JPH10338579A - セラミック質被覆材 - Google Patents

セラミック質被覆材

Info

Publication number
JPH10338579A
JPH10338579A JP14637797A JP14637797A JPH10338579A JP H10338579 A JPH10338579 A JP H10338579A JP 14637797 A JP14637797 A JP 14637797A JP 14637797 A JP14637797 A JP 14637797A JP H10338579 A JPH10338579 A JP H10338579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating material
ceramic coating
weight
particle size
water glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14637797A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Tanabe
恵三 田辺
Katsuharu Matsuura
克治 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIFURETSUKUSU KK
Kurosawa Construction Co Ltd
Original Assignee
RIFURETSUKUSU KK
Kurosawa Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIFURETSUKUSU KK, Kurosawa Construction Co Ltd filed Critical RIFURETSUKUSU KK
Priority to JP14637797A priority Critical patent/JPH10338579A/ja
Publication of JPH10338579A publication Critical patent/JPH10338579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • C04B28/26Silicates of the alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】金属材の被覆材として、常温での処理が可能で
あるセラミック質被覆材を提供する。 【解決手段】二酸化珪素と酸化カルシウム及びアルミニ
ウム化合物を含む粉粒体と、水ガラスと、有機高分子化
合物と、及び水酸化カリウムとを含んでなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属材や金属系構
造物などの被覆用として好適なセラミック質被覆材に関
する。
【0002】
【従来の技術】金属材のセラミック質被覆の代表的なも
のとしてはホウロウ(琺瑯)がある。金属材をホウロウ
で被覆することにより、金属のじょうぶさと、セラミッ
ク質の耐蝕性や清潔性を兼ね備えることができる。しか
しホウロウによる被覆には複雑な工程が必要であるとと
もに、900℃前後の高温を必要とし、このため高コス
トとなることを避けられない。またホウロウは、前記の
ような加工条件に制約され、余り厚くすることができな
い。このため例えばガスタンクなどの防火被覆にセラミ
ック質の特性を利用することができない。すなわち周囲
で火災などが発生した場合に、この火災による熱からガ
スタンクを防護するために高いな耐熱性と断熱性を持つ
セラミック質被覆をガスタンクの外周面に施すことが望
まれるが、ホウロウはこのような利用に適していない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような事情を背景
になされたのが本発明で、セラミック質の被覆をより簡
易に利用できるようにすることを意図している。具体的
には複雑な工程を必要とせず、しかも常温での処理が可
能であるセラミック質被覆材の提供を目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によるセラミック
質被覆材は、二酸化珪素(Si02)と酸化カルシウム(CaO)
を含むとともに、アルミニウム化合物、特に好ましいも
のとして酸化アルミニウム(Al2O3) や水酸化アルミニウ
ム(Al(OH)3) を含む粉粒体と、水ガラスと、有機高分子
化合物と、及び水酸化カリウム(KOH) とを含んでなる。
【0005】このような本発明によるセラミック質被覆
材は、高い耐熱性と耐候性を持ち、1050℃3時間の
耐熱試験、それにウエザーオメーターによる1000時
間の耐候試験の何れについても何らの異常が認められな
い。またその圧縮強度は1000〜3000kgf/c
2 程度まで可能であり、その硬度はモース硬度で4〜
6程度までの可能で、ホウロウと遜色ない特性乃至ホウ
ロウに準じた特性を実現できる。
【0006】また本発明によるセラミック質被覆材は、
常温による硬化で上記のような特性を発揮する。このた
め本発明によるセラミック質被覆材は、これによる被覆
処理を簡単に行なうことができる。また例えば10cm
といった厚みでの被覆も可能であり、例えばガスタンク
などの防火被覆としても利用することができる。
【0007】本発明によるセラミック質被覆材は、上記
のような組成に特徴があるが、特に水ガラスを混練用に
用いること、それに酸化カルシウムの含量に特徴があ
る。すなわち上記配合の粉粒体を水ガラスで混練するこ
とにより、優れた性質のセラミック質被覆材とすること
ができる。また酸化カルシウムの含量により、硬化速度
の調整をなすことができ、被覆処理などに必要な硬化時
間を確保することができる。酸化カルシウムの含量と硬
化時間の関係は図1の通りである。これから分かるよう
に、酸化カルシウムの含量は粉粒体全体に対し0.05〜2
0重量%であるのが好ましい。
【0008】また水酸化カリウムを含むことにも特徴が
あり、水酸化カリウムの防錆能により、金属材の被覆用
としての適性を得ている。
【0009】さらに本発明によるセラミック質被覆材に
あっては、エマルジョン状態で分散している有機高分子
化合物が金属との適合性の改善、特に弾性率を金属のそ
れと適合させるのに大きく機能している。つまり有機高
分子化合物を適量で含んでいることにより、金属の弾性
率と同様な弾性率を持ち、このために熱による収縮膨張
などに対して安定性の高い被覆とすることができる。そ
して有機高分子化合物は、その分散性が上記のような機
能に大きく影響する。有機高分子化合物のよりよい分散
を得るためには粒径を0.05〜0.2 μmとするのが特に好
ましい。このような有機高分子化合物としてはアクリル
樹脂が特に適している。
【0010】上記のようなセラミック質被覆材における
粉粒体は、一般的なポルトランドセメントと、粒径が0.
1 〜1μmのシリカ粉末と、それに粒径が0.5 〜100
μmの酸化アルミニウムまたは水酸化アルミニウムと
を、ポルトランドセメント0.15〜33重量%、二酸化珪
素30〜50重量%、酸化アルミニウムまたは水酸化ア
ルミニウム10〜30重量%の割合で混合して得ること
ができる。この粉粒体はその粒径が硬化後の物性に大き
く影響する。そのため上記のような範囲の粒径が特に好
ましいものとなる。
【0011】また上記のようなセラミック質被覆材にお
ける粉粒体は、15重量%以上の二酸化珪素、25重量
%以上の酸化カルシウム、5重量%以上の酸化鉄、及び
0.2重量%以上の酸化チタンを少なくとも含む粒径が1
20μm以下であるスラグと、粒径が0.1 〜1μmのシ
リカ粉末と、それに粒径が0.5 〜100μmの酸化アル
ミニウムまたは水酸化アルミニウムとを、スラグ30〜
50重量%、二酸化珪素30〜50重量%、酸化アルミ
ニウムまたは水酸化アルミニウム10〜30重量%の割
合で混合して得ることができる。上記のようなスラグの
成分構成は、一般に電気炉製鋼で生じるスラグが満足さ
せる。したがってスラグとしては電気炉製鋼スラグを用
いることができる。。
【0012】上記のようなセラミック質被覆材における
各成分の割合は、粉粒体を30〜50重量%、水ガラス
を20〜40重量%、有機高分子化合物を1〜10重量
%、水酸化カリウムを1〜5重量%とするのが上記のよ
うな特性を発揮させる上で特に好ましい。
【0013】
【実施の形態】本発明の好ましい一実施形態における粉
粒体の配合(重量%)は以下の通りである。なお普通ポ
ルトランドセメントの主な成分構成は、シリカ約23
%、アルミナ約5%、酸化カルシウム約65%である。 普通ポルトランドセメント 8 粒径が0.1 μmのシリカヒューム(SiO2) 31 粒径が0.7 〜70μmの酸化アルミニウム 61
【0014】水ガラスには、例えばK2O;24重量%、Si
O2; 21.4重量%、水;53.3重量%の成分構成であるカリ
ウム系の水ガラスか、又はNa2O;17.9 重量%、SiO2;2
5.9重量%、水;53.6重量%の成分構成であるナトリウ
ム系の水ガラスを用いる。なおこの他にもリチウム系の
水ガラスを用いることもできるが、リチウム系水ガラス
は一般に高価であり、実用的でない。
【0015】有機高分子化合物としてはアクリル樹脂を
エマルジョンの形態で用いる。アクリル樹脂エマルジョ
ンはアクリル樹脂の量が50%程度のものを用いる。ま
た水酸化カリウムは10%程度の濃度の水溶液にして用
いる。そしてこれらアクリル樹脂エマルジョンと水酸化
カリウム水溶液は、これらを等量で混合した液剤として
用いる。
【0016】粉粒体と水ガラス、及び上記液剤の配合
(重量%)は以下の通りである。 粉粒体 50 水ガラス 30 液剤 20
【0017】このようにして得られたセラミック質被覆
材を鉄材の被覆に用い、24時間後の物性を測定した。
その結果は以下の通りである。 比重 1.8 圧縮強度(kgf/cm2 ) 910 モース硬度 4〜5 吸水率(20℃水中に72時間浸漬) 0 耐熱性( 1050℃3時間) 異常なし 耐候性(ウエザーオメーター1000時間) 異常なし
【図面の簡単な説明】
【図1】酸化カルシウムの含量と硬化時間の関係を示す
グラフ図。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二酸化珪素と酸化カルシウム及びアルミ
    ニウム化合物を含む粉粒体と、水ガラスと、有機高分子
    化合物と、及び水酸化カリウムとを含んでなるセラミッ
    ク質被覆材。
  2. 【請求項2】 有機高分子化合物の含量が1〜10重量
    %である請求項1に記載のセラミック質被覆材。
  3. 【請求項3】 有機高分子化合物の粒径が0.05〜0.2 μ
    mである請求項1または請求項2に記載のセラミック質
    被覆材。
  4. 【請求項4】 有機高分子化合物がアクリル樹脂である
    請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のセラミック質
    被覆材。
JP14637797A 1997-06-04 1997-06-04 セラミック質被覆材 Pending JPH10338579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14637797A JPH10338579A (ja) 1997-06-04 1997-06-04 セラミック質被覆材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14637797A JPH10338579A (ja) 1997-06-04 1997-06-04 セラミック質被覆材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10338579A true JPH10338579A (ja) 1998-12-22

Family

ID=15406344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14637797A Pending JPH10338579A (ja) 1997-06-04 1997-06-04 セラミック質被覆材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10338579A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010086953A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 株式会社椿本チエイン 上塗り塗料、耐食表面処理チェーン、及び耐食表面処理スプロケット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010086953A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 株式会社椿本チエイン 上塗り塗料、耐食表面処理チェーン、及び耐食表面処理スプロケット
KR101362360B1 (ko) * 2009-01-30 2014-02-12 가부시기가이샤쯔바기모도체인 마무리칠 도료, 내식 표면처리 체인, 및 내식 표면처리 스프로킷
US8703857B2 (en) 2009-01-30 2014-04-22 Tsubakimoto Chain Co. Top coat paint, corrosion resistant surface-treated chain and corrosion resistant surface-treated sprocket

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0295834A1 (en) High temperature resistant inorganic composition
JPH0218314B2 (ja)
JPS61502603A (ja) 金属骨材をともなうセメント質複合材料
JP2010168503A (ja) 硬化性無機組成物
JPH10338579A (ja) セラミック質被覆材
JPH03126652A (ja) 構造物の表面をコテ仕上げするためのフライアッシュモルタル
AU633139B2 (en) Ramming composition
JP3238385B2 (ja) ライニング材
KR20120050682A (ko) 내수성이 우수한 상온 경화형 수용성 무기 도료 조성물 및 그 제조방법
EP0818428A1 (en) Hard ceramic body
JPH08175875A (ja) キャスタブル耐火物
KR100529010B1 (ko) 열방사성이 우수한 철화합물계 내화도료 및 이의 코팅방법
JPS6219389B2 (ja)
JPH0712960B2 (ja) セメント混和用シリカヒユ−ム
JPH10316476A (ja) 断熱キャスタブル
JP3791807B2 (ja) セメント系硬化物の表面劣化防止剤
JPH0355431B2 (ja)
JPS63233031A (ja) コンクリ−トやモルタルの劣化防止方法
SU1016269A1 (ru) Сырьева смесь дл изготовлени кислотоупорных изделий
JP3176836B2 (ja) 不定形耐火物
JPH04311785A (ja) 無機質接着剤
JP2784804B2 (ja) 耐消化性に優れた不定形耐火物用マグネシア粉体
JPH08157268A (ja) マグネシア系耐火粒子
JPS6149273B2 (ja)
CA2468149A1 (en) Low silica furnace cement