JPH10323957A - 積層板の製造方法 - Google Patents

積層板の製造方法

Info

Publication number
JPH10323957A
JPH10323957A JP9137325A JP13732597A JPH10323957A JP H10323957 A JPH10323957 A JP H10323957A JP 9137325 A JP9137325 A JP 9137325A JP 13732597 A JP13732597 A JP 13732597A JP H10323957 A JPH10323957 A JP H10323957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate plates
metal foil
intermediate plate
plate
end parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9137325A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Matsuzaki
義則 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP9137325A priority Critical patent/JPH10323957A/ja
Publication of JPH10323957A publication Critical patent/JPH10323957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリプレグなどのシート状合成樹脂材に組み
合わされる金属箔に通電加熱する積層板の製造方法にお
いて、加熱加圧成形の後、効率の高い冷却を行い、積層
板の品質の均一安定化、大幅なリードタイムの短縮を図
ることを目的とするものである。 【解決手段】 本発明の積層板の製造方法は、金属箔を
シート状合成樹脂材の表面または表裏面に配して、中間
プレートで挟んだ積層体を形成し、上記金属箔に通電加
熱して成形する積層板の製造方法において、上記つづら
折りに構成された金属箔より中間プレートをはみ出さ
せ、はみ出した中間プレートに冷気を吹きつけることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリプレグなどの
シート状合成樹脂材を加熱加圧して形成される積層板の
製造方法に関し、より詳しくは、シート状合成樹脂材に
組み合わされる金属箔に通電加熱する積層板の製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、金属箔を表面に有する積層板
は、金属箔とシート状合成樹脂とを一体に積層成形して
得られている。金属箔として銅箔などを用いシート状合
成樹脂材としてプリプレグなどを用いる積層板は、プリ
ント回路板などによく使用されている。このような積層
板は、金属箔とプリプレグとを、または金属箔と内層材
とを、もしくは金属箔と内層材と外層材とを積層し、加
熱、加圧することによって、プリプレグを構成する合成
樹脂を溶融させ、さらに熱硬化または冷却硬化させるな
どして成形されている。また、上記の加熱加圧、加圧
は、通常、上記または電熱などの熱源を用いるホットプ
レスなどによって行なわれている。
【0003】ホットプレスは加熱プレートによって、積
み重ねられたプリプレグなどのシート状合成樹脂材を上
下両面から加圧するようにしたものである。このような
ホットプレスによって、積層成形を行なうときには、一
般に、1枚の積層板となる複数または単数枚のプリプレ
グ等のシート状合成樹脂材を金属箔とともに中間プレー
トとを複数組積み重ねて積層体を形成し、この積層体を
加熱、加圧することによって、同時に複数枚のせき得ら
れるようにして、生産効率を高めている。また中間プレ
ートは、各製品の平面度が確保されるようにするために
用いられるもので、SUSやアルミプレートが使用され
る。
【0004】また、近年、新しい工法として、金属箔を
シート状合成樹脂材の表面または表裏面に配して、中間
プレートで挟んだ積層体を形成し、上記金属箔に直接通
電し、金属箔の発熱作用により直接加熱して成形する製
造方法が知られている。
【0005】上記製造方法によると、金属箔をつづら折
りに構成し、金属箔を折り曲げた部分に中間プレートを
挟み込んで加熱加圧成形している。この方法で使用され
る中間プレートは、否導通材料で形成されたものが好ま
しく、アルミプレートや表面に絶縁コーティングされた
SUSプレートを使用することができる。
【0006】ところが、従来のホットプレスでは加熱加
圧成形後、コールドプレスに移行することにより容易に
冷却を行なうことができるが、上記の通電加熱方法によ
るとコールドプレスに移行することが困難で冷却効率が
悪く、多くの時間がかかるとともに、積層板の表面粗度
の悪化が生じていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題に
鑑みてなされたものであり、プリプレグなどのシート状
合成樹脂材に組み合わされる金属箔に通電加熱する積層
板の製造方法において、加熱加圧成形の後、効率の高い
冷却を行い、積層板の品質の均一安定化、大幅なリード
タイムの短縮を図ることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の積層板の製造方法は、金属箔をシート状合成樹脂材の
表面または表裏面に配して、中間プレートで挟んだ積層
体を形成し、上記金属箔に通電加熱して成形する積層板
の製造方法において、上記つづら折りに構成された金属
箔より中間プレートをはみ出させ、はみ出した中間プレ
ートに冷気を吹きつけることを特徴とする。
【0009】本発明の請求項2に記載の積層板の製造方
法は、上記請求項1記載の積層板の製造方法において、
冷気を吹きつける中間プレートの外側に中間プレートの
端面と一定の間隔を有する平面板をい配置して冷気を吹
きつけることを特徴とする。
【0010】特に、本願発明は特許願平成8年第219
542号で使用される冷却用パイプが組み込まれた中間
プレートを使用し、さらに効率よく冷却することを特徴
とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
具体的に説明する。
【0012】本発明の積層板の製造方法で使用されるプ
リプレグは、主に積層板や多層プリント配線板の材料と
して使用されるもので、ガラスクロス、紙、不織布、ア
ラミドクロス等の長尺基材にエポキシ樹脂、ポリイミド
樹脂等の熱硬化性樹脂を主材とする樹脂ワニスを連続的
に含浸し、加熱乾燥してBステージ状に硬化させ任意の
寸法に切断したものである。
【0013】図1は、本発明の積層板の製造方法の一実
施形態を示す構成図で、図2は、図1の要部を拡大した
側面図である。
【0014】図に示す如く、プレス5によって加熱加圧
される積層体は、つづら折りに構成された金属箔2の間
にプリプレグ3を配し、さらに、金属箔2の外側に中間
プレート1配置して、該中間プレート1で挟持されてい
る。
【0015】さらに、この中間プレート1は、それぞれ
上下に配した中間プレート1の端部が互い違いに位置す
るように、つづら折りに構成された金属箔2よりはみ出
している。したがって、突出した中間プレート1の端部
を結ぶ直線Aと、後退した中間プレート1の端部を結ぶ
直線Bの位置を比べると、その間隔が1cm〜2cmの
空隙7が形成されることとなる。
【0016】さらに、上記突出した中間プレート1の端
部を結ぶ直線Aより一定の間隔を有して側面に沿って平
面板4が配置されている。この平面板4は、上記中間プ
レート1の端部で形成された空隙7に冷気を吹きつける
際、冷気の流れが中間プレート1に沿って流れるように
抑制するためのものである。この平面板4の間隔は、
0.5cm〜2.0cmが吹きつけた冷気が中間プレー
ト1に衝突するように配置するのが好ましい。
【0017】したがって、上記平面板4と中間プレート
1の空隙7に冷気を吹きつけるので、図に示す如く、冷
気を吹きつけるノズルは平面板4に沿った吹出口6を有
するものが好ましく、各段に冷気が行き渡るよう複数の
吹出口6を配し、突出した中間プレート1に冷気が衝突
するようにするのが好ましい。この吹き出す冷気は、成
形直後の積層体の温度が約180℃あるので、5℃〜2
0℃の雰囲気温度の冷気を吹きつけることで冷却するこ
とが可能であるが、好ましくは5℃〜10℃の冷気を使
用するのがよい。
【0018】実施例 図2に示す如く、一対のつづら折りした銅箔の間に、ガ
ラス布にエポキシ樹脂を含浸したプリプレグ3を各3枚
配し、中間プレート1で挟持して積層体を構成する。中
間プレート1には、内部に冷却パイプを配した冷却プレ
ートを使用している。また、それぞれの中間プレート1
は1cmのずれを設けた。
【0019】上記積層体を通電プレス5に配し、加熱温
度185℃で通電加熱加圧成形を行なった。表1は、成
形後、積層体の冷却の様子を示す、温度カーブを示すグ
ラフである。
【0020】測定箇所は、中間プレート1間にある積層
体の中央部aと中間プレート1側bで、さらに、冷気を
吹き付けたものC、と吹きつけなかったものN、で評価
した。
【0021】
【表1】
【0022】上記表1に示す如く、中間プレートをずら
し冷気を吹きつけることにより積層体の温度が100℃
まで低下する時間が約5分早めることができた。
【0023】
【発明の効果】上記のように本発明の積層板の製造方法
によると、通電加熱加圧成形する積層板の製造方法にお
いて、つづら折りに構成された金属箔より中間プレート
をはみ出させ、はみ出した中間プレートに冷気を吹きつ
けることにより、冷却効率を高め、成形された積層板を
任意の温度に低下する時間が短縮することができる。
【0024】さらに、冷却時間が短縮するとにより、表
面を平滑に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の積層板の製造方法の一実施形態を示す
説明図である。
【図2】図1の一実施形態の要部を拡大した側面図であ
る。
【符号の説明】
1 中間プレート 2 金属箔 3 プリプレグ 4 平面板 5 プレス 6 吹出口 7 空隙

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属箔をシート状合成樹脂材の表面また
    は表裏面に配して、中間プレートで挟んだ積層体を形成
    し、上記金属箔に通電加熱して成形する積層板の製造方
    法において、上記つづら折りに構成された金属箔より中
    間プレートをはみ出させ、はみ出した中間プレートに冷
    気を吹きつけることを特徴とする積層板の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記請求項1記載の積層板の製造方法に
    おいて、冷気を吹きつける中間プレートの外側に中間プ
    レートの端面と一定の間隔を有する平面板をい配置して
    冷気を吹きつけることを特徴とする積層板の製造方法。
JP9137325A 1997-05-27 1997-05-27 積層板の製造方法 Pending JPH10323957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9137325A JPH10323957A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 積層板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9137325A JPH10323957A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 積層板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10323957A true JPH10323957A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15196044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9137325A Pending JPH10323957A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 積層板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10323957A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3336864B2 (ja) 積層体の製造方法およびその製造装置
JPH10323957A (ja) 積層板の製造方法
JP4277827B2 (ja) 積層体の製造方法
JP2912342B1 (ja) 多層銅張積層板の製造方法
JP4462057B2 (ja) 内層回路用部材及びそれを用いた多層配線回路基板及びその製造方法
JP4715017B2 (ja) 多層積層板の製造方法
JPH1034817A (ja) 積層板の製造装置
JP3122486B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH07117174A (ja) 金属箔張り積層板及びその製造方法
JP3069605B2 (ja) プリント配線板のレイアップ方法
JP2002079538A (ja) 金属張り積層板の製造方法
JPH0476784B2 (ja)
JP2001150623A (ja) 積層板の製造方法
JP2000094621A (ja) 積層体の製造方法
JP2002353032A (ja) 多層プリント板複合物とその製造のための方法
JP3382169B2 (ja) 積層板の製造方法及び積層板
JP2581238B2 (ja) 金属張積層板の製造方法
JPH08307026A (ja) 配線基板用板状体及びその製造方法
JP2000094623A (ja) 積層体の製造方法
JPH08258069A (ja) 成形用のハトメピン、及び、そのハトメピンを用いた多層積層板の製造方法
JP2001009967A (ja) 樹脂付き銅箔及びそれを用いたプリント基板
JP2002335064A (ja) フレキシブルプリント回路の製造方法
JP2544726B2 (ja) 多層プリント配線板の製法
JPH11277673A (ja) 樹脂付き金属箔
JPH0263816A (ja) 積層板の製造方法