JPH10329592A - 車両用シート - Google Patents

車両用シート

Info

Publication number
JPH10329592A
JPH10329592A JP14202297A JP14202297A JPH10329592A JP H10329592 A JPH10329592 A JP H10329592A JP 14202297 A JP14202297 A JP 14202297A JP 14202297 A JP14202297 A JP 14202297A JP H10329592 A JPH10329592 A JP H10329592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat cushion
seat
link
leg
link bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14202297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3303726B2 (ja
Inventor
Masami Tanaka
昌巳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP14202297A priority Critical patent/JP3303726B2/ja
Publication of JPH10329592A publication Critical patent/JPH10329592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3303726B2 publication Critical patent/JP3303726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 折畳まれたシートクッションが、揺れたりが
たつくことを抑制できるような車両用シートを提供す
る。 【解決手段】 折畳み可能なシートクッション11を有
するシート10においてシートクッション11の前端部
に、シートクッション11を起立状態に保持するための
保持機構35が設けられている。脚部23に接続された
リンクバー51の他端は床側のブラケット36に接続さ
れており、シートクッション11を起立させたときに脚
部23が格納位置に移動するようになっている。リンク
バー51に弾性部材52が設けられており、シートクッ
ション11を起立させたときに弾性部材52がシートク
ッション11の一部分60に弾接し、リンクバー51に
作用する反力によってシートクッション11にモーメン
トMが作用し、保持機構35がシートクッション11の
起立状態を維持する方向に付勢されるようになってい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車等の
車両に装備される折畳み可能な車両用シートに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば実公平4−20668号公報に記
載されているように、リヤシートなどを必要に応じて折
畳むことができるようにした車両において、シートクッ
ションの前端側を車体の床にヒンジによって起倒可能に
支持するとともに、シートバックを前倒れ可能に設けた
ものが知られている。この種のシートを折畳む場合、シ
ートバックを前倒れさせてシートクッションの上に重ね
たのち、シートクッションをシートバックと一体に前方
に跳ね上げ(起立させ)、リンク機構あるいはフック機
構などの動き止め手段によって起立状態を保つようにし
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような動き止め手段を用いてシートクッションの起立状
態を保持したとしても、上記ヒンジの軸や動き止め手段
の軸等に不可避的に僅かな隙間(遊び)が存在し、しか
もシートクッション自体が重量物であるため、起立状態
のシートクッションは車両の走行中に前後方向にがたを
生じやすく、異音が発生するなどの問題があった。従っ
て本発明の目的は、折畳まれて起立状態となっているシ
ートが、揺れたりがたつくことを防止できるような車両
用シートを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を果たすため
の本発明の車両用シートは、請求項1に記載した通りで
ある。本発明のシートを折畳むためにシートクッション
を起立させると、シートクッションが起立方向に移動す
ることに伴い、リンク機構が連動することによって脚部
が使用位置から格納位置に向かって回動する。そしてこ
のシートクッションは、起立状態において保持手段によ
って倒れることが規制されるとともに、リンク機構の一
部がシートクッションに弾接して上記保持手段によりシ
ートクッションの起立状態が維持される方向にシートク
ッションが付勢される。
【0005】請求項2に記載したようなリンクバーとゴ
ム等の弾性部材とを有するリンク機構を採用した場合、
シートクッションを起立させたときに、リンクバーに設
けた弾性部材がシートクッション側の部材に弾接するこ
とにより、上記保持手段がシートクッションの起立状態
を維持する方向に付勢される。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明の一実施形態につい
て、図面を参照して説明する。図4に示された車両のリ
ヤシートなどに適用されるシート10は、シートクッシ
ョン11と、シートクッション11の後部に設けられた
シートバック12(一部のみ図示する)を備えている。
シートクッション11の前端側は、車体の床13に固定
されたヒンジベース(床側の部材)14に設けたヒンジ
15によって上下方向に回動自在に取付けられている。
すなわちこのシートクッション11は、図4に示す着座
可能な倒状態から、図1に示す折畳み状態(起立位置)
にわたって、起倒可能に設けられている。
【0007】シートバック12は、シートクッション1
1の他端側(後端側)に設けたシートバックヒンジ16
によって前後方向に回動自在に設けられており、前方に
倒したときにシートクッション11の上にシートバック
12が重なるようになっている。
【0008】シートクッション11のフレーム20の後
端部に脚ベース21が設けられている。この脚ベース2
1に設けた軸22により、脚部23が前後方向に回動自
在に取付けられている。脚部23の下端側にフック部を
有するロック部材24が設けられており、図4に示すよ
うにシートクッション11が倒状態にあるとき、ロック
部材24が床側の部材25と係合することによって、脚
部23を使用位置に固定できるようになっている。ま
た、ロック部材24に設けた操作部26をロック解除方
向に操作することにより、ロック部材24を床側の部材
25から外すことができるようになっている。
【0009】脚部23は、図1に示すようにシートクッ
ション11を起立させた状態のときに、後述するリンク
機構50を介してシートクッション11側に退避するこ
とによって、格納位置にて保持され、シートクッション
11を図4の倒状態にしたときにリンク機構50を介し
て使用位置まで回動するようになっている。つまりこの
脚部23は、使用位置と格納位置とにわたって回動可能
である。
【0010】シートクッション11の前端部に設けられ
たヒンジ15は、車体の床13に固定されるヒンジベー
ス14と、シートクッション11のフレーム20の前部
に固定されるヒンジブラケット30と、ヒンジベース1
4とヒンジブラケット30とを相対回転可能に連結する
水平方向のヒンジ軸31などからなる。シートクッショ
ン11の後端側をもち上げると、ヒンジ軸31を中心に
シートクッション11が車体前方に起立状態となるまで
回動することができる。
【0011】シートクッション11とヒンジベース14
との間に、保持手段として機能する保持機構35が設け
られている。この保持機構35は、シートクッション1
1が起立状態にある時にシートクッション11が倒れる
ことを規制することにより、シートクッション11を起
立状態に保持する機能を担っている。
【0012】保持機構35の一例は、ヒンジベース14
に設けた固定側ブラケット36と、この固定側ブラケッ
ト36に第1の軸部37によって回動可能に取付けた第
1リンク38と、第1リンク38の他端側に第2の軸部
39によって回動可能に取付けた第2リンク40と、第
2リンク40をシートクッション11側の支持部材41
に回動自在に連結する第3の軸部42と、第2リンク4
0をヒンジ軸31の方向に付勢するばね43などを備え
て構成されている。
【0013】上記保持機構35は、図4に示すようにシ
ートクッション11が着座可能な倒状態のときに、第1
リンク38と第2リンク40がV状に屈折している。そ
してシートクッション11が図1に示す折畳み位置まで
起立させた時に、軸部37,39,42が一直線上に並
ぶ中立位置を僅かに越えて反対側に変位することによ
り、第1リンク38と第2リンク40がほぼ一直線に突
っ張った状態になるとともに、図3に示すように第1リ
ンク38のストッパ壁38aに第2リンク40が当接す
ることによってロック状態となる。
【0014】しかもこのシートクッション11が上記折
畳み位置(起立状態)にあるとき、ばね43が固定側ブ
ラケット36と第2リンク40との間で引き伸ばされ、
その反発荷重によって、第2のリンク40が第1リンク
38のストッパ壁38aに当接する方向、すなわち上記
ロック状態が維持される方向に保持機構35が付勢され
る。従ってこのシートクッション11は、一旦起立状態
にすると、第1リンク38と第2リンク40が直線状に
突っ張ることによって起立状態に保たれる。
【0015】上記起立状態を解除するには、例えば第2
リンク40に設けた操作部44(図3に示す)を、手な
どを使って図5中の矢印R方向に操作し、第1リンク3
8と第2リンク40を上記中立位置を越えてV状に屈折
させることにより、保持機構35のロック状態が解除さ
れ、シートクッション11を図4の倒状態に戻すことが
可能になる。
【0016】ヒンジベース14と脚部23とは、互いに
リンク機構50によって連結されている。このリンク機
構50は、棒状の金属材などからなるリンクバー51
と、リンクバー51の長手方向中間部に設けたゴム状弾
性材料からなる弾性部材52とを備えている。リンクバ
ー51の一端部51aは脚部23に設けた軸53によっ
て回動可能に軸支されている。リンクバー51の他端部
51bは、ヒンジベース14に設けた軸54によって回
動可能に軸支されている。
【0017】上記リンク機構50のリンクバー51は、
シートクッション11を起立させる際に、シートクッシ
ョン11の挙動に伴って移動する。すなわちシートクッ
ション11が図4に示す倒状態にあるときにはリンクバ
ー51が脚部23を後方に押すことによって使用位置に
保持するが、シートクッション11を図1に示す起立状
態まで回動させたときにはリンクバー51が相対的に下
方に引かれることによって脚部23が格納位置まで回動
するように、リンクバー51の長さや軸53,54の位
置などが設定されている。
【0018】弾性部材52は、シートクッション11が
起立状態になったときにシートクッション11の一部分
60と当接できる位置に設けられている。そしてシート
クッション11を起立させたときにフレーム20の一部
分60に弾性部材52が弾接することにより、後述する
ごとくシートクッション11の起立状態を維持する方
向、すなわち第2リンク40を第1リンク38のストッ
パ壁38aに押付ける方向に保持機構35を付勢するよ
うになっている。
【0019】次に、上記構成の車両用シート10の作用
について説明する。図4に示すようにシートクッション
11が着座可能な倒状態にあるとき、脚部23は使用位
置まで回動しており、脚部23によってシートクッショ
ン11が所定の姿勢に保たれる。この脚部23は、ロッ
ク部材24が床側の部材25に係合することにより使用
位置に固定される。シートバック12は、図示しないロ
ック機構によって起立した姿勢に保持されている。
【0020】このシート10を折畳むには、シートバッ
ク12を前倒れさせたのち、シートクッション11を図
1に示すように前方に起立させる。シートクッション1
1が起立する方向に回動すると、リンクバー51が相対
的に下方に引かれることにより、脚部23が使用位置か
ら格納位置まで回動する。
【0021】そしてシートクッション11が完全に起立
すると、軸部37,39,42が一直線上に並ぶ中立位
置を僅かに越えて反対側に変位することにより、第1リ
ンク38と第2リンク40がほぼ一直線に突っ張った状
態になるとともに、図3に示すように第1リンク38の
ストッパ壁38aに第2リンク40が当接する。このた
めシートクッション11は倒れることが規制される。
【0022】しかもリンクバー51に設けた弾性部材5
2がシートクッション11の一部分60に弾接すること
によって、弾性部材52が圧縮されて撓むとともに、リ
ンクバー51に作用する反力によってリンクバー51の
両端部51a,51bが互いに引き合う方向の張力が生
じ、脚部23を下方に引く力F(図1に示す)が生じ
る。
【0023】これにより、起立状態にあるシートクッシ
ョン11の上部にヒンジ軸31を中心とする時計まわり
方向の大きなモーメントMが生じ、保持機構35はシー
トクッション11の起立状態を維持する方向に付勢され
る。つまりこの保持機構35は、第2リンク40を第1
リンク38のストッパ壁38aに押付ける方向(ロック
する方向)に付勢される。
【0024】この場合、シートクッション11を支えて
いるヒンジ軸31から脚部23の軸53までの距離L1
が、ヒンジ軸31から第2リンク40の軸部42までの
距離L2 に比較して十分に長いスパンとなっているた
め、第1リンク38のストッパ壁38aに第2リンク4
0が大きな力で押付けられることになる。このため、起
立状態のシートクッション11が車両の走行中に揺れた
り、がたつくことが抑制される。
【0025】このような実施形態に対し、従来のように
リンクバー51に弾性部材52を設けない場合には、リ
ンクバー51を横から押すような力が発生せず、リンク
バー51がある程度フリーな状態にあるから、リンクバ
ー41を押下げる力Fや、上記モーメントMは生じな
い。従って弾性部材52を設けない場合には、保持機構
35のリンク38,40のみによってシートクッション
11が起立状態に保持されることになり、リンク40の
軸部42からヒンジ軸31までの距離L2 が短いため、
車両の走行時の振動等が加わったときに、シートクッシ
ョン11が揺れたり、がたつくことを抑えることができ
ないことがある。
【0026】しかして前述の実施形態によれば、脚部2
3を折畳む際に機能する連動手段としてのリンクバー5
1にゴム等からなる弾性部材52を追加するだけの簡易
な構成により、シートクッション11の起立時の揺れや
がたつきを効果的に防止できる。そして弾性部材52を
介してリンクバー51をシートクッション11に拘束す
ることができるため、リンクバー51や脚部23のがた
つきも防止できる。
【0027】シートクッション11を倒状態に戻すに
は、操作部44を図5中の矢印R方向に操作し、リンク
38,40を中立位置を越えてV状に屈折させつつ、シ
ートクッション11を水平な方向に倒せばよい。
【0028】なおこの発明を実施するに当たって、シー
トクッションや脚部、保持手段、リンク機構、弾性部材
などをはじめとして、発明を構成する各要素を種々に変
形して実施できることは言うまでもない。
【0029】
【発明の効果】請求項1に記載した本発明の構成によれ
ば、起立状態のシートクッションが車両の走行中などに
揺れたりがたつくことを防止でき、異音や騒音の発生を
回避できる。
【0030】また請求項2に記載した発明によれば、請
求項1に記載した効果に加えて、シートクッションの起
立動作に連動して脚部を格納位置に回動させるためのリ
ンクバーに弾性部材を付加するだけの簡易な構成であり
ながらシートクッションやリンク機構などのがたつきを
効果的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示すシートを折畳んだ
状態の側面図。
【図2】 図1に示されたシートの一部を拡大して示す
側面図。
【図3】 図2中のIII-III 線に沿う断面図。
【図4】 上記シートの使用態様を示す側面図。
【図5】 上記シートのシートクッションが起立状態か
ら倒状態に戻る途中の側面図。
【符号の説明】
10…シート 11…シートクッション 12…シートバック 23…脚部 35…保持機構(保持手段) 50…リンク機構 51…リンクバー 52…弾性部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端部が床にヒンジを介して起倒自在に取
    付けられたシートクッションと、 上記シートクッションの他端側に軸支されかつ上記シー
    トクッションが倒状態のときに床側に固定される使用位
    置と上記シートクッションを起立させたときに上記シー
    トクッション側に退避する格納位置とにわたって回動可
    能な脚部と、 上記シートクッションが起立状態のときに上記シートク
    ッションが倒れることを規制して上記シートクッション
    を起立状態に保持可能な保持手段と、 一端部が上記脚部に軸支されかつ他端部が床側の部材に
    軸支されて上記シートクッションを起立させたときに上
    記脚部を上記格納位置に回動させるとともに上記シート
    クッションの一部に弾接して上記保持手段によって上記
    シートクッションの起立状態が維持される方向にシート
    クッションを付勢するリンク機構と、 を具備したことを特徴とする車両用シート。
  2. 【請求項2】上記リンク機構は、上記脚部と上記ヒンジ
    の床側の部材とを連結するリンクバーと、上記リンクバ
    ーに設けられて上記シートクッションを起立させたとき
    にシートクッションの一部に弾接する弾性部材とを有す
    ることを特徴とする請求項1記載の車両用シート。
JP14202297A 1997-05-30 1997-05-30 車両用シート Expired - Fee Related JP3303726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14202297A JP3303726B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14202297A JP3303726B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10329592A true JPH10329592A (ja) 1998-12-15
JP3303726B2 JP3303726B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=15305552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14202297A Expired - Fee Related JP3303726B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3303726B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084059A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 T S Tec Kk 車両の着座シート
KR101317161B1 (ko) * 2012-10-26 2013-10-11 대원강업주식회사 충돌 또는 추돌시 편측 쏠림 방지에 따른 충격 저감형 차량용 시트

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084059A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 T S Tec Kk 車両の着座シート
KR101317161B1 (ko) * 2012-10-26 2013-10-11 대원강업주식회사 충돌 또는 추돌시 편측 쏠림 방지에 따른 충격 저감형 차량용 시트

Also Published As

Publication number Publication date
JP3303726B2 (ja) 2002-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07315097A (ja) 車装用テーブル設備
US7246857B2 (en) Seat folding device of vehicle
JP4635952B2 (ja) 車両用格納式シートのロック構造
JP3303726B2 (ja) 車両用シート
JPH05147499A (ja) 自動車用シートのシートベルト装置
JPH07223474A (ja) 車両用折りたたみシート
JP3162302B2 (ja) 自動車用スペースアップシートのインナーレッグ構造
JP3162303B2 (ja) 自動車用スペースアップシートのインナーレッグカバー構造
JP2874855B2 (ja) 車両用折り畳み式シートのロッキング装置
JP3606181B2 (ja) 車両用シート
JP3149753B2 (ja) 車両用リヤシート構造
JPH05208633A (ja) 格納式リアシート
JP2976805B2 (ja) 車両のシートロック装置
JP3181839B2 (ja) 自動車用スペースアップシート
JP4525408B2 (ja) 車両用シート
JPS6040340Y2 (ja) 可倒式シ−トのロック装置
JPH069888Y2 (ja) 車両用折畳み式シートのロック機構
JP3181840B2 (ja) 自動車用スペースアップシート
JPS6347545Y2 (ja)
JPH11321409A (ja) 車両用シート格納装置
JP3784006B2 (ja) 跳上げシートの構造
JP4666358B2 (ja) 車両用シート
JP2005053245A (ja) 跳上げ可能なスライド式折畳みシート
JPS6242836Y2 (ja)
KR0140747Y1 (ko) 자동차의 시이트

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020402

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees