JPH10334428A - 記録再生分離型磁気ヘッドのヘッド間ずれ測定方法およ び磁気ディスク装置 - Google Patents

記録再生分離型磁気ヘッドのヘッド間ずれ測定方法およ び磁気ディスク装置

Info

Publication number
JPH10334428A
JPH10334428A JP13997697A JP13997697A JPH10334428A JP H10334428 A JPH10334428 A JP H10334428A JP 13997697 A JP13997697 A JP 13997697A JP 13997697 A JP13997697 A JP 13997697A JP H10334428 A JPH10334428 A JP H10334428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
recording
track
reproducing
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13997697A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sukegawa
剛 助川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Ibaraki Ltd
Original Assignee
NEC Ibaraki Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Ibaraki Ltd filed Critical NEC Ibaraki Ltd
Priority to JP13997697A priority Critical patent/JPH10334428A/ja
Publication of JPH10334428A publication Critical patent/JPH10334428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セクターサーボ方式を用いた磁気ディスク装
置で記録再生分離型磁気ヘッドの読み出しと記録ヘッド
間のずれ量を装置上で正確に測定し、実際の記録再生時
にその位置ずれ情報を用いて最適なオフトラックによる
位置決め制御を行うことにより、装置性能の向上をはか
る。 【解決手段】 記録再生分離型磁気ヘッドの再生ヘッド
を0.5(1/2)トラックずつずらして位置決めし、
その状態で記録ヘッドによりサーボセクタ以外の部分に
ダミーバーストA9,B10を作成し、続いて前記再生
ヘッドをサーボトラックライタ(STW)により書き込
まれたトラック中央に位置決めした状態で、そのダミー
バースト信号を読み出し、読み出したダミーバースト信
号を基にヘッドずれ量6を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、同一スライダ上に
記録ヘッドと再生ヘッドを有する記録再生分離型磁気ヘ
ッドを用い、複数に分割されたデータ記録領域の間にサ
ーボ情報を記録したサーボセクタを有する磁気ディスク
媒体を搭載する磁気ディスク装置に関し、特に、記録ト
ラック位置と再生トラック位置のずれによる性能低下の
防止をはかった磁気ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】記録再生分離型磁気ヘッドを搭載する磁
気ディスク装置では、書き込み専用の磁気ヘッド、例え
ば、インダクティブヘッド(以下、記録ヘッドという)
と読み出し専用の磁気ヘッド、例えば、磁気抵抗効果
(MR)型ヘッド(以下、再生ヘッドという)が1つの
スライダ上に形成されているが、揺動型の磁気ヘッド位
置決め機構を搭載した磁気ディスク装置が、このような
記録再生分離型磁気ヘッドによりトラック位置決め動作
を行うと、記録ヘッドと再生ヘッドとの間に少なからず
回転半径方向のずれが生じる。
【0003】次に、このずれについて説明すると、図4
は、磁気ディスク媒体上に書かれているサーボセクタと
データエリアの配置を示す図であり、それぞれのトラッ
ク1には、サーボセクタ2とデータエリア3とを備えて
いる。また、図5は、通常の記録再生分離型磁気ヘッド
の構成を示す模式図であり、図6は、図5の記録再生分
離型磁気ヘッドで書き込みを行ったときのサーボトラッ
クライタ(以下STWという)により書かれたトラック
中央と、書き込みデータとの位置関係を示す図である。
【0004】図5を参照すると、記録再生分離型磁気ヘ
ッド7は、記録ヘッド4と再生ヘッド5とから構成され
ており、記録ヘッド4と再生ヘッド5との間にはヘッド
ずれ量6がある。
【0005】ここで、図5に示す記録再生分離型磁気ヘ
ッドを用いて磁気ディスク媒体に、そのまま位置をずら
すことなく(オフセットなしに)データを書き込むと
(記録すると)、図6に示すように、書き込んだデータ
8はSTWによって書かれたトラック中央からずれた位
置に書き込まれる。そして、これを再生するときも、再
生ヘッド5をオフセットしない場合には、読み出し時の
オフトラックマージンが低下することが判る。さらに、
記録再生分離型磁気ヘッド7において、記録ヘッド4と
再生ヘッド5との間に媒体回転方向のずれが大きいと、
情報を読み出すことができなくなる。
【0006】このため、これを防ぐには、記録および再
生時にオフセットをかけ(位置をずらし)、どちらの磁
気ヘッドもデータの真上に位置するように制御する。ま
た、書き込み時だけ(読み出し時だけ)オフセットをか
け、記録・再生の両磁気ヘッドがデータの真上に位置す
るように制御することもある。しかし、いずれの場合で
も、STWによって書かれたトラック中央と、データが
書き込まれているトラック中央とは、回転半径方向に位
置のずれた状態となる。
【0007】前記の状態で磁気ヘッドの位置決め制御を
正確に行うには、記録ヘッドと再生ヘッド間の回転半径
方向の正確な位置、すなわち、ずれ量を検出することが
必要である。しかし、磁気ヘッドは個々に機械的および
電磁気的な特性が異なるため、磁気ヘッド個々のずれ量
の検出は各記録再生分離型磁気ヘッドごとに行わなけれ
ばならない。そのため、ずれ量の検出は磁気ディスク装
置が製造され、出荷検査を行う前に実施される。
【0008】このような記録再生分離型磁気ヘッドによ
る位置ずれは、磁気ディスク装置の記録密度がまだ低記
録密度であった時代には、ずれ量の値がトラックピッチ
に対して十分に小さかったため、特に問題にはならなか
ったが、今日のように高記録密度化が進んでくると、も
はや無視することができない状況にある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、記録
再生分離型磁気ヘッドを採用している磁気ディスク装置
では、これまで記録ヘッドと再生ヘッドとの回転半径方
向のずれを装置上で測定する手段がなかったため、記録
再生分離型磁気ヘッドに最適なオフセット制御がかけら
れず、磁気ディスク装置の性能が低下していた。さら
に、磁気ディスク装置の生産面においては、記録再生分
離型磁気ヘッドを選別するなどの操作が必要となり、生
産性もよくなかった。
【0010】また、記録再生分離型磁気ヘッドを採用し
ている磁気ディスク装置では、記録ヘッドと再生ヘッド
が同一スライダ上に形成されており、磁気ディスク媒体
の回転半径方向にずれが生じないように作成することは
物理的に不可能である。このため、現在では、予め両磁
気ヘッドのずれ量を測定しておき、書き込み時および読
み出し時には、それぞれの磁気ヘッドがトラック上に位
置決めされるように、オフセットをかけて制御を行って
いるが、記録再生分離型磁気ヘッドの回転方向のずれは
各磁気ヘッドによって一様ではなく、各磁気ヘッド間の
ずれ量がそれぞれ異なるため、各磁気ヘッドに対して回
転半径方向のずれ量を検出する必要がある。
【0011】しかし、このずれ量を個々に測定すること
は、非常に時間と労力とを要し、しかも、ずれ量を正確
に把握していなければ、データの書き込み・読み出しの
際に高精度の位置決めができなくなるという欠点があ
る。
【0012】本発明の目的は、記録再生分離型磁気ヘッ
ドのディスク回転半径方向における記録ヘッドと再生ヘ
ッドとのずれ量を磁気ディスク装置上で検出し、最適な
オフセット制御によりデータの書き込み・読み出しを可
能にし、装置性能および生産性の向上をはかった磁気デ
ィスク装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の磁気ディスク装
置は、装置に搭載されている記録再生分離型磁気ヘッド
を構成する記録ヘッドと再生ヘッドとのディスク回転半
径方向におけるずれ量を装置上で検出する機能を備え
る。具体的には、記録ヘッドと再生ヘッドとのずれ量の
検出が、以下に示す機能から構成されている。
【0014】再生ヘッドで位置決めを行い、記録ヘッ
ドによりサーボセクタ以外の部分にダミーバーストを作
成する。ダミーバーストは、再生ヘッドを1/2(0.
5)トラックずつ移動してSTWの書き込みと同様に書
き込みとイレーズ(消去)とを繰り返して作成する。
【0015】ダミーバースト部には2つのバースト部
分がある。
【0016】再生ヘッドをSTWのトラック中央に位
置決めした状態で前記ダミーバーストを読み取る。
【0017】読み取ったダミーバーストをサンプルホ
ールドする。
【0018】サンプルホールドしたデータをAD変換
し、マイクロコンピュータに取り込む。
【0019】マイクロコンピュータに取り込んだデー
タを計算してずれ量を検出する。
【0020】各ヘッドで同様の測定を行いメモリーに
記憶しておく。
【0021】このようにして、本発明の磁気ディスク装
置では、装置に搭載される記録再生分離型磁気ヘッドの
ディスク回転半径方向における磁気ヘッド間のずれ量を
検出し、これをメモリーに記憶させ、実際の読み出し書
き込みを行う際には、その情報を取り出して所定のトラ
ック上に磁気ヘッドを位置決めするようにオフセット制
御を行う。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0023】まず、記録再生分離型磁気ヘッドの回転半
径方向のずれ量を測定する方法について、以下に順を追
って説明する。なお、本発明の磁気ディスク装置に搭載
される記録再生分離型磁気ヘッドは、図5に示す通常の
記録再生分離型磁気ヘッドを用いるものとし、この記録
再生分離型磁気ヘッドの記録ヘッドの位置と再生ヘッド
の位置とのずれ量を検出するトラックは、nトラックで
あると仮定する。
【0024】(A)ダミーバーストの書き込み ダミーバーストは、図4に示すデータエリア3の部分に
作成する。また、図2は、図4の拡大図であって、理解
を容易にするために、ダミーバーストを作成するための
書き込み順番を示したものである。実際の書き込みは、
同じ部分に上書きを行うが、図2では簡単のために、書
き込み位置をずらしてあるように書いている。なお、図
中のトラック中央は、STWでのトラック中央を意味す
る。
【0025】ここで、図2を参照して次のように手順を
示す。 (1) まず、記録再生分離型磁気ヘッドをヘッド間ずれ測
定を行うトラックの1トラック手前(n−1)トラック
に位置決めする。 (2) 再生ヘッドが(n−1)トラックに位置決めされて
いる状態から、外側に0.5(1/2)トラックだけオ
フセットさせる。このとき、再生ヘッドのギャップ部
は、STWによって書き込まれたトラックの(n−1.
5)トラックに一致する。 (3) 再生ヘッドがサーボセクタの情報を読みが終わっ
て、所定の時間後(例えば、時刻T1)に記録ヘッドに
より3Tパターンを書き込む(図2の参照)。 (4) (n−1)トラックに位置決めし、サーボセクタの
情報を読みが終わって、時刻T1に記録ヘッドにより3
Tパターンを書き込む(図2の参照)。 (5) 次に、再生ヘッドをnトラックに位置決めする。 (6) 再生ヘッドがnトラックに位置決めされている状態
から、外側に0.5(1/2)トラックだけオフセット
させる。このとき、再生ヘッドのギャップ部はSTWに
よって書き込まれたトラックの(n−0.5)トラック
に一致する。 (7) 再生ヘッドがサーボセクタが終わって、時刻T1に
記録ヘッドにより(4) 項で書き込んだ3Tパターンの一
部を消去し(図2の参照)、かつ所定の時間後(例え
ば、時刻T2)に3Tパターンを書き込む(図2の参
照)。 (8) 再生ヘッドをnトラックに位置決めし、サーボセク
タの情報を読みが終わって、時刻T2に記録ヘッドによ
り3Tパターンを書き込む(図2の参照)。 (9) 続いて、再生ヘッドを(n+0.5)トラックに位
置決めし、サーボセクタの情報を読みが終わって、所定
の時間後(例えば、時刻T1)に記録ヘッドにより3T
パターンを書き込み(図2の参照)、かつ時刻T2に
(8) 項で書き込んだ3Tパターンの一部を消去する(図
2の参照)。 (10)次に、再生ヘッドを(n+1)トラックに位置決め
し、サーボセクタの情報を読みが終わって、時刻T1に
記録ヘッドにより3Tパターンを書き込む(図2の参
照)。
【0026】以上の手順に基づいて、1周にわたって3
Tパターンによるダミーバースト(ダミーバーストA
9,ダミーバーストB10)を作成する。
【0027】図1は、ダミーバーストとSTWトラック
とのトラック上の位置関係を示す図であって、書き終わ
ったダミーバーストを示している。図1によると、ダミ
ーバーストによってできた暫定トラック中央位置と、S
TWによって書き込まれたトラック中央位置とには差が
あることが判る。この差が、記録ヘッドと再生ヘッドの
回転半径方向の測定トラック位置におけるヘッドずれ量
6となる。また、ダミーバーストの情報ダミーバースト
は、ダミーバーストA(DA)9と、ダミーバーストB
(DB)10との2つのバースト部分があり、サーボセ
クタ2のようにAGC,アドレス,サーボマークはな
い。
【0028】(B)再生ヘッドと記録ヘッドのずれ量検
出 (1) 再生ヘッドをnトラックに位置決めする。 (2) 記録再生分離型磁気ヘッドのずれ検出モードに入
る。このモードでの信号を図3に示す。 (3) 通常、再生ヘッドがサーボセクタを読んだ後、AG
Cのゲインをホールドした状態を保持し、ダミーサーボ
セクタを読み込む。この場合、AGCホールド信号を通
常よりも長くする(図3にホールドのタイミングを示
す)。 (4) 読み込んだDA,DBバーストをサンプルホールド
する。この場合に使用するサンプルホールド回路は公知
の技術を用いたものであって、通常、サーボセクタ2で
使用しているもの、もしくは、外部に付け加えたもので
ある。 (5) ホールドされた信号をAD変換してマイクロコンピ
ュータに取り込む。ここでは、AD変換器もサーボ回路
で用いた公知の技術による回路を用いるか、もしくは、
外部にAD変換器を付加してもよい。 (6) マイクロコンピュータに取り込んだバースト信号の
データから(DA−DB)の値を計算する。この結果
が、記録再生分離型磁気ヘッドのnトラックにおける記
録ヘッドと再生ヘッド間のずれ量となる。これを1周に
わたって測定し、その値を平均化する。 (7) 上記(2) から(6) までの動作において位置決め制御
は、通常サーボセクタのみの情報を使用する。ダミーバ
ーストA(DA)9から読み出したデータは、(2) から
(6) の動作の際には制御に用いない。
【0029】(C)記録再生分離型磁気ヘッドずれ量の
保存 (1) 記録再生分離型磁気ヘッドのずれ量を上記方法によ
り検出し、それをメモリーに記憶する。 (2) 上記の方法により、磁気ディスク装置に搭載された
記録再生分離型磁気ヘッドごとにヘッドずれ量を検出
し、それらをすべてメモリーに記憶する。
【0030】(D)ダミーバーストの処理 ダミーバーストは、前記磁気ヘッドずれ量測定が終了後
にイレーズを行い、通常データエリアとして使用する。
【0031】以上の方法によって測定したヘッド間ずれ
量のデータを、実際に記録・再生するときに呼び出し、
オフセット制御を行う際の基本値として使い、より精度
よく位置決め制御を行う。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、記録再
生分離型磁気ヘッドの記録ヘッドと再生ヘッドの各トラ
ックごとの回転半径方向のずれ量を装置上で精度よく測
定することにより、最適なオフセット制御が可能とな
り、装置のオフトラックマージンが向上がする。また、
磁気ディスク装置上でヘッド間ずれを測定することか
ら、それを磁気ヘッド個々に測定する必要がなくなるた
め、磁気ディスク装置の生産性が向上するという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】ダミーバーストとSTWトラックとのトラック
上の位置関係を示す図である。
【図2】本発明のヘッド間ずれを測定するためのダミー
バーストの書き込み順序と位置を示す図である。
【図3】ダミーバーストを取り込むためのタイミング図
である。
【図4】磁気ディスク媒体上に書かれているサーボセク
タとデータエリアの配置を示す図である。
【図5】通常の記録再生分離型磁気ヘッドの構成を示す
模式図である。
【図6】図5の記録再生分離型磁気ヘッドで書き込みを
行ったときのSTWトラック中央と書き込みデータとの
位置関係を示す図である。
【符号の説明】
1 トラック 2 サーボセクタ 3 データエリア 4 記録ヘッド 5 再生ヘッド 6 ヘッドずれ量 7 記録再生分離型磁気ヘッド 8 書き込んだデータ 9 ダミーバーストA(DA) 10 ダミーバーストB(DB)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一スライダ上に記録ヘッドと再生ヘッ
    ドを形成する記録再生分離型磁気ヘッドのヘッド間ずれ
    測定方法であって、前記再生ヘッドを0.5(1/2)
    トラックずつずらして位置決めし、その状態で前記記録
    ヘッドによりサーボセクタ以外の部分にダミーバースト
    を書き込み、続いて前記再生ヘッドをサーボトラックラ
    イタ(STW)により書き込まれたトラック中央に位置
    決めした状態で、前記ダミーバーストを読み出し、読み
    出したダミーバーストを基にずれ量を求めることを特徴
    とする記録再生分離型磁気ヘッドのヘッド間ずれ測定方
    法。
  2. 【請求項2】 ダミーバーストを書き込みは、磁気ディ
    スク媒体上の前記記録ヘッドの位置と前記再生ヘッドの
    位置とのずれ量を検出するトラックをnトラックとする
    とき、以下の手順で行うことを特徴とする請求項1記載
    の記録再生分離型磁気ヘッドのヘッド間ずれ測定方法。 (イ)前記再生ヘッドを(n−1.5)トラックに位置
    決めし、サーボセクタ情報の読み取り後、時刻T1に前
    記記録ヘッドによりバーストパターンAを書き込む (ロ)前記再生ヘッドを(n−1)トラックに位置決め
    し、前記サーボセクタ情報の読み取り後、前記時刻T1
    に前記記録ヘッドにより前記バーストパターンAを書き
    込む (ハ)前記再生ヘッドを(n−0.5)トラックに位置
    決めし、前記サーボセクタ情報の読み取り後、前記時刻
    T1に前記記録ヘッドにより前記バーストパターンAの
    一部を消去し、かつ時刻T2にバーストパターンBを書
    き込む (ニ)前記再生ヘッドをnトラックに位置決めし、前記
    時刻T2に前記記録ヘッドにより前記バーストパターン
    Bを書き込む (ホ)前記再生ヘッドを(n+0.5)トラックに位置
    決めし、前記サーボセクタ情報の読み取り後、前記時刻
    T1に前記記録ヘッドによりバーストパターンCを書き
    込み、かつ前記時刻T2に前記バーストパターンBの一
    部を消去する (ヘ)前記再生ヘッドを(n+1)トラックに位置決め
    し、前記時刻T1に前記記録ヘッドによりバーストパタ
    ーンCを書き込む
  3. 【請求項3】 ダミーバーストを書き込みは、磁気ディ
    スク媒体上の前記記録ヘッドの位置と前記再生ヘッドの
    位置とのずれ量を検出するトラックをnトラックとする
    とき、以下の手順で行うことを特徴とする請求項1記載
    の記録再生分離型磁気ヘッドのヘッド間ずれ測定方法。 (イ)前記再生ヘッドを(n−1)トラックに位置決め
    し、さらに前記再生ヘッドを外周側に0.5トラックだ
    けオフセットする (ロ)前記再生ヘッドによりサーボセクタ情報を読み取
    り後、時刻T1に記録ヘッドによりバーストパターンA
    を書き込む (ハ)前記再生ヘッドを(n−1)トラックに位置決め
    し、前記時刻T1に記前記記録ヘッドにより前記バース
    トパターンAを書き込む (ニ)前記再生ヘッドをnトラックに位置決めし、さら
    に前記再生ヘッドを外周側に0.5トラックだけオフセ
    ットする (ホ)前記再生ヘッドにより前記サーボセクタ情報を読
    み取り後、前記時刻T1に前記記録ヘッドにより前記バ
    ーストパターンAの一部を消去し、かつ時刻T2にバー
    ストパターンBを書き込む (ヘ)前記再生ヘッドをnトラックに位置決めし、前記
    時刻T2に前記記録ヘッドにより前記バーストパターン
    Bを書き込む (ト)前記再生ヘッドを(n+0.5)トラックに位置
    決めし、前記サーボセクタ情報を読み取り後、前記時刻
    T1に前記記録ヘッドによりバーストパターンCを書き
    込み、かつ前記時刻T2に前記バーストパターンAの一
    部を消去する (チ)前記再生ヘッドを(n+1)トラックに位置決め
    し、前記時刻T1に前記記録ヘッドによりバーストパタ
    ーンCを書き込む
  4. 【請求項4】 前記外周側が内周側であることを特徴と
    する請求項3記載の記録再生分離型磁気ヘッドのヘッド
    間ずれ測定方法。
  5. 【請求項5】 ずれ量は、隣接しかつ書き込み時刻の異
    なる2つのダミーバーストの位置を基に求めることを特
    徴とする請求項1から4項のいずれか1項記載の記録再
    生分離型磁気ヘッドのヘッド間ずれ測定方法。
  6. 【請求項6】 請求項1から5項のいずれか1項記載の
    記録再生分離型磁気ヘッドのヘッド間ずれ測定方法を用
    いる磁気ディスク装置であって、同一スライダ上に記録
    ヘッドと再生ヘッドを形成する記録再生分離型磁気ヘッ
    ドと、磁気ディスク上に複数に分割されたデータ間に位
    置決めのためのサーボセクタとを備え、記録および再生
    時に前記記録再生分離型磁気ヘッドをそれぞれデータト
    ラック上にオフセット動作により位置決めを行う磁気デ
    ィスク装置において、前記記録再生分離型磁気ヘッドの
    前記記録ヘッドおよび前記再生ヘッドの磁気ディスク回
    転半径方向の位置を測定する測定手段と、測定した位置
    情報を記憶する記憶手段と、記録時もしくは再生時に前
    記記憶手段に記憶した前記位置情報から求めたずれ量を
    基に前記記録再生分離型磁気ヘッドの位置を算出しオフ
    セットさせるオフセット手段とを備えることを特徴とす
    る磁気ディスク装置。
JP13997697A 1997-05-29 1997-05-29 記録再生分離型磁気ヘッドのヘッド間ずれ測定方法およ び磁気ディスク装置 Pending JPH10334428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13997697A JPH10334428A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 記録再生分離型磁気ヘッドのヘッド間ずれ測定方法およ び磁気ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13997697A JPH10334428A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 記録再生分離型磁気ヘッドのヘッド間ずれ測定方法およ び磁気ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10334428A true JPH10334428A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15258058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13997697A Pending JPH10334428A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 記録再生分離型磁気ヘッドのヘッド間ずれ測定方法およ び磁気ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10334428A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100369281B1 (ko) * 1999-10-15 2003-01-24 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 기록 대 판독 트랙 에러를 최소로 최적화시킨 방사오프세트를 구비하는 이중 소자로된 헤드
US7006322B2 (en) 2002-05-22 2006-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for performing self-servo writing in a disk drive
JP2010033708A (ja) * 2007-12-27 2010-02-12 Toshiba Corp ディスク記憶装置及びオフセット算出方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100369281B1 (ko) * 1999-10-15 2003-01-24 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 기록 대 판독 트랙 에러를 최소로 최적화시킨 방사오프세트를 구비하는 이중 소자로된 헤드
US7006322B2 (en) 2002-05-22 2006-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for performing self-servo writing in a disk drive
JP2010033708A (ja) * 2007-12-27 2010-02-12 Toshiba Corp ディスク記憶装置及びオフセット算出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6429989B1 (en) Method for self-servowriting timing propagation
JP2007048335A (ja) ディスク装置
US7095575B2 (en) Magnetic disk apparatus, method for determining data track pitch, and self-servo write method
US6657801B1 (en) Disk drive with improved characterization segment pattern and method of recording the same
KR100855987B1 (ko) 나선형 서보 트랙 기록에 있어서 디스크 열적 팽창으로인한 시간 변화를 보상하기 위한 지연 클럭 트랙 리드 백데이터
US7085084B2 (en) Magnetic disk apparatus and servo pattern recording method therefor
US7057842B2 (en) Method, medium, and apparatus for offline self servo writing and disk drive using the same
JP2006012353A (ja) ディスク装置及びその製造方法
JP2004213736A (ja) ディスク記憶装置及び同装置におけるヘッド位置決め方法
KR100446296B1 (ko) 자기 저항 헤드의 독출 및 기록 오프셋에 대한 최적의독출 타이밍을 생성시키기 위한 방법 및 장치
JPH10334428A (ja) 記録再生分離型磁気ヘッドのヘッド間ずれ測定方法およ び磁気ディスク装置
US7471480B2 (en) Self servo writing method, hard disk drive using the same, and recording medium storing the method
US7440211B2 (en) Apparatus and/or method of controlling timing of servo pulses and disk drive using the method
JP2523316B2 (ja) 磁気デイスクへのサ−ボ・デ−タの記録方法とその装置
JPH07226041A (ja) データ記録再生装置とヘッド幅測定装置
KR100640606B1 (ko) 하드디스크 드라이브의 서보 정보 검사 방법 그리고 이에적합한 기록 매체
KR100365783B1 (ko) 하드디스크 드라이브에서 자기디스크상의 서보 결함 처리방법
JP2002288956A (ja) 磁気ディスク装置及び該装置におけるサーボ情報記録方法
JPH04283411A (ja) 磁気記録装置の磁気ヘツド位置制御方式
KR100688508B1 (ko) 하드디스크 드라이브의 레퍼런스 서보 정보 기록 방법,최종 서보 정보 기록 방법, 이에 적합한 하드디스크드라이브, 그리고 기록 매체
JP4062243B2 (ja) 磁気ディスク装置の製造方法及び磁気ディスクへのサーボ情報の書き込み方法
JPH11224474A (ja) サーボパターンの書込装置およびサーボパターン制御方式、並びに磁気ディスク装置
KR100594261B1 (ko) 데이터 저장 장치에서의 연속적인 헤드 위치 제어 방법 및이를 이용한 디스크 드라이브
KR100734267B1 (ko) 하드디스크 드라이브의 mr 오프셋 측정 방법 및 이에적합한 기록 매체
JP2000040318A (ja) ディスク記憶装置及び同装置におけるヘッドの位置決め制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000606