JPH1034736A - 押出成形方法 - Google Patents

押出成形方法

Info

Publication number
JPH1034736A
JPH1034736A JP8192419A JP19241996A JPH1034736A JP H1034736 A JPH1034736 A JP H1034736A JP 8192419 A JP8192419 A JP 8192419A JP 19241996 A JP19241996 A JP 19241996A JP H1034736 A JPH1034736 A JP H1034736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
take
load
extrusion molding
machine
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8192419A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Takayama
慎児 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP8192419A priority Critical patent/JPH1034736A/ja
Publication of JPH1034736A publication Critical patent/JPH1034736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92514Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92923Calibration, after-treatment or cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92933Conveying, transporting or storage of articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外径不良や肉厚不良等の発生を防止し、品質
が優れた押出成形品の押出成形が可能な押出成形方法を
提供する。 【解決手段】 押出機1の先端側に引取機4が配設され
てなる押出成形装置を用いた成形品の押出成形方法にお
いて、上記引取機4にかかる引取負荷に一定幅の規定値
を設けるとともに引取負荷を連続的に計測し、引取負荷
が上記規定値の範囲を逸脱して異常値となった時、上記
引取機4の引取速度を調整して引取負荷を上記規定値に
調整制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、異形断面を有する
押出成形品等の押出成形においてその押出を引取機を用
いて制御することを特徴とする押出成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、異形断面を有する押出成形品等の
押出成形においては、押出成形金型のの出口直後のパリ
ソンの外径や幅等を計測し、その結果に基づいてピジコ
ン(引取速度調整装置)で、パリソンの引取速度を調整
する方法がとられてきた。これらの押出成形としては、
特開平6−91732号公報に記載されたものが知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の押出成形品の押出制御方法においては、押
出し直後のパリソンの外径や幅等の計測のみでは、その
後に続くサイシング・バキューム水槽内での異常の発生
により寸法不良等が起こっても、その対処が不可能であ
った。又、肉厚の計測ができないといった不都合な問題
もあった。
【0004】本発明は、上記のこのような問題点に着眼
してなされたものであり、その目的とするところは、こ
れらの問題点を解消し、外径不良や肉厚不良等の発生を
防止し、品質が優れた押出成形品の押出成形が可能な押
出成形方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の押出成形方法に
おいては、押出機の先端側に引取機が配設されてなる押
出成形装置を用いた成形品の押出成形方法において、上
記引取機にかかる引取負荷に一定幅の規定値を設けると
ともに引取負荷を連続的に計測し、引取負荷が上記規定
値の範囲を逸脱して異常値となった時、上記引取機の引
取速度を調整して引取負荷を上記規定値に調整制御する
ことを特徴とする。
【0006】本来、押出成形においてサイシング・バキ
ューム水槽のバキューム圧が増大するとパイプ外径など
の寸法が大きくなると同時に引取機の負荷が増大する。
又、原料供給が多くなり、肉厚が増すと引取機の負荷が
増大し、逆に肉厚が薄くなるとその負荷が低減される。
【0007】本発明の押出成形方法においては、上記の
ような変動が発生した時に、引取機の負荷の一定幅の規
定値を設定して監視し、負荷の変動に対応して引取機の
引取速度を調整制御し、又、バキューム水槽のバキュー
ム圧の調整にフィードバックすることにより、押出不良
を解消し、品質が安定した押出成形を達成しようとする
ものである。
【0008】
【作用】本発明の押出成形方法においては、引取機にか
かる引取負荷に一定幅の規定値を設けるとともに引取負
荷を連続的に計測し、引取負荷が上記規定値の範囲を逸
脱して異常値となった時、上記引取機の引取速度を調整
して引取負荷を上記規定値に調整制御するようにしたこ
とにより、従来技術では不可能であったバキューム水槽
以降における異常による外径寸法不良や、肉厚等の不可
視寸法の不良等の発生が防止され、品質が優れた押出成
形品の押出成形が可能である。又、製品の良品率の向上
と異常処置に要する工数の削減が可能となった。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の押出成形方法の
一例を示す押出成形装置の要部の構成図であり、塩化ビ
ニル樹脂製の所謂塩ビ管(以下パイプPと称する)の押
出成形ラインの実施例を示すものである。図1に示す押
出成形装置の要部は、押出機1、この押出機1の先端に
装着された金型2、バキューム水槽3、及び引取機4が
この順に配設され、更に、制御装置(CPU)5が、上
記バキューム水槽3、及び引取機4と接続されて設置さ
れ、これらの制御を行うようになっている。
【0010】本発明の押出成形方法による押出成形にお
いては、先ず、パイプPの肉厚、外径が規格(所定の許
容範囲を有する)内に入る押出条件を設定が設定され
る。続いて、引取機4の負荷・速度を制御するための制
御装置5をONの状態とする。
【0011】上記制御装置5は、引取機4の負荷の監視
(ライン)し、負荷の増減により下記の制御を行うよ
うになっている。即ち、監視において何らかの原因で
引取機4の負荷が増大した場合、先ず、バキューム水槽
3の圧力の確認(ライン)を行い、バキューム圧が異
常値を示している時には、制御装置5によりバキューム
圧の調整(ライン)を行う。
【0012】又、バキューム水槽3の圧力の確認(ラ
イン)において、バキューム圧の異常がみられない場合
には、パイプPの肉厚が増大している可能性が高いた
め、制御装置5(ライン)によって引取機4の引取速
度をアップせせて、運転を継続する。
【0013】通常、パイプPの押出成形開始後、肉厚・
外径が規格値内に入った時点で、一度引取機4の引取負
荷を実測し、その値を基準値とする。この基準値を中心
に±5%程度の管理幅を有する規格値を設定し、引取負
荷が上記規定値の範囲を逸脱して異常値となった時、上
記の制御を行うものである。
【0014】従って、本発明の押出成形方法において
は、上述のように、引取機4の引取速度を制御すること
により、外径不良や肉厚不良等の発生が防止され、品質
が優れた押出成形品の押出成形が可能である。
【0015】又、上記規格値内に警報発生基準を設定
し、引取機4の引取負荷の変動を監視者(オペレータ
ー)に知らせるようにすることも可能である。
【0016】更に、パイプPがバキューム水槽3の入口
で詰まって切れてしまったような場合、引取機4の負荷
が急減するが、この急減によって引取機4を停止する機
能を付加すれば、押出成形装置の再スタートの際にガイ
ドパイプ(水先案内用に用いられる)が製造ライン内に
残り容易に再開することが可能となる。
【0017】
【発明の効果】本発明の押出成形方法においては、引取
機にかかる引取負荷に一定幅の規定値を設けるとともに
引取負荷を連続的に計測し、引取負荷が上記規定値の範
囲を逸脱して異常値となった時、上記引取機の引取速度
を調整して引取負荷を上記規定値に調整制御するように
したことにより、従来技術では不可能であったバキュー
ム水槽以降における異常による外径寸法不良や、肉厚等
の不可視寸法の不良等の発生が防止され、品質が優れた
押出成形品の押出成形が可能である。又、製品の良品率
の向上と異常処置に要する工数の削減が可能となった。
従って、押出成形用方法として好適に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の押出成形方法の一例を示す押出成形装
置の要部の構成図。
【符号の説明】
1 押出機 2 金型 3 バキューム水槽 4 引取機 5 制御装置(CPU)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押出機の先端側に引取機が配設されてな
    る押出成形装置を用いた成形品の押出成形方法におい
    て、上記引取機にかかる引取負荷に一定幅の規定値を設
    けるとともに引取負荷を連続的に計測し、引取負荷が上
    記規定値の範囲を逸脱して異常値となった時、上記引取
    機の引取速度を調整して引取負荷を上記規定値に調整制
    御することを特徴とする押出成形方法。
JP8192419A 1996-07-22 1996-07-22 押出成形方法 Pending JPH1034736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8192419A JPH1034736A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 押出成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8192419A JPH1034736A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 押出成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1034736A true JPH1034736A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16291011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8192419A Pending JPH1034736A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 押出成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1034736A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104708797A (zh) * 2015-03-24 2015-06-17 桂林市兴安天成科技有限责任公司 拉力传感控制装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104708797A (zh) * 2015-03-24 2015-06-17 桂林市兴安天成科技有限责任公司 拉力传感控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8038430B2 (en) Method of using image data in the production of thin wall extrusions
US4171193A (en) Apparatus for the production of shaped strands of thermoplastic synthetic-resin material
CA1257759A (en) Extrusion control
US4944903A (en) Method for regulating the working and the output of plastic material in extrusion moulding
US3543333A (en) Manufacture of synthetic resin rails
JPH1034736A (ja) 押出成形方法
JPS5811129A (ja) 制御機構を備えた押出機
JPH0453694B2 (ja)
JP3542230B2 (ja) 電線被覆装置の色替制御装置
KR20020075715A (ko) 합성수지제 봉형상물의 제조방법 및 제조장치
CN114851520A (zh) 一种可消除型坯长度偏差的吹瓶机及其控制方法
JPH0425408A (ja) ペレタイジングシステムの自動連続運転制御方法
CN116653273B (zh) 一种塑料膜吹膜工艺及控制方法
Rosato et al. Extrusion
JPH1086217A (ja) インフレーション成形工程におけるフイルム厚さ制御装置
JPH11254431A (ja) ポリマー造粒装置
CN108748951A (zh) 一种流廷膜机
JP2024067182A (ja) ゴム押出物の製造方法および装置
JP3216919B2 (ja) 発泡絶縁線の製造方法及び装置
JPH06106605A (ja) フィルムまたはシートの製造方法
JPH1080947A (ja) インフレーション成形工程におけるフイルム厚さ制御装置
JPS6331730A (ja) 押出機等の制御方法
JP2000052410A (ja) 管状フィルムの成形方法
JPH07112433A (ja) 加熱冷却装置付押出ダイスとガイドロール及び回転刃を利用してストランドを水槽を利用しないで直接円柱形のペレツト状に製造する方法及び装置
JPH06320604A (ja) 合成樹脂成形体の押出成形方法及び押出成形装置