JPH10323711A - 高合金管の冷間引抜き加工用工具および高合金管の製造方法 - Google Patents

高合金管の冷間引抜き加工用工具および高合金管の製造方法

Info

Publication number
JPH10323711A
JPH10323711A JP13809597A JP13809597A JPH10323711A JP H10323711 A JPH10323711 A JP H10323711A JP 13809597 A JP13809597 A JP 13809597A JP 13809597 A JP13809597 A JP 13809597A JP H10323711 A JPH10323711 A JP H10323711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
coat
aluminum oxide
tube
titanium compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13809597A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yoshino
健 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP13809597A priority Critical patent/JPH10323711A/ja
Publication of JPH10323711A publication Critical patent/JPH10323711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高合金管の引抜き加工時に生じる「鳴り現象」
の抑制効果に優れた加工用工具と、同じプラグで軸長方
向の径変動のない製品管を多量に得ることのできる高合
金管の製造方法。 【解決手段】超硬合金製工具の被加工材料と接する表面
に、チタンの炭化物、窒化物または炭窒化物の皮膜を介
して酸化アルミニウム皮膜が形成された工具と、前記構
成のプラグを用いて化成潤滑処理しない高合金製の素管
を高圧油潤滑法にて引き抜く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属管の冷間引抜
き加工用工具(プラグとダイス)と、この加工用工具を
用いた金属管の製造方法に係わり、特に高合金製で小径
の金属管の引抜き加工中に発生する「鳴り現象」の抑制
効果が大きい加工用工具と、内面品質保証のために実施
する渦流探傷時のノイズ発生の少ない製品管を得ること
のできる高合金管の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】摩耗損傷を低減し、かつ被加工材との焼
付きを防いでその使用寿命延長を図るため、超硬合金製
の工具表面に、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、C
r、MoおよびWの炭化物、窒化物、炭窒化物、炭酸化
物、または炭酸窒化物、あるいは酸化アルミニウム(A
23 )などからなる、いわゆる各種セラミックス物
質の単層皮膜、またはこれらの混合層皮膜もしくは積層
皮膜を形成した金属管の冷間引抜き加工用工具は、例え
ば実開昭58−33107号公報に公知である。
【0003】そして、上記の加工用工具は、耐摩耗性お
よび耐焼付き性に優れ、生産性を上げるために引抜き加
工速度を速くしても、超硬合金製のみからなる加工用工
具の約2倍の寿命が得られるとしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記セラミッ
クス物質のうち、酸化アルミニウムは熱力学的に最も不
安定で、皮膜形成時の取扱いが極めて面倒であり、かつ
均一厚さの皮膜形成が極めて困難であるのに加え、炭素
鋼や低合金鋼などの非高合金との親和性が高く、焼付き
易いため、実際の加工用工具に用いられることはなかっ
た。
【0005】一方、金属管の引抜き加工においては、通
常、素管の内外面に化成潤滑皮膜処理が施される。
【0006】しかし、例えばアロイ690(商品名)や
JIS G 4904に規定されるNCF690TFお
よびNCF800、並びにASMEに規定されるSB−
16などに代表されるNi基合金、およびこれらの相当
合金などの高合金には、上記の化成潤滑皮膜が付着しな
いか、付着したとしても膜厚不均一となって正常な引抜
き加工ができない。
【0007】このため、上記高合金製の金属管の引抜き
加工は、通常、デスケール処理などして内外面を清浄化
し、処理が容易な外面のみにアクリル樹脂などの合成樹
脂を主成分とする補助潤滑剤皮膜を形成させた素管を対
象に、油潤滑法によって行われる。
【0008】ところが、加工用工具のうち、プラグとし
て超硬合金製のプラグ本体表面に、酸化アルミニウム以
外の例えばTiCの単層皮膜あるいはTiCの単層皮膜
上にTiNの単層皮膜を積層してなる二層皮膜を形成し
たものを用いて引抜き加工した場合、焼付きが多発する
ほか、Stick−Slipと称される「鳴り現象」が
早期に発生するという問題があった。
【0009】また、小径長尺管、具体的には原子力発電
設備における蒸気発生器や各種機器の給水ヒータなどの
熱交換器に組み込んで使用される外径が40mm以下、
長さが20m以上というような上記高合金製の小径長尺
管を加工対象とした場合、次の問題があった。すなわ
ち、上記の「鳴り現象」を伴った引抜き加工によって得
られた製品管は、その内径が極めて微少ではあるが軸長
方向に変動するという問題である。
【0010】上記焼付きの多発は、プラグ原単位を低下
させるとともに、製品管の歩留まり低下を招き、製品管
の製造コストを上昇させるのみならず、製品管の表面品
質を悪化させる。また、軸長方向の内径変動は、その製
品管が上記原子力発電設備に使用される場合には、その
安全上極めて厳しい品質管理が要求され、そのために施
す内面渦流探傷時にノイズの発生原因になって探傷のS
/N比を著しく低下させ、品質保証するうえで大きな障
害になる。
【0011】本発明は、上記の実情に鑑みなされたもの
で、その課題は上記の高合金管の引抜き加工に使用して
「鳴り現象」の発生抑制効果の優れた加工用工具、具体
的にはプラグと、単一のプラグで軸長方向の径変動のな
い製品管を多量に得ることのできる高合金管の製造方法
を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
達成するために種々実験研究を行った結果、従来、実際
には使用されることのなかった酸化アルミニウムの皮膜
を形成させたプラグを用い、高圧の潤滑油を封入した容
器内に素管を挿入して引抜く油潤滑法で引抜き加工する
と、上記「鳴り現象」が長期にわたって発生せず、軸長
方向に径変動のない製品管を単一のプラグで多量に加工
できることを見いだした。
【0013】ただし、上記酸化アルミニウム皮膜を超硬
合金製のプラグ本体表面に直接形成させると、両者の親
和性が悪いために密着力が弱く、剥離脱落しやすい。と
ころが、酸化アルミニウムに比べて超硬合金との親和性
がよいTiC、TiNまたはTiCNの単層皮膜または
混合層皮膜を介在させると、酸化アルミニウム皮膜の密
着力が格段に向上し、剥離脱落がほとんど生じなくなる
ことを知見した。
【0014】本発明は、上記の知見に基づいてなされた
もので、その要旨は、次の(1)の高合金管の冷間引抜
き加工用工具と、(2)の高合金管の製造方法にある。
【0015】(1)超硬合金製からなる工具の被加工材
料と接する表面に、チタンの炭化物、窒化物もしくは炭
窒化物の単層皮膜またはこれらの混合層皮膜を介して酸
化アルミニウム皮膜が形成されていることを特徴とする
高合金管の冷間引抜き加工用工具。
【0016】(2)化成潤滑処理しない高合金製の素管
を高圧の潤滑油が封入された容器内に挿入し、ダイスと
プラグを用いて冷間引抜き加工する金属管の製造方法に
おいて、少なくとも前記プラグとして上記(1)に記載
の構成からなるプラグを用いることを特徴とする高合金
管の製造方法。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わる加工用工具
をプラグに適用した場合と、このプラグを用いた高合金
管の製造方法を、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0018】先ず、加工用工具(プラグ)について説明
する。
【0019】図1は、本発明になるプラグの一例を示す
模式図で、円柱状に成形された超硬合金製のプラグ本体
1の外周表面には、TiC、TiNもしくはTiCNの
単独層またはこれらの混合層からなる皮膜2(以下、チ
タン化合物皮膜という)を介して酸化アルミニウム皮膜
3が形成されている。
【0020】上記のチタン化合物皮膜2および酸化アル
ミニウム皮膜3は、いずれも周知の物理的蒸着法や化学
的蒸着法を用いて常法によって形成させるが、より高精
度の皮膜を得るには化学的蒸着法を用いて形成させるの
が好ましい。
【0021】チタン化合物皮膜2および酸化アルミニウ
ム皮膜3の厚さは、特に制限するものではないが、チタ
ン化合物皮膜2の厚さが1μm未満であると所望の密着
力確保が困難であり、逆にその厚さが5μmを超えると
密着力が低下して剥離脱落しやすくなる。また、酸化ア
ルミニウム皮膜3の厚さが2μm未満であると十分な
「鳴り現象」抑制効果が得られない反面、その厚さが4
μmを超えると剥離脱落しやすくなるとともに、「鳴り
現象」抑制効果が悪くなる。従って、チタン化合物皮膜
2の膜厚については1〜5μm程度、酸化アルミニウム
皮膜3の膜厚については2〜4μm程度とするのが好ま
しい。
【0022】このように、プラグ本体1の表面にチタン
化合物皮膜2を形成し、このチタン化合物皮膜2上に酸
化アルミニウム皮膜3を形成すると、前述したように、
プラグ本体1を構成する超硬合金との親和性がTiの炭
化物、窒化物および炭窒化物の方が酸化アルミニウムに
比べて小さいことから酸化アルミニウム皮膜3が強固に
付着し、引抜き加工の使用中あるいは使用前の取扱い時
に酸化アルミニウム皮膜3が剥離脱落しにくくなるか、
もしくは剥離脱落しなくなる。
【0023】また、酸化アルミニウムは、被加工材料で
ある上記高合金との親和性がTiの炭化物、窒化物およ
び炭窒化物に比べて小さく、加工時に両者が疑着しにく
いので、焼付きが発生しにくくなる。
【0024】さらに、酸化アルミニウムは、被加工材料
である上記高合金との摩擦係数がTiの炭化物、窒化物
および炭窒化物よりも小さいため、「鳴り現象」が発生
しにくく、発生したとしても使用早期には発生しなくな
る。すなわち、「鳴り現象」は引抜き加工に特有の現象
で、その詳細な発生メカニズムは不明であるが、加工用
工具に対する被加工材料の拘束と滑りの繰り返しによっ
て生じるものと推定される。従って、摩擦係数の小さい
酸化アルミニウムの方が材料滑りが円滑に生じ、上記拘
束が少なくなって「鳴り現象」が発生しにくく、もしく
は早期には発生しなくなるものと推定される。
【0025】次に、本発明の製造方法について説明す
る。
【0026】図2は、本発明の製造方法に使用される液
体油潤滑法の実施態様を示す模式図である。図2におい
て、一方端が閉鎖され、開放端がテレスコピック構造4
aとされた筒状の容器4は、閉鎖端側を支点に開放端側
を引き抜きパスラインと素管挿入ラインとの間に位置可
変なように揺動自在に設けられている。
【0027】また、容器4内には、引き抜きパスライン
に固定配置されたダイス6内にプラグ8を位置させて保
持するプラグ支持桿7が貫通配置されている。
【0028】上記の容器4内には、デスケール処理など
して内外面を清浄化し、前述したように、処理が容易な
外面のみにアクリル樹脂などの合成樹脂を主成分とする
補助潤滑剤皮膜を形成させた高合金製の素管5が装入さ
れ、図2に示すように、ダイス6とプラグ8とで画成さ
れる環状空間に素管5の口絞り部を通した状態にセット
される。
【0029】そして、この状態でポンプPにより容器4
内に高圧潤滑油を供給充填し、素管5を上記環状空間よ
り容器4外へ引抜いて所定の寸法の製品管に仕上げる
が、この引抜きの全期間中、素管5の内外面には容器4
内に供給充填した高圧潤滑油が連続的に供給される。
【0030】この時、容器4の開放端とダイス8との間
の気密保持は、容器4の開放端側に設けられたテレスコ
ピック構造部4aが高圧の潤滑油によって図中の左方に
押されてその先端がダイス8の入側面に圧接するのこと
で自動的に行われる。また、ダイス6とプラグ8のと環
状空間の気密保持は、引抜き加工中の素管5によって維
持される。
【0031】本発明の製造方法は、このような油潤滑法
による引抜き加工法において、プラグ8として上記構成
からなる本発明のプラグ1を用いる。これにより、プラ
グ8と被加工材料(素管5)との焼付きおよび「鳴り現
象」の発生が抑制され、焼付き疵がなく、内径変動の極
めて小さい製品管を得ることができる。
【0032】上記本発明の製造方法においては、潤滑油
の圧力を500kgf/cm2 以上、好ましくは100
0kgf/cm2 以上とするのが望ましい。これは、引
抜き後の管の単位表面積当たりの潤滑油が押し込まれて
滞留している部分の油孔面積が多いほど円滑な潤滑が行
われたことを示すのであるが、500kgf/cm2
満の圧力ではその油孔面積が無圧力時とほぼ同じで、圧
力を付与する意味がないからである。なお、圧力は高け
れば高いほど好ましいが、1000kgf/cm2 での
油孔面積の増加率が小さい反面、圧力の増加に伴って油
圧回路の規模が急激に大きくなって経済的でないので、
その上限は1500kgf/cm2 程度に留めるのが望
ましい。
【0033】また、用いる潤滑油としては、金属の冷間
加工に用いられる常温で液体の潤滑油であればどのよう
なものであってもよいが、好ましくは塩素化パラフィン
と硫化油脂との混合組成物であり、極圧添加剤としての
Clを22〜30重量%、Sを6〜8重量%程度含む潤
滑油を用いるのが望ましい。
【0034】なお、上記の場合、ダイス6としては超硬
合金製ままのもので十分である。その理由は、素管5の
外面に合成樹脂を主成分とする補助潤滑剤皮膜が形成さ
せてあるためで、この補助潤滑皮膜の存在により、超硬
合金製ままのダイス6でも、管外面の焼付きおよび「鳴
り現象」の発生が抑制防止されるからである。
【0035】ただし、素管の外面に上記の補助潤滑剤皮
膜を形成させない場合、ダイス6としては、そのダイス
孔の表面に上記のプラグ1と同様構成の皮膜が形成され
たダイスを用いる必要のあることはいうまでもない。
【0036】
【実施例】外径23mm、肉厚1.6mm、長さ116
50mmのアロイ690(商品名)製の素管を対象と
し、図2に示す方法によって外径17.4mm、肉厚
1.02mm、長さ22500mmの製品管に引抜き加
工するに際し、超硬合金製のプラグ表面に表1に示す皮
膜を施した本発明のプラグ10個と比較例のプラグ各1
0を用いて引き抜き加工を行った。
【0037】そして、その引き抜き加工中、焼き付き、
または「鳴り現象」の発生を見ることなく引き抜くこと
ができたプラグ1個当たりの平均加工本数を調べた。ま
た、「鳴り現象」の発生を見ることなく引き抜くことが
できた製品管と、「鳴り現象」の発生が見られた製品管
の内面渦流探傷を行い、探傷時のS/N比の良否を調べ
た。
【0038】なお、何れのプラグを用いた場合も、潤滑
油として塩素化パラフィンと硫化油脂との混合組成物1
00重量部に対し、極圧添加剤としてのClを22重量
%、Sを4重量%添加含有させた潤滑油を用い、120
0kgf/cm2 の圧力を付与し、引抜き速度25m/
分で引抜いた。また、素管の外面には、アクリル樹脂系
の補助潤滑皮膜を形成させ、ダイスには超硬合金製まま
のものを用いた。
【0039】結果を、表1に、各プラグの高合金との摩
擦係数と併せて示した。なお、摩擦係数は、ボールオン
ディスク測定法によって求めた。
【0040】
【表1】
【0041】表1に示す結果から明らかなように、本発
明のプラグを用いた場合には、プラグ1個当たり150
本の素管を焼き付きや「鳴り現象」の発生を見ることな
く加工することができた。
【0042】これに対し、比較例のプラグを用いた場合
には、それぞれプラグ1個当たり平均5本、10本およ
び20本の素管を焼き付きや「鳴り現象」の発生を見る
ことなく加工できたにすぎなかった。
【0043】また、「鳴り現象」発生以前に得られた製
品管の渦流探傷時のS/N比は、何れのプラグを用いた
場合の製品管も良好であったが、「鳴り現象」発生以降
に得られた製品管のS/N比はいずれも悪かった。
【0044】
【発明の効果】本発明のプラグおよびこのプラグを用い
る製造方法によれば、軸長方向の内径変動が極めて小さ
く、渦流探傷時に優れたS/Nを示し、その品質保証を
確実にすることのできる製品管を同一プラグで多量に製
造することができ、プラグ原単位低下による製品管の製
造コスト低減が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の加工用工具であるプラグの一例を示す
模式図である。
【図2】本発明の製造方法を説明する図である。
【符号の説明】
1 :プラグ本体、 2 :チタン化合物皮膜、 3 :酸化アルミニウム皮膜、 4 :容器、 4a:テレソコピック構造、 5 :素管、 6 :ダイス、 7 :プラグ支持桿、 8 :プラグ、 P :ポンプ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】超硬合金製からなる工具の被加工材料と接
    する表面に、チタンの炭化物、窒化物もしくは炭窒化物
    の単層皮膜またはこれらの混合層皮膜を介して酸化アル
    ミニウム皮膜が形成されていることを特徴とする高合金
    管の冷間引抜き加工用工具。
  2. 【請求項2】化成潤滑処理しない高合金製の素管を高圧
    の潤滑油が封入された容器内に挿入し、ダイスとプラグ
    を用いて冷間引抜き加工する金属管の製造方法におい
    て、少なくとも前記プラグとして請求項1に記載の構成
    からなるプラグを用いることを特徴とする高合金管の製
    造方法。
JP13809597A 1997-05-28 1997-05-28 高合金管の冷間引抜き加工用工具および高合金管の製造方法 Pending JPH10323711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13809597A JPH10323711A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 高合金管の冷間引抜き加工用工具および高合金管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13809597A JPH10323711A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 高合金管の冷間引抜き加工用工具および高合金管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10323711A true JPH10323711A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15213839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13809597A Pending JPH10323711A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 高合金管の冷間引抜き加工用工具および高合金管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10323711A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100877240B1 (ko) 2007-06-07 2009-01-07 선상희 인서트용 강철봉 및 그 제조 방법
CN108975886A (zh) * 2018-09-25 2018-12-11 鲁东大学 一种基于3d打印技术的微织构自润滑拉丝模

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100877240B1 (ko) 2007-06-07 2009-01-07 선상희 인서트용 강철봉 및 그 제조 방법
CN108975886A (zh) * 2018-09-25 2018-12-11 鲁东大学 一种基于3d打印技术的微织构自润滑拉丝模

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5786069A (en) Coated turning insert
JP2008012669A (ja) 長い有効寿命を有するコーティング工具
JP3249277B2 (ja) 耐摩耗性被覆部材
JPH11300411A (ja) Baタイプクリーンパイプおよびその製造方法
CN101909775B (zh) 带涂层超硬顶头以及使用了该带涂层超硬顶头的冷拔方法
JP2000008155A (ja) 硬質炭素膜被覆部材
JP6614446B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐剥離性を発揮する表面被覆切削工具
JP2002146515A (ja) 摺動性に優れる硬質膜およびその被覆工具
JP2001259903A (ja) 潤滑コーティングを有する被覆工具及びその製造プロセス
JPH10323711A (ja) 高合金管の冷間引抜き加工用工具および高合金管の製造方法
JP2005007527A (ja) タップ
JP2009220146A (ja) 引き抜き加工用ダイスおよびめっき鋼線の引き抜き加工法
JPH0716642A (ja) ステンレス鋼管の経済的冷牽方法
JP2018024038A (ja) 耐溶着チッピング性と耐剥離性にすぐれた表面被覆切削工具
JP2018039045A (ja) 被覆冷間用金型
JP2005212025A (ja) 表面被覆工具
JPH05116003A (ja) 耐欠損性に優れた工具用部材
EP0255382B1 (en) A method of manufacturing a clad bar
JP2699031B2 (ja) 複層コーティング工具
JP7338143B2 (ja) 金属塑性加工用治具
JP2009255234A (ja) 表面被覆切削工具
JP3645295B2 (ja) 潤滑硬質膜被覆ドリル
JP2776256B2 (ja) 熱間加工用表面処理工具
JP2009090352A (ja) 段付き金属管の製造方法及び拡管用プラグ
JP2010089219A (ja) 被覆切削インサート及び切削工具