JPH10328534A - 酸性硫安および硫安の析出防止方法 - Google Patents

酸性硫安および硫安の析出防止方法

Info

Publication number
JPH10328534A
JPH10328534A JP9140277A JP14027797A JPH10328534A JP H10328534 A JPH10328534 A JP H10328534A JP 9140277 A JP9140277 A JP 9140277A JP 14027797 A JP14027797 A JP 14027797A JP H10328534 A JPH10328534 A JP H10328534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
iron oxide
iron hydroxide
ammonium sulfate
hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9140277A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nagai
健一 長井
Toshihiro Maekawa
敏博 前川
Michitaka Furubayashi
通孝 古林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP9140277A priority Critical patent/JPH10328534A/ja
Publication of JPH10328534A publication Critical patent/JPH10328534A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温における酸性硫安や硫安の析出による触
媒性能低下を防止する方法を提供する。 【解決手段】 この発明による酸性硫安および硫安の析
出防止方法は、排ガスに酸化鉄または水酸化鉄を添加し
て排ガス中の三酸化イオウおよび硫酸ガス(ガス形態に
ある硫酸)と反応させることを特徴とする。この発明に
よる方法が適用される排ガスは、三酸化イオウや硫酸ガ
スとアンモニアガスを含む排ガス、例えば、触媒の存在
下にアンモニアでNOxを選択的に還元無害化する方法
が実施された排ガスである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、排ガス処理、特
に触媒を使用した排ガス処理、例えば三酸化イオウや硫
酸ガスとアンモニアガスを含む排ガスの処理に関し、酸
性硫安および硫安の析出を効果的に防止する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】排ガス中の窒素酸化物(NOx)の除去
方法の一つとして、触媒の存在下にアンモニアでNOx
を選択的に還元無害化する方法がある。この方法を三酸
化イオウや硫酸ガスを含む排ガスに適用すると、酸性硫
安や硫安が析出し、これらの塩が排ガス流路に蓄積して
これを閉塞したり、触媒上に蓄積して触媒活性を低下さ
せるというトラブルを招く。
【0003】従来、これらのトラブルを避けるべく、上
記NOxの選択的接触還元を酸性硫安や硫安の析出温度
以上で行う方法が採られていた。
【0004】排ガスが塩化水素を含む時には、塩化水素
を除くべく、ガス流に消石灰を投入して、塩化水素を塩
化カルシウム(固体)にし、これを除塵機で捕捉し、系
外に排出する方法が採られていた。この塩化水素と消石
灰との反応性は、ガス中に水分がある場合には低温ほど
高いために、この方法は低温で行われている。この従来
法のフローを図2に示す。
【0005】NOxの選択的接触還元は、触媒のダスト
トラブルを避けるよう排ガスの除塵後に行われるが、上
記のように、塩化水素除去の目的で排ガスの除塵が低温
で行われると、その後流における酸性硫安や硫安の析出
を避けるため接触還元工程の前流で排ガスを加熱する必
要がある。加熱をしない場合には、酸性硫安や硫安が触
媒上に析出して触媒性能が低下するので、時々、触媒の
水洗や加熱で触媒に析出している酸性硫安や硫安を除く
必要がある。いずれにせよ、操作ははなはだ繁雑であ
る。なお、消石灰投入で塩化水素ばかりでなく、イオウ
酸化物や硫酸ガスも捕捉するが、塩化水素がより多い場
合には塩化水素が優先的に消石灰と反応するので、三酸
化イオウや硫酸ガスの捕捉率は低く、除塵機の後流に三
酸化イオウや硫酸ガスがリークする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、上
記のような実情に鑑み、低温における酸性硫安や硫安の
析出による触媒性能低下を防止する方法を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明による酸性硫安
および硫安の析出防止方法は、排ガスに酸化鉄または水
酸化鉄を添加して排ガス中の三酸化イオウおよび硫酸ガ
ス(ガス形態にある硫酸)と反応させることを特徴とす
る方法である。
【0008】この発明による方法が適用される排ガス
は、三酸化イオウや硫酸ガスとアンモニアガスを含む排
ガス、例えば、触媒の存在下にアンモニアでNOxを選
択的に還元無害化する方法が実施された排ガスである。
【0009】この発明による酸性硫安および硫安の析出
防止方法のフローを図1に示す。
【0010】酸化鉄や水酸化鉄は塩化水素とよりも三酸
化イオウや硫酸ガスと反応し易い。酸化鉄および水酸化
鉄、およびこれらの硫酸塩や塩化物は毒性的に問題な
い。
【0011】この発明による方法で用いる酸化鉄または
水酸化鉄は、好ましくは粉末状のものである。
【0012】また、アルミナ、ケイソウ土、活性白土、
活性炭および酸化チタンからなる群から選ばれた担体粉
末に酸化鉄または水酸化鉄を担持したものを用いること
も好ましい。
【0013】酸化鉄または水酸化鉄は、集塵機の前流で
排ガス流に添加することが好ましい。この場合、酸化鉄
または水酸化鉄を、消石灰、活性炭、ケイソウ土または
活性白土と混合して、混合物の形態で添加してもよい
し、または、酸化鉄または水酸化鉄を、消石灰、活性
炭、ケイソウ土または活性白土とは別にガス流に添加し
てもよい。
【0014】酸化鉄または水酸鉄はまた粒状物または成
形物の形態で用いることもある。
【0015】アルミナ、ケイソウ土、活性白土、活性
炭、酸化チタンおよびコージライトからなる群から選ば
れた粒状物担体または成形物担体に酸化鉄または水酸化
鉄を担持したものを用いることも好ましい。
【0016】酸化鉄または水酸化鉄もしくはこれを担持
する担体が粒状物または成形物形態である場合、酸化鉄
または水酸化鉄を固定床流通方式または移動床方式で用
いることもできる。
【0017】酸化鉄または水酸化鉄もしくはこれを担持
する担体が粉末状、粒状物または成形物形態である場
合、酸化鉄または水酸化鉄を流動床方式で用いることも
できる。
【0018】酸化鉄または水酸化鉄もしくはこれを担持
する担体が成形物形態である場合、成形物としてはハニ
カム状物またはプレート状物が好ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明による酸性硫安
および硫安の析出防止方法を実施例により具体的に説明
する。
【0020】実施例 流通系反応管にFe2 3 の粉末(粒径約100μm)
を0.5g充填し、170℃の加熱状態で、表1に示す
模擬排ガスを反応管に流し、所定時間後、Fe2 3
含まれるSO4 --を分析した。その結果を表2に示す。
なお、排ガス中のSO3 は、硫酸水溶液(0.09重量
%)を、300℃に加熱した流通系蒸発管に滴下し、蒸
発させる方法で排ガスに含ませた。
【0021】
【表1】
【表2】 ここでSO3 の捕捉率とは、反応管に導入したSO3
対する、Fe2 3 と反応したSO3 の割合である。
【0022】比較例 Fe2 3 粉末の代わりにCa(OH)2 粉末(粒径約
100μm)を0.5gを使用した点を除いて、実施例
と同じ条件で操作を行い、その後Ca(OH)2 中のS
4 --を分析した。その結果を表3に示す。
【0023】
【表3】
【0024】
【発明の効果】この発明によれば、酸化鉄や水酸化鉄は
三酸化イオウや硫酸ガスと反応し易いので、例えば、触
媒の存在下にアンモニアでNOxを選択的に還元無害化
する方法において酸性硫安や硫安の析出による触媒性能
低下を効果的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による酸性硫安および硫安の析出防
止方法を示すフローシートである。
【図2】 従来法を示すフローシートである。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排ガスに酸化鉄または水酸化鉄を添加し
    て排ガス中の三酸化イオウおよび硫酸ガスと反応させる
    ことを特徴とする、酸性硫安および硫安の析出防止方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、酸化鉄ま
    たは水酸化鉄の粉末を用いる方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の方法において、アルミ
    ナ、ケイソウ土、活性白土、活性炭および酸化チタンか
    らなる群から選ばれた担体粉末に酸化鉄または水酸化鉄
    を担持したものを用いる方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の方法に
    おいて、集塵機の前流で排ガス流に酸化鉄または水酸化
    鉄を添加する方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の方法において、酸化鉄ま
    たは水酸化鉄を、消石灰、活性炭、ケイソウ土または活
    性白土と混合して、または、酸化鉄または水酸化鉄を、
    消石灰、活性炭、ケイソウ土または活性白土と別々にガ
    ス流に添加する方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の方法において、酸化鉄ま
    たは水酸鉄の粒状物または成形物を用いる方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の方法において、アルミ
    ナ、ケイソウ土、活性白土、活性炭、酸化チタンおよび
    コージライトからなる群から選ばれた粒状物担体または
    成形物担体に酸化鉄または水酸化鉄を担持したものを用
    いる方法。
  8. 【請求項8】 請求項6または7記載の方法において、
    酸化鉄または水酸化鉄を固定床流通方式または移動床方
    式で用いる方法。
  9. 【請求項9】 請求項2、3および請求項6、7記載の
    方法において、酸化鉄または水酸化鉄を流動床方式で用
    いる方法。
  10. 【請求項10】 請求項6または7記載の方法におい
    て、成形物としてハニカム状物またはプレート状物を用
    いる方法。
JP9140277A 1997-05-29 1997-05-29 酸性硫安および硫安の析出防止方法 Withdrawn JPH10328534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9140277A JPH10328534A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 酸性硫安および硫安の析出防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9140277A JPH10328534A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 酸性硫安および硫安の析出防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10328534A true JPH10328534A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15265042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9140277A Withdrawn JPH10328534A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 酸性硫安および硫安の析出防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10328534A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100685658B1 (ko) * 2005-08-19 2007-02-26 한국과학기술연구원 구리 페라이트 촉매 및 이를 이용한 삼산화황 분해방법
JP2012250175A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ダイオキシン類の再合成抑制方法及びダイオキシン類再合成抑制剤としての酸性白土又は活性白土の使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100685658B1 (ko) * 2005-08-19 2007-02-26 한국과학기술연구원 구리 페라이트 촉매 및 이를 이용한 삼산화황 분해방법
JP2012250175A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ダイオキシン類の再合成抑制方法及びダイオキシン類再合成抑制剤としての酸性白土又は活性白土の使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10406479B2 (en) Method and apparatus for removing nitrogen oxides from gas streams
US20240001332A1 (en) Noxious gas purificant and its preparation and purification method thereof
CN107551799B (zh) 一种干法水泥窑烟气脱硫脱硝一体化的方法
JPS5843224A (ja) 乾式排煙脱硫脱硝方法
JPH08150320A (ja) 排ガスの浄化方法
CN112638504A (zh) 选择性催化还原方法和使方法的失活的催化剂再生的方法
US10722844B2 (en) Selective catalytic reduction process and method of regenerating deactivated SCR catalyst of a parallel flue gas treating system
JPH10328534A (ja) 酸性硫安および硫安の析出防止方法
JPS6158805A (ja) So2含有ガス中のnh3を除去する方法
JPH01258746A (ja) 触媒フイルター及びその製造方法
JPH0515739A (ja) 脱硝用還元剤の供給装置および脱硝用還元剤分解触媒
JPH0747227A (ja) 低濃度窒素酸化物含有排ガスの浄化方法
JP4429404B2 (ja) 乾式排ガス処理方法及び処理装置
KR100994056B1 (ko) 소결 배가스 중 SOx 제거 방법
JP3858137B2 (ja) 排ガス中の有害物分解処理装置および方法
JP3557578B2 (ja) 廃棄物焼却炉の排ガス処理方法
JPH05245343A (ja) 排ガス処理方法
JPH1147536A (ja) 排ガス処理方法
JPH06210139A (ja) 排ガスの処理方法
JP4047523B2 (ja) 有機塩素化合物分解方法および触媒
JPH04156920A (ja) 排ガス中の水銀分除去方法
CA2055114A1 (en) Process for separating ammonia from gases in particular the exhaust gases generated by combustion processes
JPS5841893B2 (ja) ハイエンガスシヨリホウホウ
JP3360854B2 (ja) 炭素材による排ガス処理方法
JPH06246134A (ja) 排ガスの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040803