JPH10322377A - リング形パス選択方式 - Google Patents

リング形パス選択方式

Info

Publication number
JPH10322377A
JPH10322377A JP14311397A JP14311397A JPH10322377A JP H10322377 A JPH10322377 A JP H10322377A JP 14311397 A JP14311397 A JP 14311397A JP 14311397 A JP14311397 A JP 14311397A JP H10322377 A JPH10322377 A JP H10322377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
switching
ring
node
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14311397A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Sakurai
均 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP14311397A priority Critical patent/JPH10322377A/ja
Publication of JPH10322377A publication Critical patent/JPH10322377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】同一パスにおける送受伝送ルートの同一ルート
化を行い、正常時の予備系伝送ルートのパスを他のトラ
フィックに解放することを可能とし、正常時のリング上
の伝送容量の拡大を図るリング形パス選択方式の提供。 【解決手段】自ノードの受信端においてパス切替を行う
切替トリガ検出部(DET)と、対向ノードの受信端に
切替トリガを送出する切替トリガ挿入部(INS)と、
切替トリガ検出部と切替トリガ挿入部の同一パスにおけ
る送受伝送ルートの一致を監視する伝送ルート監視部
(SV)と、受信端切替を行う受信端切替部(R SE
L)と、送信端切替を行う送信端切替部(S SEL)
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、時分割多重方式の
リングネットワークに関し、特に送受伝送路の遅延差を
防ぐ2ファイバーのパス切替リングのパス選択方式に関
する。
【0002】
【従来の技術】ネットワークを構築する上で、経済性を
損なうことなく、信頼性を維持するシステム構成とし
て、リング状ネットワークがある。リング状ネットワー
クには以下の2つの形態の違いで分類される。
【0003】
【表1】
【0004】上記表に示す形態で分類されたリング状ネ
ットワークで、少ないファイバ芯数(経済性)、多くの
ノード数(柔軟性)、複数障害への対応(信頼性)等の
利点を持ったリングに、2ファイバー片方向パス切替リ
ングがある。
【0005】2ファイバー片方向パス切替リングは、一
対の光ファイバーを用いて片方向で信号を伝送し、パス
単位に切替を行うことで障害復旧する方式であり、図3
に、その切替処理概要を示す。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の2ファイバー片
方向パス切替リングでは、切替制御が受信端でのパス信
号の選択処理だけであるため、ノード間での切替制御プ
ロトコルが不要という利点を有する反面、同一パスにお
いて、送受伝送路ルートが別ルートになる。このこと
は、パスのEnd−To−Endでの送受伝送路の遅延差が
あり、また障害時にパス切替による救済が行われたとき
に送受伝送路の遅延が大きく変動する、という問題があ
った。
【0007】また、2ファイバー片方向パス切替リング
では、パスがリング単位での設定となるため、パスが複
数のリモート局から1つのセンター局に集中するような
スター形網を効率よく構築できるが、特定局間のトラフ
ィックが多い場合やリング上の設置ノード数が多い場合
のリモート局間の通信を収容するパスが少なくなり、リ
ングの伝送容量に余裕があってもリモート局間のパス設
定ができない場合がある。
【0008】したがって、本発明は、上記問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的は、リング形オーバ
ートラフィック伝送方式において、同一パスにおける送
受伝送ルートの同一ルート化を行い、正常時の予備系伝
送ルートのパスを他のトラフィックに解放することを可
能とし、正常時のリング上の伝送容量の拡大を図るリン
グ形パス選択方式を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のリング形パス選択方式は、パス切替方式の
リングネットワーク構成の各ノードにおいて、自ノード
の受信端においてパス切替を行う切替トリガ検出部(D
ET)と、対向ノードの受信端に切替トリガを送出する
切替トリガ挿入部(INS)と、前記切替トリガ検出部
(DET)と前記切替トリガ挿入部(INS)の同一パ
スにおける送受伝送ルートの一致・不一致を監視する伝
送ルート監視部(SV)と、受信端切替を行う受信端切
替部(RSEL)と、送信端切替部(S SEL)と、
を有することを特徴とする。
【0010】また本発明のリング形パス選択方式は、前
記伝送ルート監視部(SV)が、2方路分の前記切替ト
リガ検出部(DET)の出力から対向ノードの受信端切
替のルート選択情報を受信して、前記受信端切替部(R
SEL)へ自ノードでの受信端切替のルート選択情報
を、出力する手段と、自ノードの受信端切替のルート選
択情報を2方路分の前記切替トリガ挿入部(INS)へ
出力して対向ノードに送信する手段と、を含むことを特
徴とする。
【0011】さらに本発明において、前記パス切替方式
のリングネットワーク構成を2本の光ファイバーを用い
て行うことを特徴とする。
【0012】そして本発明においては、前記パス切替方
式のリングネットワーク構成を2線式の通信路を用いて
行うことを特徴とする。
【0013】また本発明においては、前記パス切替方式
のリングネットワーク構成において、同一パスにおける
送受伝送ルートの同一ルート化を行い、正常時の予備系
伝送ルートのパスを他のトラフィックに解放を可能と
し、正常時のリング上の伝送容量の拡大を図ることを特
徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面を参照して説明する。
【0015】図1は、本発明の実施の形態を説明するた
めのブロック図である。図1に示すように、自ノードの
受信端においてパス切替を行う切替トリガ検出部(DE
T)1、4と、対向ノードの受信端に切替トリガを送出
する切替トリガ挿入部(INS)2、3と、切替トリガ
検出部(DET)4と、切替トリガ挿入部(INS)の
同一パスにおける送受伝送ルートの一致・不一致を監視
する伝送ルート監視部(SV)5と、受信端切替を行う
受信端切替部(R SEL)6と、送信端切替を行う送
信端切替部(S SEL)7を有する。
【0016】図1を参照すると、自ノードにおいて、W
EST系切替トリガ検出部(以下「DET部」と記す)
1と、EAST系DET部4では、該当パスの障害情報
(例えばパスアラーム表示信号(Pass−Alarm
Indication Signal)を用いる。以
下「P−AIS」と記す)と、対向ノードの受信端パス
選択情報(例えばパス遠端受信障害信号(Pass−F
ar End Block Failure)を用い
る。以下「P−FERF」と記す)を検出して、伝送ル
ート監視部(以下「SV部」と記す)5へ出力する。
【0017】SV部5では第1に、WEST系DET部
1とEAST系DET部4から送られてくる該当パスの
障害情報(例えばP−AIS)から正常なパスを認識す
る。ここで異常なパスを認識したら、正常なパスへ受信
端切替を行うために受信端切替部(以下「R SEL
部」と記す)6へパス切替情報を出力する。また2方路
のパスとも正常と認識したなら、対向ノードの受信端パ
ス選択情報(例えばP−FERF)から対向ノードと同
じ方路(WEST系、EAST系)を選択するため、R
SEL部6へパス切替情報を出力する。
【0018】さらにSV部5では自ノードのパス選択を
対向ノードに通知するために、自ノードが選択している
方路の切替トリガ挿入部(INS2又はINS3のどち
らか一方。以下「INS部」と記す)には受信端パス選
択情報(例えばP−FERFの正常)の送出を指示し、
自ノードが選択していない方路のINS部(INS2又
はINS3のどちらか一方)へは受信端パス非選択情報
(例えばP−FERF)の送出を指示する。これを受け
て2方路のINS部(INS2とINS3の両方)では
該当パスの対向ノードへ自ノードの受信端パス選択情報
(例えばP−FERF)の通知を常時行う。
【0019】対向ノードにおいても同様な処理を行う。
【0020】このように、ノードにおける受信端パス選
択情報(例えばP−FERF)を双方向に常時送出して
おき、受信端パス切替のトリガとすることにより、送受
伝送ルートの同一ルート化を図ることができる。
【0021】予め、パス毎に2重化パスを設定する優先
トラフィックと、1重化パスでよい非優先トラフィック
を選定し、優先トラフィックにおけるパス障害発生時に
は非優先トラフィックに割り当てたパスを使用して冗長
構成を形成する。このために以下の操作を行う。
【0022】パス障害の監視をSV部5で行い、優先ト
ラフィックパスが両系正常であれば、予備系伝送ルート
のパスを他の非優先トラフィックに解放する。優先トラ
フィックパスの受信端パス選択情報の通知をSV部5で
2方路のINS部(INS2又はINS3のどちらか一
方)に送出を指示し、同様に受信端パス非選択情報の通
知も行う。非優先トラフィックパスは受信端パス選択情
報と受信端パス非選択情報の転送は行わない。
【0023】SV部5では、優先トラフィックパスの監
視を常時行い、優先トラフィックパスの現用系伝送ルー
トパスにのみ優先トラフィック信号を送出するように、
送信端切替部(以下「S SEL部」と記す)7へパス
切替情報を出力する。S SEL部7ではこれを受けて
該当優先トラフィック信号を現用系伝送ルートのパスに
接続する。同様にR SEL部6でも該当優先トラフィ
ックの正常系伝送ルートのパスを受信側落回路に接続
し、優先トラフィック信号を受信する。該当優先トラフ
ィックパスの予備系伝送ルートには、同一対向ノード向
けの非優先トラフィックのパスに割り当てる。このた
め、該当非優先トラフィック信号を該当優先トラフィッ
クパスの予備系伝送ルートに接続するようにSV部5か
らR SEL部6とS SEL部7に接続指示を出力す
る。
【0024】なお、該当優先トラフィックパスの現用系
伝送ルートパスに障害が発生した場合は、非優先トラフ
ィックに割り当てた良好なパスに切替を行う。これによ
り、該当非優先トラフィックパスは落回線側に未接続パ
ターンの挿入を行い、下位へ上位で障害が発生したこと
の通知を行う。
【0025】例えば、電話などのような同一対地に複数
CH割り付けられているトラフィックは、優先トラフィ
ックと非優先トラフィックに分割し、リング上に割り付
ける。優先トラフィックの予備系伝送ルートのパスに非
優先トラフィックのパスを割り付けることによってリン
グ上の優先トラフィックパスの正常時における予備系伝
送ルートの有効活用が可能となる。
【0026】正常時においては、回線収容数を伝送容量
/リングよりも多く収容が可能となり、ノード故障や伝
送路障害時には非優先トラフィックパスは救済せず、優
先トラフィックパスの救済を行う。
【0027】電話トラフィックでは、PBXによりCH
選択が行われるため、該当ノード間に1重化パスで設定
された非優先トラフィックパスが優先トラフィックパス
の冗長切替や障害により通信断となっても、他方の優先
トラフィックパスが正常であれば、ノード間呼損率が増
えることになるが通信断とはならない。正常時には、リ
ングの規定定量以上のトラフィックを収容可能である。
【0028】図2は、本発明のリング形パス選択方式の
切替処理の状態遷移を示した図である。
【0029】図2(a)は、ノード立ち上げ時、通常状
態時のパス選択とINS部の受信端パス選択情報の送出
を示す。自ノードの該当パスではWEST系を選択して
対向ノードではEAST系を選択しており、送受伝送ル
ートは同一ルートとなっている。
【0030】図2(b)〜図3(d)では、自ノードの
WEST系受信側パスにおいてパス障害が発生した時の
切替処理の状態遷移を示す。
【0031】図2(b)では、自ノードのWEST系に
おいてパス障害情報(例えばP−AIS)を検出したた
め、SEL部にて正常なEAST系パスへ受信端切替を
行うとともに、INS部にて受信端パス切替情報(例え
ばP−FERF)を送出することを示している(○はP
−FERFを送出しないことを意味し、×はP−FER
Fを送出することを意味する)。ここでは、パス障害に
よりWEST系からEAST系にパスの受信端切替が行
われたため、自ノードの受信伝送ルートは内廻りルート
から外廻りルートに変わったことを意味する。
【0032】図3(c)では、対向ノードにおいて図2
(b)により自ノードから送られてきた2方路の受信端
パス切替情報(例えばP−FERF)を検出して、対向
ノードの受信伝送ルートが外廻りルートから内廻りルー
トに変わったことを把握できる。
【0033】図3(d)では、対向ノードにおいて対向
ノードの2方路の受信側パスが双方向とも正常であるた
め、図3(c)により、受信伝送ルートが外廻りルー
ト、送信伝送ルートも外廻りルートとなり、送受伝送ル
ートが双方向の別方路を使用することとなり、異ルート
となる。送受伝送ルートを同一ルートにするために、S
EL部にてWEST系パスへ受信端切替を行うととも
に、INS部にて受信端パス切替情報(例えばP−FE
RF)を送出することを示している(「○」はP−FE
RFを送出しないことを意味し、「×」はP−FERF
を送出することを意味する)。ここでは、対向ノードの
受信伝送ルートが外廻りルートから内廻りルートに変わ
ることにより送受伝送ルートが同一になる。
【0034】このことにより、ノード立ち上げ時、通常
状態時、パス障害救済時にも送受伝送ルートの同一ルー
ト化が行うことができる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明を用いるこ
とにより、ノード立ち上げ時、通常状態時、パス障害発
生によるパス救済時にかかわらず、同一パスにおける送
受伝送ルートの同一化を図り、正常時における予備系伝
送ルートのパスを他のトラフィックに解放することによ
って、正常時のリング上に規定容量以上のトラフィック
を収容可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を説明するためのブロック
図である。
【図2】本発明の実施の形態のリング形パス選択方式の
切替処理を示した図である。
【図3】従来の片方向パス切替リングの切替処理を示し
た図である。
【符号の説明】
1 WEST系切替トリガ検出部(DET) 2 WEST系切替トリガ挿入部(INS) 3 EAST系切替トリガ挿入部(INS) 4 EAST系切替トリガ検出部(DET) 5 伝送ルート監視部(SV) 6 受信端切替部(R SEL) 7 送信端切替部(S SEL) 8 WEST系受信側伝送路 9 WEST系送信側伝送路 10 EAST系送信側伝送路 11 EAST系受信側伝送路 12 ノード
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年6月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】2ファイバー片方向パス切替リングは、一
対の光ファイバーを用いて片方向で信号を伝送し、パス
単位に切替を行うことで障害復旧する方式であり、図
に、その切替処理概要を示す。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を説明するためのブロック
図である。
【図2】本発明の実施の形態のリング形パス選択方式の
切替処理を示した図である。
【図3】本発明の実施の形態のリング型パス選択方式の
切替処理を示した図である。
【図4】従来技術の片方向パス切替リングの切替処理を
示した図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パス切替方式のリングネットワーク構成の
    各ノードにおいて、 自ノードの受信端においてパス切替を行う切替トリガ検
    出部(DET)と、 対向ノードの受信端に切替トリガを送出する切替トリガ
    挿入部(INS)と、 前記切替トリガ検出部(DET)と前記切替トリガ挿入
    部(INS)の同一パスにおける送受伝送ルートの一致
    ・不一致を監視する伝送ルート監視部(SV)と、 受信端切替を行う受信端切替部(R SEL)と、 送信端切替部(S SEL)と、 を有することを特徴とするリング形パス選択方式。
  2. 【請求項2】前記伝送ルート監視部(SV)は、 2方路分の前記切替トリガ検出部(DET)の出力から
    対向ノードの受信端切替のルート選択情報を受信して、
    前記受信端切替部(R SEL)へ自ノードでの受信端
    切替のルート選択情報を、出力する手段と、 自ノードの受信端切替のルート選択情報を2方路分の前
    記切替トリガ挿入部(INS)へ出力して対向ノードに
    送信する手段と、 を含むことを特徴とする請求項1記載のリング形パス選
    択方式。
  3. 【請求項3】請求項1記載のリング形パス選択方式にお
    いて、前記パス切替方式のリングネットワーク構成を2
    本の光ファイバーを用いて行うことを特徴とするリング
    形パス選択方式。
  4. 【請求項4】請求項1記載のリング形パス選択方式にお
    いて、前記パス切替方式のリングネットワーク構成を2
    線式の通信路を用いて行うことを特徴とするリング形パ
    ス選択方式。
  5. 【請求項5】請求項1記載のリング形パス選択方式にお
    いて、前記パス切替方式のリングネットワーク構成にお
    いて、同一パスにおける送受伝送ルートの同一ルート化
    を行い、正常時の予備系伝送ルートのパスを他のトラフ
    ィックに解放を可能とし、正常時のリング上の伝送容量
    の拡大を図ることを特徴とするリング形パス選択方式。
JP14311397A 1997-05-16 1997-05-16 リング形パス選択方式 Pending JPH10322377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14311397A JPH10322377A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 リング形パス選択方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14311397A JPH10322377A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 リング形パス選択方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10322377A true JPH10322377A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15331223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14311397A Pending JPH10322377A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 リング形パス選択方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10322377A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6658457B2 (en) 1999-03-19 2003-12-02 Fujitsu Limited Device and method for interconnecting distant networks through dynamically allocated bandwidth
WO2005060168A1 (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Yokogawa Electric Corporation 通信制御システム
JP2012239036A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Fujitsu Ltd ネットワーク及びその障害救済方法及びノード装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6658457B2 (en) 1999-03-19 2003-12-02 Fujitsu Limited Device and method for interconnecting distant networks through dynamically allocated bandwidth
WO2005060168A1 (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Yokogawa Electric Corporation 通信制御システム
US8130636B2 (en) 2003-12-15 2012-03-06 Yokogawa Electric Corporation Communication control system
JP2012239036A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Fujitsu Ltd ネットワーク及びその障害救済方法及びノード装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3195461B2 (ja) リングノード
US7088676B1 (en) Methods and systems for fast restoration in a mesh network of optical cross connects
US5003531A (en) Survivable network using reverse protection ring
US20020118636A1 (en) Mesh network protection using dynamic ring
GB2114858A (en) Communication system
US7570583B2 (en) Extending SONET/SDH automatic protection switching
JP2002077208A (ja) 伝送路障害発生時に回線を切り替える機能を有する伝送装置
US20120236710A1 (en) System and method for setting redundant path segments in a multi-ring communication network
US5754528A (en) Virtual ring configuration method and virtual ring system
JP2001197011A (ja) リング伝送システム用光伝送装置及びリング伝送システム用光伝送方法
JPH088972A (ja) パス設定制御システム
JP2001186159A (ja) リング伝送システム及びそのスケルチ方法
JP2003224571A (ja) リング制御ノード
JP3308087B2 (ja) 光通信装置
JPH10322377A (ja) リング形パス選択方式
JP2001237889A (ja) データ通信網における迂回経路制御方法及び装置
US20030048747A1 (en) Transmission device
US7804788B2 (en) Ring type network system including a function of setting up a path
GB2332832A (en) Path protection with flexible routing
JP2007129782A (ja) 通信ネットワークにおけるパスの故障救済を行うための装置及び方法
KR102126222B1 (ko) 연동 보호 절체 방법 및 장치
JP2001326620A (ja) スタンバイパスアクセス方法および装置
JP3505407B2 (ja) パートタイムトラフィック接続制御方法および伝送装置
KR100226433B1 (ko) 전송망 장애 자동복구 방법
JPH08316978A (ja) リングシステムにおける障害時回線切替方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001212