JPH10322561A - 色変換装置 - Google Patents

色変換装置

Info

Publication number
JPH10322561A
JPH10322561A JP9145987A JP14598797A JPH10322561A JP H10322561 A JPH10322561 A JP H10322561A JP 9145987 A JP9145987 A JP 9145987A JP 14598797 A JP14598797 A JP 14598797A JP H10322561 A JPH10322561 A JP H10322561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color image
hard copy
image information
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9145987A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Komatsu
小松  学
Hiroaki Suzuki
博顕 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9145987A priority Critical patent/JPH10322561A/ja
Publication of JPH10322561A publication Critical patent/JPH10322561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モニタのカラー画像情報を、同一色合いの視
覚感が得られるハードコピーの画像に作成可能な色変換
装置を提供する。 【解決手段】 モニタのカラー画像の基準白色が、カラ
ーハードコピーの紙の白色に、前記カラー画像の黒色
が、カラーハードコピーの観察光源での基準白色と同色
相の色度値の仮想ハードコピーの黒色になるように、グ
レー軸を傾けてカラー画像情報の明度に応じて変化され
た色度値により圧縮されたカラー画像情報に対して、単
位立方体に区分された3次元入力色空間への入力座標値
を含む単位立方体の頂点の色分解成分の出力値の補間演
算により、カラー画像情報がカラーハードコピーを形成
する画像形成装置の制御信号に変換され、1種類の色変
換パラメータで複数種のモニタのカラー画像に対して、
同一の色仕上がりのカラーハードコピーの形成が可能に
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、TVやCRTモニ
タに表示される光源色によりカラー画像を表示するモニ
タデバイスのカラー画像情報を、カラーハードコピーを
形成する画像形成装置の制御信号に変換する色変換装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】TVやCRTなどのモニタデバイスに表
示されるカラー画像のハードコピーを、カラー記録材料
上に形成する場合、ハードコピーを観察する光源の色温
度が、モニタデバイスの色温度とは異なり、一般にハー
ドコピーを観察する光源の色温度の方が低く、光源色と
反射色の色の視覚感の差もあって、色補正なしにモニタ
デバイスのカラー画像をハードコピーすると、モニタデ
バイスのカラー画像とは異なる色合のハードコピーが形
成されるという問題がある。
【0003】この問題を解決するために、特開平1−2
18288号公報では、カラーTVに表示されるカラー
画像をカラー記録材料にハードコピーする場合に、ハー
ドコピーの観察光源下におけるカラーTVのカラー画像
の色の3刺激値を求め、これらの3刺激値を実現するよ
うに、カラー記録材料上にハードコピーの記録を行なう
カラーハードコピーの形成方法が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】開示に係るカラーハー
ドコピーの形成方法では、カラーハードコピーの観察光
源を、カラーTVの基準白色とした場合に、その基準白
色に順応して、カラーハードコピーが、カラーTV本来
の光源の色とほぼ同一の色合になるということが前提に
なっている。確かに、高彩度の色に関しては、人間の眼
は基準白色からの相対値で色を知覚するので、カラーハ
ードコピーを観察する際の光源の白色に順応するが、グ
レー軸近傍の低彩度の色に対しては、色合いの差が目立
ってしまい、特に写真などの自然画像については、カラ
ーTVの画像とハードコピーとの色合の視覚印象が異な
ってしまう。一方、カラーTVの画像をそのままハード
コピーで再現した場合は、本来白であるべき色が、青み
がかって再現されてしまう。
【0005】本発明は、前述したようなモニタデバイス
のカラー画像情報をカラーコピーの画像に色変換する色
変換装置の現状に鑑みてなされたものであり、その目的
は、モニタデバイスのカラー画像情報を、同一の色合い
の視覚感が得られるハードコピーの画像に作成可能な色
変換装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、光源色によりカラー画像を
表示するモニタデバイスのカラー画像情報を、カラーハ
ードコピーを形成する画像形成装置の制御信号に変換す
る色変換装置であり、前記カラー画像情報の明度に応じ
て、色の三属性座標のグレー軸の色度値を変化させる変
化手段と、該変化手段で変化した色度値に基づいて、前
記カラー画像情報を前記制御信号に変換する変換手段と
を有することを特徴とするものである。
【0007】同様に前記目的を達成するために、請求項
2記載の発明は、光源色によりカラー画像を表示するモ
ニタデバイスのカラー画像情報を、カラーハードコピー
を形成する画像形成装置の制御信号に変換する色変換装
置であり、前記モニタデバイスのカラー画像の基準白色
が、前記カラーハードコピーが形成される記録媒体の地
白色に設定され、前記モニタデバイスのカラー画像の黒
色が、前記カラーハードコピーを観察する光源下での前
記基準白色と同色相の色度値の仮想ハードコピーの黒色
に設定されるように、色の三属性座標のグレー軸を傾け
て、前記カラー画像情報の明度に応じて色度値を変化さ
せる変化手段と、該変化手段で変化した色度値に基づい
て、前記カラー画像情報を前記制御信号に変換する変換
手段とを有することを特徴とするものである。
【0008】同様に前記目的を達成するために、請求項
3記載の発明は、光源色によりカラー画像を表示するモ
ニタデバイスのカラー画像情報を、カラーハードコピー
を形成する画像形成装置の制御信号に変換する色変換装
置であり、前記モニタデバイスのカラー画像の基準白色
が、前記カラーハードコピーが形成される記録媒体の地
白色に設定され、前記モニタデバイスのカラー画像の黒
色が、前記カラーハードコピーを観察する光源下での前
記基準白色と同色相の色度値の仮想ハードコピーの黒色
に設定されるように、色の三属性座標のグレー軸を傾け
て、前記カラー画像情報の明度に応じて色度値を変化さ
せる変化手段と、該変化手段で変化された色度値に基づ
いて、前記カラー画像情報を圧縮処理する圧縮手段と、
無彩色軸を有し、同一の単位色空間立方体に区分分割さ
れた3次元入力色空間に対する、前記圧縮手段により圧
縮された前記カラー画像情報の入力座標を、該入力座標
を含む前記単位色空間立方体の頂点に設定した色分解成
分の頂点出力値により補間演算することにより、前記制
御信号を求める補間演算手段とを有することを特徴とす
るものである。
【0009】同様に前記目的を達成するために、請求項
4記載の発明は、請求項3記載の発明に対して、前記仮
想のハードコピーの色度値を選択設定する選択設定手段
が設けられていることを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
[第1の実施の形態]本発明の第1の実施の形態を、図
1ないし図4を参照して説明する。図1は本実施の形態
の入力色空間に用いられるRGB空間の説明図、図2は
本実施の形態の要部の構成を示すブロック図、図3は本
実施の形態の処理の説明図、図4は本実施の形態の色補
正の説明図である。
【0011】本実施の形態では、図1に示すように、T
VやCRTモニタのように、光源色によりカラー画像を
表示するモニタデバイスのカラー画像情報の入力座標が
設定される3次元入力色空間をRGB色空間とし、この
RGB色空間は、同一の単位色空間立方体に区分分割さ
れ、モニタデバイスのカラー画像情報の入力座標値(R
GB値)に対する出力値として、プリンタの制御信号で
あるC、M、Y、K値が、このRGB色空間から求めら
れるように構成されている。この場合、モニタデバイス
のカラー画像情報の入力座標値を含む単位色空間立方体
が選択され、選択された単位色空間立方体の予め設定し
た頂点に対応する出力値と、入力座標値とに基づき線形
補間が施されて、プリンタの制御信号であるC、M、
Y、K値に対応する出力値が求められるように構成され
ている。
【0012】本実施の形態は、図2に示すように、全体
の動作を制御するCPU1に、入力色空間の頂点に対応
する出力値(C、M、Y、K)が予め格納されたROM
2、入力画像データが一時格納されるRAM3、及び入
力信号に基づき、ROM2の格納データを参照して、
C、M、Y、K値を補間演算する補間演算部5が接続さ
れている。この補間演算部5には、C値を演算するC用
処理部5a、M値を演算するM用処理部5b、Y値を演
算するY用処理部5c、及びK値を演算するK用処理部
5dが設けられている。
【0013】先ず、ROM2に格納する入力色空間の頂
点(RGB)に対する出力値(C、M、Y、K)の決定
の処理について説明する。図3に示すように、変換過程
10では、単位色空間立方体の頂点(RGB)が、3刺
激値XYZに変換される。この変換は、対象となるモニ
タデバイスに、頂点に対応するRGBの色を表示して直
接測色する方法や、モニタデバイスの蛍光体の色度座標
を用いて、次式により演算する方法がある。
【0014】 X=(xR /yR )L(vR )+(xG /yG)L(vG )+(xB /yB)L( vB ) Y=L(vR )+L(vG )+L(vB ) Z=(zR /yR )L(vR )+(zG /yG)L(vG )+(zB /yB )L (vB ) ・・・ (1) 但し、(1)式において、xa 、yb 、za (a=R、
G、B)は蛍光体の色度座標、L(va )、(a=R、
G、B)は輝度値である。
【0015】次に、変換過程11において、3刺激値
X、Y、Zは、次式により、代表的な均等色空間である
CIELabに変換される。
【0016】 L*=116(Y/Y0)1/3 −16 a*=500[(X/X0)1/3 −(Y/Y0)1/3 ] b*=200[(Y/Y0)1/3 −(Z/Z0)1/3 ] ・・・(2) 但し、(2)式において、Y/Y0>0.00885
6、X0、Y0、Z0は基準反射面の値である。
【0017】ここで、ハードコピーのような物体色で
は、L*が0〜100に収まるが、モニタデバイスの光
源色の入力に対しては、上限が定められないので、基準
反射面の値X0、Y0、Z0を、対象のモニタデバイス
における基準白色の3刺激値として用いている。
【0018】このように、対象となるモニタデバイスに
おいて、白色を基準としてL、a、bに変換された頂点
のデータは、色変換過程12において、カラーハードコ
ピー上で、モニタデバイスに表示された色と同一の色合
になるように色補正される。本実施の形態では、図4に
示すような入力Lに対する補正値L’ah、bhに基づ
き、過程11で求めたL(明度)に応じて、頂点のデー
タL、a、bが補正される。例えば、頂点データL;5
0、a;30、b;−30が入力されると、次の補間演
算が行なわれる。
【0019】ah=−2+(0−(−2))/(60−
50)/(60−40))=−1 bh=−6+(−4−(−6))/((60−50)/
(60−40))=−5
【0020】これらの結果から次式で、L’、a’、
b’が求められる。
【0021】 L’=40+(50−40)/((60−50)/(60−40))=45 a’=30+ah=30−1=29 b’=−30+bh=−30−5=−35 ・・・(3)
【0022】なお、図4の対応関係は、対象となるモニ
タデバイスのグレー(L=0〜100、a=b=0)の
表示とプリンタの出力色とが同一の色合になるような
C、M、Y、Kの組合せに対する測色を行なって予め設
定して置く。
【0023】そして、変換過程13で、以上のように求
められた頂点データに対応する補正値L’、a’、b’
を、プリンタの制御信号であるC、M、Y、K値に変換
して、頂点出力値としてROM2に格納する。この変換
過程13におけるL、a、b→C、M、Y、K変換は、
多項式やニューラルットを使用したC、M、Y、K→
L、a、bシュミレータによる最適化や試行錯誤で、補
正値L’、a、’b’と色差が最小となるC、M、Y、
Kの組合せを探す方法などにより行なわれる。
【0024】[第2の実施の形態]本発明の第2の実施
の形態を、図5を参照して説明する。図5は本発明の第
2の実施の形態の色補正の説明図である。
【0025】本実施の形態は、すでに説明した第1の実
施の形態に対して、図3に示した色補正過程12の処理
が異なる。図5(a)はCIELab色空間を、L軸を
垂直にして横から見た図で、P1は、例えばd50の光
源のようなカラーハードコピーを観察する光源下におけ
るカラーハードコピーを形成する紙などの記録材料の色
(ハードコピー側のwhite point)、P2は
ハードコピーを観察する光源下におけるハードコピーの
黒色(ハードコピー側のblack point)で、
ハードコピー側の本来のグレー軸Agは、P1、P2を
結ぶ直線となる。
【0026】同図(b)は、(a)でP2、P3を結ぶ
点線が示す等明度面を真上(L軸方向)から見た図であ
り、Wはカラーハードコピーを観察する光源下における
モニタデバイスの基準白色(モニタ側のwhite p
0int)の色度値(a、b)のみを等明度面に持って
きた色、P3はWと同色相線上にある任意の色を示して
いる。
【0027】本実施の形態では、色補正過程(第1の実
施の形態の色補正過程12に対応)で、入力カラー情報
のグレー軸が、図5(a)に示すように、P1、P3を
結ぶ仮想のグレー軸Ag’になるように色補正される。
【0028】即ち、変換過程(図3の変換過程11に対
応)でL、a、bに変換された頂点データは、色補正過
程(図3の色補正過程12に対応)で、次式により
L’、a’、b’に変換される。
【0029】 L’=L(W.L−B.L)/100+B.L a’=a+(W.a−B.a)(L/100)+B.a ・・・(4) b’=b+(W.b−B.b)(L/100)+B.b ここで、W.L、W.a、W.bは、図5のP1の座標
値(L、a、b)、B.L、B.a、B.bは、図5の
P3の座標値(L、a、b)である。
【0030】本実施の形態でも、変換過程(図3の変換
過程13に対応)において、以上のようにして求めた頂
点に対応する補正値(L’、a’、b’)から、プリン
タの制御信号であるC、M、Y、K値への変換が行なわ
れ、得られたデータが頂点出力値としてROM2に格納
される。
【0031】[第3の実施の形態]本発明の第3の実施
の形態を、図6及び図7を参照して説明する。図6は本
実施の形態の入力色空間に用いられるCIELAB色空
間の説明図、図7は本実施の形態の要部の構成を示すプ
ロック図である。
【0032】本実施の形態では、TVやCRTモニタの
ように、光源色によりカラー画像を表示するモニタデバ
イスのカラー画像情報に、Lab変換が施され、入力座
標が設定される3次元入力色空間を、図6に示すような
CIELab色空間とし、このCIELab色空間は、
同一の単位色空間立方体に区分分割され、モニタデバイ
スのカラー画像情報の入力座標値(L*、a*、b*
値)に対する出力値として、プリンタの制御信号である
C、M、Y、K値が、このCIELab色空間から求め
られるように構成されている。この場合、モニタデバイ
スのカラー画像情報の入力座標値を含む単位色空間立方
体が選択され、選択された単位色空間立方体の予め設定
した頂点に対応する出力値と、入力座標値とに基づき線
形補間が施されて、プリンタの制御信号であるC、M、
Y、K値に対応する出力値が求められるように構成され
ている。
【0033】本実施の形態は、図7に示すように、全体
の動作を制御するCPU1Aに、入力色空間の頂点に対
応する出力値(C、M、Y、K)が予め格納されたRO
M2A、入力画像データが一時格納されるRAM3A、
入力信号に基づき、ROM2Aの格納データを参照し
て、C、M、Y、K値を補間演算する補間演算部5、入
力画像信号を入力側のデバイスプロファイルに基づい
て、補間演算の入力空間であるCIELab空間に変換
する入力信号変換部6、及び入力信号変換部6で変換し
た信号のグレー軸の補正に伴う色補正と、明度成分
(L)の圧縮処理とを行なうグレー軸補正部が接続され
ている。また、補間演算部5には、C値を演算するC用
処理部5a、M値を演算するM用処理部5b、Y値を演
算するY用処理部5c、及びK値を演算するK用処理部
5dが設けられている。
【0034】本実施の形態の動作を説明すると、CPU
1Aが色補正の指令を受けると、入力信号がモニタデバ
イスのカラー画像情報(RGB)であると、入力信号変
換部6において、RGB→XYZ→Lab変換が実施さ
れる。この入力信号変換部6での変換は、例えば第1の
実施の形態の(1)式及び(2)式により行なわれる。
なお、この変換に必要な各パラメータは、カラー画像情
報と共に送られるモニタデバイスのデバイスプロファイ
ルに書込まれていおり、対象のモニタデバイスの白色
(Lab;100、0、0)を基準としたLabに変換
される。
【0035】入力信号変換部6で変換された入力画像信
号(Lab)は、グレー軸補正部7において、第2の実
施の形態の(4)式と同様な処理により、カラーハード
コピー上でモニタデバイスのカラー画像と同一な色合に
表示されるように、色補正されてL’a’b’に変換さ
れ、RAM3Aにロードされる。
【0036】この色補正によって、モニタデバイスのカ
ラー画像の基準白色が、カラーハードコピーを形成する
紙の地白色となり、モニタデバイスのカラー画像の黒色
が、カラーハードコピーを観察する光源下におけるモニ
タデバイスのカラー画像の基準白色と同色相の色度値を
持つ仮想のハードコピーの黒色となるように、グレー軸
の補正に伴う色補正と明度成分(L)の圧縮処理が実施
される。
【0037】RAM3Aにロードされた色情報(L’
a’b’)は、補間演算部5に転送され、C用処理部5
a、M用処理部5b、Y用処理部5c、K用処理部5d
により、補間演算されL’a’b’→CMYKの色変換
が行なわれる。この場合、補間演算に使用される入力空
間上の座標(Lab)には、色再現範囲外の色には、彩
度方向の貼り付けによる圧縮処理が施されたL、a、b
値に対するC、M、Y、Kの値が予め設定してある。ま
た、このL、a、b値に対する出力値(C、M、Y、
K)の設定は、多項式やニューラルネットを使用したC
MYK→Labシュミレータによる最適化などで、補正
値色差が最小となるCMYKの組合せが求められる。
【0038】[第4の実施の形態]本発明の第4の実施
の形態を、図8を参照して説明する。図8は本実施の構
成の要部の構成を示すブロック図である。
【0039】本実施の形態では、図8に示すように、全
体の動作を制御するCPU1Bに、入力色空間の頂点に
対応する出力値(C、M、Y、K)が予め格納されたR
OM2B、入力画像データが一時格納されるRAM3
B、入力信号に基づき、ROM2Bの格納データを参照
して、C、M、Y、K値を補間演算する補間演算部5、
入力画像信号を入力側のデバイスプロファイルに基づい
て、補間演算の入力空間であるCIELab空間に変換
する入力信号変換部6、入力信号変換部6で変換した信
号のグレー軸の補正に伴う色補正と、明度成分(L)の
圧縮処理とを行なうグレー軸補正部7、及び仮想のハー
ドコピーの黒の色度値を、オペレータが調整設定する仮
想グレー軸設定部8が接続されている。また、補間演算
部5には、C値を演算するC用処理部5a、M値を演算
するM用処理部5b、Y値を演算するY用処理部5c、
及びK値を演算するK用処理部5dが設けられている。
【0040】本実施の形態の動作を説明すると、CPU
1Bが色補正の指令を受けると、入力信号がモニタデバ
イスのカラー画像情報(RGB)であると、入力信号変
換部6において、RGB→XYZ→Lab変換が実施さ
れる。この入力信号変換部6での変換は、例えば第1の
実施の形態の(1)式及び(2)式により行なわれる。
なお、この変換に必要な各パラメータは、カラー画像情
報と共に送られるモニタデバイスのデバイスプロファイ
ルに書込まれていおり、対象のモニタデバイスの白色
(Lab;100、0、0)を基準としたLabに変換
される。
【0041】入力信号変換部6で変換された入力画像信
号(Lab)は、グレー軸補正部7において、第2の実
施の形態の(4)式と同様な処理により、カラーハード
コピー上でモニタデバイスのカラー画像と同一な色合に
表示されるように、色補正されてL’a’b’に変換さ
れ、RAM3Bにロードされる。
【0042】本実施の形態では、この場合に、カラーハ
ードコピーを観察する光源下におけるモニタデバイスの
基準白色Wと同色相線上にある任意の色P3(図5参
照)を、オペレータが調整設定することができ、モニタ
デバイスのカラー画像の基準白色が、カラーハードコピ
ーが形成される紙の地白色となり、モニタデバイスのカ
ラー画像の黒色が、カラーハードコピーを観察する光源
下におけるモニタデバイスの基準白色と同色相の色を基
本に、オペレータが好みや入力画像に応じて調整した仮
想のハードコピーの黒色となるように、グレー軸の補正
に伴う色補正と明度(L)の圧縮処理が実施される。
【0043】RAM3Aにロードされた色情報(L’
a’b’)は、補間演算部5に転送され、C用処理部5
a、M用処理部5b、Y用処理部5c、K用処理部5d
により、補間演算されL’a’b’→CMYKの色変換
が行なわれる。この場合、補間演算に使用される入力空
間上の座標(Lab)には、色再現範囲外の色には、彩
度方向の貼り付けによる圧縮処理が施されたL、a、b
値に対するC、M、Y、Kの値が予め設定してある。ま
た、このL、a、b値に対する出力値(C、M、Y、
K)の設定は、多項式やニューラルネットを使用したC
MYK→Labシュミレータによる最適化などで、補正
値色差が最小となるCMYKの組合せが求められる。
【0044】
【発明の効果】請求項1記載の発明によると、変化手段
によって、カラー画像情報の明度に応じて、色の三属性
座標のグレー軸の色度値を変化し、変化された色度値に
基づいて、変換手段によって、光源色によりカラー画像
を表示するモニタデバイスのカラー画像情報が、カラー
ハードコピーを形成する画像形成装置の制御信号に変換
されるので、モニタデバイスのカラー画像と同一の色仕
上がりでカラーハードコピーを形成することが可能にな
る。
【0045】請求項2記載の発明によると、モニタデバ
イスのカラー画像の基準白色が、カラーハードコピーが
形成される記録媒体の地白色に設定され、モニタデバイ
スのカラー画像の黒色が、カラーハードコピーを観察す
る光源下での前記基準白色と同色相の色度値の仮想ハー
ドコピーの黒色に設定されるように、変化手段によっ
て、色の三属性座標のグレー軸を傾けることにより、カ
ラー画像情報の明度に応じて色度値が変化され、変化さ
れた色度値に基づいて、変換手段によって、カラー画像
情報がカラーハードコピーを形成する画像形成装置の制
御信号に変換されるので、細かいパラメータの設定なし
に簡単に、モニタデバイスのカラー画像と同一の色仕上
がりでカラーハードコピーを形成することが可能にな
る。
【0046】請求項3記載の発明によると、変化手段に
よって、モニタデバイスのカラー画像の基準白色が、カ
ラーハードコピーが形成される記録媒体の地白色に設定
され、モニタデバイスのカラー画像の黒色が、カラーハ
ードコピーを観察する光源下での基準白色と同色相の色
度値の仮想ハードコピーの黒色に設定されるように、色
の三属性座標のグレー軸が傾けられて、カラー画像情報
の明度に応じて色度値が変化され、変化された色度値に
基づいて、圧縮手段によってカラー画像情報が圧縮処理
され、圧縮されたカラー画像情報に対して、無彩色軸を
有し同一の単位色空間立方体に区分分割された3次元入
力色空間への入力座標値が設定され、補間演算手段によ
って、該入力座標値を含む単位色空間立方体の頂点に設
定した色分解成分の頂点出力値の補間演算が行なわれ、
変換手段によって、補間演算値に基づいて、カラー画像
情報がカラーハードコピーを形成する画像形成装置の制
御信号に変換されるので、メモリの増設なしに1種類の
色変換パラメータで、複数種のモニタデバイスのカラー
画像に対して、同一の色仕上がりでカラーハードコピー
を形成することが可能になる。
【0047】請求項4記載の発明によると、請求項3記
載の発明で得られる効果に加えて、選択設定手段によっ
て、仮想のハードコピーの色度値を選択して、モニタデ
バイスのカラー画像情報の特性を強調するなど、カラー
ハードコピーの色仕上げを調整することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の入力色空間に用い
られるRGB空間の説明図である。
【図2】同実施の形態の要部の構成を示すブロック図で
ある。
【図3】同実施の形態の処理の説明図である。
【図4】同実施の形態の色補正の説明図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態の色補正の説明図で
ある。
【図6】本発明の第3の実施の形態の入力色空間に用い
られるCIELAB色空間の説明図である。
【図7】同実施の形態の要部の構成を示すプロック図で
ある。
【図8】本発明の第4の実施の構成の要部の構成を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
1、1A、1B CPU 2、2A、2B ROM 3、3A、3B RAM 5 補間処理部 5a C用処理部 5b M用処理部 5c Y用処理部 5d K用市より部 6 入力信号変換部 7 グレー軸補正部 8 仮想グレー軸設定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // G09G 5/02 H04N 9/79 H

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源色によりカラー画像を表示するモニ
    タデバイスのカラー画像情報を、カラーハードコピーを
    形成する画像形成装置の制御信号に変換する色変換装置
    であり、 前記カラー画像情報の明度に応じて、色の三属性座標の
    グレー軸の色度値を変化させる変化手段と、 該変化手段で変化した色度値に基づいて、前記カラー画
    像情報を前記制御信号に変換する変換手段とを有するこ
    とを特徴とする色変換装置。
  2. 【請求項2】 光源色によりカラー画像を表示するモニ
    タデバイスのカラー画像情報を、カラーハードコピーを
    形成する画像形成装置の制御信号に変換する色変換装置
    であり、 前記モニタデバイスのカラー画像の基準白色が、前記カ
    ラーハードコピーが形成される記録媒体の地白色に設定
    され、前記モニタデバイスのカラー画像の黒色が、前記
    カラーハードコピーを観察する光源下での前記基準白色
    と同色相の色度値の仮想ハードコピーの黒色に設定され
    るように、色の三属性座標のグレー軸を傾けて、前記カ
    ラー画像情報の明度に応じて色度値を変化させる変化手
    段と、 該変化手段で変化した色度値に基づいて、前記カラー画
    像情報を前記制御信号に変換する変換手段とを有するこ
    とを特徴とする色変換装置。
  3. 【請求項3】 光源色によりカラー画像を表示するモニ
    タデバイスのカラー画像情報を、カラーハードコピーを
    形成する画像形成装置の制御信号に変換する色変換装置
    であり、 前記モニタデバイスのカラー画像の基準白色が、前記カ
    ラーハードコピーが形成される記録媒体の地白色に設定
    され、前記モニタデバイスのカラー画像の黒色が、前記
    カラーハードコピーを観察する光源下での前記基準白色
    と同色相の色度値の仮想ハードコピーの黒色に設定され
    るように、色の三属性座標のグレー軸を傾けて、前記カ
    ラー画像情報の明度に応じて色度値を変化させる変化手
    段と、 該変化手段で変化された色度値に基づいて、前記カラー
    画像情報を圧縮処理する圧縮手段と、 無彩色軸を有し、同一の単位色空間立方体に区分分割さ
    れた3次元入力色空間に対する、前記圧縮手段により圧
    縮された前記カラー画像情報の入力座標を、該入力座標
    を含む前記単位色空間立方体の頂点に設定した色分解成
    分の頂点出力値により補間演算することにより、前記制
    御信号を求める補間演算手段とを有することを特徴とす
    る色変換装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の色変換装置に対して、前
    記仮想のハードコピーの色度値を選択設定する選択設定
    手段が設けられていることを特徴とする色変換装置。
JP9145987A 1997-05-20 1997-05-20 色変換装置 Pending JPH10322561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9145987A JPH10322561A (ja) 1997-05-20 1997-05-20 色変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9145987A JPH10322561A (ja) 1997-05-20 1997-05-20 色変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10322561A true JPH10322561A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15397574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9145987A Pending JPH10322561A (ja) 1997-05-20 1997-05-20 色変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10322561A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003003716A1 (fr) * 2001-06-28 2003-01-09 Seiko Epson Corporation Dispositif, procede, programme de traitement d'image et support d'enregistrement
US7061646B2 (en) 2000-10-23 2006-06-13 Seiko Epson Corporation Color correction table generating method, image processing device, image processing method and recording media
US7230737B1 (en) 1999-09-17 2007-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7230737B1 (en) 1999-09-17 2007-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
US7061646B2 (en) 2000-10-23 2006-06-13 Seiko Epson Corporation Color correction table generating method, image processing device, image processing method and recording media
CN1299513C (zh) * 2000-10-23 2007-02-07 精工爱普生株式会社 色彩修正表生成方法、图像处理装置和图像处理方法
WO2003003716A1 (fr) * 2001-06-28 2003-01-09 Seiko Epson Corporation Dispositif, procede, programme de traitement d'image et support d'enregistrement
US7180632B2 (en) 2001-06-28 2007-02-20 Seiko Epson Corporation Image processing device, image processing method, and record medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7822269B2 (en) Projector color correcting method
JP4341495B2 (ja) 画像に付与する色調の設定
EP0834153B1 (en) Printer driver and printer having gamut-mapped colors
US8204304B2 (en) Color gamut mapping by forming curved cross-sectional surfaces
JP4068673B2 (ja) 画像処理装置および方法
JPH11341296A (ja) 色域変換方法及び色域変換装置
JP2003087591A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
US20030164968A1 (en) Color processing apparatus and method
WO2003003716A1 (fr) Dispositif, procede, programme de traitement d'image et support d'enregistrement
US6151135A (en) Method and apparatus for color reproduction
JP3954244B2 (ja) 色再現空間の圧縮・伸張方法
JP2007325193A (ja) 色変換装置、色変換方法、及び色変換プログラム
JP2006211093A (ja) 色補正装置、色補正方法、プログラムおよび記録媒体
WO2005009027A1 (ja) モノクローム画像のための色調設定
JP4752535B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6156361B2 (ja) 色再現方法、色再現システム、色再現プログラムおよび色再現装置
JPH10322561A (ja) 色変換装置
JP6008147B2 (ja) 色再現方法、色再現システム、色再現プログラムおよび色再現装置
JP3987215B2 (ja) 色変換装置
JP2002027263A (ja) 画像処理方法
JPH089179A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP4051919B2 (ja) カラー画像信号処理装置、カラー画像信号処理方法およびカラー画像信号処理プログラム
JP3515885B2 (ja) 色補正装置
JP3145878B2 (ja) 色変換方法
JP2002300415A (ja) 色変換装置、色変換起動方法、色変換プログラム、および色変換プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051101