JPH10323877A - 樹脂成形方法および中間ダイ - Google Patents

樹脂成形方法および中間ダイ

Info

Publication number
JPH10323877A
JPH10323877A JP9134588A JP13458897A JPH10323877A JP H10323877 A JPH10323877 A JP H10323877A JP 9134588 A JP9134588 A JP 9134588A JP 13458897 A JP13458897 A JP 13458897A JP H10323877 A JPH10323877 A JP H10323877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
dough
kneading
resin
molding method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9134588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3926885B2 (ja
Inventor
Masayuki Kamite
正行 上手
Susumu Mizuno
進 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP13458897A priority Critical patent/JP3926885B2/ja
Publication of JPH10323877A publication Critical patent/JPH10323877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926885B2 publication Critical patent/JP3926885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な手段によって複雑な断面模様を出すこ
とができる成形技術を提供することである。 【構成】 成形品の生地部分を形成する樹脂材料たる生
地材料(50)の生地混練工程と、模様づけをするための樹
脂材料たる模様材料(51)を混練する模様混練工程と、金
型へ送り出す前に、生地混練工程後の生地材料(50)と模
様混練工程後の模様材料(51)とを重ね合わせる重ね合わ
せ工程とを含み、その重ね合わせ工程は、成形品におけ
る押出方向に垂直な断面模様を一定とするために生地材
料(50)と模様材料(51)とを層構造よりも複雑化させるこ
とを特徴とする樹脂成形方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は樹脂成形方法およ
びその方法に用いる中間ダイ、更に詳しくは、樹脂の成
形品において、長手方向に垂直な断面の模様がほぼ同一
となるような成形する技術に関するものである。
【0002】
【先行技術】被覆構造を備えた成形品を効率的に製造す
る手段として、メイン押出機のシリンダーの出口付近に
て、サブ押出機にて混練した被覆樹脂を合流させる手段
は、「複層成形」として以前より行われてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した成形技術にあ
っては、複雑な層構造が所望される成形品には適してい
なかった。サブ押出機を三つ以上備える押出機は、押出
機の設置スペースの設計や樹脂の温度管理、圧力比の調
整などが複雑化するためである。一方、機能を要求され
る層構造ではなくて、単に色柄模様としての層構造が所
望される潜在的なニーズはあったが、複雑な層構造が
「複層成形」でなければならないという制限の下では、
実現されなかった。
【0004】本願発明が解決すべき課題は、簡単な手段
によって複雑な断面模様を出すことができる成形技術を
提供することである。ここで、請求項1ないし請求項6
記載の発明の目的は、簡単な手段によって複雑な断面模
様をつくり出すことができる成形方法を提供することで
ある。また、請求項7および請求項8記載の発明の目的
は、複雑な断面模様を比較的簡単な構造によって達成で
きる中間ダイを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した目的
を達成するためのものである。 (請求項1)請求項1記載の発明は、成形品の生地部分
を形成する樹脂材料たる生地材料(50)の生地混練工程
と、模様づけをするための樹脂材料たる模様材料(51)を
混練する模様混練工程と、金型へ送り出す前に、生地混
練工程後の生地材料(50)と模様混練工程後の模様材料(5
1)とを重ね合わせる重ね合わせ工程とを含み、その重ね
合わせ工程は、成形品における押出方向に垂直な断面模
様を一定とするために生地材料(50)と模様材料(51)とを
層構造よりも複雑化させることを特徴とする樹脂成形方
法である。
【0006】ここで、「樹脂材料」とは、樹脂成形品を
つくる際に使用する材料のことであり、例えばポリ塩化
ビニル、ポリスチレン、ABS、ポリプロピレンなどで
ある。「生地材料(50)」とは、樹脂のみ、あるいは樹脂
を主成分とする材料であり、顔料を含む場合もある。
「模様材料(51)」とは、成形品に模様づけをするための
材料を樹脂に添加したものであり、通常は顔料を用い
る。請求項3などで特定するように、木粉などのセルロ
ース材もまた、模様づけに寄与する材料である。樹脂に
添加される顔料は一種類でもよい場合もあるが、複数種
類を用いることが多い。顔料を複数種類用いるため、顔
料を異ならせた複数種類のペレットを用意しておき、そ
れらを混合することによって「樹脂材料」とすることも
できる。
【0007】「層構造よりも複雑化」させるとは、例え
ば中間ダイなどを用いて生地材料(50)と模様材料(51)と
を合流させ、斑模様や縞模様を作り出すことである。 (作用)請求項1記載の発明に係る樹脂成形方法によれ
ば、重ね合わせ工程により、複雑な断面模様をつくり出
すことができる。 (請求項2)請求項2記載の発明は、請求項1記載の樹
脂成形方法を限定したものであり、重ね合わせ工程で
は、成形品の外表面部分には模様材料(51)が多く表出す
るようにしたことを特徴とする。
【0008】(作用)重ね合わせ工程にて、色柄に寄与
する模様材料(51)が多く表出するようにしたので、断面
よりも外表面部分の模様が重要視される場合が多い成形
品に対応することができる。 (請求項3)請求項3記載の発明は、請求項1または請
求項2記載の樹脂成形方法を限定したものであり、生地
混練工程と模様混練工程とでは、いずれか一方の混練の
程度を不十分な混練としたことを特徴とする。
【0009】(用語説明)「樹脂材料の不十分な混練」
とは、はっきりとした柄模様が現れる程度の混錬のこと
であり、成形に支障がない程度の混錬は行われているこ
ととする。スクリューの回転速度を遅めたり、回転時間
を短くするなどの手段による。また、「いずれか一方」
としたのは、両工程とも不十分な混練としてしまうと、
成形品全体として混練不足となってしまい、成形不良や
成形品の強度不足などが生じてしまうからである。
【0010】なお、はっきりとした色柄を出すためには
混練が不十分であるほうがよいので、模様混練工程を
「不十分な混練」とする場合が多い。 (作用)不十分な混練により、色柄に寄与する材料が完
全に樹脂と混ざりあわないので、はっきりとした色柄の
成形品を提供できる。 (請求項4)請求項4記載の発明は、請求項1、請求項
2または請求項3記載の樹脂成形方法を限定したもので
あり、生地材料(50)には、セルロース粉末を含ませたこ
とを特徴とする。
【0011】生地材料(50)を、いわゆる木プラの材料と
したのである。 (作用)生地材料(50)にセルロース粉末が含まれている
ので、成形品に本物の木質感が現れる。 (請求項5)請求項5記載の発明は、請求項1、請求項
2または請求項3記載の樹脂成形方法を限定したもので
あり、模様材料(51)には、セルロース粉末を含ませたこ
とを特徴とする。
【0012】模様材料(51)を、いわゆる木プラの材料と
したのである。 (作用)模様材料(51)にセルロース粉末が含まれている
ので、成形品に本物の木質感が現れる。 (請求項6)請求項6記載の発明は、請求項4または請
求項5記載の樹脂成形方法を限定したものであり、セル
ロース粉末は、セルロース材を粉砕して得た粉砕粉の外
周面に、該粉砕粉よりも小径でかつ硬い表面粒を固定さ
せた固定粒としたことを特徴とする。
【0013】(用語説明)固定粒を作製するのに使用す
るセルロース材とは、通常、天然木材であり、おがくず
などであるが、稲藁、バカスなどでもよい。「粉砕粉の
表面に、該粉砕粉よりも小径でかつ硬い表面粒を固定さ
せて固定粒」を形成する方法とは、例えばボールミルに
よるすり潰し、ヘンシルミキサーによる高速攪拌の長時
間実行などの方法がある。セルロース材の繊維の毛羽立
ちを取る処理を、表面粒の固定とは別に行ってもよい。
【0014】「表面粒」とは、金属、金属の化合物、例
えば酸化チタン、フェライト、アルミニウム、ニッケ
ル、銀、炭酸カルシウムや、非金属、例えばセラミック
などである。樹脂に混合する固定粒の全体に対する割合
は、通常30重量%を越えないようにしている。溶融し
て成形する際の流動性が悪くなり、成形に支障がある場
合があるからである。
【0015】固定粒を樹脂に混合した樹脂材料は、粉末
状としてもよいし、ペレット状に予め成形したものであ
ってもよい。木目調の柄を出すためには顔料を添加する
場合が多く、その顔料は一種類でもよい場合もあるが、
複数種類を用いることが多い。顔料を複数種類用いるた
め、「固定粒に樹脂及び顔料を混合したもの」における
顔料を異ならせた複数種類のペレットを用意しておき、
それらを混合する「樹脂材料」とすることができる。
【0016】(作用)生地材料(50)または色柄材料(51)
に含有させるセルロース粉末を固定粒としたので、天然
の木の木目に極めて近い模様を表面に有し、しかも手触
り感等の風合いも天然の木に近い木質様製品を製造でき
る。 (請求項7)請求項7記載の発明は、成形品の生地部分
を形成する樹脂材料たる生地材料(50)と、模様づけをす
るための樹脂材料たる模様材料(51)とを、成形品におけ
る押出方向に垂直な断面模様が一定となるようにするた
めのダイであって、混練後の生地材料(50)を取り込むた
めの生地材料口(41)と、混練後の模様材料(51)を取り込
むための模様材料口(42)とを備えるとともに、生地材料
口(41)から取り込まれる生地材料(50)と模様材料口(42)
から取り込まれる模様材料(51)とを合流させて金型側へ
送り出す送り出し口(43)を備えたことを特徴とする中間
ダイ(40)に係る。
【0017】(作用)中間ダイ(40)は、生地材料口(41)
から混練後の生地材料(50)を取り込み、模様材料口(42)
から混練後の模様材料(51)を取り込む。そして、生地材
料(50)および模様材料(51)を合流させて、送り出し口(4
3)から金型側へ送り出す。すると、金型においては、送
り出し口(43)から送り出されたままの断面をほぼ維持し
ながら成形品を形づくる。 (請求項8)請求項8記載の発明は、請求項7記載の中
間ダイを限定したものであり、模様材料口(42)は、送り
出し口(43)側において模様材料(51)の一部が金型におけ
る内壁側へ連通するように形成したことを特徴とする。
【0018】(作用)模様材料口(42)から送り出し口(4
3)へ送り出される模様材料(51)の一部が金型における内
壁側へ連通するので、成形品における外表面部分を形成
する樹脂材料が模様材料(51)となる。したがって、成形
品の外表面は模様材料(51)による模様が表出する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施の形態及び図
面に基づいて、更に詳しく説明する。ここで使用する図
面は図1ないし図5である。図1は、本発明の第一の実
施の形態を示す断面図である。図2は、図1における主
要部を示す斜視図である。図3は、第二の実施の形態に
おける主要部を示す斜視図である。図4は、第三のの形
態における主要部を示す斜視図である。図5は、第四の
形態における主要部を示す斜視図である。 (第一の実施の形態)まず、この実施の形態の構成につ
いて説明する。
【0020】この実施の形態は、メインシリンダー11
と、そのメインシリンダー11内において樹脂材料の混
練および金型(図示を省略)への送り出しをするために
回転するメインスクリュー12とを備えたメイン混錬機
10を備え、そのメイン混練機10の先端に、中間ダイ
40を介してサブシリンダー21およびサブスクリュー
22を備えて樹脂材料の混練を分担するサブ混練機20
を備え、中間ダイ40と金型との間には送り出しダイ3
0を備えている。メイン混練機10におけるメインスク
リュー12の先端部分には、中間ダイ40とメインシリ
ンダー11とで挟むようにしてブレーカープレート19
を固定している。
【0021】(材料について)メイン混練機10におい
ては生地材料50を、サブ混練機20においては模様材
料51を、それぞれ混練する。生地材料50とは、成形
品の生地となる樹脂であり、模様材料51とは、成形品
に模様づけをするための樹脂である。樹脂としては、ポ
リ塩化ビニルを採用した。
【0022】また、生地材料50、模様材料51とも、
成形品に木質感を持たせるため、加工したセルロース粉
末を含有させている。この「加工したセルロース粉末」
とは、「セルロース材を粉砕して得た粉砕粉の外周面
に、該粉砕粉よりも小径でかつ硬い表面粒を固定させて
固定粒とし、この固定粒に樹脂及び顔料を混合したも
の」である。ここで「表面粒」とは、炭酸カルシウムを
採用した。固定粒は、セルロース粉末と表面粒とをミキ
サーによる高速攪拌の長時間実行によって製造したもの
である。樹脂に混合する固定粒(加工したセルロース粉
末)の全体に対する割合は、通常30重量%を越えない
ようにしている。溶融して成形する際の流動性が悪くな
り、成形に支障がある場合があるからである。
【0023】生地材料50、模様材料51とも、粉末状
としてもよいが、この実施の形態ではペレット状に予め
成形したものとした。ペレット状のものは、粉末状のも
のに比べて成形前の溶融の際に熱エネルギーを多く必要
とするが、吸湿しにくいというメリットがあるので、長
期の保管や、輸送に適している。 なお、樹脂に対し
て、上記の「固定粒」の他、色柄模様を醸し出す複数種
類の顔料を含有させている。
【0024】(樹脂の混練について)メイン混練機10
における生地材料50は、十分な混練をされてから中間
ダイ40へ送り出されてくる。一方、サブ混練機20に
おける模様材料51は、不十分な混練しか行われないで
中間ダイ40へ送り出されてくる。「不十分な混練」と
は、はっきりとした柄模様が現れる程度の混錬のことで
あり、成形に支障がない程度の混錬は行われていること
とする。サブスクリュー22の回転速度を遅めたり、回
転時間を短くするなどの手段によって達成されている。
【0025】(中間ダイ40について)中間ダイ40
は、成形品における押出方向に垂直な断面模様を一定と
するために生地材料と模様材料とを層構造よりも複雑化
させる「重ね合わせ工程」を実現する部材である。具体
的には、混練後の生地材料50を取り込むための生地材
料口41と、混練後の模様材料51を取り込むための模
様材料口42とを備えるとともに、生地材料口41から
取り込まれる生地材料50と模様材料口42から取り込
まれる模様材料51とを合流させて金型側へ送り出す送
り出し口43を備えている。中間ダイ40が合流させた
形状は、図2に示すように斜めの縞模様をなすものであ
る。この断面模様は、押出成形品において、長手方向に
て一定となる。
【0026】模様材料口42は、送り出し口43側にお
いて模様材料51の一部が金型における内壁側へ連通さ
せるように形成しており、成形品の外表面の一部は、模
様材料51によって形成されることとなる。模様材料5
1は、「不十分な混練」によるので、顔料による模様が
はっきりと現れる。顔料の選択により、その模様が木目
模様に極めて近くなる場合があり、そのような場合に
は、加工したセルロース粉末の含有と相まって、本物の
木材に極めて近い質感および模様をなした成形品が提供
できる。
【0027】なお、図1にて明らかなように、中間ダイ
40は、メイン混練機10と送り出しダイ30との間に
位置させて設置してある部材であり、交換が可能であ
る。すなわち、成形品に対して所望する断面模様に合わ
せた中間ダイ40を設置すればよい。 (第二の実施の形態)図3に示す第二の実施の形態は、
第一の実施の形態で採用していたものとは異なる中間ダ
イ40を採用し、成形品の断面を異ならせるものであ
る。
【0028】前述のように、中間ダイ40は交換が可能
であり、この実施の形態では、縦の波模様をなすように
形成した中間ダイ40としている。模様材料口42は、
送り出し口43側において模様材料51の一部が金型に
おける内壁側へ連通させるように形成しており、成形品
の外表面の一部は、模様材料51によって形成されるこ
ととなる。この中間ダイ40を用いて押出成形すれば、
断面が縦の波模様をなす成形品を得ることができる。 (第三の実施の形態)図4に示す第三の実施の形態もま
た、第一の実施の形態で採用していたものとは異なる中
間ダイ40を採用し、成形品の断面を異ならせるもので
ある。なお、この例は、模様材料口42は、送り出し口
43側において模様材料51の一部が金型における内壁
側へ連通させるように形成していない。したがって、模
様材料51は、成形品の外表面へはあまり現れない。
【0029】この実施の形態では、同心円上に点在する
規則的な模様をなすように形成した中間ダイ40として
いる。この中間ダイ40を用いて押出成形すれば、断面
が同心円上に点在する規則的な模様をなす成形品を得る
ことができる。 (第四の実施の形態)図5に示す第四の実施の形態もま
た、第一の実施の形態で採用していたものとは異なる中
間ダイ40を採用し、成形品の断面を異ならせるもので
ある。なお、この例でもまた、模様材料口42は、送り
出し口43側において模様材料51の一部が金型におけ
る内壁側へ連通させるように形成していない。したがっ
て、模様材料51は、成形品の外表面へはあまり現れな
い。
【0030】この実施の形態では、規則的な扇模様をな
すように形成した中間ダイ40としている。この中間ダ
イ40を用いて押出成形すれば、断面が規則的な扇模様
をなす成形品を得ることができる。 (バリエーション)生地材料50、模様材料51ともに
加工したセルロース粉末を含ませたとして説明してきた
が、セルロース粉末を含有させなくても本願発明を構成
する。
【0031】例えば、模様材料51に、成形品の機能を
高めるための物質、例えば導電性を持たせるための物質
を含有させたり、比重を軽くするために発泡剤を含有さ
せたりすることもできる。
【0032】
【発明の効果】請求項1ないし請求項6記載の発明によ
れば、簡単な手段によって複雑な断面模様をつくり出す
ことができる成形方法を提供することができた。また、
請求項7および請求項8記載の発明によれば、複雑な断
面模様を比較的簡単な構造によって達成できる中間ダイ
を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第一の実施の形態を示す断面
図である。
【図2】図1における主要部を示す斜視図である。
【図3】第二の実施の形態における主要部を示す斜視図
である。
【図4】第三のの形態における主要部を示す斜視図であ
る。
【図5】第四の形態における主要部を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
10 メイン混錬機 11 メイン
シリンダー 12 メインスクリュー 19 ブレー
カープレート 20 サブ混練機 21 サブシ
リンダー 22 サブスクリュー 30 送り出しダイ 40 中間ダイ 41 生地材
料口 42 模様材料口 43 送り出
し口 50 生地材料 51 模様材

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】成形品の生地部分を形成する樹脂材料たる
    生地材料の生地混練工程と、模様づけをするための樹脂
    材料たる模様材料を混練する模様混練工程と、金型へ送
    り出す前に、生地混練工程後の生地材料と模様混練工程
    後の模様材料とを重ね合わせる重ね合わせ工程とを含
    み、その重ね合わせ工程は、成形品における押出方向に
    垂直な断面模様を一定とするために生地材料と模様材料
    とを層構造よりも複雑化させることを特徴とする樹脂成
    形方法。
  2. 【請求項2】重ね合わせ工程では、成形品の外表面部分
    には模様材料が多く表出するようにしたことを特徴とす
    る請求項1記載の樹脂成形方法。
  3. 【請求項3】生地混練工程と模様混練工程とでは、いず
    れか一方の混練の程度を不十分な混練としたことを特徴
    とする請求項1または請求項2記載の樹脂成形方法。
  4. 【請求項4】生地材料には、セルロース粉末を含ませた
    ことを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3記
    載の樹脂成形方法。
  5. 【請求項5】模様材料には、セルロース粉末を含ませた
    ことを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3記
    載の樹脂成形方法。
  6. 【請求項6】セルロース粉末は、セルロース材を粉砕し
    て得た粉砕粉の外周面に、該粉砕粉よりも小径でかつ硬
    い表面粒を固定させた固定粒としたことを特徴とする請
    求項4または請求項5記載の樹脂成形方法。
  7. 【請求項7】成形品の生地部分を形成する樹脂材料たる
    生地材料と、模様づけをするための樹脂材料たる模様材
    料とを、成形品における押出方向に垂直な断面模様が一
    定となるようにするためのダイであって、混練後の生地
    材料を取り込むための生地材料口と、混練後の模様材料
    を取り込むための模様材料口とを備えるとともに、生地
    材料口から取り込まれる生地材料と模様材料口から取り
    込まれる模様材料とを合流させて金型側へ送り出す送り
    出し口を備えたことを特徴とする中間ダイ。
  8. 【請求項8】模様材料口は、送り出し口側において模様
    材料の一部が金型における内壁側へ連通させるように形
    成したことを特徴とする請求項7記載の中間ダイ。
JP13458897A 1997-05-26 1997-05-26 樹脂成形方法および中間ダイ Expired - Fee Related JP3926885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13458897A JP3926885B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 樹脂成形方法および中間ダイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13458897A JP3926885B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 樹脂成形方法および中間ダイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10323877A true JPH10323877A (ja) 1998-12-08
JP3926885B2 JP3926885B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=15131897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13458897A Expired - Fee Related JP3926885B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 樹脂成形方法および中間ダイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3926885B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009050919A1 (ja) * 2007-10-17 2009-04-23 Techno Polymer Co., Ltd. 積層体及びその製造方法
CN107042622A (zh) * 2016-02-05 2017-08-15 首奇国际有限公司 具仿木纹的塑料制成品及其成型装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009050919A1 (ja) * 2007-10-17 2009-04-23 Techno Polymer Co., Ltd. 積層体及びその製造方法
CN107042622A (zh) * 2016-02-05 2017-08-15 首奇国际有限公司 具仿木纹的塑料制成品及其成型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3926885B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4092444B2 (ja) 成形品製造方法および成形品製造用混練装置
JPS59167240A (ja) 有機フイラ−を配合された熱可塑性樹脂組成物の成形物の製法及びそのための装置
WO1994020280A1 (fr) Procede de fabrication d'un produit imitant le bois et produit ainsi fabrique
JP3207960B2 (ja) 筆記具用軸
JPH10323877A (ja) 樹脂成形方法および中間ダイ
JP3393588B2 (ja) 射出成形品の製造方法
CN1015689B (zh) 发泡烟草成型物的挤压制作方法
JP3754826B2 (ja) 金型及び成形方法
JPH10323871A (ja) 樹脂成形装置および樹脂成形方法
JPH11138530A (ja) 樹脂成形用混練装置および樹脂成形用混練方法
JP3775880B2 (ja) 樹脂材料の色の混合補助具および樹脂材料の色の混合方法
JP2891653B2 (ja) 木質様製品の製造方法および木質様製品
JP3712493B2 (ja) 樹脂成形装置および樹脂成形方法
JP2002355879A (ja) コニカル形二軸押出機用スクリュおよびそれを用いた押出成形方法
JPH10235636A (ja) 2軸連続式混練機による木質系樹脂組成物の製造方法
JPH05228920A (ja) スクリュー式混練機
JPH11290182A (ja) 枕用充填材
JPH10305470A (ja) 木質様製品およびその製造方法
JPS606422A (ja) モ−ルド成形装置
JPS6358688B2 (ja)
JP3096203B2 (ja) 木質様成形品の製造方法
JPH08155991A (ja) 木質様製品の製造方法および木質様製品
JPH09268841A (ja) 押出成形化粧部材
JPH08207111A (ja) 木質様製品の製造方法および木質様製品
JPS612505A (ja) 木質板の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees