JPH10341153A - 反転増幅回路 - Google Patents

反転増幅回路

Info

Publication number
JPH10341153A
JPH10341153A JP9163379A JP16337997A JPH10341153A JP H10341153 A JPH10341153 A JP H10341153A JP 9163379 A JP9163379 A JP 9163379A JP 16337997 A JP16337997 A JP 16337997A JP H10341153 A JPH10341153 A JP H10341153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
input
switch
inverter circuit
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9163379A
Other languages
English (en)
Inventor
Nagaaki Shu
長明 周
Takashi Chin
傑 陳
Katsutami Hayashi
勝民 林
Giyouriyou Hata
暁凌 秦
Takashi Tomatsu
隆 戸松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yozan Inc
Original Assignee
Yozan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yozan Inc filed Critical Yozan Inc
Priority to JP9163379A priority Critical patent/JPH10341153A/ja
Priority to EP98109867A priority patent/EP0883240B1/en
Priority to KR1019980019738A priority patent/KR19990006516A/ko
Priority to DE69808176T priority patent/DE69808176T2/de
Priority to US09/087,924 priority patent/US6025752A/en
Priority to CN98109555A priority patent/CN1201292A/zh
Publication of JPH10341153A publication Critical patent/JPH10341153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 反転増幅回路のリフレッシュおよびスリープ
のための回路を単純化する。 【構成】 反転増幅回路におけるインバータ回路の入力
に直接グランドまたは電源電圧を接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体集積回路装置
内の反転増幅回路に係り、特にCMOSを奇数段直列接
続するとともに、最終段インバータの出力を帰還キャパ
シタンスを介して初段インバータの入力に接続し、初段
インバータには入力キャパシタンスを介して入力電圧を
接続した反転増幅回路に関する。
【0002】
【従来の技術】この種反転増幅回路はアナログ電圧の演
算等を行う際に、駆動能力をもって、入力電圧を精度良
く後段に伝達する上で重要である。例えば出願人が提案
した移動体通信のためのマッチドフィルタにおいて、反
転増幅回路はサンプルホールド回路、乗算回路、加算回
路等多くの部分で使用される。
【0003】図7は従来の反転増幅回路を示す。図7に
おいて、奇数段のCMOSインバータを直列してなるイ
ンバータ回路Iに、その入出力を接続する帰還キャパシ
タンスCFがスイッチSW7を介して接続され、その入
力には入力キャパシタンスCIが接続されている。CI
にはスイッチSW4を介してアナログ入力電圧AINが
接続され、SW4はクロックCLKによって適時閉成さ
れる。SW4とCIの間にはスイッチSW3を介してス
イッチSW8が接続され、CFの両端はスイッチSW2
によって適時短絡される。SW8はリフレッシュ電圧V
REFまたはグランドに接続され、リフレッシュ時には
VREFが選択され、電力消費を停止するスリープモー
ド時にはグランドが選択される。リフレッシュ時におい
て、SW2、SW3の両者が閉成され、かつSW8がV
REFに接続されると、CIの入力側にはVREFが印
加され、同時にCFが短絡される。VREFはインバー
タ回路の閾値電圧(通常Vd/2:Vdはインバータの
電源電圧。)と等しく設定され、CFを短絡することに
より、Iの入力側にはVd/2の電圧が生じる。これに
よって、CFのみならずCIも両端の電位が等しくな
り、充電電荷が解消される。これによって充電電荷によ
るオフセット電圧が解消され、以後の計算精度が保証さ
れる。さらに、インバータ回路Iの入力はスイッチSW
1を介してSW8に接続され、反転増幅回路の電力消費
を防止するためのスリープモードにおいて、SW1を閉
成するとともにSW7をSW8に接続し、かつSW8を
グランドに接続することにより、インバータの入力はグ
ランドに接続される。このときSW2は開放される。こ
れによってインバータ回路における電力消費は停止す
る。
【0004】以上の従来例は、演算精度を確保しつつ電
力消費を最小限にするという意味において優れた回路で
あったが、より一層の回路規模の縮小が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのうような
背景の下に創案されたものであり、従来よりも小規模の
回路によりリフレッシュおよびスリープモードを実現し
得る反転増幅回路を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る反転増幅回
路は、インバータ回路の入力を電源電圧またはグランド
に接続して、インバータ回路内のインバータを飽和領域
に移行させるものである。
【0007】
【発明の実施の形態】次に本発明に係る反転増幅回路の
実施例を図面に基づいて説明する。
【0008】図1は本発明の第1実施例を示す。反転増
幅回路は奇数段、代表的には3段のCMOSインバータ
を直列接続してなるインバータ回路Iを有し、このイン
バータ回路Iの入出力端子は帰還キャパシタンスCFに
よって接続されている。インバータ回路の入力には入力
キャパシタンスCIが接続され、この入力キャパシタン
スCIにはスイッチSW4を介してアナログ入力電圧A
INが接続されている。スイッチSW4はクロックCL
Kによって開閉制御される。
【0009】帰還キャパシタンスCFの両端はリフレッ
シュスイッチSW2によって接続され、SW2の閉成に
よってCFの両端子が短絡され、その電荷が解消する。
SW2閉成時にはインバータ回路Iの入出力が短絡され
るため、その入出力にはインバータ回路の閾値電圧が生
じる。入力キャパシタンスCIの入力側には、リフレッ
シュスイッチSW3を介して、前記閾値電圧と等しいリ
フレッシュ電圧VREFが接続され、リフレッシュ時に
はCIの両端子に等しい電圧が印加される。これによっ
てCIの電荷が解消される。ここに閾値電圧は通常電源
電圧Vdの1/2、すなわちVd/2に設定される。こ
れらリフレッシュスイッチはリフレッシュ信号REFに
よって開閉制御される。
【0010】以上のリフレッシュスイッチSW2、SW
3の他に、インバータ回路Iの入力端子には、グランド
に接続されたスリープスイッチSW1が接続され、この
スリープスイッチSW1を閉成すると、インバータ回路
の入力端子はグランドに接続される。これによってイン
バータ回路の各CMOSインバータは飽和領域に移行
し、貫通電流は生じない。これによってインバータ回路
における電力消費が停止する。スリープスイッチSW1
はスリープ信号SLPによって開閉制御される。
【0011】すなわち従来のスイッチSW7等の構成要
素が省略され、回路構成が単純化される。これは回路規
模の縮小、製造コストの低減、歩留り向上等の多くの効
果をもたらす。なおスリープスイッチを電源電圧Vdに
接続し、電源電圧Vdをインバータ回路Iの入力に接続
しても、同様の効果を得ることができる。
【0012】図2は本発明の第2実施例を示し、第1実
施例と同一もしくは相当部分には同一符号が付されてい
る。本実施例では、第1実施例の構成に加え、インバー
タ回路Iの出力端子と帰還キャパシタンスCFの出力端
子の間に、スイッチSW5が接続されている。スリープ
モードに際しては、SW5は開放され、インバータ回路
Iの出力端子は反転増幅回路出力端子(アナログ出力電
圧AOUTが生じる端子)から遮断される。この反対論
理の制御のために、SW5へはインバータICを介して
スリープ信号が入力されている。スリープモード時には
インバータ回路Iの出力は電源電圧Vdとなっている
が、この電源電圧が後段に伝達することがないので、後
段への悪影響が防止されている。なお本実施例において
も、スリープスイッチSW1はグランドに接続されてい
るが、これにかえて電源電圧に接続し得ることはいうま
でもない。
【0013】図3は第3実施例を示し、第1実施例と同
一もしくは相当部分には同一符号が付されている。本実
施例では、第1実施例のスリープスイッチSW1に替え
て、インバータ回路Iの入力端子と入力キャパシタンス
CIの出力端子の間に、スイッチSW6が接続されてい
る。SW6はインバータ回路の入力端子を、CI出力ま
たはグランドに接続し、スリープモードに際しては、S
W6をグランドに接続する。これによって、インバータ
回路Iの入力端子はその前段の回路から遮断される。こ
れによって、インバータ回路に接続されたグランド電圧
が前段に伝達することがないので、前段への悪影響が防
止されている。スイッチSW6はキャパシタンスCFの
接続点よりもインバータ回路側に接続されているがCI
側に接続することも可能である。但し、図3のようにイ
ンバータ回路側とすることにより、CI、CFは電気的
に直接接続されることになり、半導体集積回路内におい
て、これらキャパシタンスを一体的にレイアウトし得る
という利点がある。
【0014】図4は第4実施例を示し、第1実施例と同
一もしくは相当部分には同一符号が付されている。本実
施例では、第2、第3実施例に示したスイッチSW5、
SW6の両者が使用されており、前段、後段両方向への
影響が完全に阻止されている。
【0015】図5は以上の実施例に使用されたインバー
タ回路Iの一例を示す。インバータ回路はCMOSイン
バータINV1、INV2、INV3を直列に接続して
なり、第2段インバータINV2の入出力間には位相補
償回路が接続されている。位相補償回路はキャパシタン
スCC、MOS抵抗MRの直列回路であり、インバータ
回路Iと帰還キャパシタンスCFよりなるフィードバッ
ク系の位相余裕を高めている。またINV3の出力側に
は接地キャパシタンスCGが接続され、高周波成分除去
による発振防止が図られている。
【0016】図6は他のインバータ回路Iの例を示す。
このインバータ回路は第1段CMOSインバータINV
1と第2段CMOSインバータINV2との間に、CM
OS抵抗CMRを接続し、第3段インバータINV3の
入出力間には位相補償回路を接続してなる。位相補償回
路はキャパシタンスCC、レジスタンスRの直列回路で
あり、インバータ回路Iと帰還キャパシタンスCFより
なるフィードバック系の位相余裕を高めている。
【発明の効果】前述のとおり、本発明に係る反転増幅回
路は、インバータ回路の入力を電源電圧またはグランド
に接続して、インバータ回路内のインバータを飽和領域
に移行させるので、従来よりも小規模の回路によりリフ
レッシュおよびスリープモードを実現し得るという優れ
た効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例を示す回路図である。
【図2】 本発明の第2実施例を示す回路図である。
【図3】 本発明の第3実施例を示す回路図である。
【図4】 本発明の第4実施例を示す回路図である。
【図5】 以上の実施例に使用されるインバータ回路を
示す回路図である。
【図6】 他のインバータ回路を示す回路図である。
【図7】 従来の反転増幅回路を示す回路図である。
【符号の説明】
AIN...入力電圧 AOUT...出力電圧 CI...入力キャパシタンス CF...帰還キャパシタンス SW1〜SW8...スイッチ I...インバータ回路 VREF...リフレッシュ電圧 REF...リフレッシュ信号 SLP...スリープ信号 CLK...クロック IC...インバータ。 INV1〜INV3...CMOSインバータ CC...キャパシタンス R...レジスタンス MR...レジスタンス CG...接地キャパシタンス。 1 整理番号=YZ1997023A
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秦 暁凌 東京都世田谷区北沢3−5−18株式会社鷹 山内 (72)発明者 戸松 隆 東京都世田谷区北沢3−5−18株式会社鷹 山内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CMOSインバータを奇数段直列接続し
    てインバータ回路を構成するとともに、インバータ回路
    の出力を帰還キャパシタンスを介してその入力に接続
    し、インバータ回路の入力には入力キャパシタンスを介
    して入力電圧を接続し、帰還キャパシタンスにその両端
    を短絡し得るリフレッシュスイッチを接続するととも
    に、入力キャパシタンスの入力側にインバータ回路の閾
    値電圧に等しいリフレッシュ電圧を印加するリフレッシ
    ュスイッチを接続した反転増幅回路において、インバー
    タ回路の入力に、この入力をグランドに接続するスリー
    プスイッチが接続されていることを特徴とする反転増幅
    回路。
  2. 【請求項2】 CMOSインバータを奇数段直列接続し
    てインバータ回路を構成するとともに、インバータ回路
    の出力を帰還キャパシタンスを介してその入力に接続
    し、インバータ回路の入力には入力キャパシタンスを介
    して入力電圧を接続し、帰還キャパシタンスにその両端
    を短絡し得るリフレッシュスイッチを接続するととも
    に、入力キャパシタンスの入力側にインバータ回路の閾
    値電圧に等しいリフレッシュ電圧を印加するリフレッシ
    ュスイッチを接続した反転増幅回路において、インバー
    タ回路の入力に、この入力を電源電圧に接続するスリー
    プスイッチが接続されていることを特徴とする反転増幅
    回路。
  3. 【請求項3】 インバータ回路出力側端子と帰還キャパ
    シタンス出力側端子の間には、これら出力側端子間を遮
    断するスイッチが接続されていることを特徴とする請求
    項1または2記載の反転増幅回路。
  4. 【請求項4】 入力キャパシタンス出力側端子とインバ
    ータ回路入力側端子の間には、これら端子間を遮断し得
    るスイッチが接続され、このスイッチは、通常動作時お
    よびリフレッシュ時には閉成され、スリープ時にはイン
    バータ回路入力端子をグランドまたは電源電圧に接続を
    特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載され
    た反転増幅回路。
JP9163379A 1997-06-02 1997-06-05 反転増幅回路 Pending JPH10341153A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9163379A JPH10341153A (ja) 1997-06-05 1997-06-05 反転増幅回路
EP98109867A EP0883240B1 (en) 1997-06-02 1998-05-29 Inverting amplifying circuit
KR1019980019738A KR19990006516A (ko) 1997-06-02 1998-05-29 반전증폭회로
DE69808176T DE69808176T2 (de) 1997-06-02 1998-05-29 Invertierungsverstärkerschaltung
US09/087,924 US6025752A (en) 1997-06-02 1998-06-01 Inverting amplifying circuit
CN98109555A CN1201292A (zh) 1997-06-02 1998-06-02 反相放大电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9163379A JPH10341153A (ja) 1997-06-05 1997-06-05 反転増幅回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10341153A true JPH10341153A (ja) 1998-12-22

Family

ID=15772772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9163379A Pending JPH10341153A (ja) 1997-06-02 1997-06-05 反転増幅回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10341153A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7714661B2 (en) Single supply direct drive amplifier
US7099167B2 (en) Step-down circuit, power supply circuit, and semiconductor integrated circuit
US4429281A (en) Integrator for a switched capacitor-filter
EP0658834A2 (en) Low noise apparatus for receiving an input current and producing an output current which mirrors the input current
JP2857949B2 (ja) 差動増幅器のオフセット電圧補償回路
US6653895B1 (en) Gain-boost nulling amplifier for auto-zero circuit
US5905452A (en) Current source cell apparatus for digital/analog converter
US7136003B1 (en) Clockless pulse shaping circuit for controlling a power amplified output
JPS59178014A (ja) 発振回路
JPH10341153A (ja) 反転増幅回路
US6049247A (en) Low-voltage common source switched-capacitor amplifier
JP2001111419A (ja) チャージポンプ回路
EP0883240B1 (en) Inverting amplifying circuit
JPH02233015A (ja) 対称な2つのチャージ・ポンプを有するデバイスにより制御された電力mosトランジスタ
JP3626980B2 (ja) 反転増幅回路
JPH11234061A (ja) 基準電圧発生回路
JP3166681B2 (ja) アクティブフィルタおよびアクティブフィルタ用集積回路
JP3979720B2 (ja) サンプルアンドホールド回路
JP3345683B2 (ja) 昇圧回路
CN109643975B (zh) 动态放大电路
JPH1127066A (ja) 反転増幅回路
JPH0638573B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS6034847B2 (ja) 水晶発振回路
JPH0746825A (ja) チャージポンプ回路
JPH02137506A (ja) ショック音防止回路