7b下端 8a送付種別情報(料金後納郵便、カタログ小包等) 8b送付先情報(送付先住所氏名等) 9 ステープラー 10 封緘テープ 10aテープ本体 10b粘着材 10c第一粘着部 10d第二粘着部 10e非粘着部 11 第一封緘部 12 第二封緘部 13 小口封緘部 15 カットテープ 16 ミシン目 17 非粘着材 30 第二封緘テープ 100テープロール 101光電管マーク H1,H2 第一、第二境界線 E1,E2 第一、第二角部。。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも二つ折りにした印刷物本体
    (2)と、この印刷物本体(2)の小口(5)を封緘す
    るための封緘テープ(10)と、送付種別情報部(8
    a)とを備え、前記封緘テープ(10)は、前記小口
    (5)に沿って前記印刷物本体(2)における表紙
    (3)の表裏に跨る帯状のテープ本体(10a)と、こ
    のテープ本体(10a)を前記表紙(3)に剥離可能に
    接着するための粘着材(10b)とを有している送付印
    刷物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の送付印刷物に用いる封
    緘テープであって、前記テープ本体(10a)の裏面の
    うち前記印刷物本体(2)の小口(5)に対向する部分
    に、前記印刷物本体(2)に対する非粘着部(10e)
    を設けてある送付印刷物封緘テープ。
  3. 【請求項3】 前記粘着材(10b)を設けないことに
    より前記非粘着部(10e)を構成してある請求項2に
    記載の送付印刷物封緘テープ。
  4. 【請求項4】 前記非粘着部(10e)の左右に位置す
    る前記粘着材(10b)による一対の粘着部(10c,
    10d)のうち、一方の粘着部(10c)の幅を、他方
    の粘着部(10d)の幅よりも広く形成してある請求項
    2又は3のいずれかに記載の送付印刷物封緘テープ。
  5. 【請求項5】 前記一方の粘着部(10c)側に前記送
    付種別情報部(8a)を備えている請求項4に記載の送
    付印刷物封緘テープ。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の送付印刷物に用いる封
    緘テープであって、前記送付種別情報部(8a)を備え
    ている送付印刷物封緘テープ。
  7. 【請求項7】 前記印刷物本体(2)の小口(5)長手
    方向に対する長さよりも前記テープ本体(10a)の長
    さを短く形成してある請求項2〜6のいずれかに記載の
    送付印刷物封緘テープ。
  8. 【請求項8】 前記テープ本体(10a)の長手方向に
    沿って前記非粘着部(10e)に切断用のミシン目(1
    6)又はカットテープ(15)等の開封手段を形成して
    ある請求項2〜7のいずれかに記載の送付印刷物封緘テ
    ープ。
  9. 【請求項9】 請求項2〜8のいずれかに記載の送付印
    刷物封緘テープを前記印刷物本体(2)の小口(5)長
    手方向に連続させてある送付印刷物封緘テープの連続
    体。
JP9737697A 1996-04-15 1997-04-15 送付印刷物並びにこれに用いる送付印刷物封緘テープ及びその連続体 Expired - Fee Related JP2856392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9737697A JP2856392B2 (ja) 1996-04-15 1997-04-15 送付印刷物並びにこれに用いる送付印刷物封緘テープ及びその連続体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-92281 1996-04-15
JP08092281 1996-04-15
JP9737697A JP2856392B2 (ja) 1996-04-15 1997-04-15 送付印刷物並びにこれに用いる送付印刷物封緘テープ及びその連続体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26002698A Division JP2950477B2 (ja) 1996-04-15 1998-09-14 送付印刷物及び送付印刷物封緘テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1035153A true JPH1035153A (ja) 1998-02-10
JP2856392B2 JP2856392B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=26433728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9737697A Expired - Fee Related JP2856392B2 (ja) 1996-04-15 1997-04-15 送付印刷物並びにこれに用いる送付印刷物封緘テープ及びその連続体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2856392B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000051888A1 (fr) * 1999-03-02 2000-09-08 Musa Corporation Procede d'indication d'une information de destination sur un corps a distribuer ferme
JP2003105291A (ja) * 2001-09-30 2003-04-09 Kyowa Ltd 送付印刷物用粘着シート、該テープ送付印刷物小口への貼付方法、及び、その装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000051888A1 (fr) * 1999-03-02 2000-09-08 Musa Corporation Procede d'indication d'une information de destination sur un corps a distribuer ferme
JP2003105291A (ja) * 2001-09-30 2003-04-09 Kyowa Ltd 送付印刷物用粘着シート、該テープ送付印刷物小口への貼付方法、及び、その装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2856392B2 (ja) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5776571A (en) Combined form and label construction
CA2557052C (en) Foldable postcard form having a removable label
US6644538B1 (en) Shipping envelope
JP2006281739A (ja) ラベル帳票
US20050006448A1 (en) Double postcard pressure seal form construction
JP2008197214A (ja) ラベルシート
JP2856392B2 (ja) 送付印刷物並びにこれに用いる送付印刷物封緘テープ及びその連続体
JP2950477B2 (ja) 送付印刷物及び送付印刷物封緘テープ
US6460760B1 (en) Two-up rotated pressure seal return mailer
JP3917861B2 (ja) 封筒
JPH11314476A (ja) 送付印刷物並びにこれに用いる送付印刷物封緘テ―プ及びその連続体
JP4815260B2 (ja) 配達用冊子
JP4093363B2 (ja) ラベル帳票
JP4981933B2 (ja) 封筒および封筒の印刷方法
JP3382558B2 (ja) 送付印刷物
JPH1035154A (ja) 送付印刷物
JP4684898B2 (ja) 冊子送付物
JP2004009481A (ja) 封緘した冊子状印刷物
JP7420902B2 (ja) 配送用冊子
JP4826896B2 (ja) 封筒作成用シート
JPH1035152A (ja) 送付印刷物
JP2006150952A (ja) 配達用冊子及び配達用冊子の製造方法
JP4362819B2 (ja) 封書式シート
JP4169317B2 (ja) 配送用具
JP5418309B2 (ja) 冊子状封書

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111127

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees