JPH1033990A - 窒素酸化物除去用光触媒及びそれを用いた窒素酸化物除去方法 - Google Patents

窒素酸化物除去用光触媒及びそれを用いた窒素酸化物除去方法

Info

Publication number
JPH1033990A
JPH1033990A JP8352223A JP35222396A JPH1033990A JP H1033990 A JPH1033990 A JP H1033990A JP 8352223 A JP8352223 A JP 8352223A JP 35222396 A JP35222396 A JP 35222396A JP H1033990 A JPH1033990 A JP H1033990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
photocatalyst
oxide
nitrogen
nitrogen oxides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8352223A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Miyadera
達雄 宮寺
Kiyohide Yoshida
清英 吉田
Yoichi Yamashita
洋市 山下
Naoko Aoyama
直子 青山
Akira Muramatsu
暁 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Riken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Riken Corp filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP8352223A priority Critical patent/JPH1033990A/ja
Publication of JPH1033990A publication Critical patent/JPH1033990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大気中の窒素酸化物を光照射下で窒素に還元
除去する光触媒及びそれを用いた窒素酸化物除去方法を
提供する。 【解決手段】 多孔質の無機酸化物に銀及び銀化合物か
らなる群より選ばれる一種以上の元素及び/又は化合物
15重量%以下(金属元素換算値)を担持してなる光触
媒を用い、窒素酸化物を含む気体を前記光触媒に接触さ
せ、光の照射で前記窒素酸化物を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は窒素酸化物を還元除
去する光触媒及びそれを用いた窒素酸化物除去方法に関
し、特に大気中の窒素酸化物を光照射により効果的に還
元除去することのできる光触媒及びそれを用いた窒素酸
化物除去方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】自動車
用エンジン等の移動発生源や、工場、発電所等に設置さ
れた燃焼機器、家庭用ファンヒーター等の固定発生源か
ら排出される窒素酸化物を含有する排ガスは、酸性雨の
原因の一つとされ、環境上の大きな問題となっている。
そのため、発生源で排ガス中の窒素酸化物を除去するさ
まざまな方法が検討されている。しかし、一旦排出され
た窒素酸化物に対しては効果的な除去技術がなく、特に
窒素酸化物濃度を低減させる必要のあるトンネルの中
や、交通量の多い場所では空気の入替え、つまり換気以
外には有効な手だてがないのが現状である。
【0003】最近、チタニア系光触媒を用いて、光照射
によって窒素酸化物を硝酸に変換して除去する方法が提
案されている。しかしこの方法では、窒素酸化物を窒素
に還元するものではなく、硝酸に変換するため、窒素酸
化物の完全な除去とは言えない。
【0004】したがって、本発明の目的は、大気中の窒
素酸化物を光照射下で窒素に還元除去する光触媒及びそ
れを用いた窒素酸化物除去方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題に鑑み鋭意研究
の結果、本発明者は、多孔質無機酸化物に銀成分を担持
してなる光触媒を用いれば、大気中の窒素酸化物を効果
的に還元除去することができることを発見し、本発明を
完成した。
【0006】すなわち、本発明の窒素酸化物除去用光触
媒は、光照射により窒素酸化物を窒素に還元するもので
あって、多孔質の無機酸化物に銀及び銀化合物からなる
群より選ばれる一種以上の元素及び/又は化合物15重
量%以下(金属元素換算値)を担持してなることを特徴
とする。
【0007】また、本発明の窒素酸化物除去方法は、光
照射により窒素酸化物を還元除去する方法であり、多孔
質の無機酸化物に銀及び銀化合物からなる群より選ばれ
る一種以上の元素及び/又は化合物15重量%以下(金
属元素換算値)を担持してなる光触媒を用い、光の照射
で窒素酸化物を含む気体を前記光触媒に接触させ、前記
窒素酸化物を除去することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の態様】以下、本発明を詳細に説明する。 [1]光触媒 本発明の光触媒は、多孔質無機酸化物に銀及び銀化合物
からなる群より選ばれる一種以上の元素及び/又は化合
物を担持してなり、光照射下で窒素酸化物を還元除去す
る特性を有する。
【0009】多孔質の無機酸化物としては、アルミナ、
チタニア、シリカ、ジルコニア、酸化亜鉛、酸化錫、酸
化マグネシウム、ゼオライトからなる群より選ばれた一
種又は二種以上の複合、混合酸化物が挙げられ、特にア
ルミナ単独、又はチタニア、シリカ、ジルコニア、酸化
亜鉛、酸化錫、酸化マグネシウム、ゼオライトのいずれ
かとアルミナとの複合又は混合酸化物を用いるのが好ま
しい。アルミナ含有複合又は混合酸化物を用いる場合、
アルミナの含有率を50重量%以上とするのが好まし
い。アルミナの複合又は混合酸化物を用いることによ
り、光触媒の初期特性は低下するが、二酸化硫黄の存在
下でも、耐久性が向上する。
【0010】多孔質の無機酸化物の比表面積は10m2
/g以上であるのが好ましい。比表面積が10m2 /g
未満であると、銀成分の分散が低下し、良好な窒素酸化
物の除去が行えない。より好ましい多孔質無機酸化物の
比表面積は30m2 /g以上である。なお、無機酸化物
がアルミナ、又はアルミナ含有混合/複合酸化物である
場合、比表面積が50m2 /g以上であるのが好まし
く、100m2 /g以上であるのが特に好ましい。
【0011】銀化合物は銀の酸化物、ハロゲン化銀、硫
酸銀及び燐酸銀等からなる群より選ばれた少なくとも一
種であり、好ましくは銀の酸化物、塩化銀及び硫酸銀の
いずれか一種以上であり、更に好ましくは銀の酸化物及
び/又は塩化銀である。銀成分の担持量は、多孔質無機
酸化物100重量%に対して15重量%以下(銀元素換
算値)とする。15重量%を超す量の銀成分を担持して
も、銀の凝集などのため窒素酸化物の除去率はかえって
低下する。好ましい銀成分担持量の下限は0.001重
量%であり、特に好ましい銀成分の担持量は0.01〜
12重量%である。
【0012】アルミナ等の無機酸化物に銀を担持する方
法としては、公知の含浸法、沈澱法等を用いることがで
きる。含浸法を用いる際、銀の硝酸塩、塩化物、硫酸
塩、炭酸塩等の水溶液又はアンモニア性水溶液に多孔質
無機酸化物を浸漬する。又は硝酸銀水溶液に多孔質無機
酸化物を浸漬し、乾燥後、塩化アンモニウム又は硫酸ア
ンモニウムの水溶液に再び浸漬する。沈澱法でハロゲン
化銀を調製するには硝酸銀とハロゲン化アンモニウムと
を反応させて、ハロゲン化銀として多孔質無機酸化物上
に沈澱させる。これを50〜150℃、特に70℃程度
で乾燥後、100〜600℃で段階的に昇温して焼成す
るのが好ましい。焼成は、空気中、酸素を含む窒素気流
下や水素ガス気流下で行うのが好ましい。水素ガス気流
下で行う場合には、最後に300〜650℃で酸化処理
するのが好ましい。アルミナ、アルミナ系混合又は複合
酸化物への銀の担持では、ベーマイト等のアルミナ水和
物を出発物質として利用すると効果的である。
【0013】上述した構成の光触媒を用いれば、水分1
0%程度を含む環境でも、良好な窒素酸化物の除去を行
うことができる。
【0014】[2]窒素酸化物除去方法 次に、本発明の方法について説明する。本発明で用いる
光触媒の第一の好ましい形態は、上記銀系触媒を基体に
コートしてなる光触媒である。光触媒の基体を形成する
材料として、セラミックス、金属、樹脂等が挙げられ、
特に限定されない。なお、セラミックス材料を用いる場
合、アルミナ、ジルコニア、チタニア−ジルコニア等の
多孔質で表面積の大きい耐熱性のものが挙げられる。高
耐熱性が要求される場合、コージェライト、ムライト、
アルミナ及びその複合物等を用いるのが好ましい。
【0015】光触媒の基体の形状及び大きさは、目的に
応じて種々変更できる。またその構造としては、ハニカ
ム構造型、フォーム型、繊維状耐火物からなる三次元網
目構造型等が挙げられる。ウォッシュコート法、ゾル−
ゲル法、粉末法等を用いて上記基体に銀系触媒をコート
した後、焼成することにより光触媒を製造することがで
きる。また、触媒を塗料化して三次元基盤に塗布して用
いることもできる。
【0016】本発明で用いる光触媒の第二の好ましい形
態は、上記銀系触媒をハニカム構造型、フォーム型、板
状、ペレット状又は顆粒状に成形したものを焼結してな
る光触媒である。
【0017】なお、光触媒の形態を上述した第一の好ま
しい形態とする場合、光触媒基体上に設ける銀系触媒の
厚さは、一般に、基体材と、この触媒との熱膨張特性の
違いから制限される場合が多い。光触媒基体上に設ける
触媒の厚さを1μm以上、好ましくは5〜400μmと
する。このような厚さとすれば、使用中に熱衝撃等で光
触媒が破損することを防ぐことができる。光触媒基体の
表面に銀系触媒を形成する方法は公知のウォッシュコー
ト法等によって行われる。
【0018】本発明の光触媒は屋外、屋内のいずれにも
設置できる。屋外、例えば高速道路、ビル等の壁面、屋
根、フェンス、地面等に設置する場合、上記光触媒を取
り付けて設置することができるが、建材、例えば外壁
材、ブロック材、コンクリート等の表面、又はフッ素樹
脂などの高分子の三次元基盤にスラリー法、ウォッシュ
コート法、ゾル−ゲル法等公知の方法で直接光触媒をコ
ートするのが好ましい。なお、屋外に設置した場合、光
源は太陽光を主とするのが一般的であるが、補助的に紫
外線ランプ、蛍光燈、白色燈等の光源を光触媒の前面に
取り付けることも可能である。補助光源を設置すること
により、除去効率を上げることができるとともに、曇り
等の悪天候又は夜間でも窒素酸化物を除去できるように
なる。一方、屋内に設置した場合、主な光源は紫外線ラ
ンプ、蛍光燈、白色燈等の人工照明であるが、太陽光を
屋内に導入することもできる。光触媒は壁、仕切り等の
壁面に取り付けて、又は直接コートして用いるが、空気
洗浄機等の反応装置に取り付けて、送風装置によって周
辺の空気を反応装置に送り込んで窒素酸化物を除去する
こともできる。
【0019】窒素酸化物の除去効率を挙げるために、少
なくとも光触媒表面付近の空気を入れ換えることのでき
る換気手段を有することができる。また、光触媒の水分
含有率を下げるために触媒を乾燥させる手段を有するこ
とができる。
【0020】上記の光触媒及び方法を用いれば、光照射
下で窒素酸化物を窒素に効率的に還元除去することがで
きる。なお、ここでいう窒素酸化物は一酸化窒素、二酸
化窒素、三酸化窒素、酸化二窒素、三酸化二窒素、五酸
化二窒素等NOx(x:正の実数)で表される化合物を
意味する。
【0021】
【実施例】本発明を以下の具体的実施例によりさらに詳
細に説明する。実施例1 市販のγ−アルミナ粉末(比表面積200m2 /g)に
硝酸銀水溶液を用いて5重量%(金属元素換算値)の銀
を担持し、乾燥後、空気中で段階的に600℃まで焼成
して、銀系光触媒を調製した。
【0022】石英製の反応管内に上記光触媒3gをセッ
トし、表1に示す組成のガス(一酸化窒素、酸素、エタ
ン、プロパン及び窒素)を毎分1.8リットル(標準状
態)の流量で流して、500Wのキセノン(Xe)ショ
ートアークランプ(ウシオ電機株式会社製)の紫外線を
反応管に照射した。このとき、ランプと反応管との間に
シャープカットフィルター(L−42、HOYA製)及
び熱線カット用水フィルターを設け、紫外線及び熱線を
遮断し、可視光線を照射しながら、窒素酸化物の還元除
去を行った。なお、可視光線の照射は実験開始30分後
から、30分間隔で二回行なった。
【0023】反応管通過後のガスの窒素酸化物の濃度を
化学発光式窒素酸化物分析計により測定し、また、反応
生成物はガスクロで分析し、窒素酸化物の除去率を求め
た。結果を図1に示す。
【0024】表1成分 濃度 一酸化窒素 10 ppm 酸素 20 容量% エタン 5 ppm プロパン 5 ppm 窒素 残部
【0025】実施例2 実施例1と同じ方法で、硝酸銀水溶液と塩化アンモニウ
ム水溶液を用いて粉末状γ−アルミナ(比表面積200
2 /g)に5重量%(金属元素換算値)の塩化銀を担
持し、実施例1と同じ方法で焼成して、塩化銀系光触媒
を作製した。
【0026】実施例1と同じように石英製の反応管内に
上記光触媒3gをセットし、表2に示す組成のガス(一
酸化窒素、酸素及び窒素)を毎分1.8リットル(標準
状態)の流量で流して、500Wのキセノン(Xe)シ
ョートアークランプ(ウシオ電機株式会社製)の紫外線
を反応管に照射した。このとき、ランプと反応管との間
に熱線カット用水フィルターを設け、熱線を遮断し、紫
外線及び可視光線を照射しながら、窒素酸化物の還元除
去を行った。結果を図1に示す。
【0027】表2成分 濃度 一酸化窒素 10 ppm 酸素 20 容量% 窒素 残部
【0028】実施例3 硝酸銀水溶液を用いて実施例1と同じ粉末状γ−アルミ
ナに2.5重量%(金属元素換算値)の銀を担持し、実
施例1と同じ方法で焼成して、銀系光触媒を作製した。
【0029】実施例1と同じように石英製の反応管内に
上記光触媒3gをセットし、同様の反応条件(流速1.
8リットル/分)で、実施例1と同じ方法で可視光を反
応管に照射しながら、表2に示す組成のガスを用いて評
価を行った。結果を図1に示す。
【0030】実施例4 実施例3の光触媒3gを石英製反応管内にセットし、流
速1.8リットル/分の反応条件で、実施例2と同じ方
法で紫外線及び可視光線を照射しながら、表1に示す組
成のガスを用いて評価を行った。結果を図1に示す。
【0031】実施例5 実施例1と同じ方法で、硝酸銀水溶液を用いて粉末状チ
タニア(比表面積50m2 /g)に5重量%(金属元素
換算値)の銀を担持し、実施例1と同じ方法で焼成し
て、銀系光触媒を作製した。
【0032】石英製反応管内に光触媒3gをセットし
た。実施例1と同様の反応条件(流速1.8リットル/
分)で、実施例2と同じ方法で紫外線及び可視光線を照
射しながら表2に示す組成のガスを用いて評価を行っ
た。結果を図1に示す。
【0033】実施例6 実施例1と同じ方法で、硝酸銀水溶液を用いて粉末状シ
リカ・アルミナ(シリカ含有率5重量%、比表面積35
0m2 /g)に10重量%(金属元素換算値)の銀を担
持し、実施例1と同じ方法で焼成して、銀系光触媒を作
製した。
【0034】実施例1と同じように石英製の反応管内に
上記光触媒3gをセットし、同様の反応条件(流速1.
8リットル/分)で、実施例2と同じ方法で紫外線及び
可視光線を反応管に照射しながら、表2に示す組成のガ
スを用いて評価を行った。結果を図1に示す。
【0035】実施例7 硝酸銀水溶液を用いて実施例1と同じ粉末状γ−アルミ
ナに0.1重量%(金属元素換算値)の銀を担持し、実
施例1と同じ方法で焼成して、銀系光触媒を作製した。
【0036】実施例1と同じように石英製の反応管内に
上記光触媒3gをセットし、同様の反応条件(流速1.
8リットル/分)で、実施例2と同じ方法で紫外線及び
可視光を反応管に照射しながら、表3に示す組成のガス
を用いて評価を行った。結果を図2に示す。
【0037】表3成分 濃度 一酸化窒素 10 ppm 酸素 10 容量% 窒素 残部
【0038】実施例8 実施例1と同じ方法で、硝酸銀水溶液を用いて粉末状シ
リカ・アルミナ(シリカ含有率5重量%、比表面積35
0m2 /g)に0.1重量%(金属元素換算値)の銀を
担持し、実施例1と同じ方法で焼成して、銀系光触媒を
作製した。
【0039】実施例1と同じように石英製の反応管内に
上記光触媒3gをセットし、同様の反応条件(流速1.
8リットル/分)で、実施例2と同じ方法で紫外線及び
可視光線を反応管に照射しながら、表3に示す組成のガ
スを用いて評価を行った。結果を図2に示す。
【0040】実施例9 実施例1と同じ方法で、硝酸銀水溶液と塩化アンモニウ
ム水溶液を用いて粉末状γ−アルミナ(比表面積200
2 /g)に0.05重量%(金属元素換算値)の塩化
銀を担持し、実施例1と同じ方法で焼成して、塩化銀系
光触媒を作製した。
【0041】実施例1と同じように石英製の反応管内に
上記光触媒3gをセットし、同様の反応条件(流速1.
8リットル/分)で、実施例2と同じ方法で紫外線及び
可視光線を反応管に照射しながら、表3に示す組成のガ
スを用いて評価を行った。結果を図2に示す。
【0042】比較例1 実施例5で用いた粉末状チタニア3gを石英製反応管に
セットし、実施例1と同様の反応条件(流速1.8リッ
トル/分)で、実施例2と同じ方法で紫外線及び可視光
線を照射しながら、表2に示す組成のガスを用いて評価
を行った。結果を図1に示す。
【0043】比較例2 実施例1で用いた粉末状γ−アルミナ3gを石英製反応
管にセットし、実施例2と同様の反応条件(流速1.8
リットル/分)で、実施例2と同じ方法で紫外線及び可
視光線を照射しながら、表2に示す組成のガスを用いて
評価を行った。結果を図1に示す。
【0044】比較例3 実施例1で用いた粉末状γ−アルミナ3gを石英製反応
管にセットし、実施例2と同様の反応条件(流速1.8
リットル/分)で、実施例2と同じ方法で紫外線及び可
視光線を照射しながら、表3に示す組成のガスを用いて
評価を行った。結果を図2に示す。
【0045】比較例4 実施例8で用いた粉末状シリカ・アルミナ3gを石英製
反応管にセットし、実施例2と同様の反応条件(流速
1.8リットル/分)で、実施例2と同じ方法で紫外線
及び可視光線を照射しながら、表3に示す組成のガスを
用いて評価を行った。結果を図2に示す。
【0046】図1及び図2からわかるように、紫外線及
び/又は可視光線を照射すると、窒素酸化物の還元除去
が見られ、照射を中止すると窒素酸化物の除去がなくな
り、本発明による光触媒が光照射によって窒素酸化物を
除去していることがわかる。また、銀を担持しなかった
比較例1〜4に比べて、本発明による実施例1〜9では
高い窒素酸化物の除去率がみられた。
【0047】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の光触媒及
びそれを用いた窒素酸化物除去方法を用いれば、太陽光
等の光照射で大気中のの窒素酸化物を効率良く除去する
ことができる。本発明の光触媒及び窒素酸化物除去方法
は、トンネル、地下駐車場、交通量の多い道路沿い等で
の窒素酸化物除去に広く利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜6及び比較例1、2における光照射
による窒素酸化物の窒素への転化率を表すグラフであ
る。
【図1】実施例7〜9及び比較例3、4における光照射
による窒素酸化物の窒素への転化率を表すグラフであ
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年3月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜6及び比較例1、2における光照射
による窒素酸化物の窒素への転化率を表すグラフであ
る。
【図2】実施例7〜9及び比較例3、4における光照射
による窒素酸化物の窒素への転化率を表すグラフであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 清英 埼玉県熊谷市末広四丁目14番1号 株式会 社リケン熊谷事業所内 (72)発明者 山下 洋市 埼玉県熊谷市末広四丁目14番1号 株式会 社リケン熊谷事業所内 (72)発明者 青山 直子 埼玉県熊谷市末広四丁目14番1号 株式会 社リケン熊谷事業所内 (72)発明者 村松 暁 埼玉県熊谷市末広四丁目14番1号 株式会 社リケン熊谷事業所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光照射により窒素酸化物を窒素に還元す
    る窒素酸化物除去用光触媒であって、多孔質の無機酸化
    物に銀及び銀化合物からなる群より選ばれる一種以上の
    元素及び/又は化合物15重量%以下(金属元素換算
    値)を担持してなることを特徴とする光触媒。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光触媒において、前記
    銀化合物は銀の酸化物、ハロゲン化銀、硫酸銀及び燐酸
    銀からなる群より選ばれた少なくとも一種であることを
    特徴とする光触媒。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の光触媒におい
    て、前記多孔質無機酸化物は、アルミナ、チタニア、シ
    リカ、ジルコニア、酸化亜鉛、酸化錫、酸化マグネシウ
    ム、ゼオライトからなる群より選ばれた一種、又は二種
    以上の複合又は混合物であることを特徴とする光触媒。
  4. 【請求項4】 光照射により窒素酸化物を還元除去する
    窒素酸化物除去方法において、多孔質の無機酸化物に銀
    及び銀化合物からなる群より選ばれる一種以上の元素及
    び/又は化合物15重量%以下(金属元素換算値)を担
    持してなる光触媒を用い、大気を前記触媒に接触させ、
    光照射によって前記窒素酸化物を還元除去することを特
    徴とする除去方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の窒素酸化物除去方法に
    おいて、前記光の照射は紫外線照射及び/又は可視光照
    射であることを特徴とする除去方法
JP8352223A 1996-05-20 1996-12-12 窒素酸化物除去用光触媒及びそれを用いた窒素酸化物除去方法 Pending JPH1033990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8352223A JPH1033990A (ja) 1996-05-20 1996-12-12 窒素酸化物除去用光触媒及びそれを用いた窒素酸化物除去方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-148727 1996-05-20
JP14872796 1996-05-20
JP8352223A JPH1033990A (ja) 1996-05-20 1996-12-12 窒素酸化物除去用光触媒及びそれを用いた窒素酸化物除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1033990A true JPH1033990A (ja) 1998-02-10

Family

ID=26478831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8352223A Pending JPH1033990A (ja) 1996-05-20 1996-12-12 窒素酸化物除去用光触媒及びそれを用いた窒素酸化物除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1033990A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229624A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Tohoku Ricoh Co Ltd 光触媒材料
JP2009078211A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 National Institute For Materials Science 光触媒
JP2014113576A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Kuraray Co Ltd 可視光応答型光触媒
WO2015129999A1 (en) * 2014-02-26 2015-09-03 Lg Electronics Inc. Home appliance including photocatalyst for visible rays
JP2016131912A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 財團法人國家實驗研究院National Applied Research Laboratories 可視光応答型光触媒構成及びその製造方法
US11612673B2 (en) 2020-08-31 2023-03-28 Promethium Limited Photoactivated semiconductor photocatalytic air purification
US11623018B2 (en) 2020-08-31 2023-04-11 Promethium Limited Photoactivated semiconductor photocatalytic air purification

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229624A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Tohoku Ricoh Co Ltd 光触媒材料
JP2009078211A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 National Institute For Materials Science 光触媒
JP2014113576A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Kuraray Co Ltd 可視光応答型光触媒
WO2015129999A1 (en) * 2014-02-26 2015-09-03 Lg Electronics Inc. Home appliance including photocatalyst for visible rays
JP2017512294A (ja) * 2014-02-26 2017-05-18 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 可視光線用光触媒装置が備えられる家電製品
AU2014384780B2 (en) * 2014-02-26 2017-05-25 Lg Electronics Inc. Home appliance including photocatalyst for visible rays
JP2016131912A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 財團法人國家實驗研究院National Applied Research Laboratories 可視光応答型光触媒構成及びその製造方法
US11612673B2 (en) 2020-08-31 2023-03-28 Promethium Limited Photoactivated semiconductor photocatalytic air purification
US11623018B2 (en) 2020-08-31 2023-04-11 Promethium Limited Photoactivated semiconductor photocatalytic air purification

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002097019A (ja) 酸化チタン、それを用いてなる光触媒体および光触媒体コーティング剤
JPH1033990A (ja) 窒素酸化物除去用光触媒及びそれを用いた窒素酸化物除去方法
JP5987855B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2004283646A (ja) 光触媒および光触媒の製造方法
JP3776263B2 (ja) NOx除去材
JP2003144937A (ja) 酸化チタン光触媒を担持したシリカゲル成形体およびその製造方法
JP3148155B2 (ja) 窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着剤およびその使用方法
JPH05123571A (ja) 窒素酸化物の吸着剤及びこの吸着剤を用いた窒素酸化物の除去方法
JPH1133413A (ja) 大気浄化用構造物の製造方法
JP3027219B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP2004011228A (ja) 大気浄化防音壁及びその用途
CN105688902A (zh) 一种新型高效汽车尾气净化催化剂的制备方法
JP3986786B2 (ja) 窒素酸化物除去用光触媒
JPH0824583A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
CN109833913B (zh) 以再生沥青骨料为基体的光催化骨料及其制备方法
JP2000219564A (ja) セメント組成物
JP2002282704A (ja) 酸化チタン担持光触媒シリカゲルおよびその製造方法
JP3769461B2 (ja) 窒素酸化物除去用光触媒
JPH1128365A (ja) 窒素酸化物除去用光触媒体及びその製造方法
JPH10165816A (ja) 銀触媒と銀、鉄、 銅系触媒とからなる排ガス浄化材及びエタノールによる排ガス浄化方法
JPH0975739A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JP2005034830A (ja) 珪藻土による環境浄化機能基材及びそれを利用した脱臭材
JPH10305229A (ja) 窒素酸化物除去用触媒及び窒素酸化物除去方法
JP2002346382A (ja) 可視光応答性光触媒
Ibáñez Gómez et al. Photocatalytic Lime Render for Indoor and Outdoor Air Quality Improvement. Catalysts 2021, 11, 296

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061205