JPH10337982A - 非接触式icカード - Google Patents

非接触式icカード

Info

Publication number
JPH10337982A
JPH10337982A JP14959397A JP14959397A JPH10337982A JP H10337982 A JPH10337982 A JP H10337982A JP 14959397 A JP14959397 A JP 14959397A JP 14959397 A JP14959397 A JP 14959397A JP H10337982 A JPH10337982 A JP H10337982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
antenna coil
card
circuit pattern
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14959397A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Watanabe
淳 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP14959397A priority Critical patent/JPH10337982A/ja
Publication of JPH10337982A publication Critical patent/JPH10337982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非接触式ICカードに内蔵されるICチップ
の接着安定性及びICチップとアンテナコイルとの接続
信頼性を高める。 【解決手段】 基板1上に渦巻き状に形成された回路パ
ターン3から成るアンテナコイル4と、基板1上に配設
されたICチップ5とを備えたICカードにおいて、ア
ンテナコイル4の回路パターン3の間にICチップ5を
配設し、アンテナコイル4の内周側端部4aとICチッ
プ5の一方の電極とを、ICチップ5よりも内周側の回
路パターン3を跨ぐボンディングワイヤ9aで接続する
と共に、アンテナコイル4の外周側端部4bとICチッ
プ5の他方の電極とを、ICチップ5よりも外周側の回
路パターン3を跨ぐボンディングワイヤ4bで接続す
る。この結果、ICチップ5を基板1上に確実に接着固
定でき、また、ワイヤボンディング時の超音波がICチ
ップ5の電極に確実に伝導して確実な接続ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誘導電磁界を伝送
媒体として情報伝達を行うための非接触式ICカードに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、交通分野,金融分野,あるいは物
流分野などにおいて、非接触の状態でデータ通信が可能
な非接触式ICカード(以下、単にICカードともい
う)を用いた情報処理システムが注目されている。
【0003】ここで、この種のICカードは、図4に示
すように、絶縁性の基板1と、その基板1上にてエッチ
ング法などにより渦巻き状に形成された回路パターン3
からなるアンテナコイル4と、基板1上に配設されてデ
ータ処理や通信を司るICチップ5とを備えている。
尚、図4において、(A)はICカードを構成する基本
的な回路基板の平面図であり、(B)はその回路基板に
おけるICチップ5近傍の部分断面図である。
【0004】そして、一般的に、この種のICカードで
は、所定の質問器(リーダ/ライタ)が発した電磁波に
よりアンテナコイル4に誘導電圧を発生させ、その電圧
をICチップ5の電源として利用している。このため、
アンテナコイル4の内周側端部4aと外周側端部4bと
を、ICチップ5の2つの電極パッドに夫々接続するこ
ととなるが、その接続は、従来より図4の如く行われて
いた。
【0005】即ち、ICチップ5をアンテナコイル4よ
りも内側に配設すると共に、アンテナコイル4の外周側
端部4bを、基板1に設けたスルーホールHa,Hbと
裏面回路パターン7によりアンテナコイル4の内側まで
導き、その導いたアンテナコイル4の端部4b’と本来
の内周側端部4aとを、ワイヤボンディング法によるボ
ンディングワイヤ9b,9aによってICチップ5の電
極パッド(図示省略)に夫々接続するようにしている。
【0006】ところが、スルーホールHa,Hbと裏面
回路パターン7を用いる図4の方法では、基板1とし
て、その両面に回路パターンを形成可能ないわゆる両面
基板を用いなければならず、コストが高くなってしま
う。しかも、裏面回路パターン7による段差がICカー
ドの裏面に凹凸となって現れてしまい、ICカードの平
面性を損ねてしまう。
【0007】そこで、この問題を解決可能な方法とし
て、例えば特開平8−287208号公報には、図5に
示すような接続方法が提案されている。尚、図5におい
ても、図4の場合と同様に、(A)はICカードを構成
する基本的な回路基板の平面図であり、(B)はその回
路基板におけるICチップ5近傍の部分断面図である。
【0008】即ち、上記公報に開示のICカードでは、
図5に示すように、アンテナコイル4を跨ぐようにIC
チップ5を配設し、アンテナコイル4の内周側端部4a
と外周側端部4bとを、ICチップ5の電極に、ボンデ
ィングワイヤ9a,9bによって直接接続するようにし
ている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に開示の技術では、ICチップ5がアンテナコイル4
を成す回路パターン3の上に配設されるため、回路パタ
ーン3の凹凸によって、ICチップ5の基板1上におけ
る位置合せが難しくなると共に、ICチップ5を基板1
上にしっかりと載置することができず、ICチップ5の
接着安定性に欠けてしまう。
【0010】しかも、このことから、ICチップ5とア
ンテナコイル4との接続にも不安が生じる。つまり、I
Cチップ5とアンテナコイル4とをボンディングワイヤ
9a,9bによって接続する時(ワイヤボンディング
時)には、一般的に、ボンディングワイヤ9a,9bと
して金ワイヤやアルミワイヤが用いられ、金ワイヤを用
いる場合には超音波と熱とで、また、アルミワイヤを用
いる場合には超音波のみで、ワイヤを溶融して接続を行
う。よって、ICチップ5が基板1上にしっかり接着固
定されていないと、超音波の伝導効率が低くなって満足
なワイヤボンディングができず、この結果、ICチップ
5とアンテナコイル4との接続信頼性に欠けてしまうの
である。
【0011】本発明は、こうした問題に鑑みなされたも
のであり、非接触式ICカードに内蔵されるICチップ
の接着安定性及びICチップとアンテナコイルとの接続
信頼性を高めることを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段、及び発明の効果】本発明
の非接触式ICカードでは、基板上において、ICチッ
プが、アンテナコイルを成す回路パターンを跨ぐことな
く、その回路パターンの間に配設されている。そして、
アンテナコイルの内周側の端部とICチップの一方の電
極とが、前記回路パターンのうちICチップよりも内周
側の回路パターンを跨ぐ第1のボンディングワイヤによ
って接続されていると共に、アンテナコイルの外周側の
端部とICチップの他方の電極とが、前記回路パターン
のうちICチップよりも外周側の回路パターンを跨ぐ第
2のボンディングワイヤによって接続されている。
【0013】つまり、本発明では、図5に示した従来の
ICカードの如くアンテナコイルを跨ぐようにICチッ
プを配設するのではなく、アンテナコイルを成す回路パ
ターンの間にICチップを配設して、そのICチップの
2つの電極の各々とアンテナコイルの両端部の各々とを
接続するボンディングワイヤを、アンテナコイルの回路
パターンを跨ぐように張っている。
【0014】従って、本発明の非接触式ICカードによ
れば、基板とICチップとの間にアンテナコイルの回路
パターンを介在させることなく、ICチップを基板の表
面にしっかりと載置して、ICチップを基板上に確実に
接着固定することができる。しかも、ICチップとアン
テナコイルとをボンディングワイヤによって接続する時
には、ワイヤを溶融するための超音波がICチップの電
極に確実に伝導することとなるため、ICチップとアン
テナコイルとを確実に接続することができる。
【0015】尚、本発明におけるアンテナコイルの端部
とは、アンテナコイルを成す回路パターンの最終端部に
限るものではなく、その回路パターンにおいてICチッ
プの電極と接続される接続部分を指している。つまり、
上記接続部分の一方から他方の接続部分までの回路パタ
ーンが実質的にアンテナコイルとなるからである。
【0016】一方、図5に示した従来のICカードで
は、アンテナコイルの幅に応じた大きさのICチップが
必要となり、アンテナコイルの巻数が多くなるほど、大
きなICチップが必要となってしまうが、本発明の非接
触式ICカードによれば、ICチップの大きさに合わせ
てアンテナコイルの回路パターンの間隔を設定すれば良
く、ICチップの大きさを必要以上に大きくしなければ
ならないといった問題は全くない。
【0017】また、本発明の非接触式ICカードによれ
ば、図4に示した従来のICカードの如きスルーホール
Ha,Hb及び裏面回路パターン7を用いないため、I
Cカードの平面性を損ねることもない。一方更に、図4
に示した従来のICカードにおいて、アンテナコイル4
の外周側端部4bとICチップ5の電極とを、スルーホ
ールHa,Hbと裏面回路パターン7を用いることな
く、直接ボンディングワイヤ9bで接続することも考え
られるが、この場合には、ICチップ5がアンテナコイ
ル4よりも内側に配設されているため、そのボンディン
グワイヤ9bが非常に長くなってしまう。
【0018】これに対し、本発明の非接触式ICカード
によれば、ICチップがアンテナコイルを成す回路パタ
ーンの間に配設されているため、アンテナコイルの内周
側の端部とICチップの一方の電極とを接続する第1の
ボンディングワイヤと、アンテナコイルの外周側の端部
とICチップの他方の電極とを接続する第2のボンディ
ングワイヤとの、双方の長さを短くすることができる。
【0019】ここで、特に請求項2に記載のように、第
1のボンディングワイヤが跨ぐ回路パターンの本数と、
第2のボンディングワイヤが跨ぐ回路パターンの本数と
の差が、1本以内であるように構成すれば、第1のボン
ディングワイヤと第2のボンディングワイヤとの双方の
長さを、夫々最短にすることができる。
【0020】つまり、アンテナコイルの巻数が偶数
(n)であれば、アンテナコイルの内周側の端部と外周
側の端部との間に奇数(n−1)本の回路パターンが配
設され、また、アンテナコイルの巻数が奇数(n+1)
であれば、アンテナコイルの内周側の端部と外周側の端
部との間に偶数(n)本の回路パターンが配設されるこ
ととなり、請求項2に記載の如く構成すれば、第1のボ
ンディングワイヤが跨ぐ回路パターンの本数と、第2の
ボンディングワイヤが跨ぐ回路パターンの本数との差を
最小限にして、両ボンディングワイヤの長さを最短にす
ることができるのである。
【0021】一方、本発明の非接触式ICカードにおい
て、請求項3に記載のように、アンテナコイルを成す回
路パターンの間隔を、ICチップを配設する位置におい
てのみ広げるように構成すれば、アンテナコイルを成す
回路パターンの本来の間隔よりICチップが大きい場合
でも、アンテナコイルの性能に影響を与えることなく、
前述した各効果を得ることができる。
【0022】一方更に、本発明の非接触式ICカードに
おいて、請求項4に記載のように、ICチップを導電性
接着剤によって基板に接着するよう構成すれば、より大
きな効果を得ることができる。つまり、ICチップは、
その動作時に熱を発生し、その熱を基板へ逃がすために
は、ICチップを熱伝導性の良い接着剤によって基板に
接着する必要がある。そして、熱伝導性の高い接着剤と
しては、一般的に金属を含んだ導電性接着剤が用いら
れ、このような導電性接着剤によってICチップを基板
に接着固定することにより、ICチップの発熱を基板に
効率良く逃がすことができるようになる。
【0023】尚、図5に示した従来のICカードでは、
ICチップがアンテナコイルの回路パターンの上に配設
されるため、ICチップを熱伝導性の高い導電性接着剤
によって基板に接着すると、回路パターンをショートさ
せてしまう可能性が生じるが、本発明の非接触式ICカ
ードによれば、そのような問題がなく導電性接着剤の使
用が可能となる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明が適用された実施形
態の非接触式ICカード(以下、単にICカードとい
う)について、図1〜図3を用いて説明する。尚、図1
〜図3において、図4及び図5に示した従来のICカー
ドと同じ部材については、同一の符号を付している。ま
た、図1は、本実施形態のICカードを構成する回路基
板の平面図であり、図2は、図1の回路基板におけるI
Cチップ5近傍の部分断面図であって、図1におけるX
−X線方向の断面を表している。そして、図3は、図1
の回路基板を用いて構成された本実施形態のICカード
の構造を表す断面図である。
【0025】まず、図1に示すように、本実施形態のI
Cカードを構成する回路基板は、従来のICカードと同
様に、絶縁性の基板1と、その基板1上に渦巻き状に形
成された回路パターン3からなるアンテナコイル4と、
基板1上に配設されたICチップ5とを備えている。
【0026】そして、本実施形態において、基板1は、
PET(ポリエチレンテレフタレート)によって形成さ
れているが、耐熱性の高いPEN(ポリエチレンナフタ
レート)やガラスエポキシなど一般的にフレキシブル基
板として使用される他の材質を用いても良い。
【0027】また、アンテナコイル4の回路パターン3
は、周知のエッチング法によって形成された銅箔エッチ
ングパターンであり、その表面には、ワイヤボンディン
グ用の金メッキが施されている。尚、本実施形態におい
て、アンテナコイル4の巻数は4巻であり、13.56
MHzの電磁波に対応するようになっているが、その巻
数は、使用される電磁波の周波数に応じて適宜設定すれ
ば良い。
【0028】ここで特に、本実施形態のICカードで
は、基板1上において、ICチップ5が、アンテナコイ
ル4を成す回路パターン3を跨ぐことなく、その回路パ
ターン3の間であって、アンテナコイル4の巻きのほぼ
中間に配設されている。具体的には、図1及び図2に示
すように、アンテナコイル4の外周側端部4bから2巻
目の回路パターン3−2と3巻目の回路パターン3−3
との間隔が、ICチップ5を配設する位置においてのみ
予め広げられており、その広げられた回路パターン3−
2,3−3の間の基板1上には、アンテナコイル4と同
時にエッチング法により形成された銅箔からなるダイパ
ッド13が形成されている。そして、このダイパッド1
3の面積は、ICチップ5の面積よりも若干大きく設定
されており、そのダイパッド13上に、ICチップ5
が、導電性接着剤としての銀エポキシ系接着樹脂からな
るダイボンディングペースト15によって接着固定され
ている。
【0029】また、アンテナコイル4の内周側端部4a
と外周側端部4bは、夫々、ICチップ5の電極パッド
5a,5bに最も近くなるように配置されている。そし
て、アンテナコイル4の内周側端部4aとICチップ5
の一方の電極パッド5aとが、回路パターン3のうちで
ICチップ5よりも内周側にある1本の回路パターン3
を跨ぐボンディングワイヤ(第1のボンディングワイ
ヤ)9aによって接続されていると共に、アンテナコイ
ル4の外周側端部4bとICチップ5の他方の電極パッ
ド5bとが、回路パターン3のうちでICチップ5より
も外周側にある2本の回路パターン3を跨ぐボンディン
グワイヤ(第2のボンディングワイヤ)9bによって接
続されている。
【0030】尚、本実施形態では、前述したように、基
板1がPETで形成されているため、ボンディングワイ
ヤ9a,9bとしてアルミワイヤが使用されている。そ
して、そのボンディングワイヤ9a,9bの両端は、ア
ンテナコイル4の両端部4a,4bとICチップ5の電
極パッド5a,5bとに、超音波によって溶融接続され
ている。但し、例えば、基板1としてガラスエポキシを
用いた場合には、ボンディングワイヤ9a,9bとして
金ワイヤを使用すると共に、そのワイヤの両端を、超音
波と熱を併用して溶融接続すれば良い。
【0031】そして、本実施形態のICカードは、上記
のように構成された回路基板を用いて、図3に示す如く
作製されている。まず、基板1のICチップ5を実装し
た側の面(表面)に、基板1と同じ寸法で、且つ、IC
チップ5の実装位置周辺に相当する位置に予め穴21a
が設けられたスペーサ21が、接着剤23aによって接
着される。
【0032】次に、スペーサ21の穴21aにエポキシ
系の充填剤25が隙間なく充填されて、ICチップ5や
ボンディングワイヤ9a,9bが固定される。その後、
スペーサ21の図3における上面(基板1とは反対側の
面)に、基板1と同じ寸法のカバーシート27が接着剤
23bによって接着され、これによって、当該ICカー
ドのコア部分29が完成される。
【0033】そして、最後に、コア部分29の両面の各
々、即ち、カバーシート27の図3における上面と基板
1の図3における下面との各々に、表ラベル31と裏ラ
ベル33とが、接着剤23c,23dによって貼り付け
られ、この状態で当該ICカードが完成する。
【0034】尚、スペーサ21とカバーシート27はP
ETからなり、また、接着剤23a,23b,23c,
23dとしては、ポリエステル系のホットメルト接着剤
を使用している。そして、表ラベル31と裏ラベル33
は、共にPVC(ポリ塩化ビニル)からなっているが、
PETやアモルファスPETなどを使用することもでき
る。
【0035】以上詳述したように、本実施形態のICカ
ードでは、アンテナコイル4を成す回路パターン3の間
にICチップ5を配設し、アンテナコイル4の内周側端
部4aとICチップ5の一方の電極パッド5aとを、回
路パターン3のうちICチップ5よりも内周側の回路パ
ターン3を跨ぐボンディングワイヤ9aによって接続す
ると共に、アンテナコイル4の外周側端部4bとICチ
ップ5の他方の電極パッド5bとを、回路パターン3の
うちICチップ5よりも外周側の回路パターン3を跨ぐ
ボンディングワイヤ9bによって接続している。換言す
れば、ICチップ5の電極パッド5a,5bの各々とア
ンテナコイル4の内周側端部4a及び外周側端部4bの
各々とを接続するボンディングワイヤ9a,9bを、ア
ンテナコイル4の回路パターン3を跨ぐように張ってい
る。
【0036】従って、本実施形態のICカードによれ
ば、基板1とICチップ5との間にアンテナコイル4の
回路パターン3を介在させることなく、ICチップ5を
基板1の表面(詳しくは、ダイパッド13上)にしっか
りと載置して、ICチップ5を基板1上に確実に接着固
定することができる。
【0037】しかも、ICチップ5とアンテナコイル4
とをボンディングワイヤ9a,9bによって接続する時
には、ボンディングワイヤ9a,9bを溶融するための
超音波がICチップ5の電極パッド5a,5bに確実に
伝導することとなるため、ICチップ5とアンテナコイ
ル4とを確実に接続することができる。
【0038】また、本実施形態のICカードによれば、
図4に示した従来のICカードの如きスルーホールH
a,Hb及び裏面回路パターン7を用いないため、IC
カードの平面性を損ねることもない。また更に、本実施
形態のICカードによれば、ICチップ5の大きさに合
わせてアンテナコイル4の回路パターン3の間隔を設定
すれば良く、ICチップ5の大きさに拘らず、上記効果
を得ることができる。
【0039】一方、本実施形態のICカードでは、アン
テナコイル4の内周側端部4aとICチップ5の一方の
電極パッド5aとを接続するボンディングワイヤ9aが
跨ぐ回路パターン3の本数と、アンテナコイル4の外周
側端部4bとICチップ5の他方の電極パッド5bとを
接続するボンディングワイヤ9bが跨ぐ回路パターン3
の本数との差が、アンテナコイル4の巻数が偶数(本実
施形態では4巻)である場合の最小値である1本に設定
されているため、両ボンディングワイヤ9a,9bの長
さを、夫々最短にすることができる。
【0040】尚、アンテナコイル4の巻数が奇数であれ
ば、両ボンディングワイヤ9a,9bが夫々跨ぐ回路パ
ターン3の本数を等しくして、両ボンディングワイヤ9
a,9bの長さを夫々最短にすることができる。例え
ば、アンテナコイル4の巻数が5巻であれば、両ボンデ
ィングワイヤ9a,9bが夫々跨ぐ回路パターン3の本
数を、2本ずつにすれば良い。
【0041】また、本実施形態のICカードでは、アン
テナコイル4を成す回路パターン3の間隔を、ICチッ
プ5を配設する位置においてのみ広げるようにしている
ため、アンテナコイル4の性能に影響を与えることなく
上記各効果を得ることができる。
【0042】また更に、本実施形態のICカードでは、
ICチップ5を、銀エポキシ系接着樹脂からなるダイボ
ンディングペースト15によって基板1に接着固定する
ようにしているため、そのダイボンディングペースト1
5に含まれる銀の優れた熱伝導性により、ICチップ5
の動作時に生じる熱を基板1へ効率良く逃がすことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態の非接触式ICカードを構成する回
路基板の平面図である。
【図2】 図1の回路基板におけるICチップ近傍の部
分断面図である。
【図3】 実施形態の非接触式ICカードの構造を表す
断面図である。
【図4】 従来の非接触式ICカードにおけるICチッ
プとアンテナコイルとの接続方法を説明する説明図であ
る。
【図5】 従来の非接触式ICカードにおけるICチッ
プとアンテナコイルとの他の接続方法を説明する説明図
である。
【符号の説明】
1…基板 3…回路パターン 4…アンテナコイル 4a…内周側端部 4b…外周側端部 5…ICチ
ップ 5a,5b…電極パッド 9a,9b…ボンディング
ワイヤ 13…ダイパッド 15…ダイボンディングペースト
(導電性接着剤) 21…スペーサ 25…充填剤 27…カバーシー
ト 31…表ラベル 33…裏ラベル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、 該基板上に渦巻き状に形成された回路パターンから成る
    アンテナコイルと、 前記基板上に配設され、2つの電極が前記アンテナコイ
    ルの内周側の端部と外周側の端部とに夫々接続されたI
    Cチップと、 を備えた非接触式ICカードにおいて、 前記ICチップが、前記アンテナコイルを成す回路パタ
    ーンを跨ぐことなく該回路パターンの間に配設され、 前記アンテナコイルの内周側の端部と前記ICチップの
    一方の電極とが、前記回路パターンのうち前記ICチッ
    プよりも内周側の回路パターンを跨ぐ第1のボンディン
    グワイヤによって接続されていると共に、前記アンテナ
    コイルの外周側の端部と前記ICチップの他方の電極と
    が、前記回路パターンのうち前記ICチップよりも外周
    側の回路パターンを跨ぐ第2のボンディングワイヤによ
    って接続されていること、 を特徴とする非接触式ICカード。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の非接触式ICカードに
    おいて、 前記第1のボンディングワイヤが跨ぐ前記回路パターン
    の本数と、前記第2のボンディングワイヤが跨ぐ前記回
    路パターンの本数との差が、1本以内であること、 を特徴とする非接触式ICカード。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の非接触式
    ICカードにおいて、 前記アンテナコイルを成す回路パターンの間隔が、前記
    ICチップを配設する位置においてのみ広げられている
    こと、 を特徴とする非接触式ICカード。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3の何れかに記載
    の非接触式ICカードにおいて、 前記ICチップが、導電性接着剤により前記基板に接着
    されていること、 を特徴とする非接触式ICカード。
JP14959397A 1997-06-06 1997-06-06 非接触式icカード Pending JPH10337982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14959397A JPH10337982A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 非接触式icカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14959397A JPH10337982A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 非接触式icカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10337982A true JPH10337982A (ja) 1998-12-22

Family

ID=15478605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14959397A Pending JPH10337982A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 非接触式icカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10337982A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020087320A (ko) * 2001-05-15 2002-11-22 주식회사 쓰리비 시스템 아이씨칩 내장 카드의 제조용 멀티헤드 와인딩 및임베딩장치
JP2003519424A (ja) * 1999-12-23 2003-06-17 ナグライーデー エスアー 電子ラベル
EP1324261A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Non-contact data carrier and method of fabricating the same
KR100622897B1 (ko) * 1999-03-01 2006-09-12 신꼬오덴기 고교 가부시키가이샤 Ic 카드용 안테나 프레임 및 그 제조방법과 이를 이용한ic 카드의 제조 방법
KR100910769B1 (ko) * 2002-06-11 2009-08-04 삼성테크윈 주식회사 Ic 카드 및, 그것의 제조 방법
KR101204074B1 (ko) * 2003-08-01 2012-11-27 삼성테크윈 주식회사 스마트 라벨 및, 그것의 제조 방법
KR101309469B1 (ko) * 2011-09-26 2013-09-23 삼성전기주식회사 알에프 모듈

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100622897B1 (ko) * 1999-03-01 2006-09-12 신꼬오덴기 고교 가부시키가이샤 Ic 카드용 안테나 프레임 및 그 제조방법과 이를 이용한ic 카드의 제조 방법
JP2003519424A (ja) * 1999-12-23 2003-06-17 ナグライーデー エスアー 電子ラベル
JP4687940B2 (ja) * 1999-12-23 2011-05-25 ナグライーデー エスアー 電子ラベル
KR20020087320A (ko) * 2001-05-15 2002-11-22 주식회사 쓰리비 시스템 아이씨칩 내장 카드의 제조용 멀티헤드 와인딩 및임베딩장치
EP1324261A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Non-contact data carrier and method of fabricating the same
US6774470B2 (en) 2001-12-28 2004-08-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Non-contact data carrier and method of fabricating the same
US7018844B2 (en) 2001-12-28 2006-03-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Non-contact data carrier and method of fabricating the same
CN1295645C (zh) * 2001-12-28 2007-01-17 大日本印刷株式会社 非接触式数据载体的制造方法
KR100910769B1 (ko) * 2002-06-11 2009-08-04 삼성테크윈 주식회사 Ic 카드 및, 그것의 제조 방법
KR101204074B1 (ko) * 2003-08-01 2012-11-27 삼성테크윈 주식회사 스마트 라벨 및, 그것의 제조 방법
KR101309469B1 (ko) * 2011-09-26 2013-09-23 삼성전기주식회사 알에프 모듈

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11328352A (ja) アンテナとicチップとの接続構造、及びicカード
JP2000182017A (ja) 接触型非接触型共用icカードおよびその製造方法
JP2001084343A (ja) 非接触icカード及びicカード通信システム
JP2004310619A (ja) Icカードの製造方法
JPH10337982A (ja) 非接触式icカード
JP2000163543A (ja) 無線icカードおよびその製造方法
JPH10313161A (ja) 配線基板
JPH11259620A (ja) Icモジュールおよびicカード
JP2013196584A (ja) 非接触式ic実装基板及び非接触式icカード
JPH11134461A (ja) Icカード用モジュールおよびこれを内蔵したicカード
JP2004134678A (ja) 配線基板、配線基板の製造方法および非接触icカード
JPH06344692A (ja) 薄型モジュール
JP2003248808A (ja) Icカード用icモジュール及び接触型非接触型共用icカード、非接触型icカード
JP2000099673A (ja) 半導体装置
JP2748771B2 (ja) フィルムキャリア半導体装置及びその製造方法
JP3296626B2 (ja) 混成集積回路装置
JP2008269648A (ja) 接触型非接触型共用icカード
US6734041B2 (en) Semiconductor chip module and method for manufacturing the same
JPH11259615A (ja) Icカード
JP6917832B2 (ja) カード
JPH104122A (ja) 半導体装置
JPH11134467A (ja) 電子部品保持フィルム及びその製造方法
JP3419771B2 (ja) Icカード
JPH0586065B2 (ja)
JP2000293650A (ja) 非接触式icカード用モジュール及び非接触式icカード