JPH10327844A - 酸性に強い微生物の増殖方法、酸性に強い微生物を成分とする脱臭剤、及び酸性に強い微生物を使用した脱臭装置 - Google Patents

酸性に強い微生物の増殖方法、酸性に強い微生物を成分とする脱臭剤、及び酸性に強い微生物を使用した脱臭装置

Info

Publication number
JPH10327844A
JPH10327844A JP9156002A JP15600297A JPH10327844A JP H10327844 A JPH10327844 A JP H10327844A JP 9156002 A JP9156002 A JP 9156002A JP 15600297 A JP15600297 A JP 15600297A JP H10327844 A JPH10327844 A JP H10327844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
odor
sulfur
deodorant
microorganisms
deodorizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9156002A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Inada
寛 稲田
Yoshiki Shiihara
良樹 椎原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIURA KOGYOSHO KK
Original Assignee
MIURA KOGYOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIURA KOGYOSHO KK filed Critical MIURA KOGYOSHO KK
Priority to JP9156002A priority Critical patent/JPH10327844A/ja
Publication of JPH10327844A publication Critical patent/JPH10327844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸性に強い微生物を使用して脱臭することに
よって、中性状態に維持する必要がなく、その結果、脱
臭装置のコストを廉価にすることにある。 【解決手段】 脱臭剤aが積層された脱臭塔2と、脱臭
塔2に下流端側が接続され脱臭塔2に流入する臭気が流
れる臭気流入通路3と、臭気流入通路3の途中に設けら
れ臭気を吸入して脱臭塔2に送り込む吸入ファン4と、
臭気流入通路3の途中に設けられ脱臭塔2に流入する臭
気に湿気を与える噴霧発生装置5と、を少なくとも備え
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、硫化水素が発生
している場所から採取した土又は水溶液を利用して、採
取した土又は水溶液中に含まれる硫黄酸化微生物の増殖
を図るようにした酸性に強い微生物の増殖方法に関する
ものである。また、この発明は、増殖された硫黄酸化微
生物を多孔質の焼成粒に吸着させた酸性に強い微生物を
成分とする脱臭剤に関するものである。また、この発明
は、酸性に強い微生物を成分とする脱臭剤を脱臭塔に入
れ、臭気をこの脱臭剤をいれた脱臭塔を通過させて脱臭
するようにした酸性に強い微生物を使用した脱臭装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、下水処理場の脱臭方法として、例
えば、硫化水素、アンモニア等の悪臭成分を物理的に吸
着する活性炭等を利用す吸着型脱臭方法、悪臭成分と化
学的に反応して、悪臭成分を補足する化学的脱臭方法、
または、微生物の悪臭成分に対する資化作用を利用した
生物学的な脱臭方法などが知られ、そして、微生物を成
分とする脱臭剤や、微生物を使用した脱臭装置などが実
用化されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、微生物
を使用した脱臭装置では、例えば硫化水素や微生物が分
解した悪臭物質の生成物により脱臭装置(反応部)が酸
性になると脱臭性能が低下する。これを防ぐためにシャ
ワーリングして、微生物が付着する担体の表面に、微生
物が脱臭する過程で生成される酸性物が付着するのを洗
い流して、中性状態に維持する必要がある。又アルカリ
性臭気は別の脱臭塔で処理する必要がある。その結果、
次のような課題が生じている。 酸性物を洗い流す際に、洗浄による微生物の流出、脱
臭剤表面の洗浄による表面積の減少等が生じ、これによ
る脱臭性能が低下するという問題がある。 酸性物を洗い流すための設備が脱臭装置に必要とな
り、設備費用のコストアップの要因になっている。 時々酸性物を洗い流すことが必要なため、維持管理に
手間がかかり、ランニングコストアップの要因になって
いる。
【0004】この発明は、上記のような課題に鑑み、そ
の課題を解決すべく創案されたものであって、その目的
とするところは、酸性に強い微生物を使用して脱臭する
ことによって、酸性物を洗い流して中性状態に維持する
必要がなく、その結果、微生物の流出、脱臭剤の表面積
の減少が無く脱臭性能を維持でき、しかも脱臭剤が酸性
であるのを利用してアンモニア、トリメチルアミン等の
アルカリ性臭気を中和脱臭でき、さらに脱臭装置のコス
トを廉価にでき、また維持管理手間を簡単にしてランニ
ングコストを廉価にできる酸性に強い微生物の増殖方
法、酸性に強い微生物を成分とする脱臭剤、及び酸性に
強い微生物を使用した脱臭装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに、請求項1の発明に係る酸性に強い微生物の増殖方
法は、硫化水素が発生している場所から採取した土又は
水溶液を、特定培地に入れて振とう培養し、pH6.8 〜7.
2 に調整された特定培地に、エネルギー源としてのチオ
硫酸ソーダを数回繰り返して添加し、採取した土又は水
溶液中に含まれる硫黄酸化微生物の増殖を図るようにし
た手段よりなる。
【0006】また、請求項2の発明に係る酸性に強い微
生物の増殖方法は、硫化水素が発生している場所から採
取した土又は水溶液を、特定培地に入れて振とう培養
し、特定培地にエネルギー源としての硫黄を数回繰り返
して添加し、採取した土又は水溶液中に含まれる硫黄酸
化微生物の増殖を図るようにした手段よりなる。
【0007】また、請求項3の発明に係る酸性に強い微
生物を成分とする脱臭剤は、請求項1又は請求項2の増
殖方法で増殖された硫黄酸化微生物を含む水溶液に、多
孔質の焼成粒を浸漬して、多孔質の焼成粒に硫黄酸化微
生物を吸着させた手段よりなる。
【0008】また、請求項4の発明に係る酸性に強い微
生物を使用した脱臭装置は、請求項3の脱臭剤が積層さ
れた脱臭塔と、脱臭塔に下流端側が接続され脱臭塔に流
入する臭気が流れる臭気流入通路と、臭気流入通路の途
中に設けられ臭気を吸入して脱臭塔に送り込む吸入ファ
ンと、臭気流入通路の途中に設けられ脱臭塔に流入する
臭気に湿気を与える噴霧発生装置と、を少なくとも備え
た手段よりなる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明をより具体的に説
明する。
【0010】〔酸性に強い微生物の増殖方法〕硫化水素
が発生している場所、例えば排水処理場から土又は水溶
液を採取する。土の場合にはこの土に水を加えて水溶液
にする。この採取した土の水溶液又は採取した水溶液の
活性汚泥水を、特定培地としての例えばスターキー(St
arkey)培地に入れて振とう培養する。スターキー培地
には予め、エネルギー源としてのチオ硫酸ソーダ( Na2
S2O3・5H2O )1%を加えておく。ここで、スターキー培
地は、(NH4)2SO4 0.3g, K2HPO4 4.0g, KH2PO4 1.5g
, MgSO4・7H2O 0.5g,酵母エキス0.3g,精製水1リッ
トル。
【0011】活性汚泥水の量は、特定培地としての例え
ばスターキー培地の容量の2〜10%を用いる。例えば
スターキー培地500mlに対して、活性汚泥水は10〜
50mlを用いる。また、空気(酸素)を取り入れるため
に振とうする。
【0012】5〜7日間程培養すると、チオ硫酸ソーダ
をエネルギー源として、活性汚泥水中に含まれる硫黄酸
化微生物が増殖する。その結果、当初はpH6.8 〜7.2 で
略中性のものがpH2前後の強酸性になる。
【0013】そして、ヨウ素反応でチオ硫酸ソーダの残
留の有無を確認し、チオ硫酸ソーダが消費されていれ
ば、次の2通りの方法で活性汚泥水中に含まれる硫黄酸
化微生物の増殖を図る。
【0014】苛性ソーダを加えてpH6.8 〜7.2 に調整
してから、チオ硫酸ソーダ1%を添加する。そして、チ
オ硫酸ソーダが消費されると、以下、同様な方法を数回
(3回以上)繰り返して、活性汚泥水中に含まれる硫黄
酸化微生物の増殖を図る。
【0015】pH調整を行わず、低pHのままエネルギー
源としての硫黄1%を水に溶かして水溶液にして添加す
る。硫黄の消費状態は活性汚泥水の濁りで判断する。硫
黄が消費されていれば、以下同様な方法を数回(3回以
上)繰り返して、活性汚泥水中に含まれる硫黄酸化微生
物の増殖を図る。
【0016】前記又はの方法を繰り返し行うことに
よって、最初は黒ずみの活性汚泥水は除々に白っぽくな
って行き、活性汚泥水中に含まれる硫黄酸化微生物は増
殖される。前記の振とう培養中の温度としては、30℃
位で行われた。
【0017】以上のようにして、酸性に強い微生物の増
殖を行った。増殖された硫黄酸化微生物の数は1ml当た
り約2×108 位になり、自然界に比べて1000倍位
増加した。
【0018】〔酸性に強い微生物を成分とする脱臭剤〕
次に、前記の増殖方法で増殖されて自然界に比べて10
00倍位増加した酸性に強い微生物を含有する水溶液中
に、例えば直径6mm×長さ8mmの円筒形の多孔質の珪藻
土焼成粒を浸漬して、焼成粒に酸性に強い微生物を吸着
させる。
【0019】その結果、珪藻土焼成粒の表面に形成され
た多数の微小孔内には酸性に強い硫黄酸化微生物が棲息
することになる。この硫黄酸化微生物は臭気中に含まれ
る硫化水素を消費して除去する働きを有している。
【0020】酸性に強い微生物を吸着させた焼成粒を水
溶液から取り出して水切りし、これを通気筒にいれて、
この通気筒に例えば40ppm の硫化水素を24〜48時
間通気させて、焼成粒に吸着された酸性に強い微生物の
担体表面での増殖を図る。焼成粒の酸性に強い微生物は
硫化水素をエネルギー源として増殖される。この酸性に
強い微生物が吸着された焼成粒を脱臭剤として使用す
る。
【0021】酸性に強い微生物が吸着された多孔質の珪
藻土焼成粒の脱臭剤aは、次で説明する脱臭装置1の脱
臭塔2に入れられて使用される。
【0022】〔酸性に強い微生物を使用した脱臭装置〕
以下、図面に記載の発明の実施の形態に基づいて、酸性
に強い微生物を使用した脱臭装置について具体的に説明
する。ここで、図1は脱臭装置の概略全体系統図であ
る。
【0023】図において、脱臭装置1は、前述の酸性に
強い硫黄酸化微生物が吸着された多孔質の珪藻土焼成粒
の脱臭剤aが積層された脱臭塔2、この脱臭塔2に流入
する臭気が流れる臭気流入通路3、臭気流入通路3の途
中に設けられた吸入ファン4、噴霧発生装置5などから
主に構成されている。
【0024】脱臭塔2は例えば円筒形の塔を竪型に設置
した構造のものからなり、内部には前述した酸性に強い
硫黄酸化微生物が吸着された多孔質の珪藻土焼成粒から
なる脱臭剤aが多数入れられている。
【0025】脱臭塔2の内部の下部側には通気板2aが
水平に取付けられている。通気板2aには多数の小孔が
形成されている。各小孔の径は脱臭剤aの焼成粒の外径
よりも小さくなっていて、脱臭剤aの焼成粒がこの小孔
をすり抜けてその下方に落下するのを防いでいる。
【0026】脱臭塔2の内部の下部側はこの通気板2a
によって、上下に分けられていて通気板2aとの底部と
の間には空間が形成されている。脱臭剤aはこの通気板
2aの上側に積層されていて、脱臭剤aで脱臭された空
気がこの通気板2aを通過してその下方に流下するよう
になっている。
【0027】脱臭塔2の内部の底部の中央には排水孔2
bが形成されいて、脱臭塔2内に溜まった廃液を排出す
ることができるようになっている。この排水孔2bには
排水弁2cが取付けられている。
【0028】通気板2aより下方の脱臭塔2の側面に
は、通気板2aの上側に積層された脱臭剤aで脱臭処理
された処理ガスを排出する排出管2dの一端側が接続さ
れている。排出管2dの他端側は脱臭塔2の側方に向け
て延設されていて、脱臭処理されたガスは排出管2dの
他端側から大気中に放出又は次の処理工程に送られるよ
うになっている。
【0029】脱臭塔2の下端の側周面には複数の支持盤
2eが固設されていて、脱臭塔2はこの複数の支持盤2
eを介して接地面に設置されており、この複数の支持盤
2eによって脱臭塔2の底部が接地面に直に接するのを
防いでいる。
【0030】脱臭塔2の下部の通気板2aの下方の空間
には湿度センサー6が取付けられていて、脱臭塔2の内
部の湿度が検出されるようになっている。この湿度セン
サー6で検出された脱臭塔2の内部の湿度の情報は噴霧
発生装置5に送られて、噴霧発生装置5の噴霧の制御に
利用される。
【0031】脱臭塔2の側周面には上下方向に複数の覗
窓2fが形成されており、この覗窓2fには透明体が取
付けられていて、この透明体が取付けられた覗窓2fを
通して内部の脱臭剤aの状態が外部から目視できるよう
になっている。
【0032】脱臭塔2の天井側は上方に向けて円錐状に
形成されており、天井側の中央には上方に向けて截頭円
錐状の通気拡散筒体2gが取付けられている。この通気
分散筒体2gは該通気拡散筒体2の外周側に等間隔で配
置された複数の支持板2hによって、脱臭塔2の天井側
に支持されている。
【0033】脱臭塔2の天井側から流入する臭気は、通
気拡散筒体2gの内部及びその外周部を通過するして脱
臭塔2の内部に流入するようになっている。この場合に
おいて、通気拡散筒体2gが上方に向けて截頭円錐状に
なっているため、通気拡散筒体2gの内外を通過する臭
気はこの通気拡散筒体2gによって拡散されて脱臭塔2
の内部に流入する。
【0034】即ち、通気拡散筒体2gの内部を通過する
臭気は、通気拡散筒体2gが上方に向けて截頭円錐状に
なっているため、通気拡散筒体2gの上端の狭い入口か
ら入り、下端の広い出口から拡散されて脱臭塔2の内部
に流入する。また、通気拡散筒体2gの外周部を通過す
る臭気は、下向きに広がっている通気拡散筒体2gの外
周面によって拡散される。
【0035】臭気流入通路3は脱臭塔2で脱臭処理され
る臭気が流れる通路であり、脱臭塔2の天井側の上端中
央側にその下流端側が接続されている。臭気流入通路3
の下流端側は前記の通気拡散筒体2gの真上に位置する
ように接続されていて、臭気流入通路3を流れた臭気は
その下流端から脱臭塔2内に流入するようになってい
る。
【0036】臭気流入通路3の上流端には拡開された臭
気流入口3aが形成されている。臭気流入口3aは臭気
発生源bの真上に設けられていて、臭気を臭気流入口3
aから吸入し、臭気流入通路3を経て脱臭塔2に送るよ
うになっている。
【0037】臭気流入口3a側寄りの臭気流入通路3の
途中には、吸入ファン4が設けられている。吸入ファン
4は臭気流入口3aから臭気を吸入させて臭気流入通路
3を流下させて脱臭塔2に送り込む機能を果たすもので
あり、図示しないモーターにより駆動される。
【0038】吸入ファン4の下流側の臭気流入通路3の
途中には、加温装置7が設けられている。加温装置7は
臭気流入口3aから吸入される臭気の温度が低い場合
に、臭気の温度を上げて脱臭塔2の脱臭剤aに吸着され
ている微生物の働きが低温で劣化するのを防ぐものであ
る。
【0039】加温装置7は必要に応じて臭気流入通路3
の途中に設けられるものであり、脱臭装置1が温暖地方
に設置される場合には省略される。加温装置7には例え
ば電熱ヒーターが使用されており、低温の臭気が加熱さ
れた電熱ヒーター内を通過中に次第に温められる構造に
なっている。
【0040】また、加温装置7の下流側の臭気流入通路
3の途中には、噴霧発生装置5が設けられている。噴霧
発生装置5は臭気流入通路3内を流下する臭気に適度の
湿りけを与えて、適度の湿気を含んだ臭気を脱臭塔2内
の脱臭剤aの層を通過させることによって、脱臭剤aの
焼成粒の表面の微小孔に吸着された酸性に強い微生物に
適度の水分を供給させて生存させるためである。この噴
霧発生装置5で臭気に供給される噴霧量は、前述したよ
うに湿度センサー6からの情報によって調整されてい
る。
【0041】次に、上記発明の構成に基づく脱臭装置の
作用について以下説明する。脱臭装置1の吸入ファン4
の図示しないモーターを駆動させると、吸入ファン4の
働きによって臭気発生源bの真上に設けられた臭気流入
口3aから臭気を吸引させて、臭気流入通路3を流下さ
せて脱臭塔2に圧送する。
【0042】臭気流入口3aから吸引された臭気が流下
する臭気流入通路3の途中の吸入ファン4の下流側には
加温装置7が設けられていて、寒冷時などで臭気が低温
である場合には、加温装置7が作動して低温の臭気を或
る温度まで高めて、その下流側の臭気流入通路3の途中
に設けられた噴霧発生装置5に送る。
【0043】噴霧発生装置5では脱臭塔2の脱臭剤aの
微生物の生存に必要な水分を噴霧状にして臭気に湿気を
与える。湿気を帯びた臭気は臭気流入通路3を下流側に
向かって流れ、臭気流入通路3の下流端側から脱臭塔2
の天井側に流入する。
【0044】臭気流入通路3の下流端側は前記の通気拡
散筒体2gの真上に位置するように接続されていて、臭
気流入通路3を流れた臭気はその下流端から脱臭塔2の
天井側の中央側に流入し、通気拡散筒体2gによって脱
臭塔2の内部全体に拡散されて下方に流れる。
【0045】脱臭塔2の内部には、酸性に強い微生物が
吸着された多孔質の珪藻土焼成粒の脱臭剤aが上下に多
数積層されており、天井側から下方に流れる臭気はこの
多数積層された脱臭剤a内を通過する。
【0046】そして、多数積層された脱臭剤a内を通過
する途中で、脱臭剤aの表面の微小孔に棲息する酸性に
強い微生物によって、臭気中の硫化水素が吸着処理され
て脱臭が図られる。
【0047】脱臭剤aによって脱臭処理されたガスは、
積層された脱臭剤aの下部に設けられた通気板2aを通
過してその下方の空間から、脱臭塔2の下部側面に接続
された排出管2dに排出される。排出管2dに排出され
た脱臭処理ガスは、排出管2dから大気中にそのまま放
出されるか、又は次の処理工程に送られる。
【0048】
【実験例】
〔酸性に強い微生物の増殖方法〕 〔実験条件〕硫化水素が発生している場所、例えば排水
処理場から採取した土の水溶液又は水溶液からなる活性
汚泥水50mlを、予めエネルギー源としてのチオ硫酸ソ
ーダ( Na2S2O3・5H2O )1%が添加されているスターキ
ー培地500mlに加え、空気(酸素)を取り入れるため
に振とう培養を行った。振とう培養中の温度は30℃位
で行われた。スターキー培地の内容は1000ml当たり
で、(NH4)2SO4 0.3g, K2HPO4 4.0g,KH2PO4 1.5g , M
gSO4・7H2O 0.5g,酵母エキス0.3g,精製水1000mlで
ある。ここで、チオ硫酸ソーダの残留の有無は前述した
ようにヨウ素反応で確認し、苛性ソーダを加えてpH6.8
〜7.2 に調整してから、エネルギー源としてのチオ硫酸
ソーダ1%を添加した。7日の培養で、これを3回繰り
返した。また、エネルギー源として硫黄の添加は、前述
したようにpH調整をせずに行われ、硫黄1%を水に溶か
して水溶液にして行われた。エネルギー源としての硫黄
の消費の有無は活性汚泥水の濁りで判断し、活性汚泥水
の硫黄の色が消えたら硫黄が消費されたと判断した。7
日の培養で硫黄の添加は3回行われた。
【0049】〔実験結果〕図2は、微生物数の増殖状態
を示すもので、培養中に加えるエネルギー源としてのチ
オ硫酸ソーダと硫黄とを比較しながら増殖状態を示して
いる。増殖された硫黄酸化微生物の数は1ml当たり約2
×108 位になり、排水処理場から採取した直後の自然
界の微生物の数に比べて1000倍位増加した。
【0050】〔酸性に強い微生物を成分とする脱臭剤〕
1ml当たり約2×108 個の硫黄酸化微生物を含んだ水
溶液を脱臭剤aに吸収させたところ、100mlの水溶液
は1000個の脱臭剤aによって完全に吸収され、1個
の脱臭剤aに平均して0.1mlの水溶液が吸収されたこ
とになり、1個の脱臭剤aには平均して約2×107
の硫黄酸化微生物が付着していると考えられる。硫黄酸
化微生物を含んだ水溶液は、前記のチオ硫酸ソーダをエ
ネルギー源として増殖させたものを使用した。
【0051】〔酸性に強い微生物を使用した脱臭装置〕 〔実験条件〕図1に示す脱臭装置1を30分の1に縮小
した実験装置を使用し、臭気の入口濃度は臭気流入口3
aで測定し、脱臭の後の出口濃度は排出管2dで測定し
た。臭気としては硫化水素を使用した。なお、図7の実
験のみ、臭気に硫化水素とアンモニアの混合ガスを使用
した。脱臭塔2の内部に脱臭剤aを積層状態で収容し
た。脱臭塔2に入れた脱臭剤aは前記の平均して約2×
107 個の硫黄酸化微生物が付着していると考えられる
ものを使用した。また、実験は、温度一定下での時間
(日数)経過による脱臭状況(図3)、温度変化による
脱臭状況(図4)、温度及び空間速度(SV)の変動に
よる脱臭状況(図5)、硫化水素とアンモニアの混合ガ
スの脱臭状況(図6)について行った。
【0052】〔実験結果〕図3に示すように、温度一定
下での時間(日数)経過による脱臭状況は、硫化水素の
入口濃度が20〜40ppm の範囲にあるときには、出口
濃度は殆どゼロに近い数字になり、低濃度の硫化水素は
略完全に脱臭されることがわかる。なお、実験は、温度
30℃〜32℃、臭気の流量は1分間に34リットル、
空塔線速度は1秒間に0.03m、空間速度(SV)は
230/h、の条件下でそれぞれ行った。図4に示すよ
うに、温度変化による脱臭状況は、温度が下がると脱臭
能力が低下することがわかる。なお、図4は中央の5℃
を中心としてその左右側は再び温度が上昇している。図
5に示すように、温度及び空間速度(SV)の変動によ
る脱臭状況は、空間速度(SV)が遅くなる程、脱臭能
力が高まり、また、温度及び硫化水素の濃度が高い程、
空間速度(SV)が脱臭能力に大きく影響してくるのが
わかる。なお、温度17℃で一定のときの空間速度(S
V)と除去濃度の計測値は次の通りであった。 図6に示すように、硫化水素とアンモニアの混合ガスの
脱臭状況は、硫化水素が脱臭されるのは勿論であるが、
アンモニアも脱臭されていることがわかる。これはアン
モニアガス単独では微生物によって脱臭されないが(図
7参照)、硫化水素を脱臭する際に生成される硫酸によ
ってアンモニアが中和されて脱臭されたものである。
【0053】
【発明の効果】以上の記載より明らかなように、請求項
1、請求項2の発明に係る酸性に強い微生物の増殖方法
によれば、硫化水素が発生している場所から採取された
土又は水溶液を利用して、採取した土又は水溶液中に含
まれる酸性に強い硫黄酸化微生物の増殖を図ることがで
きる。
【0054】また、請求項3の発明に係る酸性に強い微
生物を成分とする脱臭剤によれば、請求項1又は請求項
2の増殖方法で増殖された硫黄酸化微生物を含む水溶液
に、多孔質の焼成粒を浸漬して、多孔質の焼成粒に硫黄
酸化微生物を吸着させることにより、酸性に強い微生物
を成分とする脱臭剤を得ることができる。
【0055】また、請求項4の発明に係る酸性に強い微
生物を使用した脱臭装置によれば、脱臭塔の脱臭剤は酸
性に強い微生物であるため、この微生物で臭気を吸着処
理中に生成される硫酸などの酸性物を、これが付着した
脱臭剤の表面からシャワーなどによって強制的に洗い流
す必要がなく、微生物の生存に必要な適度な湿気を与え
ればよいのみであるから、噴霧発生装置のみを使用する
ことができ、強制的に洗い流す設備を不要にしてその設
備が小さくて済み、装置全体のコストを廉価にすること
ができる。しかも微生物の流出、脱臭剤の表面積の減少
が無く脱臭性能を維持することができる。さらに脱臭剤
が酸性であるのを利用してアンモニア、トリメチルアミ
ン等のアルカリ性臭気を中和脱臭することができる。ま
た従来装置のように時々酸性物を洗い流す必要がないの
で、その分、維持管理手間が簡単になりランニングコス
トを廉価にすることができる。
【0056】しかも、噴霧にすることによって、従来の
ように脱臭剤の表面の微小孔にシャワー水が入って微小
孔内の微生物が臭気と接触することが出来なくなって、
吸着力が劣化するという不都合を解消することもできる
等、極めて新規的有益なる効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示す脱臭装置の概略全
体系統図である。
【図2】この発明の実験例を示すもので、酸性に強い微
生物の増殖方法による微生物の増加状況を表す図であ
る。
【図3】この発明の脱臭装置を30分の1に縮小した実
験装置を使用した実験例を示すもので、温度一定下での
時間(日数)経過による脱臭状況を表す図である。
【図4】この発明の脱臭装置を30分の1に縮小した実
験装置を使用した実験例を示すもので、温度変化による
脱臭状況を表す図である。
【図5】この発明の脱臭装置を30分の1に縮小した実
験装置を使用した実験例を示すもので、温度及び空間速
度(SV)の変動による脱臭状況を表す図である。
【図6】この発明の脱臭装置を30分の1に縮小した実
験装置を使用した実験例を示すもので、硫化水素とアン
モニアの混合ガスの脱臭状況を表す図である。
【図7】この発明の脱臭装置を30分の1に縮小した実
験装置を使用した実験例を示すもので、アンモニアガス
の脱臭状況を表す図である。
【符号の説明】
1 脱臭装置 2 脱臭塔 2a 通気板 2b 排水孔 2c 排水弁 2d 排出管 2e 支持盤 2f 覗窓 2g 通気拡散筒体 2h 支持板 3 臭気流入通路 3a 臭気流入口 4 吸入ファン 5 噴霧発生装置 6 湿度センサー 7 加温装置 a 脱臭剤 b 臭気発生源

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫化水素が発生している場所から採取し
    た土又は水溶液を、特定培地に入れて振とう培養し、pH
    6.8 〜7.2 に調整された特定培地に、エネルギー源とし
    てのチオ硫酸ソーダを数回繰り返して添加し、採取した
    土又は水溶液中に含まれる硫黄酸化微生物の増殖を図る
    ようにしたことを特徴とする酸性に強い微生物の増殖方
    法。
  2. 【請求項2】 硫化水素が発生している場所から採取し
    た土又は水溶液を、特定培地に入れて振とう培養し、特
    定培地にエネルギー源としての硫黄を数回繰り返して添
    加し、採取した土又は水溶液中に含まれる硫黄酸化微生
    物の増殖を図るようにしたことを特徴とする酸性に強い
    微生物の増殖方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2の増殖方法で増殖
    された硫黄酸化微生物を含む水溶液に、多孔質の焼成粒
    を浸漬して、多孔質の焼成粒に硫黄酸化微生物を吸着さ
    せたものからなることを特徴とする酸性に強い微生物を
    成分とする脱臭剤。
  4. 【請求項4】 請求項3の脱臭剤が積層された脱臭塔
    と、脱臭塔に下流端側が接続され脱臭塔に流入する臭気
    が流れる臭気流入通路と、臭気流入通路の途中に設けら
    れ臭気を吸入して脱臭塔に送り込む吸入ファンと、臭気
    流入通路の途中に設けられ脱臭塔に流入する臭気に湿気
    を与える噴霧発生装置と、を少なくとも備えたことを特
    徴とする酸性に強い微生物を使用した脱臭装置。
JP9156002A 1997-05-28 1997-05-28 酸性に強い微生物の増殖方法、酸性に強い微生物を成分とする脱臭剤、及び酸性に強い微生物を使用した脱臭装置 Pending JPH10327844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9156002A JPH10327844A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 酸性に強い微生物の増殖方法、酸性に強い微生物を成分とする脱臭剤、及び酸性に強い微生物を使用した脱臭装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9156002A JPH10327844A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 酸性に強い微生物の増殖方法、酸性に強い微生物を成分とする脱臭剤、及び酸性に強い微生物を使用した脱臭装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10327844A true JPH10327844A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15618193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9156002A Pending JPH10327844A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 酸性に強い微生物の増殖方法、酸性に強い微生物を成分とする脱臭剤、及び酸性に強い微生物を使用した脱臭装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10327844A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033625A (ja) * 2001-07-24 2003-02-04 Seikow Chemical Engineering & Machinery Ltd 生物脱臭方法
KR100906900B1 (ko) 2007-07-25 2009-07-08 현대자동차주식회사 바이오필터를 이용한 질소산화물 제거방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033625A (ja) * 2001-07-24 2003-02-04 Seikow Chemical Engineering & Machinery Ltd 生物脱臭方法
KR100906900B1 (ko) 2007-07-25 2009-07-08 현대자동차주식회사 바이오필터를 이용한 질소산화물 제거방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108310961B (zh) 恶臭异味气体的集成处理装置
KR102191776B1 (ko) 습식 공기정화장치
JPH11169654A (ja) 循環式微生物脱臭装置
CN113501625A (zh) 一种城市污水厂恶臭和微生物气溶胶集成去除系统与方法
CN2558443Y (zh) 洗涤-生物滤床过滤联合除臭装置
CN110694464A (zh) 一种生物土壤过滤除臭用的方法和装置
CN209276337U (zh) 一种用于污水处理厂的生物除臭设备
JPH10327844A (ja) 酸性に強い微生物の増殖方法、酸性に強い微生物を成分とする脱臭剤、及び酸性に強い微生物を使用した脱臭装置
KR100437534B1 (ko) 탈취기내에 균일한 가스를 공급하는 다공성에어팩을이용한 생물학적 악취제거장치
CN211936385U (zh) 一种臭气一体式生物化学除臭设备
KR100749726B1 (ko) 악취 탈취장치
JPH0780239A (ja) 大量培養した微生物を組み合わせた多段式脱臭装置
KR100492331B1 (ko) 생물막 대기정화 기능 수족관
JP3410505B2 (ja) 生物脱臭方法とその装置
JP3500694B2 (ja) 生物脱臭装置
JP2002079050A (ja) 脱臭方法及び脱臭装置
JPH0298360A (ja) 悪臭ガスの生物学的処理装置
CN216935483U (zh) 一种畜舍内部气体综合处理系统
CN214513773U (zh) 一种臭气处理装置和应用其的雨水调蓄池
JP3476572B2 (ja) 生物脱臭装置
CN208678797U (zh) 一种低功耗养殖污水除臭装置
JP2002263439A (ja) 脱臭方法および脱臭装置
JPH0719549Y2 (ja) 悪臭ガスと汚水の併合処理装置
JP2001038143A (ja) 脱臭装置
JP2591874B2 (ja) 生物学的脱臭方法