JPH10334918A - 非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池

Info

Publication number
JPH10334918A
JPH10334918A JP9159308A JP15930897A JPH10334918A JP H10334918 A JPH10334918 A JP H10334918A JP 9159308 A JP9159308 A JP 9159308A JP 15930897 A JP15930897 A JP 15930897A JP H10334918 A JPH10334918 A JP H10334918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
positive electrode
electrode active
active material
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9159308A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Mori
吉彦 森
Toshio Tsubata
敏男 津端
Muneharu Ohara
宗治 大原
Koichi Numata
幸一 沼田
Munetoshi Yamaguchi
宗利 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd, Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP9159308A priority Critical patent/JPH10334918A/ja
Publication of JPH10334918A publication Critical patent/JPH10334918A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高容量で高温保存時の自己放電が少なく同時
に高温でのサイクル性に優れ、さらにガス発生の少ない
非水二次電池を提供することを目的とする。 【解決手段】 リチウムイオンの吸蔵放出が可能な負極
活物質と、リチウムイオンの吸蔵放出が可能なリチウム
含有複合酸化物からなる正極活物質と、リチウムイオン
伝導性の非水電解液を備えた非水二次電池において、L
1+X Mn2-X 4-Y Z (ただし、Xはハロゲン元素
を示し、x,y,zは各々0.02<x≦0.2、0≦
y≦0.5、0.01≦z≦0.5である)で表わされ
るスピネル系のリチウムマンガン複合酸化物を正極活物
質に用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムマンガン
複合酸化物を正極に用いた非水二次電池に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化、薄型化、軽量
化の傾向は著しく、それに伴い電源となる電池に対して
も駆動用、バックアップ用を問わず小型化、薄型化、軽
量化かつ、高エネルギー密度化の要求が高まっている。
機器の小型化、軽量化が可能なことからリチウムイオン
二次電池は、最近携帯電話やノート型パーソナルコンピ
ューターなどの携帯機器に広く用いられるようになって
きた。
【0003】現在一般に市販されているリチウムイオン
二次電池は、正極活物質にコバルト酸リチウムを、負極
活物質に炭素が用いられている。しかし、正極活物質の
コバルト酸リチウムは、コバルトが高価である上、埋蔵
量が少ないことから将来供給不足になる可能性がある。
これに対し最近、安価で、埋蔵量が豊富な上、コバルト
酸リチウムと同等の高電圧でのリチウムの吸蔵・放出が
可能な正極活物質としてスピネル系のリチウム含有マン
ガン酸化物が注目され、多くの研究がなされている。し
かし、スピネル系のリチウムマンガン複合酸化物はサイ
クル特性が悪く、これを改善するために特開平5−20
5744号公報で示されるように、マンガンの一部をリ
チウムで置換することが提案されている。これによりサ
イクル性は改善されるものの、自己放電、特に高温での
自己放電が大きいという問題があった。これに対し、特
開平7−37617号公報および特開平7−25440
3号公報ではスピネル系リチウムマンガン複合酸化物に
フッ素を導入することが開示されており、特に特開平7
−254403号公報によれば高温での自己放電が改善
されることが開示されている。このような方法によっ
て、高温保存時の自己放電は改良されるものの、高温で
のサイクル性に劣り、また高温保存時に内部で発生する
ガスが多くこのため電池の内圧が高くなるという問題点
があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高容量で高
温保存時の自己放電が少なく同時に高温でのサイクル性
に優れ、さらにガス発生の少ない非水二次電池を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らが鋭意検討し
た結果、特定の組成を有するスピネル系リチウムマンガ
ン酸化物を正極活物質に用いることにより、上記課題が
解決できることを見いだし本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、リチウムイオンの吸蔵放出が可能な
負極活物質と、リチウムイオンの吸蔵放出が可能なリチ
ウム含有複合酸化物からなる正極活物質と、リチウムイ
オン伝導性の非水電解液を備えた非水二次電池におい
て、前記リチウム含有複合酸化物が次の一般式Li1+X
Mn2-X 4-Y Z (ただし、Xはハロゲン元素を示
し、x,y,zは各々0.02<x≦0.2、0≦y≦
0.5、0.01≦z≦0.5である)で表わされるス
ピネル系のリチウムマンガン複合酸化物であることを特
徴とする非水二次電池であり、正極に用いられるLi
1+X Mn2-X 4-Y Z が、マンガン化合物、リチウム
化合物及びフッ素化合物の混合物を800〜900℃で
焼成したことを特徴とする非水二次電池であり、さらに
は正極に用いられるLi1+X Mn2-X 4-Y Z が、マ
ンガン化合物、リチウム化合物及びフッ素化合物の混合
物を800〜900℃で焼成した後、リチウム化合物を
混合し750℃以下で焼成したことを特徴とする非水二
次電池である。
【0006】以下本発明につき詳細に説明する。本発明
は、正極活物質としてLi1+X Mn2-X 4-Y Z (た
だし、Xはハロゲン元素を示し、x,y,zは各々0.
02<x≦0.2、0≦y≦0.5、0.01≦z≦
0.5である)で表わされるスピネル系のリチウムマン
ガン複合酸化物を用いることを特徴とする非水二次電池
である。
【0007】化学量論組成のLiMn2 4 で表される
リチウムマンガン複合酸化物は、充放電時や保存時高温
にさらされると、マンガンが溶出し結晶構造が破壊さ
れ、電池としての容量が低下する。これに対し、600
〜900℃の特定の焼成条件でマンガンの一部をリチウ
ムで置換したものは、結晶が安定化し、マンガンの溶出
が減少し高温でのサイクル時に容量の低下が少なくな
る。この効果は、Liが1.02より大きいときに現れ、
より好ましくは1.04以上でその効果が大きく、さら
には1.05以上で顕著に現れる。しかし、このように
マンガンの一部をリチウムで置き換えると、その量に応
じて活物質としての容量が低くなる。電池として高容量
を得る為には、Liを1.2以下にするのが好ましく、さ
らに好ましくは1.15以下である。
【0008】しかしこのように、マンガンの一部をリチ
ウムで置き換えるだけでは高温でのサイクル特性は改善
されるものの十分ではなく、さらに高温保存時の自己放
電が大きく、又ガス発生も多い。そこで、このようなマ
ンガンの一部をリチウムで置換したリチウムマンガン複
合酸化物の出発原料にフッ素化合物を混合後焼成しフッ
素を導入すると結晶が安定化し、高温保存時の結晶の崩
壊およびそれに伴う酸素の発生が抑制され、脱離酸素に
よる溶媒の分解が抑制されるため、ガス発生が減少す
る。すなわち、マンガンの一部をリチウムで置換する効
果とフッ素の導入による結晶の安定化の相乗効果により
高温保存時特性が改善される。
【0009】本発明におけるフッ素の導入量Z は、0.
01以上0.5以下が好ましく、0.02以上0.5以
下がさらに好ましい。0.01未満では効果が十分でな
く、0.5より多いと、容量が低下し、電池としたとき
高容量が得られないばかりか、結晶の安定性がかえって
低下し、自己放電やガスの発生も多くなる。
【0010】通常、マンガンの一部をリチウムで置換し
たスピネル系のリチウムマンガン複合酸化物を得るに
は、高温で熱処理を行うと置換が十分行われないため4
50〜650℃程度の温度で熱処理を行う必要があっ
た。本発明のリチウムマンガン複合酸化物を好適に得る
には、マンガン化合物、リチウム化合物及びフッ素化合
物を混合した後熱処理して得るが、十分な効果を得るに
は熱処理を適切に行う必要がある。本発明者らはこの点
についても鋭意検討を重ね、マンガン化合物、リチウム
化合物及びフッ素化合物の混合物を800〜900℃で
熱処理することにより好適なものが得られることを見い
だした。さらには、マンガン化合物、リチウム化合物及
びフッ素化合物の混合物を600〜900℃で熱処理し
たのち、さらにリチウム化合物を混合し、800℃以下
で熱処理することにより、より好ましいものが得られる
ことを見いだした。
【0011】本発明に用いられるマンガン化合物として
は、電解二酸化マンガン、化学合成二酸化マンガン、γ
−MnOOH、MnCO3 などを用いることができる。
リチウム化合物としては、Li2 CO3 、LiOH、L
iNO3 、CH3 COOLiなどを用いることができ
る。フッ素化合物としては、LiFを用いることができ
る。
【0012】本発明のフッ素が導入されたスピネル系リ
チウムマンガン複合酸化物よりなる正極と組み合わせて
用いられる負極としては、通常この種の非水電解質二次
電池に用いられる材料がいずれも使用可能で、例えば金
属リチウム、リチウム合金、SnSiO3 などの金属酸
化物、LiCoN2 などの金属窒化物、炭素材料などを
用いることができる。炭素材料としてはコークス、天然
黒鉛、人造黒鉛、難黒鉛化炭素などを用いることができ
る。電解液としては、リチウム塩を電解質とし、非水溶
媒に溶解したもの使用できる。電解質としては、LiC
lO4 、LiAsF6 、LiPF6 、LiBF4 、Li
CF3 SO3 、Li(CF3 SO2 2 Nなど従来公知
のものが用いられる。
【0013】有機溶媒としては、特に限定されないが、
カーボネート類、ラクトン類、エーテル類などが挙げら
れ、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネ
ート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、
メチルエチルカーボネート、1、2ージメトキシエタ
ン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、
1、3ージオキソラン、γーブチロラクトンなどの溶媒
を単独もしくは2種類以上を混合して用いることができ
る。これらの溶媒に溶解される電解質の濃度は0.5〜
2.0モル/リットルで用いることができる。
【0014】上記の他に、上記電解質を高分子マトリッ
クスに均一分散させた固体または粘稠体、あるいはこれ
らに非水溶媒を含浸させたものも用いることができる。
高分子マトリックスとしては、例えばポリエチレンオキ
シド、ポリプロピレンオキシド、ポリアクリロニトリ
ル、ポリフッ化ビニリデンなどを用いることができる。
また正極と負極の短絡防止のためのセパレーターを設け
ることができる。セパレーターの例としては、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、セルロースなどの材料の多孔性
シート、不織布が用いられる。
【0015】なお、本発明の正極活物質である一般式L
1+X Mn2-X 4-Y Z (ただし、Xはハロゲン元素
を示し、x,y,zは各々0.02<x≦0.2、0≦
y≦0.5、0.01≦z≦0.5である)で表わされ
るスピネル系のリチウムマンガン複合酸化物のハロゲン
元素(X)の原料としては、上記したようにLiFをそ
の代表例として示したが、LiCl、LiBrも用いる
ことができ、その場合においても次のLiFを用いた各
実施例と同等の効果を発揮する。以下、本発明の実施の
形態を詳細に説明する。
【0016】
【実施例】
(実施例1)電解二酸化マンガン、Li2 CO3 および
LiFを、組成比がLi/Mn=0.52でかつLiF
/(Li2 CO3 +LiF)=0.1となるように混合
し、空気中850℃で20時間熱処理して正極活物質を
得た。このリチウムマンガン複合酸化物100重量部に
対し、導電剤としてアセチレンブラック3重量部と鱗片
状黒鉛3重量部を混合した後に、総重量に対し3重量部
の割合でN−メチルピロリドン(NMP)を添加して湿
式混合を行いペーストとした。次いでこのペーストを正
極集電体である厚さ20μmのアルミ箔の両面に均一に
塗布し乾燥させた後、150℃に加熱したローラープレ
ス機で加圧成形して帯状の正極を得た。
【0017】次いで、黒鉛化メソカーボン繊維95重量
部と鱗片状黒鉛5重量部の混合物に、カルボキシメチル
セルロース1重量部とスチレンブタジエンゴム2重量
部、溶剤として精製水を添加して湿式混合を行いペース
トとした。このペーストを負極集電体である厚さ12μ
mの銅箔の両面に均一に塗布し、乾燥させた後加圧成形
して帯状の負極を作成した。上記帯状正極と上記帯状負
極の間にセパレーターとして25μm厚のポリエチレン
微多孔膜を挟んでロール状に巻いて捲回体とした。
【0018】鉄製の角形缶の底部に絶縁性のフィルムを
挿入し、前記捲回体を押し潰して挿入した。次いで捲回
体から取り出した負極タブを閉塞蓋体に、正極タブを閉
塞蓋体の正極ピンに各々溶接した。電池缶の中にエチレ
ンカーボネートとジエチルカーボネートの1:2の混合
溶媒に1モル/リットルの濃度でLiPF6 を溶解した
電解液を注液した後、閉塞蓋体を溶接し、厚さ8.6m
m、巾34mm、高さ48mmの角形電池を作成した。
【0019】(実施例2)電解二酸化マンガン、Li2
CO3 およびLiFを、組成比がLi/Mn=0.50
でかつLiF/(Li2 CO3 +LiF)=0.1とな
るように混合し、空気中900℃で20時間熱処理し
た。冷却した後得られた粉体とLi2 CO3を、Li/
Mn=0.55の組成比になるように混合し、再度空気
中650℃で12時間熱処理することにより正極活物質
を得た。得られたリチウムマンガン複合酸化物を用いて
実施例1と同様にして電池缶を作成した。
【0020】(実施例3)電解二酸化マンガン、Li2
CO3 およびLiFを、組成比がLi/Mn=0.50
でかつLiF/(Li2 CO3 +LiF)=0.1とな
るように混合し、空気中900℃で20時間熱処理し
た。冷却した後得られた粉体とLi2 CO3を、Li/
Mn=0.60の組成比になるように混合し、再度空気
中650℃で12時間熱処理することにより正極活物質
を得た。得られたリチウムマンガン複合酸化物を用いて
実施例1と同様にして電池缶を作成した。
【0021】(実施例4)電解二酸化マンガン、Li2
CO3 およびLiFを、組成比がLi/Mn=0.58
でかつLiF/(Li2 CO3 +LiF)=0.2とな
るように混合し、空気中900℃で20時間熱処理して
正極活物質を得た。得られたリチウムマンガン複合酸化
物を用いて実施例1と同様にして電池缶を作成した。
【0022】(実施例5)電解二酸化マンガン、Li2
CO3 およびLiFを、組成比がLi/Mn=0.50
でかつLiF/(Li2 CO3 +LiF)=0.01と
なるように混合し、空気中900℃で20時間熱処理し
た。冷却した後得られた粉体とLi2 CO3 を、Li/
Mn=0.55の組成比になるように混合し、再度空気
中650℃で12時間熱処理することにより正極活物質
を得た。得られたリチウムマンガン複合酸化物を用いて
実施例1と同様にして電池缶を作成した。
【0023】(実施例6)電解二酸化マンガン、Li2
CO3 およびLiFを、組成比がLi/Mn=0.50
でかつLiF/(Li2 CO3 +LiF)=0.03と
なるように混合し、空気中900℃で20時間熱処理し
た。冷却した後得られた粉体とLi2 CO3 を、Li/
Mn=0.55の組成比になるように混合し、再度空気
中650℃で12時間熱処理することにより正極活物質
を得た。得られたリチウムマンガン複合酸化物を用いて
実施例1と同様にして電池缶を作成した。
【0024】(実施例7)電解二酸化マンガン、Li2
CO3 およびLiFを、組成比がLi/Mn=0.50
でかつLiF/(Li2 CO3 +LiF)=0.48と
なるように混合し、空気中900℃で20時間熱処理し
た。冷却した後得られた粉体とLi2 CO3 を、Li/
Mn=0.55の組成比になるように混合し、再度空気
中650℃で12時間熱処理することにより正極活物質
を得た。得られたリチウムマンガン複合酸化物を用いて
実施例1と同様にして電池缶を作成した。
【0025】(比較例1)電解二酸化マンガン、Li2
CO3 およびLiFを、組成比がLi/Mn=0.50
でかつLiF/(Li2 CO3 +LiF)=0.10と
なるように混合し、空気中900℃で20時間熱処理し
た。冷却した後得られた粉体とLi2 CO3 を、Li/
Mn=0.51の組成比になるように混合し、再度空気
中650℃で12時間熱処理することにより正極活物質
を得た。得られたリチウムマンガン複合酸化物を用いて
実施例1と同様にして電池缶を作成した。
【0026】(比較例2)電解二酸化マンガン、Li2
CO3 およびLiFを、組成比がLi/Mn=0.50
でかつLiF/(Li2 CO3 +LiF)=0.10と
なるように混合し、空気中900℃で20時間熱処理し
た。冷却した後得られた粉体とLi2 CO3 を、Li/
Mn=0.63の組成比になるように混合し、再度空気
中650℃で12時間熱処理することにより正極活物質
を得た。得られたリチウムマンガン複合酸化物を用いて
実施例1と同様にして電池缶を作成した。
【0027】(比較例3)電解二酸化マンガン、Li2
CO3 およびLiFを、組成比がLi/Mn=0.50
でかつLiF/(Li2 CO3 +LiF)=0.55と
なるように混合し、空気中900℃で20時間熱処理し
た。冷却した後得られた粉体とLi2 CO3 を、Li/
Mn=0.55の組成比になるように混合し、再度空気
中650℃で12時間熱処理することにより正極活物質
を得た。得られたリチウムマンガン複合酸化物を用いて
実施例1と同様にして電池缶を作成した。
【0028】(比較例4)電解二酸化マンガン、Li2
CO3 およびLiFを、組成比がLi/Mn=0.50
でかつLiF/(Li2 CO3 +LiF)=0.008
となるように混合し、空気中900℃で20時間熱処理
した。冷却した後得られた粉体とLi2 CO3 を、Li
/Mn=0.55の組成比になるように混合し、再度空
気中650℃で12時間熱処理することにより正極活物
質を得た。得られたリチウムマンガン複合酸化物を用い
て実施例1と同様にして電池缶を作成した。
【0029】(試験結果)実施例及び比較例で作成した
電池を以下のように評価した。充電電圧4.2Vで5時
間充電を行った後800mAの一定電流で2.7Vまで
放電を行い電池容量を求めた。さらにこの充放電サイク
ルを5サイクル繰り返した後、充電を行い4.2Vの充
電状態で85℃下、120時間保存後、室温まで冷却し
放電を行った。自己放電率は{1−(6サイクル目の放
電量/5サイクル目の放電量)}×100により求め
た。またこのときの電池缶の厚さを測定した。また、同
時に作成した別の電池を用い、充電電圧4.2Vで5時
間充電を行った後800mAの一定電流で2.7Vまで
放電を行うサイクルを60℃下、100サイクル行い、
1サイクル目の放電容量に対する100サイクル目の放
電容量の比を求め、60℃でのサイクル容量維持率とし
た。
【0030】
【表1】
【0031】表1に示すように、Li1+X Mn2-X
4-Y Z (ただし、Xはハロゲン元素を示し、x,y,
zは各々0.02<x≦0.2、0≦y≦0.5、0.
01≦z≦0.5である)で表わされるスピネル系のリ
チウムマンガン複合酸化物を正極活物質に用いることに
より、高容量でかつ高温でのサイクル特性、高温保存特
性に優れた電池を得ることができる。
【0032】
【発明の効果】以上述べたように、本発明はLi1+X
2-X 4-Y Z (ただし、Xはハロゲン元素を示し、
x,y,zは各々0.02<x≦0.2、0≦y≦0.
5、0.01≦z≦0.5である)で表わされるスピネ
ル系のリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質に用い
ることにより、高容量でかつ高温でのサイクル特性、高
温保存特性に優れた電池を得ることができ、安価で供給
不安のないリチウムマンガン複合酸化物を用いて、高価
なリチウムコバルト複合酸化物を用いた場合と遜色のな
い非水電解液二次電池を提供でき、その工業的価値は非
常に大きい。
フロントページの続き (72)発明者 大原 宗治 広島県竹原市本町二丁目7番1号 (72)発明者 沼田 幸一 広島県竹原市港町一丁目8番11号 (72)発明者 山口 宗利 広島県竹原市港町一丁目2番11−8号

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオンの吸蔵放出が可能な負極
    活物質と、リチウムイオンの吸蔵放出が可能なリチウム
    含有複合酸化物からなる正極活物質と、リチウムイオン
    伝導性の非水電解液を備えた非水二次電池において、前
    記リチウム含有複合酸化物が次の一般式Li1+X Mn
    2-X 4-Y Z (ただし、Xはハロゲン元素を示し、
    x,y,zは各々0.02<x≦0.2、0≦y≦0.
    5、0.01≦z≦0.5である)で表わされるスピネ
    ル系のリチウムマンガン複合酸化物であることを特徴と
    する非水二次電池。
  2. 【請求項2】 正極に用いられるLi1+X Mn2-X
    4-Y Z が、マンガン化合物、リチウム化合物及びフッ
    素化合物の混合物を600〜900℃で焼成することに
    より得られたことを特徴とする請求項1記載の非水二次
    電池。
  3. 【請求項3】 正極に用いられるLi1+X Mn2-X
    4-Y Z が、マンガン化合物、リチウム化合物及びフッ
    素化合物の混合物を800〜900℃で焼成した後、リ
    チウム化合物を混合し800℃以下で焼成することによ
    り得られたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載
    の非水二次電池。
JP9159308A 1997-06-03 1997-06-03 非水二次電池 Withdrawn JPH10334918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9159308A JPH10334918A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 非水二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9159308A JPH10334918A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 非水二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10334918A true JPH10334918A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15690973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9159308A Withdrawn JPH10334918A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 非水二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10334918A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932374A (en) * 1997-12-04 1999-08-03 Telcordia Technologies, Inc. Lithium magnesium manganese oxy-fluorides for Li-ion rechargeable battery electrodes
JPH11292542A (ja) * 1998-02-12 1999-10-26 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd Li−Mn複合酸化物の製造方法
EP1049183A1 (en) * 1998-11-10 2000-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium secondary cell
JP2002324549A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Tdk Corp 非水電解質電池用電極の製造方法及び非水電解質二次電池
US6613479B2 (en) 2000-03-03 2003-09-02 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode material and battery for nonaqueous electrolyte secondary battery

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932374A (en) * 1997-12-04 1999-08-03 Telcordia Technologies, Inc. Lithium magnesium manganese oxy-fluorides for Li-ion rechargeable battery electrodes
JPH11292542A (ja) * 1998-02-12 1999-10-26 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd Li−Mn複合酸化物の製造方法
EP1049183A1 (en) * 1998-11-10 2000-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium secondary cell
EP1049183A4 (en) * 1998-11-10 2005-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd LITHIUM SECONDARY BATTERY
US6613479B2 (en) 2000-03-03 2003-09-02 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode material and battery for nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2002324549A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Tdk Corp 非水電解質電池用電極の製造方法及び非水電解質二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3813001B2 (ja) 非水系二次電池
JP3141858B2 (ja) リチウム遷移金属系ハロゲン化酸化物とその製造方法及びその用途
US20080286657A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2002117895A (ja) 非水系電池用電解液および非水系二次電池
US6613480B1 (en) Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery using same
KR100946006B1 (ko) 비수전해질 이차 전지 및 그의 제조 방법
JPH0982325A (ja) 正極活物質の製造方法
JP2000195513A (ja) 非水電解質二次電池
JPH10321227A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001273899A (ja) リチウム二次電池用正極材料
JPH07211311A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11111291A (ja) 非水二次電池用正極材料及びこれを用いた電池
JPH11339851A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JPH11329490A (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2001160395A (ja) リチウム二次電池用正極材料
JPH06349493A (ja) 二次電池
JP2000348722A (ja) 非水電解質電池
JP3650548B2 (ja) 電極活物質及びその電極活物質を用いた非水電解質二次電池
JP2002175836A (ja) 非水電解質電池
JPH10334918A (ja) 非水二次電池
JP3793054B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004039509A (ja) リチウム二次電池用炭素材料およびそれを負極に用いたリチウム二次電池
JPH10302766A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3856517B2 (ja) リチウムマンガン酸化物の製造方法
JP3267867B2 (ja) 有機電解液リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040803