JPH10329619A - 電話機ホルダー - Google Patents

電話機ホルダー

Info

Publication number
JPH10329619A
JPH10329619A JP16756697A JP16756697A JPH10329619A JP H10329619 A JPH10329619 A JP H10329619A JP 16756697 A JP16756697 A JP 16756697A JP 16756697 A JP16756697 A JP 16756697A JP H10329619 A JPH10329619 A JP H10329619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
mobile phone
telephone
holder
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16756697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3659545B2 (ja
Inventor
Hiroki Hirai
宏樹 平井
Masashi Sugimoto
雅司 杉本
Shigeki Sakai
茂樹 境
Yoshito Sakai
義人 酒井
Tsukasa Inoue
典 井上
Tetsuji Tanaka
徹児 田中
Yuichiro Tsutsumi
祐一郎 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho KK
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho KK filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP16756697A priority Critical patent/JP3659545B2/ja
Priority to US08/986,786 priority patent/US5940502A/en
Priority to EP97121759A priority patent/EP0847899B1/en
Priority to DE69712856T priority patent/DE69712856T2/de
Priority to CN97126059A priority patent/CN1090434C/zh
Publication of JPH10329619A publication Critical patent/JPH10329619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659545B2 publication Critical patent/JP3659545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯電話機とコネクタとの接続信頼性を高く
維持しながら、携帯電話機の着脱操作及びコネクタと携
帯電話機との結合操作を容易にする。 【解決手段】 アウターボックス10等からなるホルダ
ー本体の奥部に、このホルダー本体に挿入される携帯電
話機Tと結合されるコネクタCを当該結合方向に移動可
能に設け、これを携帯電話機T側に付勢する。コネクタ
Cにピニオン25等を設けることにより携帯電話機Tの
移動と同じ向きにそれよりも低速でコネクタCを移動さ
せ、その速度差によって携帯電話機TとコネクタCとの
結合が行われるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車内での携帯
電話機の使用および保管に供される電話機ホルダーに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近来、携帯電話機の普及に伴い、自動車
内での携帯電話機の使用および保管を行うための車載用
電話機ホルダーの開発が進められている。このような電
話機ホルダーとしては、携帯電話機を固定可能とする台
枠状等のホルダー本体と、カールコード等を介してホル
ダー本体もしくは車体に取り付けられたコネクタとを備
え、携帯電話機とコネクタとを接続するとともに、携帯
電話機をホルダー本体に位置合わせして載置し、この状
態で係止手段等により携帯電話機を保持するものが一般
に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記電話機ホルダーで
は、携帯電話機とコネクタとの結合力(すなわち当該結
合に必要な力)の設定が非常に難しい。すなわち、この
結合力を大きく設定すると、携帯電話機を挿脱する際に
携帯電話機に大きな力を加えなければならないため、携
帯電話機の着脱操作が容易でなくなる不都合が生じる。
逆に、上記結合力を弱くすると、携帯電話機とコネクタ
との電気的接続の信頼性が低下してしまう。
【0004】本発明は、このような事情に鑑み、携帯電
話機とコネクタとの接続信頼性を高く維持しながら、携
帯電話機の着脱操作及びコネクタと携帯電話機との結合
操作を容易にできる電話機ホルダーを提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、本発明は、自動車に設置され、携帯電話
機を着脱可能に保持する電話機ホルダーであって、携帯
電話機が挿入される中空状のホルダー本体と、このホル
ダー本体に挿入される携帯電話機と結合可能に構成さ
れ、当該結合方向に移動可能にホルダー本体に設けられ
るコネクタと、このコネクタを上記携帯電話機へ向かう
方向に付勢する付勢手段と、上記携帯電話機とコネクタ
との結合及び切離し時に携帯電話機と連動して当該携帯
電話機の移動の向きと同じ向きにかつその動作速度より
も低い速度でコネクタを移動させる連動機構とを備え、
上記携帯電話機の移動速度とコネクタの移動速度との差
によって携帯電話機とコネクタとの結合及び切離しが行
われるようにしたものである。
【0006】この構成によれば、ホルダー本体内に携帯
電話機を挿入した状態で、そのまま携帯電話機をコネク
タに結合することができる。しかも、この携帯電話機と
コネクタとの着脱の際、当該携帯電話機の移動の向きと
同じ向きにコネクタが移動しながら両者が結合及び切離
しされるため、その結合及び切離しに要するストローク
(すなわち結合開始から終了までの携帯電話機の移動
量)はコネクタが静止した状態で行われる場合よりも大
きくなり、その分、結合及び切離しに要する最大力は逆
に低下する。よって、携帯電話機の着脱の際に加えなけ
ればならない力も軽減される。
【0007】上記携帯電話機の挿入方向やコネクタの配
置は適宜設定すればよいが、上記ホルダー本体を一方向
に開口する形状とし、この開口から携帯電話機がその長
手方向に沿ってホルダー本体内に挿入されるように構成
するとともに、その挿入方向奥部に上記コネクタを配置
すれば、ホルダー本体への携帯電話機の挿入方向と、こ
の携帯電話機とコネクタとの結合方向とが合致するた
め、携帯電話機の着脱操作はより簡略化される。
【0008】上記携帯電話機と操作部材とを連動させる
には、例えば、上記携帯電話機とコネクタとの結合及び
切離し時に携帯電話機と当接して当該携帯電話機ととも
に移動する操作部材を備え、この操作部材と上記コネク
タとを連動させるように上記連動機構を構成すればよ
い。
【0009】この場合、ホルダー本体側に上記携帯電話
機の移動方向に延びる固定側ラックを設け、上記操作部
材側に上記携帯電話機の移動方向に延びる可動側ラック
を設けるとともに、これら固定側ラックと可動側ラック
との間に介在するピニオンを上記コネクタに回転可能に
取付ければ、可動側ラックの移動速度(すなわち携帯電
話機の挿脱速度)よりも低い速度でピニオン並びにコネ
クタを移動させることができる。
【0010】また、上記操作部材の携帯電話機側端部
に、この携帯電話機と面接触可能な当接板を設けるとと
もに、この当接板に上記コネクタが通過可能な貫通孔を
設け、この貫通孔を通じて上記コネクタと携帯電話機と
が結合されるようにすれば、上記当接板と携帯電話機と
を安定して当接させることができるため、携帯電話機と
操作部材とをより確実に連動させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態を図1
〜図17に基づいて説明する。
【0012】この実施の形態にかかる電話機ホルダー
は、図1に示すように、アウターボックス10と、コネ
クタモジュール20と、電話機脱着モジュール30と、
内部底枠40と、内側壁対(可動部)50,60からな
るアジャストモジュール70と、天壁80とで構成され
ている。
【0013】アウターボックス10は、図2〜図7にも
示されるように、長手方向一端側(図1〜図3では右
側;以下、「電話機入口側」と称する。)及び上側に開
口する中空状をなしている。そして、このアウターボッ
クス10の上側開口を塞ぐように当該ボックス10に天
壁80が装着されることにより、本発明にいうホルダー
本体が形成され、このホルダー本体全体が自動車運転室
内の適所に固定されるようになっている。
【0014】アウターボックス10の左右両側壁には、
上記電話機入口側から順に、円形の貫通孔11及び切欠
12が設けられている。切欠12は、矩形状で上方にの
み開放される形状をなし、後述のコネクタモジュール2
0の配設個所のすぐ手前側(図1〜図3では右側)の個
所に形成されている。また、この切欠12の形成個所で
は、アウターボックス10の底壁の左右方向中央部に上
向きの突出部13(図5,図6)が設けられ、この突出
部13にはこれを幅方向(図5の左右方向)に貫通する
貫通孔13aが設けられている。
【0015】さらに、アウターボックス10の片側側壁
の後部には、図9に示すような上下方向の貫通長孔10
aが設けられている。この貫通長孔10aは、コネクタ
モジュール20の配設個所の側方の位置に設けられてい
る。この貫通長孔10aが形成されているボックス側壁
の外側面には、当該長孔10aを四方から囲む形状の枠
14が突設されている。この枠14には、当該枠14を
塞ぐようにカバー15が装着されており、このカバー1
5にもこれを貫通する上下方向の貫通長孔15aが形成
されている。そして、上記14及びカバー15で囲まれ
た空間16内に多角形状のナット17が収納されてい
る。
【0016】このナット17は、枠14によってホルダ
ー長手方向(図9では奥行き方向)両側から挟まれ、か
つ、ボックス側壁の外側面とカバー15の内側面とによ
って枠14の高さ方向(図9では左右方向)両側から挟
まれた状態となっており、このナット17のねじ孔と上
記貫通長孔10a,15aとが合致する位置でナット1
7が回転不能な状態で上記空間16内を上下方向にのみ
スライド移動できるようになっている。
【0017】同様に、天壁80において上記コネクタモ
ジュール20の配設位置の上方の位置には、図9に示す
ような左右方向の貫通長孔80aが設けられている。天
壁80の上面には、上記貫通長孔80aを四方から囲む
形状の枠84が突設され、この枠84に当該枠84を塞
ぐようにカバー85が装着されており、このカバー85
にもこれを貫通する左右方向の貫通長孔85aが形成さ
れている。そして、上記84及びカバー85で囲まれた
空間86内に多角形状のナット87が収納されている。
【0018】このナット87は、枠84によってホルダ
ー長手方向両側から挟まれ、かつ、ボックス側壁の外側
面とカバー85の内側面とによって上下から挟まれた状
態となっており、このナット87のねじ孔と上記貫通長
孔80a,85aとが合致する位置でナット87が回転
不能な状態で上記空間86内を図9の左右方向にのみス
ライド移動できるようになっている。
【0019】コネクタCは、携帯電話機Tの後端に組み
込まれた図略の電話機側コネクタと嵌合可能(すなわち
携帯電話機Tに結合可能)に構成され、コネクタモジュ
ール20の保持用ハウジングによって保持されている。
この保持用ハウジングは、外側ハウジング21と内側ハ
ウジング22とからなる二重構造とされ、ホルダー本体
に固定されるようになっている。
【0020】図9及び図10に示すように、上記外側ハ
ウジング21の片側側面(詳しくは上記貫通長孔10a
と対応する側の側面)には、左右方向に延びる円筒状の
ナット(第1のコネクタ側ねじ部)21aが形成されて
いる。このナット21aは、上記貫通長孔10aに向か
って開口し、その内面に前記ナット17のねじ孔と同じ
向きのねじ孔が形成されている。そして、ホルダー外側
から貫通長孔15aを通じてナット17に螺合挿通され
た(すなわちナット17と螺合する状態でこのナット1
7に挿通された)ボルト(第1のボルト)18の端部
が、さらに上記ナット21a内に螺合挿入できる(すな
わち螺合しながら挿入できる)ようになっている。すな
わち、この外側ハウジング21は、左右方向のボルト1
8を介してアウターボックス10の側壁に連結され、か
つ、このボルト18の回転操作により左右方向の位置が
調節できるようになっている。
【0021】同様に、上記外側ハウジング21の上面に
は、上下方向に延びる円筒状のナット(第2のコネクタ
側ねじ部)21bが形成され、このナット21bが上記
天壁80の貫通長孔80aに向かって開口している。そ
して、ホルダー外側から貫通長孔85aを通じてナット
87に螺合挿通されたボルト(第2のボルト)88の端
部がさらに上記ナット21b内に螺合挿入できるように
なっている。すなわち、この外側ハウジング21は、上
下方向のボルト88を介して天壁80に連結され、この
ボルト88の回転操作により上下方向の位置も調節でき
るようになっている。
【0022】図9及び図11〜図13に示すように、内
側ハウジング22は、コネクタCを前後方向(電話機挿
脱方向)にスライド可能に保持する形状、詳しくは、前
側(図12及び図13では上側)に開口し、かつ、天壁
の左右方向中央部が除去されて当該部分が上向きに開放
された形状をなしており、この内側ハウジング22内に
コネクタCが嵌入されている。
【0023】コネクタCの後端面(図12及び図13で
は下端面)からは後方に左右一対のピン23が突設さ
れ、これらのピン23が内側ハウジング22の奥側壁2
2bに設けられた貫通孔22aに挿通されることによ
り、コネクタCが電話機挿脱方向に案内されるようにな
っている。さらに、各ピン23の周囲にコイルばね(付
勢手段)24が設けられ、このコイルばね24の弾発力
によってコネクタCが前方(図12及び図13では上
方)に付勢されている。
【0024】なお、図10において21cは、上記ピン
23との干渉を避けるために外側ハウジング21の後壁
に形成された貫通孔である。
【0025】コネクタCのハウジング上には、上下方向
の回転軸25aが形成され、この回転軸25aを中心に
回転可能にピニオン25が取付けられている。一方、内
側ハウジング22の天壁の片側内縁部には、上記ピニオ
ン25と噛み合うラック(固定側ラック)22cが形成
され、ピニオン25の回転に連動してコネクタCが内側
ハウジング22に対して前後方向にスライドするように
なっている。
【0026】さらに、このコネクタモジュール20は、
連結棒26及び当接板27を一体に有する操作部材を備
えている。連結棒26は、前後方向に延び、その後半部
にラック(可動側ラック)26a及び三角柱状の被案内
部26bを有しており、上記ラック26aが上記ピニオ
ン25に噛合される一方、上記被案内部26bが外側ハ
ウジング21側のV字状案内溝21d(図9)に嵌入さ
れることにより、連結棒26全体が前後方向にスライド
可能に案内されるようになっている。従って、上記ラッ
ク26a、ピニオン25、及びラック22aにより、操
作部材の移動に連動してその移動速度の半分の速度でコ
ネクタCを同じ向きに移動させる連動機構が構成されて
いる。
【0027】当接板27は、電話機挿入方向と直交する
向きで上記連結棒26の前端に一体につながっており、
ホルダー本体内に挿入される携帯電話機Tの後端に面接
触可能となっている。この当接板27の中央にはコネク
タCが通過可能な矩形状の貫通孔27aが設けられてお
り、図12に示すように上記コイルばね24の弾発力で
コネクタCが最前端位置まで押し出された状態では当接
板27がコネクタCよりも前方に位置する一方、図13
に示すようにコイルばね24の弾発力に抗してコネクタ
Cが最後端位置まで後退する位置の僅かに手前で上記当
接板27の貫通孔27aを通じてコネクタCと携帯電話
機Tの電話機側コネクタとの結合が完了するように、コ
ネクタCのスライドストロークが設定されている。
【0028】電話機脱着モジュール30は、ホルダーか
らの携帯電話機Tの脱着の際、この携帯電話機Tの電話
機側コネクタをコネクタCから切り離すために必要な押
出し力を携帯電話機Tに付与するためのものであり、図
14〜図16に示すようなベース31とスライダ32と
を備えている。
【0029】ベース31の適所には、上下方向のボルト
挿通孔31dを有する円筒状の取付部31eが形成され
ている。そして、各ボルト挿通孔31dにボルトが挿通
され、前記アウターボックス10の底壁側に設けられた
図略のねじ孔に上記ボルトが螺合されることにより、ベ
ース31がアウターボックス10の底部適所に固定され
るようになっている。
【0030】このベース31の上面上には、電話機挿入
方向(図14では左右方向)に延びるレール31aが形
成されている。このレール31aは、図16に示すよう
に略T字状の正面形状を有し、その中央部には、上方に
開放された断面略円状の溝31fが形成されている。
【0031】スライダ32は水平な本体板32bを有
し、この本体板32bの下面に左右一対の垂直壁32c
が突設されている。両垂直壁32cは電話機挿入方向に
延び、各垂直壁32cの内側面から内側に突条32dが
突設されており、これら垂直壁32c及び突条32dと
上記レール31aの上端部とが嵌合されることにより、
スライダ32がベース31上にスライド可能(電話機挿
入方向にスライド可能)に支持されている。また、スラ
イダ32の本体板32b上には、後端部が上方に突出す
る側面視略L字状のアーム32aが固定されており、こ
のアーム32aの後端に電話機Tの後端面が当接可能と
されている。
【0032】ベース31の後端(図14では左端)では
後壁31bが立ち上がっており、この後壁31bの中央
部から前方に円柱状のばね支持軸31cが突出してい
る。このばね支持軸31cにはコイルばね33の後部が
外嵌されており、このコイルばね33の前部は前記レー
ル31aの溝31f内に嵌入されている。一方、前記ス
ライダ32の下面にはばね支持板32dが当接され、こ
のばね支持板32dが前記溝31f内に嵌入されてい
る。そして、このばね支持板32dと前記後壁31bと
の間に前記コイルばね33が挟み込まれており、このコ
イルばね33の弾発力でスライダ32が前方(図14及
び図15では右方)に付勢されるようになっている。ま
た、ベース31の前部の両端にはストッパ31cが突設
される一方、スライダ32の垂直壁32cからは両外側
に当接片32eが突設されており、この当接片32eと
ストッパ31cとが当接する位置にスライダ32の最前
端位置(図14の二点鎖線位置)が設定されている。
【0033】ベース31の後部には、スライダ32を係
止するための係止棒34が設けられている。この係止棒
34は、電話機幅方向(図14では上下方向)に延びる
基軸部34aと、この基軸部34aの両端から前方に延
びる一対のアーム部34bと、各アーム部34bの前端
から内側に延びる有端の係止部34cとからなり、基軸
部34aが前記後壁31bに回動可能に支持されてい
る。また、係止部34cの先端同士の離間寸法は、スラ
イダ32の両垂直壁32cの外側面同士の離間寸法より
も僅かに大きく設定されている。
【0034】これに対し、両垂直壁32cの後部の外側
面には、図17にも示すような被係止突起32f及び案
内突起32gが形成されている。被係止突起32fは、
後端(図17では左端)の上下方向略中央部に単一の頂
点F1を有し、前端の上下方向両端に2つの頂点F2,
F3を有し、かつ、両頂点F2,F3間の外周面が凹ん
だ略ハート状をなし、案内突起32gの下面は、前方
(図17では右方)に向かうに従って下がる方向に傾斜
する案内面G1とされている。
【0035】そして、ホルダー本体内に挿入される電話
機Tにアーム32aの後端が押されてスライダ32がコ
イルばね33の弾発力に抗して後退するのに伴い、この
スライダ32側の被係止突起32fの上面に係止棒34
の係止部34cが乗り上げ(図17の矢印A1)、さら
にこの係止部34cが被係止突起32fの後側頂点F2
を越えた時点で、上記コイルばね33の弾発力で係止部
34cが両頂点F2,F3間の凹部に嵌まり込み(図1
7の実線位置)、これによりスライダ32が図14及び
図15に実線で示された係止位置に係止されるようにな
っている。また、この位置からスライダ32がさらに後
方の最後端位置まで押し込まれることにより、係止部3
4cが上記凹部から前方の案内突起32gの案内面G1
の案内を受けて下方に逸脱し(矢印A2,A3)、これ
により上記係止が解除されてスライダ32がコイルばね
33の弾発力で前方に押し出されるようになっている。
【0036】ここで、上記スライダ32の係止位置は、
当該スライダ32のアーム32aに当接している携帯電
話機Tと前記コネクタモジュール20のコネクタCとの
結合が完了する位置に設定されており、同スライダ32
の最後端位置は、上記電話機Tと結合されているコネク
タCが前記図13に示したような最後端位置まで後退す
るような位置に設定されている。
【0037】図1に戻り、前記内側底枠40は、アウタ
ーボックス10の底壁上に敷設されるものである。この
内側底枠40は、左右方向に延びる単一の前骨41と、
この前骨41の中央部から後方に延びる左右一対の本体
骨42とを有し、両本体骨42同士の間には、前記スラ
イダ32のアーム32aの後端突出部が通過するための
空間43が確保されている(図4参照)。
【0038】両本体骨42の前部には、これを左右に貫
通する貫通孔42aが設けられ、これらの貫通孔42a
の位置は前記アウターボックス10の貫通孔11と並ぶ
位置に設定されている。両本体骨42の後部からは左右
両外側に支持板部44が張り出し、この支持板部44と
前記前枠41との間に空間46が確保されるとともに、
上記支持板部44の前後方向中間部に、左右両外側に開
放された矩形状の切欠45が形成されている。この切欠
45は、前記アウターボックス10の切欠12と同一の
幅寸法を有し、かつ、この切欠12と合致する位置に形
成されている。
【0039】内側壁対50は、立直状態で配される左右
一対の側板52A,52Bからなり、各側板52A,5
2Bの下端には、互いに逆向きの貫通ねじ孔が電話機幅
方向に貫設されたナット部53A,53Bが形成されて
いる。各ナット部53A,53Bの前後方向の寸法は、
前記内側底枠40の空間46内にほぼ隙間なく嵌入され
る寸法とされており、この嵌入によって各側壁52A,
52Bがアウターボックス10の内側に電話機幅方向に
移動可能に収容されるようになっている。また、上記嵌
入状態で各ナット部53A,53Bの貫通ねじ孔と貫通
孔42a,11とが合致するように、当該貫通ねじ孔の
位置が設定されている。
【0040】さらに、この電話機ホルダーでは、両側板
52A,52Bの位置を調節する手段として、ねじ軸5
4が具備されている。このねじ軸54は、その中央部が
上記貫通孔42aに挿通可能とされ、左右両側部が、各
ナット部53A,53Bに螺合される雄ねじ部54A,
54Bとされており、片側端面(貫通孔11に臨む側の
端面)にはドライバー等の工具により回転操作される被
操作部54cが形成されている。そして、このねじ軸5
4の回転操作によって、両側板52A,52Bが互いに
接離する方向に同時移動するようになっている。
【0041】前記内側壁対50と同様、内側壁対60
も、立直状態で配される左右一対の側板62A,62B
からなり、各側板62A,62Bの下端には、互いに逆
向きの貫通ねじ孔が電話機幅方向に貫設されたナット部
63A,63Bが形成されている。各ナット部63A,
63B及び側板62A,62Bの前後方向の寸法は、前
記内側底枠40の切欠45内及びアウターボックス10
の切欠12内にそれぞれほぼ隙間なく嵌入される寸法と
されており、この嵌入によって各側壁62A,62Bが
アウターボックス10に電話機幅方向に移動可能にセッ
トされるようになっている。また、上記嵌入状態で各ナ
ット部63A,63Bの貫通ねじ孔とアウターボックス
10の底壁突出部13の貫通孔13aとが合致するよう
に、当該貫通ねじ孔の位置が設定されている。
【0042】そして、両側板62A,62Bの位置を調
節する手段として、ねじ軸64が具備されている。この
ねじ軸64は、その中央部が上記貫通孔13aに挿通可
能とされ、左右両側部が、各ナット部63A,63Bに
螺合される雄ねじ部64A,64Bとされており、片側
端面(前記ねじ軸54の被操作部54cと同じ側の端
面)にはドライバー等の工具により回転操作される被操
作部64cが形成されている。そして、このねじ軸64
の回転操作によって、両側板62A,62Bが互いに接
離する方向に同時移動するようになっている。また、各
側板62A,62Bの内側面は、電話機入口側に向かう
に従って携帯電話機Tからその幅方向外側に離間する向
きのテーパー面62cとされている。
【0043】さらに、各側板62A,62Bには、携帯
電話機Tの位置を上から規制するための規制突起(副可
動部)65A,65Bが上下動可能に設けられている。
詳しくは、各側板62A,62Bの後部に図6に示され
るような上向きに開口する筒部62a,62bが形成さ
れる一方、各規制突起65A,65Bから下方に柱部6
6A,66Bが延設されており、これらの柱部66A,
66Bが上記筒部62a,62b内に嵌入されている。
各筒部62a,62b内には、柱部66A,66Bを取
り巻くコイルばね67が収納され、このコイルばね67
の弾発力によって各規制突起65A,65Bが上向きに
付勢されている。各規制突起65A,65Bの内側面
は、側板62A,62Bの内側面から連続し、携帯電話
機Tに対して側面上部から上面にかけて当接可能な形状
の曲面とされている(図5及び図6参照)。
【0044】これに対し、前記天壁80には、上記両規
制突起65A,65Bを上から押え込むための内側天板
68が連結されるようになっている。この内側天板68
は、図3にも示すように、天壁80と略平行な状態で電
話機挿入方向に延び、その上面には上向きに開口する円
筒状のナット68aが形成されている。
【0045】一方、天壁80には、円形状の貫通孔80
bが形成されるとともに、この貫通孔80bを囲む形状
の枠81が上面に形成され、この枠84内に回転不能に
ナット82が収容されており、このナット82のねじ孔
は上記貫通孔80bと合致し、かつ、上方に露出した状
態となっている。そして、このナット82に対して上か
らボルト83が螺合挿通され、かつ、このボルト83の
下端部が上記ナット68a内に螺合挿入されることによ
り、このボルト83を介して天壁80と内側天板68と
が上下方向に連結されるとともに、ボルト83の回転操
作によって内側手板68の高さ位置を調節できるように
なっている。
【0046】次に、この電話機ホルダーの組立要領及び
各部調節要領、並びに調節後の使用時の作用を説明す
る。
【0047】1)アウターボックス10の底壁上に脱着
モジュール30のベース31をボルトで固定する。スラ
イダ32は、図14及び図15に実線で示される係止位
置に係止しておく。すなわち、図17の実線に示すよう
に、ベース31側の係止棒34の係止部34cを被係止
突起32fの後側凹部に係合させておく。
【0048】2)内側底枠40の貫通穴42にねじ軸5
4を挿通し、センタリングする。そして、このねじ軸5
4の両雄ねじ部54a,54bに各側板52A,52B
のナット部53A,53Bのねじ孔を同量だけ螺合し、
さらに、両側板52A,52Bが立直した状態でねじ軸
54を回すことにより、側板52A,52B同士を引き
寄せて空間46内に誘い込む。このとき、側板54A,
54B同士の離間寸法は、携帯電話機Tの幅寸法よりも
大きくしておく。
【0049】3)内側底枠40をアウターボックス10
の底壁上に固定する。これにより、両側板52A,52
Bはアウターボックス10の内部に収納されることにな
る。
【0050】4)アウターボックス10の底壁突出部1
3の貫通孔13aにねじ孔64を挿通し、センタリング
する。そして、このねじ軸64の両雄ねじ部64a,6
4bに各側板62A,62Bのナット部63A,63B
のねじ孔を同量だけ螺合し、さらに、両側板62A,6
2Bが立直した状態でねじ軸64を回すことにより、側
板62A,62B同士を引き寄せて切欠12,45内に
誘い込む。このとき、側板64A,64B同士の離間寸
法も、携帯電話機Tの幅寸法より大きくしておく。
【0051】5)図12に示す状態から、携帯電話機T
の後端部で当接板27を後方(図では下方)に押すよう
にしながら、上記当接板27の貫通孔27aを通じてコ
ネクタCと携帯電話機Tとを結合する。この結合操作の
際、上記当接板27とつながっている連結棒26が内側
ハウジング22に対して後退することにより、この連結
棒26のラック26aと噛み合っているコネクタ側ピニ
オン25が回転し、このピニオン25の回転に伴ってコ
ネクタCが前記当接板27の後退速度の半分の速度で内
側ハウジング22内に入り込む(図12の状態)。すな
わち、コネクタCが後退しながらこのコネクタCと携帯
電話機Tとが結合されることになる。
【0052】6)上記携帯電話機Tをアウターボックス
10内の所定の位置、すなわち、携帯電話機Tの後端面
が脱着モジュール30のスライダ32に設けられたアー
ム32aの後端と当接する位置にセットする。
【0053】7)ねじ軸54を回して側板52A,52
B同士をさらに引き寄せ、両側板52A,52Bをその
内側面が携帯電話機Tの両側面に当接した段階(すなわ
ち両側板52A,52Bが携帯電話機Tを挟んだ段階)
でねじ軸54の回転操作を止める。同様に、ねじ軸54
を回して側板62A,62B同士をさらに引き寄せ、両
側板62A,62Bの内側面が携帯電話機Tの両側面に
当接した段階でねじ軸64の回転操作を止める。これに
より、各側板52A,52B,62A,62Bは携帯電
話機Tの外面に当接する位置に固定されることになる。
【0054】8)天壁80のナット82にボルト83を
螺合挿通し、かつ、このボルト83の下端部を内側天板
68のナット68aに螺合挿入した状態でこの天壁80
をアウターボックス10に装着する。そして、上記内側
天板68の下面が規制突起65A,65Bを押し下げて
携帯電話機Tの外面に当接させる位置まで当該内側天板
68が下がり、かつ、ボルト83の頭部が枠81の上面
に当たる状態(図3の状態)となるまで、ボルト83を
ねじ込む。これにより、各規制突起65A,65Bはそ
の内側面が携帯電話機Tの外側面に当接する高さ位置で
固定されることになる。
【0055】9)枠14及びカバー15内のナット17
に貫通長孔15a側から(すなわち外側から)ボルト1
8を螺合挿通し、さらに、このボルト18の先端部をコ
ネクタモジュール20側のナット21a内に螺合挿入す
る。そして、このボルト18の頭部がカバー15の外面
に当たる位置(図9の位置)までボルト18をねじ込
む。これにより、コネクタモジュール20の左右方向の
位置が固定されたことになる。
【0056】10)9)と同様に、枠84及びカバー85
内のナット87に貫通長孔85a側から(すなわち上側
から)ボルト88を螺合挿通し、さらに、このボルト8
8の先端部をコネクタモジュール20側のナット21b
内に螺合挿入する。そして、このボルト88の頭部がカ
バー85の上面に当たる位置(図9の位置)までボルト
88をねじ込む。これにより、コネクタモジュール20
の上下方向の位置が固定され、すべての位置調節が完了
する。
【0057】以上のような調節の後、携帯電話機Tを挿
入方向にさらに押し込み、この携帯電話機Tと当接して
いるアーム32aをもつスライダ32をコイルばね33
の弾発力に抗してさらに奥へスライドさせると、それま
で被係止突起32fの両頂点F2,F3間の凹部に嵌ま
り込んでいた係止部34cが案内突起32gの案内で上
記凹部から下方に脱落し、この係止部34cによるスラ
イダ32の係止が解除される。これにより、上記コイル
ばね33の弾発力でスライダ32が前進し、このスライ
ダ32のアーム32aによって携帯電話機Tが入口側へ
押し出される。
【0058】この時、携帯電話機Tと結合しているコネ
クタCも引張られて内側ハウジング22内を前進する
が、このコネクタCに設けられたピニオン25がラック
22cと噛合しながら回転することにより、このピニオ
ン25と噛合しているラック26aをもつ連結棒26、
さらには当該連結棒26とつながる当接板27がコネク
タCの前進速度の倍の速度で前進し、この当接板27に
押出されるようにして携帯電話機TがコネクタCから切
り離される(図12の状態)。すなわち、当接板27の
前進速度とコネクタCの前進速度との差によって携帯電
話機TとコネクタCとの切離しが行われる。そして、こ
のように結合が解除された状態で携帯電話機Tをホルダ
ー内から簡単に取り出すことができる。
【0059】再度携帯電話機Tをホルダーにセットした
い場合には、ホルダー内の側壁52A,52Bさらには
側壁62A,62Bに沿って当該ホルダー内に携帯電話
機Tを挿入すればよい。この携帯電話機Tの挿入によ
り、当該携帯電話機Tの後端と当接するアーム32aさ
らにはスライダ32全体がコイルばね33の弾発力に抗
してベース31上を後退し、このベース31側の係止棒
34の係止部34cが被係止突起32fの後側頂点F2
を乗り越えてその下方の凹部に嵌まり込むことにより、
スライダ32がベース31に係止される。
【0060】このとき、コネクタモジュール20では、
当接板27が携帯電話機Tの後端に押されて後退し、こ
の当接板27の後退速度の半分の速度でコネクタCが後
退しながら当該コネクタCと携帯電話機Tとの結合が行
われる。すなわち、携帯電話機Tの挿入速度に相当する
当接板27の後退速度と、これに連動するコネクタCの
後退速度との差によって、コネクタCと携帯電話機Tと
の結合がなされる。
【0061】すなわち、この電話機ホルダーでは、携帯
電話機Tの挿脱の際にその挿脱速度の半分の速度でコネ
クタCが同じ向きに移動するため、携帯電話機Tとコネ
クタCとの結合に必要なストローク(すなわち当該結合
の開始から終了までの携帯電話機Tの移動量)は通常の
結合動作時に比べて倍となり、逆に結合に必要な力は半
分になる。従って、元来のコネクタCと携帯電話機Tの
電話機側コネクタとの嵌合力は高く設定して両者の電気
的接続の信頼性を高く保持しながら、携帯電話機Tの挿
脱の際に必要な操作力は低減させることができ、これに
より携帯電話機Tの着脱作業を容易にすることができ
る。
【0062】特に、この実施の形態では、携帯電話機T
の挿入時に操作される操作部材の端部が貫通孔27aを
もつ当接板27とされ、この当接板27と携帯電話機T
とが安定して面接触できるようにしているので、操作部
材と携帯電話機Tとをより確実に連動させることが可能
となっている。
【0063】なお、本発明の実施形態はこれに限らず、
例えば次のような実施形態をとることも可能である。
【0064】(1) 前記実施形態では、コネクタC側に単
一のピニオン25を設けているが、これに代えて複数の
歯車からなる歯車列をコネクタCに配設し、この歯車列
に減速比をもたせるようにすれば、携帯電話機Tの挿入
速度に対するコネクタCの速度の比を自由に設定でき、
従って結合ストロークや結合必要力を自由に設定するこ
とが可能になる。
【0065】また、このような歯車機構の他、その他の
運動伝達機構(例えばリンク機構)を用いて携帯電話機
TとコネクタCとを連動させるようにしてもよい。
【0066】(2) 本発明において、携帯電話機Tの挿入
方向や、コネクタの配置は、適宜設定すればよい。一例
を第2の実施の形態として図18に示す。ここに示す電
話機ホルダーは、ホルダー本体100の携帯電話機挿入
空間102が上方に開放され、この携帯電話機挿入空間
102内に携帯電話機Tが略水平な状態で挿入される横
置き型とされている。そして、上記携帯電話機挿入空間
102の側方に、前記第1の実施の形態で示したコネク
タモジュール20が設置され、上記携帯電話機挿入空間
102内に挿入した携帯電話機Tをそのまま長手方向に
スライドさせることにより、この携帯電話機Tとコネク
タとを接続することが可能となっている。
【0067】このように、本発明では、必ずしもホルダ
ー本体への携帯電話機の挿入方向と、携帯電話機及びコ
ネクタの結合方向とが合致していなくてもよく、当該結
合方向と同じ方向にコネクタを移動可能に構成すること
によって、本発明の作用効果を得ることが可能である。
ただし、前記第1の実施の形態で示したように、ホルダ
ー本体への携帯電話機Tの挿入方向奥部にコネクタを配
置することにより、当該挿入操作と、コネクタに対する
着脱操作とを単一化することができ、操作性をさらに高
めることができる利点が得られる。
【0068】(3) 前記第1の実施の形態では、コネクタ
C及び操作部材を共通のハウジング内に組み込んでコネ
クタモジュール20を構成し、このコネクタモジュール
20をアウターボックス10に組み込んだものを示した
が、コネクタC、操作部材、及び固定側のラック等をそ
れぞれ別々にホルダー本体内の各所に配置するようにし
てもよい。
【0069】
【発明の効果】以上のように本発明は、ホルダー本体に
携帯電話機の結合操作方向と同方向に移動可能にコネク
タを設け、これを携帯電話機側に付勢した上で、上記携
帯電話機の移動の向きと同じ向きにかつその動作速度よ
りも低い速度でコネクタを移動させる連動機構とを備
え、上記携帯電話機の移動速度とコネクタ移動速度との
差によって携帯電話機とコネクタとの結合及び切離しが
行われるようにしたものであるので、元来の携帯電話機
とコネクタとの結合力は高く設定して両者間の電気的接
続の信頼性は高く保持しながら、実際に携帯電話機を着
脱する際に必要な操作力を軽減して着脱作業を容易にす
ることができる効果がある。
【0070】ここで、上記ホルダー本体を一方向に開口
する形状とし、この開口から携帯電話機がその長手方向
に沿ってホルダー本体内に挿入されるように構成すると
ともに、その挿入方向奥部に上記コネクタを配置すれ
ば、ホルダー本体への携帯電話機の挿入方向と、この携
帯電話機とコネクタとの結合方向とを合致させて携帯電
話機の着脱操作をより簡略化できる効果が得られる。
【0071】また、上記ホルダー本体内に上記携帯電話
機により操作される操作部材を設け、この操作部材と上
記コネクタとを連動させるように上記連動機構を構成す
れば、携帯電話機側には特別な加工を施すことなく、こ
の携帯電話機とコネクタとを連動させることができる。
【0072】この場合、上記ホルダー本体側に固定側ラ
ックを、上記操作部材側に可動側ラックをそれぞれ設け
るとともに、これら固定側ラックと可動側ラックとの間
に介在するピニオンを上記コネクタに回転可能に取付け
たものによれば、簡単な構造で操作部材とコネクタとを
連動させることができる効果が得られる。
【0073】また、上記操作部材の携帯電話機側端部
に、この携帯電話機と面接触可能な当接板を設けるとと
もに、この当接板に上記コネクタが通過可能な貫通孔を
設け、この貫通孔を通じて上記コネクタと携帯電話機と
が結合されるようにすれば、上記当接板と携帯電話機と
を安定して当接させることができるため、携帯電話機と
操作部材とをより確実に連動させることができる効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかる電話機ホル
ダーの分解斜視図である。
【図2】上記電話機ホルダーの組立斜視図である。
【図3】上記電話機ホルダーの一部断面側面図である。
【図4】図3のA−A線断面図である。
【図5】図3のB−B線断面図である。
【図6】図3のC−C線断面図である。
【図7】上記電話機ホルダーから天壁を除去した状態を
示す斜視図である。
【図8】上記電話機ホルダーから天壁及びアウターボッ
クスを除去した状態を示す斜視図である。
【図9】図3のD−D線断面図である。
【図10】上記電話機ホルダーのコネクタモジュールを
示す斜視図である。
【図11】上記コネクタモジュールから外側ハウジング
を除去した状態を示す斜視図である。
【図12】上記コネクタモジュールのコネクタに電話機
が結合される前の状態を示す平面図である。
【図13】上記コネクタモジュールのコネクタに電話機
が結合された後の状態を示す平面図である。
【図14】上記電話機ホルダーの脱着モジュールを示す
平面図である。
【図15】上記脱着モジュールの側面図である。
【図16】上記脱着モジュールの正面図である。
【図17】上記脱着モジュールのスライダに形成された
被係止突起及び案内突起を示す側面図である。
【図18】本発明の第2の実施の形態にかかる電話機ホ
ルダーの斜視図である。
【符号の説明】
10 アウターボックス(ホルダー本体) 20 コネクタモジュール 22 内側ハウジング 22c ラック(固定側ラック) 24 コイルばね(付勢手段) 25 ピニオン 26 連結棒(操作部材) 26a ラック(可動側ラック) 27 当接板 27a 貫通孔 100 ホルダー本体 C コネクタ T 携帯電話機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉本 雅司 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内 (72)発明者 境 茂樹 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内 (72)発明者 酒井 義人 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内 (72)発明者 井上 典 三重県四日市市西末広町1番14号 住友電 装株式会社内 (72)発明者 田中 徹児 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内 (72)発明者 堤 祐一郎 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車に設置され、携帯電話機を着脱可
    能に保持する電話機ホルダーであって、携帯電話機が挿
    入される中空状のホルダー本体と、このホルダー本体に
    挿入される携帯電話機と結合可能に構成され、当該結合
    方向に移動可能にホルダー本体に設けられるコネクタ
    と、このコネクタを上記携帯電話機へ向かう方向に付勢
    する付勢手段と、上記携帯電話機とコネクタとの結合及
    び切離し時に携帯電話機と連動して当該携帯電話機の移
    動の向きと同じ向きにかつその動作速度よりも低い速度
    でコネクタを移動させる連動機構とを備え、上記携帯電
    話機の移動速度とコネクタの移動速度との差によって携
    帯電話機とコネクタとの結合及び切離しが行われるよう
    にしたことを特徴とする電話機ホルダー。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電話機ホルダーにおい
    て、上記ホルダー本体を一方向に開口する形状とし、こ
    の開口から携帯電話機がその長手方向に沿ってホルダー
    本体内に挿入されるように構成するとともに、その挿入
    方向奥部に上記コネクタを配置したことを特徴とする電
    話機ホルダー。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の電話機ホルダー
    において、上記携帯電話機とコネクタとの結合及び切離
    し時に携帯電話機と当接して当該携帯電話機とともに移
    動する操作部材を備え、この操作部材と上記コネクタと
    を連動させるように上記連動機構を構成したことを特徴
    とする電話機ホルダー。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の電話機ホルダーにおい
    て、ホルダー本体側に上記携帯電話機の移動方向に延び
    る固定側ラックを設け、上記操作部材側に上記携帯電話
    機の移動方向に延びる可動側ラックを設けるとともに、
    これら固定側ラックと可動側ラックとの間に介在するピ
    ニオンを上記コネクタに回転可能に取付けたことを特徴
    とする電話機ホルダー。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の電話機
    ホルダーにおいて、上記操作部材の携帯電話機側端部
    に、この携帯電話機と面接触可能な当接板を設けるとと
    もに、この当接板に上記コネクタが通過可能な貫通孔を
    設け、この貫通孔を通じて上記コネクタと携帯電話機と
    が結合されるようにしたことを特徴とする電話機ホルダ
    ー。
JP16756697A 1996-12-11 1997-06-24 電話機ホルダー Expired - Fee Related JP3659545B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16756697A JP3659545B2 (ja) 1997-04-02 1997-06-24 電話機ホルダー
US08/986,786 US5940502A (en) 1996-12-11 1997-12-08 Phone holder
EP97121759A EP0847899B1 (en) 1996-12-11 1997-12-10 A phone holder
DE69712856T DE69712856T2 (de) 1996-12-11 1997-12-10 Telefonhalterung
CN97126059A CN1090434C (zh) 1996-12-11 1997-12-11 电话机保持器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8408197 1997-04-02
JP9-84081 1997-04-02
JP16756697A JP3659545B2 (ja) 1997-04-02 1997-06-24 電話機ホルダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10329619A true JPH10329619A (ja) 1998-12-15
JP3659545B2 JP3659545B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=26425156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16756697A Expired - Fee Related JP3659545B2 (ja) 1996-12-11 1997-06-24 電話機ホルダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3659545B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3659545B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6215870B1 (en) Phone holder
US5940502A (en) Phone holder
US7857541B2 (en) Connecting/disconnecting mechanism and composite apparatus
RU2683709C2 (ru) Держатель электронного устройства (варианты)
US5127847A (en) Connector engagement detecting apparatus
RU2697641C2 (ru) Держатель электронного устройства (варианты) и электрический разъем для него
EP2988375B1 (en) Connector device
JP2005237196A (ja) ジャンクションボックス及びその組立方法
JP2812015B2 (ja) コネクタ
EP0776070B1 (en) Connecting apparatus
JPH09147976A (ja) コネクタ
JPH05129048A (ja) 操作レバーを利用した低挿入力コネクタ
JPH10329619A (ja) 電話機ホルダー
US7243416B2 (en) Apparatus for press-contacting electric wire, method of press-contacting the same and wire harness manufactured by the method
US20070077802A1 (en) Electrical connector assembly
JPH10272992A (ja) 電話機ホルダー
JPH10264733A (ja) 電話機ホルダー
JPH10309998A (ja) 電話機ホルダー
JPH10309997A (ja) 電話機ホルダー
JP3865278B2 (ja) 自動車ドア用コネクタの接続構造
JPH10106676A (ja) スライド式低挿入力コネクタ
JPH10129365A (ja) 電話機ホルダー
JP3103871B2 (ja) 周辺機器脱着機構
JP2003148444A (ja) モジュールの着脱機構および車載用電子機器
JPH0770338B2 (ja) コネクタの結合検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050311

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees