JPH10340750A - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ

Info

Publication number
JPH10340750A
JPH10340750A JP9293581A JP29358197A JPH10340750A JP H10340750 A JPH10340750 A JP H10340750A JP 9293581 A JP9293581 A JP 9293581A JP 29358197 A JP29358197 A JP 29358197A JP H10340750 A JPH10340750 A JP H10340750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contact mounting
housing
mounting hole
locked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9293581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3363078B2 (ja
Inventor
Shinsaku Toda
晋作 戸田
Hiromitsu Kodama
博充 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMP Japan Ltd
Original Assignee
AMP Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMP Japan Ltd filed Critical AMP Japan Ltd
Priority to JP29358197A priority Critical patent/JP3363078B2/ja
Priority to KR1019980007530A priority patent/KR100539835B1/ko
Priority to SG1998000633A priority patent/SG71101A1/en
Publication of JPH10340750A publication Critical patent/JPH10340750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363078B2 publication Critical patent/JP3363078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • H01R13/4362Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハウジングに係止固定される少なくとも1対
の係止突起を中心線に対して非対称の位置としたコンタ
クトを有し、そのコンタクトの挿入が容易に行える電気
コネクタを提供する。 【解決手段】 電気コネクタ1は、ハウジング10と、
ハウジング10のコンタクト取付穴12に係止固定され
るコンタクト取付部22を有するコンタクト20とを具
備している。コンタクト取付部22の両側には、コンタ
クト20の挿入方向に沿って互いに所定間隔離れて位置
し、コンタクト20の中心線CLに対して非対称となる
少なくとも1対の第1係止突起23及び第2係止突起2
4が突出形成されている。コンタクト取付穴12には、
コンタクト20の挿入時に第1及び第2係止突起23、
24の双方が略同時に当接する1対の第1傾斜面14及
び第2傾斜面15を有するコンタクト挿入口13が設け
てある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハウジングに係止
固定される係止突起を有するコンタクトを具えた電気コ
ネクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の電気コネクタとして、例
えば、図4に示すものが知られている(米国特許第5,
064,391号公報参照)。この電気コネクタ100
は、ハウジング101と、ハウジング101に係止固定
される複数のコンタクト103と、これらコンタクト1
03を覆うようにハウジング101に設けられた導電性
シェル102とからなっている。
【0003】コンタクト103の各々には、図4(B)
に示すように、ハウジング101のコンタクト受容溝1
06に係止固定される1対の係止突起104、105が
両側から突出形成されている。そして、係止突起10
4、105の位置は、コンタクト103の挿入方向に沿
って互いにHの距離だけ離れており、コンタクト103
の中心線CLに対して非対称となっている。このように
係止突起104、105の位置を非対称としたのは、隣
接するコンタクト103、103間のピッチを狭くする
ことを可能にするためである。一方、コンタクト103
が係止固定されるハウジング101のコンタクト受容溝
106は、コンタクト挿入端に向けて幅広となるコンタ
クト挿入口107を有し、コンタクト103の挿入を容
易にしている。
【0004】又、従来の他の電気コネクタとして、例え
ば、図5に示すものが知られている。(実開平3−95
584号公報参照) この電気コネクタ300は、並列に設けられた複数のコ
ンタクト取付穴311を有するハウジング310と、ハ
ウジング310のコンタクト取付穴311に係止固定さ
れる複数のコンタクト320と、ハウジング310内に
挿入されたフラットケーブル340をコンタクト320
の接触部325に対し押圧するスライダ330とを具備
している。
【0005】このうち、コンタクト320の各々は、基
部321と基部321の一側から延出する、回路基板3
50に半田接続される半田タイン部326と、基部32
1の他側から延出する、先端にフラットケーブル340
の下面に接触する接触部325を有する片持梁状のばね
部324と、基部321の半田タイン部326とばね部
324との間から上方に延出する、コンタクト取付穴3
11に係止固定されるコンタクト取付部322とを具備
している。そして、コンタクト取付部322の半田タイ
ン部326側の側縁には、コンタクト取付穴311に係
止固定される2つの係止突起323を設け、コンタクト
取付部322のばね部324側の側縁は、コンタクト取
付穴311の直線状側壁に沿う直線状側縁となってい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4に
示す従来の電気コネクタ100にあっては、コンタクト
103をハウジング101のコンタクト受容溝106に
挿入する際に、Hの距離だけ先方に位置する一方の係止
突起105がコンタクト挿入口107の片側壁に他方の
係止突起104が他方壁に当接するよりも先に当接する
ため、コンタクト103が図4(B)に示すA方向に回
転してコンタクト103の挿入が容易に行えないという
問題点があった。
【0007】又、図5に示す従来の電気コネクタ300
にあっては、コンタクト320において、コンタクト取
付穴311に係止固定される係止突起323が、コンタ
クト取付部322の半田タイン部326側の側縁に設け
られ、フラットケーブル340の下面に接触する接触部
325を有するばね部324側の側縁に設けられていな
い。スライダ330をハウジング310内に挿入してフ
ラットケーブル340をコンタクト320の接触部32
5に押圧する際に、ばね部324は下方に向けて撓みコ
ンタクト取付部322にばね部324側に向けて回転す
る回転モーメントが生じることになるが、この回転モー
メントにより係止突起323のコンタクト取付穴311
に対する係止力が弱まり、コンタクト取付部322のコ
ンタクト取付穴311に対する姿勢が傾斜してしまうこ
とがあった。このため、ばね部324の先端にある接触
部325のフラットケーブル340との接触点の位置が
下方にずれ、所定の接触力を維持しづらいという問題が
あった。
【0008】従って、本発明の目的は、ハウジングに係
止固定される少なくとも1対の係止突起の位置を中心線
に対して非対称の位置としたコンタクトを有し、そのコ
ンタクトの挿入が容易に行える電気コネクタを提供する
ことにある。
【0009】又、本発明の他の目的は、コンタクトにお
けるコンタクト取付部のコンタクト取付穴に対する姿勢
を維持することにより、接触部の相手基板との接触点の
位置を保ち、所定の接触力を確実に維持することができ
る電気コネクタを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電気コネク
タは、コンタクト取付穴を有するハウジングと、該ハウ
ジングの前記コンタクト取付穴に係止固定されるコンタ
クト取付部を有するコンタクトとを具備した電気コネク
タにおいて、前記コンタクト取付部の両側に、前記コン
タクト取付穴に係止固定されると共に、前記コンタクト
の挿入方向に沿って互いに所定間隔離れて位置し、前記
コンタクトの中心線に対して非対称となる少なくとも1
対の第1及び第2係止突起を突出形成し、前記コンタク
ト取付穴に、前記コンタクトの挿入時に前記第1及び第
2係止突起の双方が略同時に当接する1対の第1及び第
2傾斜面を有するコンタクト挿入口を設けたことを特徴
としている。
【0011】又、本発明に係る電気コネクタは、コンタ
クト取付穴を有するハウジングと、該ハウジングの前記
コンタクト取付穴に係止固定されるコンタクトとを具備
し、該コンタクトが、基部と、該基部の一側から延出す
る半田タイン部と、前記基部の他側から延出する、先端
に相手基板の下面に接触する接触部を有する片持梁状の
ばね部と、前記基部の前記半田タイン部と前記ばね部と
の間から上方に延出する、前記コンタクト取付穴に係止
固定されるコンタクト取付部とを具備している電気コネ
クタにおいて、前記コンタクト取付部の前記ばね部側の
側縁に、前記コンタクト取付穴に係止固定される少なく
とも1つの係止突起を設け、前記コンタクト取付部の前
記半田タイン部側の側縁が、前記コンタクト取付穴の直
線状側壁に沿う直線状側縁となっていることを特徴とし
ている。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
して説明する。図1は本発明の一実施形態の電気コネク
タを示し、(A)は平面図、(B)は正面図である。図
2は図1(A)の2−2線に沿った断面を示し、(A)
は所定のコンタクトのハウジングへの係止開始状態を示
す断面図、(B)は前記コンタクトのハウジングへの係
止固定後の状態を示す断面図である。但し、コンタクト
は断面していない。
【0013】図1及び図2において、電気コネクタ1
は、複数のコンタクト取付穴12を有するハウジング1
0と、ハウジング10のコンタクト取付穴12に係止固
定されるコンタクト取付部22を有する複数のコンタク
ト20とを具備している。
【0014】コンタクト20の各々は、金属板を打ち抜
くことによって形成されるものであり、基部21と、基
部21の左側(図2における左側)から延出し、基板上
のパッドに半田接続される半田タイン部27と、基部2
1の右側から延出し、先端に相手基板に設けられたパッ
ドに接触する接触部26を有する片持梁状のばね部25
と、基部21の半田タイン部27とバネ部25との間か
ら上方に突出するコンタクト取付部22とを具備してい
る。ばね部25は、基部21の右側から上方に延びると
共に第1湾曲部25aを介して斜め下方に延び、更に第
2湾曲部25bを介して斜め上方に延びている。接触部
26は、ばね部25の先端25cから上方に延びてい
る。
【0015】コンタクト20のコンタクト取付部22の
両側には、ハウジング10のコンタクト取付穴12の対
向側壁に係止固定される複数対(この実施形態にあって
は2対)の第1係止突起23及び第2係止突起24が突
出形成されている。第1係止突起23及び第2係止突起
24は、コンタクト20の挿入方向(図2(B)におけ
る下から上への方向)に沿って互いに間隔Wだけ離れて
位置し、コンタクト20の中心線CLに対して非対称と
なっている。第1係止突起23及び第2係止突起24の
コンタクト挿入方向前面は、コンタクト取付部22が容
易にコンタクト取付穴12に挿入されるように傾斜面で
形成されている。
【0016】ハウジング10には、コンタクト20が収
容される複数のコンタクト収容通路11が横方向(図1
(A)における上下方向)に並列に設けられ、各コンタ
クト収容通路11にはコンタクト取付部22が係止固定
されるコンタクト取付穴12及び接触部26が突出する
接触部用開口16が設けられている。コンタクト取付穴
12及び接触部用開口16は、ハウジング10の横方向
において交互に設けられている(図1(A)参照)。コ
ンタクト取付穴12は、コンタクト収容通路11から上
方に延びてハウジング10の上面に貫通している。コン
タクト取付穴12には、コンタクト20の挿入時に第1
係止突起23及び第2係止突起24の双方が略同時に当
接する1対の第1傾斜面14及び第2傾斜面15を有す
るコンタクト挿入口13が設けられている。
【0017】コンタクト20のコンタクト取付部22を
ハウジング10のコンタクト取付穴12に挿入し、係止
固定する際には、先ず、図2(A)に示すように、コン
タクト取付部22の第1係止突起23及び第2係止突起
24のそれぞれがコンタクト挿入口13の第1傾斜面1
4及び第2傾斜面15に略同時に当接する。このため、
コンタクト挿入の際に、第1係止突起23及び第2係止
突起24によってコンタクト取付部22がコンタクト取
付穴12の中心線に対して傾かず、コンタクト20の挿
入が容易に行える。そして、コンタクト取付部22を更
に押し込むと、図2(B)に示すように、コンタクト取
付部22の第1係止突起23及び第2係止突起24がコ
ンタクト取付穴12の対向側壁に食い込み、コンタクト
取付部22はコンタクト取付穴12に係止固定される。
この際に、コンタクト取付部22がコンタクト取付穴1
2の中心線に対して傾かない状態でハウジング10に固
定されるので、接触部26の上下方向(図2(A)にお
ける上下方向)の高さ位置がばらつかず、安定する。
【0018】次に、本発明の他の実施形態を図3を参照
して説明する。図3は、本発明の電気コンタクトの他の
実施形態の断面図である。
【0019】図3において、電気コネクタ200は、図
1及び図2に示す電気コネクタ1と同様に、複数のコン
タクト取付穴212を有するハウジング210と、ハウ
ジング210のコンタクト取付穴212に係止固定され
る複数のコンタクト220とを具備している。ハウジン
グ210は、図1及び図2に示す電気コネクタ1のハウ
ジング10と略同様の構成を有し、横方向(図3の紙面
に対して直交する方向)に並列に設けられた、コンタク
ト220が収容される複数のコンタクト収容通路211
を具えている。各コンタクト収容通路211には、後述
するコンタクト取付部222が係止固定されるコンタク
ト取付穴212及び接触部225が突出する接触部用開
口213が設けられている。そして、コンタクト取付穴
212及び接触部用開口213は、ハウジング210の
横方向において交互に配置されている。
【0020】コンタクト220の各々は、図1及び図2
に示す電気コンタクト1のコンタクト20と同様に、金
属板を打ち抜き加工することによって形成されるもので
あり、基部221と、基部221の左側(図3における
左側)から延出する、回路基板(図示せず)に半田接続
される半田タイン部226と、基部221の右側から延
出する、先端に相手基板(図示せず)の下面に接触する
接触部225を有する片持梁状のばね部224と、基部
221の半田タイン部226とばね部224との間から
上方に延出する、コンタクト取付穴212に係止固定さ
れるコンタクト取付部222とを具備している。ばね部
224は、基部221の右側上部から上方に延びると共
に、第1湾曲部224aを介して斜め下方に延び、更に
第2湾曲部224bを介して斜め上方に延びている。接
触部225は、ばね部224の先端部224cから上方
に延びている。
【0021】コンタクト220のコンタクト取付部22
2の構成は、図1及び図2に示す電気コンタクト1のコ
ンタクト20のコンタクト取付部22の構成と相違して
いる。即ち、コンタクト取付部222のばね部224側
の側縁212aには、コンタクト取付穴212に係止固
定される2つの係止突起223a、223bが設けら
れ、コンタクト取付部部222の半田タイン部226側
の側縁212bは、コンタクト取付穴212の直線状側
壁に沿う直線状側縁となっている。図5に示す従来例の
電気コネクタ300のコンタクト320と異なり、コン
タクト取付部222のばね部224側の側縁212a
に、コンタクト取付穴212に係止固定される2つの係
止突起223a、223bが設けられているので、相手
基板をコンタクト220の接触部225に接触させる際
に、コンタクト取付部222に作用するばね部224側
への回転モーメントにより係止突起223がコンタクト
取付穴212の側壁212aに食いつき、係止突起22
3のコンタクト取付穴212の側壁212aに対する係
止力が弱まらずにコンタクト取付部222のコンタクト
取付穴212に対する姿勢が保たれる。このため、ばね
部224の先端にある接触部225の相手基板との接触
点の位置が下方にずれることなく、所定の接触力を維持
することができる。一方、コンタクト取付部222の半
田タイン部226側の側縁212bはコンタクト取付穴
212の直線状側壁に沿う直線状側縁となっているの
で、コンタクト取付部222のコンタクト取付穴212
への挿入時にコンタクト取付部222の半田タイン部2
26側の側縁212bはコンタクト取付穴212の直線
状側壁に沿って案内され、挿入後において前記側縁21
2bは前記側壁により姿勢維持がなされる。即ち、コン
タクト取付部222の半田タイン部226側の側縁21
2bに係止突起を設けていないので、コンタクト取付部
222の挿入時にその係止突起がコンタクト取付穴21
2の側壁に接触することによって回転モーメントが生じ
ない。
【0022】
【発明の効果】請求項1に係る電気コネクタによれば、
コンタクト取付部に、コンタクトの挿入方向に沿って互
いに所定間隔離れて位置し、コンタクト中心線に対して
非対称となる少なくとも1対の第1及び第2係止突起を
突出形成し、コンタクト取付穴に、コンタクト挿入時に
第1及び第2係止突起の双方が略同時に当接する1対の
第1及び第2傾斜面を有するコンタクト挿入口を設けて
あるので、コンタクト取付部をコンタクト取付穴に挿入
する際に、第1係止突起及び第2係止突起によってコン
タクト取付部がコンタクト取付穴の中心線に対して傾か
ず、コンタクトの挿入が容易に行えると共に、コンタク
トの接触部の位置がばらつかず安定する。
【0023】又、請求項2に係る電気コネクタによれ
ば、コンタクト取付部のばね部側の側縁に、コンタクト
取付穴に係止固定される少なくとも1つの係止突起を設
けているので、相手基板をコンタクトの接触部に接触さ
せる際に、コンタクト取付部に作用するばね部側への回
転モーメントにより係止突起がコンタクト取付穴の側壁
に食いつき、係止突起のコンタクト取付穴の側壁に対す
る係止力が弱まらずにコンタクト取付部のコンタクト取
付穴に対する姿勢が保たれる。このため、ばね部の先端
にある接触部の相手基板との接触点の位置が下方にずれ
ることなく、所定の接触力を維持することができる。
又、コンタクト取付部の半田タイン部側の側縁が、コン
タクト取付穴の直線状側壁に沿う直線状側縁となってい
るので、コンタクト取付部のコンタクト取付穴への挿入
時にコンタクト取付部の半田タイン部側の側縁はコンタ
クト取付穴の直線状側壁に沿って案内され、挿入後にお
いて、半田タイン部側の側縁はコンタクト取付穴の直線
状側壁により姿勢維持がなされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気コネクタを示し、(A)は平面
図、(B)は正面図である。
【図2】図1(A)の2−2線に沿った断面を示し、
(A)は1つのコンタクトのハウジングへの係止開始状
態を示す断面図、(B)は前記コンタクトのハウジング
への係止固定後の状態を示す断面図である。
【図3】本発明の電気コネクタの他の実施形態の断面図
である。
【図4】従来例の電気コネクタを示し、(A)は斜視
図、(B)はコンタクトの要部を示す要部断面図であ
る。
【図5】他の従来例の電気コネクタの断面図である。
【符号の説明】
1、200 電気コネクタ 10、210 ハウジング 12、212 コンタクト取付穴 13 コンタクト挿入口 14 第1傾斜面 15 第2傾斜面 20、220 コンタクト 22、222 コンタクト取付部 23 第1係止突起 24 第2係止突起

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンタクト取付穴を有するハウジング
    と、該ハウジングの前記コンタクト取付穴に係止固定さ
    れるコンタクト取付部を有するコンタクトとを具備した
    電気コネクタにおいて、 前記コンタクト取付部の両側に、前記コンタクト取付穴
    に係止固定されると共に、前記コンタクトの挿入方向に
    沿って互いに所定間隔離れて位置し、前記コンタクトの
    中心線に対して非対称となる少なくとも1対の第1及び
    第2係止突起を突出形成し、 前記コンタクト取付穴に、前記コンタクトの挿入時に前
    記第1及び第2係止突起の双方が略同時に当接する1対
    の第1及び第2傾斜面を有するコンタクト挿入口を設け
    たことを特徴とする電気コネクタ。
  2. 【請求項2】 コンタクト取付穴を有するハウジング
    と、該ハウジングの前記コンタクト取付穴に係止固定さ
    れるコンタクトとを具備し、該コンタクトが、基部と、
    該基部の一側から延出する半田タイン部と、前記基部の
    他側から延出する、先端に相手基板の下面に接触する接
    触部を有する片持梁状のばね部と、前記基部の前記半田
    タイン部と前記ばね部との間から上方に延出する、前記
    取付穴に係止固定されるコンタクト取付部とを具備して
    いる電気コネクタにおいて、 前記コンタクト取付部の前記ばね部側の側縁に、前記コ
    ンタクト取付穴に係止固定される少なくとも1つの係止
    突起を設け、前記コンタクト取付部の前記半田タイン部
    側の側縁が、前記コンタクト取付穴の直線状側壁に沿う
    直線状側縁となっていることを特徴とする電気コネク
    タ。
JP29358197A 1997-04-11 1997-10-09 電気コネクタ Expired - Fee Related JP3363078B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29358197A JP3363078B2 (ja) 1997-04-11 1997-10-09 電気コネクタ
KR1019980007530A KR100539835B1 (ko) 1997-04-11 1998-03-06 전기 컨넥터
SG1998000633A SG71101A1 (en) 1997-04-11 1998-03-26 Electrical connector

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11039397 1997-04-11
JP9-110393 1997-04-11
JP29358197A JP3363078B2 (ja) 1997-04-11 1997-10-09 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10340750A true JPH10340750A (ja) 1998-12-22
JP3363078B2 JP3363078B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=26450029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29358197A Expired - Fee Related JP3363078B2 (ja) 1997-04-11 1997-10-09 電気コネクタ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3363078B2 (ja)
KR (1) KR100539835B1 (ja)
SG (1) SG71101A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1217696A1 (en) * 2000-12-22 2002-06-26 Tyco Electronics AMP K.K. Electrical connector
US7153173B2 (en) 2000-12-18 2006-12-26 J.S.T. Mfg. Co., Ltd. Electric connector
US7179134B2 (en) 2000-12-18 2007-02-20 J.S.T. Mfg. Co., Ltd. Electric connector for electrically connecting a wire of one article to a contact of another article
JP2013143259A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Daiichi Seiko Co Ltd 接触接続装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102075553B1 (ko) * 2018-08-14 2020-02-11 주식회사 우보테크 헤드레스트 락킹장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3362875B2 (ja) * 1992-08-21 2003-01-07 株式会社リコー 画像処理装置
JPH06111872A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
JP2561501Y2 (ja) * 1992-12-25 1998-01-28 モレックス インコーポレーテッド フレキシブルプリント回路基板接続用の電気コネクタ
JPH0668330U (ja) * 1993-02-24 1994-09-22 日本エー・エム・ピー株式会社 電気コネクタ
JPH08203624A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Amp Japan Ltd 電気コネクタ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7153173B2 (en) 2000-12-18 2006-12-26 J.S.T. Mfg. Co., Ltd. Electric connector
US7179134B2 (en) 2000-12-18 2007-02-20 J.S.T. Mfg. Co., Ltd. Electric connector for electrically connecting a wire of one article to a contact of another article
EP1217696A1 (en) * 2000-12-22 2002-06-26 Tyco Electronics AMP K.K. Electrical connector
JP2002190335A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Tyco Electronics Amp Kk 電気コネクタ
US6540526B2 (en) 2000-12-22 2003-04-01 Tyco Electronics, Amp, K.K. Electrical connector
JP4596638B2 (ja) * 2000-12-22 2010-12-08 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
JP2013143259A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Daiichi Seiko Co Ltd 接触接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980079996A (ko) 1998-11-25
KR100539835B1 (ko) 2006-03-16
SG71101A1 (en) 2000-03-21
JP3363078B2 (ja) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7252549B2 (en) Connector, receptacle for connector and plug for connector
JP3066712B2 (ja) 電気コネクタ
JPH0743964Y2 (ja) 電気コネクタ
JPH05217641A (ja) 低プロフィルの電気コネクタ
JP2003031316A (ja) 誤嵌合防止コネクタ
JP2021174770A (ja) 基板側コネクタおよびコネクタアセンブリ
JP2567484Y2 (ja) コネクタ装置
JP2000123896A (ja) 電気コネクタ
JP3119612B2 (ja) プリント基板用コネクタ及びその実装構造
JP3363078B2 (ja) 電気コネクタ
JP2002141124A (ja) 基板取付型コネクタおよびコネクタの基板取付構造
JP3264434B2 (ja) グランド板付コネクタ
JPH09266035A (ja) 平型柔軟ケーブル用電気コネクタ
JP3961937B2 (ja) 基板用電気コネクタ
JP2001052788A (ja) Fpcとプリント基板間の電気コネクタ装置
JP2004363032A (ja) 伝送基板及びこれを有する電気コネクタ組立体
US6293825B1 (en) Electrical connector
JP3355476B2 (ja) ライトアングルコネクタ
JP2003217714A (ja) 電気コネクタ
KR20040082972A (ko) 전기커넥터
US20030194885A1 (en) Electrical connector assembly and cap connector
JP3118272B2 (ja) 電気コネクタ
JP3405943B2 (ja) コネクタ
JPH0140143Y2 (ja)
JPH0743958Y2 (ja) 基板間接続用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees