JPH10328951A - 円錐体の締着装置 - Google Patents

円錐体の締着装置

Info

Publication number
JPH10328951A
JPH10328951A JP15773797A JP15773797A JPH10328951A JP H10328951 A JPH10328951 A JP H10328951A JP 15773797 A JP15773797 A JP 15773797A JP 15773797 A JP15773797 A JP 15773797A JP H10328951 A JPH10328951 A JP H10328951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
conical
posture
fastening
cone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15773797A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Nakama
努 中間
Yuichiro Otsuka
祐一郎 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Seiki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Asahi Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Seiki Manufacturing Co Ltd filed Critical Asahi Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP15773797A priority Critical patent/JPH10328951A/ja
Publication of JPH10328951A publication Critical patent/JPH10328951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一端に円錐形状部が形成され他端に締着用の
ねじ部が螺刻された円錐体ワークを、水平姿勢で待機す
る相手ワークのねじ部に螺合させて自動締着する装置の
提供。 【解決手段】 円錐形状部を下向きにして供給される円
錐体ワークを垂直姿勢で受け取り保持する回転可能なワ
ーク螺着手段29と、このワーク螺着手段29を軸承し
垂直姿勢と水平姿勢との間でワーク螺着手段29ととも
に揺動して姿勢変換可能かつ前後動可能な姿勢変換手段
30と、水平姿勢に姿勢変換されたワーク螺着手段29
に回転を付与する回転駆動手段60と、ワーク螺着手段
29とともに姿勢変換手段30を前後駆動する前後駆動
手段とを備え、水平姿勢で待機する相手ワークZのねじ
部に円錐体ワークのねじ部を螺合させて締着するように
構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は円錐体の締着装置の
技術分野に係るものであって、更に詳しくは、一端に円
錐形状部が形成され他端に締着用のねじ部が螺刻された
円錐体ワークを、水平姿勢で待機する相手ワークのねじ
部に螺合させて締着する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術では、2個のワークのねじ部
を螺合させて締着するものとして、ナットランナーなど
を利用した締着装置が知られている。しかしながら、こ
れらのものは締着するワークが円柱体や六角柱体のワー
クであるから、水平姿勢でも容易にワークを受け取り、
把持機構などによって容易に保持し、水平姿勢で待機す
る相手ワークに円柱体や六角柱体のワークを螺合させ回
転させて締着するものであって、円錐体のワークは水平
姿勢で受け取り保持することができないために、円錐体
のワークを自動締め付けする装置はなかった。円錐体ワ
ークの締着に係る従来の技術は、予め傾斜させたエアド
ライバーなどの手動工具の先端に円錐体のワークを手で
締着し、手で保持しながら手動工具を水平姿勢に戻し、
水平姿勢で待機する相手ワークに円錐体のワークを手で
補助して螺合させ、空気圧動力などで回転させて締着す
るものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
技術では円錐体のワークを自動締め付けする装置はな
く、手動工具を用いて締着していたので、生産性が悪
く、省力化やインライン化を図ることもできないので締
着ワークがコスト高になるという問題があった。さら
に、手で円錐体のワークを取り扱うので危険性が高いと
いう問題もあった。本発明は、このような問題に鑑みて
なされたものであり、その目的とするところは、円錐体
のワークを供給から締着まで自動化して締め付けする簡
素な構成の装置を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の請求項1に記載された円錐体の締着装置は、
一端に円錐形状部が形成され他端に締着用のねじ部が螺
刻された円錐体ワークを、水平姿勢で待機する相手ワー
クのねじ部に螺合させて締着する装置であって、円錐体
ワークの円錐形状部を下向きにして送給するワーク供給
機構の下方に設けられ垂直姿勢の受取位置で円錐体ワー
クを受け取り保持し円錐体ワークの軸線を軸心に回転可
能なワーク螺着手段と、該ワーク螺着手段を回転可能に
軸承し垂直姿勢と水平姿勢との間で該ワーク螺着手段と
ともに揺動して姿勢変換可能かつ前後動可能な姿勢変換
手段と、水平姿勢に姿勢変換された前記ワーク螺着手段
に回転を付与する回転駆動手段と、前記ワーク螺着手段
とともに前記姿勢変換手段を前後駆動する前後駆動手段
とを備え、水平姿勢で待機する相手ワークのねじ部に円
錐体ワークのねじ部を螺合させて締着するようにしたも
のである。
【0005】本発明の装置は上述のように、円錐体ワー
クを垂直姿勢で受け取り保持し水平姿勢に姿勢変換し
て、水平姿勢で待機する相手ワークに螺合させて締着す
るように構成したので、円錐体ワークを供給から水平姿
勢で待機する相手ワークに締着するまで容易に自動化で
き、インライン化や省力化を図ることができる。
【0006】また請求項2に記載された装置は、ワーク
螺着手段が、ワーク螺着手段の軸線が姿勢変換手段の揺
動軸線と直交してワーク螺着手段が回転可能かつ軸線方
向に摺動可能に前記姿勢変換手段に保持された保持軸
と、該保持軸の前端部に取着された円錐体ワークの円錐
形状部を密着可能に円錐凹部が形成された吸着ブシュ
と、ワーク供給機構から受け取った円錐体ワークを保持
すべく前記吸着ブシュの円錐凹部と前記保持軸との間に
負圧を流通可能に穿設された二次側負圧流路と、前記吸
着ブシュと姿勢変換手段との間に介装され保持された円
錐体ワークを相手ワークに一定押圧力で付勢する圧縮ば
ねと、前記保持軸の後端部に設けられ回転駆動手段から
付与された回転を前記保持軸に伝達する回転伝達部材と
から構成されるものである。
【0007】上述のようにワーク螺着手段は、回転可能
かつ摺動可能な保持軸に取着された吸着ブシュで円錐体
ワークを保持し、圧縮ばねで付勢して相手ワークに螺合
させるように構成したので、双方ワークのねじ部が容易
に螺合できるとともに、締着力を一定にすることができ
る。
【0008】また請求項3に記載された装置は、姿勢変
換手段が、垂直姿勢から水平姿勢に向かう側の前方側面
がワーク螺着手段の軸線と平行に形成されワーク螺着手
段の軸線が揺動軸線と直交して回転可能、かつワーク螺
着手段が軸線方向に摺動可能にワーク螺着手段を保持す
る揺動枠体と、ワーク螺着手段の軸線と直交かつ水平に
枢支され前記揺動枠体を揺動可能に支承する揺動中心軸
と、該揺動中心軸下方で円錐体ワーク受取位置の前方に
固着され前記揺動枠体の前方側面と摺接可能な後端側面
が形成されるとともに、前記揺動枠体の前方側面と摺接
して前記揺動枠体の水平姿勢を規定可能な上端面が形成
された揺動案内塊と、前記揺動枠体が垂直姿勢位置にお
いて当接可能に前記揺動中心軸の後方に固着され前記揺
動枠体の垂直姿勢を規定する垂直姿勢規定塊と、前記揺
動枠体の近傍に介装され前記揺動枠体を水平姿勢位置か
ら垂直姿勢位置に付勢可能な捩じりばねと、ワーク螺着
手段の円錐体ワーク保持部と流通可能に穿設された一次
側負圧流路とから構成されるものである。
【0009】上述のように姿勢変換手段は、ワーク螺着
手段が保持される揺動枠体を揺動中心軸で支承し、垂直
姿勢と水平姿勢とに揺動させるように構成したので、円
錐体ワークを垂直姿勢で受け取り保持し水平姿勢に姿勢
変換して、水平姿勢で待機する相手ワークに螺合させて
締着することが容易にできる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面にもと
づき説明する。先ず当該ワークの流れを概略説明する。
円錐体ワークWは図4に示すワーク供給部10から垂直
状の姿勢を維持して図1の案内部20を介してワーク螺
着部29(図5参照)に送り込まれる。姿勢変換部30
は揺動枠体である締着部本体36が図5に示すごとく案
内部20の下方に垂直状に待機している。ワーク螺着部
29の保持軸41先端に取着されたブシュ42が円錐体
ワークWを受け取った後、締着部本体36は図1にて左
方に前進させられ、図1に示す如く姿勢を水平状態とな
して相手ワークZ側まで前進する。相手ワークZは搬送
部90にて水平状態を維持して所定位置に待機させられ
ている。円錐体ワークWが締着部本体36とともに前進
させられた後、回転駆動部60が左方に前進して先端圧
接部材69が締着部本体36に設けられた回転軸46の
後端円錐部47に圧接させられ回転が伝達される。この
回転により円錐体ワークWが回転させられ、円錐体ワー
クWと相手ワークZとの締着が行われる。尚本発明の説
明図は2個の円錐体ワークW9が同時に締着できる2連
一組にて示されているが、2連の構成は全く同一機構を
なしているため、1連についてのみ説明を行う。
【0011】円錐体ワークWのワーク供給部について図
2,図4により説明を行う。基台2の上に設けられた取
付台3には図示しないブラケットによってシュート11
が傾斜して取り付けられていて、このシュート11上に
円錐体ワークWが円錐状部分を下向きに整列されて順次
並べられて送給される。シュート11の下端部にはシュ
ート11と直交する方向にエスケープメントロッド12
が設けられていて、このエスケープメントロッド12の
先端部には円錐体ワークWを受け入れるU字形の凹部1
3がシュート11側に口を開けて形成されている。
【0012】また取付台3にはシュート11と直交する
方向に第1の直線案内部材14が取り付けられていて、
この直線案内部材14上を移動するスライダ15に前記
エスケープメントロッド12が固着されている。エスケ
ープメントロッド12の後端は取付台3に設けられた第
1ピストンシリンダ装置16のピストンロッドに連結さ
れていて、図4にて左右に往復動させられる。そしてエ
スケープメントロッド12の先端凹部13はシュート1
1の下端位置と円錐体ワークWの受け渡し位置との間を
往復動するものである。そのため凹部13はシュート1
1の下端位置にあるとき円錐体ワークWを1個受け入
れ、受け渡し位置に前進したとき、受け入れた1個の円
錐体ワークWを下方に送り出すものである。そして凹部
13が送り出し位置に前進したときには、エスケープメ
ントロッド12の軸側面がシュート11上の次の円錐体
ワークWの下方落下を防止し塞ぎ止める作用をしてい
る。
【0013】またエスケープメントロッド12の下面は
取付台3に固着の受け板17上を摺動するよう構成され
ていてエスケープメントロッド12の先端凹部13に受
け入れた円錐体ワークWを受け渡し位置まで搬送する
間、円錐体ワークWの落下を防止している。受け渡し位
置では受け板17に送り出し用の穴18が穿設されてい
て、円錐体ワークWを垂直に落下させる。この送り出し
用穴18の真下には図1に示す案内部20が設けられて
いる。
【0014】案内部20について図1,図2により説明
する。ベース1上に取り付けられた基台2に取付台3が
固着されていて、この取付台3にアーム21が設けられ
ている。アーム21の先端には垂直に前記送り出し用穴
18と軸線を一致させて案内ブシュ22が取り付けられ
ている。案内ブシュ22の下部には姿勢変換部30が設
けられている。尚ピストンシリンダ装置16によって水
平板状のエスケープメントロッド12をタイミングを合
わせて案内ブシュ22の下面に突き出させることによ
り、図5に示すように円錐体ワークWを確実に1個ずつ
下部に設けた姿勢変換部30に保持されたワーク螺着部
29に供給する。
【0015】姿勢変換部30について図2,図3,図
5,図6により説明する。基台2の上面にシュート11
の取付方向と平行に第2の直線案内部材31が取り付け
られていて、この案内部材31上を摺動するスライダ3
2に固定台33が固着されている。固定台33の上面に
はブラケット34が水平に伸びて固着されていて、ブラ
ケット34の先端には水平に前記スライダ32の移動方
向に直角な方向に揺動中心軸35が固着植設されてい
る。
【0016】揺動中心軸35の先端には円錐体ワークW
の締着部本体36がオイルレスベアリング等を介装させ
ることによって揺動回転可能に支持されている。締着部
本体36の側面には揺動中心軸35に平行にピン37が
植設されていて、揺動中心軸35に巻装された捩じりば
ね38の一端を係止している。捩じりばね38の他端は
揺動中心軸35に穿設された小径穴に挿入され係止され
ている。締着部本体36は通常捩じりばね38によって
揺動中心軸35を中心に図8に示す水平姿勢から図5に
示す垂直姿勢に右旋回させられるよう付勢されている。
スライダ32に固着されている固定台33は移動方向に
平行に基台2上に取り付けられている第2ピストンシリ
ンダ装置39のピストンロッドと連結されていて、この
ピストンシリンダ装置39の作用によって図3にて左右
に移動させられる。
【0017】第2ピストンシリンダ装置39によるスラ
イダ32,固定台33の後退時に締着部本体36は基台
2上に取り付けたストッパ49に当接して垂直状態を維
持する。この垂直状態における締着部本体36の前面下
部に接触した状態でガイドブロック40が基台2上に固
着されている。そしてこのガイドブロック40は締着部
本体36と接触する上面角部がR形状をなしていて、締
着部本体36は水平,垂直の姿勢変換時は常にこのR形
状角部に沿って接触しながら姿勢変換を行うものであ
る。
【0018】即ち図5に示す垂直姿勢位置から、第2ピ
ストンシリンダ装置39により固定台33が前進させら
れると、締着部本体36は下端がガイドブロック40に
よって前進移動を阻止され、捩じりばね38に抗してガ
イドブロック40のR形状角部に沿って前傾状態になり
ながら前進を行い、ガイドブロック40に乗り上げた状
態で反時計方向に90°旋回して水平状態になる。この
ときの状態を図6に示す。更に第2ピストンシリンダ装
置39の作用によって図7に示すごとく前進端まで移動
させられる。
【0019】ワーク螺着部29の詳細について図9によ
り説明する。締着部本体36には円錐体ワークWを受け
入れてクランプする保持軸41が軸線方向に移動可能に
軸承されていて、先端大径部には円錐体ワークW受け入
れ用のブシュ42が装着されている。そして中心に円錐
体ワークWの通過を許容する穴をもったキャップ43が
保持軸41の先端大径部に冠着していて、ブシュ42の
脱落を防止している。ブシュ42は円錐体ワークWに損
傷を与えないよう硬質ウレタン材などにて作成されてい
て、円錐体ワークWの円錐形状に密着する円錐穴51を
有している。
【0020】またブシュ42の円錐穴51の壁面には負
荷側の2次側負圧流路50として円周上複数個所に細い
穴が穿設されていて、各穴は保持軸41の軸心部におい
て元圧側の一次側負圧流路に合流し、外部に設置の図示
しない真空ポンプに接続されている。そしてブシュ42
内に受け入れられた円錐体ワークWは負圧によりブシュ
42に吸着されて保持されるものである。保持軸41の
大径部後端面と締着部本体36との間には圧縮ばね44
が介装されていて、保持軸41を軸線方向前方に移動さ
せるように付勢している。保持軸41の後端部には平歯
車45がキー着されていて、回転伝達を受けると同時に
保持軸41の前進位置を制限している。締着部本体36
には図6などに示すように保持軸41に平行に回転軸4
6が軸承されていて、後端円錐部47は円錐状に形成さ
れている。また回転軸46には平歯車48がキー着され
ていて、保持軸41が軸線方向に移動しても、保持軸4
1の平歯車45とは常に噛合している。尚、ワーク螺着
部29が1個の場合には、平歯車45,48は不要であ
り、保持軸41の後端部に後端円錐部47を形成すれば
よい。
【0021】回転駆動部60について図1,図8をもと
に説明する。基台2の上面に第2の直線案内部材31と
平行に第3の直線案内部材61が取り付けられていて、
この案内部材61上を摺動するスライダ62には移動台
63が固着されている。移動台63にはブラケット64
が垂下状に取り付けられていて、このブラケット64は
基台2に固着の第3ピストンシリンダ装置65のピスト
ンロッドに連結している。移動台63にはスリーブ66
が軸承されていて、このスリーブ66内にボールスプラ
インブシュ67が嵌入取り付けられている。このボール
スプラインブシュ67にはスプライン軸68が軸線方向
に移動可能に挿通されていて、ボールスプラインブシュ
67を介して回転が伝達される。
【0022】スプライン軸68は軸心線が前記締着部本
体36の水平姿勢時における回転軸46の軸心線と一致
している。スプライン軸68の先端には大径の圧接部材
69が取り付けられていて回転軸46の後端円錐部47
と嵌り合う円錐穴70を有している。そしてこの円錐穴
70と回転軸46の後端円錐部47とが当接して回転が
伝達されるものである。尚、回転伝達時に伝達トルクが
一定値以上になればこの円錐面にて滑りが生じることに
なる。そのために圧接部材69の先端にゴム質部材を取
り付けて、このゴム質部材に円錐穴を形成させて回転伝
達を行わせることも可能である。
【0023】また前記圧接部材69の後端面とスリーブ
66前端面との間には圧縮ばね71が介装されていて、
スリーブ66の回転時には圧縮ばね71も共に回転する
ものである。スリーブ66の後方には基台2上にブラケ
ット72が固着されていて、スリーブ66と同一軸線上
にスリーブ状部と一体のプーリ73が軸承されている。
プーリ73内にはボールスプラインブシュ74が嵌入し
て取り付けられていて、スプライン軸75が挿通されて
いる。そしてこのスプライン軸75は前記スリーブ66
の後端部と固着連結されている。
【0024】相手ワークZの搬送部90について図1,
図3により説明する。ベース1上にチェーン式コンベア
装置91が取り付けられていて、相手ワークZを水平状
態に支持して一定のピッチで作業位置に順次送り込む。
作業位置に送り込まれた相手ワークZの軸心線位置は前
記締着部本体36が水平状態となり前進したときの保持
軸41の軸心線と同一である。作業位置に停止させられ
た相手ワークZに対して上下両方から一対のクランプ爪
92,93が接近して挟み込み、相手ワークの回転を防
止する。また作業時に相手ワークZの後退を阻止するス
トッパ94が取り付けられている。
【0025】次に作用について説明する。取付台3上に
傾斜して設けられたシュート11に円錐体ワークWの円
錐部を下方に向けて並べる。シュート11の最下端位置
にはエスケープメントロッド12が先端凹部13の開口
側をシュート11側に向けて待機していて、円錐体ワー
クWを1個ずつ凹部13に受け入れる。第1のピストン
シリンダ装置16によってエスケープメントロッド12
が水平移動させられ先端凹部13が円錐体ワークWを受
渡し位置まで移動させる。受渡し位置では受け板17に
穿設された落下穴18から円錐体ワークWが下方に落下
する。
【0026】円錐体ワークWは落下穴18の真下に設け
られた案内ブシュ22によって姿勢を崩すことなく下方
に落ちる。案内ブシュ22の下方には円錐体ワークWの
姿勢変換部30と一体的に設けられたワーク螺着部29
の保持軸41が垂直上方向を向いて待機している。そし
て保持軸41の先端ブシュ42の円錐穴51内に円錐体
ワークWが受け取られて、吸着され、ブシュ42内に保
持される。
【0027】次いで第2ピストンシリンダ装置39によ
って締着部本体36が図5で左方に前進させられ、捩じ
りばね38に抗して締着部本体36はガイドブロック4
0に沿って反時計方向に90°旋回させられて図6に示
す水平状態となる。このとき締着部本体36は捩じりば
ね38の弾発力により強力にガイドブロック40に押圧
されている。このタイミングに合わせてチェーン式コン
ベア装置91により相手ワークZが所定の作業位置に送
り込まれ、上下一対の爪92,93によって挟まれて回
転を阻止されて待機している。
【0028】更に続いて締着部本体36が第2ピストン
シリンダ装置39によって前進し、待機している相手ワ
ークZに対して円錐体ワークWを図6に示すように押圧
接触させる。相手ワークZは左後端をストッパ94に当
接させるので、締着部本体36の保持軸41は圧縮ばね
44に抗して相対的に右方へ後退する。これによって円
錐体ワークWは相手ワークZに圧縮ばね41の設定押圧
力によって一定押圧力で圧着させられる。
【0029】次に第3ピストンシリンダ装置65によっ
て移動台63が左方に前進させられる。このときブラケ
ット72,プーリ73,ボールスプラインブシュ74は
位置固定のためスプライン軸75がボールスプラインブ
シュ74と噛み合った状態のまま前進を開始する。圧接
部材69の先端円錐穴70が前記締着部本体36に取り
付けられている回転軸46の後端円錐部47に図8に示
すように圧接する。このときスプライン軸68は圧縮ば
ね71に抗して相対的に後退させられ、圧縮ばね71の
弾発力によって圧接部材69の円錐穴70と後端円錐部
47との圧接状態が保たれている。この状態にて図示し
ない回転駆動源が起動させられ、回転がプーリ73を介
してスプライン軸75,スリーブ66,スプライン軸6
8,圧接部材69の円錐穴70,後端円錐部47,回転
軸46,平歯車48・45,保持軸41,ブシュ42と
伝達され、ブシュ42に保持されている円錐体ワークW
を回転せるものである。
【0030】相手ワークZは回転を阻止されて作業位置
に保持されているためつれ回りさせられることがなく円
錐体ワークWは相手ワークZに対して螺合を行うことが
出来て、円錐体ワークWと相手ワークZの組み付けが完
了する。螺着が完了すると円錐体ワークWは回転を停止
するためブシュ42,保持軸41,平歯車45・48,
回転軸46,回転軸の後端円錐部47も回転を停止し、
後端円錐部47と圧接部材69の円錐穴70の間で滑り
が発生する。その後所定の時間経過後一定のタイミング
にて回転駆動部60が第3ピストンシリンダ装置65の
作動により後退する。
【0031】次いで第2ピストンシリンダ装置39の作
動により締着部本体36がガイドブロック40に沿って
後退し、捩じりばね38の作用により時計方向に90°
旋回し、ストッパ49に当接して垂直状態を維持して次
の円錐体ワークWの落下に備えて待機する。締着部本体
36の後退が開始されると同時に相手ワークZの上方に
設置されていた図示しないセンサが相手ワークZの先端
における円錐体ワークWの有無を確認する。この確認に
より円錐体ワークWが相手ワークZに確実に締着された
ことを検知することができる。その後チェーンコンベア
91が1ピッチ移動し、組付完了の組立体ワークを送り
出すと同時に次の相手ワークZを作業位置に送り込み待
機させる。
【0032】
【発明の効果】本発明は、上述のように構成されている
ので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0033】円錐体ワークを垂直姿勢で受け取り保持し
水平姿勢に姿勢変換して、水平姿勢で待機する相手ワー
クに螺合させて締着するように構成したので、円錐体ワ
ークを供給から水平姿勢で待機する相手ワークに締着す
るまで容易に自動化でき、インライン化や省力化が図
れ、さらには、締着ワークのコストダウンが図れるとと
もに、作業の危険性も回避できる効果を奏する。
【0034】また、ワーク螺着手段は、回転可能かつ摺
動可能な保持軸に取着された吸着ブッシュで円錐体ワー
クを保持し、圧縮ばねで付勢して相手ワークに螺合させ
るように構成したので、双方ワークのねじ部が容易に螺
合できるとともに、締着力を一定にすることができる効
果を奏する。
【0035】また、姿勢変換手段は、ワーク螺着手段が
保持される揺動枠体を揺動中心軸で支承し、垂直姿勢と
水平姿勢とに揺動させるように構成したので、円錐体ワ
ークを垂直姿勢で受け取り保持し水平姿勢に姿勢変換し
て、水平姿勢で待機する相手ワークに螺合させて締着す
ることが容易にできる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明締着装置の当該ワーク供給部を除く全体
を示す側断説明図である。
【図2】本発明締着装置の当該ワーク供給部と姿勢変換
部を示す正面図である。
【図3】本発明締着装置の当該ワーク供給部を除く全体
を示す平面図である。
【図4】本発明締着装置のワーク供給部を示す平面図で
ある。
【図5】本発明締着装置の姿勢変換部が垂直姿勢で、ワ
ーク受取り前の待機状態を示す説明図である。
【図6】本発明締着装置の姿勢変換部が円錐体ワーク受
取り後の水平に姿勢変換した状態を示す説明図である。
【図7】本発明締着装置の姿勢変換部が相手ワークに対
し前進当接した状態を示す説明図である。
【図8】本発明締着装置の回転駆動部が姿勢変換部に対
し前進当接した状態を示す説明図である。
【図9】本発明締着装置のワーク螺着詳細説明図であ
る。
【符号の説明】
10 ワーク供給部 29 ワーク螺着部 30 姿勢変換部 35 揺動中心軸 36 締着部本体 37 ピン 38 捩じりばね 39 ピストンシリンダ装置 40 ガイドブロック 41 保持軸 42 ブシュ 44 圧縮ばね 45,48 平歯車 46 回転軸 60 回転駆動部 W 円錐体ワーク Z 相手ワーク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端に円錐形状部が形成され他端に締着
    用のねじ部が螺刻された円錐体ワークを、水平姿勢で待
    機する相手ワークのねじ部に螺合させて締着する装置で
    あって、円錐体ワークの円錐形状部を下向きにして送給
    するワーク供給機構の下方に設けられ垂直姿勢の受取位
    置で円錐体ワークを受け取り保持し円錐体ワークの軸線
    を軸心に回転可能なワーク螺着手段と、該ワーク螺着手
    段を回転可能に軸承し垂直姿勢と水平姿勢との間で該ワ
    ーク螺着手段とともに揺動して姿勢変換可能かつ前後動
    可能な姿勢変換手段と、水平姿勢に姿勢変換された前記
    ワーク螺着手段に回転を付与する回転駆動手段と、前記
    ワーク螺着手段とともに前記姿勢変換手段を前後駆動す
    る前後駆動手段とを備え、水平姿勢で待機する相手ワー
    クのねじ部に円錐体ワークのねじ部を螺合させて締着す
    るようにしたことを特徴とする円錐体の締着装置。
  2. 【請求項2】 ワーク螺着手段は、ワーク螺着手段の軸
    線が姿勢変換手段の揺動軸線と直交してワーク螺着手段
    が回転可能かつ軸線方向に摺動可能に前記姿勢変換手段
    に保持された保持軸と、該保持軸の前端部に取着され円
    錐体ワークの円錐形状部を密着可能に円錐凹部が形成さ
    れた吸着ブシュと、ワーク供給機構から受け取った円錐
    体ワークを保持すべく前記吸着ブシュの円錐凹部と前記
    保持軸との間に負圧を流通可能に穿設された二次側負圧
    流路と、前記吸着ブシュと姿勢変換手段との間に介装さ
    れ保持された円錐体ワークを相手ワークに一定押圧力で
    付勢する圧縮ばねと、前記保持軸の後端部に設けられ回
    転駆動手段から付与された回転を前記保持軸に伝達する
    回転伝達部材とから構成される請求項1に記載された円
    錐体の締着装置。
  3. 【請求項3】 姿勢変換手段は、垂直姿勢から水平姿勢
    に向かう側の前方側面がワーク螺着手段の軸線と平行に
    形成されワーク螺着手段の軸線が揺動軸線と直交して回
    転可能、かつワーク螺着手段が軸線方向に摺動可能にワ
    ーク螺着手段を保持する揺動枠体と、ワーク螺着手段の
    軸線と直交かつ水平に枢支され前記揺動枠体を揺動可能
    に支承する揺動中心軸と、該揺動中心軸下方で円錐体ワ
    ーク受取位置の前方に固着され前記揺動枠体の前方側面
    と摺接可能な後端側面が形成されるとともに、前記揺動
    枠体の前方側面と摺接して前記揺動枠体の水平姿勢を規
    定可能な上端面が形成された揺動案内塊と、前記揺動枠
    体が垂直姿勢位置において当接可能に前記揺動中心軸の
    後方に固着され前記揺動枠体の垂直姿勢を規定する垂直
    姿勢規定塊と、前記揺動枠体の近傍に介装され前記揺動
    枠体を水平姿勢位置から垂直姿勢位置に付勢可能な捩じ
    りばねと、ワーク螺着手段の円錐体ワーク保持部と流通
    可能に穿設された一次側負圧流路とから構成される請求
    項1または2に記載された円錐体の締着装置。
JP15773797A 1997-05-30 1997-05-30 円錐体の締着装置 Pending JPH10328951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15773797A JPH10328951A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 円錐体の締着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15773797A JPH10328951A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 円錐体の締着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10328951A true JPH10328951A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15656262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15773797A Pending JPH10328951A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 円錐体の締着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10328951A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107598550A (zh) * 2017-10-23 2018-01-19 科快智能科技(上海)有限公司 一种螺钉拧紧装置
CN114367804A (zh) * 2021-12-25 2022-04-19 苏州盛康塑胶电器有限公司 剪刀压簧装配装置及工艺
CN115255857A (zh) * 2022-08-03 2022-11-01 江苏松田电子科技有限公司 一种双手臂机器人柔性装配工作站

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107598550A (zh) * 2017-10-23 2018-01-19 科快智能科技(上海)有限公司 一种螺钉拧紧装置
CN107598550B (zh) * 2017-10-23 2024-02-09 朗快智能科技(杭州)有限公司 一种螺钉拧紧装置
CN114367804A (zh) * 2021-12-25 2022-04-19 苏州盛康塑胶电器有限公司 剪刀压簧装配装置及工艺
CN115255857A (zh) * 2022-08-03 2022-11-01 江苏松田电子科技有限公司 一种双手臂机器人柔性装配工作站
CN115255857B (zh) * 2022-08-03 2024-05-03 江苏松田电子科技有限公司 一种双手臂机器人柔性装配工作站

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2832489B2 (ja) サラ小ネジの自動供給装置
CN209520572U (zh) 一种螺钉自动送料及拧紧装置
CN209503452U (zh) 螺钉自动拧紧装置
US5375754A (en) Automatic riveting machine
JPS60263628A (ja) アンカ−ボルト組立機
CN210587742U (zh) 低压压力表用全自动焊机
JPH10328951A (ja) 円錐体の締着装置
EP0100364A1 (en) Vacuum holding type automatic screw fastening machine
CN217942479U (zh) 一种全自动外球面球轴承油嘴装配机
CN105855751A (zh) 一种用于自动焊接机的零件定位装置及自动焊接机
CN102049760A (zh) 带摆动输钉管的拧螺钉弹性夹头
CN102233514A (zh) 带摆动输钉管的锁螺丝弹性夹头
JP3226632U (ja) ねじ締め機
JPH08309626A (ja) ネジ締め装置
JP2004098179A (ja) 締結システム、ボルト挿入装置、ナット締付装置、ボルト挿入用エンドエフェクタ、及びナット締付用エンドエフェクタ
JPH08132325A (ja) 部品供給締付け装置
CN220362594U (zh) 一种可抓取旋进式的机械爪
JP2015205375A (ja) ボルトの自動締結装置
JP2811532B2 (ja) 水平ねじ締め機
CN220863368U (zh) 一种可调节角度的下料装置
CN102441786A (zh) 摆动式螺钉输送夹头
CN116551377B (zh) 一种机油泵限压阀的自动化装配线
JPH0621628Y2 (ja) ボルト自動締付装置
CN217839133U (zh) 用于激光表面改性的夹具
CN217571728U (zh) 自动打螺丝装置