JPH1032658A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH1032658A
JPH1032658A JP8189519A JP18951996A JPH1032658A JP H1032658 A JPH1032658 A JP H1032658A JP 8189519 A JP8189519 A JP 8189519A JP 18951996 A JP18951996 A JP 18951996A JP H1032658 A JPH1032658 A JP H1032658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
reading
read
reading means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8189519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3597312B2 (ja
Inventor
Nobuo Matsumoto
伸雄 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18951996A priority Critical patent/JP3597312B2/ja
Priority to US08/893,040 priority patent/US6025934A/en
Publication of JPH1032658A publication Critical patent/JPH1032658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3597312B2 publication Critical patent/JP3597312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00259Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for processing exposed photographic materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00267Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with a viewing or projecting apparatus, e.g. for reading image information from a film
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • H04N1/00633Ejecting or stacking selectively to one of a plurality of output trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00641Sorting, reordering or inverting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の画像データ読取手段で読み取られた画
像データを所望の順序に従って、仕分けることができ、
この結果、作業効率を向上させる。 【解決手段】 CCDラインセンサ42による読取順が
画像の状態(濃度等)によって、この順番が狂うことに
なる。そこで、各列の情報に基づいて、ソータ部90の
ソーティング(ビン92の選択)を制御することによ
り、各列毎の仕分けを行うようにしている。この列情報
は、ネガフィルム14に記録されている情報を同時に読
み取ってもよいし、CCDラインセンサ42に個別のI
D等を指定しおき、このIDを画像データと共に記憶す
るようにしてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、長尺部材に連続し
て記録された原画画像を記録紙に記録するプリンタを備
えた画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、1列で搬送されてくる画
像が記録されたネガフィルムの現像機の最後段にライン
センサ等の画像読取手段を配設し、ネガフィルムに記録
された画像をデジタル的に読取り、この読み取った画像
データに基づいて、必要な画像処理や補正を行って、該
画像データをプリンタを供給し、プリンタでプリントす
るデジタル画像プリンタが知られている。なお、複数列
同時に現像処理される現像機も存在し、このような場
合、通常は、画像読取手段が1個であるため、一方の画
像を読み取っている間は、他の一方は、待機されること
になる。
【0003】このような、デジタル画像プリンタにおい
て、画像読取手段による読取速度が、処理全体に大きく
寄与することになる。また、この読取速度は、ネガフィ
ルムを透過して、画像読取手段の読取位置に結像させる
ための光源の光量に影響される。
【0004】従って、光量を小さくした場合には、読取
時間を遅くする必要があり、大量処理には適さない。一
方、光量を大きくすることにより、読取時間の短縮を図
ることができ、大量処理に適している。
【0005】ところが、光量を大きくすると、装置が大
型になるばかりでなく、それに見合った電気容量に増加
しなけらればならない。また、部品点数の増加によりコ
ストアップにもつながる。
【0006】また、基本的に画像読取手段は、長尺状に
搬送されてくるネガフィルム(1本の場合もあるし、複
数本連結されている場合もある)に対して1個設けら
れ、ネガフィルム上の画像の記録順に読取り、順次その
画像データをプリンタへ供給している。
【0007】ここで、画像読取手段を増やして、ほぼ同
時期に複数の画像読取手段で画像を読み取るようにすれ
ば、実質的に読取時間を短縮することができる。このと
き、ネガフィルムが複数列で搬送されてくる場合には、
各列1個の配置も含むものとする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
如く、複数の画像読取手段で画像を読み取った場合、そ
の読取順序がまちまちとなり、プリンタでプリントされ
る順番、あるいは、プリントアウトされる順番が、ネガ
フィルム上に記録された順番と異なることになる。
【0009】これでは、複数の顧客から依頼された件
が、ばらばらの状態となり、後の仕分け作業が煩雑とな
り、却って、作業効率を低下させることになる。
【0010】本発明は上記事実を考慮し、複数の画像デ
ータ読取手段で読み取られた画像データを所望の順序に
従って、仕分けることができ、この結果、作業効率を向
上させることができる画像処理装置を得ることが目的で
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、長尺部材に記録された複数の原画画像を記録材に記
録するプリンタを備えた画像処理装置であって、それぞ
れ原画画像を読取可能な複数の画像読取手段と、前記複
数の画像読取手段に対応して設けられ、各画像読取手段
で読取られた画像データを一時的に記憶する記憶手段
と、前記画像読取手段による画像読取順に拘らず、所定
の順序に従って前記記憶手段から画像データを読み出す
画像データ選択読出し手段と、前記画像データ選択読出
し手段で読み出された画像データを前記プリンタへ供給
する画像データ供給制御手段と、前記プリンタでプリン
トされた記録材を、予め定められた順序に従い仕分ける
仕分け手段と、を有している。
【0012】請求項1に記載の発明によれば、画像読取
手段は、複数の原画画像に対してほぼ同時期に読み取る
ことができるように複数個配設されており、それぞれの
画像読取手段で読み取られた画像は記憶手段に記憶され
る。
【0013】ここで、画像データ選択読出し手段では、
画像読取手段による画像読取順に拘らず、所定の順序に
従って複数の記憶手段から1つを選択し、選択された記
憶手段から画像データを読み出すようにしている。
【0014】読み出された画像データは、画像データ供
給制御手段によってプリンタへ供給され、記録紙にプリ
ントされる。プリンタでプリント順に排出される記録紙
は、仕分け手段によって、予め定められた所定のローテ
ーションに従い仕分けられる。
【0015】これにより、例えば、長尺部材上の原画画
像の記録順と同順にプリントアウトさせたい場合に、複
数の画像読取手段で順番通り読み取れないことがあって
も、確実に所望の順番通りに仕分けすることができる。
【0016】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記画像データ選択読出し手段は、長
尺部材に記録された原画像の件情報に基づいて、画像デ
ータを選択して読出し、前記仕分け手段によって該件毎
に仕分けられることを特徴としている。
【0017】請求項2に記載の発明によれば、画像の件
情報とは、長尺部材に記録されている長尺部材ID情報
及び顧客1人を単位とする件情報である。従って、顧客
情報を管理した場合は複数の長尺部材(例えば、ネガフ
ィルム)を同一の顧客が依頼したものは同一件と扱うこ
ともできる。このような情報に基づいて仕分けることに
より、後処理(返却処理等)の作業効率を向上すること
ができる。
【0018】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記画像データ選択読み出し手段は、
少なくとも前記複数の画像読取手段の列情報に基づい
て、画像データを選択して読出し、前記仕分け手段によ
って該少なくとも同列毎の画像読取手段毎に仕分けられ
ることを特徴としている。
【0019】請求項3に記載の発明によれば、長尺部材
が並行処理されている場合に、該並行処理されている長
尺部材の原画画像が交互に(所定の規則に従って)処理
されればよいが、同列の原画画像の読取が連続すること
があると、プリンタから排出される記録紙の順番がばら
ばらになる。そこで、それぞれに設けられた画像読取手
段の列情報に基づいて、画像データを選択して読み出
す。これにより、プリントされる順番が、各列交互に処
理されることになる仕分け手段では、同列毎に仕分ける
ことができる。
【0020】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記画像読取手段が、1列に搬送され
る長尺部材の搬送方向に沿って複数個配設され、読取り
が終了した順に、前記画像データ選択読出し手段によっ
て、前記画像データが前記記憶手段から読出されること
を特徴としている。
【0021】請求項4に記載の発明によれば、長尺部材
が1列で処理される場合にその搬送方向に沿って画像読
取手段を複数個配設する。ここで、画像読取時間は、画
像の状態(色相や濃度等)によって異なるため、予め画
像データ選択読出し手段による読出し順序を例えば交互
に決めておくと、記憶手段の記録容量を複数の画像デー
タを格納できるようにしておかなければならない。そこ
で、読取りが終了した画像データから順に画像データ選
択読出し手段によって画像データを読み出すようにすれ
ば、記憶手段の記憶容量は必要最小限の容量で済む。
【0022】請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請
求項4のいずれか1項記載の発明において、前記プリン
トされた記録材が、前記仕分け手段によって前記長尺部
材上の記録順に仕分けられることを特徴としている。
【0023】請求項5に記載の発明によれば、読取りが
終了した画像データから順に画像データ選択読出し手段
によって画像データを読み出し、この順番でプリントす
る。これをそのまま排出すると、記録紙は、長尺部材に
記録された順番とならない。そこで、仕分け手段によっ
て、長尺部材上の記録順になるように仕分けることによ
り、後工程の作業性を向上することができる。
【0024】請求項6に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記画像読取手段が、1列で搬送され
る長尺部材の搬送方向に沿って複数個配設され、複数の
原画画像をほぼ同時期に読取り、前記長尺部材上の記録
順に、前記画像データ選択読出し手段によって、前記画
像データが前記記憶手段から読出されることを特徴とし
ている。
【0025】請求項6に記載の発明によれば、画像デー
タ選択読出し手段は、画像読取手段での読取順に拘ら
ず、長尺部材の記録順に画像データを読み出す。これに
より、仕分け手段の仕分け時には、プリント順に準じて
排出すればよい。
【0026】請求項7に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記画像読取手段で、複数列搬送され
る長尺部材の各列に設けられ、読取りが終了した順に、
前記画像データ選択読出し手段によって、前記画像デー
タが前記記憶手段から読出されることを特徴としてい
る。
【0027】請求項7に記載の発明によれば、長尺部材
が並行処理される場合に各列に画像読取手段を複数個配
設する。ここで、画像読取時間は、画像の状態(色相や
濃度等)によって異なるため、予め画像データ選択読出
し手段による読出し順序を例えば各列交互に決めておく
と、記憶手段の記録容量を複数の画像データを格納でき
るようにしておかなければならない。そこで、読取りが
終了した画像データから順に画像データ選択読出し手段
によって画像データを読み出すようにすれば、記憶手段
の記憶容量は必要最小限の容量で済む。
【0028】請求項8に記載の発明は、請求項7に記載
の発明において、前記プリントされた記録材が、前記仕
分け手段によって前記複数列毎に仕分けられることを特
徴としている。
【0029】請求項8に記載の発明によれば、長尺部材
が並行処理される場合、仕分け手段によって各列毎に仕
分けるようにすれば、後処理工程の作業性を向上するこ
とができる。
【0030】請求項9に記載の発明は、請求項7に記載
の発明において、前記長尺部材の列毎にそれぞれ複数の
画像読取手段が設けられると共に、前記長尺部材の列数
に応じてプリンタが設けられ、各列それぞれ独立してプ
リントされることを特徴としている。
【0031】請求項9に記載の発明によれば、各列毎に
プリンタを設けることにより、各列毎の画像読取手段に
よる画像読取順のみを考慮して仕分けすることにより、
各列独立して長尺部材の記録順にプリントされた記録紙
を排出することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)図1乃至図3には、本実施の形態
に係る写真処理システムの概略図が示されている。
【0033】この写真処理システムは、図示しないカメ
ラ等によって撮影されたネガフィルムを現像する現像装
置10(図2及び図3参照)を備えている。現像装置1
0によって現像されることにより、前記ネガフィルムに
記録(撮影)された画像は顕像化される。
【0034】図2及び図3に示される如く、現像装置1
0の下流側には、読取装置12が配設されており、現像
済のネガフィルム14が装填され、該ネガフィルム14
に記録された画像をCCDセンサー上に結像させ読取る
ようになっている。
【0035】現像装置10には、その最上流側に撮影済
ネガフィルム14を収容するカートリッジ18(図3参
照)を装填する装填部20が設けられている。この装填
部20は、3個のカートリッジ位置決め部20Aが併設
されている。すなわち、各カートリッジ位置決め部20
Aにそれぞれカートリッジ18を装填することができ、
それぞれ独立して、カートリッジ18内のネガフィルム
14を引き出し、この引き出されたネガフィルム14を
挿入口22から現像部24へ送り込むことができるよう
になっている。なお、この装填部20は、ネガフィルム
14を比較的少量処理する場合に、カートリッジ18を
各装填部20Aに1本毎装填し、ネガフィルム1本毎に
処理するときに適用されるようになっている(以下、少
量処理用装填部20という)。
【0036】この少量処理用装填部20の近傍には、3
個のリール取付軸26がそれぞれステー28を介して立
設配置されている。
【0037】このリール取付軸26には、その一端部
(基部側)にフランジ26Aが取付けられ、複数本のネ
ガフィルム14が長尺状に連結されて形成されたロール
フィルム14Rが装着可能となっており、このリール取
付軸26に取付けられたロールフィルム14Rの最外端
から順に現像部24へ送り込むことができるようになっ
ている。このリール取付軸26を適用するのは、比較的
大量処理を要求される場合であり、複数本のネガフィル
ム14を連続して処理することができるようになってい
る。
【0038】現像部24は、現像槽、漂白定着槽、水洗
槽等の各処理槽30が設けられており、それぞれ現像
液、漂白定着液、水洗水等の処理液が貯留されている。
【0039】各処理槽30内には、ネガフィルム14に
搬送力を付与すると共に、搬送方向を案内する役目を持
つ処理ラック(図示省略)が配置されている。なお、本
実施の形態の処理ラックは、ネガフィルム14の幅方向
両端部をガイドするガイド溝が形成されている。ネガフ
ィルム14がこのガイド溝に案内されて、各処理槽30
内を略U字状に搬送される。また、処理槽30間の受渡
しは、クロスオーバラック(図示諸略)によって案内さ
れるようになっており、この結果、挿入口22から挿入
されたネガフィルム14は、自動的に各処理槽30を略
U字状に搬送され、乾燥部32へと至るようになってい
る。
【0040】乾燥部32は、熱源34によって雰囲気が
所定温度に加温されたチャンバ36を備え、このチャン
バ36内をネガフィルム14がドラム38に巻き掛けら
れながら通過することによって、乾燥処理され、排出さ
れるようになっている。なお、必要に応じて、温風をフ
ァン等によって強制的にネガフィルム14に当ててもよ
いし、ヒートローラ等を適用し、直接ネガフィルム14
をヒートローラ(前記ドラム38内に熱源を設けること
によりヒートローラとなる)に巻き付けて乾燥するよう
にしてもよい。さらに、これらを併用してもよい。
【0041】排出口から排出されたネガフィルム14
は、完全に乾燥された状態で画像が顕像化され、読取装
置12の一部を構成する次工程の画像読取部40へと送
り出されるようになっている。
【0042】画像読取部40には、ネガフィルム14の
搬送路(3本)に沿って、それぞれ1個(合計3個)の
CCDラインセンサ42が配設されており、ネガフィル
ム14がこのCCDラインセンサ42を通過することに
よって、画像を読み取っていく構成となっている。読み
取った画像はフレームメモリ43に一旦格納されるよう
になっている。
【0043】画像が読み取られたネガフィルム14は、
少量処理か大量処理か、すなわちネガフィルム単体処理
か、複数本の連続処理かによって、空カートリッジ装填
部48に収容されたカートリッジ18に再度収容する
か、リール50に巻き取られるようになっている。
【0044】図1に示される如く、読み取られた画像
は、フレームメモリ43に順次記録され次いでそれぞれ
のCCDラインセンサ42に対応して設けられたコント
ローラ44内のフレームメモリ46に記憶されるように
なっている。フレームメモリ46は、前記CCDライン
センサ42で読み取られた1画像分のデータが記憶可能
な記憶容量とされている。
【0045】コントローラ44は、CPU52、RAM
54、ROM56、入出力ポート58及びこれらを接続
するデータバスやコントロールバス等のバス60によっ
て構成されたマイクロコンピュータ62を備えている。
入出力ポート58には、画像処理装置64が接続されて
いる。この画像処理装置64は、CCDラインセンサ4
2で読み取られた画像を取り込んで表示するモニタ66
と、モニタ66に表示された画像に基づいて様々な画像
処理(色相の調整、濃度調整、スーパインポーズ等)を
施すための操作部68と、で構成されている。この画像
処理部64で画像処理された画像が前記フレームメモリ
46に記憶されるようになっている。
【0046】なお、画像処理装置64では、予めプログ
ラムを組んでおき、自動的に濃度調整や日付や撮影場所
等の文字の記入等を行うようにしてもよい。
【0047】フレームメモリ46に記録された画像は、
マイクロコンピュータ62の制御によって、選択的に読
み出され、プリント部70へ送られるようになってい
る。
【0048】プリント部70には、液晶パネル72が配
設されており、プリント部駆動制御部74を介して、画
像信号が送られることによって、液晶パネル72上に各
色(3原色)毎の画像が表示されるようになっている。
【0049】液晶パネル72の裏面側には、光源部76
が設けられている。この光源部76は、赤色、青色、緑
色の各色の発光するLED78と、各LED78から発
光する光軸を同軸とするためのダイクロイックミラー8
0と、各光を平行光とするためのレンズ82と、がケー
ス84内に収容され、組付けられている。このため、液
晶パネル72には、順次各色毎に平行光が照射され、該
色に対応する画像が順次表示されるようになっている。
液晶パネル72を透過した光は、結像光学系86を介し
て印画紙16上に結像されるようになっている。このと
き、3色の画像を重ねて露光することによって、カラー
画像を得ることができる。
【0050】上記の如く、焼付露光された印画紙16
は、順次搬送され、カッタ部88によって画像毎に切断
され(以下、画像毎に切断された印画紙を印画紙プリン
ト16Pという)、ソータ部90へ搬送されるようにな
っている。
【0051】ソータ部90では、3段のビン92Lが設
けられ、3列同時に処理されるネガフィルムの列情報に
基づいて、印画紙プリント16Pはソーティングされる
ようになっている。
【0052】ここで、例えば、3列を区別するための図
1の最上段のビン92から順にA段、B段、C段とし、
図2の手前側のネガフィルム搬送路から順A列、B列、
C列すると、CCDラインセンサ42による読取順がA
列、B列、C列の順を維持すればよいが、画像の状態
(濃度等)によって、この順番が狂うことになる。すな
わち、A−1(数字は画像コマ番号)、B−1、C−
1、B−2、A−2、C−2の如く読取順が狂うと、各
ビン92へのソーティングができなくなることになる。
そこで、本実施の形態では、各列の情報に基づいて、ソ
ータ部90のソーティング(ビン92の選択)を制御す
ることにより、各列毎の仕分けを行うようにしている。
この列情報は、ネガフィルム14に記録されている情報
を同時に読み取ってもよいし、CCDラインセンサ42
に個別のID等を指定しおき、このIDを画像データと
共に記憶するようにしてもよい。
【0053】以下に、本実施の形態の作用を説明する。
まず、現像装置10には、既にカメラ等によって画像が
記録されたネガフィルム14が装填部20の位置決め部
20Aにカートリッジ毎装填されるか、複数本のネガフ
ィルム14が予め連結された状態で、リール取付軸26
に装填される。
【0054】いずれにしても、引き出されたネガフィル
ム14は、挿入口22を通過して現像部24へと至る。
現像部24では、ネガフィルム14が処理ラック及びク
ロスオーバラックに案内されて、現像、漂白定着及び水
洗等の各処理槽30内を略U字状に搬送され、乾燥部3
2へ送り出される。乾燥部32には、ドラム38が配置
されており、ネガフィルム14はこのドラム38に巻き
掛けられながら乾燥部32のチャンバ36内を通過す
る。このとき、チャンバ36内は、熱源34によって所
定の温度に維持されているため、処理液による処理が終
了して浸水しているネガフィルム14は、チャンバ36
内で徐々に乾燥され、完全に乾燥された状態で、画像読
取部40へと至る。
【0055】画像読取部40では、CCDセンサ42に
よって顕像化されたネガフィルム14上の画像が順次読
み取られる。このとき、画像の濃度によっては、CCD
ラインセンサによる読取解像度は、画像の種類や濃度等
によって自動判別され、この読取解像度に応じて、ネガ
フィルム14の搬送速度を変更するようにしている。従
って、3列のネガフィルム14の読取速度は、画像読取
段階で異なるため、また、同一サイズの画像であって
も、未撮影駒があるため全ての列が同時に読取が完了す
るとは限らない。
【0056】そこで、画像読取時にコントローラ44で
は、読み取ってフレームメモリ46に記憶する画像を特
定する識別符号をそれぞれの画像に設定する。この識別
符号は、列記号と、フィルム14の最初の画像からの連
番との組み合わせが最も単純で簡易である。例えば、A
列において、画像読取を開始した順にA−1、A−2・
・・とし、フレームメモリ46に記録が完了した順を保
持して記憶する。例えば、A−1、B−1、C−1、A
−2、B−2、C−2、A−3・・・のように、規則正
しく、フレームメモリ46に記憶される場合もあるし
(例−1)、A−1、B−1、A−2、C−1、C−
2、B−2、A−3・・・のように、全くばらばらにな
る場合もある(例−2)。この識別符号はコントローラ
44内のマイクロコンピュータ62のRAM54に記憶
しておけばよい。なお、この識別符号の記憶手順は、後
述する図4のフローチャートにおいて、詳細に説明す
る。
【0057】画像読取が完了したネガフィルム14は、
そのネガフィルム14の処理形態(単体処理、連結複数
本処理)によって、カートリッジ18への再収容か、リ
ール50への巻取収容かが決まる。すなわち、位置決め
部20Aにカートリッジ18を装填し、このカートリッ
ジ18から引き出されて現像処理されたネガフィルム1
4は、ネガフィルム14の現像処理及び画像読取処理中
に位置決め部20A内の空になったカートリッジ18が
空カートリッジ装填部48に移送され、再度ネガフィル
ム14が収容される。
【0058】一方、リール取付軸26から引き出されて
現像処理されたネガフィルム14は、リール50に巻き
取られて収容される。
【0059】次に、図4及び図5のフローチャートに従
い、フレームメモリ46に記憶された画像の焼付処理手
順を、先に説明した画像読取手順を含め説明する。
【0060】まず、図4のフローチャートに従い、各列
に設けられたCCDラインセンサ42による画像読取り
から各列のフレームメモリ46への記憶までを説明す
る。なお、この処理は、各列毎に単独で行われる。
【0061】ステップ200では、画像読取位置に画像
が到達したか否かが判断され、肯定判定されるとステッ
プ202へ移行して、画像の種類から自動的に適正解像
度を決める。この場合、指定された解像度としてもよ
い。解像度が決まると、これに応じたネガフィルム14
の搬送速度を設定し、ステップ204へ移行する。
【0062】ステップ204では、ネガフィルム14を
設定された速度で定速搬送する。この場合、現像処理時
の搬送速度との速度差は、乾燥部32と、画像読取部4
0との間にネガフィルム14をリザーブ可能なリザーバ
部を設けておけばよい。また、ネガフィルム14の搬送
速度は一定とし、CCDラインセンサ42の主走査方向
の読取速度を制御したり、副走査までの時間インタバル
を制御するようにしてもよい。
【0063】次のステップ206では、読取りが完了し
たか否かが判断され、肯定判定されると、ステップ20
7へ移行して、それぞれの列に対応するフレームメモリ
43に読み取った画像データを記憶する。また、フレー
ムメモリ46が空の場合次いで46に転送される(ステ
ップ208、209)。
【0064】次に、ステップ210では、該フレームメ
モリ46に記憶された画像の画像処理が必要か否かが判
断され、必要と判断されると、ステップ210からステ
ップ212へ移行し、フレームメモリ46に記憶された
画像データを画像処理装置64へ送出する。
【0065】次のステップ214では、画像処理装置6
4に取り込まれた画像データが画像処理される。例え
ば、濃度調整やトリミング、並びに顧客から依頼された
文字入力等がこの画像処理時に実行され、ステップ21
6へ移行する。ステップ216では、フレームメモリ4
6へ画像処理された画像データが再度記憶され、ステッ
プ218へ移行する。なお、ステップ210において、
画像処理が不要と判断された場合には、ステップ21
2、214、216は飛び越して、ステップ210から
ステップ218へ移行する。このような画像処理の要非
によっても各列の処理速度は異なってくる。
【0066】ステップ218では、今処理した画像の列
記号−連番(識別符号)を設定し、送出する。ステップ
220では、この識別符号を送出された順にRAM54
に記憶する。すなわち、3列が同時に上記処理を行って
いるため、どの列の処理から識別符号が送出されるか
は、事前には把握不可能である。従って、この記憶順
が、前述したように、例−1のように規則どおりではな
く、例−2のように不規則となる場合がある。
【0067】RAM54には、複数の識別符号が順番に
登録されることになるが、フレームメモリ46が1画像
部の記憶容量であること、以下に説明するプリント処理
が同時に行われることから、RAM54にその都度識別
符号を記憶せず、送出された順にプリント処理を行うよ
うにしてもよい。
【0068】つぎのステップ222では、次の画像が有
るか否かが判断され、肯定判定された場合には、ステッ
プ200へ戻り、否定判定された場合には処理は終了す
る。
【0069】次に、図5のフローチャートに従い、フレ
ームメモリ46に記録された画像データに基づくプリン
ト処理(ソーティングを含む)手順を説明する。
【0070】まず、ステップ300では、RAM54に
記憶された記憶順の先頭から識別符号(列記号−連番)
を読出し、列記号に対応するフレームメモリ46から画
像データを読み出す。
【0071】次に、ステップ302では、読み出された
画像データに基づいて焼付処理が実行される。すなわ
ち、プリント部制御部74を制御して液晶パネル72に
第1色の画像を表示し、この第1の色に対応するLED
78を点灯させる。光源部76からは、この第1の色の
平行光が液晶パネル72に到達し、これを透過すること
によって、結像光学系86によって、液晶パネル72に
表示された画像が印画紙16上に結像され露光される。
所定時間経過した後、第2の色及び第3の色を順に液晶
パネル72に表示し、第2の色及び第3の色に対応する
LED78を点灯させ、焼付露光処理を行う。これによ
り、印画紙16上にはカラー画像が潜像として露光され
ることになる。これを繰り返すことによって、印画紙1
6上には、連続して潜像画像が記録されることになる。
【0072】露光された画像は、現像、漂白定着、水洗
等の各処理がなされることにより顕像化され、乾燥され
た後、カッタ部88へ至る。このカッタ部88では、画
像毎に切断され、印画紙プリント16Pが作製される。
【0073】ここで、印画紙プリント16Pは、現像装
置10におけるどの列のものかを認識するため、ステッ
プ304において、ステップ300で読み出した識別番
号の列記号に基づいて、判断する。ステップ306で
は、ステップ304で判別した列情報に基づいて、ソー
タ部90のビン92を所定位置に移動し位置決めする。
【0074】ステップ308では、カッタ部88でカッ
トされた印画紙プリント16Pを各ビン92へ案内す
る。これにより、画像読取順序が不規則となっても、3
段のビン92には、現像装置10の各列毎の印画紙プリ
ント16Pが仕分けられることになる。
【0075】なお、上記第1の実施の形態では、画像デ
ータの読出し時にその順序を補正するようにしたが、画
像データは、画像読取順に読出してプリントし、プリン
ト後にその識別符号を検出して、ビン92の設定を行
い、ソータ部90を制御するようにしてもよい。 (第2の実施の形態)上記第1の実施の形態では、各列
の1個のCCDラインセンサ42を配置して、それぞれ
のCCDラインセンサ42の読取順を識別符号に基づい
て管理して、仕分けを行うようにしたが、同一の装置構
成において、図4に示される如く、各列に複数(第2の
実施の形態では、2個)のCCDラインセンサ42A、
42Bを設けてもよい。
【0076】第2の実施の形態に係る装置構成と、前記
第1の実施の形態に係る装置構成の相違点は、図6に示
される如く、CCDラインセンサ42Aの下流側にさら
にCCDラインセンサ42Bを設けた点である。
【0077】図6に示される如く、CCDラインセンサ
42A、42Bの間隔寸法は、ネガフィルム14に記録
された画像長さ(搬送方向長さ)の約2.5倍程度とな
っている。ここで、図6(E)に示される如く、CCD
ラインセンサ42A、42Bの間には、ダンサーローラ
98が設けられ、ネガフィルム14の肉厚方向に移動可
能となっている。このため、CCDラインセンサ42
A、42B間を通過するネガフィルム14は、このダン
サーローラ98が搬送路よりも下降することによって、
円弧状に弛みが形成されることになる。この弛みによっ
て、CCDラインセンサ42A、42Bによる読取速度
の差を吸収することができる。また、この弛みを利用し
て、CCDラインセンサ42Bが読み取る画像に対し
て、CCDラインセンサ42Bが読み取る画像を3画像
分あとに記録された画像となるように設定されている。
【0078】例えば、図6(B)に示される如く、先頭
画像(A−1)がCCDラインセンサ42Bの読取開始
位置に位置決めされた時点で、直線搬送されている場合
には、CCDラインセンサ42AはA−3の画像上に位
置する。その後、ダンサーローラ98を駆動させること
により、図4(C)に示される如く、A−4画像をCC
Dラインセンサ42Aの読取開始位置に位置決めするこ
とができる。
【0079】従って、上記状態から各CCDラインセン
サ42A、42Bがそれぞれ3画像分を読み取る毎に、
ダンサーローラ98の位置制御によって、弛み量を調整
することを繰り返すことにより、2個のCCDラインセ
ンサ42A、42Bを用いて効率良く画像読取を行うこ
とができる。
【0080】また、図6(A)に示される如く、CCD
ラインセンサ42A、42Bには、それぞれ3画像分を
記憶可能な複数のフレームメモリ46A、46B、46
Cと接続され、1ローテション(3画像読取)で読み取
られた画像は、それぞれのフレームメモリ46A、46
B、46Cに記憶されるようになっている。
【0081】この第2の実施の形態において、2個のC
CDラインセンサ42A42Bを搬送方向に沿って配置
しているため、ネガフィルム14上の画像記録順に読取
りが完了することはなく、A−1〜A−3までの画像と
A−4〜A−6までの画像間でどの画像が先に読取り完
了するか画像の状態によって変わってくる。以後、A−
7〜A−9の画像とA−10〜A−12の画像間でも同
様である。
【0082】しかし、このような場合でも、第1の実施
の形態で説明した如く、それぞれに識別符号を設けてお
けば、各列毎に設けられたフレームメモリ43A、43
B、43Cからの読出し順序が認識でき、ネガフィルム
14上の記録順に画像をプリント処理、排出することが
できる。
【0083】なお、上記第1実施の形態と第2の実施の
形態の組み合わせ、すなわち、複数列にそれぞれ複数の
CCDラインセンサ42A、42B・・・を設けること
も各列毎にソータ部90のビン92の位置を制御するこ
とにより、容易に各列毎に順序正しくソーティングする
ことができる。
【0084】また、上記第1の実施の形態及び第2の実
施の形態において、複数列の現像装置10に対して、単
一列のプリント部70としたが、プリント部70も複数
列で処理するようにしてもよい。この場合、現像装置1
0での処理列と同数の列とするのが効率的であるが、緊
急処理用として現像装置10での処理列よりも1列多く
してもよい。
【0085】
【発明の効果】以上説明した如く本発明に係る画像処理
装置は、複数の画像データ読取手段で読み取られた画像
データを所望の順序に従って、仕分けることができ、こ
の結果、作業効率を向上させることができるという優れ
た効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る写真処理システム全体
の概略図である。
【図2】第1の実施の形態に係る現像装置及び焼付装置
の一部の斜視図である。
【図3】第1の実施の形態に係る現像装置及び焼付装置
の一部の内部構造を示す概略図である。
【図4】画像読取手順を示す制御フローチャートであ
る。
【図5】ソータ部をビンの位置決め制御を示すフローチ
ャートである。
【図6】第2の実施の形態に係る画像読取装置を示す図
であり、(A)は、CCDラインセンサの配置状態を示
す平面図、(B)は、読取開始位置までのネガフィルム
の搬送状態を示す平面図、(C)は2個のCCDライン
センサが共に読取可能状態となったときのネガフィルム
の位置を示す平面図、(D)は画像読取途中を示すCC
Dラインセンサ近傍の平面図、(E)はダンサーローラ
によるネガフィルムの弛み状態を示す側面図である。
【符号の説明】
10 現像装置 12 読取装置 14 ネガフィルム 16 印画紙 40 画像読取部 42 CCDラインセンサ 43 フレームメモリ 44 コントローラ 46 フレームメモリ 62 マイクロコンピュータ 70 プリント部 72 液晶パネル 90 ソータ部 92 ビン

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺部材に記録された複数の原画画像を
    記録材に記録するプリンタを備えた画像処理装置であっ
    て、 それぞれ原画画像を読取可能な複数の画像読取手段と、 前記複数の画像読取手段に対応して設けられ、各画像読
    取手段で読取られた画像データを一時的に記憶する記憶
    手段と、 前記画像読取手段による画像読取順に拘らず、所定の順
    序に従って前記記憶手段から画像データを読み出す画像
    データ選択読出し手段と、 前記画像データ選択読出し手段で読み出された画像デー
    タを前記プリンタへ供給する画像データ供給制御手段
    と、 前記プリンタでプリントされた記録材を、予め定められ
    た順序に従い仕分ける仕分け手段と、 を有する画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記画像データ選択読出し手段は、長尺
    部材に記録された原画像の件情報に基づいて、画像デー
    タを選択して読出し、前記仕分け手段によって該件毎に
    仕分けられることを特徴とする請求項1記載の画像処理
    装置。
  3. 【請求項3】 前記画像データ選択読み出し手段は、少
    なくとも前記複数の画像読取手段の列情報に基づいて、
    画像データを選択して読出し、前記仕分け手段によって
    該少なくとも同列毎の画像読取手段毎に仕分けられるこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記画像読取手段が、1列に搬送される
    長尺部材の搬送方向に沿って複数個配設され、読取りが
    終了した順に、前記画像データ選択読出し手段によっ
    て、前記画像データが前記記憶手段から読出されること
    を特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記プリントされた記録材が、前記仕分
    け手段によって前記長尺部材上の記録順に仕分けられる
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項
    記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記画像読取手段が、1列で搬送される
    長尺部材の搬送方向に沿って複数個配設され、複数の原
    画画像をほぼ同時期に読取り、前記長尺部材上の記録順
    に、前記画像データ選択読出し手段によって、前記画像
    データが前記記憶手段から読出されることを特徴とする
    請求項1記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記画像読取手段で、複数列搬送される
    長尺部材の各列に設けられ、読取りが終了した順に、前
    記画像データ選択読出し手段によって、前記画像データ
    が前記記憶手段から読出されることを特徴とする請求項
    1記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記プリントされた記録材が、前記仕分
    け手段によって前記複数列毎に仕分けられることを特徴
    とする請求項7記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記長尺部材の列毎にそれぞれ複数の画
    像読取手段が設けられると共に、前記長尺部材の列数に
    応じてプリンタが設けられ、各列それぞれ独立してプリ
    ントされることを特徴とする請求項7記載の画像処理装
    置。
JP18951996A 1996-07-18 1996-07-18 画像処理装置 Expired - Lifetime JP3597312B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18951996A JP3597312B2 (ja) 1996-07-18 1996-07-18 画像処理装置
US08/893,040 US6025934A (en) 1996-07-18 1997-07-15 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18951996A JP3597312B2 (ja) 1996-07-18 1996-07-18 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1032658A true JPH1032658A (ja) 1998-02-03
JP3597312B2 JP3597312B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=16242649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18951996A Expired - Lifetime JP3597312B2 (ja) 1996-07-18 1996-07-18 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6025934A (ja)
JP (1) JP3597312B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542262B1 (en) * 1997-02-19 2003-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Scanner device and control method thereof, and film feeding device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4797706A (en) * 1985-02-28 1989-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Multi-unit image processing system with central control
US5159385A (en) * 1990-07-11 1992-10-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Total photofinishing laboratory system
US5572633A (en) * 1994-11-02 1996-11-05 Image Technology International, Inc. Key-subject alignment method and printer for 3D printing utilizing a video monitor for exposure

Also Published As

Publication number Publication date
US6025934A (en) 2000-02-15
JP3597312B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0536755B1 (en) Photographic printer
EP0902318A1 (en) Image forming apparatus
JPH05323470A (ja) 画像合成プリンタ
US5929975A (en) Method and apparatus for exposing photosensitive material
JP3597312B2 (ja) 画像処理装置
JPH0934034A (ja) 写真フィルム検定装置
US20030152382A1 (en) Photosensitive material processing apparatus and photosensitive material
US5448335A (en) Photographic processing apparatus
US20020018654A1 (en) Photo finishing system with ink-jet printer
US5923405A (en) Method and system for specifying position of frame to be printed in film piece
JP3543145B2 (ja) 画像焼付装置
JP3238509B2 (ja) 写真プリンタ
JPH10115875A (ja) 写真プリントシステム
JPH07319143A (ja) 写真現像方法及び写真現像装置
US5649263A (en) Photographic processing apparatus
JP2001305668A (ja) 写真処理装置
EP1134963A2 (en) System for printing digitised images
EP1137245A2 (en) Photo finishing system with ink-jet printer
JPH1013595A (ja) 画像記録装置
JPH11327052A (ja) 写真プリント装置
JP2008304713A (ja) 写真処理システムおよび写真処理プログラム
JPH09265140A (ja) プリンタプロセッサ
JPH1090808A (ja) 写真処理システム
JPH06160986A (ja) 写真プリント方法
JPH10206980A (ja) プリンタプロセッサー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term