JPH10330522A - 熱可塑性樹脂発泡シート及び容器 - Google Patents

熱可塑性樹脂発泡シート及び容器

Info

Publication number
JPH10330522A
JPH10330522A JP9139844A JP13984497A JPH10330522A JP H10330522 A JPH10330522 A JP H10330522A JP 9139844 A JP9139844 A JP 9139844A JP 13984497 A JP13984497 A JP 13984497A JP H10330522 A JPH10330522 A JP H10330522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
container
parts
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9139844A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tomizawa
孝 富澤
Eishin Tajima
英信 田島
Akinori Hayakawa
晶典 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP9139844A priority Critical patent/JPH10330522A/ja
Publication of JPH10330522A publication Critical patent/JPH10330522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価で耐熱性、環境適性、剛性が高く、パー
ル調の外観を有する電子レンジ加熱対応容器を提供す
る。 【解決手段】 ポリプロピレン系樹脂45〜95重量部
及びポリスチレン系樹脂55〜5重量部からなる熱可塑
性樹脂95〜40重量部に、無機充填材5〜60重量部
を含む樹脂組成物を、1.05〜3倍まで発泡させた熱
可塑性樹脂発泡シートより成形した容器は弁当容器とし
て電子レンジによる加熱に優れた性能を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に食品包装容器
に使用される安価で耐熱性、環境適性、剛性が高く、パ
ール調の外観を有する電子レンジ加熱対応の容器、特に
弁当容器に適した熱可塑性樹脂発泡シート及びその成形
容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子レンジ加熱対応の食品包装容
器として、無機物であるタルクをポリプロピレン系の樹
脂に、全配合物に対して30〜40重量%充填したシー
ト(以下PP/Fシートと略す)を熱成形させた成形体
が、使用されている。この成形体は、食品を充填した状
態で電子レンジで加熱しても、内部の食品の発熱による
熱でも変形しない容器として広く重宝されている。
【0003】しかし、この成形体は、ポリプロピレン系
樹脂を主成分としている為に軟質であり、成形体の形状
によって、例えばトレーなどでは、容易に底面が潰れて
しまう問題があった。この潰れ防止の為に、ポリプロピ
レン系樹脂よりも弾性率の高い無機充填材をさらに多量
に添加することが知られている。しかし、無機充填材を
多量に添加した容器を得るには、まず安定してこの組成
のシートから成形体を熱成形で作成出来ることが必要で
あるが、無機充填材が多量に添加されている為、成形条
件幅(賦形の出来る加熱条件と加熱過剰となる条件の
幅)が非常に狭く安定して成形出来ない問題がある。
【0004】一方、従来からあるPP/Fシートは、大
量消費素材の一つとして安価な物と位置づけられている
が、消費者からの更なる安価要求に答える事が出来なか
った。素材の持つ性能を維持しながら低コスト化を果た
す手法の一つとして発泡化手法がある。ポリスチレン系
の樹脂については、1.3〜20倍まで発泡化させた物
が有り、広く流通している。この発泡化手法を、PP/
Fシートに適用する試みは、例えば特開昭62−265
332号の公報で公知である。
【0005】しかし、一般にPP/Fを単に発泡化させ
たのでは、発泡化により剛性が著しく低下してしまう。
この剛性の低下を補うだけ、成形体の肉厚を上げると、
当初意図していた価格よりも高価なものとなる為に、手
法として得策では無い。薄肉で発泡ポリプロピレン系シ
ートの剛性を上げる方法としては、特開平1−2785
39号の公報でポリスチレン系樹脂を添加する事や、多
層化手法として特開平1−166942号の公報で公知
である。しかし、特開平1−278539号では充分な
剛性を得る事が出来ず、また、特開平1−166942
号では、多層化の為に高価なものとなってしまう問題が
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、安価で耐熱
性、環境適性、剛性が高く、パール調の外観を有する電
子レンジ加熱対応容器を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、以上の問
題を解決するために種々検討した結果、ポリプロピレン
系樹脂、ポリスチレン系樹脂及び無機充填材からなる樹
脂組成物を発泡化させたシート及び成形体が、PP/F
シートの持つ電子レンジ加熱対応の耐熱性、環境適性
(低燃焼カロリー)を有しながら、比較的安価で剛性が
高く、パール調の外観を有する特性を持つ事を見出し、
本発明を完成させたものである。
【0008】本発明の第1の発明は、ポリプロピレン系
樹脂45〜95重量%及びポリスチレン系樹脂55〜5
重量%からなる熱可塑性樹脂95〜40重量部に、無機
充填材5〜60重量部を含む樹脂組成物を、1.05〜
3倍まで発泡させた熱可塑性樹脂発泡シートに関する。
【0009】第2の発明は、第1の発明のポリプロピレ
ン系樹脂部分のみが発泡している、熱可塑性樹脂発泡シ
ートに関する。
【0010】第3の発明は、第1または第2の発明の熱
可塑性樹脂発泡シートから得られる成形容器に関する。
【0011】第4の発明は、第3の発明における成形容
器が、弁当容器である成形容器に関する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明でいうポリプロピレン系樹脂とは、プロピレン単
独重合体(以下PPホモポリマー)、又は20重量%以
下のコモノマー、例えばエチレン、アクリル酸エチル等
のモノマー単位をプロピレンとランダム、ブロック或い
はグラフトで導入した共重合体が挙げられる。また、ポ
リプロピレン系樹脂主鎖に放射線照射等の方法で長鎖の
ポリプロピレンを分岐鎖として導入したものも挙げられ
る。
【0013】本発明のポリスチレン系樹脂とは、ポリス
チレンホモポリマー(以下GP−PSという)、あるい
は、スチレンと他の1つ以上のコモノマー(アクリルニ
トリル、メタクリル酸メチル、アクリル酸、メタアクリ
ル酸、無水マレイン酸等)との共重合体が挙げられる。
また、スチレン−ブタジエン共重合体成分をポリスチレ
ンとグラフト重合した、通常HI−PSと称されるゴム
補強ポリスチレンも使用出来る。ポリスチレン系樹脂と
しては、特に経済性の面からGP−PSが、望ましい。
【0014】本発明の無機充填材としては、タルク、炭
酸カルシウム、シリカ、アルミナ、酸化チタン、硫酸バ
リウム等の各種の物が挙げられる。特にこれらの中でも
好ましくは、酸に対する安定性やその取り扱い、経済性
の面でタルクが好適に用いられる。
【0015】本発明において熱可塑性樹脂は、発泡シー
ト、成形体の外観及び成形体の諸物性の点から、ポリプ
ロピレン系樹脂が45〜95重量%、ポリスチレン系樹
脂が55〜5重量%の範囲が好ましく、更に好ましくは
ポリプロピレン系樹脂が60〜80重量%、ポリスチレ
ン系樹脂が40〜20重量%の範囲である。ポリプロピ
レン系樹脂が少なすぎると、電子レンジ耐熱性が得られ
ず、ポリスチレン系樹脂が少なすぎると、シート、成形
体の剛性を向上させる事が出来ない。特にポリプロピレ
ン系樹脂が60〜80重量%、ポリスチレン系樹脂が4
0〜20重量%の範囲が、シート作成条件を広く取れる
ことから、より好ましい。
【0016】本発明の樹脂組成物の配合比は、シート、
成形体の剛性、環境適性及びシートから成形体への成形
性の点から、熱可塑性樹脂が95〜40重量部、無機充
填材が5〜40重量部の範囲が好ましい。無機充填材が
5重量部未満では、剛性、環境適性が得られず、40重
量部を越えるとシートから成形体への成形性が著しく低
下する。特に環境適性、剛性の点から、配合比は、熱可
塑性樹脂が80〜60重量部、無機充填材が20〜40
重量部の範囲がより好ましい。
【0017】本発明における樹脂組成物の発泡倍率は、
シート、成形体としての剛性、経済性の点から1.05
〜3倍の範囲が好ましく、更に好ましくは1.1から
1.5倍の範囲である。発泡倍率が小さすぎると経済性
を改善する効果に乏しく、逆に大きすぎると所定の剛性
感を得るのに、シート厚みをより以上に増す必要が生
じ、経済性の点で劣る。
【0018】本発明において、実施組成物を発泡させる
には発泡剤を用いる方法が好適に使用される。この場合
発泡剤は特に限定されず、化学発泡剤、物理発泡剤何れ
も各種の物が使用出来る。具体的には、化学発泡剤とし
てアゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリ
ル、p−トルエンスルホニルヒドラジド等の有機系のも
の、炭酸水素ナトリウム、クエン酸ナトリウム等の無機
系発泡剤が挙げられる。物理発泡剤としては、プロパ
ン、ブタン、ペンタン、水、炭酸ガス、窒素等のものが
挙げられる。また、発泡剤として粉末状の物は、樹脂或
いは各種添加剤によってマスターバッチ化した物や、物
理発泡剤をベース樹脂に含浸した物を用いても良い。よ
り好適には、発泡剤として、表面外観の点から無機系発
泡剤が望ましい。
【0019】本発明において、必要に応じて樹脂添加剤
として、一般に使用されている着色剤、エチレンビスア
マイド等の滑剤、ヒンダードフェノール系やリン系の酸
化防止剤を添加しても良い。
【0020】また、ポリプロピレン系樹脂とポリスチレ
ン系樹脂の混和性を増す為に、ポリプロピレン系樹脂と
ポリスチレン系樹脂の相溶化材としてスチレン−エチレ
ン−ブチレン−スチレンのブロック共重合体やポリプロ
ピレン−スチレンのブロック共重合体等を添加しても良
い。
【0021】発泡シート製造に共する樹脂組成物は、発
泡剤を除いてシート押出し加工の前に予め単軸あるい
は、2軸押出機で溶融混合したものを用いても、溶融混
練せずにブレンドしたものを用いても良い。また、無機
充填剤の混合方法として、無機物をポリプロピレンに、
予め高濃度で溶融混合してマスターバッチ化したものを
使用しても良い。
【0022】本発明の発泡シートは、一般に使用されて
いる押出し加工法が適用でき、ダイとしては、Tダイ、
サーキュラーダイ及び異形ダイの何れであってもよい。
また、加飾等の為に、発泡シートに無発泡層を共押出し
や予めフィルム化した物を熱ラミネートする等の方法で
積層しても良い。
【0023】本発明の成形体としては、本発明で得られ
る発泡シートを用い通常の熱成形、たとえば真空成形、
圧空成形、真空圧空成形、プラグアシスト成形、プレス
成形等により成形された物が挙げられる。
【0024】
【発明の効果】本発明による熱可塑性樹脂発泡シートを
用いた成形容器は、電子レンジにかけることができ、弁
当容器として好適に用いられる。
【0025】
【実施例】以下実施例により本発明を詳述する。 (実施例1)メルトインデックス0.7でプロピレン単
独重合体であるポリプロピレン系樹脂(グランドポリマ
ー社製B101W)58重量部、ポリスチレン系樹脂
(電気化学工業社製HRM−5)42重量部からなる熱
可塑性樹脂(A)50重量部にタルク(高六商事社製ポ
リプロピレン系タルクマスターバッチMT6017、ポ
リプロピレン樹脂40重量%、タルク60重量%)50
重量部、発泡剤として無機系化学発泡剤(永和化成社製
SC−K)0.4重量部、発泡剤の添着剤として流動パ
ラフィン(東燃社製ホワイトレックス335)0.3重
量部をヘンシェルミキサーにとり、予備混合した後、押
出機(田辺プラスチックス機械社製40mm)よりバレ
ル温度180〜200℃、吐出量22kg/hr、リッ
プ間隙0.4mmでシートに押出した結果、発泡倍率
1.19倍で、比重0.98、膜厚0.58mmの発泡
シートを得た。
【0026】熱可塑性樹脂の添加量はポリプロピレンマ
スターバッチMT6017に含有されるポリプロピレン
樹脂20重量部と熱可塑性樹脂(A)との合計量とな
り、この場合70重量部となる。また、熱可塑性樹脂の
組成はポリプロピレンマスターバッチMT6017に含
有されるポリプロピレン樹脂20重量部と熱可塑性樹脂
(A)に含有されるポリプロピレン系樹脂が29重量
部、ポリスチレン系樹脂が21重量部であるのでポリプ
ロピレン系樹脂が合計で49重量部、ポリスチレン系樹
脂が21重量部となる。これを重量%に換算するとポリ
プロピレン系樹脂が70重量%、ポリスチレン系樹脂が
30重量%となる。
【0027】またタルクの添加量はポリプロピレンマス
ターバッチMT6017に含有される30重量部とな
る。
【0028】このシートの外観はパール調の色調を有し
ていた。また、このシートの断面を拡大すると、実質的
にポリプロピレン系樹脂の部分のみが発泡し、ポリスチ
レン系樹脂の部分は殆ど発泡していなかった。
【0029】このシートを単発真空成形機(三和興業社
製)で熱成形し、図1のような弁当容器状の成形容器
(横幅210mm、縦200mm、深さ25mm)を得
た。熱成形の温度範囲は136〜142℃、成形時間範
囲は18〜21秒であった。成形された容器の重量は2
1.5gであった。この容器について、以下の物性を測
定した。
【0030】
【図1】
【0031】レンジ耐熱性:得られた容器に水を8分目
入れ、500Wの電子レンジにより5分間加熱し、容器
の変形をみた。また、サラダ油を8分目入れ、同じく5
00Wの電子レンジで油の温度が130℃になるように
加熱し容器の変形及び油の容器からの浸透による洩れ等
はないかをみた。
【0032】座屈強度:得られた容器を引張圧縮試験機
インストロン1122(インストロンジャパン社製)を
用い、容器底部を3mm圧縮したときの強度を求めた。
【0033】該容器はレンジ耐熱性において良好な結果
を示した。また、座屈強度もPP/F程度の強度を得る
事ができた。表1にその値を示す。
【0034】
【表1】
【0035】(実施例2)メルトインデックスが6でラ
ンダム共重合体であるポリプロピレン系樹脂(グランド
ポリマー社製F226D)を使用した以外は実施例1と
同様に試験を行った。結果を表1に示す。
【0036】(実施例3)メルトインデックスが9でラ
ンダム共重合体であるポリプロピレン系樹脂(グランド
ポリマー社製F229D)を使用した以外は実施例1と
同様に行った。結果を表1に示す。
【0037】(実施例4)ポリスチレン系樹脂を7重量
部とした以外は実施例3と同様に行った。結果を表1に
示す。
【0038】(実施例5)ポリスチレン系樹脂を28重
量部とした以外は実施例4と同様に行った。結果を表1
に示す。
【0039】(実施例6)ポリスチレン系樹脂を35重
量部とした以外は実施例4と同様に行った。結果を表1
に示す。
【0040】(比較例1)熱可塑性樹脂組成においてポ
リプロピレン系樹脂を95重量部、ポリスチレン系樹脂
を5重量部とした以外は実施例3と同様に行った。結果
を表2に示すがポリプロピレン系樹脂が多いため、座屈
強度が31kgfと低下した。
【0041】
【表2】
【0042】(比較例2)熱可塑性樹脂組成においてポ
リプロピレン系樹脂を20重量部、ポリスチレン系樹脂
を80重量部とした以外は実施例3と同様に行った。結
果を表2に示すがポリスチレン系樹脂が多いため、座屈
強度は高くなったが、レンジ耐熱性が劣った。
【0043】(比較例3)ポリプロピレン系樹脂70重
量部、ポリスチレン系樹脂を30重量部からなる熱可塑
性樹脂100重量部とし、タルクを添加しなかった以外
は、実施例4と同様に行った。結果を表2に示すがパー
ル調とならずレンジ耐熱性が劣った。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例で容器の物性を測定する際に使用した
容器の形状図。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレン系樹脂45〜95重量%
    及びポリスチレン系樹脂55〜5重量%からなる熱可塑
    性樹脂95〜40重量部に、無機充填材5〜60重量部
    を含む樹脂組成物を、1.05〜3倍まで発泡させた熱
    可塑性樹脂発泡シート。
  2. 【請求項2】 請求項1においてポリプロピレン系樹脂
    のみが発泡している熱可塑性樹脂発泡シート。
  3. 【請求項3】 請求項1または2の熱可塑性樹脂発泡シ
    ートよりなる成形容器。
  4. 【請求項4】 成形容器が弁当容器である請求項3の成
    形容器。
JP9139844A 1997-05-29 1997-05-29 熱可塑性樹脂発泡シート及び容器 Pending JPH10330522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9139844A JPH10330522A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 熱可塑性樹脂発泡シート及び容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9139844A JPH10330522A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 熱可塑性樹脂発泡シート及び容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10330522A true JPH10330522A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15254845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9139844A Pending JPH10330522A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 熱可塑性樹脂発泡シート及び容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10330522A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079267A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 三井化学東セロ株式会社 ポリプロピレン系発泡シートおよびポリプロピレン系発泡多層シート
WO2018079261A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 三井化学東セロ株式会社 発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物、ポリプロピレン系発泡成形体、ポリプロピレン系多層発泡成形体およびポリプロピレン系発泡成形体の製造方法
CN110099953A (zh) * 2016-12-30 2019-08-06 博里利斯股份公司 低排放聚丙烯泡沫片材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079267A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 三井化学東セロ株式会社 ポリプロピレン系発泡シートおよびポリプロピレン系発泡多層シート
WO2018079261A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 三井化学東セロ株式会社 発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物、ポリプロピレン系発泡成形体、ポリプロピレン系多層発泡成形体およびポリプロピレン系発泡成形体の製造方法
JPWO2018079261A1 (ja) * 2016-10-31 2019-03-14 三井化学東セロ株式会社 発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物、ポリプロピレン系発泡成形体、ポリプロピレン系多層発泡成形体およびポリプロピレン系発泡成形体の製造方法
JPWO2018079267A1 (ja) * 2016-10-31 2019-03-14 三井化学東セロ株式会社 ポリプロピレン系発泡シートおよびポリプロピレン系発泡多層シート
CN110099953A (zh) * 2016-12-30 2019-08-06 博里利斯股份公司 低排放聚丙烯泡沫片材
CN110099953B (zh) * 2016-12-30 2021-11-12 博里利斯股份公司 低排放聚丙烯泡沫片材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4528221A (en) Polystyrene foamed sheet suitable for forming
US5972491A (en) Molded article and method for producing the same
KR970702324A (ko) 올레핀 중합체와 모노비닐리덴 방향족 중합체의 상용화 블렌드(compatibilized blend of olefinic polymers and monovinylidene aromatic polymers)
JP2012500741A (ja) 多層熱可塑性シート材料およびそれから調製された熱成形物品
JP4064754B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート
JPH10330522A (ja) 熱可塑性樹脂発泡シート及び容器
JP3808843B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法および該樹脂組成物の発泡体
JP3891658B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡シート及び容器
JP2006307228A (ja) 熱可塑性樹脂発泡シート及び容器
JP4055540B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート、その製造方法、およびその成形体
JP4350830B2 (ja) 氷で作られたように見える発泡成形体及びその製造方法
JP6551589B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート
JP3789212B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡シート及び容器
JP4267187B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物、その製法およびそれから得られる発泡体
JP4111435B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡成形体
JPS646014B2 (ja)
JP2003118047A (ja) ポリスチレン系樹脂積層発泡シート及び後変形の少ない発泡容器
EP0714939A2 (en) Polymeric modifications for thermoforming applications
JP3874555B2 (ja) スチレン系樹脂耐熱性発泡シート及びその成形品
JP3359858B2 (ja) 樹脂発泡体、積層発泡体およびこれらを用いた発泡成形体
JP2004099701A (ja) 氷で作られたように見える発泡成形体及びその製造方法
JPS60110733A (ja) 発泡性ポリオレフイン系樹脂組成物
JP2000127280A (ja) 熱可塑性樹脂製建材およびその製造方法
JP2000129026A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シートおよび成形体
JP2004323623A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート