JPH10326574A - 陰極線管 - Google Patents

陰極線管

Info

Publication number
JPH10326574A
JPH10326574A JP13804697A JP13804697A JPH10326574A JP H10326574 A JPH10326574 A JP H10326574A JP 13804697 A JP13804697 A JP 13804697A JP 13804697 A JP13804697 A JP 13804697A JP H10326574 A JPH10326574 A JP H10326574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color selection
selection mechanism
support member
ray tube
cathode ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13804697A
Other languages
English (en)
Inventor
Koshi Hasegawa
幸志 長谷川
昭彦 ▲吉▼田
Akihiko Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13804697A priority Critical patent/JPH10326574A/ja
Publication of JPH10326574A publication Critical patent/JPH10326574A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メインドリフトに加えて初期ドリフトをも改
善する。 【解決手段】 蛍光体パネル2の内面側に色選別機構3
を装着するための板状の支持部材20が、色選別機構3
側に溶接される溶接部21と、蛍光体パネル2側に係止
される係止部22と、これらを連結する中間部23とか
ら成るとともに、溶接部21、係止部22及び中間部2
3を区画する一対の折り曲げ跡24が、その部材幅方向
Aと所定の角度θをなして互いに平行に形成されたもの
となっている。そして、色選別機構3の左右・上下にそ
れぞれ支持部材20を配設した構成となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー受像機等に
搭載される陰極線管に係わり、特に、蛍光体パネルに色
選別機構を装着するための支持構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図6は従来における陰極線管の構成例を
示す斜視図であり、図7はその陰極線管に組み込まれた
色選別機構を示す斜視図である。図示のように陰極線管
1は、R(赤),G(緑),B(青)の色蛍光体からな
る蛍光面が内面側に形成された蛍光体パネル2と、この
蛍光体パネル2の内面側に装着された色選別機構3と、
蛍光体パネル2にフリットシール部4を介して接合され
たファンネル5と、このファンネル5のネック部分に封
止された電子銃6とから構成されている。このうち、色
選別機構3は、電子銃6から放射された各色の電子ビー
ムを選択的に通過させるもので、多数の小孔またはスリ
ット孔をパターン形成してなる色選別マスク7と、この
色選別マスク7を支持するフレーム8とから構成されて
いる。また、色選別機構3のフレーム8には、ホルダ9
を介して板状の支持部材10が取り付けられている。こ
の支持部材10は、蛍光体パネル2に色選別機構3を装
着するためのもので、その一端側に係止孔11が設けら
れている。一方、蛍光体パネル2の内周面には固定ピン
12が設けられており、この固定ピン12に支持部材1
0の係止孔11を嵌め込むことで、蛍光体パネル2の内
面側に色選別機構3が装着されている。
【0003】ところで、この種の陰極線管1において
は、その動作時に電子ビームの衝突によって色選別マス
ク7が発熱し、これに伴う色選別機構3の熱膨張によっ
てミスランディングが発生する。すなわち図8に示すよ
うに、例えばアパーチャグリル方式の場合、蛍光体パネ
ル2の内面に形成された蛍光体ストライプ13と直交す
るフレーム長手方向に色選別機構3が熱膨張すると、こ
れに追従して色選別マスク7も変位する。そうすると、
熱膨張していないときにG1の位置にあった任意のスリ
ット孔が熱膨張によってG2の位置に変位し、これに伴
ってG1位置のスリット孔を通過して蛍光面上の所定の
位置P1に衝突していた電子ビームEbが、熱膨張後は
G2の位置に変位した同じスリット孔を通過して蛍光面
上のP2の位置に衝突し、これによってα距離分のミス
ランディングが発生する。このミスランディングは、輝
度の低下や色ずれなどの不具合を招くため、何らかの対
策が必要となる。
【0004】そこで従来においては、陰極線管1の動作
時に電子ビームの衝突によって色選別機構3が熱膨張し
た際、それと同時に色選別機構3自体を蛍光体パネル2
の内面側、つまり蛍光面側に移動させることでミスラン
ディングを防ぐ措置が採られている。具体的には図8に
おいて、熱膨張前は図中実線で示す位置にあった色選別
マスク7を、熱膨張後には図中破線で示す位置まで進出
させることで、フレーム長手方向における熱膨張後のス
リット孔の位置G2を、図中破線矢印で示すように熱膨
張前の電子ビームEbの軌道上に位置させ、これによっ
て熱変形(膨張、収縮)に起因したミスランディングを
防止する措置が採られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来で
は、フレーム8に取り付けられる支持部材10の構成と
して、熱膨張率の異なる2種類の金属板を溶接にて貼り
合わせたバイメタルのバネ構造支持物(以下、バイメタ
ル部品と称す)を採用しており、このバイメタル部品が
非常に高価でかつ加工性に難点があることから、陰極線
管のコストダウンを図るうえで大きな障害になってい
た。そこで本出願人は、高価なバイメタル部品を用いる
ことなく、バイメタル部品と同様にミスランディングを
防止することができる新規な支持部材を備えた陰極線管
を既に提案している(特願平08−039356号明細
書)。
【0006】ところで、色選別機構の熱変形(熱膨張)
に起因するミスランディングには、経時的な熱変形の違
いによって2種類のモードがある。その一つは、初期ド
リフトと呼ばれるもので、これは陰極線管に電源を投入
した初期に起こる。すなわち、色選別マスク7にアパー
チャグリルを使用する場合、陰極線管1への電源投入に
よってアパーチャグリル7に電子ビームが衝突し、これ
に伴うアパーチャグリル7の熱膨張によってフレーム8
が変形する。このフレーム8の変形は、フレーム8にア
パーチャグリル7を取り付ける際にフレーム8を上下方
向から挟み込むように加圧変形させ、この状態でアパー
チャグリル7をフレーム8に溶接したのち、フレーム8
の加圧状態を解除してアパーチャグリル7を張架させて
いるために生じる。こうしたフレーム8の変形に伴い、
アパーチャグリル7がパネル蛍光面から遠ざかる方向に
変位し、これによって初期ドリフトと呼ばれるミスラン
ディングが発生する。
【0007】もう一つは、メインドリフトと呼ばれるも
ので、これは先述の初期ドリフトの後に起こる。すなわ
ち、電子ビームの衝突に伴う熱がアパーチャグリル7に
徐々に蓄積され、ついにはアパーチャグリル7の熱量が
飽和して他の部品に伝導・放射されることで、色選別機
構3全体が熱膨張する。そうすると、アパーチャグリル
7のスリット位置がフレーム長手方向(左右方向)に変
位するなどして、メインドリフトと呼ばれるミスランデ
ィングが発生する。
【0008】これに対して、上述した先願技術(特願平
08−039356号明細書に記載の技術)では、色選
別機構3の左右にのみ新規の支持部材を設けるようにし
ていることから、上記2種類のモードのうち、メインド
リフトについては補正できるものの、初期ドリフトにつ
いては所望の補正効果を得ることができなかった。特に
近年においては、コンピュータディスプレイのスクリー
ンセイバー等の普及により、メインドリフトに加えて初
期ドリフトが市場で問題となっている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の陰極線管におい
ては、蛍光体パネルの内面側に色選別機構を装着するた
めの板状の支持部材が、色選別機構側に溶接される溶接
部と、蛍光体パネル側に係止される係止部と、これらの
溶接部と係止部とを連結する中間部とから成るととも
に、溶接部、係止部及び中間部を区画する一対の折り曲
げ跡が、その部材幅方向と所定の角度をなして互いに平
行に形成されたものとなっている。そして、色選別機構
の左右と少なくとも上下いずれか一方とに上述の支持部
材を配設した構成となっている。
【0010】上記構成からなる陰極線管においては、支
持部材の溶接部を色選別機構側に溶接し、同係止部を蛍
光体パネル側に係止した状態で、その動作時に色選別機
構が熱膨張を起こすと、一対の折り曲げ跡の形成方向に
従って溶接部とともに色選別機構がパネル内面(蛍光
面)側に移動する。したがって、熱膨張時における色選
別機構の移動量を、上記折り曲げ跡の形成方向を含むパ
ラメータをもって適宜設定することでミスランディング
を防止することが可能となる。そこで、このような支持
部材を色選別機構の左右と少なくとも上下いずれか一方
とに配設するようにすれば、陰極線管への電源の投入に
よって色選別機構が上下方向に変形した際には、色選別
機構の少なくとも上下いずれか一方に配設された支持部
材が色選別機構の動きに追従してスムースに変形し、色
選別機構全体が熱膨張した際には、色選別機構の左右と
少なくとも上下いずれか一方とに配設された支持部材が
色選別機構の動きに追従してスムースに変形する。これ
により、メインドリフト時はもとより、初期ドリフト時
においても支持部材の変形に伴って選別機構がパネル蛍
光面側に移動し、ミスランディングが補正されるように
なる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、本実施形態
においては、上記従来例と同様の構成部分に同一の符号
を付し、重複する説明は省略する。図1は本発明に係わ
る陰極線管の一実施形態を説明する図であり、図中
(a)はその正面図、(b)は支持部材の展開図を示し
ている。
【0012】先ず、図1(a)においては、多数のスリ
ット孔をパターン形成してなるアパーチャグリル(色選
別マスク)7をフレーム8で支持してなる色選別機構3
の上下及び左右に、それぞれホルダ9を介して支持部材
20が取り付けられている。一方、蛍光体パネル2の内
周面には4つの固定ピン12が設けられており、これら
の固定ピン12に上述の支持部材20を嵌め込むこと
で、蛍光体パネル2の内面側に色選別機構3が装着され
ている。なお、色選別機構3における支持部材20の取
付構造としては、上述のようにホルダ9を介在させず、
フレーム8に直に支持部材20を取り付けるようにして
もよい。
【0013】各々の支持部材20は、いずれも薄い板状
をなすものであって、図1(b)に示すように、色選別
機構3側(フレーム8)に溶接される溶接部21と、蛍
光体パネル2側(固定ピン12)に係止される係止部2
2と、これら溶接部21と係止部22とを連結する中間
部23とから構成されている。また、溶接部21、係止
部22および中間部23は、左右一対の折り曲げ跡24
によってそれぞれ区画されている。そして、各々の折り
曲げ跡24を境に所定の角度で曲げ成形され、これによ
って溶接部21と係止部22との間に段差が確保される
ようになっている。この段差は、係止部22に設けられ
た係止孔25を、蛍光体パネル2の固定ピン12に嵌め
込む際に必要となるもので、折り曲げ跡24での初期の
曲げ角度に応じて適宜設定される。
【0014】また、上述のように溶接部21、係止部2
2及び中間部23を区画する一対の折り曲げ跡24は、
支持部材20の幅方向(図中A方向)と所定の角度θを
なして互いに平行に形成されている。この折り曲げ跡2
4と部材幅方向Aとがなす角度θは、予め理論的または
実験的に把握した色選別機構3の熱膨張によるミスラン
ディング量(図8中のα量)を照準に、支持部材20の
熱膨張率や、折り曲げ跡24での初期の曲げ角(中間部
23の傾斜角)、さらには部材長手方向Bにおける中間
部23の長さL等を考慮して適宜設定される角度であ
る。
【0015】図2は支持部材20の変形作用を説明する
平面図であり、図中(a)は変形前の状態を示し、
(b)は変形後の状態を示している。先ず、図2(a)
の状態は、溶接部21、係止部22および中間部23が
同一平面をなしている状態、つまり折り曲げ跡24の部
分が全く曲げられておらず、上述の段差が最小(ゼロ)
の状態である。この変形前の状態では、係止部22の係
止孔25の中心位置に対し、部材幅方向Aにおける溶接
部21の変位量がゼロとなる。
【0016】一方、図2(b)の状態は、溶接部21側
の折り曲げ跡24の部分が直角に折れ曲がり、さらに係
止部22側の折り曲げ跡24の部分がそれと反対方向に
直角に折れ曲がった状態で、上述の段差が最大の状態で
ある。この変形後の状態では、係止部22の係止孔25
の中心位置に対し、部材幅方向Aにおける溶接部21の
変位量が(L×sinθ)/2となる。
【0017】上記構成からなる支持部材20の取り付け
に際しては、各々の区画領域のうち、溶接部21が色選
別機構3のフレーム8に直にまたはホルダ9を介してス
ポット溶接される。そのため、支持部材20の溶接部2
1には、スポット溶接による溶接痕26(図2参照)が
残る。その際、各々の支持部材20は、色選別機構3の
上側と下側で互いに同じ向きに設定され、左側と右側で
も互いに同じ向きに設定される。
【0018】さらに、色選別機構3の上下・左右では、
各支持部材20を折り曲げ跡24を境に曲げ成形した状
態で、それぞれの係止部22の係止孔25の位置が溶接
部21の溶接痕26の位置よりもパネル蛍光面側に近く
なるよう、折り曲げ跡24の形成方向や支持部材20の
取付方向が設定される。また係止部22は、そこに設け
られた係止孔25を蛍光体パネル2側の固定ピン12に
嵌め込むことで係止される。そのため係止孔25の位置
は、色選別機構3の熱変形等が生じても変位しない固定
された位置となる。
【0019】このように色選別機構3の上下・左右にそ
れぞれ支持部材20を取り付け、各々の支持部材20の
係止孔25を固定ピン12に係止して蛍光体パネル2の
内面側に色選別機構3を装着した状態では、色選別機構
3の熱膨張に伴う支持部材20の変形により、色選別機
構3が図3に示すような挙動を示す。
【0020】すなわち、色選別機構3が熱膨張する前の
段階では、折り曲げ跡24での初期の曲げ角に応じて、
係止部22の係止孔25の中心位置に対し、溶接部21
の溶接痕26の位置が部材幅方向(補正方向Zと同一方
向)にM寸法分だけずれた状態となる。この状態から色
選別機構3が熱膨張すると、支持部材20に対しては、
上述のように係止部22の係止孔25を固定位置とし
て、その反対側の溶接部21に色選別機構3の熱膨張方
向に対応した押圧力が加わる。そうすると、支持部材2
0は一対の折り曲げ跡24の形成方向に応じて図中実線
で示す位置から図中二点鎖線で示す位置へと変位するた
め、部材幅方向(Z)では上記ずれ寸法Mが小さくな
る。これにより、係止孔25の中心位置に対して、溶接
痕26の位置がN寸法分だけ近づくため、それと同じN
寸法分だけ色選別機構3が蛍光体パネル2の蛍光面側に
近づくようになる。
【0021】したがって、色選別機構3の熱膨張前後で
も、アパーチャグリル7の任視のスリット孔を通過する
電子ビームが蛍光面上の規定の位置に衝突するよう、各
折り曲げ跡24の形成方向を含むパラメータをもって、
熱膨張後におけるアパーチャグリル7の移動位置(N寸
法分の移動量)を上記図8に示す条件で規定することに
より、単一材料からなる支持部材20であってもバイメ
タル部品と同様にミスランディングを防止することが可
能となる。
【0022】こうした支持部材20を色選別機構3の左
右・上下に配設してなる本実施形態の陰極線管におい
て、先ず、陰極線管への電源の投入によってアパーチャ
グリル7が熱膨張すると、図4に示すように、アパーチ
ャグリル7の架張方向(上下方向)に色選別機構3が変
形する。このとき、色選別機構3の上下に配設された支
持部材20が色選別機構3の動きに追従してスムースに
変形するため、その支持部材20の変形に伴って色選別
機構3がパネル蛍光面側に移動し、これによって初期ド
リフトが補正される。
【0023】その後、アパーチャグリル7の熱量が飽和
し、この飽和した熱が他の部品に伝導・放射されると、
図5に示すように、色選別機構3全体が熱膨張する。こ
のとき、色選別機構3の上下・左右に配設された支持部
材20が色選別機構3の動きに追従してスムースに変形
するため、その支持部材20の変形に伴って色選別機構
3がパネル蛍光面側に移動し、これによってメインドリ
フトが補正される。
【0024】ちなみに、本実施形態で例示した陰極線管
では、蛍光体パネル2の内周面に設けられた4つの固定
ピン12のうち、左右の固定ピン12の位置が上側寄り
に偏って設定された、いわゆる3+1ピンタイプを採用
していることから、電源投入時には左右の固定ピン12
を支点にして、アパーチャグリル7の上端縁がパネル蛍
光面から離れる方向に色選別機構3が回転変位する。こ
のことから、3+1ピンタイプの陰極線管では、色選別
機構3の左右と上側にのみ支持部材20を配設するだけ
でもメインドリフトと初期ドリフトの両方を有効に補正
することができる。
【0025】また、パネル内周面に3つの固定ピン12
を設けた3ピン方式の陰極線管では、そのピン配置に対
応して色選別機構3の左右と下側に支持部材20を配設
することで、初期ドリフトとメインドリフトの両方を補
正することができる。さらに、各々の固定ピン12が蛍
光体パネル2の中心を通る直交軸上に位置する、いわゆ
る軸上4ピン方式の場合は、色選別機構3の左右と上下
いずれか一方とに支持部材20を配設することでも初期
ドリフトを改善できるが、色選別機構3の左右,上下の
4か所に支持部材20を配設する方が、初期ドリフト時
において色選別機構3全体をバランス良くパネル蛍光面
側に移動させることができるため、より好適なものとな
る。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る陰極線
管によれば、色選別機構の左右と少なくとも上下いずれ
か一方とに支持部材を配設するようにしたので、電源投
入時における色選別機構の初期の熱膨張に際してもミス
ランディングを補正することができ、これによってメイ
ンドリフトとともに初期ドリフトをも改善することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる陰極線管の一実施形態を説明す
る図である。
【図2】支持部材の変形作用を説明する平面図である。
【図3】支持部材の変形による色選別機構の挙動を説明
するための図である。
【図4】初期ドリフト時における色選別機構の変形具合
を示す図である。
【図5】メインドリフト時における色選別機構の変形具
合を示す図である。
【図6】従来における陰極線管の構成例を示す斜視図で
ある。
【図7】色選別機構を示す斜視図である。
【図8】ミスランディングを説明する模式図である。
【符号の説明】
1 陰極線管 2 蛍光体パネル 3 色選別機構
20 支持部材 21 溶接部 22 係止部 23 中間部 2
4 折り曲げ跡

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蛍光体パネルの内面側に板状の支持部材
    を介して色選別機構を装着してなる陰極線管において、 前記支持部材は、前記色選別機構側に溶接される溶接部
    と、前記蛍光体パネル側に係止される係止部と、前記溶
    接部と前記係止部とを連結する中間部とから成るととも
    に、前記溶接部、前記係止部及び前記中間部を区画する
    一対の折り曲げ跡が、その部材幅方向と所定の角度をな
    して互いに平行に形成されたものであって、 かつ、前記色選別機構の左右と少なくとも上下いずれか
    一方とに前記支持部材を配設してなることを特徴とする
    陰極線管。
JP13804697A 1997-05-28 1997-05-28 陰極線管 Withdrawn JPH10326574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13804697A JPH10326574A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13804697A JPH10326574A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10326574A true JPH10326574A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15212746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13804697A Withdrawn JPH10326574A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10326574A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08167385A (ja) カラーブラウン管用色選別電極構体
JP3518134B2 (ja) 陰極線管
US6288480B1 (en) Color cathode ray tube
JPH10326574A (ja) 陰極線管
JPH11219664A (ja) 陰極線管
EP1001446B1 (en) Color crt und elastic support member for color crt
KR100741055B1 (ko) 칼라 음극선관용 텐션 마스크 프레임 조립체
JP2001057162A (ja) カラー受像管
JPH11176342A (ja) 陰極線管
JP3341676B2 (ja) カラー陰極線管
KR100322066B1 (ko) 평면형 음극선관의 섀도우마스크 프레임 조립체
KR100385212B1 (ko) 평면형 음극선관용 텐션마스크 프레임 조립체
KR20000054916A (ko) 음극선관용 마스크 어셈블리
KR200207595Y1 (ko) 칼라수상관의 그릴/섀도우마스크 프레임장치
JP2008135293A (ja) カラー陰極線管、色選別機構及びカラー陰極線管における色選別機構の温度補償方法
JP2002075233A (ja) カラー陰極線管
JPH09237585A (ja) カラー陰極線管
KR100189627B1 (ko) 음극선관용 코너스프링 장치
KR100728202B1 (ko) 음극선관용 마스크 조립체
JPH08329850A (ja) カラー陰極線管
JP2000003678A (ja) 陰極線管
JP2002117781A (ja) 陰極線管
JP2000021326A (ja) カラー陰極線管用の色選別機構
JPH11354039A (ja) シャドウマスクを備えたカラー陰極線管
JPH08162033A (ja) カラー受像管

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20050902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761