JPH10322544A - 画像シートとその製造方法及び画像シート製造装置 - Google Patents

画像シートとその製造方法及び画像シート製造装置

Info

Publication number
JPH10322544A
JPH10322544A JP12925097A JP12925097A JPH10322544A JP H10322544 A JPH10322544 A JP H10322544A JP 12925097 A JP12925097 A JP 12925097A JP 12925097 A JP12925097 A JP 12925097A JP H10322544 A JPH10322544 A JP H10322544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
sheet
predetermined
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12925097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3293517B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kayashima
一弘 萱嶋
Makoto Fujimoto
眞 藤本
Hiroshi Akahori
裕志 赤堀
Minoru Hirano
実 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12925097A priority Critical patent/JP3293517B2/ja
Publication of JPH10322544A publication Critical patent/JPH10322544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3293517B2 publication Critical patent/JP3293517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮像画像を用い、所定の機関や団体において
もある種の機能を発揮する使用が可能な画像シートを提
供する。 【解決手段】 切手となるシール材1には、所定の撮像
画像3が形成された第1の領域2と、所定の機関もしく
は団体に所定の機能を発揮する、例えば額面などの金額
に関する内容が記載された第2の領域4とが形成され、
第2の領域4は、偽造もしくは複製が困難なように特殊
処理が施されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像を形成したシ
ートを製造する画像シートの製造方法と画像シート製造
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より撮像手段で上半身を撮像し、そ
の場で印刷して人物像のシールとして出力する画像出力
装置があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、単に個人的使用に供する人物像のシール
が得られるだけで、所定の機関や団体に役立つような機
能は有していなかった。
【0004】また、公の機関や私の機関もしくは団体に
役立つような機能を有する媒体としては、たとえば切手
等があるが、切手は私個人の画像を用いたものではな
く、予め決められた画像が印刷されているに過ぎないも
のであった。
【0005】本発明はかかる点に鑑み、所定の機関や団
体においてもある種の機能を発揮する使用が可能な画像
シートとその製造方法及び画像シート製造装置を提供す
ることを目的とする。
【0006】また、簡単な構成で容易にその場で撮像画
像にかかる画像を形成した画像シートとその製造方法及
び画像シート製造装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達するため、
本発明の画像シートは、所定の撮像画像が形成された第
1の領域と、所定の機関もしくは団体に所定の機能を発
揮する第2の領域が形成され、前記第2の領域は、偽
造、訂正もしくは複製が困難なように特殊処理が施され
たことを特徴とする。
【0008】また、本発明の画像シートは、所定の撮像
画像が形成された第1の領域と、所定の機関もしくは団
体に所定の機能を発揮する第2の領域とが形成され、前
記第2の領域は金額に関する内容が記載されていること
を特徴とする。
【0009】また、本発明の切手は、所定の撮像画像が
形成された第1の領域と、所定の機関もしくは団体に所
定の機能を発揮する第2の領域とが形成され、前記第2
の領域は、偽造もしくは複製が困難なように特殊処理が
施された、かつ前記第2の領域は金額に関する内容が記
載されていることを特徴とする。
【0010】本発明の画像シートの製造方法は、シート
に第1の領域と第2の領域とを形成して画像シートを製
造する方法であって、前記第1の領域に所定の撮像画像
を形成する工程と、所定の機関もしくは団体に所定の機
能を発揮する前記第2の領域に偽造もしくは複製が困難
なように特殊処理を施す工程とを少なくとも含むことを
特徴とする。
【0011】次に、本発明の画像シート製造装置は、被
写体を撮像する撮像手段と、前記撮像手段で撮像された
画像に所定の処理を行って第1の領域を形成するための
画像を得る手段と、前記第1の領域の画像と第2領域の
画像をシートに形成する手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0012】また、本発明の画像シート製造装置は、被
写体を撮像する撮像手段と、前記撮像手段で撮像された
画像に所定の処理を行って第1の領域を形成するための
画像を得る手段と、予め第2の領域の画像が形成された
シートに、得られた第1領域の画像を形成する手段とを
備えたことを特徴とする。
【0013】なお、上記所定の処理は、撮像画像から似
顔絵を作成する処理であることが好ましい。
【0014】又、本発明の画像シート製造装置は、被写
体を撮像する撮像手段と、前記撮像手段で撮像された画
像と第2の領域を形成するための画像とを合成する合成
手段と、前記合成された画像をシートに形成する手段と
を備えたことを特徴とする。
【0015】又、本発明の画像シート製造装置は、被写
体を撮像する撮像手段と、サインを入力するためのサイ
ン入力手段と、前記撮像手段で撮像された第1の画像と
所定の機関もしくは団体に所定の機能を発揮する第2の
画像と前記サイン入力手段で入力されたサイン画像とを
少なくとも合成する合成手段と、前記合成された画像を
シートに形成する手段とを少なくとも備えた画像シート
製造装置。
【0016】本発明のトラベラーズチェックは、1もし
くは複数の被写体を撮像した第1の画像と所定の機関も
しくは団体に所定の機能を発揮する第2の画像と前記被
写体が行ったサインの画像とを少なくとも合成した画像
がシートの所定の領域に形成されたことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態について
図面を参照しながら説明する。
【0018】(実施の形態1)図2は本発明の一実施の
形態における画像シート製造装置の構成を示す概略図で
ある。
【0019】図2において、21は被写体20の顔また
は顔等の上半身を主体とした人物を撮像する撮像手段、
22は撮像手段21で撮像した画像から背景画像以外の
人物の画像を抽出する抽出手段、23は抽出手段22で
抽出した抽出画像を所定のシート、例えばシール材の所
定の領域に印刷して出力するプリンタ、24は出力され
たシートである。尚、抽出手段22では背景画像以外の
人物画像を抽出するようにしたが、撮像画像をそのま
ま、もしくは拡大、縮小、所定形状の枠内の画像を抽出
するようにしてもよい。
【0020】以上のように構成された画像シート製造装
置の動作について説明する。まず、撮像手段21で被写
体20の上半身を撮像し、抽出手段22で印刷したい画
像、たとえば背景画像を除去した人物画像のみを抽出す
る。
【0021】次に、プリンタ23では、図3に示すよう
に、予め所定の額面領域(第2の領域)31が印刷され
た所定の用紙、例えばあとではがしてシールとして使用
できるシール材の所定の画像領域(第1の領域)32
に、人物画像を印刷してシート24を出力する。
【0022】尚、第2の領域の額面の偽造、訂正、複製
等を困難なものとするため、所定の処理、例えば特殊塗
料、紫外線などの特殊な光線のみに励起される塗料を用
いた処理を行うことが好ましい。また、超精細な文字や
数字などを形成する、すかしを入れる等の処理でもよ
い。
【0023】図1は上記人物画像が印刷された印刷物で
あるシートを示す平面図で、シートとしてあとではがせ
て貼付できるシール材を用いた場合を例に説明する。
【0024】図1において、1はシール材、2はシール
材1の第1の領域で、第1の領域2には人物などの撮像
画像3が印刷されている。4は第2領域であり、切手と
しての機能を果たす額面を表示する部分で、封筒などに
貼付することで500円分の切手と同様の役目を果たす
部分である。5ははがした際に個別に独立してはがせる
ようにするための、いわゆる切れ目であり、図4に示す
ように、1枚1枚はがして使用できるためのものであ
る。また、切れ目5は複製等が困難なように予め定めら
れた形状をしており、図5に示すように複雑な折れ線状
などで端部を構成している。
【0025】図5において、51は縦方向の切れ目を構
成する矩形状の第1の切れ目、52は横方向の切れ目を
構成する三角形状の切れ目、53は周囲の切れ目を構成
する三角状と矩形状が交互に混合した第3の切れ目であ
る。
【0026】尚、額面領域が予め印刷されたシール材を
用いたが、額面を自由に変えられるプリンタを用いて切
れ目のみが予め形成されたシール材に額面領域と画像領
域をほぼ同時期にもしくは2回程度の印刷工程で印刷す
るようにしてもよい。
【0027】また、直ちに貼付できるようにシール材を
用いたが、単なる用紙や裏面にのりがついた用紙に印刷
してもよいものである。
【0028】また、第2の領域は矩形領域としたが、円
領域や楕円領域などの矩形以外の形状の領域であっても
よいものである。また、第1の領域も、同様に、種々の
形状の領域としてもよいものである。
【0029】また、実施の形態としては、切手を一例と
したが、小切手などの券類、証書類等にも適用可能なも
のである。
【0030】また、抽出手段22で印刷したい画像とし
て、たとえば撮像画像から背景画像を除去した人物画像
のみを抽出することとしたが、撮像画像から似顔絵を形
成する機能を持たせ、切り替えスイッチ(図示せず)な
どを用いて、前記切り替えスイッチのオン時には、第1
の領域に似顔絵を形成するようにしてもよい。
【0031】この場合の一形成手法としては、特開昭6
1ー101176号公報、特開昭61ー111886号
公報、特願平8ー81268号、特願平7ー32139
2号等に記載の方法を利用することができるが、他の形
成方法を用いてもよいことはいうまでもない。
【0032】(実施の形態2)図6は本発明の実施の形
態2における画像シート製造装置の構成を示す概略図で
ある。
【0033】図6において、60は被写体、61は被写
体60を撮像する撮像手段、62は撮像手段61で撮像
された画像と第2の領域を形成するための画像とを合成
する合成手段、63は第2の領域の画像を保存するため
のデータベース、64は合成された画像をシートに形成
する画像形成手段、65は画像形成手段64で印刷され
たシート、66は制御線である。
【0034】本実施の形態が実施の形態1と異なるとこ
ろは、第1の領域の画像と第2の領域の画像が形成され
ていないシートを用いて、第1の領域の画像と第2の領
域の画像とを前記シートに同時期に形成することにあ
る。さらに制御線を用いて各領域の画像形成方法を個別
に選択出来るようにしたことである。
【0035】以下特徴のある動作について説明すると、
合成手段62では、被写体60を撮像手段61で撮像し
た上半身の画像(または顔画像)と、データベース63
から得られる第2の領域の画像とをシート上で所定の位
置になるように合成する。
【0036】合成手段62では、合成手段62の操作部
(図示せず)に第1の操作により、第2領域の画像の種
類を変更することができる。例えば、額面を1000円
から500円にするなどである。
【0037】また、前記操作部では、第2の操作によ
り、第1の領域の位置と第2の領域の位置を任意に変更
することができる。例えば第1の領域をシートの上部
に、第2の領域をシートの下部に形成する等である。
【0038】また、前記操作部では、第3の操作によ
り、各領域の画像形成方法を選択することができる。例
えば、第1の領域の画像は昇華型の塗料を使用して形成
し、第2の領域の画像は塗布型の染料を用いて形成する
方法や、第2の領域に額面を表示する場合は、シート表
面に凹凸を形成して画像を形成する方法などを用いる。
この場合は、選択信号を制御線66を介して画像形成手
段64に出力する。
【0039】画像形成手段64では、選択信号に従って
合成した画像をシート65の所定の領域に所定の形成方
法で形成し、シート65を出力する。
【0040】以上のように本実施の形態によれば、予め
額面などの第2領域の画像を印刷などで形成されていな
くても、第1、第2領域の画像が形成されたシートを得
ることができるものである。
【0041】尚、図7に示すように、予め撮像画像を記
録した媒体をビデオテープレコーダ71等の記録媒体再
生手段を介して再生して、第1の領域の画像を供給する
ようにしてもよい。
【0042】また、前記操作部の他の操作としては、各
画像の拡大、縮小、変形などの操作が可能なように構成
してもよいことは言うまでもない。
【0043】(実施の形態3)図8は本発明の実施の形
態3における画像シート製造装置の構成を示す概略図で
ある。本実施の形態では、画像シートをトラベラーズチ
ャックに用いる場合の一構成例を示すものである。
【0044】図8において、80は被写体である人物、
81は被写体80を撮像し第1の領域の画像を得るため
の撮像手段、82は第2の画像領域を記憶するためのデ
ータベース、83は第3の領域に形成されるサイン画像
となる前記人物のサインを入力するためのサイン入力手
段、84は撮像された第1の領域の画像と、データベー
ス82に記憶された第2の領域の画像と、サイン入力手
段83に入力された第3の領域の画像とを合成するため
の合成手段、85は各領域の画像の形成方法を選択する
ための制御信号を画像形成手段86に出力する制御線、
86は制御信号を基に合成手段84で合成された画像を
各領域の画像形成方法に従って領域毎に画像を形成する
画像形成手段、87は画像形成手段86で画像が形成さ
れたシートである。
【0045】図9はシート87の上部を示す平面図で、
91は第1の領域92に形成された人物画像、93は第
2の領域で、額面10000円の内容となっている。
【0046】94は第3の領域で、サイン入力手段83
で得られたサイン画像が形成されている。95は旅行
者、すなわちサイン者が旅行時に署名するためのサイン
欄である。96は発行年と額面の額との関係から決まる
所定の模様(もしくは数字や記号)が記載された偽造防
止欄である。
【0047】以上のように構成された画像シート製造装
置の動作について説明する。本実施の形態が上記各実施
の形態と大きく異なるところは、サイン入力手段83を
備えた点である。
【0048】サイン入力手段83では、サインが終了す
るとサインをスキャナなどで読みとりそのサイン画像を
合成手段84に出力する。
【0049】合成手段84は、トラベラーズチャックと
なるシートの第1の領域91に撮像画像の人物画像を第
1の形成方法で形成し、第2の領域93にデータベース
82に記憶された10000円の額面を示す画像を第2
の形成方法で形成し、第3の領域94にサイン入力手段
83で得られたサイン画像を第3の形成手段で形成する
ように、制御線85を介して形成方法を選択する選択信
号と各領域の画像信号を画像形成手段86に出力すると
ともに、偽造防止欄96に形成すべき所定の模様(もし
くは数字や記号)も出力する。
【0050】画像形成手段86は、選択信号と各領域の
画像信号を基に、図9に示すように該当する画像を各領
域に所定の形成方法で形成し、トラベラーズチャックと
なるシート87を出力する。
【0051】以上のように本実施の形態によれば、人物
画像のみならずサインもあわせて形成できるので、サイ
ンのみでは本人かどうか見分けがつきにくい場合でも、
人物画像を参照することで本人かどうかが確認でき、偽
造防止はもちろんのこと、盗難防止にもかなりの効果を
発揮できるものとなる。
【0052】又、発行年と額面の額との関係から決まる
所定の模様(もしくは数字や記号)が記載されているの
で、より偽造防止ができにくくなるという効果も得られ
る。
【0053】次に、図10は、家族で使用する場合の一
例を示すトラベラーズチャックの平面図である。図10
に示すトラベラーズチャックと主に異なるのは、第1の
領域と第2、第3の領域とを切断可能線で切断可能にし
たことである。
【0054】図10において、101は第1の領域、1
02は第1の領域102に形成された複数、具体的には
2名の人物の顔画像、103は第2の領域で、額面10
000円の内容となっている。
【0055】104は第3の領域で、例えば前述のサイ
ン入力手段で得られたサイン画像が例えば2色の白黒画
像で形成されている。105は旅行者、すなわちサイン
者が旅行時に署名するためのサイン欄である。106は
発行年と額面の額との関係から決まる所定の模様(もし
くは数字や記号)が記載された偽造防止欄である。
【0056】107は第1の領域と第2、第3の領域等
の他の領域とを切断可能にするミシン目などの切断可能
線である。108は整理番号である。
【0057】以上のように構成された本実施の形態の動
作について説明すると、使用時に、サイン欄105に、
顔画像を構成する2人のうちのいずれかがサイン欄10
5にサインすることで、両替所の換金者が本人のチェッ
クとサインのチェックを同時に行える。チェックした後
の換金時には、切断可能線107から第1の領域と第
2、第3の領域等の他の領域とを切断し、両替所の換金
者は、切断可能線107から左側の部分のみを保管する
こととなり、サインした本人は残りの切断可能線107
から右側の部分のみを保管することとなる。
【0058】各領域の形成方法については、図8に示す
製造装置を利用できるが、切断可能線107は、トラベ
ラーズチャックとなるシートを事前に形成したものを用
いても良い。
【0059】本実施の形態によれば、2人の人物の顔画
像のみならずサインもあわせて形成できるので、サイン
のみでは本人かどうか見分けがつきにくい場合でも、人
物画像を参照することで本人かどうかが確認でき、偽造
防止はもちろんのこと、盗難防止にもかなりの効果を発
揮できるものとなるとともに、2人のいずれでも換金で
きるという効果も得られる。
【0060】又、前述と同様に、発行年と額面の額との
関係から決まる所定の模様(もしくは数字や記号)が記
載されているので、より偽造防止ができにくくなるとい
う効果も得られる。
【0061】尚、図11に示すようにノートのように一
方を綴じて使用できるようにしてもよい。
【0062】尚、第1の領域と第2の領域の形成方法
は、異なる形成方法を用いても良い。また、第1の領域
と第2の領域と第3の領域の形成方法は異なる形成方法
を用いても良い。
【0063】尚、第2の領域で額面を形成する場合は、
現行のお札と同等もしくはそれ以上の偽造防止が可能な
形成方法が好ましく、例えば横線の透かし入りで、
「1」や「0」等の数字は蛍光塗料で印刷する等が考え
られる。また、横線の透かし入りで、「1」や「0」等
の数字は数字部分を凸状に形成するようにしてもよい。
【0064】尚、その場でプリントできる構成とした
が、ネットワークや伝送手段を用いることで、他の場所
でプリントすることも可能である。
【0065】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、所定の機
関、例えば官公庁や団体においてもある種の機能を発揮
する使用が可能な画像シート、例えば切手やトラベラー
ズチャックが実現できる。
【0066】また、簡単な構成で容易にその場で撮像画
像にかかる画像を形成した画像シートが製造できる製造
方法及び画像シート製造装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における画像シートの構
成を示す平面図
【図2】本発明の実施の形態1における画像シート製造
装置の構成を示すブロック図
【図3】本発明の実施の形態1における画像形成前のシ
ートの形状を示す平面図
【図4】本発明の実施の形態1における画像シートの動
作を示す平面図
【図5】本発明の実施の形態1における画像シートの要
部拡大平面図
【図6】本発明の実施の形態2における画像シート製造
装置の構成を示すブロック図
【図7】本実施の形態2における画像シート製造装置の
他の構成を示すブロック図
【図8】本発明の実施の形態3における画像シート製造
装置の構成を示すブロック図
【図9】本発明の実施の形態3における画像シートの構
成を示す平面図
【図10】家族で使用する場合の一例を示すトラベラー
ズチャックの平面図
【図11】トラベラーズチャックの他の構成を示す斜視
【符号の説明】 1 シール材 2 第1の領域 3 撮像画像 4 第2領域 5 切れ目 21 撮像手段 22 抽出手段 23 プリンタ 24 シート 51 第1の切れ目 52 第2の切れ目 53 第3の切れ目 61 撮像手段 62 合成手段 63 データベース 64 画像形成手段 65 シート 66 制御線 83 サイン入力手段 84 合成手段 85 制御線 86 画像形成手段 87 シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // G03B 15/00 G03B 15/00 D (72)発明者 平野 実 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の撮像画像が形成された第1の領域
    と、所定の機関もしくは団体に所定の機能を発揮する第
    2の領域が形成され、前記第2の領域は、偽造、訂正も
    しくは複製が困難なように特殊処理が施されたことを特
    徴とする画像シート。
  2. 【請求項2】所定の撮像画像が形成された第1の領域
    と、所定の機関もしくは団体に所定の機能を発揮する第
    2の領域とが形成され、前記第2の領域は金額に関する
    内容が記載されていることを特徴とする画像シート。
  3. 【請求項3】所定の撮像画像が形成された第1の領域
    と、所定の機関もしくは団体に所定の機能を発揮する第
    2の領域とが形成され、前記第2の領域は、偽造もしく
    は複製が困難なように特殊処理が施された、かつ前記第
    2の領域は金額に関する内容が記載されていることを特
    徴とする切手。
  4. 【請求項4】シートに第1の領域と第2の領域とを形成
    して画像シートを製造する方法であって、 前記第1の領域に所定の撮像画像を形成する工程と、所
    定の機関もしくは団体に所定の機能を発揮する前記第2
    の領域に偽造、訂正もしくは複製が困難なように特殊処
    理を施す工程とを少なくとも含む画像シートの製造方
    法。
  5. 【請求項5】被写体を撮像する撮像手段と、前記撮像手
    段で撮像された画像に所定の処理を行って第1の領域を
    形成するための画像を得る手段と、前記第1の領域の画
    像と第2領域の画像をシートに形成する手段とを備えた
    画像シート製造装置。
  6. 【請求項6】被写体を撮像する撮像手段と、前記撮像手
    段で撮像された画像に所定の処理を行って第1の領域を
    形成するための画像を得る手段と、予め第2の領域の画
    像が形成されたシートに、得られた第1領域の画像を形
    成する手段とを備えた画像シート製造装置。
  7. 【請求項7】所定の処理は、撮像画像から似顔絵を作成
    する処理であることを特徴とする請求項5または6記載
    の画像シート製造装置。
  8. 【請求項8】被写体を撮像する撮像手段と、前記撮像手
    段で撮像された画像と第2の領域を形成するための画像
    とを合成する合成手段と、前記合成された画像をシート
    に形成する手段とを備えた画像シート製造装置。
  9. 【請求項9】被写体を撮像する撮像手段と、サインを入
    力するためのサイン入力手段と、前記撮像手段で撮像さ
    れた第1の画像と所定の機関もしくは団体に所定の機能
    を発揮する第2の画像と前記サイン入力手段で入力され
    たサイン画像とを少なくとも合成する合成手段と、前記
    合成された画像をシートに形成する手段とを少なくとも
    備えた画像シート製造装置。
  10. 【請求項10】合成手段は、発行年と第2の画像内容の
    関係から決まる所定の模様もしくは数字、記号を各画像
    と合成して出力する請求項9記載の画像シート製造装
    置。
  11. 【請求項11】1もしくは複数の被写体を撮像した第1
    の画像と所定の機関もしくは団体に所定の機能を発揮す
    る第2の画像と前記被写体が行ったサインの画像とを少
    なくとも合成した画像がシートの所定の領域に形成され
    たトラベラーズチェック。
  12. 【請求項12】1もしくは複数の被写体を撮像した第1
    の画像と所定の機関もしくは団体に所定の機能を発揮す
    る第2の画像と前記被写体が行ったサインの画像とを少
    なくとも合成した画像とサイン欄がシートの所定の領域
    に形成され、前記第2の領域は、偽造もしくは複製が困
    難なように特殊処理が施され、かつ前記第2の領域は金
    額に関する内容が記載され、少なくとも第2の領域を含
    む領域とそれ以外の領域とを切断可能とする切断線が形
    成されていることを特徴とするトラベラーズチェック。
JP12925097A 1997-05-20 1997-05-20 切手シートの製造方法 Expired - Lifetime JP3293517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12925097A JP3293517B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 切手シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12925097A JP3293517B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 切手シートの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002026296A Division JP2002320063A (ja) 2002-02-04 2002-02-04 画像シートとその製造方法及び画像シート製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10322544A true JPH10322544A (ja) 1998-12-04
JP3293517B2 JP3293517B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=15004926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12925097A Expired - Lifetime JP3293517B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 切手シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3293517B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001082270A1 (fr) * 2000-04-26 2001-11-01 Fumiki Yasui Timbres officiels et timbres-poste permettant des impressions originales
DE10248310B4 (de) * 2001-10-19 2011-02-03 Bischoff, Wolfgang, Dr. Briefmarke, Verfahren zur Herstellung einer individuell gestaltbaren Briefmarke und Gerät zur Herstellung einer individuell gestaltbaren Briefmarke

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001082270A1 (fr) * 2000-04-26 2001-11-01 Fumiki Yasui Timbres officiels et timbres-poste permettant des impressions originales
DE10248310B4 (de) * 2001-10-19 2011-02-03 Bischoff, Wolfgang, Dr. Briefmarke, Verfahren zur Herstellung einer individuell gestaltbaren Briefmarke und Gerät zur Herstellung einer individuell gestaltbaren Briefmarke

Also Published As

Publication number Publication date
JP3293517B2 (ja) 2002-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0913989B1 (en) Methods and apparatus for visually identifying an area on a photograph or image where digital data is stored
CA1271207A (en) Identification card and method of making same
US4999065A (en) Method of making an identification card
US20030188659A1 (en) Method and apparatus for reproducing a color image based on monochrome images derived therefrom
AP1272A (en) Anti-counterfeiting method and apparatus using digital screening.
EP0079354A1 (en) Method and apparatus for making a security card and a security card made thereby
JPH09202078A (ja) フォイル構成部の形状において秘密的要素を伴った書類の製造方法およびそのような秘密的要素を伴った書類
JP2004529565A (ja) 画素の基本要素を利用した暗号化/復号化装置及びその方法とそれを利用した暗復号化システム及びその方法
CN1911678B (zh) 打印机输出图象的防止伪造方法
JPH10322544A (ja) 画像シートとその製造方法及び画像シート製造装置
JPH1055489A (ja) シール,ステッカーの自動製作機及び自動販売機
JP2002320063A (ja) 画像シートとその製造方法及び画像シート製造装置
JP2001274971A (ja) 画像生成システム及び画像生成方法並びに記録物
JPH03193495A (ja) Idカードの偽造防止加工処理方法および偽造防止idカード
JPH09277761A (ja) 個人識別媒体およびその製造方法
JPH11198573A (ja) 顔写真検証システム
JP2004104530A (ja) 券類発行装置、券類発行方法および利用者確認装置、利用者確認方法
JP2002516227A (ja) 個人用切手
JP2004227379A (ja) 証券管理システム
JP2002109545A (ja) 印鑑照合装置
JP2001094755A (ja) 画像処理方法
JP3301269B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP3515736B2 (ja) 割印処理方法及びそのための装置
KR100437448B1 (ko) 잠상 현출에 의한 화상정보 암호화 이미지의복사·위조방지용 인쇄물 및 그 제조방법
JPS6265577A (ja) Crt合成画像プリント写真の作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140405

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term