JPH10329848A - 注出具付き包装袋 - Google Patents

注出具付き包装袋

Info

Publication number
JPH10329848A
JPH10329848A JP15743397A JP15743397A JPH10329848A JP H10329848 A JPH10329848 A JP H10329848A JP 15743397 A JP15743397 A JP 15743397A JP 15743397 A JP15743397 A JP 15743397A JP H10329848 A JPH10329848 A JP H10329848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
spout
leg
mounting member
leg member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15743397A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Masuda
謙一 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP15743397A priority Critical patent/JPH10329848A/ja
Publication of JPH10329848A publication Critical patent/JPH10329848A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5861Spouts
    • B65D75/5872Non-integral spouts
    • B65D75/5883Non-integral spouts connected to the package at the sealed junction of two package walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2231/00Means for facilitating the complete expelling of the contents
    • B65D2231/001Means for facilitating the complete expelling of the contents the container being a bag
    • B65D2231/004Means for facilitating the complete expelling of the contents the container being a bag comprising rods or tubes provided with radial openings, ribs or the like, e.g. dip-tubes, spiral rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/008Standing pouches, i.e. "Standbeutel"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 包装袋の外側に突設した注出具の注出口とな
る部分が包装袋の外寸法内に納まるようにすると共に内
容物を注ぎやすく飲みやすくした注出具付き包装袋を提
供することを目的とするものである。 【解決手段】 内層がヒートシール性を有する樹脂から
なる矩形状の積層体を前記内層同士が対向するように重
ね合わせ、隣り合う2辺間を跨ぐ直線上で切断すると共
に、その周縁部をヒートシールしてなる略5角形状包装
袋において、前記略5角形状包装袋の前記隣り合う2辺
間を跨ぐ直線上に形成された一辺のヒートシール部の内
層間に、注出具がヒートシールにより固着されているこ
とを特徴とする注出具付き包装袋。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、注出具付き包装袋
に関するものであり、さらに詳しくは、注ぎやすく飲み
やすい注出具付き包装袋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、合成樹脂製のフィルムやこれらに
蒸着を施した蒸着フィルムあるいは紙やアルミニウム箔
等の金属箔などの単体ないしはこれらの積層体を用いた
包装袋に注出具を設けた注出具付き包装袋が色々と提案
されていると共に市場に出回っている。しかし、市場に
出回っている注出具付き包装袋はいずれも、注出具が包
装袋を形成する一辺の中心部に設けられていて、注出具
の注出口となる部分が包装袋の外側に突設されている。
その結果、内容物が充填された注出具付き包装袋を段ボ
ール等で梱包する際には、包装袋の外側に突設した注出
具の注出口となる部分をも加味した梱包スペースが必要
になると共に、輸送中等において外側に突設された注出
具の注出口となる部分に衝撃等が加わった場合には包装
袋に損傷を与え、極端な場合には包装袋が破袋するとい
ったことになる。
【0003】上記従来技術における問題点を解決する方
法として、従来技術において包装袋の外側に突設された
注出具の注出口となる部分を包装袋の外寸法内に納まる
ように注出具を取り付けた注出具付き包装袋、すなわ
ち、内層がヒートシール性を有する樹脂からなる矩形状
の積層体を前記内層同士が対向するように重ね合わせ、
隣り合う2辺間を跨ぐ直線上で切断すると共に、その周
縁部をヒートシールしてなる略5角形状包装袋におい
て、前記略5角形状包装袋の前記隣り合う2辺間を跨ぐ
直線上に形成された一辺のヒートシール部の内層間に、
合成樹脂製の注出具をヒートシールにより固着した注出
具付き包装袋が考えられ、たとえば、意匠登録第584
889号「包装用袋」に示されているものがそれであ
る。
【0004】しかし、この意匠登録第584889号
「包装用袋」に示されているものは、注出具の包装袋の
内側に延設されている部分が真っ直ぐであり、このよう
に注出具の包装袋の内側に設けられている部分が真っ直
ぐに延設されていると、特に、直接内容物を注出口から
飲用する場合などにおいては、吸引することにより包装
袋が密着して包装袋の底部側の内容物を注出することが
できないという問題が生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、上記
の色々な問題を解決するためになされたものであり、包
装袋の外側に突設された注出具の注出口となる部分が包
装袋の外寸法内に納まるようにすると共に、内容物を注
ぎやすく飲みやすい注出具付き包装袋を提供することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記のよう
な問題点を解決すべく種々研究を重ねた結果、請求項1
に記載する発明の注出具付き包装袋は、内層がヒートシ
ール性を有する樹脂からなる矩形状の積層体を前記内層
同士が対向するように重ね合わせ、隣り合う2辺間を跨
ぐ直線上で切断すると共に、その周縁部をヒートシール
してなる略5角形状包装袋において、前記略5角形状包
装袋の前記隣り合う2辺間を跨ぐ直線上に形成された一
辺のヒートシール部の内層間に、合成樹脂製の注出口取
付部材と前記注出口取付部材の一方の側とその一端が連
接し、包装袋の外側に突設されている注出口導管部材
と、前記注出口取付部材の他方の側とその一端が連接す
る脚部材が形成されていると共に前記脚部材が包装袋の
内側に延設されている注出具が前記注出口取付部材をヒ
ートシールすることにより固着され、かつ、前記脚部材
が前記注出具が固着された前記略5角形状包装袋の一辺
と隣接しない二辺のいずれか一辺の垂直2等分線上に沿
って前記隣接しない二辺のいずれか一辺に向かって延設
されていることを特徴とするものである。このような構
成とすることにより、内容物が充填された注出具付き包
装袋を段ボール等で梱包する場合に、注出具の包装袋の
外側に突設されている注出口となる注出口導管部材が包
装袋の外寸法内にほぼ納まるために余分な梱包スペース
が不要になり、また、輸送中等に注出具に衝撃等が加わ
り難くすることができ、さらに内容物を注ぎやすく飲み
やすくすることができる。
【0007】また、請求項2に記載する発明は、請求項
1に記載する注出具付き包装袋において、前記脚部材
が、前記脚部材の前記注出口取付部材の他方の側と連接
する前記一端が2つ以上の複数の支柱からなる支柱部と
前記支柱部に繋がる脚部とからなり、前記脚部の先端が
アール形状に形成されていることを特徴とするものであ
る。このような構成とすることにより、特に、注出口か
ら直接に内容物を飲用する場合などに、内容物を注出具
付き包装袋に残すことなく注出することができる。ま
た、注出具に衝撃等が加わった場合においても、前記脚
部の先端がアール形状に形成されていることにより、包
装袋の損傷ひいては破袋を防止することができる。
【0008】また、請求項3に記載する発明は、請求項
1に記載する注出具付き包装袋において、前記注出具が
前記注出口導管部材の前記注出口取付部材と反対側の端
部の外周に設けられた螺子部に螺着する合成樹脂製の蓋
体が設けられていることを特徴とするものである。この
ような構成とすることにより、リクローズ機能を持たせ
ることができる。
【0009】また、請求項4に記載する発明は、請求項
1に記載する注出具付き包装袋において、前記隣り合う
2辺を跨ぐ直線上に形成された一辺が、前記一辺と隣り
合う2辺とで形成する三角形において、隣り合う2辺を
2等辺とする2等辺三角形となる位置に形成されている
ことを特徴とするものである。このような構成とするこ
とにより、包装袋の外側に突設されている注出口となる
注出口導管部材を包装袋の外寸法内に最も効率よく納め
ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】上記の本発明について、以下に更
に詳しく説明する。まず、上記の本発明において、積層
体の内層として使用するヒートシール性を有する樹脂と
しては、熱によって溶融し相互に融着し得るものであれ
ばよく、たとえば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエ
チレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポ
リエチレン、ポリプロピレン、エチレンー酢酸ビニル共
重合体、アイオノマー樹脂、エチレンーアクリル酸共重
合体、エチレンーアクリル酸メチル共重合体、エチレン
ーメタクリル酸共重合体、エチレンープロピレン共重合
体等の樹脂の一種ないしそれ以上からなる樹脂ないしは
これらをフィルム化したシートを使用することができ、
その厚さとしては30〜200μmが適当である。
【0011】また、前記積層体の外層として使用する合
成樹脂製のフィルムとしては、包装袋を構成する基本素
材となることから、機械的、物理的、化学的等において
優れた性質を有する合成樹脂を用いることができ、たと
えば、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリプロピレン
系、ポリカーボネート系、ポリアセタール系等の樹脂を
用いることができる。また、これらの樹脂を用いたフィ
ルムとしては、未延伸フィルムあるいは1軸方向または
2軸方向に延伸した延伸フィルム等のいずれのものでも
使用することができ、フィルムの厚さとしては基本基材
としての強度、剛性などについて必要最低限に保持され
得る厚さであればよく、コストなどを勘案して決めれば
よいが、通常12〜25μm程度が適当である。また、
前記合成樹脂製のフィルムは、必要に応じてポリ塩化ビ
ニリデンが塗工されたフィルムやアルミニウムや酸化珪
素、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化錫、酸化
ジルコニウム等の無機物の蒸着層が形成されたフィルム
としてバリアー性を有する構成としてもよい。また、前
記外層として使用する合成樹脂製のフィルムは、前記合
成樹脂製フィルムの内層側に一般的には印刷が施される
ことが多い。そのために、前記外層として使用する合成
樹脂製フィルムは印刷適性が求められ、1軸方向または
2軸方向に延伸した延伸フィルムが好適である。
【0012】さらに、本発明においては、前記内層と前
記外層の間に中間層を設けてもよく、前記中間層は通常
前記内層と前記外層だけでは包装袋としての機能を十分
に果たすことができない場合等に設けられる。前記機能
としては、気体遮断性、機械的強靱性、耐屈曲性、耐突
き刺し性、耐衝撃性、耐磨耗性、耐寒性、耐熱性、耐薬
品性等であり、包装袋として要求されるこれらの最終的
な機能を中間層を設けることで達成するものである。該
中間層として用いられる基材としては、たとえば、アル
ミニウム、鉄、銅、錫等の金属箔、あるいは、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリアミド、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ
カーボネート、ポリビニルアルコール、エチレンープロ
ピレン共重合体、エチレンー酢酸ビニル共重合体ケン化
物等のフィルムあるいはこれらにポリ塩化ビニリデンを
塗工したフィルムないしはアルミニウムや酸化珪素、酸
化アルミニウム、酸化インジウム、酸化錫、酸化ジルコ
ニウム等の無機物の蒸着を施したフィルムあるいはポリ
塩化ビニリデン等のフィルムなどを用いることができ
る。また、これら基材の一種ないしそれ以上を組み合わ
して使用することができる。尚、上記基材の厚さとして
は、包装袋として要求される機能を満たすことができれ
ばよいのであって、必要に応じて適宜選ぶことができ
る。
【0013】また、注出具付き包装袋の形態としては、
三方シールタイプ、四方シールタイプ、スタンディング
パウチ、ガセットタイプ、封筒貼りシールタイプ、ピロ
ータイプ等を任意に選ぶことができ、限定されるもので
はないが、特に店頭での陳列効果を考えると自立性を有
するスタンディングパウチが好適である。また、ヒート
シールの方法としては、たとえば、バーシール、回転シ
ール、ベルトシール、インパルスシール、高周波シー
ル、超音波シール等の周知の方法で行うことができる。
【0014】次に、本発明において、注出具の形成方法
としては、周知のインジェクション成形方法で形成する
ことができる。前記注出具に用いる材料としては、上記
内層に用いるヒートシール性を有する樹脂と熱によって
溶融し相互に融着し得るものであればよく、上記内層に
用いる樹脂により選択する必要があるが、たとえば、低
密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエ
チレン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、エチレンー酢酸ビニル共重合体、アイオノマー
樹脂、エチレンーアクリル酸共重合体、エチレンーアク
リル酸メチル共重合体、エチレンーメタクリル酸共重合
体、エチレンープロピレン共重合体などを挙げることが
できる。また、前記注出具は必要に応じて顔料等で着色
されていてもよい。
【0015】また、注出具の注出口導管部材の端部の外
周に設けられた螺子部に螺着する蓋体についても周知の
インジェクション成形方法で形成することができる。こ
れに用いる材料としては、たとえば、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリスチレン、エチレンープロピレン共
重合体、アクリロニトリルースチレンーブタジエン重合
体、あるいは、他の半剛性ないし剛性の合成樹脂などを
挙げることができる。当然、前記蓋体も必要に応じて顔
料等で着色されていてもよい。また、前記蓋体には必要
に応じて、ピルファプルーフ性能をもたせたものであっ
ても構わない。
【0016】
【実施例】次に、図を用いて実施例を詳述する。図1は
本発明にかかる注出具付き包装袋の1実施例を示す一部
切欠断面図、図2は図1の包装袋に用いた積層体の層構
成の断面図であり、図中の1は注出具付き包装袋、3は
注出具、4は注出口取付部材、5は注出口導管部材、6
は蓋体、7は支持部、8はヒートシール部、10は脚部
材、11は支柱部、12は脚部、13は先端、30は外層、31は
中間層、32は内層、80は積層体、81は接着剤層、Aは注
出具付き包装袋の縦寸法、Bは注出具付き包装袋のガセ
ット高さ寸法をそれぞれ示す。
【0017】図1は本発明にかかる注出具付き包装袋の
1実施例を示す一部切欠断面図であって、注出具付き包
装袋1はスタンディングパウチからなり、前記スタンデ
ィングパウチの通常は内容物を充填する開口部が設けら
れている一辺と隣り合う一辺間を跨ぐような直線で切断
されて形成された一辺の内層間に、合成樹脂製の注出口
取付部材4と前記注出口取付部材4の一方の側とその一
端が連接し、包装袋の外側に突設されている注出口導管
部材5と、前記注出口取付部材4の他方の側とその一端
が4つの支柱で連接する支柱部11と前記支柱部11に繋が
る脚部12とからなる脚部材10が形成されていると共に前
記脚部材10が包装袋の内側に延設されている注出具3が
前記注出口取付部材4をヒートシールすることにより固
着され、かつ、前記脚部材10が、前記スタンディングパ
ウチのガセット部が形成されている底辺の垂直2等分線
と交わる付近から緩いカーブを描き、前記垂直2等分線
に沿って前記底辺に向かって延設されている。また、前
記脚部材10の脚部12の先端13がアール形状に形成されて
いる。ところで、前記脚部材10の長さは、コスト面、内
容物の吸い出し易さ、あるいは、ガセット部の前記脚部
材10の先端13による破袋等を考えると、前記脚部材10の
先端13が図1に示す注出具付き包装袋1の縦寸法Aの寸
法の1/2より底辺側で、かつ、ガセット部の高さ寸法
Bの位置より注出口導管部材5側の位置となるような長
さに構成されているのが好ましい。
【0018】さらに、前記注出口導管部材5の外周に八
つの面を有する八角形のフランジ部からなる支持部7が
設けられ、前記注出口導管部材5の前記注出口取付部材
4と反対側の端部の外周に設けられた螺子部(図示せ
ず)に螺着する合成樹脂製の蓋体6が設けられている。
この蓋体6を外すことで前記注出口導管部材5の前記注
出口取付部材4と反対側の端部が注出口となる。前記注
出口導管部材5の外周に設けられた八角形のフランジ部
からなる前記支持部7は前記スタンディングパウチに前
記注出具3をヒートシールにより固着するなどの際に、
前記注出具3を定位置に保持するための支持部となる。
前記支持部7は前記注出具3を確実に掴む為に設けられ
ているものであり、図1に示した形にこだわることはな
く、前記注出具3を確実に掴むことができる構造であれ
ばよく、たとえば、前記注出口導管部材5の表出面に少
なくとも一つの面が形成されていればよい。
【0019】図2は図1の注出具付き包装袋に用いた積
層体の層構成の断面図であって、包装袋1は、たとえ
ば、15μmの2軸延伸ポリアミドフィルム(ナイロンー
6フィルム)からなる外層30と9μmのアルミニウム箔
からなる中間層31と60μmの直鎖状(線状)低密度ポリ
エチレンからなる内層32とを2液硬化型ポリウレタン系
接着剤を用いて、周知のドライラミネーション法で積層
した積層体80からなっている。前記積層体80は周知のド
ライラミネーション法で積層されたものであるが、周知
のTダイ押し出しラミネーション法で積層してもよく、
その場合は必要に応じてアンカーコート剤を用いても構
わない。
【0020】
【発明の効果】本発明の注出具付き包装袋は、包装袋の
外側に突設した注出具の注出口となる部分が包装袋の外
寸法内にほぼ納まるようにして、余分な梱包スペースを
不要にすると共に輸送中等において外側に突設された注
出具の注出口となる部分に衝撃等が加わり難くして、注
出具付き包装袋の損傷、ひいては破袋を防止し、さらに
内容物を注ぎやすく飲みやすくし、特に注出口から直接
に内容物を飲用する場合などに、内容物を注出具付き包
装袋に残すことなく注出することができるといった効果
を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる注出具付き包装袋の1実施例を
示す一部切欠断面図である。
【図2】図1の注出具付き包装袋に用いた積層体の層構
成の断面図である。
【符号の説明】
1 包装袋 3 注出具 4 注出口取付部材 5 注出口導管部材 6 蓋体 7 支持部 8 ヒートシール部 10 脚部材 11 支柱部 12 脚部 13 先端 30 外層 31 中間層 32 内層 80 積層体 81 接着剤層 A 注出具付き包装袋の縦寸法 B 注出具付き包装袋のガセット高さ寸法

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内層がヒートシール性を有する樹脂から
    なる矩形状の積層体を前記内層同士が対向するように重
    ね合わせ、隣り合う2辺間を跨ぐ直線上で切断すると共
    に、その周縁部をヒートシールしてなる略5角形状包装
    袋において、前記略5角形状包装袋の前記隣り合う2辺
    間を跨ぐ直線上に形成された一辺のヒートシール部の内
    層間に、合成樹脂製の注出口取付部材と前記注出口取付
    部材の一方の側とその一端が連接し、包装袋の外側に突
    設されている注出口導管部材と、前記注出口取付部材の
    他方の側とその一端が連接する脚部材が形成されている
    と共に前記脚部材が包装袋の内側に延設されている注出
    具が前記注出口取付部材をヒートシールすることにより
    固着され、かつ、前記脚部材が前記注出具が固着された
    前記略5角形状包装袋の一辺と隣接しない二辺のいずれ
    か一辺の垂直2等分線上に沿って前記隣接しない二辺の
    いずれか一辺に向かって延設されていることを特徴とす
    る注出具付き包装袋。
  2. 【請求項2】 前記脚部材が、前記脚部材の前記注出口
    取付部材の他方の側と連接する前記一端が2つ以上の複
    数の支柱からなる支柱部と前記支柱部に繋がる脚部とか
    らなり、前記脚部の先端がアール形状に形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の注出具付き包装袋。
  3. 【請求項3】 前記注出具が前記注出口導管部材の前記
    注出口取付部材と反対側の端部の外周に設けられた螺子
    部に螺着する合成樹脂製の蓋体が設けられていることを
    特徴とする請求項1記載の注出具付き包装袋。
  4. 【請求項4】 前記隣り合う2辺を跨ぐ直線上に形成さ
    れた一辺が、前記一辺と隣り合う2辺とで形成する三角
    形において、隣り合う2辺を2等辺とする2等辺三角形
    となる位置に形成されていることを特徴とする請求項1
    記載の注出具付き包装袋。
JP15743397A 1997-05-29 1997-05-29 注出具付き包装袋 Withdrawn JPH10329848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15743397A JPH10329848A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 注出具付き包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15743397A JPH10329848A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 注出具付き包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10329848A true JPH10329848A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15649548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15743397A Withdrawn JPH10329848A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 注出具付き包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10329848A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1292506A1 (en) * 2000-05-08 2003-03-19 Jung Min Lee A spout assembly for thin-film liquid container

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1292506A1 (en) * 2000-05-08 2003-03-19 Jung Min Lee A spout assembly for thin-film liquid container
JP2004501036A (ja) * 2000-05-08 2004-01-15 リー、ジュンミン 薄膜飲料容器用注出帯アセンブリ
EP1292506A4 (en) * 2000-05-08 2004-10-20 Jung Min Lee POURING SPOUT FOR THIN FILM CONTAINERS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NZ232783A (en) Flexible self-standing pouch: inwardly curved portion defines a recess and nozzle
WO2007010693A1 (ja) 詰替パウチ
JP3815866B2 (ja) プラスチックパウチ
JP4108846B2 (ja) 平底袋およびその製造方法
JP3935555B2 (ja) 注出具付き包装袋
JPH1179195A (ja) 詰め替え用パウチ
JP2007076747A (ja) 注出具付き包装袋
JP5476633B2 (ja) 注出部付き複合容器
JP3634576B2 (ja) 注出機能付き包装袋
JP2006335479A (ja) 分岐した小室を設けたパウチ
JP2006298389A (ja) 包装体
JPH1159702A (ja) スパウト付パウチ
JPH10329848A (ja) 注出具付き包装袋
JP3953612B2 (ja) 包装袋及び注出具付き包装袋
JP7170465B2 (ja) ガゼット袋およびバッグインボックス
JP2001199452A (ja) ガセット袋及び注出具付きガセット袋
JP4467705B2 (ja) 注ぎ出し口形成パウチ
JPH1149182A (ja) 包装袋
JPH11147546A (ja) 注出用治具
JP2002068217A (ja) 取手付き分岐型パウチ
JP2002002793A (ja) バッグインカートン
JP2001031119A (ja) 注出部付き密閉包装体
JP3327176B2 (ja) 注出口部付包装袋
JPH10305846A (ja) 包装袋及び注出具付き包装袋
JP3608357B2 (ja) 開口維持部材付パウチ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040803