JPH10330987A - 電気めっき方法及び装置 - Google Patents

電気めっき方法及び装置

Info

Publication number
JPH10330987A
JPH10330987A JP1475698A JP1475698A JPH10330987A JP H10330987 A JPH10330987 A JP H10330987A JP 1475698 A JP1475698 A JP 1475698A JP 1475698 A JP1475698 A JP 1475698A JP H10330987 A JPH10330987 A JP H10330987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
plated
electroplating
auxiliary
auxiliary current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1475698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3405517B2 (ja
Inventor
Satoshi Inoue
聡 井上
Toyoaki Tanaka
豊昭 田中
Yoshiaki Nakagawa
善朗 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP01475698A priority Critical patent/JP3405517B2/ja
Publication of JPH10330987A publication Critical patent/JPH10330987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3405517B2 publication Critical patent/JP3405517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バッチ処理により電気めっきを行った場合
に、めっき通電用電極膜及び成膜しためっき膜が非通電
中に腐食されてしまうのを未然に防止できる電気めっき
方法及び装置を提供する。 【解決手段】 めっき処理毎にめっき液を排出及び供給
して構成されるめっき浴の下部に被めっき体を装着して
電気めっきを行う方法である。被めっき体がめっき浴に
浸漬されておりかつ電気めっきが行われていない間は、
被めっき体が常にカソード電位となるように補助電流を
流す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品用の基
板、IC用のウエハ、薄膜磁気ヘッド用のウエハ又はそ
の他の基板類の電気めっき方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の基板、ウエハ等の被めっき体へ
電気めっきを行う場合、めっき面異常の発生を防止する
ために、アノード電極をめっき槽の上部に設置し被めっ
き体をめっき槽の下部にめっきすべき面を上方に向けて
装着して通電することが行われる。即ち、めっきすべき
面が下方に向いていると、通電中にこのカソードから発
生する水素がめっきすべき面に触れることからめっき面
異常の多発する恐れがあるためである。
【0003】従って、この種のめっき処理工程は、各め
っき処理終了毎にめっき槽からめっき液を排出させて抜
き取り、新たな被めっき体をめっき槽下部に装着した後
にめっき液を再び供給させて満たした後、通電してめっ
きを行うといういわゆるバッチ処理で実施される。
【0004】また、めっき領域内での電流密度分布を均
一化してめっき膜の組成及び膜厚を均一化を可能とする
ために、被めっき体の周縁部に面接触するリング状のカ
ソード用電極を設置することも行われる(特開平4−6
6698号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たごとき従来の電気めっき方法によると、バッチ処理を
行った場合、めっき前にめっき液を供給している間に
被めっき体のめっき通電用電極膜がエッチング(腐食)
されてしまう、めっき後にめっき液を排出している間
に被めっき体上に形成しためっき膜がエッチング(腐
食)されてしまうという問題が発生する。
【0006】従って本発明は、バッチ処理により電気め
っきを行った場合に、めっき通電用電極膜及び成膜した
めっき膜が非通電中に腐食されてしまうのを未然に防止
できる電気めっき方法及び装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、めっき
処理毎にめっき液を排出及び供給して構成されるめっき
浴の下部に被めっき体を装着して電気めっきを行う方法
であって、被めっき体がめっき浴に浸漬されておりかつ
電気めっきが行われていない間は、被めっき体が常にカ
ソード電位となるように補助電流を流す電気めっき方法
が提供される。
【0008】バッチ処理により被めっき体の電気めっき
を行う場合、めっき液によってめっき通電用電極膜及び
成膜しためっき膜が非通電中に腐食されてしまう原因
は、本発明者の調査研究によれば、被めっき体とカソー
ド用電極との間で電位差が生じ、被めっき体がアノード
電位となってしまうこと、及びめっき液自体が酸性(p
H2〜3)であることと究明された。このため、本発明
では、被めっき体がめっき浴に浸漬されている間であっ
て電気めっきが行われていない間は補助電流を流して、
被めっき体がめっき浴中にて常にカソード電位となるよ
うにしている。これにより、非通電中にめっき通電用電
極膜及び成膜しためっき膜がめっき液によって腐食され
てしまう恐れがほとんどなくなる。なお、特開昭63−
111196号公報には、鋼板の水平連続めっきライン
において、鋼板の電位が補助電極の電位より負電位とな
るように電流を流すことにより、上面のめっき層の溶解
を防止する技術が開示されているが、これは鋼板の連続
めっき処理における上面及び下面のめっき電流を等しく
させるためのものであり、本発明のようにバッチめっき
処理における非通電中の腐食を防止するためのものでは
ない。
【0009】電気めっきが行われている間も補助電流を
流すようにしてもよいし、電気めっきが行われている間
は補助電流を流さないようにしてもよい。
【0010】補助電流が、めっき浴中の被めっき体の近
傍に配置された補助アノード電極からめっき浴を介して
被めっき体方向に流される直流電流であることが好まし
い。この補助電流が、0.01〜0.1A/dm2 (1
A/dm2 =10mA/cm2)の直流電流であること
がより好ましい。
【0011】本発明によれば、さらに、めっき槽と、め
っき槽内に設けられた主アノード電極と、めっき槽内の
下部に装着される被めっき体に接続されるカソード用電
極と、めっき処理毎にめっき液を排出及び供給して構成
されるめっき浴と、被めっき体の近傍となるようにめっ
き槽内に設置された少なくとも1つの補助アノード電極
と、被めっき体がめっき浴に浸漬されている間は、被め
っき体が常にカソード電位となるように補助電流を流す
補助電流電源とを備えた電気めっき装置が提供される。
【0012】補助電流電源が、0.01〜0.1A/d
2 の直流の補助電流を流す電源であることが好まし
い。
【0013】複数の補助アノード電極が、カソード用電
極の周囲に互いに間隔を置いて配置されていることが好
ましい。この場合、補助アノード電極が、カソード用電
極を挟んでめっき槽の対角線上に配置されているかもし
れない。
【0014】補助アノード電極が、Pt、Ni又はTi
から構成されていることも好ましい。
【0015】カソード用電極が、めっきすべき金属材料
及び被めっき体のめっき通電用金属材料よりイオン化傾
向の大きい金属材料から構成されていることも好まし
い。
【0016】被めっき体が、薄膜磁気ヘッド用のウエハ
であることが本発明の1つの実施態様である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下図面を用いて本発明の実施形
態を詳細に説明する。
【0018】図1は本発明の電気めっき装置の一実施形
態における構成を概略的に示す図である。この実施形態
は、薄膜磁気ヘッド用のウエハに、例えばNiFe、C
oNiFe、CoFe等のFeを含有する金属層を形成
するためのバッチ処理による電気めっき装置である。
【0019】同図において、10はめっき槽、11はめ
っき槽10内の上部に設けられた主アノード電極、12
はめっき槽10内の底面部に設けられたリング状のカソ
ード用電極、13は主アノード電極11及びカソード用
電極12間に接続された主電流電源をそれぞれ示してい
る。カソード用電極12には、ウエハ14がそのめっき
すべき面が上方に向くように下方から装着され、これに
よりウエハ14の周縁部がこのカソード用電極12に面
接触して接続される。めっき槽10内の底面のカソード
用電極12の近傍には、カソード用電極12を挟んでめ
っき槽10の対角線上に配置された2つの補助アノード
電極15が設けられている。この補助アノード電極15
及びカソード用電極12間には、補助電流を流す補助電
流電源16が接続されている。この補助電流電源16
は、ウエハ14がめっき浴に浸漬されている間は、この
ウエハ14がめっき浴に対して常にカソード電位となる
ような直流の補助電流を流すように構成されている。
【0020】主アノード電極11の材料としては、本実
施形態において45NiFe(45wt%Ni−55w
t%Fe)〜80NiFe(80wt%Ni−20wt
%Fe)の金属層をめっき成膜する場合、Niが用いら
れる。カソード用電極12の材料としては、本実施形態
では、Cuが用いられている。しかしながら、このカソ
ード用電極材料として、めっき成膜する金属層及びウエ
ハ14に形成されているめっき通電用金属膜の材料より
イオン化傾向の大きい金属材料を用いることが好まし
い。補助アノード電極15の材料としては、本実施形態
では、Pt、Ni又はTiが用いられている。
【0021】めっき浴の組成としては、本実施形態にお
いて45NiFe〜80NiFeの金属層をめっき成膜
する場合、硫酸ニッケル、硫酸第1鉄、塩化アンモニ
ウム、ほう酸、サッカリンナトリウム、及びラウリル硫
酸ナトリウムによるNiFe浴、又は、硫酸ニッケ
ル、硫酸第1鉄、塩化ニッケル、ほう酸、サッカリンナ
トリウム、及びラウリル硫酸ナトリウムによるNiFe
浴が用いられる。また、CoFe、CoNiFe等のF
eを含む金属層をめっき成膜する場合、硫酸ニッケ
ル、硫酸第1鉄、硫酸コバルト、塩化アンモニウム、ほ
う酸、サッカリンナトリウム、及びラウリル硫酸ナトリ
ウムによる金属めっき浴が用いられる。
【0022】なお、図1は、成膜中の電気めっき装置を
示しており、従って、めっき槽10内にはめっき浴17
が存在している。実際には、バッチ処理ゆえに、各めっ
き処理終了毎にめっき槽10からめっき液が排出されて
抜き取られ、ウエハ14が交換装着された後にめっき槽
10にめっき液が再び供給せしめられて満たされ、めっ
き浴17が形成される。
【0023】図2〜図5は、このバッチめっき処理の過
程を概略的に示す説明図である。図2は、電気めっき装
置のめっき処理を行う前の状態を示している。この状態
では、シリンダ18上に設置されたウエハ14がめっき
槽10には装着されておらず、まためっき槽10にはめ
っき液が全く入っていない。もちろん、主電流電源用の
スイッチ19も補助電流電源用のスイッチ20も共に開
いた状態にある。
【0024】図3はめっき処理を開始した直後の状態を
示している。この状態では、ウエハ14が既にめっき槽
10に装着されており、めっき液の供給が始まってい
る。即ち、ウエハ14を設置したシリンダ18が上昇せ
しめられてカソード用電極12に密封的に圧接されてお
り、これにより、ウエハプロセス段階で蒸着又はスパッ
タリング等によりウエハ14上にあらかじめ形成されて
いるめっき通電用の電極膜とカソード用電極12とが電
気的に接続されて全体がカソードとなるようになされて
いる。ただし、主電流電源用のスイッチ19は開いたま
まとなっており、めっき成膜は行われていない。供給さ
れためっき液(めっき浴)17がめっき槽10内にたま
り、ウエハ14がこれに浸漬されると、スイッチ20が
閉じられ、補助電流電源16から補助アノード電極15
及びめっき浴17を介してウエハ14の方向へ所定の補
助直流電流が流される。これによって、ウエハ14がカ
ソード電位となり、めっき浴17によってめっき通電用
の電極膜が腐食されなくなる。
【0025】図4はめっき成膜を行っている間の状態を
示している。めっき槽10に供給されためっき液の液面
が主アノード電極11を越えると主電流電源用のスイッ
チ19が閉じられ、めっき成膜動作が開始せしめられ
る。この場合も補助電流電源用のスイッチ20は閉じた
ままであり、従って補助電流は継続して流されている。
同図からも明らかのように、めっき処理中は、めっき液
がめっき槽10及びタンク21間で循環される。なお、
このめっき成膜を行っている間のみ、スイッチ20はを
開いて補助電流を流さないようにしてもよい。
【0026】図5はめっき処理を終了する直前の状態を
示している。この状態では、スイッチ19が開かれてお
り成膜動作は終わっているが、ウエハ14はまだめっき
槽10に装着されたままとなっており、めっき液17が
排出中である。排出中のめっき液17はめっき槽10内
にたまったままであり、ウエハ14はこれに浸漬されて
いる。この場合もスイッチ20が閉じた状態となってお
り、補助アノード電極15から補助直流電流が流された
状態となっている。これによって、ウエハ14はカソー
ド電位のまま維持され、成膜されためっき膜がめっき液
17によって腐食される恐れがなくなる。
【0027】以上述べたように、本実施形態では、めっ
き液がめっき槽10に供給されてウエハ14がこのめっ
き浴17に浸漬されてから、めっき成膜動作が終了しめ
っき液17が排出されてウエハ14がこのめっき浴17
に浸漬されなくなるまでの間、補助電流が補助アノード
電極15からカソードであるウエハ14へ流されるか
ら、このウエハ14はめっき浴17に対してカソード電
位に保たれることとなる。従って、めっき浴17による
めっき通電用の電極膜及び成膜されためっき膜の腐食が
未然に防止できる。成膜されためっき膜は、そのFe成
分が多く含まれているほど、めっき液によって腐食され
易く、例えば50NiFeの膜を成膜する場合にはめっ
き液による腐食が大きな問題となっていたが、本実施形
態によればそのような腐食の問題が完全に解消されるこ
ととなる。
【0028】なお、主電流電源用のスイッチ19が閉じ
られ、めっき成膜動作が実際に行われている際は、補助
電流電源用のスイッチ20を開き、補助電流の供給を停
止するようにしてもよい。この場合、めっき動作終了
後、即ち主電流電源用のスイッチ19が開かれた時に直
ちに補助電流電源用のスイッチ20を閉じて補助電流を
流すようにする。
【0029】図6は従来技術の電気めっき装置及び本実
施形態の電気めっき装置によってめっき成膜されたウエ
ハの薄膜磁気ヘッドの磁極のヨーク部分の断面をSEM
(走査形顕微鏡)で観察した様子を示す図である。同図
(A)に示すように、従来技術によると、めっきによっ
て絶縁層60上に形成されたヨーク61の外周部にめっ
き液による腐食部62が発生している。これに対して、
同図(B)に示すように、本実施形態のめっき装置によ
れば、絶縁層60′上のヨーク61′の外周部は腐食さ
れた様子が全くない。
【0030】このように本実施形態によれば、めっき通
電用電極膜及び成膜されためっき膜のめっき液による腐
食が未然に防止できるのみならず、この腐食によって生
ずるめっき膜の膜厚のばらつきが大幅に減少し、膜厚制
御性が飛躍的に向上する。即ち、図7に示すように、従
来技術の電気めっき装置によると、めっき枚数(めっき
処理したウエハ数)に応じてめっき膜の膜厚が大きく変
動するが、本実施形態の電気めっき装置によれば、めっ
き枚数が変化しても膜厚はほぼ一定に保たれている。
【0031】本発明の電気めっき装置において流すべき
補助電流は、0.01〜0.1A/dm2 の範囲にある
ことが望ましい。補助電流が、0.01A/dm 2より
小さいと、次の表1に示すように、めっき液による腐食
が発生する。表1は、補助電流を変えてめっき処理した
各20個のサンプルについて、SEMにより観察するこ
とによって腐食の認められたサンプルの数を表してい
る。
【0032】
【表1】
【0033】また、表1より補助電流が0.01A/d
2 以上であれば腐食が認められないことが分かる。し
かしながら、補助電流が0.1A/dm2 を越えると、
補助電流によって形成される、本来めっきすべき金属材
料とは異なる材料の量が増大し成膜されためっき膜の特
性劣化を招いてしまう。さらに、薄膜磁気ヘッドの磁極
は、一般に保磁力HC の小さい方が望ましいが、図8に
示す補助電流に対する保磁力特性からも明らかのよう
に、補助電流が0.1A/dm2 を越えると、保磁力が
C>0.5となってその磁気特性が許容限度を越えて
しまう。
【0034】上述した実施形態では、2つの補助アノー
ド電極15がカソード用電極12の近傍に設けられてい
るが、本発明の電気めっき装置は、1つの補助アノード
電極をカソード用電極の近傍に設けてもよいし、3つ以
上の補助アノード電極をカソード用電極の周囲に互いに
間隔を置いて配置するように構成してもよい。複数の補
助アノード電極をカソード電極の周囲に分散させて設け
ることにより、電流密度分布を均一にすることができ
る。
【0035】図9は4つの補助アノード電極を設けた場
合のこれら補助アノード電極の配置例を示している。同
図からも明らかのように、4つの補助アノード電極15
は、カソード用電極12を挟んでめっき槽10の対角線
上に、より具体的にはめっき槽10の4隅に配置されて
いる。
【0036】以上述べた実施形態は全て本発明を例示的
に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明
は他の種々の変形態様及び変更態様で実施することがで
きる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均
等範囲によってのみ規定されるものである。
【0037】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、めっき処理毎にめっき液を排出及び供給して構成さ
れるめっき浴の下部に被めっき体を装着して電気めっき
を行う方法であって、被めっき体がめっき浴に浸漬され
ておりかつ電気めっきが行われていない間は、被めっき
体が常にカソード電位となるように補助電流を流すよう
にしているので、バッチ処理により電気めっきを行った
場合に、めっき通電用電極膜及び成膜しためっき膜が非
通電中に腐食されてしまうのを未然に防止することがで
きる。さらに、この腐食によって生ずるめっき膜の膜厚
のばらつきが大幅に減少し、膜厚制御性が飛躍的に向上
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気めっき装置の一実施形態における
構成を概略的に示す図である。
【図2】図1の実施形態における、バッチめっき処理の
過程を概略的に示す説明図である。
【図3】図1の実施形態における、バッチめっき処理の
過程を概略的に示す説明図である。
【図4】図1の実施形態における、バッチめっき処理の
過程を概略的に示す説明図である。
【図5】図1の実施形態における、バッチめっき処理の
過程を概略的に示す説明図である。
【図6】従来技術の電気めっき装置及び図1の実施形態
の電気めっき装置によってめっき処理されたウエハの薄
膜磁気ヘッドのヨーク部分の断面をSEMで観察した様
子を示す図である。
【図7】従来技術の電気めっき装置及び図1の実施形態
の電気めっき装置によってめっき処理した場合の膜厚制
御性を示す図である。
【図8】補助電流に対する保磁力特性を示す図である。
【図9】4つの補助アノード電極を設けた場合のこれら
補助アノード電極の配置例を示す図である。
【符号の説明】
10 めっき槽 11 主アノード電極 12 カソード用電極 13 主電流電源 14 ウエハ 15 補助アノード電極 16 補助電流電源 17 めっき浴(めっき液) 18 シリンダ 19、20 スイッチ 21 タンク

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 めっき処理毎にめっき液を排出及び供給
    して構成されるめっき浴の下部に被めっき体を装着して
    電気めっきを行う方法であって、該被めっき体がめっき
    浴に浸漬されておりかつ電気めっきが行われていない間
    は、該被めっき体が常にカソード電位となるように補助
    電流を流すことを特徴とする電気めっき方法。
  2. 【請求項2】 前記電気めっきが行われている間も前記
    補助電流を流すことを特徴とする請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 前記電気めっきが行われている間は前記
    補助電流を流さないことを特徴とする請求項1に記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 前記補助電流が、前記めっき浴中の前記
    被めっき体の近傍に配置された補助アノード電極から前
    記めっき浴を介して前記被めっき体方向に流される直流
    電流であることを特徴とする請求項1から3のいずれか
    1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】前記補助電流が、0.01〜0.1A/d
    2 の直流電流であることを特徴とする請求項1から4
    のいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 めっき槽と、該めっき槽内に設けられた
    主アノード電極と、該めっき槽内の下部に装着される被
    めっき体に接続されるカソード用電極と、めっき処理毎
    にめっき液を排出及び供給して構成されるめっき浴と、
    前記被めっき体の近傍となるように該めっき槽内に設置
    された少なくとも1つの補助アノード電極と、該被めっ
    き体がめっき浴に浸漬されておりかつ電気めっきが行わ
    れていない間は、該被めっき体が常にカソード電位とな
    るように補助電流を流す補助電流電源とを備えたことを
    特徴とする電気めっき装置。
  7. 【請求項7】 前記電気めっきが行われている間も前記
    補助電流を流すことを特徴とする請求項6に記載の装
    置。
  8. 【請求項8】 前記電気めっきが行われている間は前記
    補助電流を流さないことを特徴とする請求項6に記載の
    装置。
  9. 【請求項9】前記補助電流電源が、0.01〜0.1A
    /dm2 の直流の補助電流を流す電源であることを特徴
    とする請求項6から8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 【請求項10】 複数の前記補助アノード電極が、前記
    カソード用電極の周囲に互いに間隔を置いて配置されて
    いることを特徴とする請求項6から9のいずれか1項に
    記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記補助アノード電極が、前記カソー
    ド用電極を挟んで前記めっき槽の対角線上に配置されて
    いることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記補助アノード電極が、Pt、Ni
    又はTiから構成されていることを特徴とする請求項6
    から11のいずれか1項に記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記カソード用電極が、めっきすべき
    金属材料及び前記被めっき体のめっき通電用金属材料よ
    りイオン化傾向の大きい金属材料から構成されているこ
    とを特徴とする請求項6から12のいずれか1項に記載
    の装置。
  14. 【請求項14】 前記被めっき体が、薄膜磁気ヘッド用
    のウエハであることを特徴とする請求項6から13のい
    ずれか1項に記載の装置。
JP01475698A 1997-03-31 1998-01-12 電気めっき方法及び装置 Expired - Lifetime JP3405517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01475698A JP3405517B2 (ja) 1997-03-31 1998-01-12 電気めっき方法及び装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-94518 1997-03-31
JP9451897 1997-03-31
JP01475698A JP3405517B2 (ja) 1997-03-31 1998-01-12 電気めっき方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10330987A true JPH10330987A (ja) 1998-12-15
JP3405517B2 JP3405517B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=26350768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01475698A Expired - Lifetime JP3405517B2 (ja) 1997-03-31 1998-01-12 電気めっき方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3405517B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1296524C (zh) * 1999-04-13 2007-01-24 塞米用具公司 对工件进行电化学处理的处理容器、反应器和方法
WO2008041516A1 (fr) * 2006-10-02 2008-04-10 S.E.S. Co., Ltd. procÉdÉ d'ÉlectrodÉposition
JP2008111197A (ja) * 2008-01-18 2008-05-15 Ses Co Ltd 電気めっき方法
JP2009249653A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Ses Co Ltd 電気めっき方法
US10480094B2 (en) 2016-07-13 2019-11-19 Iontra LLC Electrochemical methods, devices and compositions
JP2019533768A (ja) * 2016-11-14 2019-11-21 タタ、スティール、アイモイデン、ベスローテン、フェンノートシャップTata Steel Ijmuiden Bv コーティングされていない鋼ストリップをめっき層で電気めっきする方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1296524C (zh) * 1999-04-13 2007-01-24 塞米用具公司 对工件进行电化学处理的处理容器、反应器和方法
WO2008041516A1 (fr) * 2006-10-02 2008-04-10 S.E.S. Co., Ltd. procÉdÉ d'ÉlectrodÉposition
JP2008111197A (ja) * 2008-01-18 2008-05-15 Ses Co Ltd 電気めっき方法
JP2009249653A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Ses Co Ltd 電気めっき方法
US10480094B2 (en) 2016-07-13 2019-11-19 Iontra LLC Electrochemical methods, devices and compositions
US10697083B2 (en) 2016-07-13 2020-06-30 Ionta LLC Electrochemical methods, devices and compositions
JP2019533768A (ja) * 2016-11-14 2019-11-21 タタ、スティール、アイモイデン、ベスローテン、フェンノートシャップTata Steel Ijmuiden Bv コーティングされていない鋼ストリップをめっき層で電気めっきする方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3405517B2 (ja) 2003-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100291653B1 (ko) 전기도금장치및방법
JP6585434B2 (ja) めっき方法
US8177945B2 (en) Multi-anode system for uniform plating of alloys
WO2007082112A2 (en) Tin and tin alloy electroplating method with controlled internal stress and grain size of the resulting deposit
US8784618B2 (en) Working electrode design for electrochemical processing of electronic components
JP3255145B2 (ja) めっき装置
KR100723845B1 (ko) 전기 절연 포일 재료의 표면상에 상호 절연된 도전성 구조체들을 전해 처리하는 방법 및 장치
TW562879B (en) Method and device for electrolytic treatment of electrically conductive surfaces of mutually isolated sheet and foil material pieces
JPH10330987A (ja) 電気めっき方法及び装置
JP5487108B2 (ja) ガルバニ技術を用いることによる金属合金のめっきシステムおよび方法
JP3416620B2 (ja) 電解銅箔製造装置及び電解銅箔製造方法
TWI274616B (en) Method and system for removing thin metal film
JPH04504444A (ja) 帯材の片面又は両面に金属を電着する装置
JP2000129490A (ja) 電解めっき方法及び電解めっき装置
KR100865448B1 (ko) 전기화학적 도금 장치 및 그 방법
JPH11209898A (ja) メッキ用アノード電極
JP4252549B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JPH0413832B2 (ja)
JP3884150B2 (ja) 高速メッキ装置及び高速メッキ方法
JP2000054198A (ja) 薄膜磁気ヘッド製造用めっき装置と薄膜磁気ヘッド
JPH09120952A (ja) ウエハの表面処理方法
JP2003268597A (ja) めっき膜の製造装置及び製造方法
JPS63195293A (ja) 水平型電気メッキ装置用コンダクタ−ロ−ルの付着金属の除去方法
KR100660343B1 (ko) 전기화학 도금 방법
JPH04191394A (ja) 銅被覆鋼線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term