JPH10327360A - Ccdカメラ - Google Patents

Ccdカメラ

Info

Publication number
JPH10327360A
JPH10327360A JP9136450A JP13645097A JPH10327360A JP H10327360 A JPH10327360 A JP H10327360A JP 9136450 A JP9136450 A JP 9136450A JP 13645097 A JP13645097 A JP 13645097A JP H10327360 A JPH10327360 A JP H10327360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
diode
negative
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9136450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3332800B2 (ja
Inventor
Nagahiro Kawaguchi
永弘 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP13645097A priority Critical patent/JP3332800B2/ja
Publication of JPH10327360A publication Critical patent/JPH10327360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3332800B2 publication Critical patent/JP3332800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 電源スイッチがオンされるとき、負電圧は正
電圧より早く立ち上がり、電源スイッチがオフされると
き、負電圧は正電圧より遅く立ち下がる。そのため、正
電圧が印加されていない状態で負電圧だけがカメラ回路
20に印加される期間がある。その期間、ダイオードD
5が、Vドライバ22の出力端子SUBから出力される
負電圧によって順方向にバイアスされ、ダイオードD5
がオンする。したがって、CCDパネル24の基板電圧
端子VSUBの電位は、接地電位と順方向電圧VFだけ
差がある電圧で固定される。VF<VL(下限)であれ
ば、基板電圧端子VSUBに下限電圧VLを下回る負電
圧が印加されるのが防止できる。 【効果】 基板電圧端子にダイオードを接続するだけ
で、その端子に下限電圧を下回る負電圧が印加されるの
が防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はCCDカメラに関し、
特にたとえば電源回路からの正電源電圧および負電源電
圧をそれぞれ受けるCCDパネルおよびドライバとを有
し、ドライバの出力端子からCCDの基板電圧端子に掃
出パルスを印加する、CCDカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】図1を参照して、この従来技術のCCD
カメラ10は、電源回路12を含み、この電源回路12
は、この実施例では、15Vおよび−7.5Vの2つの
電源電圧を出力する。すなわち、電源回路12は、スイ
ッチングコントローラ14を含み、このスイッチングコ
ントローラ14は、図示しないマイクロコンピュータか
らの電源オン信号によって能動化され、電源オフ信号に
よって不能動化される。スイッチングコントローラ14
は、たとえば電池(図示せず)からの電源電圧VBを受
け、能動化されているとき、たとえばPWM方式に従っ
てpnpトランジスタQ1のベースにスイッチング信号
を出力する。トランジスタQ1のエミッタ−コレクタは
電池からの電源電圧とトランスTの1次巻線の第1端子
との間に接続され、トランスTの1次巻線の接地端子は
接地される。
【0003】トランスTの2次巻線側に2つの回路16
および18が形成され、回路16は正極性の電圧たとえ
ば15Vを発生する。回路18は負極性の電圧たとえば
−7.5Vを発生する。第1回路16で発生された15
Vは、第1端子16aから出力され、第2回路18で発
生された−7.5Vは、第2端子18aから出力され
る。
【0004】第1回路16は、いわゆるフライバック回
路であり、トランスTの2次巻線の第1端子に接続され
た整流ダイオードD1,ダイオードD1からの直流電圧
を受ける平滑コンデンサC11,および平滑コンデンサ
C11に接続されたチョークコイルL1とコンデンサC
12とで構成されるフィルタを含む。第2回路18もフ
ライバック回路であり、トランスTの2次巻線の第2端
子に接続された整流ダイオードD2,平滑コンデンサC
21,およびチョークコイルL2とコンデンサC22と
で構成されるフィルタを含む。
【0005】電源回路12の第1端子16aおよび第2
端子18aからそれぞれ出力される15Vおよび−7.
5Vは、カメラ回路20に含まれるVドライバ22およ
びCCDパネル24に与えられる。Vドライバ22の出
力端子SUBから、電子シャッタの掃出パルスがCCD
パネル24の基板電圧端子VSUBに与えられる。ま
た、CCDパネル24において、基板電圧端子VSUB
には、ダイオード(図示せず)を通して、たとえば5V
の電圧が与えられる。そのため、出力端子SUBと基板
電圧端子VSUBとの間には、コンデンサC3,ダイオ
ードD3および抵抗R1によって構成される15Vクラ
ンパ、およびコンデンサC4,抵抗R2およびコンデン
サC5によって構成される5Vクランパが介挿され、出
力端子SUBから基板電圧端子VSUBへは、たとえば
6〜12Vのような掃出パルスが印加される。
【0006】なお、Vドライバ22としては、「CXD
1267AN」,「CXD1250N」等のICが用い
られ、またはたとえば「CXD2485AR」のような
タイミングジェネレータに内蔵される場合がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】他方、このようなCC
Dカメラ10においてCCDパネル24を駆動する場合
に、絶対最大定格として、各端子または各端子間でとる
ことかできる電圧範囲が規定されている。たとえば基板
電圧端子VSUBにおいては、絶対最大定格の下限は−
0.3〜−0.5V以上である。このような定格は、定
常状態では当然遵守されるが、CCDカメラの電源スイ
ッチ(図示せず)をオン/オフする時に、その規格から
逸脱する場合がある。
【0008】図1の従来技術では、電源回路12の第1
端子16aから出力される+V(たとえば15V)は、
CCDパネル24の主電源であるため、ノイズ除去フィ
ルタ用コンデンサC11およびC12の容量を、第2端
子18aから出力される−V(たとえば−7.5V) の
ノイズ除去フィルタ用コンデンサC21およびC22の
容量より大きくしている。そのため、図1の従来技術の
電源回路12においては、図2に示すように、電源オン
時に、+Vの立ち上がり(起動時間)は−Vの立ち上が
りより遅くなる傾向にある。また、+Vに比べて−Vの
負荷は小さい(約1/5)ため、電源オフ時の−Vの立
ち下がり(放電時間)は−Vの立ち下がりより遅くなる
傾向にある。
【0009】このように電源回路12を用いる場合、電
源オン/オフ時に、図2に示すように、Vドライバ22
の出力端子SUBから負電圧が発生し、その負電圧によ
って基板電圧端子VSUBに定格電圧(−VL)を下回
る負電圧が印加されることがある。つまり、図2に示す
ように、負電圧−Vを正電圧+Vより先に立ち上げると
Vドライバ22の出力端子SUBから負電圧が発生し、
この負電圧が、正電圧が立ち上がるまでにCCDパネル
24の基板電圧端子VSUBに印加されてしまう。した
がって、基板電圧端子VSUBの電位が定格電圧−VL
より小さくなるのである。
【0010】そのために、電源スイッチオン時には正電
圧および負電圧の順に投入し、電源オフ時には逆の順序
で遮断することが考えられるが、図1に示す電源回路1
2の場合、第1回路16および第2回路18の両方がフ
ライバック方式で実現されているので、すなわち、1つ
のトランスTに第1および第2のタップを設けて正負両
電圧を発生するようにしているので、上述の順序で正負
電圧を出力することは必ずしも容易ではなく、上述のコ
ンデンサの容量等にも影響され易い。
【0011】そこで、図1従来技術は、出力端子SUB
と基板電圧端子VSUBとの間に2段の電圧クランパ
(コンデンサ)を介挿して、電源投入時、出力端子SU
Bから定格を下回る負電圧が端子VSUBへ与えられる
時間を可及的遅らせることが行われているが、それでも
なお、図1の従来技術では、電源オン/オフ時に基板電
圧端子VSUBの電位が定格電圧−VLより小さくなっ
てしまうという問題があった。
【0012】それゆえに、この発明の主たる目的は、基
板電圧端子電位が定格電圧の下限より小さくなることが
ない、CCDカメラを提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明は、正電源電圧
および負電源電圧を出力する電源回路と、電源回路から
の正電源電圧および負電源電圧をそれぞれ受けるCCD
パネルおよびドライバとを備え、ドライバの出力端子か
らCCDパネルの基板電圧端子に掃出パルスが印加され
るCCDカメラにおいて、基板電圧端子と接地電位との
間に、基板電圧端子の負電圧によって導通するように、
ダイオードを接続したことを特徴とする、CCDカメラ
である。
【0014】
【作用】たとえばカメラの電源スイッチがオンされたと
き、電源オン信号がカメラのマイコンから出力される。
この電源オン信号に応答して、電源回路が能動化され、
負電圧−Vおよび正電圧+Vがこの順序で第2端子およ
び第1端子からそれぞれ出力される。したがって、ドラ
イバの出力端子から負電圧が出力される。このとき、正
電圧はまだ印加されていないので、CCDパネルの基板
電圧端子に負電圧が印加される。
【0015】一方、CCDパネルの基板電圧端子と接地
との間に接続されたダイオードは、この負電圧によって
順方向にバイアスされる。したがって、ダイオードがオ
ンして、基板電圧端子の電位はこのダイオードの順方向
電圧だけ接地電圧より低くなる。したがって、ダイオー
ドの順方向電圧の大きさ(絶対値)を絶対最大定格の下
限電圧(絶対値)より小さく設定しておけば、CCDパ
ネルの基板電圧端子に下限電圧より大きい負電圧が印加
されるのが防止できる。
【0016】なお、電源スイッチがオフされると、正電
圧+Vが負電圧−Vより早く立ち下がるので、電源オン
時と同じようにCCDパネルの基板電圧端子に負電圧が
印加されること場合があるが、この場合でも、上述のダ
イオードの作用によって、CCDパネルの基板電圧端子
に下限電圧より大きい負電圧が印加されるのが防止でき
る。
【0017】
【発明の効果】この発明によれば、簡単な構成によっ
て、CCDパネルの基板電圧端子に絶対最大定格の下限
を下回る電圧が印加されるが防止できる。したがって、
正電圧および負電圧の立ち上がりや立ち下がりを厳密に
設計しあるいは調整する必要がなく、電源回路に電源回
路として最適の容量値をもつコンデンサ等の部品を用い
ることができる。
【0018】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0019】
【実施例】図3を参照して、この実施例のCCDカメラ
10は、以下の点を除いて、図1従来技術と同じであ
り、したがって、同一または類似の部分に同一参照符号
を付すことによって、重複する説明は省略する。すなわ
ち、図3実施例では、CCD24の基板電圧端子VSU
Bと接地との間に、ダイオードD5を接続する。すなわ
ち、ダイオードD5のカソードが基板電圧端子VSUB
に接続され、アノードが接地電位に接続される。
【0020】ダイオードD5としては、ダイオードD5
の順方向電圧の絶対値をVFとし、絶対最大定格の下限
の絶対値をVLとすると、VF<VL(−VF>−V
L)を満足するダイオード、たとえばショットキダイオ
ード等を用いる。また、電子シャッタを用いるCCDカ
メラでは、ダイオードD5の逆阻止電圧をVrとし、電
子シャッタの掃出パルスの振幅をVesとし、基板電圧
端子VSUBの最大値をVmaxとすると、Vr>Ve
s+Vmaxをさらに満足するダイオードを選定する必
要がある。すなわち、電子シャッタ動作時には、ダイオ
ードD5には最大Ves+Vmaxの逆電圧が印加され
るため、ダイオードD5の逆阻止電圧Vrはその電圧V
es+Vmaxより大きくなければならない。
【0021】動作において、たとえばCCDカメラ10
の電源スイッチ(図示せず)がオンされたとき、電源オ
ン信号がカメラのマイコン(図示せず)から出力され
る。この電源オン信号に応答して、電源回路12が能動
化され、図4に示すように、負電圧−Vおよび正電圧+
Vがこの順序で第2端子18aおよび第1端子16aか
らそれぞれ出力される。したがって、Vドライバ22の
出力端子SUBからまず負電圧が出力される。このと
き、正電圧はまだ印加されていないので、CCDパネル
24の基板電圧端子VSUBに負電圧が印加される。
【0022】一方、CCDパネル24の基板電圧端子V
SUBと接地との間に接続されたダイオードD5は、こ
の負電圧によって順方向にバイアスされる。したがっ
て、ダイオードD5がオンして、基板電圧端子VSUB
の電位はこのダイオードD5の順方向電圧(VF)だけ
接地電圧(0V)より低くなる。そして、ダイオードD
5の順方向電圧VFは上述のようにVF<VL(−VF
>−VL)を満足するので、CCDパネル24の基板電
圧端子VSUBに下限電圧VLを下回る大きい負電圧が
印加されるのが防止される。つまり、ダイオードD5の
順方向電圧によって基板電圧端子VSUBの下限を越え
る低下が防止できる。
【0023】なお、電源スイッチがオフされると、正電
圧+Vが負電圧−Vより早く立ち下がるので、電源スイ
ッチオン時と同じようにCCDパネル24の基板電圧端
子VSUBに負電圧が印加されることがあるが、この場
合でも、上述のダイオードD5の作用によって、基板電
圧端子VSUBに下限電圧VLを下回る大きい負電圧が
印加されるのが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の一例を示す回路図である。
【図2】図1従来技術においてCCDパネルの基板電圧
端子に定格を下回る負電圧が印加されることを示す波形
図である。
【図3】この発明の一実施例を示す回路図である。
【図4】図1実施例においてCCDパネルの基板電圧端
子に定格を下回る負電圧が印加されることがないことを
示す波形図である。
【符号の説明】
10 …CCDカメラ 12 …電源回路 16a …第1端子 18a …第2端子 20 …カメラ回路 22 …Vドライバ 24 …CCDパネル SUB …出力端子 VSUB …基板電圧端子 D5 …ダイオード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正電源電圧および負電源電圧を出力する電
    源回路と、前記電源回路からの前記正電源電圧および負
    電源電圧をそれぞれ受けるCCDパネルおよびドライバ
    とを備え、前記ドライバの出力端子から前記CCDパネ
    ルの基板電圧端子に掃出パルスが印加されるCCDカメ
    ラにおいて、 前記基板電圧端子と接地電位との間に、前記基板電圧端
    子の負電圧によって導通するように、ダイオードを接続
    したことを特徴とする、CCDカメラ。
JP13645097A 1997-05-27 1997-05-27 Ccdカメラ Expired - Fee Related JP3332800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13645097A JP3332800B2 (ja) 1997-05-27 1997-05-27 Ccdカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13645097A JP3332800B2 (ja) 1997-05-27 1997-05-27 Ccdカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10327360A true JPH10327360A (ja) 1998-12-08
JP3332800B2 JP3332800B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=15175403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13645097A Expired - Fee Related JP3332800B2 (ja) 1997-05-27 1997-05-27 Ccdカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3332800B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001126451A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Brother Ind Ltd 記録情報処理装置および記録情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007060453A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fujifilm Corp Ccd駆動回路
JP2009177866A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Canon Inc 電源回路及びその制御方法
KR20140034856A (ko) 2011-07-08 2014-03-20 소니 주식회사 촬상 장치 및 고체 촬상 장치의 보호 장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001126451A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Brother Ind Ltd 記録情報処理装置および記録情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6879769B1 (en) 1999-10-28 2005-04-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device for processing recorded information and storage medium storing program for same
JP2007060453A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fujifilm Corp Ccd駆動回路
JP2009177866A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Canon Inc 電源回路及びその制御方法
KR20140034856A (ko) 2011-07-08 2014-03-20 소니 주식회사 촬상 장치 및 고체 촬상 장치의 보호 장치
US9113099B2 (en) 2011-07-08 2015-08-18 Sony Corporation Imaging device and protection device of solid-state imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3332800B2 (ja) 2002-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7554367B2 (en) Driving circuit
JPH0956150A (ja) スイッチング電源装置
JP2000350449A (ja) スイッチング電源回路
JPH11235023A (ja) スイッチング・レギュレーター
US6914394B2 (en) Supply circuit, in particular for a discharge lamp
JP3332800B2 (ja) Ccdカメラ
US11139740B2 (en) Systems and methods for power converters with self-regulated power supplies
US7046293B1 (en) Power supply circuit and CCD camera using same
US7123492B1 (en) Circuit for reducing inrush current generated during startup of a switching power supply
US20100141226A1 (en) Switching power circuit and power supply method
US6008998A (en) AC/DC power supply circuit
CA2214217C (en) Switching power supply apparatus
JPH11146641A (ja) スイッチング電源装置
JP3387271B2 (ja) スイッチング電源制御回路
JP3332797B2 (ja) 正負電圧電源回路
JP3253475B2 (ja) スイッチング制御型電源回路
KR100627346B1 (ko) 스탠바이 전원 공급 장치 및 이의 ic 인에이블 전압 공급방법
JPH09205770A (ja) Dc−dcコンバータ
JPH1098872A (ja) 電源装置及びこれを用いた電気機器
JP2575346Y2 (ja) スイッチング電源
EP1271757B1 (en) Power supply circuit and CCD camera using same
KR20060055843A (ko) 전원 공급 장치 및 이의 ic 바이어스 전압 공급 방법
JPH10295077A (ja) スイッチング電源装置
JPH11275759A (ja) 電子回路における突入電流抑制回路
JPH0998574A (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees