JPH10331030A - ポリエステル繊維及びその製造方法 - Google Patents

ポリエステル繊維及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10331030A
JPH10331030A JP9145084A JP14508497A JPH10331030A JP H10331030 A JPH10331030 A JP H10331030A JP 9145084 A JP9145084 A JP 9145084A JP 14508497 A JP14508497 A JP 14508497A JP H10331030 A JPH10331030 A JP H10331030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
oil
oil agent
roller
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9145084A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Ishibai
司郎 石灰
Hiroyuki Watanabe
博之 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP9145084A priority Critical patent/JPH10331030A/ja
Publication of JPH10331030A publication Critical patent/JPH10331030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 油剤付着量が少なくても、繊維間の糸/糸摩
擦係数が低く、平滑性に優れ、撚糸や製紐等の加工時に
毛羽や糸切れの発生がなく、得られたコードや組み紐を
電動モータコイルの結束用に用いると、汚れの脱落がな
く、締め付けが良好となるポリエステル繊維とその製造
方法を提供する。 【解決手段】 油剤付着量が繊維重量に対して0.05〜0.
30重量%であり、ポリエステル繊維間の糸/糸摩擦係数
が40以下であるポリエステル繊維。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電動モーターコイ
ルの結束用に好適に使用されるポリエステル繊維であっ
て、油剤付着量が少なくても、繊維間の糸/糸摩擦係数
が低いポリエステル繊維及びその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル繊維は、優れた物理的、化
学的性質を有し、産業資材用として広く一般的に使用さ
れており、電動モーターコイルの結束用にも広く使用さ
れている。電動モーターコイルの結束用に使用されるポ
リエステル繊維は、撚糸コードや組み紐に加工して使用
される。高品位の撚糸コードや組み紐を得るには、毛羽
立ちがなく、平滑性に優れたポリエステル繊維が必要と
される。
【0003】具体的には、繊維間の糸/糸摩擦係数が低
いものが要望されており、このような摩擦係数の低い繊
維とするためには、繊維に油剤を付着させることが一般
的である。そして、通常、その付着量は繊維重量に対し
て、0.4 〜1.0 重量%とすることが必要とされている。
【0004】しかしながら、電動モーターコイルの結束
用に用いる場合、繊維に付着している油剤が脱落する
と、電動モーターの汚れの原因になり、特に空調用の電
動モーターにおいては、冷媒のフロンガスに溶解し、フ
ロンガスの純度を悪化させるという問題があった。した
がって、油剤付着量がより少なくても十分に低い摩擦係
数を有する繊維が要望されている。また、コスト削減の
観点からも油剤付着量を低くすることが要望されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した問
題点を解決し、油剤付着量が少なくても、繊維間の糸/
糸摩擦係数が低く、平滑性に優れ、撚糸や製紐等の加工
時に毛羽や糸切れの発生がなく、得られたコードや組み
紐を電動モータコイルの結束用に用いると、汚れの脱落
がなく、締め付けが良好となるポリエステル繊維を提供
すること及びこのようなポリエステル繊維を製糸性よく
製造する方法を提供することを技術的な課題とするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意検討の結果、本発明に到達し
た。すなわち、第1発明は、油剤付着量が繊維重量に対
して0.05〜0.30重量%であり、ポリエステル繊維間の糸
/糸摩擦係数が40以下であることを特徴とするポリエス
テル繊維を要旨とするものである。第2発明は、溶融紡
出した糸条を冷却固化した後、油剤を付与し、延伸して
巻き取るポリエステル繊維の製造方法において、油剤希
釈剤として非水系鉱物油を使用した油剤濃度が10〜80重
量%の油剤を付与する、第1発明記載のポリエステル繊
維の製造方法を要旨とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明におけるポリエステルは、主にポリエチレ
ンテレフタレート(PET)やポリブチレンテレフタレ
ート(PBT)及びこれらの性質を本質的に変えない範
囲で、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4-オキ
シ安息香酸、プロピレングリコール、1,6-ヘキサンジオ
ール等を共重合したコポリエステルでもよく、これらの
ポリエステルに艶消剤、安定剤、着色剤、難燃剤、帯電
防止剤等を少量であれば、含有させたものでもよい。
【0008】本発明のポリエステル繊維は、繊維重量に
対する油剤付着量が0.05〜0.30重量%である必要があ
り、さらに好ましい油剤付着量は、0.10〜0.20重量%で
ある。なお、本発明の繊維における油剤付着量は、巻取
後に得られた繊維に付着している油剤の付着量をいう。
油剤付着量が0.05重量%未満であると、延伸、巻取時に
毛羽や糸切れが発生したり、糸/糸摩擦係数の大きい繊
維となる。一方、油剤付着量が0.30重量%を超えると、
製糸性はよくなり、摩擦係数の小さい繊維とすることが
できるが、油剤の付着量が多いため、繊維より脱落する
油剤の量が多くなり、コードや組み紐に加工して電動モ
ーターコイルの結束用に用いると、電動モーターの汚れ
の原因となる。
【0009】さらに、繊維間の糸/糸摩擦係数が40以下
である必要がある。糸/糸摩擦係数が40を超えると、こ
の繊維を撚糸したコードや製紐した組み紐を電動モータ
コイルの結束用に用いると、糸の滑りが悪く、締め付け
不良や締め付け斑が生じ、また締め付けを強くすると、
毛羽や糸切れが発生する。
【0010】また、本発明のポリエステル繊維は、繊維
間の糸/糸摩擦係数のみならず、糸/金属間の摩擦係数
も小さいものとすることが好ましい。すなわち、糸/金
属摩擦係数が小さいと、各種の加工工程時にガイド等の
金属製の部品との摩擦が小さくなり、毛羽や糸切れの発
生を防ぐことができる。
【0011】したがって、本発明の繊維に付着させる油
剤としては、糸/糸摩擦係数を小さくする油剤と糸/金
属摩擦係数を小さくする油剤とを混合したものを用いる
ことが好ましい。糸/糸摩擦係数を小さくする油剤とし
ては、ポリエーテル・エステル系ワックス類、ポリエチ
レン系ワックス類、POE(8)硬化ひまし油あるいは
高分子量シリコン類等が好ましく、また、糸/金属摩擦
係数を小さくする油剤としては、炭素数25〜30のジエス
テル類、ヤシ油などのトリエステル類やポリオキシエチ
レン(POE)アルキルホスフェート等が好ましく用い
られる。
【0012】中でも、ヤシ油(20〜40重量%程度)、オ
レイルオレエート(20〜40重量%程度)、石油スルホネ
ート(10〜20重量%程度)、POE(8)硬化ひまし油
(10〜20重量%程度)、ポリエーテルエステルワックス
(5〜10重量%程度)、ジメチルシリコン(1〜5重量
%程度)、抗酸化剤(0〜2重量%程度)を100 重量%
となるように混合した油剤が好ましく用いられる。
【0013】次に、第2発明は、上記のようなポリエス
テル繊維を製造する方法であって、溶融紡出した糸条を
冷却固化した後、油剤を付与し、続いて延伸し、巻き取
る製造方法において、油剤希釈剤として非水系鉱物油を
使用した油剤濃度が10〜80重量%の油剤を付与するもの
である。
【0014】 少ない付着量で糸条に油剤を均一に付
着させるためには、油剤原液のままのストレート油剤で
は困難であるため、油剤を希釈して使用する必要があ
る。水で希釈したエマルジョンタイプの油剤では、工程
が進むほど水分がなくなり、得られた繊維は摩擦係数が
ある程度小さいものとなるが、油剤付与直後の延伸等の
工程においては、毛羽や糸切れが多発し、得られた繊維
は品位や強度の低下したものとなる。
【0015】 そこで、本発明においては、希釈剤と
して鉱物油を使用し、油剤濃度が10〜80重量%、さらに
好ましくは30〜60重量%の油剤を糸条に付与する。油剤
濃度が10重量%未満であると、糸条の平滑性が悪く、延
伸、巻取時に毛羽や糸切れが生じ、摩擦係数の高い繊維
となる。また、鉱物油の割合が多くなりすぎるため、コ
ードや組み紐に加工し、使用すると、汚れの発生が多く
なる。油剤濃度が80重量%を超えると、少ない付着量で
糸条に油剤を斑なく均一に付着させることが困難とな
り、延伸、巻取時に毛羽や糸切れが生じる。
【0016】油剤を付着させる方法は特に限定されるも
のではなく、紡糸後、冷却固化した糸条にオイリングロ
ーラを用いて油剤を付与したり、ノズルから油剤を吐出
させた油剤付与面に糸条を走行させて油剤を付与するオ
イリング装置を用いて付与する方法が好ましい。
【0017】油剤の付与により糸条に付着した鉱物油
は、後加工時に脱落すると汚れの原因になりやすいた
め、糸条の表面より鉱物油を蒸発、飛散させることが好
ましい。このため、本発明の製造方法においては、延伸
時に250 〜500 ℃の熱流体を糸条に吹き付けて熱処理し
たり、延伸時又は延伸後にローラ又は熱板を用いて200
〜260 ℃で熱処理することが好ましい。
【0018】したがって、鉱物油としては、延伸時や延
伸後に蒸発、飛散しやすい、低粘度、低沸点の鉱物油を
用いることが好ましく、例えば、炭素数11〜15のノルマ
ルパラフィンやケロシン等が挙げられる。
【0019】次に、本発明のポリエステル繊維の製造方
法の一例を図1を用いて説明する。溶融紡糸された糸条
Yは、冷却装置1により冷却固化された後、油剤付与装
置2で油剤が付与される。そして、糸条Yは、油剤が付
与された後、第1ローラ3に一定速度で引き取られ、引
き続いて第2ローラ4、第3ローラ6、第4ローラ7に
周回され、巻取機8に巻き取られる。このとき、第1ロ
ーラ3と第2ローラ4の間で予備延伸(延伸倍率1.001
〜1.05) され、第2ローラ4と第3ローラ6の間で延伸
倍率4〜6倍に延伸される。そして、第2ローラ4と第
3ローラ6の間に設けられた流体噴射装置5で250 〜50
0 ℃の熱流体を糸条に吹き付けて熱処理を行う。第3ロ
ーラ6と第4ローラ7の間では、糸条Yは弛緩(弛緩率
1〜15%)又は定長熱処理され、巻取機8に巻き取られ
る。
【0020】図1の方法は、延伸時に熱流体を糸条に吹
き付けて熱処理する方法であるが、流体噴射装置5に代
えてローラ又は熱板を用いて熱処理する場合には、第3
ローラ6や第4ローラ7を200 〜260 ℃の加熱ローラと
したり、第2ローラ4と第3ローラ6の間や、第3ロー
ラ6と第4ローラ7の間に200 〜260 ℃の熱板を設けれ
ばよい。
【0021】また、延伸時に熱流体を糸条に吹き付けて
熱処理する場合には、熱処理後の糸条を引き取るローラ
(第3ローラ6)を加熱ローラとすることが好ましく、
延伸時又は延伸後にローラ又は熱板を用いて熱処理する
場合においては、延伸前のローラ(第2ローラ4)を加
熱ローラとすることが好ましい。
【0022】
【実施例】次に、本発明を実施例を用いて具体的に説明
する。なお、実施例における各種の特性値の測定、評価
は次のように行った。 〔糸/糸摩擦係数(F/FμS)〕図2に示すように、
得られた繊維の端部Wに20g(S1 )の分銅で張力を付
与しつつ、他端を引き取り速度3cm/分の速度で引き
取る際に、直径30mmのフリーロールRを介して方向を
180 ゜変更させた後に3回撚り掛け後の張力(S2)を
検出器Kで測定し、次式で算出した。 F/Fμs(g)=S2 −S1 〔油剤付着量〕乾燥した2gの糸条を計量してビーカに
入れ、100cm3のシクロヘキサンを加え、油剤を十分に抽
出した後、乾燥して再度計量し、次式で計算した。 油剤付着量(重量%)=〔(W0 −W)/W〕×100 W0 : 抽出前の試料の重量(2g) W :抽出後の試料の重量 〔製糸性〕24時間連続して紡糸、延伸、巻き取りを行っ
たときの糸切れ回数により、次の3段階で評価した。 ○・・・糸切れ回数0回 △・・・糸切れ回数1〜2回 ×・・・糸切れ回数3回以上
【0023】実施例1〜5、比較例1〜4 固有粘度(フェノールと四塩化エタンとの等重量混合物
を溶媒とし、20℃で測定した。)が1.10のPETチップ
を通常の溶融紡糸装置に供給し、孔径0.55mmで48個の
吐出孔を有する紡糸口金より、300 ℃で溶融紡糸し、図
1に示す工程に従って、延伸、熱処理、巻取を行った。
まず、紡出した糸条を350 ℃に加熱された長さ40cmの
加熱筒を通過させた後、冷却装置1で風速0.40m/秒の
冷却風を長さ120 cmにわたって吹き付けて冷却固化さ
せ、オイリングローラ2で油剤を付与した。このとき、
油剤は、以下に示す組成の油剤を用い、油剤希釈剤とし
ては炭素数12のノルマルパラフィンとケロシンを用い、
表1に示す濃度のものとした。 〔油剤組成〕 ヤシ油 28重量% オレイルオレエート 30重量% 石油スルホネート 15重量% POE(8)硬化ひまし油 13重量% ポリエーテルエステルワックス 11重量% ジメチルシリコン 2重量% 抗酸化剤 1重量% 続いて、第1ローラ3(非加熱)の速度を 600m/分と
して引き取り、第2ローラ4間で延伸倍率1.01倍で予備
延伸を行い、第2ローラ4と第3ローラ6との間で延伸
倍率5.1 倍で延伸を行った。第2ローラ4と第3ローラ
6の間で、糸条に流体噴射装置5により、温度300 ℃、
圧力3Kg/cm2 の過熱蒸気を吹き付けて熱処理を施し、
第3ローラ6と第4ローラ7(150 ℃)との間で弛緩率
2%で弛緩し、巻取機8で巻き取った。このとき、付与
する油剤の希釈剤及び濃度、流体噴射装置5で吹き付け
る流体の温度、第2ローラ4と第3ローラ6の温度を表
1に示すように種々変更して行った。延伸前の糸条の油
剤付着量(第1ローラ3と第2ローラ4間の糸条を取り
出して測定)及び巻取後の糸条の油剤付着量、F/Fμ
S、製糸性の評価結果を表1に示す。
【0024】実施例6 流体噴射装置5を用いることなく、第2ローラの温度を
150 ℃、第3ローラ6の温度を220 ℃として熱処理をし
た以外は、実施例1と同様にして行った。延伸前、巻取
後の糸条の油剤付着量、F/FμS、製糸性の評価結果
を表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】表1より明らかなように、実施例1〜6で
得られた繊維は、少ない油剤付着量でも繊維に均一に油
剤が付与されていたため、F/FμSが40以下のもので
あった。また、これらの繊維を得る際の延伸、巻取工程
においても糸切れが生じることがなく、この繊維を用い
て得られたコードや組み紐も糸切れや毛羽のない品位の
高いものであった。一方、比較例1は、ストレート油剤
を用いたため、油剤を糸条に均一に付着させにくく、延
伸、巻取時に糸切れや毛羽が発生し、また、油剤付着量
が0.38重量%であったため、この繊維からなるコードや
組み紐は、油剤が繊維より脱落し、汚れの発生が多かっ
た。比較例2は、希釈剤に水を使用したエマルジョンタ
イプの油剤を用いたため、巻取後に得られた繊維のF/
FμSは25であったが、延伸や巻取工程において、毛羽
や糸切れが多発した。比較例3は、油剤付着量が0.03重
量%であったため、延伸、巻取時に糸切れや毛羽が発生
し、F/FμSも大きい繊維であった。比較例4は、油
剤濃度が90重量%であったため、糸条に油剤を斑なく均
一に付着させることが困難となり、延伸、巻取時に糸切
れや毛羽が発生した。このため、比較例2〜4で得られ
た繊維に撚糸や製紐等の加工を施すと、毛羽や糸切れが
生じ、得られたコードや組み紐は品位が低く、特に比較
例3で得られた繊維からなるコードや組み紐は、糸の滑
りが悪く、締め付け不良や締め付け斑を生じた。
【0027】
【発明の効果】本発明のポリエステル繊維は、油剤の付
着量が少なくても繊維間の糸/糸摩擦係数が低く、平滑
性に優れ、撚糸や製紐等の加工時に毛羽や糸切れの発生
がなく、品位が高く、油剤の脱落もない電動モータコイ
ルの結束用に好適なコードや組み紐を得ることができ
る。そして、本発明の製造方法によれば、上記のような
ポリエステル繊維を、延伸、巻取工程において、糸切れ
や毛羽の発生を生じることなく、製糸性よく製造するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポリエステル繊維の製造方法の一実施
態様を示す概略工程図である。
【図2】本発明のポリエステル繊維の糸/糸摩擦係数を
測定する方法を示す説明図である。
【符号の説明】
1 冷却装置 2 油剤付与装置 3 第1ローラ 4 第2ローラ 5 流体噴射装置 6 第3ローラ 7 第4ローラ 8 巻取機 Y 糸条

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油剤付着量が繊維重量に対して0.05〜0.
    30重量%であり、ポリエステル繊維間の糸/糸摩擦係数
    が40以下であることを特徴とするポリエステル繊維。
  2. 【請求項2】 溶融紡出した糸条を冷却固化した後、油
    剤を付与し、延伸して巻き取るポリエステル繊維の製造
    方法において、油剤希釈剤として非水系鉱物油を使用し
    た油剤濃度が10〜80重量%の油剤を付与する、請求項1
    記載のポリエステル繊維の製造方法。
  3. 【請求項3】 延伸時に250 〜500 ℃の熱流体を糸条に
    吹き付けて熱処理する、請求項2記載のポリエステル繊
    維の製造方法。
  4. 【請求項4】 延伸時又は延伸後にローラ又は熱板を用
    いて200 〜260 ℃で熱処理する、請求項2記載のポリエ
    ステル繊維の製造方法。
JP9145084A 1997-06-03 1997-06-03 ポリエステル繊維及びその製造方法 Pending JPH10331030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9145084A JPH10331030A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 ポリエステル繊維及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9145084A JPH10331030A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 ポリエステル繊維及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10331030A true JPH10331030A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15377021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9145084A Pending JPH10331030A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 ポリエステル繊維及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10331030A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001146684A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JP2005206980A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Toray Ind Inc ポリエステル繊維用非含水処理剤および高強度ポリエステル繊維

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001146684A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JP2005206980A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Toray Ind Inc ポリエステル繊維用非含水処理剤および高強度ポリエステル繊維
JP4509584B2 (ja) * 2004-01-23 2010-07-21 東レ株式会社 ポリエステル繊維用非含水処理剤および高強度ポリエステル繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8852684B2 (en) Finish for acrylic fiber processed into carbon fiber, and carbon fiber manufacturing method therewith
CN102348841B (zh) 液晶聚酯纤维及其制造方法
JP5251490B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維およびその製造方法
TWI655328B (zh) 液晶聚酯纖維及其製造方法
CA2628521A1 (en) Pvc fibers and method of manufacture
US5358648A (en) Spin finish composition and method of using a spin finish composition
JPH10331030A (ja) ポリエステル繊維及びその製造方法
Postman Spin finishes explained
EP0163403B1 (en) Wholly aromatic polyamide fiber
JPS589192B2 (ja) 熱可塑性繊維用油剤組成物
JP2016166428A (ja) 炭素繊維束の製造方法
JP2018145562A (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維束、及び、それを用いた炭素繊維束の製造方法
JPH0617312A (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸法
JPH11131322A (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの溶融紡糸方法
JP2859532B2 (ja) ナイロン6繊維の直接紡糸延伸法
JP3837227B2 (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの直接紡糸延伸方法
JP6520787B2 (ja) アクリル系前駆体繊維束の製造方法および炭素繊維の製造方法
JP2011202305A (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維用処理剤および該処理剤を付与したポリフェニレンサルファイド繊維
JP4596503B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメントの紡糸直接延伸方法
JPH05117969A (ja) 牽切加工用フイラメント原糸
JPH0457925A (ja) 炭素繊維製造用アクリロニトリル系前駆体の製造法
JP2853961B2 (ja) 伝動ベルト用ポリエステル繊維及びその製法
JPH0735606B2 (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JPS60134019A (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法
JP2000328362A (ja) 無機粒子含有ポリアミド繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees