JP2001126451A - 記録情報処理装置および記録情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

記録情報処理装置および記録情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2001126451A
JP2001126451A JP30774399A JP30774399A JP2001126451A JP 2001126451 A JP2001126451 A JP 2001126451A JP 30774399 A JP30774399 A JP 30774399A JP 30774399 A JP30774399 A JP 30774399A JP 2001126451 A JP2001126451 A JP 2001126451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
cut point
menu
scenario
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30774399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3580200B2 (ja
Inventor
Ryuji Yamada
竜司 山田
Kazuma Aoki
一磨 青木
Hideaki Tejima
英明 手島
Yoshihiko Horibe
美彦 堀部
Atsushi Kawai
淳 河合
Kenji Miyata
賢二 宮田
Norihisa Fujii
則久 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP30774399A priority Critical patent/JP3580200B2/ja
Priority to US09/698,248 priority patent/US6879769B1/en
Publication of JP2001126451A publication Critical patent/JP2001126451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580200B2 publication Critical patent/JP3580200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8455Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments involving pointers to the content, e.g. pointers to the I-frames of the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録媒体に記録された映像情報を該情報の不
連続位置を表す情報に基づき処理して操作者が所望の映
像情報を選択、表示できる情報を生成する。 【解決手段】パソコンからなる情報作成装置は、予め入
力された不連続点検出マージン等のパラメータに基づき
(S11)、撮影日付、時間等の不連続位置情報を検出
して映像情報の不連続位置毎の情報テーブルを作成する
(S12)。編集パラメータにより情報テーブルの情報
を日付による等の合成編集処理(S13)をし、その
後、オブジェクトというデータ形式で日付毎等の分割領
域に分割し、分割した情報に対応するコンテンツ情報等
を取り込みシナリオ情報を生成し(S14)、出力する
(S15)。分割領域を表す日付等の指標は、メニュー
画面上でボタンの役割をするので、指標をキーとして操
作者は所望の映像を容易に選択、表示することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録情報処理装置
および記録情報処理プログラムを記録したコンピュータ
読み取り可能な記録媒体に関し、より詳細には、ビデオ
テープ等の媒体に記録された画像情報、音声情報等の記
録情報を処理するための記録情報処理装置および記録情
報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
な記録媒体に関する。
【従来の技術】ビデオカメラで撮影された映像は、撮影
シーンとともに撮影したときの年月日や時間を一緒に記
録したものが多い。このような映像を日にち、時間単位
でまとめ、追記型のDVD−Rなどランダムアクセス可
能な記録媒体に記録して、利用者が自分の好みの撮影映
像を簡便な操作で自由に検索して見ることができるよう
にするニーズが高まっている。このようなニーズに対応
する技術として撮影画像のメニューにあたるシナリオ情
報を作成する映像管理装置が開示されている(例えば、
特開平10−327380号公報)。
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のシナリ
オ情報作成手法では、DVDで用いられるような複雑な
遷移構造をもったシナリオ情報を作成することができな
いため所望の画像を容易に選択できない、記録された映
像の撮影時間でシナリオ情報を作成しメニュー表示した
場合、1画面に大量の選択対象メニューが並ぶことにな
り、画面が見にくい上に所望の画像の選択が困難になる
などの問題点があった。
【0002】本発明は、かかる問題点を解決するために
なされたものであり、ビデオテープ等の媒体上に記録さ
れた文字情報、画像情報および音声情報等の記録情報を
その媒体上に記録された固有の識別情報に基づいて自動
的に処理し、オペレータが所望の記録情報を容易に選択
しうる表示を行う記録情報処理装置および記録情報処理
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
媒体を提供することを目的としている。
【0003】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、媒体
上に記録された複数の記録情報を処理する記録情報処理
装置において、前記記録情報が不連続となる不連続位置
情報を前記媒体から検出する不連続位置情報検出手段
と、前記不連続位置情報に基づいて、前記記録情報を所
定の数以内の分割領域ごとに分割して記録する記録情報
分割手段と、前記不連続位置情報に対応した指標を前記
分割領域に対応して表示する表示手段とを備えたことを
特徴とする。
【0004】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記所定の数を設定するための情報数設定手段を備
えたことを特徴とする。
【0005】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
の発明において、前記指標は、前記不連続位置情報であ
ることを特徴とする。
【0006】請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3
のいずれかの発明において、前記記録情報は、画像情報
であることを特徴とする。
【0007】請求項5の発明は、媒体上に記録された複
数の記録情報を処理する記録情報処理プログラムを記録
したコンピュータ読み取り可能な記録媒体において、前
記記録情報処理プログラムは、前記記録情報が不連続と
なる不連続位置情報を検出し、その不連続位置情報に基
づいて、前記記録情報を所定の数以内の記録情報ごとの
分割領域に分割して記録させ、前記不連続位置情報に対
応した指標を前記分割領域に対応して表示させることを
特徴とする。
【0008】請求項6の発明は、請求項5の発明におい
て、前記記録情報処理プログラムは、情報数設定手段に
より前記所定の数を設定させることを特徴とする。
【0009】請求項7の発明は、請求項5又は請求項6
の発明において、前記記録情報処理プログラムは、前記
指標が、前記不連続位置情報であることを特徴とする。
【0010】請求項8の発明は、請求項5乃至請求項7
の発明において、前記記録情報処理プログラムは、前記
記録情報が、前記媒体上に記録された画像情報であるこ
とを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の態様】(実施例1)図1は、情報作成装
置の一部を構成する、本発明に係る記録情報処理装置と
してのシナリオ情報自動作成装置(図1のA部)および
特願平11−093631号出願にて示されるオーサリ
ング装置(図1のB部)の内部構成図である。本発明に
係るシナリオ情報自動作成装置(図1のA部)におい
て、シナリオ作成条件入力手段31は、シナリオを作成
するために必要なシナリオ作成条件データの入力をす
る。シナリオ作成条件データについては図4にて後述す
る。DV情報入力手段32は、図2にて後述するDVデ
ッキ5からDV記録情報を受け取る。カット点情報テー
ブル作成手段33は、受け取ったDV記録情報から、不
連続位置情報としてのカット点を検出し後述するカット
点情報テーブルを作成する。情報数設定手段としての1
メニュー中最大ボタン数決定手段34は、シナリオ作成
条件入力手段31により取得したシナリオ作成条件デー
タを用いて、後述する1メニュー画面中に収まる最大の
ボタン数を決定する。カット点情報テーブル編集手段3
5は、カット点情報テーブルを読み込み、シナリオ作成
条件入力手段31により取得したシナリオ作成条件デー
タを用いて、カット点情報の合成、グループ化、階層化
といったカット点情報テーブルの編集を行い、カット点
情報テーブル編集データを出力する。シナリオ情報生成
手段36は、カット点情報テーブル編集データからシナ
リオ情報を生成し出力する。シナリオ情報出力手段37
は、特願平11−093631号にて示されるオーサリ
ング装置が利用できる形式でシナリオ情報を出力する。
【0012】ここで、シナリオ情報とは、DVDに記録
するコンテンツの構成を定めるための情報であり、この
シナリオ情報により、後述する図15に示すようなメニ
ュー構造をもったDVDを作成することができ、ユーザ
ーは、このメニューにしたがってDVDから自分の所望
するコンテンツを瞬時に画面に呼び出して見ることがで
きるものである。
【0013】図2は、図1に示した自動シナリオ作成装
置、オーサリング装置の各処理手段を含む情報作成装置
の全体構成図で、情報作成装置は、パーソナルコンピュ
ータ等からなる情報作成装置本体1、CRT等からなる
ディスプレイ2、入力手段としてのキーボード3、マウ
ス4、ビデオテープを再生する情報再生装置としてのD
Vデッキ5、DVデッキ5で再生された映像情報の符号
化を行うためのMPEG2エンコ−ダ6と音声情報の符
号化を行うためのAC−3エンコ−ダ7とで構成される
エンコ−ダを有している。DVデッキ5は、IEEE1
394インターフェース8を介して、また図示しない光
ディスク書込装置がSCSIインターフェース9を介し
てそれぞれ情報作成装置本体1に接続される。
【0014】本発明に係るシナリオ自動作成装置のカッ
ト点情報テーブル作成手段33、1メニュー中最大ボタ
ン数決定手段34、カット点情報テーブル編集手段3
5、シナリオ情報生成手段36、シナリオ情報出力手段
37は、パーソナルコンピュータおよびそのソフトウェ
アとして実装されている。シナリオ作成条件入力手段3
1は、カット点情報テーブル作成プログラムに従いディ
スプレイ2上に表示されたフォームにキーボード3もし
くはマウス4で、各種条件を入力することにより実現す
る。カット点情報テーブル作成手段33が出力するカッ
ト点情報テーブル、シナリオ情報出力手段37が出力す
るシナリオ情報は、パーソナルコンピュータのハードデ
ィスク(以下、HDDという。)104上にファイルと
して実装される。また、シナリオ作成条件入力手段31
により取得するシナリオ作成条件データ、カット点情報
テーブル編集手段35が出力するカット点情報テーブル
編集データ、シナリオ情報生成手段36が出力するシナ
リオ情報は、パーソナルコンピュータのRAM103上
にデータとして実装される。また、DV記録情報入力手
段32は、カット点情報テーブル作成プログラムと、そ
れにより制御されるIEEE1394インターフェース
8で実装され、DVデッキ5が接続される。そして、D
Vデッキ5からのDV記録情報の取得や、媒体としての
ビデオテープの再生、停止を指示する。
【0015】以下、図3のフローチャートを参照して本
発明に係るシナリオ情報自動作成装置の一連の動作を説
明する。まず情報作成装置を起動してシナリオ情報自動
作成装置をSTARTさせ、以下のステップ(以下、ス
テップをSと略称する。)、即ち、シナリオ作成条件の
入力(S11)、カット点情報テーブルの作成(S1
2)、カット点情報テーブルの編集(S13)、シナリ
オ情報の生成(S14)を経てシナリオ情報を出力(S
15)しシナリオ情報の作成を終了する。
【0016】シナリオ作成条件の入力(S11)では、
カット点情報テーブル作成プログラムに従いディスプレ
イ上に表示されたフォームに、ユーザーがキーボード3
若しくはマウス4で、各種データを入力する。入力され
たデータは、後述する図4のフォーマットでRAM10
3上に記録する。ここで図4は、シナリオ作成条件デー
タのフォーマットを示し、シナリオ作成条件データとし
て、カット点情報テーブル作成パラメータ、カット点情
報テーブル編集パラメータがあり、それぞれ、カット点
検出方法、不連続点検出マージン、一定時間、それにカ
ット点情報合成マージン、メニュー画面サイズ、ボタン
サイズからなる。図4に当てはまる各種データは、予め
用意されたファイル等から読み込んでもよい。
【0017】カット点情報テーブルの作成(S12)で
は、カット点情報テーブル作成プログラムにより、DV
デッキ5が制御され、DVデッキ5からDV記録情報が
IEEE1394インターフェース8を介してパーソナ
ルコンピュータに入力され、カット点情報作成プログラ
ムが、シナリオ作成条件データのカット点情報テーブル
作成パラメータに従って、DV記録情報からカット点を
検出し、カット点情報テーブルを作成しHDD104上
にファイルとして出力する。
【0018】カット点情報テーブルの編集(S13)で
は、カット点情報テーブル編集プログラムにより、HD
D104上のカット点情報テーブルが読込まれ、シナリ
オ作成条件データのカット点編集パラメータに従い、カ
ット点情報の合成処理が行われ、その後、本実施例にお
いては、図12(A)に示すようなオブジェクトという
データ形式で、カット点情報テーブル編集データをRA
M103上に作成する。
【0019】シナリオ情報の生成(S14)では、シナ
リオ情報生成プログラムが、カット点情報テーブル編集
データを読込み、随時シナリオ情報をRAM103上に
生成する。また、シナリオ情報の出力(S15)では、
シナリオ情報生成プログラムが、RAM103上への生
成が完了したシナリオ情報をファイルとしてHDD10
4上に出力する。そして、シナリオ情報の作成を終了
(END)する。
【0020】以上の処理により作成されたシナリオ情報
を特願平11−93631号出願に示される情報作成装
置のシナリオ情報入力手段に入力することにより、DV
Dイメージを作成する。次に上述の動作についてフロー
チャートを用いて詳細に説明する。 [カット点情報テーブルの作成]まず、ビデオ映像の素
材となるビデオテープの複数の映像情報からカット点情
報テーブルを作成する処理について述べる。カット点と
は、ビデオテープに記録された映像の一部分を取り出す
際の、再生範囲を示す、再生の開始ポイントや再生の終
了ポイントに当たる点のことである。
【0021】カット点を検出する方法として、次の3つ
の方法を採用する。 イ)撮影時刻の不連続点を利用する、 ロ)撮影日時の変化点を利用する、 ハ)タイムコードの一定間隔を利用する、である。この
うち、イ)は、例えば8月26日の10時00分00秒
から撮影を開始し、8月26日の10時10分00秒に
撮影を終了した後、しばらく時間が経過した後の8月2
6日10時30分00秒から撮影を再開すると、DVテ
ープ内に記録された撮影時刻の情報には、8月26日1
0時10分00秒の次のデータは8月26日10時30
分00秒となり、撮影時刻の情報に不連続点が発生す
る。このような不連続点を検出し、不連続点から不連続
点の前までを1つのカット点情報とするものである。
ロ)は、例えば8月26日の10時00分00秒から撮
影を開始し、8月26日の10時10分00秒に撮影を
終了した後、次の8月27日10時00分00秒から撮
影を再開すると、DVテープ内に記録された撮影時刻の
情報には、8月26日10時10分00秒の次のデータ
は8月27日10時00分00秒となり、撮影日付が変
化する点が発生する。このような日付の変化点を検出
し、変化点から変化点の前までを1つのカット点情報と
するものである。ハ)は、テープの最初、もしくはカッ
ト点の検出を開始した位置から、経過したタイムコード
を調べ、一定時間が経過したら、そこまでを1つのカッ
ト点とするものである。
【0022】図5は、ビデオテープに記録された一連の
記録情報である映像情報からカット点毎に読み出した映
像素材の例の一覧である。各映像素材は、撮影日付、時
間を変化点として読み出されている。
【0023】図6は、シナリオ情報を生成するために使
用する各種情報のデータ構造を示す図で、図6(A)
は、PCのDVデッキ5を制御するプログラムから取得
するDV記録情報のフォーマットであり、第1の条件と
しての撮影日、第2の条件としての撮影時刻、撮影1カ
ットの長さであるタイムコードからなる。図6(B)
は、カット点情報のフォーマットであり、映像のテープ
内での開始位置(IN点情報)と終了位置(OUT点情
報)からなる。図6(C)は、カット点情報をまとめて
記録したカット点情報テーブルのフォーマットである。
なお、これらのフォーマットは、後述する作成フローチ
ャートにしたがって作成する。
【0024】図7は、本発明のカット点情報テーブルを
作成する処理のフローチャートである。カット点情報テ
ーブルを作成するためにユーザーが撮影したビデオテー
プをDVデッキ5に挿入し、PCにより、図7のカット
点情報テーブル作成処理を行う。
【0025】即ち、図7において、シナリオ作成条件入
力手段31により入力されたシナリオ作成条件データの
カット点情報テーブル作成パラメータの検出方法からデ
ータを読み出しカット点の検出方法を設定する(S10
1)。このとき、不連続期間が極端に短いものは不連続
点とみなさないための不連続点検出マージンMをカット
点の検出方法同様、シナリオ作成条件データから読み出
し設定(S102)し、また所定のタイムコードを1カ
ット映像とするために一定時間ITをカット点の検出方
法同様、シナリオ作成条件データより読み出し設定(S
103)する。さらに積算時間間隔SIをゼロに設定
(S104)する。このような設定をした後、DVデッ
キ5(又は家庭用ビデオカメラでもよい)のテープを先
頭まで巻き戻す(S105)。そしてテープの再生を開
始する(S106)。
【0026】テープの再生にしたがって、DV記録情報
が存在しなければ(S107のNO)、カット点情報テ
ーブルの作成は終了し(END)、DV記録情報が存在
すると(S107のYES)、テープから新たなDV記
録情報Aを取得する(S108)。この取得が初めての
取得、つまり処理の1回目かどうかにより、処理の1回
目であれば(S109のYES)、取得したDV記録情
報Aの例えば13:00をIN点情報として図示しない
メモリに記憶する(S113)。
【0027】続いてDV記録情報Bが存在するかどうか
チェックし(S114)、DV記録情報Bが存在しなけ
れば(S114のNO)、カット点情報テーブルの作成
は終了し、存在すれば(S114のYES)、前記DV
記録情報Aを1つ過去情報1としてメモリに記憶する
(S115)。そしてDV記録情報Bが存在するかどう
かのチェック(S107)に戻る。このときテープから
DV記録情報Bを取得するので(S108)、このとき
は処理の1回目かどうかのチェック(S109)では、
処理の1回目でなくなる(S109のNO)から、カッ
ト点の検出が行われる(S110)。なお、このカット
点の検出を行うフローは図8にて後述する。
【0028】その結果、カット点がなければ(S111
のNO)、当該DV記録情報Bは、1つ過去情報として
メモリに記憶されるが、カット点があれば(S111の
YES)、13:00をIN点情報、例えば14:00
をOUT点情報としたカット点情報をカット点情報テー
ブルの最後の位置に追加する(S112)。そして、D
V記録情報Bの14:30をIN点情報としてメモリに
記憶し(S113)、さらにDV記録情報Cが存在する
かどうかチェックする(S114)。DV記録情報Cが
存在しなければ(S114のNO)、処理は終了し、存
在すれば(S114のYES)、DV記録情報Bを1つ
過去情報2としてメモリに記憶する(S115)。そし
て再度DV記録情報Cが存在するかのステップ(S10
7)に戻り、以下同様の操作を繰返してカット点情報テ
ーブルを作成する。
【0029】ここで、カット点を検出する処理(図8)
について述べる。このカット点の検出は、前記3つの方
法を順次実施して行う。
【0030】図8において、前記イ)ロ)ハ)のうち、
まず時間による連続点検出方法によるかにより(S20
1)、この時間によれば(S201のYES)、当該D
V記録情報、例えばDV記録情報Bと1つ過去情報、例
えばDV記録情報Aの撮影時刻の差Sを求める(S20
2)。次に不連続点検出のマージンMを決めておき、前
記差SとマージンMとを比較する(S203)。差Sが
マージンM以下ならば(S203のYES)、カット点
ありに設定される(S214)。マージンMを超えれば
(S203のNO)、または撮影時刻の不連続点検出方
法によらなければ(S202のNO)、前記ロ)の撮影
日の変化点による方法かどうかのステップに移行する
(S204)。このとき、撮影日の変化点による方法に
よれば、当該記録情報Bの撮影日付と1つ過去情報Aの
撮影日付との差を比較し(S207)、同じでなければ
(S207のYES)、カット点ありに設定する(S2
14)。同じでないということではない、つまり同じと
いうことであれば(S207のNO)、またはもともと
日付の変わり目の検出方法によらなければ(S204の
NO)、一定間隔(タイムコード)による検出方法へ移
行する(S208)。
【0031】一定間隔の検出方法によることになれば
(S208のYES)、例えば、DV記録情報Bのタイ
ムコードと1つ過去のDV記録情報Aのタイムコードの
差TSを求め(S209)、DV記録情報の積算時間間
隔SIに前記タイムコード差TSを加える(S21
0)。
【0032】DV記録情報の積算時間間隔SIと一定時
間間隔ITとを比較する(S211)。積算時間間隔S
Iが一定時間間隔IT以上であれば(S211のYE
S)、時間SIをゼロにし(S213)、カット点あり
に設定して(S214)カット点検出を終了する。時間
SIが一定時間間隔IT以上ではないということになれ
ば(S211のNO)、カット点なしに設定され(S2
12)、カット点検出を終了する。タイムコードの検出
方法によらないことになれば(S208のNO)、カッ
ト点なしに設定(S212)し、カット点検出を終了す
る。以上のS201乃至S212の処理が本発明の不連
続位置情報検出手段として機能する。
【0033】カット点情報テーブルを作成する場合に、
カット点情報が大量に作成されてしまうという事態が発
生することがある。例えば、ユーザーがある物体を撮影
していた場合、はじめは正面からの映像を撮影していた
が、途中でアングルを変更したくなり、ほんの数秒だけ
撮影を停止し、物体の後ろに移動して撮影を再開したと
する。こういった作業を何度か繰り返した場合、アング
ルを変えた際に撮影時刻の不連続点が発生し、同じ物体
を撮影している映像であるにも拘わらずカット点が複数
に分けられてしまい、メニューに割り付けた際、ぶつ切
り映像になってしまうという事態が発生する。このよう
な事態を回避するためカット点情報テーブルの編集処理
を行う。
【0034】[カット点情報テーブルの編集]以下、図
9のフローチャートを参照して本発明に係るカット点情
報テーブルの編集の一連の動作を説明する。まず情報作
成装置を起動してシナリオ情報自動作成装置をSTAR
Tさせ、カット点情報の合成処理を行う(S21)。次
に、カット点情報を日付でグループ化する(S22)。
このグループ化では、カット点情報をオブジェクトとい
うデータフォーマットに設定し、そのオブジェクトを日
付が同じカット点情報毎にグループ化する。詳細は図1
0のフローチャートにより後述する。続いて、1メニュ
ー中の最大ボタン数の決定を行う(S23)。この決定
では、日付でグループ化を行ったカット点情報におい
て、1つのグループとされたカット点情報のすべてが、
シナリオ情報においては、1つのメニューから選択され
るもの(ボタン)として、DVDのメニュー画面上に表
示されることとなる。この際、予め1つのボタンサイズ
が決定されていた場合、自ずと1つのメニュー画面に配
置できるボタンの最大数が決まり、カット点情報に対応
するボタンをすべて表示することが不可能となる。この
1メニュー画面中に配置される最大のボタン数を決定す
る処理がこれである。処理のフローは図16のフローチ
ャートにて後述する。さらに、1メニュー中最大ボタン
数に従ったサブメニューの作成を行う(S24)。上記
処理(S23)によって決定された1メニュー画面中に
配置可能な最大ボタン数にしたがって、1つのグループ
とされたカット点情報を、さらにいくつかサブグループ
に分けることで、1メニュー中のボタン数を最大ボタン
数以下のする処理である。この処理により、指定された
最大ボタン数以下になるように、現在1グループとなっ
ているメニューにサブメニューをいくつか追加し、その
サブメニューに最大ボタン数以下のカット点情報を再配
置する作業を行う。詳細は、図17〜図19のフローチ
ャートにて後述する。
【0035】(カット点情報の合成)カット点の合成処
理は、合成マージン時間を所定の値に設定し、不連続点
の間隔が、その合成マージン時間以下であった場合に
は、2つのカット点情報を1つにまとめるというもので
ある。
【0036】図10は、本発明に係るカット点情報の合
成処理のフローチャートである。合成処理のために、ま
ず、シナリオ作成条件入力手段31により入力された、
シナリオ作成条件データのカット点情報テーブル編集パ
ラメータのカット点情報合成マージンを読み出し、合成
マージンGMを設定する(S301)。処理用変数Nを
1にする(S302)。データ番号1のカット点情報A
を読出し(S303)、続いてデータ番号2のカット点
情報Bを読出す(S304)。カット点情報BのIN点
撮影日時とカット点情報AのOUT点撮影日時の差Sを
求め(S305)、合成マージンGMと比較する(S3
06)。この差Sが合成マージンGMより小さければ
(S306のYES)、カット点情報BのIN点情報に
カット点情報AのIN点情報を設定し(S307)、カ
ット点情報Aの情報を削除する(S308)。そして、
Nを1つ加算するステップに移行して(S309)、処
理用変数Nを2とし、さらにNがカット点情報数より大
きいかどうかチェックする(S310)。カット点情報
数がなお存在する(S210のNO)場合は、S203
に戻り、カット点情報を読み出し、以後上記と同じ処理
を繰返す。S210のYESの場合は、変数Nを1にす
るステップ以降のステップに移行し、新しく取りまとめ
たカット点情報に新たな番号付けするステップに移行す
る(S312〜S316)。
【0037】前記差Sが合成マージンGMより小さくな
ければ(S306のNO)前記変数Nを1つ加算するス
テップ(S309)に移行して変数Nを1つ加算し2と
し、変数Nとカット点情報数(削除前のトータル数)と
を比較する(S310)と、Nがカット点情報数より大
とはならないからS310のNOとなり、S303に戻
り、データ番号2のカット点情報Bを読出し、続いてデ
ータ番号3のカット点情報Cを読出し、以下上記と同様
にしてカット点情報の合成を行う。
【0038】この処理を用いれば、ある物体の正面から
の映像を撮影した後、アングルを変更するために、5秒
ほど撮影を停止し、その後、物体の後ろから撮影したと
いう場合に、合成マージンを、例えば10秒と設定すれ
ば、ある物体の正面からの映像と後ろからの映像が1つ
の映像のコンテンツとしてカット点情報に設定されるこ
とになる。
【0039】図11は、このようにして日付と時間間隔
でまとめたカット点情報の一覧を示す(図11の左
欄)。
【0040】以上のようにして作成したカット点情報テ
ーブルを用いて後述するようにシナリオ情報を生成する
ことになるが、シナリオ情報の生成は、まずカット点情
報テーブルからオブジェクトというデータ構造をもった
カット点情報テーブル編集データを作成することからは
じまる。図12は、そのためのオブジェクトの説明図
で、図12(A)は、オブジェクトのデータ構造を示
し、オブジェクトはオブジェクト番号、日付情報、カッ
ト点情報、所有オブジェクトを有する。このオブジェク
トは、データとして自分自身と同じ構造のオブジェクト
を持つという特殊なフォーマットをしている。図12
(B)は、オブジェクトの階層構造を示し、TOPオブ
ジェクトが日付オブジェクトを持っており、その日付オ
ブジェクトがさらにカット点情報オブジェクトを持つと
いう構造をとる。図13は、階層構造を有するオブジェ
クトのデータ構造を示し、TOPオブジェクトの所有オ
ブジェクトが日付オブジェクトを有し、その日付オブジ
ェクトの所有オブジェクトがカット点情報オブジェクト
を有するという構造を有する。
【0041】図14は、本発明のカット点情報テーブル
からオブジェクト構造を作成するフローチャートであ
る。概説すれば、まずTOPオブジェクトを準備し、カ
ット点情報のIN点情報が持つ撮影日付の数だけ、日付
オブジェクトをこのTOPオブジェクト内に作成し、日
付オブジェクトの日付情報には撮影日付を格納する。次
にカット点情報テーブルからカット点情報を順に読出
し、IN点情報の撮影日付と同じ日付けの日付情報を持
つ日付オブジェクト内に、カット点情報を格納するカッ
ト点情報オブジェクトを作成して追加する。こうしてカ
ット点情報テーブルの持つ全てのカット点情報が、カッ
ト点情報オブジェクトとしてそれぞれ日付オブジェクト
に作成されるまで、分割領域としてのオブジェクトの作
成を繰り返し継続する。
【0042】図13のオブジェクト構造を参照しつつ、
図14に従いオブジェクトの作成処理を詳細に説明す
る。なお、ここで、図11のデータ番号(以下、NO.略
称する。)1、2、3…のカット点情報は、カット点情
報A1、A2、A3…のように対応付けして表現する。
はじめにTOPオブジェクトを用意する。 ・(S401)処理用変数nを1にする。 ・(S402)NO.1のカット点情報A1を読出す。 ・(S403)TOPオブジェクトの所有オブジェクト
の数aを求める。最初であるのでaはゼロである。 ・(S404)比較:0=0か。YESとなる。 ・(S410)空の入れ物にあたるオブジェクトOXを
新規に作成する。(図13のOX−1つまり日付オブジ
ェクト(1)に相当)。 ・(S411)オブジェクトOXの日付情報にカット点
情報A1の撮影日付をセットする。 ・(S412)空の入れ物にあたるオブジェクトOYを
新規に作成する。(図13のOYつまりカット点情報オ
ブジェクト(1)に相当)。 ・(S413)このオブジェクトOYにカット点情報A
1セットする。 ・(S414)オブジェクトOYをオブジェクトOXの
所有オブジェクトの最後尾つまり図13のOYの位置に
相当)に追加する。 ・(S415)オブジェクトOXをTOPオブジェクト
の所有オブジェクトの最後尾(つまり図13のOX−1
の位置に相当)に追加する。 ・(S416)処理用変数nを1つ加算し2とする。 ・(S417)比較:2>カット点情報数(本実施例で
は6)か。NO。
【0043】・(S402)N0.2のカット点情報A2
を読出す。 ・(S403)TOPオブジェクトの所有オブジェクト
の数aを求める。この時点では、OX−1があるため、
aは1である。 ・(S404)比較:1=0か。NO。 ・(S405)処理用変数dを1とする。 ・(S406)NO.1のTOPオブジェクトの所有オブ
ジェクト(1)つまりOX−1を取得する。日付は、1
999/6/15である。 ・(S407)比較:カット点情報A2の日付=所有オ
ブジェクト(1)の日付か。YES。 ・(S418)空のオブジェクトOZを新規に作成す
る。 ・(S419)オブジェクトOZのカット点情報にカッ
ト点情報A2をセットする。 ・(S420)これを所有オブジェクト(1)の最後尾
つまりOZ−1の位置に追加する。 ・(S416)nを1つ加算し3とする。 以下、同様の処理を繰返しカット点情報NO.6まで追加
される。
【0044】S407において、カット点情報の撮影日
付と所有オブジェクトの日付が異なることになれば、 ・(S408)処理用変数dを1つ加算して2となる。 ・(S409)比較:2>1か。YES。S410〜S
415により、所有オブジェクトとしてNO.7のカット
点情報の情報をセットしたカット点情報オブジェクトを
もつ、日付オブジェクト(2)(つまり図13のOX−
2にあたるオブジェクト)がTOPオブジェクトに追加
される。この後、S402にてNO.8のカット点情報を
読み出す。この時、S407において、d=1のとき
は、TOPオブジェクトの所有オブジェクト(1)とカ
ット点情報の日付が異なる。 ・(408)dを1つ加算して2となる。 ・(409)比較:2>2か。NO。 ・(S406)NO.2の所有オブジェクト(2)取得す
る。日付は1999/6/16である。 ・(S407)比較:カット点情報NO.8の日付=所有
オブジェクト(2)の日付か。YESとなる。以下、所
有オブジェクト(2)のカット点情報NO.8からNO.1
0までのカット点情報が入る。 ・空の入れ物にあたるオブジェクトOXを新規に作成す
る。 ・(S411)オブジェクトOXの日付情報にカット点
情報Aの撮影日付をセットする。
【0045】このような作業の繰返しにより、カット点
情報テーブルにある全てのカット点情報を、図12
(B)に示すようなオブジェクト構造を作成し、これに
収納する。このオブジェクトを基にシナリオ情報の生成
を行うことになる。以上のS401乃至S420の処理
が記録情報分割手段として機能する。
【0046】ここで、図15は、カット点情報(オリジ
ナル…図5)からオブジェクトの作成処理を経て作成し
た、CRT等の画面上に表示されるメニューの例を示す
図である。メニュー上に表示される日付および時間は、
ボタンの役割を有しており、日付や時間の表示(ボタ
ン)をクリックすることにより、クリックした日付また
は日付の時間に撮影した映像を呼び出し鑑賞することが
できる。
【0047】ところで、1メニュー中のボタンが、大量
になってしまうという事態が発生することがある。例え
ば、同じ日に30回ほど撮影を行い、撮影日付が同じカ
ット点情報が30個存在した場合、このオブジェクトを
基にシナリオ情報を作成しメニュー表示すると、1つの
メニューにボタンが30個も並んだメニューが作成され
てしまうことになり、メニュー画面が見づらくなり、希
望の映像を選択するのが困難になるという事態が発生す
る。
【0048】また、予め1メニュー画面のサイズと1つ
のボタンのサイズが決定されていた場合、自ずと、1メ
ニュー画面におさまるボタン数は決まるため、その数以
上のボタンをメニューに配置することは不可能となる。
例えば、720ドット×480ドット、1ボタンのサイ
ズが200ドット×150ドットと設定されていた場
合、1メニュー画面にボタンは、横に3桁、縦に3行の
合計9つしか配置できないことになる。
【0049】(1メニュー中の最大ボタン数の決定)以
下、1メニュー画面のサイズと1ボタンのサイズから、
1メニュー中の最大ボタン数を決定する方法について述
べる。図16は、1メニュー中の最大ボタン数を決定す
る処理のフローチャートである。図16において、まず
情報作成装置を起動してシナリオ情報自動作成装置をS
TARTさせ、ボタンサイズを取得する(S31)、つ
まり、シナリオ作成条件入力手段31により入力された
シナリオ作成条件データ(図4)のカット点情報編集パ
ラメータのボタンサイズからボタンのサイズWB、HB
を取得する。次に、メニュー画面サイズの取得(S3
2)、つまり、シナリオ作成条件入力手段31により入
力されたシナリオ作成条件データ(図4)のカット点情
報編集パラメータのメニュー画面サイズからメニュー画
面のサイズWM、HMを取得する。そして、1メニュー
中最大ボタン数の決定(S33)である、(WM÷WB
の整数部)×(HM÷HBの整数部)を計算して最大ボ
タン数の決定をする。
【0050】さらに、以上述べた方法により決定された
1メニュー中の最大ボタン数に従って、メニュー画面ボ
タン数制限の処理を行う。この処理を行うことにより、
1つのメニューにサブメニューを追加し、そのサブメニ
ューにカット点情報を移動させることにより、1メニュ
ー中のボタン数を予め決定された数以下に抑えることが
可能となる。
【0051】メニュー画面のボタン数を制限する処理を
図17、図18にしたがって説明する。図17は、オブ
ジェクトの所有オブジェクト数を指定数以下にする処理
のフローチャートである。図17において、まず、1メ
ニュー中の最大ボタン数決定処理により決定された最大
ボタン数Bmaxを設定する(S591)。次に、TO
PオブジェクトOTを取得する(S592)。処理対象
オブジェクトをTOPオブジェクトOTに設定し(S5
93)、この処理対象オブジェクトのオブジェクト数の
限定処理を行う(S594)。
【0052】図18は、オブジェクト数の限定処理のフ
ローチャートある。図11のカット点情報を参照しつつ
最大ボタン数を4つにする例について詳述する。 ・(S501)はじめに処理対象オブジェクトの所有オ
ブジェクト数bを取得する。本実施例では、b=3であ
る。 ・(S502)比較:3>4か。本実施例では、Bma
xは4である。結果はNOである(YESとなる場合
に、オブジェクト数の限定メイン処理を行う(図1
8))。 ・(S503)処理用変数nをゼロにする。 ・(S504)nを1つ加算する。 ・(S505)比較:1>3か。NO。 ・(S506)処理対象から番号1の所有オブジェクト
(1)を取得する。 ・(S507)処理対象オブジェクトを所有オブジェク
ト(1)に設定する。 ・(S508)所有オブジェクト(1)に対してオブジ
ェクト数の限定処理を再帰呼出しにより行う。
【0053】・(S504)nを1つ加算し、2とす
る。 ・(S505)比較:2>3か。NO。 ・(S506)処理対象から番号2の所有オブジェクト
(2)を取得する。 ・(S507)処理対象オブジェクトを所有オブジェク
ト(2)に設定する。 ・(S508)所有オブジェクト(2)に対してオブジ
ェクト数の限定処理を再帰呼出しにより行う。 以下同様の処理を繰返し行い、本実施例ではnが4とな
るところで、4>3となることにより、S505がYE
Sとなり限定処理が終了する。
【0054】[1メニュー中最大ボタン数に従ったサブ
メニューの作成] (オブジェクト数の限定メイン処理)図19は、1メニ
ュー中最大ボタン数に従ってサブメニューを作成する処
理のメインとなる部分の処理のフローチャートである。
図11のカット点情報と図20、図21のオブジェクト
構造の還移図を参照しつつ説明する。図20、図21の
日付オブジェクトとして示されるものがメニューに対応
し、図20、図21の空のオブジェクトOPとして示さ
れるものがサブメニューに対応する。オブジェクト数の
限定処理を開始する際に、まず処理対象オブジェクト、
この場合は、図20の日付オブジェクト1が所有する所
有オブジェクトを、いくつのオブジェクトに分割するか
を決定する。S601は、その値xを決める手法であ
り、本実施例では、b=6、Bmax=4であるため、x
は1となるが,S601の式で割り切れない場合には、
xに1を加えることになっており、本実施例では2とな
る。 ・(S602)処理用変数mを1とする。 ・(S603)空のオブジェクトOPを新規に作成す
る。 ・(S604)分割したオブジェクトの最初に来る所有
オブジェクトが、処理対象オブジェクトの何番目の所有
オブジェクトであるかをS604の式に従って決める。
y=1+(1−1)×4を計算し、y=1となる。 ・(S605)処理対象オブジェクト(この場合は図2
0の日付オブジェクト1)から、番号1の所有オブジェ
クト(この場合、図20のカット点情報オブジェクト
1)を取得する。 ・(S606)カット点情報オブジェクト1を、空のオ
ブジェクトOPに追加する。 ・(S607)カット点情報オブジェクト1を、日付オ
ブジェクト1から削除する。 この時点で、図20の(B)の状態となっている。
【0055】・(S608)yを1つ加算し、2とす
る。 ・(S609)比較:2>6か? NO。 ・(S610)比較:空のオブジェクトOPの所有オブ
ジェクト数1≧4か?NO。 ・(S605)日付オブジェクト1から、カット点情報
オブジェクト2を取得する。 ・(S606)カット点情報オブジェクト2を、空のオ
ブジェクトOPに追加する。 ・(607)カット点情報オブジェクト2を、日付オブ
ジェクト1から削除する。 ・(S608)yを1つ加算し、3とする。 ・(S609)比較:3>6か? NO。 ・(S610)比較:空のオブジェクトOPの所有オブ
ジェクト数2≧4か?NO。 ・(S605)日付オブジェクトから、カット点情報オ
ブジェクト3を取得する。 ・(S606)カット点情報オブジェクト3を、空のオ
ブジェクトOPに追加する。 ・(S607)カット点情報オブジェクト3を、日付オ
ブジェクト1から削除する。 ・(S608)yを1つ加算し、4とする。 ・(S609)比較:4>6か? NO。 ・(S610)比較:空のオブジェクトOPの所有オブ
ジェクト数3≧4か?NO。 ・(S605)日付オブジェクトから、カット点情報オ
ブジェクト4を取得する。 ・(S606)カット点情報オブジェクト4を、空のオ
ブジェクトOPに追加する。 ・(S607)カット点情報オブジェクト4を、日付オ
ブジェクト1から削除する。 ・(S608)yを1つ加算し、5とする。 ・(S609)比較:5>6か? NO。 ・(S610)比較:空のオブジェクトOPの所有オブ
ジェクト数4≧4か?YES。 この時点で、図20の(C)の状態となっている。
【0056】・(S611)空のオブジェクトOPを日
付オブジェクト1の最後尾に追加する。 この時点で、図21の(D)の状態となっている。
【0057】・(S612)mを1つ加算し、2とす
る。 ・(S603)空のオブジェクトOP2を新規に作成す
る。 ・(S604)分割したオブジェクトの最初に来る所有
オブジェクトが、処理対象オブジェクトの何番目の所有
オブジェクトであるかをS604の式に従って決める。
y=1+(2−1)×4を計算し、y=5となる。 ・(S605)日付オブジェクト1から、番号5の所有
オブジェクト(この場合、図21のカット点情報オブジ
ェクト5)を取得する。 ・(S606)カット点情報オブジェクト5を、空のオ
ブジェクトOP2に追加する。 ・(S607)カット点情報オブジェクト5を、日付オ
ブジェクト1から削除する。 ・(S608)yを1つ加算し、6とする。 ・(S609)比較:6>6か? NO。 ・(S610)比較:空のオブジェクトOP2の所有オ
ブジェクト数1≧4か?NO。 ・(S605)日付オブジェクト1から、カット点情報
オブジェクト6を取得する。 ・(S606)カット点情報オブジェクト6を、空のオ
ブジェクトOP2に追加する。 ・(S607)カット点情報オブジェクト6を、日付オ
ブジェクト1から削除する。 ・(S608)yを1つ加算し、7とする。 ・(S609)比較:7>6か?YES。 この時点で、図21の(E)の状態となっている。
【0058】・(S613)空のオブジェクトOP2を
日付オブジェクト1の最後尾に追加する。この時点で、
図21の(F)の状態となっている。 ・(S614)日付オブジェクト1の所有オブジェク
ト、空のオブジェクトOP、空のオブジェクトOP2に
それぞれ、番号1、番号2を付け直して処理を終了す
る。
【0059】シナリオ情報は、映像に関する情報の他
に、メニュー背景画やボタンのデザイン、ボタンと映像
の関連付け等といったマルチメディア光ディスク上のコ
ンテンツの構成に要求される内容を含むものであり、ノ
ード情報、メニュー情報、コンテンツセット情報等が使
用される。図22〜図26は、それらの情報フォーマッ
トを示す図である。
【0060】[シナリオ情報の生成]図22は、シナリ
オ情報ファイルのフォーマット、図23は、ノード情報
のフォーマットで、図23(A)はメニュー表示タイプ
のノード情報フォーマット、図23(B)はコンテンツ
表示タイプのノード情報フォーマット、図24はメニュ
ー情報のフォーマット、図25はコンテンツセット情報
のフォーマット、図26は状態遷移情報のフォーマット
である。
【0061】また、図27は、本発明の実施例に係る所
有オブジェクトとシナリオ情報のノード情報との関連を
示す図である。各オブジェクトは図示のようなノード情
報を有する。
【0062】所有オブジェクトからシナリオ情報を生成
する処理を図28および図29のフローチャートにより
説明する。図28において、まずシナリオ情報を空にし
(S791)、TOPオブジェクトを取得し(S79
2)、処理対象をTOPオブジェクトに設定する(S7
93)。そして、シナリオ情報の生成(図29)を行う
(S794)。
【0063】さらに、図29によりシナリオ情報を生成
する処理を、図22乃至図26を参照しつつ詳細に説明
する。 ・(S701)まず、TOPオブジェクトから処理対象
の所有オブジェクト(この場合、日付オブジェクト)数
3を取得する。 ・(S702)比較:3=0か。NO。 ・(S703)シナリオ情報にメニュー表示タイプのノ
ード情報(M1)を追加する。 ・(S704)このノード情報のノード番号(M1)を
メモリに記憶する。 ・(S705)処理用の変数nをゼロにする。 ・(S706)処理用変数nを1つ加算する。 ・(S707)比較:1>3か。NO。 ・(S708)日付オブジェクト(1)を取得する。 ・(S709)処理対象としてこの日付オブジェクト
(1)を設定する。 ・(S710)自分自身を再帰呼出しする。
【0064】・(S701)日付オブジェクト(1)の
所有オブジェクト数2を取得する。 ・(S702)比較:2=0か。NO。 ・(S703)シナリオ情報の最後尾にメニュー表示タ
イプのノード情報(M2)を追加する。 ・(S704)このメニュー表示タイプノード情報(M
2)のノード番号をメモリに記憶する。 ・(S705)処理用変数nをゼロにする。 ・(S706)処理用変数nを1つ加算する。 ・(S707)比較:1>2か。NO。 ・(S708)オブジェクト(1)を取得する。 ・(S709)処理対象としてこのオブジェクト(1)
を設定する。 ・(S710)再帰呼出しする。
【0065】・(S701)オブジェクト(1)の所有
オブジェクト数4を取得する。 ・(S702)比較:4=0か。NO。 ・(S703)シナリオ情報の最後尾にメニュー表示タ
イプのノード情報(M3)を追加する。 ・(S704)このメニュー表示タイプノード情報(M
3)のノード番号をメモリに記憶する。 ・(S705)処理用の変数nをゼロにする。 ・(S706)処理用変数nを1つ加算する。 ・(S707)比較:1>4か。NO。 ・(S708)カット点情報オブジェクト(1)を取得
する。 ・(S709)処理対象としてこのカット点情報オブジ
ェクト(1)を設定する。 ・(S710)再帰呼出しする。
【0066】・(S701)カット点情報オブジェクト
(1)の所有オブジェクト数0を取得する。 ・(S702)比較:0=0か。YES。 ・(S714)シナリオ情報の最後尾にコンテンツ表示
タイプのノード情報(C4)を追加する。 ・(S715)このコンテンツ表示タイプノード情報
(C4)のノード番号をメモリに記憶する ・(S716)コンテンツ表示タイプノード情報(C
4)にコンテンツ情報を追加する。 ・(S717)処理対象オブジェクトのカット点情報の
IN点とOUT点のタイムコード(この場合、NO.1の
カット点情報)をC4のコンテンツ情報に設定する。 ・(S718)コンテンツ表示タイプノード情報(C
4)のノード番号をシナリオ情報化処理のリターン値と
して、この処理は終了する。
【0067】・(S711)シナリオ情報化処理のリタ
ーン値4を取得する。 ・(S712)メニュー表示タイプノード情報(M3)
にボタン情報(B1)を追加する。 ・(S713)そのボタン情報(B1)の移動先ノード
番号にS711でリターン値として取得したコンテンツ
表示タイプノード情報(C4)のノード番号を設定す
る。即ち、メニュー表示タイプノード情報(M3)にお
いて、ボタンB1を選択した際の飛び先として、コンテ
ンツ表示タイプノード情報(C4)が指定される。
【0068】・(S706)処理用変数nを1つ加算し
て2となる。 ・(S707)比較:2>4か。NO。 ・(S708)カット点情報オブジェクト(2)を取得
する。 ・(S709)カット点情報オブジェクト(2)を処理
対象とする。 ・(S710)再帰呼出しへ。
【0069】・(S701)カット点情報オブジェクト
(2)の所有オブジェクト数0を取得する。 ・(S702)比較:0=0か。YES。 ・(S714)シナリオ情報の最後尾にコンテンツ表示
タイプのノード情報(C5)を追加する。 ・(S715)このコンテンツ表示タイプノード情報
(C5)のノード番号をメモリに記憶する。 ・(S716)コンテンツ表示タイプノード情報(C
5)にコンテンツ情報を追加する。 ・(S717)このコンテンツ表示タイプノード情報
(C5)のコンテンツ情報にカット点情報オブジェクト
(2)のIN点およびOUT点タイムコード(この場
合、No.2のカット点情報)を設定する。 ・(S718)コンテンツ表示タイプノード情報(C
5)のノード番号を処理のリターン値5とし、この処理
を終了する。
【0070】・(S711)シナリオ情報化処理のリタ
ーン値5を取得する。 ・(S712)メニュー表示タイプノード情報(M3)
にボタン情報(B2)を追加する。 ・(S713)そのボタン情報(B2)の移動先ノード
番号にS711でリターン値として取得したコンテンツ
表示タイプノード情報(C5)のノード番号を設定す
る。即ち、メニュー表示タイプノード情報(M3)にお
いて、ボタンB2を選択した際の飛び先としてコンテン
ツ表示タイプノード情報(C5)が指定される。
【0071】・(S706)処理用変数nを1つ加算し
て3となる。 ・(S707)比較:3>4か。NO。 ・(S708)カット点情報オブジェクト(3)を取得
する。 ・(S709)カット点情報オブジェクト(3)を処理
対象とする。 ・(S710)再帰呼出しへ。
【0072】・(S701)カット点情報オブジェクト
(3)の所有オブジェクト数0を取得する。 ・(S702)比較:0=0か。YES。 ・(S714)シナリオ情報の最後尾にコンテンツ表示
タイプノード情報(C6)を追加する。 ・(S715)このコンテンツ表示タイプノード情報
(C6)のノード番号をメモリに記憶する。 ・(S716)コンテンツ表示タイプノード情報(C
6)にコンテンツ情報を追加する。 ・(S717)このコンテンツ表示タイプノード情報
(C6)のコンテンツ情報にカット点情報オブジェクト
(3)のIN点およびOUT点タイムコード(この場
合、No.3のカット点情報)を設定する。 ・(S718)コンテンツ表示タイプノード情報(C
6)のノード番号を処理のリターン値6とし、この処理
を終了する。
【0073】・(S711)シナリオ情報化処理のリタ
ーン値6を取得する。 ・(S712)メニュータイプノード情報(M3)にボ
タン情報(B3)を追加する。 ・(S713)ボタン情報(B3)の移動先ノード番号
にS7111でリターン値として、取得したコンテンツ
表示タイプノード情報(C6)のノード番号を設定す
る。即ち、メニュー表示タイプノード情報(M3)にお
いて、ボタンB3を選択した際の飛び先として、コンテ
ンツ表示タイプノード(C6)から指定される。
【0074】・(S706)処理用変数nを1つ加算し
て4となる。 ・(S707)比較:4>4か。NO。 ・(S708)カット点情報オブジェクト(C4)を取
得する。 ・(S709)カット点情報オブジェクト(C4)を処
理対象とする。 ・(S710)再帰呼出しへ。
【0075】・(S701)カット点情報オブジェクト
(4)の所有オブジェクト数0を取得する。 ・(S702)比較:0=0か。YES。 ・(S714)シナリオ情報の最後尾にコンテンツ表示
タイプノード情報(C7)を追加する。 ・(S715)コンテンツ表示タイプノード情報(C
7)のノード番号をメモリに記憶する。 ・(S716)コンテンツ表示タイプノード情報(C
6)にコンテンツ情報を追加する。 ・(S717)このコンテンツ表示タイプノード情報
(C7)のコンテンツ情報にカット点情報オブジェクト
(4)のIN点およびOUT点タイムコード(この場
合、NO.4のカット点情報)を設定する。 ・(S718)コンテンツ表示タイプノード情報(C
7)のノード番号を処理のリターン値7とし、この処理
を終了する。
【0076】・(S711)シナリオ情報化処理のリタ
ーン値7を取得する。 ・(S712)メニュータイプノード情報(M3)にボ
タン情報(B4)を追加する。 ・(S713)ボタン情報(B4)の移動先ノード番号
にS7111でリターン値として取得して、コンテンツ
表示タイプノード情報(C7)のノード番号を設定す
る。
【0077】・(S706)処理用変数nを1つ加算し
て5となる。 ・(S707)比較:5>4か。YES。 ・(S718)メニュータイプノード情報(M3)のノ
ード番号を処理のリターン値3とし、この処理を終了す
る。
【0078】・(S711)シナリオ情報化処理のリタ
ーン値3を取得する。 ・(S712)メニュー表示タイプノード情報(M2)
にボタン情報B5を追加する。 ・(S713)ボタン情報B5の移動先ノード番号にメ
ニュー表示タイプノード情報(M3)のノード番号を設
定する。
【0079】・(S706)メニュー表示タイプノード
情報(M2)に対する処理用変数は1のままであるか
ら、1を加算して2となる。 ・(S707)比較:2>2か。NO。 ・(S708)オブジェクト(2)を取得する。 ・(S709)オブジェクト(2)を処理対象にする。 ・(S710)再帰呼出しする。
【0080】・(S707)オブジェクト(2)の所有
オブジェクト数2を取得する。 ・(S702)比較:2=0か。NO。 ・(S703)シナリオ情報の最後尾にメニュー表示タ
イプのノード情報(M8)を追加する。 ・(S704)このメニュー表示タイプノード情報のノ
ード番号(M8)をメモリに記憶する。 ・(S705)処理用の変数nをゼロにする。 ・(S706)処理用変数nを1つ加算する。 ・(S707)比較:1>2か。NO。 ・(S708)カット点情報オブジェクト(5)を取得
する。 ・(S709)処理対象としてこのカット点情報オブジ
ェクト(5)を設定する。 ・(S710)再帰呼出しする。
【0081】・(S701)カット点情報オブジェクト
(5)の所有オブジェクト数0を取得する。 ・(S702)比較:0=0か。YES。 ・(S714)シナリオ情報の最後尾にコンテンツ表示
タイプノード情報(C9)を追加する。 ・(S715)このコンテンツ表示タイプノード情報
(C9)のノード番号をメモリに記憶する。 ・(S716)コンテンツ表示タイプノード情報(9)
にコンテンツ情報を追加する。 ・(S717)コンテンツ表示タイプノード情報(C
9)のコンテンツ情報にカット点情報オブジェクト
(5)のIN点およびOUT点タイムコード(この場
合、NO.5のカット点情報)を設定する。 ・(S718)コンテンツ表示タイプノード情報(C
9)のノード番号を処理のリターン値9とし、この処理
を終了する。
【0082】・(S711)シナリオ情報化処理のリタ
ーン値9を取得する。 ・(S212)メニュー表示タイプノード情報(M8)
にボタン情報(B6)を追加する。 ・(S713)ボタン情報(B6)の移動先ノード番号
にS7111でリターン値として取得した、コンテンツ
表示タイプノード情報(M8)のノード番号を設定す
る。
【0083】・(S706)処理用変数nを1つ加算す
る。 ・(S707)比較:2>2か。NO。 ・(S708)カット点情報オブジェクト(6)を取得
する。 ・(S709)処理対象としてこのカット点情報オブジ
ェクト(6)を設定する。 ・(S710)再帰呼出しする。
【0084】・(S701)カット点情報オブジェクト
(6)の所有オブジェクト数0を取得する。 ・(S702)比較:0=0か。YES。 ・(S714)シナリオ情報の最後尾にコンテンツ表示
タイプノード情報(C10)を追加する。 ・(S715)このコンテンツ表示タイプノード情報
(C10)のノード番号をメモリに記憶する。 ・(S716)このコンテンツ表示タイプノード情報
(C10)にコンテンツ情報を追加する。 ・(S717)このコンテンツ表示タイプノード情報
(C10)のコンテンツ情報ににカット点情報オブジェ
クトのIN点およびOUT点タイムコード(この場合、
NO.6のカット点情報)を設定する。 ・(S718)コンテンツ表示タイプノード情報(C1
0)のノード番号を処理のリターン値10とし、この処
理を終了する。
【0085】・(S711)シナリオ情報化処理のリタ
ーン値10を取得する。 ・(S712)メニュー表示タイプノード情報(M8)
にボタン情報B7を追加する。 ・(S713)ボタン情報(B7)の移動先ノード番号
にS7111でリターン値として取得した、コンテンツ
表示タイプノード情報(C10)のノード番号を設定す
る。
【0086】・(S706)処理用変数nを1つ加算す
る。nは3となる。 ・(S707)比較:3>2か。YES。 ・(S708)メニュー表示タイプノード情報(M8)
のノード番号を処理のリターン値とし、処理を終了す
る。
【0087】・(S711)シナリオ情報化処理のリタ
ーン値8を取得する。 ・(S712)メニュー表示タイプノード情報(M2)
にボタン情報B8を追加する。 ・(S713)ボタン情報(B8)の移動先ノード番号
にメニュー表示タイプノード情報(M8)のノード番号
を設定する。
【0088】・(S706)処理用変数nを1つ加算す
る。nは3となる。 ・(S707)比較:3>2か。YES。 ・(S718)メニュー表示タイプノード情報(M2)
のノード番号を処理のリターン値とし、処理を終了す
る。
【0089】・(S711)シナリオ情報化処理のリタ
ーン値2を取得する。 ・(S712)メニュー表示タイプノード情報(M1)
にボタン情報B9を追加する。 ・(S713)ボタン情報B9の移動先ノード番号にメ
ニュー表示タイプノード情報(M2)のノード番号を設
定する。
【0090】以上は、TOPオブジェクトの所有オブジ
ェクト、つまり日付オブジェクト(1)について処理し
ており、処理用変数nは1だったので、次はこれを2と
し、日付オブジェクト(2)の処理がスタートする。日
付オブジェクト(2)は所有オブジェクト数2を有して
いるが、処理の態様は日付オブジェクト(1)の場合と
変わらない。日付オブジェクト(3)についても同様で
ある。このようにして、図27のノード情報を備えたオ
ブジェクト構造を作成することができる。
【0091】図30、図31は、親メニューから子メニ
ューを選択し所望の映像を表示する態様を模式的に表し
た図であり、親メニューにあたるメニューAを表示さ
せ、そこから例えばメニュー1を選択すると、子メニュ
ーにあたるメニューBが表示され、さらにそこから例え
ば動画6を選択すると、好みの映像(動画C)が得られ
る。このとき、各メニューは、前述の手法に基づいて作
成されたデータ構造を基にシナリオ情報から構成される
ものである。
【0092】以上のように、PCのRAM103上に作
成されたシナリオ情報を、図1A部のシナリオ情報出力
処理によって、ファイルとしてHDD104上に記録す
る。このシナリオ情報ファイルを図1B部のオーサリン
グ装置のシナリオ情報入力手段に入力することによりD
VDイメージを作成することができる。
【0093】(実施例2)次に、本発明に係る撮影日付
と撮影時刻でメニュー分けされた直接選択メニューと、
その目次となる目次メニューを構成するシナリオ情報の
作成について述べる。ここで、目次メニューとは、直接
選択メニューで提供される本編情報である映像コンテン
ツの、ダイジェスト映像のみを集めたメニューである。
ダイジェスト映像は、直接選択メニューで提供される映
像コンテンツの先頭、中間、終了点のそれぞれについて
2秒の映像からなる映像である。なお、カット点情報
は、目次情報を構成する。
【0094】図32は、メニュー間の構造を表す図であ
り、図中、トップメニュー21は、目次メニュー22と
直接選択メニュー23を有しており、目次メニュー22
は、さらに目次メニュー1〜nを備えている。画面上に
は、トップメニュー21aに、目次メニュー22aと直
接選択メニュー23aが表示される。目次メニュー22
aは、自動で目次メニュー1〜nを切換えて表示する。
また直接選択メニュー23aは、ビデオコンテンツを1
対1で対応づけられたボタンにより直接選択表示する。
【0095】目次メニュー22は、これを押す又はクリ
ックすると、目次メニュー22aへ移動し、カットの先
端、中間、終了点において映像を再生し、以後、自動的
に同じ動作をしながら目次メニュー22b、22c…へ
とジャンプして行く。このメニューの表示中に、ボタン
決定操作を行うと、当該カットが再生される。
【0096】次にこのようなメニューを構成するシナリ
オ情報の作成について述べる。図33は、本発明の目次
メニューのためのシナリオ情報を生成する処理のフロー
チャートである。はじめに、処理用変数xを1にし(S
801)、シナリオ情報の最後尾にメニュー表示タイプ
ノード情報NMTを追加し(S802)、xを1つ加算す
る。メニュー表示タイプノード情報NMTにボタン情報BIT
を追加し(S804)、ボタン情報BITの移動先ノード
番号を設定し(S805)、シナリオ情報の最後尾にメ
ニュー表示タイプノード情報NMを追加する。このように
してトップメニューを構成する。
【0097】処理用変数nを1にし(S807)、変数
xに1を加算し(S808)、データ番号nのカット点
情報Nを読み出す(S809)。シナリオ情報の最後尾
にコンテンツ表示タイプノード情報NCXを追加し(S8
10)、目次コンテンツ処理(図34)を行う(S81
1)。メニュー表示タイプノード情報NMにボタン情報BI
を追加し(S812)、ボタン情報BIの移動先ノード番
号にxを設定し(S813)、nを1つ加算する(S8
14)。n>カット点情報数か比較し(S815)、N
Oであれば、コンテンツ表示タイプノード情報NCXにボ
タン情報BIXを追加し(S818)、ボタン情報BIXの移
動先ノード番号にx+1を設定する。そして、xを1つ
加算するステップ(S808)へ移動し、この処理をn
>カット点情報数(S815のYES)となるまで繰返
す。この繰返しにより目次メニューを作成する。上記n
>カット点情報数(S815のYES)となると、直接
選択メニューの作成処理(図35)を行い(S81
6)、処理を終了する。
【0098】図34は、目次コンテンツを作成する処理
のフローチャートである。図34において、コンテンツ
表示タイプノード情報NCXにコンテンツ情報CI×1を
追加し(S901、)コンテンツ情報CI×1のIN点
にカット点情報AのIN点タイムコードを設定する(S
902)。コンテンツ情報CI×1のOUT点にカット
点情報AのIN点タイムコード+2秒のタイムコードを
設定する(S903)。この2秒は状況により伸縮する
ことは差し支えない。コンテンツ表示タイプノード情報
NCXにコンテンツ情報CI×2を追加し(S904)、
コンテンツ情報CI×2のIN点にカット点情報Aの
(IN点〜OUT点の中間点)−1秒のタイムコードを
設定し(S905)、さらに、コンテンツ情報CI×2
のOUT点にカット点情報Aの(IN点〜OUT点の中
間点)+1秒のタイムコードを設定する(S906)。
コンテンツ表示タイプノード情報NCXにコンテンツ情報
CI×3を追加し(S907)、コンテンツ情報CI×
3のIN点にカット点情報AのOUT点タイムコード−
2秒のタイムコードを設定し(S908)、さらに、コ
ンテンツ情報CI×1のOUT点にカット点情報AのO
UT点タイムコードを設定し(S906)、処理を終了
する。
【0099】図35は、直接選択メニュー構成のための
シナリオ情報作成のフローチャートである。その概要
は、現時点でのノード数Nmaxを取得し(S109
1)、TOPオブジェクトを取得し(S1092)、処
理対象をTOPオブジェクトに設定し(S1093)、
シナリオ情報化処理(図36)を行うもの(S109
4)である。
【0100】(実施例3)図36は、本発明に係る所有
オブジェクトからシナリオ情報を作成するフローチャー
トである。図36においても、前掲の図29と全く同一
の手法、つまり、まずシナリオ情報に、TOPオブジェ
クトを取得し、処理対象をTOPオブジェクトに設定し
てシナリオ情報作成を行っている。異なる点は目次メニ
ューとの関連付け処理を行っている点のみである。そこ
で、図37により、目次メニュー関連付け処理について
述べる。
【0101】まず処理用の変数yを1にし(S200
1)、ノード番号yのノード情報Nyを取得する(S2
002)。ノード情報N1はコンテンツ表示タイプか
(S2003)により、YESであれば、コンテンツ情
報のIN点タイムコードC1Iを取得し(S2004)
コンテンツ情報のOUT点タイムコードCIOを取得す
る(S2005)。ノード情報Nyのコンテンツ情報1
(NyC1)のIN点タイムコード(NyC1I)を取
得する(S2006)。さらに、ノード情報Nyのコン
テンツ情報3(NyC3)のOUT点タイムコード(N
yC3O)を取得する(S2007)。
【0102】コンテンツ情報のIN点タイムコードC1
I=コンテンツ情報1(NyC1)のIN点タイムコー
ド(NyC1I)、かつコンテンツ情報のOUT点タイ
ムコードCIO=コンテンツ情報3(NyC3)のOU
T点タイムコード(NyC3O)かにより(S200
8)、YESであれば、ノード情報Nyにボタン情報N
yBを追加する(S2009)。そして、ボタン情報N
yBの移動先ノード番号にコンテンツ表示タイプノード
情報のノード番号を設定し(S2010)、yを1つ加
算する(S2011)。y>Nmaxか比較し、NOで
あれば、次のノード番号y+1のノード情報Ny+1を
取得する処理に移動し(S2002)、以下同様の処理
を行う。S2003およびS2008においてN0の場
合も同じである。S2012において、YESであれ
ば、処理を終了する。
【0103】なお、本実施の形態では、最大ボタン数B
maxを、1メニュー中最大ボタン数決定手段のより設
定したが、その最大ボタン数Bmaxは、予めRAM1
03又はROM104等の媒体に所定の数として記録さ
せてもよい。その場合、その所定の数は、オペレータの
選択容易性を考慮し10個程度が望ましい。
【0104】以上のように、PCのRAM103上に生
成されたシナリオ情報を、図1A部のシナリオ情報出力
処理によってファイルとしてHDD104上に記録す
る。このシナリオ情報ファイルを、特願平11−093
631号出願において示される、図1B部のオーサリン
グ装置のシナリオ情報入力手段に入力することでDVD
イメージを作成する。また、CD−ROMなどの記録媒
体に記録しコンピュータ読み取りを可能にする。なお、
本発明は、DVDに限らず、あらゆる種類のマルチメデ
ィア光ディスクに適用が可能である。また、本実施例で
は、カット点情報の編集時のデータ構造としてオブジェ
クトというデータ構造を用いて編集し、これからシナリ
オ情報を作成したが、本発明は、このオブジェクトとい
うデータ構造に限定されるものではなく、他のデータ構
造(例えば、Windows95(Windowsは登録商標)等で用い
られるフォルダなど)を用いた場合においても、同様な
効果が得られることは周知の通りである。また、カット
点情報として本実施例では、撮影日時を用い、これによ
りカット点情報テーブルのグループ化を行いシナリオを
作成したが、映像情報を記録する際にGPS(Global P
ositioning System)等を用いて、撮影時の位置情報
(緯度、経度)を映像情報に記録しておき、カット点情
報テーブルを作成する際に、その位置情報を用いて、中
部圏に属する位置情報(緯度、経度)であった場合、関
東圏に属する位置情報であった場合等といった情報によ
りカット点情報のクループ化を行ってもよい。以上のよ
うに、ブループ化に用いられる情報は、撮影日時の情報
に何ら限定されるものではなく、映像情報に記録されて
おり、そこから抽出できる情報であれば、どれを用いて
も本発明を適用することが可能である。また、本実施例
では、カット点情報テーブルを作成しているが、あらか
じめ他の手段により作成され、HDD104上に保存さ
れたカット点情報テーブルファイルを、カット点情報テ
ーブル編集手段35への入力として用いてもよい。ま
た、1メニュー中最大ボタン数決定処理として本実施例
では、メニュー画面サイズと、ボタンのサイズから1メ
ニュー中最大ボタン数を決定していたが、何らこの方法
に限定され得るものではなく、例えば、ボタンに表記さ
れるボタン名称のフォントサイズとボタン名称からボタ
ンのサイズを決定し、それとメニュー画面のサイズを用
いて、メニュー画面に収まるボタンの最大数を決定する
方法や、メニュー画面中のボタンを配置する範囲とボタ
ンのサイズを指定しておき、その範囲の中に配置可能な
ボタンの最大数を決定する方法などを用いてもよい。
【0105】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、不連続位置情
報検出手段が記録情報が不連続となる 不連続位置情報を媒体から検出し、記録情報分割手段が
その不連続位置情報に基づいて記録情報を所定の数以内
の分割領域ごとに分割して記録し、表示手段が不連続位
置情報に対応した指標を分割領域に対応して表示するの
で、オペレータは、所望の記録情報を指標を見ただけで
容易に選択することができる。
【0106】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
の効果に加えて、情報数設定手段によって分割領域の数
が任意に設定されるので、オペレータは、自分が容易に
選択し得る分割領域の数を任意に設定することができ
る。
【0107】請求項3の発明によれば、請求項1又は請
求項2の発明の効果に加えて、表示手段は、媒体に記録
された不連続位置情報をそのまま表示するので、オペレ
ータは、表示するための指標を設定する必要がなく、さ
らに容易に所望の記録情報を選択することができる。
【0108】請求項4の発明によれば、請求項1乃至請
求項3のいずれかの発明の効果に加えて、ビデオテープ
等に記録された比較的大きな記憶容量を必要とする画像
情報であっても、オペレータは、所望の画像情報を容易
に選択することができる。
【0109】請求項5の発明によれば、媒体上に記録さ
れた複数の記録情報が不連続となる不連続位置情報を検
出し、その不連続位置情報に基づいて、前記記録情報を
所定の数以内の記録情報ごとの分割領域に分割して記録
させ、前記不連続位置情報に対応した指標を前記分割領
域に対応して表示させる記録情報処理プログラムが、コ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されているの
で、各種コンピュータでの読み取りが容易になる。
【0110】請求項6の発明によれば、請求項5の発明
の効果に加えて、前記記録情報処理プログラムは、情報
数設定手段により前記所定の数を設定させることができ
るものとなる。
【0111】請求項7の発明によれば、請求項5又は請
求項6のいずれかの発明の効果に加えて、前記記録情報
処理プログラムは、前記指標が、前記不連続位置情報で
あるものとなる。
【0112】請求項8の発明によれば、請求項5乃至請
求項7のいずれかの発明の効果に加えて、前記記録情報
処理プログラムは、前記記録情報が、前記媒体上に記録
された画像情報であるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る記録情報処理装置としてのシナリ
オ情報自動作成装置および特願平11−093631号
出願にて示されるオーサリング装置の内部構成図であ
る。
【図2】本発明が適用される情報作成装置の全体構成図
である。
【図3】本発明が適用されるシナリオ情報自動作成装置
の動作のフローチャートである。
【図4】シナリオ作成条件データのフォーマットを示す
図である。
【図5】ビデオテープに記録された一連の映像からカッ
ト点毎に読み出した映像素材の例を示す図である。
【図6】本発明のシナリオ情報生成において使用する各
種情報のデータ構造を示す図である。
【図7】本発明に係るカット点情報テーブルを作成する
処理のフローチャートである。
【図8】本発明に係るカット点を検出する処理のフロー
チャートである。
【図9】本発明に係るカット点情報テーブルの編集処理
のフローチャートである。
【図10】本発明に係るカット点情報の合成処理のフロ
ーチャートである。
【図11】日付と時間間隔でまとめたカット点情報の一
覧を示す図である。
【図12】オブジェクトの説明図である。
【図13】階層構造を有するオブジェクトのデータ構造
を示す図である。
【図14】本発明に係るカット点情報テーブルからオブ
ジェクト構造を作成する処理のフローチャートである。
【図15】画面上に表示されるメニューの例を示す図で
ある。
【図16】本発明に係る1メニュー中の最大ボタン数を
決定する処理のフローチャートである。
【図17】本発明に係るオブジェクト数を指定数以下に
する処理のフローチャートである。
【図18】本発明に係るオブジェクト数の限定処理のフ
ローチャートである。
【図19】本発明に係る1メニュー中最大ボタン数に従
ってサブメニューを作成する処理のフローチャートであ
る。
【図20】オブジェクト構造の還移図である。
【図21】オブジェクト構造の還移図である。
【図22】シナリオ情報ファイルのフォーマットを示す
図である。
【図23】ノード情報のフォーマットを示す図である。
【図24】メニュー情報のフォーマットを示す図であ
る。
【図25】コンテンツセット情報のフォーマットを示す
図である。
【図26】状態遷移情報のフォーマットを示すである図
である。
【図27】本発明の実施例にかかる所有オブジェクトと
ノード情報の関連を示す図である。
【図28】本発明に係る所有オブジェクトからシナリオ
情報を作成する処理のフローチャートである。
【図29】本発明に係る所有オブジェクトからシナリオ
情報を作成する処理のフローチャートである。
【図30】親メニューから子メニューを選択し所望の映
像を表示する態様を模式的に表した図である。
【図31】親メニューから子メニューを選択し所望の映
像を表示する態様を模式的に表した図である。
【図32】メニュー間の構造を表す図である。
【図33】本発明に係る目次メニューのためのシナリオ
情報を生成する処理のフローチャート図である。
【図34】本発明に係る目次コンテンツを作成する処理
のフローチャートである。
【図35】本発明に係る直接選択メニュー構成のための
シナリオ情報作成のフローチャートである。
【図36】本発明に係る所有オブジェクトからシナリオ
情報を作成するフローチャートである。
【図37】本発明に係る目次メニュー関連付け処理のフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1…情報作成本体装置 2…ディスプレイ 3…キーボード 4…マウス 5…DVデッキ 6…MPEG2エンコーダ 7…AC−3エンコーダ 8…IEEE1394インターフェース 9…SCSIインターフェース 101…CPU 102…ROM 103…RAM 104…ハードディスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 手島 英明 愛知県名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブ ラザー工業株式会社内 (72)発明者 堀部 美彦 愛知県名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブ ラザー工業株式会社内 (72)発明者 河合 淳 愛知県名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブ ラザー工業株式会社内 (72)発明者 宮田 賢二 愛知県名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブ ラザー工業株式会社内 (72)発明者 藤井 則久 愛知県名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブ ラザー工業株式会社内 Fターム(参考) 5C053 FA14 FA21 FA24 GB06 GB40 JA16 JA22 KA01 LA06 LA11 5C076 AA40 5D110 AA04 AA13 AA17 AA29 BB20 CA04 CA08 CA42 CA47 CB03 CC03 CC06 CD02 CD05 CD23 CF06 DA02 DA06 DA15 DA17 DB03 DB09 DC05 DC06 DE04 DE06 FA04 FA06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 媒体上に記録された複数の記録情報を処
    理する記録情報処理装置において、 前記記録情報が不連続となる不連続位置情報を前記媒体
    から検出する不連続位置情報検出手段と、 前記不連続位置情報に基づいて、前記記録情報を所定の
    数以内の分割領域ごとに分割して記録する記録情報分割
    手段と、 前記不連続位置情報に対応した指標を前記分割領域に対
    応して表示する表示手段とを備えたことを特徴とする記
    録情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記所定の数を設定するための情報数設
    定手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の記録
    情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記指標は、前記不連続位置情報である
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の記録情
    報処理装置。
  4. 【請求項4】 前記記録情報は、画像情報であることを
    特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の記
    録情報処理装置。
  5. 【請求項5】 媒体上に記録された複数の記録情報を処
    理する記録情報処理プログラムを記録したコンピュータ
    読み取り可能な記録媒体において、前記記録情報処理プ
    ログラムは、前記記録情報が不連続となる不連続位置情
    報を検出し、 その不連続位置情報に基づいて、前記記録情報を所定の
    数以内の記録情報ごとの分割領域に分割して記録させ、 前記不連続位置情報に対応した指標を前記分割領域に対
    応して表示させることを特徴とする記録情報処理プログ
    ラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  6. 【請求項6】 前記記録情報処理プログラムは、情報数
    設定手段により前記所定の数を設定させることを特徴と
    する請求項5に記載の記録情報処理プログラムを記録し
    たコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  7. 【請求項7】 前記記録情報処理プログラムは、前記指
    標が、前記不連続位置情報であることを特徴とする請求
    項5又は請求項6に記載の記録情報処理プログラムを記
    録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  8. 【請求項8】 前記記録情報処理プログラムは、前記記
    録情報が、前記媒体上に記録された画像情報であること
    を特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれかに記載の
    記録情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取
    り可能な記録媒体。
JP30774399A 1999-10-28 1999-10-28 記録情報処理装置および記録情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP3580200B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30774399A JP3580200B2 (ja) 1999-10-28 1999-10-28 記録情報処理装置および記録情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US09/698,248 US6879769B1 (en) 1999-10-28 2000-10-30 Device for processing recorded information and storage medium storing program for same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30774399A JP3580200B2 (ja) 1999-10-28 1999-10-28 記録情報処理装置および記録情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001126451A true JP2001126451A (ja) 2001-05-11
JP3580200B2 JP3580200B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=17972741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30774399A Expired - Fee Related JP3580200B2 (ja) 1999-10-28 1999-10-28 記録情報処理装置および記録情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6879769B1 (ja)
JP (1) JP3580200B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004274171A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Nec Corp オーサリング機能付き信号処理装置及びオーサリングを含む信号処理方法
CN1879164A (zh) * 2003-12-26 2006-12-13 Lg电子株式会社 具有用于管理图形信息的数据结构的记录介质以及记录和再现方法和设备
US20070071412A1 (en) * 2003-12-26 2007-03-29 Yoo Jea Y Recording medium having a data structure for managing graphic information and recording and reproducing methods and apparatuses
KR100971154B1 (ko) * 2002-05-31 2010-07-20 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 장면들을 캡쳐링하는 방법 및 이 방법을 수행하는 수단을갖는 레코더

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040120698A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Microsoft Corporation System and method of transferring DV metadata to DVD-video data
US6886925B2 (en) * 2003-01-06 2005-05-03 Industrial Technology Research Institute Porous back-shooting inkjet print head module and method for manufacturing the same
US7383344B2 (en) * 2003-02-14 2008-06-03 Microsoft Corporation Remote encoder system and method for capturing the live presentation of video multiplexed with images
JP2005316625A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ通信システムならびに画像サーバおよび携帯型電子装置ならびにそれらの制御方法
JP4123209B2 (ja) * 2004-09-07 2008-07-23 ソニー株式会社 映像素材の管理装置及び方法,記録媒体並びにプログラム
US7788499B2 (en) * 2005-12-19 2010-08-31 Microsoft Corporation Security tokens including displayable claims
US20070203852A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Microsoft Corporation Identity information including reputation information
US8104074B2 (en) * 2006-02-24 2012-01-24 Microsoft Corporation Identity providers in digital identity system
US8117459B2 (en) * 2006-02-24 2012-02-14 Microsoft Corporation Personal identification information schemas
US8078880B2 (en) * 2006-07-28 2011-12-13 Microsoft Corporation Portable personal identity information
US8407767B2 (en) * 2007-01-18 2013-03-26 Microsoft Corporation Provisioning of digital identity representations
US8087072B2 (en) * 2007-01-18 2011-12-27 Microsoft Corporation Provisioning of digital identity representations
US8689296B2 (en) 2007-01-26 2014-04-01 Microsoft Corporation Remote access of digital identities
US20080289020A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 Microsoft Corporation Identity Tokens Using Biometric Representations

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05266092A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像検索装置およびそのブラウジング表示方法
JPH08163507A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Sony Corp 再生装置
JPH10254746A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Hitachi Ltd 電子式ビデオカメラの画像データ管理方法
JPH10327380A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Hitachi Ltd 画像管理装置
JPH10327360A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Sanyo Electric Co Ltd Ccdカメラ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5122886A (en) * 1989-06-19 1992-06-16 Pioneer Electronic Corporation Selective information playback from recording medium based on user input content codes
JP3163690B2 (ja) * 1991-11-25 2001-05-08 ソニー株式会社 編集装置
US5675696A (en) * 1992-07-14 1997-10-07 Mitsubishi Denki Kabsuhiki Kaisha Digital video signal recording and reproducing apparatus
JPH1051733A (ja) 1996-04-12 1998-02-20 Hitachi Denshi Ltd 動画像編集方法および動画像編集装置および動画像編集手順を有するプログラムコードを記録する記録媒体
JP3377677B2 (ja) 1996-05-30 2003-02-17 日本電信電話株式会社 映像編集装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05266092A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像検索装置およびそのブラウジング表示方法
JPH08163507A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Sony Corp 再生装置
JPH10254746A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Hitachi Ltd 電子式ビデオカメラの画像データ管理方法
JPH10327380A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Hitachi Ltd 画像管理装置
JPH10327360A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Sanyo Electric Co Ltd Ccdカメラ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100971154B1 (ko) * 2002-05-31 2010-07-20 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 장면들을 캡쳐링하는 방법 및 이 방법을 수행하는 수단을갖는 레코더
US7865524B2 (en) 2002-05-31 2011-01-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of capturing scene and recorder with means of performing this method
JP2004274171A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Nec Corp オーサリング機能付き信号処理装置及びオーサリングを含む信号処理方法
CN1879164A (zh) * 2003-12-26 2006-12-13 Lg电子株式会社 具有用于管理图形信息的数据结构的记录介质以及记录和再现方法和设备
US20070071412A1 (en) * 2003-12-26 2007-03-29 Yoo Jea Y Recording medium having a data structure for managing graphic information and recording and reproducing methods and apparatuses
US8358905B2 (en) 2003-12-26 2013-01-22 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing graphic information and recording and reproducing methods and apparatuses
US8406602B2 (en) * 2003-12-26 2013-03-26 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing graphic information and recording and reproducing methods and apparatuses
US8527901B2 (en) 2003-12-26 2013-09-03 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing graphic information and recording and reproducing methods and apparatuses

Also Published As

Publication number Publication date
US6879769B1 (en) 2005-04-12
JP3580200B2 (ja) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001126451A (ja) 記録情報処理装置および記録情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US5532833A (en) Method and system for displaying selected portions of a motion video image
US7643721B2 (en) Moving picture processing device, information processing device, and program thereof
US20080159708A1 (en) Video Contents Display Apparatus, Video Contents Display Method, and Program Therefor
EP0555028A2 (en) An apparatus and method for manipulating digital data relating to motion video images
JP2003092723A (ja) 動画データ処理装置及び方法
KR20020057938A (ko) 기록매체, 기록장치, 재생장치, 기록방법, 및 컴퓨터가읽기 가능한 기록매체
JP5988798B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US20070260618A1 (en) Recording Apparatus, Method for Recording, Reproducing Apparatus, Method for Reproduction, Program, and Recording Medium
JP5017028B2 (ja) コンテンツ記憶管理装置及びコンテンツ記憶管理方法
KR20000038290A (ko) 사건구간을 기반으로 하는 동영상 검색방법과 검색 데이타 구조
JP4145646B2 (ja) データ管理方法、データ管理装置、データ管理プログラム、データ管理プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US7801873B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, recording medium, program, and data
JP2003178088A (ja) プレイリスト作成装置およびプレイリスト作成方法、情報再生装置、並びに、プログラム記録媒体
JP4218319B2 (ja) 映像閲覧システムおよび方法
JP4539552B2 (ja) コンテンツ検索装置及びコンテンツ検索プログラム
JP4228662B2 (ja) 映像閲覧システムおよび方法
US7877688B2 (en) Data processing apparatus
JP4021449B2 (ja) 動画像編集方法および動画像編集装置
JP3690313B2 (ja) 動画像管理装置、情報入力方法および動画像検索方法
JP2007066370A (ja) 再生装置および再生方法
US9343108B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP4547998B2 (ja) 録画情報管理装置及びプログラム
JP2005086344A (ja) 動画像管理方法および装置
JP2006166264A (ja) 表示装置、記録媒体、および表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees