JPH10332055A - 管部材 - Google Patents

管部材

Info

Publication number
JPH10332055A
JPH10332055A JP10144923A JP14492398A JPH10332055A JP H10332055 A JPH10332055 A JP H10332055A JP 10144923 A JP10144923 A JP 10144923A JP 14492398 A JP14492398 A JP 14492398A JP H10332055 A JPH10332055 A JP H10332055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
bellows
member according
reinforcing
metal wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10144923A
Other languages
English (en)
Inventor
Carlo Dr Burkhardt
カルロ・ブルクハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Witzenmann GmbH
Original Assignee
Witzenmann GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Witzenmann GmbH filed Critical Witzenmann GmbH
Publication of JPH10332055A publication Critical patent/JPH10332055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • F01N13/1811Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration
    • F01N13/1816Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration the pipe sections being joined together by flexible tubular elements only, e.g. using bellows or strip-wound pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/14Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having thermal insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L51/00Expansion-compensation arrangements for pipe-lines
    • F16L51/02Expansion-compensation arrangements for pipe-lines making use of bellows or an expansible folded or corrugated tube
    • F16L51/03Expansion-compensation arrangements for pipe-lines making use of bellows or an expansible folded or corrugated tube comprising two or more bellows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い気密性を有し、かつ、機械的応力に
耐久性のある管部材を経済的に製造すること。 【解決手段】 少なくとも二つの環状ベローズ1,2と
これらを互いに接続する接続パイプ3と筒状端部管継ぎ
手9,10を有する管部材で、前記ベローズ1,2と前
記接続パイプ3と前記筒状端部管継ぎ手9,10は単一
の部材からなり、前記接続パイプ3は、その直径と壁厚
とが前記ベローズ1,2に対応するとともに、その内径
は隣接するベローズの自由内径にほぼ対応しているもの
であって、前記接続パイプ3に対して外径方向に離間し
かつ同心状に補強パイプ11が設けられ、前記補強パイ
プ11が、前記ベローズ1,2の外径に対応する内径を
有するとともに、その両端部が、前記接続パイプ3に続
く前記ベローズ1,2の第1ベローズ襞の径方向外方波
頂部に接続されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも二つの
環状ベローズとこれらを互いに接続する接続パイプと筒
状端部管継ぎ手を有する管部材で、前記接続パイプは、
その直径と壁厚とが前記ベローズに対応するとともに、
その内径は隣接するベローズの自由内径にほぼ対応して
いるものに関するもので、このような管部材は、例え
ば、車輌の燃焼エンジンの排気システムや排気再循環シ
ステム等に使用される。
【0002】
【従来の技術】このような構造の管部材は、配管システ
ム内に、当該管部材によって互いに接続される個々の部
分間の、相互の側方移動、回転方向移動、及び軸心方向
移動を補償することができるように配置されるユニバー
サル伸縮継手として使用されるものである。通常、この
管部材は、特に自動車のエンジン用としては、金属、通
常はステンレススチール、から形成されるが、他の用途
用としては、非金属材、特に適当なタイプのプラスチッ
ク材、から形成されることも可能である。また、前記管
部材は、単層材から構成可能であるが、それぞれの状況
に応じて、そのベローズのフレキシビリティを増加させ
る目的で複層材を使用したり、或いは、化学的、熱的又
は機械的応力に対する高い耐性を得るため、異なる材料
の複数の層を使用することも考えられている。
【0003】従来、この種の管部材の構成は、たとえば
溶接等の手段によってベローズと接続される接続パイプ
を、ベローズを形成する材料よりも壁厚の大きな材料か
ら形成し、この接続パイプの応力耐性を増加させてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、その結果生じ
る接続パイプの重量増とベローズの材料が比較的軟質で
あることにより、振動吸収材として使用する場合は、振
動吸収部材を必要としたため、製造コストが非常に高価
となった。更に、前記溶接の継ぎ目によっても、製造コ
ストと装置重量が増大していた。また、これらの問題を
解決するため、ベローズと中間の平坦部分までを単一の
部材で作成した管部材が試みられたが、管部材の機械的
耐性が多くの用途にとって不十分なものとなってしまう
という問題があった。
【0005】本発明の課題は、経済的な手段によって、
上述した従来技術の諸問題を解決する新規な管部材を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明管部材の特徴構成は、少なくとも二つの環状ベ
ローズとこれらを互いに接続する接続パイプと筒状端部
管継ぎ手を有する管部材で、前記ベローズと前記接続パ
イプと前記筒状端部管継ぎ手は単一の部材からなり、前
記接続パイプは、その直径と壁厚とが前記ベローズに対
応するとともに、その内径は隣接するベローズの自由内
径にほぼ対応しているものであって、前記接続パイプに
対して外径方向に離間しかつ同心状に補強パイプが設け
られ、前記補強パイプが、前記ベローズの外径に対応す
る内径を有するとともに、その両端部が、前記接続パイ
プに続く前記ベローズの第1ベローズ襞の径方向外方波
頂部に接続されていることを特徴とする。前記補強パイ
プは金属製であってもよく、前記補強パイプとの接続に
使用される前記ベローズ襞波頂部は平坦に形成され、ベ
ローズ軸心に対して平行で、かつ、その外径が補強パイ
プの両端部の内径に対応しているものであってもよく、
前記補強パイプの両端部は、前記ベローズの襞波頂部
に、溶接によって接続されているものであってもよく、
前記補強パイプの両端部は、前記ベローズの襞波頂部
に、圧延又はプレスのいずれか一方又は双方によって接
続されているものであってもよく、前記接続パイプ又は
前記補強パイプのいずれか一方又は双方に平滑面を有す
るものであってもよく、前記接続パイプ又は前記補強パ
イプのいずれか一方又は双方に補剛襞を有するものであ
ってもよく、前記補剛襞は、管部材に対し長手方向又は
側方向又は対角線方向又はそれらを組み合わせた方向の
補剛襞から成るものであってもよく、前記補剛襞は、径
方向外方に突出しているものであってもよく、前記接続
パイプと前記補強パイプとによって形成されるトロイダ
ル状空隙に、振動減衰又は断熱のいずれか一方又はその
双方の機能を有する耐熱性挿入体が充填されているもの
であってもよく、前記耐熱性挿入体は、金属ワイヤ・メ
ッシュ又は金属編組又は不規則構造の金属ファイバ・シ
ート又はセラミック・フリース又は発泡プラスチックか
ら成るものであってもよく、前記耐熱性挿入体が、前記
接続パイプ又は前記補強パイプのいずれか一方又は双方
の補剛襞の断面によって支持されているものであっても
よく、前記管部材のベローズ間の構造は、少なくとも三
層構造で、その中間層の一つは断熱又は振動減衰のいず
れか一方又はその双方の機能を有する層であってもよ
く、前記ベローズが、前記ベローズの末端部から前記補
強パイプの端部まで金属ワイヤ編組又は金属ワイヤメッ
シュで被覆されているものであってもよく、前記金属ワ
イヤ編組又は金属ワイヤメッシュは、金属製の支持リン
グによって、前記ベローズの末端部と前記補強パイプの
端部で固定されているものであってもよく、前記金属ワ
イヤ編組又は金属ワイヤメッシュは、溶接によって、前
記金属製の支持リングとともに前記ベローズの末端部と
前記補強パイプの端部で固定されているものであっても
よく、前記管部材は、管部材内の流体の搬送の為に、金
属ワイヤ編みホース又はインタロック・プロファイルを
備えたホース又は内スリーブを備えたホースから構成さ
れる案内手段を備え、この案内手段は、前記管部材の一
部に渡って延出し、少なくともその両端部の内の一方
は、管部材の一つの端部に固定されているものであって
もよく、前記接続パイプ内に、粒子フィルタ又は油煙フ
ィルタの触媒プレコンバータが配設されているものであ
っても良い。
【0007】[作用]前記接続パイプに対して外径方向に
離間しかつ同心状に補強パイプが設けられ、この補強パ
イプが、前記ベローズの外径に対応する内径を有すると
ともに、その両端部が、前記接続パイプに続く第1ベロ
ーズ襞の径方向外方波頂部に接続されているから、ベロ
ーズと接続パイプを、単一種の基材から、単一部材とし
て同時に製造することが可能となり、これによって、ベ
ローズと接続パイプとの間の溶接継ぎ目をなくすること
ができるのである。また、前記補強パイプによって、前
記接続パイプの領域に於いて必要とされる機械的安定性
が確保されるのである。また、補強パイプは高度な材料
を必要としないし、接続パイプとベローズ襞の接続部分
は気密性を有しているため溶接を必要としない。従っ
て、容易かつ経済的な工程によって管部材を製造するこ
とができるのである。
【0008】前記補強パイプは金属から形成することが
できるが、適当なプラスチック材、等から成る補強パイ
プを使用することも可能である。というのは、補強パイ
プは管部材内の流体に晒されることがなく、接続パイプ
に対するその径方向の離間間隔によって熱応力から分離
されているからである。
【0009】前記補強パイプとの接続に必要なベローズ
の波頂部を平坦に形成し、これによって、その外形線が
前記ベローズの軸心に対して平行で、かつ、その外径が
補強パイプの両端部の内径に対応する部分を形成するこ
とも可能である。尚、前記補強パイプは、仕上げられた
管部材上に押し込む等によって取り付けられる。
【0010】それぞれの必要性に応じて、前記補強パイ
プと対応の波頂部との接続方法には様々な方法が可能で
ある。プラスチック材から成る補強パイプは、接着剤を
使用して固定することができる。一方、金属パーツから
成る多くの構成に於いては、溶接が適当な接続方法であ
る。このような場合、連続的な溶接継ぎ目を形成する必
要はない。その周部に渡って複数の溶接スポットを分布
形成するので十分である。また、補強パイプの端部とそ
の対応の波頂部とを、これらをいっしょに圧延又はプレ
スすることによっても接続することが可能である。接続
パイプ又は補強パイプのいずれか一方又は双方は平坦な
壁を有しても良いが、管の安定性と、固有振動数を増加
させるために、長手方向又は側方向又は対角線方向又は
それらを組み合わせた方向の補剛用襞によって形成され
る断面を備えた接続パイプ又は補強パイプを使用するこ
とも可能である。尚、長手方向と側方向と対角線方向を
組み合わせた方向の補剛襞として、格子状形状の補剛
襞、螺旋形状の補剛襞等を用いることも可能である。
【0011】接続パイプと補強パイプとの間に本来的に
形成されるトロイダル(ドーナッツ)状空隙を利用し
て、この空隙内に、振動減衰又は断熱のいずれか一方又
は双方の目的で、耐熱性挿入体を充填することができ
る。耐熱性挿入体は、閉鎖され従って外部からの影響か
ら保護されているため、本来的に低耐性の材料、あるい
は外部からの影響に対する耐性が低い材料でも使用する
ことが可能である。
【0012】前記耐熱性挿入体として、金属ワイヤメッ
シュ又は金属編組又は不規則構造の金属ファイバ・シー
ト又はセラミック・フリース又は発泡プラスチックから
成る部材等を、不要な振動な熱損失を避ける目的に対す
るその最適性に応じて、採用することが可能である。
【0013】前記耐熱性挿入体は前記トロイダル状空隙
を隙間無く満たすものでなくても良い。また、前記耐熱
性挿入体は、前記接続パイプ又は補強パイプのいずれか
一方又はその双方の補剛襞の断面によって位置保持が可
能である。
【0014】前記管部材のベローズ間の構造は、少なく
とも三層の構造で、その中間層の内の一つが断熱又は振
動減衰のいずれか一方又はその双方の機能を有する層か
ら形成することが可能である。この別体又は追加の手段
によって、管部材全体の構造を、熱放射又は共鳴振動を
避けるために最適なものとすることが可能である。この
構造に依れば、前記中間層は、外部からの機械的影響か
ら保護されるとともに、管部材の外側部分と同時に製造
することが可能である。また、管部材の形成と同時に形
成することが可能である。
【0015】ベローズが、前記ベローズの末端部から前
記補強パイプの端部まで金属ワイヤ編組又は金属ワイヤ
メッシュで被覆された構造も可能である。ここで、金属
ワイヤ編組又は金属ワイヤメッシュは、ベローズの末端
部と補強パイプの端部で固定される。また、金属ワイヤ
編組又は金属ワイヤメッシュは、ベローズのみならず補
強パイプを被覆する構成も可能である。この構造に於い
て、金属ワイヤ編組又は金属ワイヤメッシュは、ベロー
ズの末端部と補強パイプの端部で、支持リングによって
保持される。また、その支持リングと共に溶接によっ
て、ベローズの末端部と補強パイプの端部に固定するこ
とも可能である。このような、金属ワイヤ編組又はワイ
ヤメッシュによって、管部材が内圧によって伸びる傾向
を抑制することが可能である。更に、これによって、管
部材を外部からの機械的影響を保護するとともに、振動
を減少させることができる。
【0016】更に、管部材内の流体の搬送の為に、金属
ワイヤ編みホース又はインタロック・プロファイルを備
えたホース又は内スリーブを備えたホースから構成され
る案内手段を設けることも可能である。この案内手段
は、少なくとも前記管部材の一部に渡って延出し、少な
くともその両端部の内の一方は、管部材の一つの端部に
固定されている。この構成は、管部材内に於けるスムー
スな流体の流れを可能とするのみならず、振動を減衰
し、管部材の内壁を、特に高温から保護する。
【0017】本発明を、触媒コンバータを備えた車輌又
は粒子又は油煙フィルタを備えたディーゼルエンジンを
有する車輌の燃焼エンジンの排気システムに使用する場
合、その触媒プレコンバータ又は、粒子フィルタ或いは
油煙フィルタを前記接続パイプの内部に配設することが
可能である。このように触媒プレコンバータを設けるな
らば、その接続パイプに、その触媒プレコンバータの作
用を許容又は支持するために、既に記載したような方法
で極めて優れた断熱性を備えさせることが可能である。
【0018】
【発明の効果】従って、高い気密性を有し、かつ、機械
的応力に耐久性のある管部材を経済的に製造することが
できた。
【0019】
【発明の実施の形態】図1に示す金属管部材は、二つの
環状襞付きベローズ1、2と中間の接続パイプ3とを有
する。この接続パイプ3は、当該接続パイプ3にそれぞ
れ近接する前記両ベローズ襞の二つの両側のフランク
(側腹)部4、5から突出している。これらベローズ襞
4,5の波頂部は、ベローズ軸心6に対して平行な平坦
筒状部7、8を有し、この部分の外径は、他のベローズ
襞の外径に等しい。尚、ここで、前記接続パイプ3は、
その直径と壁厚とが前記ベローズ1,2に対応して、前
記接続パイプ3の直径と壁厚が前記ベローズ1,2の直
径と壁厚に等しくなっている。また、前記接続パイプ3
の内径は隣接するベローズ1,2の自由内径に対応し
て、前記接続パイプ3の内径は隣接するベローズ1,2
の内径に等しくなっている。前記管部材は、前記両ベロ
ーズ1,2の自由端部によって形成された筒状端部管継
ぎ手9,10を備え、これらは、溶接又はスナップ式接
続によって、図示されていない、たとえば自動車の排気
システム等のシステムの、別の部材に接続される。
【0020】前記管部材上に、補強パイプ11が取り付
けられ、図示のように、接続パイプ3に対して長手方向
に於いて対称な位置に保持される。この補強パイプ11
の内径は、ベローズ1,2の外径に等しい。補強パイプ
11は、その両端部を平坦筒状部7,8と、溶接継ぎ目
12,13によって接続することによって、ベローズ襞
4,5に固定されている。前記連続的な溶接継ぎ目1
2,13に代えて、周部に対称に分布配置された短い溶
接継ぎ目部又は溶接スポットを使用することも可能であ
る。前記補強パイプ11は金属製とすることも可能であ
り、例えば、一般鋼材、構造用鋼、ステンレス鋼、グラ
スファイバー強化プラスティック等を採用することがで
きる。
【0021】断熱又は振動減衰のいずれか一方又はその
双方の機能を有する耐熱性挿入体14が前記接続パイプ
3と補強パイプ11とによって形成されるトロイダルチ
ャンバ内に配設されている。前記耐熱性挿入体14は、
実質的に前記チャンバの全部を満たし、接続パイプ3中
の振動減衰や断熱のために使用される。更に、前記補強
パイプ11は、径方向外方の位置で前記軸心6に対して
平行に延出する長手補剛襞15を備え、これらは補強パ
イプ11の剛性と負荷支持能力とを増大させる。尚、前
記ベローズ1と前記ベローズ2の間の構造は、少なくと
も三層構造とすることができ、例えば、接続パイプ3と
補強パイプ11と断熱機能を有する耐熱性挿入体14と
振動吸収機能を有する別の耐熱性挿入体14からなる四
層構造とすることができる。
【0022】前記耐熱性挿入体14は、ブランクからベ
ローズ1,2が最終的に形成される前に、これらブラン
ク上に押し込むことによって取り付け可能である。しか
し、この耐熱性挿入体を二つの半割り部分として形成
し、これらを、ベローズ1,2と接続パイプ3とから成
る管部材を仕上げた後に補強パイプ11の取り付けを行
ってから、接続パイプ3上に押し付けて取り付けること
も可能である。更に、この耐熱性挿入体14を、別の材
料、例えば帯材から形成し、これを、補強パイプ11を
位置固定する前に、接続パイプ3に巻き付けることも可
能である。
【0023】図2ないし6は、図1に示した装置の改変
例を示している。これらの改変例は、その設計原理に於
いて図1の基本構成に対応しており、この理由に依り、
これら改変例に於いては、図1に於いて既に使用された
参照番号は省略されている。
【0024】図2の構成に於いて、たとえば、それぞれ
が二つの半割り(半円)部分から成る二つのリング1
6,17から成る挿入体が、一方のリングと他方のリン
グとの間と、更に、個々のリングとそれに隣接するベロ
ーズ襞との間とに軸心方向の距離を於いて設けられてい
る。両リング16,17の作動中に於ける軸心方向の変
位を防止するために、接続パイプ3には、径方向外方に
突出する環状補剛襞18が形成され、両リング16,1
7は二つの補剛襞18間に固定さている。この二つのリ
ング16,17から成る挿入体の主たる目的は、振動の
減衰である。更に、金属ワイヤ編組から成るホース19
が、管部材の内部に挿入されている。管部材内の媒体の
流れを最もスムースにするために設けられるこのホース
19の外径は、ベローズ1,2と接続パイプ3との内径
よりもわずかに小さい。ここで、例えば媒体が装置内を
右側から左側へと流れるならば、前記ホース19の左側
端部20は、たとえば溶接によって端部管継ぎ手9に固
定され、他方、その右側端部21は、ベローズ2の右側
端部領域内でフリーである。
【0025】図3の構成では、インタロック・プロファ
イル22を備えた螺旋巻き金属ホースから成る内ライナ
を備えている。インタロック・プロファイル22を備え
たこのホースの両端部は、たとえば、溶接によって、端
部管継ぎ手9,10にそれぞれ固定され、これらインタ
ロック・プロファイル22を備えたホースの両端部は、
その外径が管部材の内径よりも小さいため、径方向に拡
張されている。
【0026】図4の構成は、図2の構成に対応するもの
であるが、その相違点は、この図4の構成に於いては、
図2の構成に於いて設けられた内編組ホース19の代わ
りに、金属ワイヤ編組から成る外ホース22,23が設
けられ、これらがベローズ2,3をカバーしていること
にある。これら編組ホース23,24の端部は、一方に
於いて、ベローズ9の端部に、それらを共に取り付け支
持リング25,26によって溶接することによって固定
され、他方に於いては、編組ホース23,24は、支持
リング27,28と共に、補強パイプ11に対して溶接
によって、又は、その直径を縮小させることによって、
この補強パイプ11上に押し込み取り付けされている。
【0027】図5の構成は、図1の構成に基づくもので
あるが、ここでは、接続パイプ3に対して適当に固定さ
れた触媒プレコンバータ29が設けられている。
【0028】最後に、図6は、既に記載した原理に依る
管部材を図示し、この構成に於いては、接続パイプ3と
補強パイプ11とがその間にトロイダル空隙を形成して
いる。この図6の構成では、唯一の挿入体としてリング
30が軸心方向の中央位置に配設されている。この挿入
体の主要目的は、接続パイプの振動を減衰することにあ
る。この挿入体30の軸心方向変位を防止するために、
接続パイプ3の周部に補剛襞31が形成され、これらの
襞31が挿入体30を位置保持している。更に、図6
は、上記装置を側方に伸張された状態で図示している
が、上述したその他の構成もこのような状態となること
が可能である。
【0029】[別実施形態]上述したすべての構成に於
いて、接続パイプと補強パイプとは直線状であるが、そ
れぞれの接地条件に応じて、湾曲又は曲がり管やその他
類似のタイプも使用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】管部材の一部縦断面図
【図2】異なる実施形態の管部材の一部縦断面図
【図3】異なる実施形態の管部材の一部縦断面図
【図4】異なる実施形態の管部材の一部縦断面図
【図5】異なる実施形態の管部材の一部縦断面図
【図6】異なる実施形態の管部材の一部縦断面図
【符号の説明】
1 環状ベローズ 2 環状ベローズ 3 接続パイプ 4 ベローズ襞 5 ベローズ襞 6 ベローズ軸心 9 筒状端部管継ぎ手 10 筒状端部管継ぎ手 11 補強パイプ 14 耐熱性挿入体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 597051023 OESTLICHE KARL‐FRIE DRICH‐STRASSE 134, D‐75175 PFORZHEIM, BU NDESREPUBLIK DEUTSC HLAND (72)発明者 カルロ・ブルクハルト ドイツ連邦共和国 デー‐75331 グルン バッハ シェーンブリックシュトラーセ 42

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも二つの環状ベローズとこれら
    を互いに接続する接続パイプと筒状端部管継ぎ手を有す
    る管部材で、前記ベローズと前記接続パイプと前記筒状
    端部管継ぎ手は単一の部材からなり、前記接続パイプ
    は、その直径と壁厚とが前記ベローズに対応するととも
    に、その内径は隣接するベローズの自由内径に対応して
    いるものであって、 前記接続パイプに対して外径方向に離間しかつ同心状に
    補強パイプが設けられ、前記補強パイプが、前記ベロー
    ズの外径に対応する内径を有するとともに、その両端部
    が、前記接続パイプに続く前記ベローズの第1ベローズ
    襞の径方向外方波頂部に接続されていることを特徴とす
    る管部材。
  2. 【請求項2】 前記補強パイプは金属製である請求項1
    記載の管部材。
  3. 【請求項3】 前記補強パイプとの接続に使用される前
    記ベローズ襞波頂部は平坦に形成され、ベローズ軸心に
    対して平行で、かつ、その外径が補強パイプの両端部の
    内径に対応している請求項1〜2記載の管部材。
  4. 【請求項4】 前記補強パイプの両端部は、前記ベロー
    ズの襞波頂部に、溶接によって接続されている請求項1
    〜3記載の管部材。
  5. 【請求項5】 前記補強パイプの両端部は、前記ベロー
    ズの襞波頂部に、圧延又はプレスのいずれか一方又は双
    方によって接続されている請求項1〜3記載の管部材。
  6. 【請求項6】 前記接続パイプ又は前記補強パイプのい
    ずれか一方又は双方に平滑面を有する請求項1〜5記載
    の管部材。
  7. 【請求項7】 前記接続パイプ又は前記補強パイプのい
    ずれか一方又は双方に補剛襞を有する請求項1〜5記載
    の管部材。
  8. 【請求項8】 前記補剛襞は、管部材の長手方向又は側
    方向又は対角線方向又はそれらを組み合わせた方向の補
    剛襞から成る請求項7記載の管部材。
  9. 【請求項9】 前記補剛襞は、径方向外方に突出してい
    る請求項7〜8記載の管部材。
  10. 【請求項10】 前記接続パイプと前記補強パイプとに
    よって形成されるトロイダル状空隙に、振動減衰又は断
    熱のいずれか一方又は双方の機能を有する耐熱性挿入体
    が充填されている請求項1〜9記載の管部材。
  11. 【請求項11】 前記耐熱性挿入体は、金属ワイヤ・メ
    ッシュ又は金属編組又は不規則構造の金属ファイバ・シ
    ート又はセラミック・フリース又は発泡プラスチックか
    ら成る請求項10記載の管部材。
  12. 【請求項12】 前記耐熱性挿入体が、前記接続パイプ
    又は前記補強パイプのいずれか一方又は双方の補剛襞の
    断面によって支持されている請求項10〜11記載の管
    部材。
  13. 【請求項13】 前記管部材のベローズ間の構造は、少
    なくとも三層構造で、その中間層の一つは断熱又は振動
    減衰のいずれか一方又はその双方の機能を有する層から
    成る請求項10〜12記載の管部材。
  14. 【請求項14】 前記ベローズが、前記ベローズの末端
    部から前記補強パイプの端部まで金属ワイヤ編組又は金
    属ワイヤメッシュで被覆されている請求項1〜13記載
    の管部材。
  15. 【請求項15】 前記金属ワイヤ編組又は金属ワイヤメ
    ッシュは、金属製の支持リングによって、前記ベローズ
    の末端部と前記補強パイプの端部で固定されている請求
    項14記載の管部材。
  16. 【請求項16】 前記金属ワイヤ編組又は金属ワイヤメ
    ッシュは、溶接によって、前記金属製の支持リングとと
    もに前記ベローズの末端部と前記補強パイプの端部で固
    定されている請求項15記載の管部材。
  17. 【請求項17】 前記管部材は、管部材内の流体の搬送
    の為に、金属ワイヤ編みホース又はインタロック・プロ
    ファイルを備えたホース又は内スリーブを備えたホース
    から構成される案内手段を備え、この案内手段は、前記
    管部材の一部に渡って延出し、少なくともその両端部の
    内の一方は、管部材の一つの端部に固定されている請求
    項1〜16記載の管部材。
  18. 【請求項18】 前記接続パイプ内に、粒子フィルタ又
    は油煙フィルタの触媒プレコンバータが配設されている
    請求項1〜17記載の管部材。
JP10144923A 1997-05-30 1998-05-27 管部材 Pending JPH10332055A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19722603:5 1997-05-30
DE19722603A DE19722603C1 (de) 1997-05-30 1997-05-30 Leitungselement mit wenigstens zwei Bälgen und einem diese verbindenden Zwischenrohr

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10332055A true JPH10332055A (ja) 1998-12-15

Family

ID=7830897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10144923A Pending JPH10332055A (ja) 1997-05-30 1998-05-27 管部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6062266A (ja)
EP (1) EP0881422A1 (ja)
JP (1) JPH10332055A (ja)
DE (1) DE19722603C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005515352A (ja) * 2001-12-28 2005-05-26 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 振動低減構造を有する圧縮機

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29707908U1 (de) * 1997-05-02 1998-09-03 Witzenmann Metallschlauchfab Flexibles Leitungselement
BR9901676A (pt) * 1998-05-29 1999-12-14 Iwk Regler Kompensatoren Elemento condutor com amortecimento, particularmente para tubulações de gás de descarga de motores de combustão interna em automóveis.
DE29901957U1 (de) * 1999-02-05 1999-04-22 Witzenmann Metallschlauchfab Leitungselement für Abgasleitungen von Kraftfahrzeugen
JP2000283024A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Aisin Seiki Co Ltd ポンプ装置
JP2001165383A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料ホースおよび燃料ホースの製造方法
US6607010B1 (en) * 2001-05-10 2003-08-19 Southeastern Universities Res. Assn, Inc. Flexible collapse-resistant and length-stable vaccum hose
JP3995470B2 (ja) * 2001-12-25 2007-10-24 カルソニックカンセイ株式会社 フレキシブルチューブ
DE10164036A1 (de) * 2001-12-28 2003-07-17 Emitec Emissionstechnologie Flexibles Leitungselement
FR2835017B1 (fr) * 2002-01-22 2004-03-12 Hutchinson Flexible de decouplage pour ligne d'echappement d'un moteur de vehicule automobile
US7748749B2 (en) * 2004-07-16 2010-07-06 Westfalia Metallschlauchtechnik Gmbh & Co. Kg Decoupling element impervious to liquid fluids
US7481248B2 (en) * 2004-09-15 2009-01-27 Pratt & Whitney Canada Corp. Flexible heat shields and method
DE202007007146U1 (de) * 2007-05-18 2008-10-02 Witzenmann Gmbh Entkoppelelement
DE102007052243A1 (de) * 2007-11-02 2009-05-07 Daimler Ag Abgasleitungsbauteil
US7650912B2 (en) * 2007-11-06 2010-01-26 Sjm Co., Ltd. Flexible conduit element
DE102009043577B4 (de) 2008-10-01 2014-01-23 Witzenmann Gmbh Entkoppelelement mit einem Filterelement
DE102008056426A1 (de) 2008-11-07 2010-05-20 Westfalia Metallschlauchtechnik Gmbh & Co. Kg Einteiliges Leitungselement
DE102008064537A1 (de) * 2008-12-19 2010-06-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fluidleitung
DE202009008309U1 (de) * 2009-06-17 2010-04-15 Boa Balg- Und Kompensatoren-Technologie Gmbh Entkopplungselement
DE102010037162B4 (de) * 2009-08-31 2018-05-03 Westfalia Metallschlauchtechnik Gmbh & Co. Kg Dämpfungselement für Entkopplungselemente, insbesondere für Membranbälge
CN101865347A (zh) * 2010-04-30 2010-10-20 秦皇岛北方管业有限公司 一种用于空间补偿的全平衡型膨胀节
DE202011002517U1 (de) 2011-02-09 2012-05-11 Boa Balg- Und Kompensatoren-Technologie Gmbh Vorrichtung zur Reinigung partikelbehafteter Gase
KR101499218B1 (ko) 2013-08-29 2015-03-05 현대자동차주식회사 저진동 특성을 가지는 자동차용 인터쿨러 파이프
US9863559B2 (en) * 2013-12-11 2018-01-09 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Thin wall welding
US10302047B2 (en) * 2016-03-22 2019-05-28 Ge Global Sourcing Llc Method and systems for an EGR cooler including cooling tubes with a compliant region
DE102016121434B4 (de) * 2016-11-09 2022-10-27 Man Energy Solutions Se Abgasnachbehandlungssystem einer Brennkraftmaschine
DE102017119767A1 (de) * 2017-08-29 2019-02-28 Webasto SE Rolloanordnung mit Wickelwellenhüllrohr
CN108119713A (zh) * 2017-12-19 2018-06-05 浙江方圆机电设备制造有限公司 一种组合式柔性耐压波纹管
DE102018116441A1 (de) 2018-07-06 2020-01-09 Witzenmann Gmbh Flexibles Leitungselement für die Abgasanlage eines Verbrennungsmotors

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE528415C (de) * 1931-06-29 Berlin Karlsruher Ind Werke A Federrohr mit innen oder aussen angeordneten Versteifungskoerpern
US2934095A (en) * 1956-06-14 1960-04-26 Dunbar Kapple Inc Flexible metal conduit
US3420553A (en) * 1966-02-09 1969-01-07 Calumet & Hecla Apparatus for absorbing sound and vibration in a piping system
US3549176A (en) * 1968-10-29 1970-12-22 Aeroquip Corp Flexible flow liner for bellows joints
US3731711A (en) * 1968-12-17 1973-05-08 W Bauer Corrugated conduit
US3773087A (en) * 1970-09-08 1973-11-20 H Katayama Flexible extensible and contractable tube
DE2216772A1 (de) * 1972-04-07 1973-10-18 Kali Chemie Ag Elastische halterung fuer keramische monolithische katalysatorkoerper
DE2216644A1 (de) * 1972-04-07 1973-10-11 Kali Chemie Ag Elastische halterung fuer keramische monolithische katalysatorkoerper
DE2510637C2 (de) * 1975-03-12 1982-11-18 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Hohlstab aus gerafftem Schlauch mit den Hohlstab umgebender Hülle
DE2701022A1 (de) * 1977-01-12 1978-07-13 Volkswagenwerk Ag Gasdichte rohrverbindung, insbesondere fuer eine abgasleitung
FR2425604A1 (fr) * 1978-05-08 1979-12-07 Fenwick Tuyau de raccordement de pot d'echappement
JPS5670111U (ja) * 1979-11-01 1981-06-10
US4637637A (en) * 1984-12-11 1987-01-20 Exxon Production Research Co. Pipeline system with encapsulated insulation
DD260976B5 (de) * 1987-06-22 1996-01-25 Opel Adam Ag Bewegliche Rohrverbindung insbesondere fuer Abgasrohre an Kraftfahrzeugen
DE3866070D1 (ja) * 1987-09-01 1991-12-12 Iwk Regler Und Kompensatoren Gmbh, 7513 Stutensee, De
FR2641054A3 (en) * 1988-12-23 1990-06-29 Sfz Souplesse Fonction Systema Compensator with deformable corrugations for pipelines
US5069487A (en) * 1990-02-08 1991-12-03 Flexonics Inc. Flexible connector
US5813438A (en) * 1994-04-28 1998-09-29 Packless Metal Hose, Inc. Braided conduit and method of making a braided conduit
DE9412711U1 (de) * 1994-08-06 1995-12-07 Iwk Regler Kompensatoren Vorrichtung zur gasdichten Leitung von Abgas
JP2686241B2 (ja) * 1995-04-04 1997-12-08 株式会社三五 フレキシブルパイプ
DE19621271A1 (de) * 1995-06-21 1997-01-09 Witzenmann Metallschlauchfab Flexibles Leitungselement für Abgasleitungen von Kraftfahrzeugen
US5751718A (en) * 1996-02-20 1998-05-12 Motorola, Inc. Simultaneous transfer of voice and data information using multi-rate vocoder and byte control protocol
EP0797039B1 (de) * 1996-03-20 2002-10-16 Witzenmann GmbH Leitungselement mit einem Balg aus Metall
DE29605418U1 (de) * 1996-03-23 1997-04-17 Iwk Regler Kompensatoren Start-Katalysator und Abgasanlage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005515352A (ja) * 2001-12-28 2005-05-26 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 振動低減構造を有する圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
US6062266A (en) 2000-05-16
DE19722603C1 (de) 1998-08-13
EP0881422A1 (de) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10332055A (ja) 管部材
US7810609B2 (en) Muffler
US5419127A (en) Insulated damped exhaust manifold
EP1705347B1 (en) Exhaust bellows for dynamic torsion control in an exhaust system
US5167430A (en) Automotive exhaust system decoupler with resilient sleeve
CN1048537C (zh) 固定在内外套管中的金属蜂窝体、特别是催化剂载体
JPH01117910A (ja) 同調された自己減衰渦巻コンジット
US8973618B2 (en) Stretchable stripwound hose
JPH04211787A (ja) 可撓性のあるコネクタ
EP3002493B1 (en) Thermally insulated coupling device for exhaust pipes of endothermic engines
US9261216B2 (en) Exhaust system conduit with thermal/noise insulation
JPH11153267A (ja) チューブ・エレメント
US6769452B2 (en) Leak-free flexible conduit
US20030137147A1 (en) Decoupling hose for a motor vehicle engine exhaust pipe
WO2005008118A1 (en) Double wall pipe assembly
JP2000153715A (ja) 振動遮断装置
WO2011161524A1 (en) Decoupling joint for exhaust pipings of endothermic engines
EP1054140A1 (en) A flexible vibration-decoupling connector, in particular for vehicle exhaust pipes
JP3841390B2 (ja) 車両の排気管用フレキシブルパイプ
JP2004100598A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置及びこれを有する排気ガス浄化用ジョイントパイプ
JPS593136Y2 (ja) 保温型排気導管
ITRM970425A1 (it) Dispositivo di disaccoppiamento di oscillazioni torsionali
GB1575892A (en) Flexible pipe for exhaus gas pipes of internal combustion engines
JP2590130Y2 (ja) 排気ガス浄化用触媒担持体
US5839277A (en) Exhaust device for an internal combustion engine